■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
70年代のアントニオ猪木 13
- 1 :お前名無しだろ:2010/11/12(金) 01:48:29 ID:/hDBj3sh0
- 基本的に70年代の猪木について語るスレですが
マジなプロレス話であれば他の年代でもおkです。
- 2 :お前名無しだろ:2010/11/12(金) 01:48:38 ID:/hDBj3sh0
- 前スレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/wres/1282319183///l50
過去スレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/wres/1277222846//l50
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1271866463/l50
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1265361560/l50
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1257927657/l50
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1252703357/l50
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1247381380/l50
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1245673580/l50
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1241684022/l50
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1236067601/l50
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1234253560/l50
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1233918721/l50
- 3 :お前名無しだろ:2010/11/12(金) 10:36:12 ID:JwTNxrfgO
- 所詮は粘着の懐古ジジイが偉そうにするだけの糞スレだからもう立てなくてもいいだろw
つーか、謝罪もないようだからこんなスレは俺が潰すw
- 4 :お前名無しだろ:2010/11/12(金) 17:44:28 ID:M1hy88Ij0
- 何に対して謝罪しろと言ってるのか分からんし。
ところでもうリアルタイム世代って設定は止めにしたんかな。
まぁとっくに破綻しまくってるし、それが賢明だな。
- 5 :お前名無しだろ:2010/11/13(土) 00:15:17 ID:I5gg64eBO
- ↑と、実際はリアルタイムで見てない懐古ジジイがファビョッてますw
- 6 :お前名無しだろ:2010/11/13(土) 00:20:14 ID:FZj2dUaN0
- あんたリアルタイム世代って設定はもう止めたんだよな?
- 7 :お前名無しだろ:2010/11/13(土) 04:46:45 ID:GgUniFn10
- >>3
潰すとか言ってそのまま遁走かよ。
マジで根性ねーな。
- 8 :お前名無しだろ:2010/11/13(土) 05:48:07 ID:MHTlYIP5O
- 稲川を応援する人は死んだのかなー♪♪♪
- 9 :お前名無しだろ:2010/11/16(火) 01:31:18 ID:CSX7J9JZ0
- ♪♪♪
- 10 :お前名無しだろ:2010/11/16(火) 17:14:28 ID:qj9zooFz0
- i'===,`; ;'、===ョ
i;:;:;;i゙` ! ! '゙i;:;:;;!、
, ' ゙⌒\ , '⌒゙ ヽ、
|,,. 、 y | / , 、,, ,;. ,|
|"i ゛' | | | | '" i ゙| |
!,!, ! | | |,、 !, ! |
f゙゙ ;'゙ ;;i ノ -_.=゜。 _.=゜。-.\f, ,y !
( ;!; ´\ ; ;゜、`; 。、`;゜/´ , ,)
,/ ,i´ `ヽ ゙; :_:; :; :;_ ; ;; ;`;; ,/ ,;-'" ヽ ゙;
/_ ノ ir i. ( ^ω^) ヽ ! ヽ. ヽ
/ ,ノ i ノl ⊂>>8 つ ヽ ヽ. ヽ、 \
- 11 :お前名無しだろ:2010/11/16(火) 21:58:28 ID:2W9CfhKz0
- 文芸春秋の六十年安保特集に
各界著名人の一人として、猪木が出ている。
不思議な人選だな。
- 12 :お前名無しだろ:2010/11/17(水) 00:59:19 ID:xcPcILLvO
- 異種格闘技路線時代、NHKの『連想ゲーム』に出演してたなあ。
- 13 :お前名無しだろ:2010/11/17(水) 04:51:34 ID:1LFqbGfs0
- あぁ、出てたね。キャプテンの加藤芳郎が「黄色」とヒント出したら
「信号」と答えて(正解はタンポポ)、客席から笑いが起きてたw
それから関口宏の「クイズ100人に聞きました」にも出てた事があったね。
成績はずっと0行進で「こんなチームも珍しい」なんて言われてたw
- 14 :お前名無しだろ:2010/11/17(水) 08:25:28 ID:GF7cJAl7O
- >>13
クイズ番組は完全に台本有りのとぶっつけ本番のがあると聞く。
珍しく普段本職ではやったことのない台本無しの方のクイズ番組の仕事を受けたわけだな。
- 15 :お前名無しだろ:2010/11/17(水) 08:31:22 ID:XC0mgrio0
- タイガーマスクがいた頃テレ朝の番組対抗ボーリング大会に新日軍団が出て
断トツで優勝してしまい次回は呼ばれなかったようだった、
何しろみんなパワーが桁違いでピンがぶっ壊れそうな勢いで痛快だった。
- 16 :お前名無しだろ:2010/11/17(水) 09:59:55 ID:dh/w7n6L0
- 10番ピン直撃でストライクとかありそうだな
- 17 :お前名無しだろ:2010/11/17(水) 13:27:40 ID:lgNw12430
- 確か猪木は「私が出たら優勝ですからw」とか言って番組には出てたけど
ボーリングはやらなかったんだよね。猪木お得意のジョークの類かと思ったら、
実際、若い頃はボーリングが趣味で得意だったらしいというのは後から知ったけど。
- 18 :お前名無しだろ:2010/11/18(木) 01:51:54 ID:b8dtv64JO
- なんちゃってリアルタイム懐古ジジイの馴れ合いがキモいw
アリ戦以下の超凡戦のテーズ戦やロビンソン戦の退屈な話よりはマシかw
- 19 :お前名無しだろ:2010/11/18(木) 05:40:37 ID:PacG5M3J0
- 設定リアルタイム世代君か。マズそーな質問からは遁走して
稚拙な煽り入れるだけにしたんならもう来なくていんじゃね?
ここに来る意味も理由もねーだろ、もう。
- 20 :お前名無しだろ:2010/11/18(木) 08:20:26 ID:b8dtv64JO
- ↑老害乙
おめーが謝るなら勘弁してやっもいいがなw
- 21 :お前名無しだろ:2010/11/18(木) 08:55:34 ID:xEE/JLXW0
- あんたもうリアルタイム世代って設定は捨てたんだろ?
それならそれでアリ戦でもいいし、他の試合でもいいし、
試合以外でもいいから普通に猪木の話すればいいだろ。
ここは猪木スレなんだから。そのつもりが無いならここに
来る必要もないだろうと言ってるんだがな。
- 22 :お前名無しだろ:2010/11/18(木) 11:05:48 ID:b8dtv64JO
- 古株のジジイが偉そうにしてる限りこんなスレはいらんな。つーか、てめーは謝りもせずしつこくやり過ぎた。こんな糞スレ潰してやるぜw
- 23 :お前名無しだろ:2010/11/18(木) 12:02:38 ID:M7d4qemZ0
- この間も言ったけどそもそも何を謝れと言ってるのか分からんし。
リアルタイム世代って設定をブチ壊された事か?
- 24 :お前名無しだろ:2010/11/18(木) 12:49:56 ID:b8dtv64JO
- テメエに何を言おうが無駄だと分かったいじょうは二度とまともに答える気などないなwこの気違いジジイめw
- 25 :お前名無しだろ:2010/11/18(木) 12:57:47 ID:M7d4qemZ0
- あんた去年一度は引退宣言つーか、撤退宣言つーか、事実上の敗北宣言とも
取れる発言をしてるんだがな。それならそれで、その後は普通に話せばいいものを
またリアルタイム世代って設定で出てくるのがよく分からんし。ちょっとおかしいのは
あんたのほうじゃないのか?
- 26 :お前名無しだろ:2010/11/18(木) 13:00:10 ID:M7d4qemZ0
- しかも出てくる度に発言が矛盾しまくりだから突っ込まれるわけで。
逆恨みしてたってしょーがねーだろ。
- 27 :お前名無しだろ:2010/11/18(木) 14:40:02 ID:WN/RHNHR0
- 北方領土で猪木が興行やったら 俺 猪木のファンやめるわ
日本のヒーローが露助の査証もらって領土入りすれば
不法占拠してる露助の実効支配を間接的に認めることにつながるし
露助もそれが狙いだよ それわかってて行くのであれば 猪木は日本のヒーローじゃなく
単なる売国奴の非国民だわな
- 28 :お前名無しだろ:2010/11/18(木) 14:53:26 ID:tpTMQApD0
- 荒らしの相手をするなよ。
- 29 :お前名無しだろ:2010/11/18(木) 15:06:53 ID:M7d4qemZ0
- >>28
そーだね。設定君は最早単なる荒らしと堕してしまったし、
相手する事もないね。では。
- 30 :お前名無しだろ:2010/11/18(木) 16:22:36 ID:b8dtv64JO
- いつもの自演乙w
年寄りはいちいち姑息だなw
逃げんなよバーカw
- 31 :お前名無しだろ:2010/11/18(木) 20:48:01 ID:U30eZS8M0
- ID:b8dtv64JO
>>30
↑
・・・と、「『いつもの』年寄り」が「姑息なレス」をしていますw
- 32 :お前名無しだろ:2010/11/18(木) 21:31:40 ID:JBerOYxi0
- リアルタイム世代って設定を壊されてしまって、本人まで壊れちまったんでしょう。
自分でもこんな末路を辿る事になるなんて思ってもみなかったんでしょーね。
ま、生暖かく放置しときましょう。こーいうのを眺めてるのも悪くないですよw
- 33 :お前名無しだろ:2010/11/18(木) 23:45:29 ID:b8dtv64JO
- その割りにはアリ戦八百長スレで必死に煽ってたねwよっぽど悔しかったんだみたいだねwww
懐古ジジイ敗北w
- 34 :お前名無しだろ:2010/11/19(金) 09:01:27 ID:JUw3/Y2M0
- よっぽど『悔しかったんだみたいだね』www
(笑)
- 35 :お前名無しだろ:2010/11/19(金) 12:44:01 ID:m01AmPLAO
- ↑やっぱり放置出来てませんw
懐古ジジイ敗北w
このスレ終了w
- 36 :お前名無しだろ:2010/11/20(土) 07:47:43 ID:vtQjFFb8O
- 仲良くやれよ!
ケンカすっと、俺の包茎短小チンポUPするぞてめーら
- 37 :お前名無しだろ:2010/11/20(土) 16:11:05 ID:1Ff1/LLgO
- 俺はアンチじゃないけどテーズ戦のフィニッシュは今見ると今一だね。何でブロックバスターホールドだったんだろう?
この試合以外では使ってないよね。なかなか興味深い攻防も見られる試合なので終わり方が残念。
- 38 :お前名無しだろ:2010/11/20(土) 22:05:11 ID:8Fv871vjO
- 所詮八百長w
懐古敗北w
- 39 :お前名無しだろ:2010/11/20(土) 22:28:12 ID:sMiW1ui30
- >>37
テーズの十八番のバックドロップでフォール勝ちってわけにもいかんし、かと言って
卍固めでギブアップ勝ちも大先輩のテーズ相手じゃはばかられるし・・・てなとこで
「じゃ形の上ではバックドロップに似たブロックバスターでいこうか」て感じで落ち着いたんじゃない?
猪木自身がリング上のインタビューで「気押しされたわけじゃないんですけど・・・」
と言ってたけど、何かやりづらそーな印象だったね。思い切って攻め込めないちゅーか。
- 40 :お前名無しだろ:2010/11/20(土) 22:52:30 ID:WWzrHKuR0
- あれはあそこで試合が終わる予定じゃないのに
レフリーのロッカが空気読まずに3カウント叩いちゃった雰囲気もあったなあ
テーズはロッカに対して怒ってたし
- 41 :お前名無しだろ:2010/11/20(土) 23:04:48 ID:sMiW1ui30
- そーだったのかね。言われてみれば確かに試合後、テーズがロッカに対してちょっと
文句言ってる場面があったような・・・うろ覚えだけどw後で映像見返してみるかな。
- 42 :お前名無しだろ:2010/11/20(土) 23:22:35 ID:JopqhbjOO
- >>37
ダグ・ギルバード相手に使ってるよ。
- 43 :お前名無しだろ:2010/11/21(日) 05:38:02 ID:dfN7Wl/cO
- ブロックバスターホールドはジャーマンスープレックスホールドのように背筋力が弱くても首が頑丈なら
形だけは決まる技ではないからな。
首は強くてもブリッジ、背筋力が弱い猪木には向かないんだな。
あのフィニッシュはテーズが上手く体を返して形を作ってるようにも見える。
- 44 :お前名無しだろ:2010/11/21(日) 06:15:21 ID:mDiF19Q40
- 猪木には迫力に欠ける技だからすぐ辞めたんだろう
ブリッジしなくてもいいから坂口か小林がやってもよかった
- 45 :お前名無しだろ:2010/11/21(日) 07:53:58 ID:mTarwQKfO
- 所詮八百長
懐古敗北w
- 46 :お前名無しだろ:2010/11/21(日) 08:29:40 ID:mTarwQKfO
- 八百長スレ終了w
- 47 :お前名無しだろ:2010/11/21(日) 08:32:38 ID:7WuOWVYK0
- 坂口は腰が悪くて反り技ができないからブロックバスターは
無理なんじゃないかね。バックドロップじゃなくてアトミックドロップばかり
やってたのもそれが原因らしいし。
- 48 :お前名無しだろ:2010/11/21(日) 09:55:37 ID:mTarwQKfO
- 懐古ジジイ敗北w
スレ終了w
- 49 :お前名無しだろ:2010/11/21(日) 10:29:41 ID:mTarwQKfO
- 懐古ジジイはゴミw
- 50 :お前名無しだろ:2010/11/21(日) 10:30:48 ID:mTarwQKfO
- 故にこのスレもゴミw
- 51 :お前名無しだろ:2010/11/21(日) 15:35:25 ID:p05agf2A0
- ほら早よケータイでスレ埋める作業に戻らんかい
全く根性ねーな
- 52 :お前名無しだろ:2010/11/21(日) 16:15:10 ID:mTarwQKfO
- と、放置しきれない懐古ジジイが悔しがってますw
- 53 :お前名無しだろ:2010/11/21(日) 18:37:45 ID:mmbK9Fa60
- >>51
放置放置。一人でやらせておきましょ。
レスすれば喜ばせるだけですよ。
- 54 :お前名無しだろ:2010/11/21(日) 21:01:25 ID:mTarwQKfO
- ↑と、自演して自分を慰める懐古ジジイであったw
- 55 :お前名無しだろ:2010/11/22(月) 00:13:01 ID:dsYBwqysO
- >>54
早くしね
- 56 :お前名無しだろ:2010/11/22(月) 08:37:26 ID:05dghj9LO
- おやおや、ジジイのくせにそんなガキみたいなことをwさすがのオレサマも死ねなんて最低のフレーズは書けんわw
懐古ジジイ人として終了w
- 57 :お前名無しだろ:2010/11/22(月) 23:36:54 ID:vkGcmqZn0
- >>53
そうだな
どうせその内消えるだろうからそれまで待つか
- 58 :お前名無しだろ:2010/11/22(月) 23:50:55 ID:D3kxDM9i0
- >>57
レスつけさせる為にとうとう自演までやるようになっちまいましたからね。
もう末期ですよ。で、どうせこれもまた自演とか何とか言うんでしょーけどね。
もう以後は一切触らないって事で。
- 59 :お前名無しだろ:2010/11/24(水) 07:50:04 ID:VNLCGtz90
- ブロックバスターというと国際プロで
あの最強の1人といわれたゴーディエンコがパワースラム風によく使ってた技だな
猪木はテーズ戦の少し前の試合中にブロックバスターを試していたので
テーズ戦のフィニッシュにブロックバスターを使うことは決めていたのだろう
当時としてはレスリング的な技だと思うし、テーズ相手に何か特別な決め技を・・という中で
それを選んだのかな
本来は投げっぱなしか叩きつけるほうが豪快に見えるんだけど
猪木がやったブリッジして押さ込む形がフィニッシュとしては弱い感じだったのか、以降は使わなくなったね
- 60 :お前名無しだろ:2010/11/24(水) 15:47:36 ID:sXRBlUZY0
- ブロックバスター自体はフィニッシュホールドとしては別に悪くないと思うけど、
あれはどっちかったらパワー系の選手が投げっぱなしでやるほうがサマになる技かね。
テーズ戦のフィニッシュは投げる時にちょっと崩れそーになったのもあるけど、
確かにあまり力強さみたいのは感じられなかったね。
テーズがロッカに抗議してるのはジェスチャーから察するに「オレは肩を上げたじゃないか!」と、
お決まりといえばお決まりの抗議だったようにも思える。
- 61 :お前名無しだろ:2010/11/24(水) 17:37:27 ID:Xlf3JVk+0
- あの技は重い相手にしかけると
腰を痛めそう
- 62 :お前名無しだろ:2010/11/25(木) 03:00:50 ID:c52HO0paO
- 「テーズの肩は上がっていたし…」と、ゴング誌の読者投稿文中に書かれていたのを憶えてる。
実際に映像見ても、「ハイッ!やり直し!」と言いたいほど説得力無し。
再戦するべきだったな
- 63 :お前名無しだろ:2010/11/25(木) 05:31:16 ID:j0h3bj6B0
- 結局その後シングルでの再戦は行われなかったね。インタビューからも伺えたけど
やりたくないというより、やり難い相手だったんだろーね。色んな意味で。
猪木にとっては日本のファンの前でテーズとタイトル戦をやるというのは
「一度は通っておかなければならない関門」みたいなもんだったんじゃないかね。
- 64 :お前名無しだろ:2010/11/25(木) 06:18:21 ID:A1V6DeDt0
- もし再戦してたらテーズは還暦超えるから
さすがに鉄人とはいえ興行的には難しかったんじゃないの?
- 65 :お前名無しだろ:2010/11/25(木) 17:40:24 ID:7Q+p5Yid0
- テーズって猪木戦の時は59歳だっけ。猪木からしてみても多分あれが
タイトルを賭けて闘えるギリギリのタイミングだったかもね。
もう少し早いほうが好かったと思うけど。
同年に行われたロビンソン戦にゴッチと共に立会人として招聘したのは
猪木なりの敬意を表したんかな。
- 66 :お前名無しだろ:2010/11/26(金) 07:56:00 ID:QX42wVHNO
-
- 67 :お前名無しだろ:2010/11/26(金) 08:18:56 ID:QX42wVHNO
- 廂
- 68 :お前名無しだろ:2010/11/26(金) 08:20:04 ID:QX42wVHNO
- 廂廂
- 69 :お前名無しだろ:2010/11/26(金) 08:20:59 ID:QX42wVHNO
- 廂廂廂
- 70 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 71 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 72 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 73 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 74 :お前名無しだろ:2010/11/27(土) 10:38:32 ID:QgX9nO0I0
- 猪木って結局どれくらい強かったの?
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/wres/1289393990/
- 75 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 76 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 77 :お前名無しだろ:2010/11/28(日) 01:55:22 ID:Oxywh5vUO
- 日プロ時代のワールドリーグ優勝戦を観たら、相手外人の大味な打撃と反則、レフェリーの見え見えな知らんぷりと、試合レベルはしょうもないんだが…
観客のなりふり構わぬ熱狂ぶりに驚いたよ。
とにかくみーんなが猪木を勝たせたい一心なのが伝わってくる。
あれなら当時から人気も馬場よりあったんちゃうの?
- 78 :お前名無しだろ:2010/11/28(日) 04:09:00 ID:EfUQ/xEK0
- 人気自体はまだ馬場のほうがあったと思う。猪木がそれに次ぐNo.2だったのは事実だけど。
ありゃ馬場が連続優勝してたところへよーやく猪木の初優勝が叶う事と、猪木が負けちまったら
外人の優勝になっちまうからだったんじゃないの?当時は「由緒あるWリーグの賜杯を外人に
持っていかれてはならじ」みたいな風潮がまだ強かった頃だし。
- 79 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 80 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 81 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 82 :お前名無しだろ:2010/11/28(日) 09:45:27 ID:xAoCdJoU0
- tes
- 83 :お前名無しだろ:2010/11/28(日) 13:41:47 ID:qZVwAeUJ0
- 猪木DVD資金をジャパンカップで稼ぎます。
ブエナ、ナカヤマ固定でピサ、ペルーサ、キングダム、フラッシュ
ジャガー、オウケンに流す三連複でいきます。
- 84 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 85 :お前名無しだろ:2010/11/29(月) 03:10:03 ID:aPSkxDAyO
- >>78
ンー…
そうなのかな
と、なるとプロレスファンの連帯感か!?
長野五輪の時の原田のような、潜在能力の高さは皆知ってるんだけど、不運やら今イチなメンタルもあって安定した強さを示せないという選手特有の…猪木にもある、人を惹き付けて離さないものを感じるんだよなぁ
- 86 :お前名無しだろ:2010/11/29(月) 05:59:31 ID:odUbCBdR0
- >>85
その外人とやったWリーグ優勝戦て昭和44年のクリス・マルコフ戦だよね?
人気自体は馬場に次ぐNo.2だったのは間違いないと思うよ。そして当時は馬場の牙城に
迫りつつあったのも事実だと思う。6-4か5.5-4.5で馬場ってとこだったんじゃない?
試合のほうはガキの頃TVで見たきり、その後は見てないから内容とか観客の熱狂ぶりは
あんま覚えてないけどw確か卍固めを初披露したのがこの試合だったかな。
- 87 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 88 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 89 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 90 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 91 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 92 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 93 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 94 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 95 :お前名無しだろ:2010/11/30(火) 08:47:12 ID:gaSr+MxAO
- さあ悔し過ぎて顔を真っ赤にした懐古ジジイの自演が始まりますw↓
- 96 :お前名無しだろ:2010/11/30(火) 23:38:28 ID:Ffyay/sU0
- ↑涙拭けよwお前が悔し過ぎて顔が真っ赤なんだろw
- 97 :お前名無しだろ:2010/12/01(水) 09:53:54 ID:G+unoJleO
- スルー宣言をしたのにもかかわらず、悔し過ぎてスルー出来ない懐古ジジイ哀れw
懐古ジジイ敗北www
- 98 :お前名無しだろ:2010/12/03(金) 21:37:12 ID:kulvOU2Q0
- お願い!ランキング
12/03(金) 深00:50 >> 深01:45 テレビ朝日
[H] バラエティ/情報
荻窪ラーメン帰れま10芸人絶叫…過酷大食い▽猪木プロレス名勝負
- 99 :お前名無しだろ:2010/12/07(火) 02:01:14 ID:OZseBo5+0
- 見るの忘れた
- 100 :お前名無しだろ:2010/12/11(土) 03:05:57 ID:F1Updv78O
- 結局、猪木のバックドロップでフォール取られちゃう相手っていかがなものかと!
- 101 :お前名無しだろ:2010/12/12(日) 05:45:26 ID:bDshuD4C0
- 延髄斬りがフィニッシュホールドになる前は卍固めと並んで
それが決め技だったんだからしょーがないでしょw
- 102 :お前名無しだろ:2010/12/12(日) 21:52:10 ID:A7aVwV/lO
- 鶴田のバックドロップが完璧バージョンになるずっと前から、ファンでも分かってたよなw
フォールされた相手がピンピンして立ち上がるw
大木やシンに放った一発はまだマシだったが、ヘニング戦あたりからどぉ〜もなあ
- 103 :お前名無しだろ:2010/12/13(月) 05:47:29 ID:8NJ+cR5X0
- ルスカに放った3連発が印象に残ってるかな。セコンドのタオル投入による
フィニッシュが通常のプロレスとは異質な感じを出していて好かったと思う。
- 104 :お前名無しだろ:2010/12/13(月) 11:58:33 ID:icci8KGdO
- 【糞が重いよ‥】
) ) )
( ( (
人
(:_)
(_::_)
(_::::_)
(_::::::_)
( :::::::: )
 ̄<○√ ̄
‖
くく
~^"⌒"~ ̄"~⌒~^"'ミ
-=-_√"~^T"~ ̄Y""ミ
|_ I__/\ _/I_ |
_I\j _/ |/ L_/
- 105 :お前名無しだろ:2010/12/13(月) 12:20:27 ID:icci8KGdO
-
|
| ∩
__ノ || ブーン / )
|| ||人 //
|| γ―| ( ) //
`// ̄|( )//
/ / /(^ω^)
| | / /
\|ノ___/。 ゚
\\:::::\\ ゚
\\:::::\\
\\:::::) )
ヽ_二二_ノ
(′◎`)y-~~お借りしますよ
- 106 :お前名無しだろ:2010/12/13(月) 20:09:07 ID:jdjBfNb80
- 今見ると
ルスカへのバックドロップも
モンスターマンへのパワーボムも気を使って出してるね
それでもモンスターマンは怪我したけど
- 107 :お前名無しだろ:2010/12/14(火) 02:50:29 ID:zkhz4aeeO
- `
・〜 人
/ \
/ ヽ
( ) ~・
/  ̄ ̄  ̄ \
( )
ノ ~~~~  ̄ ~ヽ
( )
~ "" ~~~~ ~~
~~ ~~~
- 108 :お前名無しだろ:2010/12/14(火) 03:03:22 ID:OGmknXG/0
- モンスターマン戦のパワーボムって気を使ったんかな。
オレは本人が意図したタイミングとちょっとズレてしまったんだろうと思ってたけど。
どっちにしてもアレで怪我してしまうようには見えなかったんだよなぁ。
- 109 :お前名無しだろ:2010/12/14(火) 10:05:12 ID:hn2qOxyg0
- タイミングよく豪快に技が決まったりした時にはあまり怪我はしないもので
他のプロレスの試合を観てても、大概、タイミングがずれたり、空足踏んだりとか
ちょっとしたことで怪我する場合が多いね。
モンスターマン戦の場合は、要するに彼が受け身の素人だったってことでしょ?
まあ異種格闘技戦は考えてみれば、
ほとんどプロレスの試合を作れないような相手とばかりやってきて
それで客を引きつける試合を作れたんだから、猪木は、よくやってきたと思うよ。
- 110 :お前名無しだろ:2010/12/14(火) 17:56:14 ID:zkhz4aeeO
-
|
| ∩
__ノ || ブーン / )
|| ||人 //
|| γ―| ( ) //
`// ̄|( )//
/ / /(^ω^)
| | / /
\|ノ___/。 ゚
\\:::::\\ ゚
\\:::::\\
\\:::::) )
ヽ_二二_ノ
- 111 :お前名無しだろ:2010/12/14(火) 18:01:00 ID:zkhz4aeeO
-
/ヾ
ヽイノ
ひゃっほう! / /
人 / /
( ) / /
( ゚Д゚) / /
/ \ / /
( ) ゚ ゚/、/⊂//
\\ ( /⊂//
シコ \⌒つ /
(  ̄/ /
シコ | O○\
| | \ ヽ
| ) | )
/ / / /
/ / L_)
L_)
- 112 :お前名無しだろ:2010/12/14(火) 18:03:06 ID:zkhz4aeeO
- うんこします!
うんこします!
うんこします!
うんこします!
人 人 人 人
`( )( )( )( )
( ゚ω゚)゚ω゚)゚ω゚)゚ω゚)
(っ )っ )っ )っ )っ
(__フ__フ__フ__フヒョヒョ
(ノ彡(ノ彡(ノ彡(ノ彡ヒョイ
- 113 :お前名無しだろ:2010/12/14(火) 18:04:54 ID:zkhz4aeeO
-
/ヾ
ヽイノ
ひゃっほう! / /
人 / /
( ) / /
( ゚Д゚) / /
/ \ / /
( ) ゚ ゚/、/⊂//
\\ ( /⊂//
シコ \⌒つ /
(  ̄/ /
シコ | O○\
| | \ ヽ
| ) | )
/ / / /
/ / L_)
L_)
- 114 :お前名無しだろ:2010/12/14(火) 18:15:41 ID:zkhz4aeeO
- 【うんこファイター】
∧
[]
(|V|)
||
|| _、_
(ミ\_(<_`)
||\_ \
|| ) 人 \
[] ( )\щ)
(ヽ ノ)
(´ 」`)
( /ー\ )
- 115 :お前名無しだろ:2010/12/14(火) 18:19:44 ID:zkhz4aeeO
- なに覗いてんだよ、ぶち殺すぞ!!
|:::::::::::::::
|∧__∧::::::::
、__ (´・ω・`) ::::::
◎)ー) / \::::::
、| | (⌒)(⌒二 ):::::
~~~ /⌒ヽ( ̄、 ヽ_
/ L_ヽ \ノ__
と_)
人
(_ )
(´・ω・`) なめんなよ
(__ __)
- 116 :お前名無しだろ:2010/12/14(火) 18:21:50 ID:zkhz4aeeO
- チンチンぶらぶらソーセージ
(゚∀゚ )
⊂ニ ニつ 彡
) \
くく゚U゚\\
(ノ (ノ
キンタマゆらゆら風鈴りん
( ゚∀゚)
ミ ⊂、 ,つ
/ く
/ /゚U゚> >
(_ノ \)
ウンコがもーりもり
∩ ∩
ヽ(゚∀゚ )ノ
,へ| |
しへ_ノノ
( ( 人
- 117 :お前名無しだろ:2010/12/15(水) 11:37:40 ID:LURqr42oO
- ヘイ!冷やしうんこ一丁
|三ガラッ 人
|三 (_)
|三 (__)
|三 (;´Д`)
三二二 \
|三 / /\\
↓以下自演懐古ジジイの空しい糞レスの始まり始まりwww
- 118 :お前名無しだろ:2010/12/15(水) 17:26:15 ID:YHIbbyk/0
- 猪木は肩幅が広いから実際の身長より、リングに上がると見映えがしたよな。
実寸より大きく見えるオーラのあるレスラーだった。
それとマサ斉藤がいうように全盛期猪木はターザンみたいで本当カッコよかった。
- 119 :お前名無しだろ:2010/12/16(木) 00:14:42 ID:ztS2jRRP0
- 確かに最初に間近で見た時の第一印象は「デカイ!」だったね。
実際にはレスラーとしては特別大きいほうでもないんだけど。
最近はTVでしか見てないけど、流石にちょっとしぼんだ感じだね。
これはまぁしょーがないか。全盛期はあれやこれや色んな意味で
カッコよかったね。日本のレスラーでも1、2を争うくらいい男だったし、
体もよかったし。
- 120 :お前名無しだろ:2010/12/16(木) 00:16:37 ID:ztS2jRRP0
- ×争うくらいい男
○争うくらい、いい男
ちょいと訂正
- 121 :お前名無しだろ:2010/12/16(木) 01:57:47 ID:OqBhxQyZO
- チンチンぶらぶらソーセージ
(゚∀゚ )
⊂ニ ニつ 彡
) \
くく゚U゚\\
(ノ (ノ
キンタマゆらゆら風鈴りん
( ゚∀゚)
ミ ⊂、 ,つ
/ く
/ /゚U゚> >
(_ノ \)
ウンコがもーりもり
∩ ∩
ヽ(゚∀゚ )ノ
,へ| |
しへ_ノノ
( ( 人
- 122 :懐古ジジイ:2010/12/16(木) 02:02:44 ID:OqBhxQyZO
- 先日黄金プレイをしてきました。
顔にうんこをしてもらい、口に入った分は少しですが食べました。
残りはクスコでアナルから詰めてもらったり塗糞したりしました。
黄金は一度はまると病みつきになりますね。
[
- 123 :お前名無しだろ:2010/12/16(木) 08:24:08 ID:OqBhxQyZO
- 118:12/15(水) 17:26 YHIbbyk/0 [sage]
先日黄金プレイをしてきました。
顔にうんこをしてもらい、口に入った分は少しですが食べました。
残りはクスコでアナルから詰めてもらったり塗糞したりしました。
黄金は一度はまると病みつきになりますね。
- 124 :お前名無しだろ:2010/12/18(土) 12:21:14 ID:cGGLQEDc0
- 70年代のアントニオ猪木
60年代のジャイアント馬場
- 125 :お前名無しだろ:2010/12/18(土) 17:12:25 ID:clgmpc3B0
- >>124
その時代の二人を比べたら馬場のほうが迫力あったし、
対戦相手のバリューも上だったね。ここでこんな事書いたら
アンチ猪木、馬場ヲタと思われるかもだけど。
- 126 :お前名無しだろ:2010/12/18(土) 23:51:56 ID:LOmnmLWw0
- >>125
何で見て比べたの?
- 127 :お前名無しだろ:2010/12/19(日) 12:40:55 ID:MEfD5TUV0
- >>125
まあ馬場は2メートルあるんだから迫力はあって当たり前。
対戦相手に関しては、馬場がNWAの人気外人レスラーを新日に参戦させないように根回ししていたからな。
それでも馬場の全日より、NWAの人気レスラーを呼べない新日の方が人気面でも興業成績でも上だったんだから。
晩年でも馬場はターザン山本らに金払って他団体の悪口を書かせて
裏でネチネチしたことをやっていたそうだ。
- 128 :お前名無しだろ:2010/12/19(日) 16:02:18 ID:78Vklkyv0
- 60年代の馬場に猪木並みの緊張感が漂ってたかというとそうではない訳で
迫力云々とかも単なるキャラクターの違いだよ
- 129 :お前名無しだろ:2010/12/19(日) 23:34:55 ID:jA/0m3M40
- >>127
馬場に対して執拗に挑発を繰り返したり、
全日本に対してマスコミを使ってネガティブキャンペーンを繰り広げたりと
やってることは猪木だって同じようなもんだよ。
- 130 :お前名無しだろ:2010/12/20(月) 01:23:20 ID:KnKTMRBq0
- >>129
猪木がマスコミに金払ってネガキャンさせたって事?
- 131 :お前名無しだろ:2010/12/20(月) 03:51:07 ID:xYVcpphK0
- 東京プロレス時代はそーいう事があったと門茂男が本に書いてたね。
新日時代もあったのかどーか分からんけど、仮にあったとしても
お互い様って事だからどっちがいいとか悪いとか言うつもりないけど。
- 132 :お前名無しだろ:2010/12/20(月) 23:56:38 ID:LYuy+jL50
- お互い様って事はないよ。
全日に対して一方的に攻撃してきた猪木がやっぱり悪い。
そのおかげで全日はかなりのイメージダウンになって、
結果新日に興業成績でも人気でも大きく水をあけられることになったんだからな。
- 133 :お前名無しだろ:2010/12/21(火) 00:43:12 ID:kb4P8+Z9O
- そりゃあれだけ執拗に陰湿なネガキャンさせた猪木が東プロ時代にやって新日時代にやってないわけがない。
落ちるところまで落ちたターザンが何としても売りたいための最終兵器として暴露してしまっただけで、
普通のプロレスマスコミ人なら口外しないだろ。
まさにお互い様なのにターザンの件で鬼の首を取ったように大喜びして悪者扱いするファンの身勝手さには
本当に呆れ返る。
- 134 :お前名無しだろ:2010/12/21(火) 00:48:48 ID:WraqiEIu0
- 馬場全日被害者論とは初耳だな
- 135 :お前名無しだろ:2010/12/21(火) 01:59:50 ID:6eIbq5tSO
- 東京プロレス自体があまり報道されてないのに、ネガキャンもないだろ。
- 136 :お前名無しだろ:2010/12/21(火) 14:08:14 ID:v0cgCUWk0
- >>132
アメリカのブッカ―に圧力掛けて新日にめぼしい外人選手が流れないよう工作してた馬場の方がよっぽど汚いかとw
- 137 :お前名無しだろ:2010/12/21(火) 14:30:43 ID:EPj2kXya0
- 日プロ時代の馬場・猪木を語れる人って何歳くらいからかな?
結構な年齢じゃない? そんな年齢で2ちゃんをやってる人いるんだ。すげーな
- 138 :お前名無しだろ:2010/12/21(火) 19:06:38 ID:kb4P8+Z9O
- >>136
それはビジネス上の顔の広さや信用度があってこそできる普通の営業戦略だろ。
完全に外人選手を流れないようにしたら独禁法に触れるが、当時のNWA反主流派
とかからはそこそこ呼べたじゃないか。
マスコミを使って姑息に行うネガキャンも戦略の一つと言われればそうだが
上記の戦略とは全く異質だな。
日プロ時代の海外修行時に顔を売ることができず、来日した外人達にも認めて
もらうことができなかったことを棚に上げて当たり散らしてるようにも見える。
まあ独立して数年間一方的に猪木に攻撃されてイメージダウンさせられたやり方を
いい年になって真似たのはいただけないな。
- 139 :お前名無しだろ:2010/12/21(火) 19:25:57 ID:yxglRhUs0
- WWWF 新日がほぼ独占
AWA ホーガン、パテラ、ベンチュラ
NWA系 ローデス 後年はダラスと独占契約
- 140 :お前名無しだろ:2010/12/21(火) 19:31:14 ID:yxglRhUs0
- >>136
馬場はどんな工作したの?
- 141 :お前名無しだろ:2010/12/21(火) 19:41:44 ID:UjtzK3/iO
- >>138
ジョニーパワーズとか NWF系ね
- 142 :お前名無しだろ:2010/12/21(火) 20:57:17 ID:+JQtKb2A0
- 簡単にいうと、日本プロレスがNWA系独占していて、国際プロレスがバーンガニアのところのAWAと提携していた。
猪木が日本プロレスを離れて新日を旗揚げした(新日もNWAの会員になったが)ので
日本プロレスを継承した全日の馬場が、
「NWA系レスラーの来日は引き続き日プロからのよしみで全日にと、新日にはレスラー出さないでくれ」とNWA総会で根回しした。
- 143 :お前名無しだろ:2010/12/21(火) 21:27:06 ID:n2aTvoOL0
- その割には猪木ーアリ戦のときは
NWAもAWAも便乗して商売してたなw
- 144 :お前名無しだろ:2010/12/21(火) 21:54:46 ID:uQuMINY00
- あと、初代タイガーマスクがNWAジュニアヘビーのベルトを取ったとき
馬場は、NWAの冠がついたベルトのタイトル戦を新日でやることにまで、ものすごく怒ってたね。
ちなみに、馬場がターザン山本に金を出して他団体の悪口を書かせていたのは、皆さんもご承知の通り。
- 145 :お前名無しだろ:2010/12/21(火) 22:12:32 ID:yxglRhUs0
- 全日にWWWFのレスラーが来なかったのは何故?
- 146 :お前名無しだろ:2010/12/21(火) 23:25:24 ID:wLkVxwmK0
- >>145
WWWFってのも当時は一応NWA傘下の会員団体だったんだけど
NYという大テリトリーを持っていながらNWAに頭下げていた点でも
NWAへの反発というか、猪木の新日と相通じるものがあったのかもな。
ビンス・マクマホン・シニアと猪木は家族付き合いで親しくなったそうだし。
今のWWEのビンスジュニアも最近も言ってたけど、当時、ビンスシニアは事あるごとに猪木をべた褒めしていて
猪木とは本当に仲が良かったらしい。
そんなわけでNWAの選手を呼べない新日が御互いの利益を見いだせて、やっと提携できた団体だな。
- 147 :お前名無しだろ:2010/12/21(火) 23:45:01 ID:yxglRhUs0
- なるほど
新日のWWWF選手の独占は相互利益の提携で
全日の根回しは圧力をかけた汚い工作ということなんですね
日本語って便利
- 148 :お前名無しだろ:2010/12/22(水) 00:13:17 ID:TKEZdkk90
- 日本語云々じゃなく、当時のアメリカのテリトリー制での派閥的なことな
- 149 :お前名無しだろ:2010/12/22(水) 00:27:48 ID:/3Qnl0yO0
- サンマルチノやモンスーンとかは全日に行ってるのを許してるのに
そんな状態を独占というのかw
本当に日本語って便利だなw
- 150 :お前名無しだろ:2010/12/22(水) 02:48:28 ID:1MeKy1MG0
- 確かサンマルチノはボスのマクマホンに新日に上るように言われても
「オレは親友である馬場のリングに上る」と言って頑なに拒否したんだっけ。
その辺は信義つーか、情に厚い人間なんだろーね。
まぁチャンピオンであり、トップスターであるサンマルチノだったから
そーいう事もできたんだろーけど。
- 151 :お前名無しだろ:2010/12/22(水) 05:25:44 ID:diJgvOHy0
- >>149
提携後は行ってない
サンマルチノ引退後に全日で数試合やっただけ
WWWFは新日が独占
- 152 :お前名無しだろ:2010/12/22(水) 08:06:37 ID:KZ7BrAvtO
- それでも坂口にタイトル取らせられなかったんだな。
あの試合のせいでオレは学んだね「プロレスのタイトルは団体の都合が最優先される」
今思えば、後のことを考えて坂口自身が奪取するつもりが無かっただろうけど、2流グラハムに順当勝ちさせて貰えない彼が当時は気の毒で気の毒で(T_T)
坂口ファンもあれのせいで減ったろうに…
組んではいけない試合だったと思う。
- 153 :お前名無しだろ:2010/12/22(水) 12:00:09 ID:Qg13ScM90
- >>150
サンマルチノがマクマホン(WWF)とケンカ別れしたからだよ
今あるWWEの殿堂入りもサンマルチノは拒否し続けているのはそのため
- 154 :お前名無しだろ:2010/12/22(水) 13:54:30 ID:OofdB0BvO
- >>136
社会人になって商社にでも就職したらそんなことは対ライバル会社への当たり前の対策だとわかり、
必死にそんなレスをしたことが恥ずかしくなるよ
- 155 :お前名無しだろ:2010/12/22(水) 13:59:13 ID:e0sX+7Nk0
- サンマルチノはWWWFがWWFになったのを激怒してた
- 156 :お前名無しだろ:2010/12/22(水) 18:55:28 ID:diJgvOHy0
- まぁ>>150みたいな美談は実際どこまで信憑性があるかわからないけどね
他にもいろんな事情が複雑に絡み合ってるだろうし
外人に関しては全日は無駄に一流どころを揃えて持て余してたのに対し
新日は少数に焦点を当ててやってただけ
その気になれば新日もそこそこの顔ぶれを揃えることができたんだけど
それを全日の汚い工作と印象付けたのは猪木や新間が日本語を便利に使いこなしたから
>>154
40過ぎた人にそれは失礼だぞ
- 157 :お前名無しだろ:2010/12/22(水) 21:39:37 ID:O+2DQeK50
- >>150
サンマルチノは外人にしては珍しく義理を重んじる人だったからね。
だからこそお互いに馬が合ったんだろうし、
馬場さんがサンマルチノのことを尊敬してるのもそういうところなんだろう。
- 158 :お前名無しだろ:2010/12/22(水) 21:45:56 ID:xi23UdMX0
- サンマルチノってアリ戦での猪木を糞味噌にけなしたんだよな。
あれにはさすがに盟友の馬場も反発して、一時期サンマルチノと馬場との関係が悪くなった。
サンマルチノがS50年代前半に全日に来日が少なかったのはこの時のしがらみが原因であった。
そういえばS52年だったと思うがゴング誌で「人間発電所、ついに新日登場か?」の特集があったよね?
- 159 :お前名無しだろ:2010/12/22(水) 22:07:08 ID:O+2DQeK50
- 反発したっていうかそれはちょっと言いすぎだよってたしなめただけよ。
別にそれで関係が悪くなったわけじゃない。
まあ馬場さんもアリ戦に関しては同じように貶してたから、
内心はよくぞ言ってくれたって思ったんじゃないか。
- 160 :お前名無しだろ:2010/12/22(水) 22:07:40 ID:J9PJ+8c20
- >>156
その手の美談といえば、ファンクスが80年代半ばのWWF参戦時に
「俺のスパイとしてWWFに行かせた」とかメチャクチャなことを馬場が言ってたよな?
- 161 :お前名無しだろ:2010/12/24(金) 02:19:55 ID:d/lZq/zM0
- 猪木ーアリを超える夢の対決
ブルース・リーvsモハメド・アリ
http://www.youtube.com/watch?v=Y5lsU2g6IwI&feature=related
- 162 :お前名無しだろ:2010/12/24(金) 07:22:49 ID:rYxkhkVE0
- そういう見方をしたらむしろブロディの方が馬場のスパイくさい
長州に恥をかかせるわ負けブックはいっさい飲まないわ
嫌がらせのように会場で暴れて会場から苦情を出させるわ
試合直前まで出る出ないで揉めて猪木をハラハラさせるわ
「新日は外人を売春婦のように扱う」と罵倒するわ
終わってみれば馬場が喜ぶようなことばっかやってたな
- 163 :お前名無しだろ:2010/12/24(金) 09:18:55 ID:n4ofiQiZ0
- >>157
本当に義理を重んじる人だったら、
スターにしてもらったWWEの殿堂入り要請を受ければいいものを
- 164 :お前名無しだろ:2010/12/24(金) 23:05:25 ID:HW+gHO/C0
- ビンスの親父には義理があるかもしれないけど息子にはないだろ。
WWEの殿堂っていうのは息子が作ったものだから、
そんなのに応じる義理はないってこと。
- 165 :お前名無しだろ:2010/12/25(土) 01:44:33 ID:ueN1TR07O
- 猪木とブロディはプライド高きレスラー同士の闘いだから、ワクワクはしたんだがプロレスの技量で争う試合にはならず、お互いに相手が嫌がることをし合うAB型同士特有の、面子を潰しあうことに終始したような内容になっちまってガッカリした。
何かこぅ喉に詰まって息苦しい試合だった。
好きな人もいるかもだが、救いようの無い結末のヨーロッパの重苦しいホラー映画のような暗さがあったな…
- 166 :お前名無しだろ:2010/12/25(土) 02:51:40 ID:iX3SR0cT0
- あの暗さがいいのに
猪木ーハンセンみたいなのを求める方が間違ってる
プロレスで最も面白いのは異なる世界観同士の遭遇だよ
- 167 :お前名無しだろ:2010/12/25(土) 06:49:18 ID:9hfqJbLT0
- >プロレスで最も面白いのは異なる世界観同士の遭遇だよ
確かにそれが面白い場合もあるだろーね。その最たる例がボック戦だと思う。
でもブロディとの初戦見終わった後の正直な感想は「疲れたなぁ」だった。
手に汗握るとか、心地よい疲れじゃなくてね。そーいう意味じゃオレも>>165氏に
同意なんだよね。これはまぁ人それぞれ感じ方や捉え方は違うと思うけど。
- 168 :お前名無しだろ:2010/12/25(土) 06:53:11 ID:WiGgg8SN0
- 馬場もプロレス界の秩序の中で生きている人間だから
新日とWWFが提携した時は「これでサンマルチノは呼べなくなるな」と覚悟したんだよ
サンマルチノがあそこまでしたんで吃驚したとか
ドン・デヌーチが「例え白紙の小切手に「好きな額を書いていい」と言われても
ブルーノは新日に出場することを拒んだだろう そういう男なんだよ彼は」と言ってたが
「何よりもファミリーを大事にする」と言われるイタリア人ならではこと
- 169 :お前名無しだろ:2010/12/25(土) 12:03:28 ID:SPT92YSm0
- カツラで禿げを隠す男を俺は男としては認めない。
- 170 :お前名無しだろ:2010/12/25(土) 12:58:57 ID:O+CRZ9+O0
- 全日から引き抜いたブロディとブッチャーの場合、
引き抜きにものすごい高額な金を使ったので、
すぐに猪木が勝ってしまうともったいないので、
決着つけないようにして、商品価値を長く長く持たせようとしすぎたせいで、
その試合ごとでの決着を望んだファンの期待を外してしまってた、という嫌いがあったね。
- 171 :お前名無しだろ:2010/12/25(土) 17:04:57 ID:I0NMTSuY0
- ライバル団体だったAWAの主、バーン・ガニアでさえWWE殿堂入りに応じているってのに
- 172 :お前名無しだろ:2010/12/25(土) 17:36:06 ID:M6QGHPYs0
- AWAはテリトリーが被ってないからでしょ。
- 173 :お前名無しだろ:2010/12/25(土) 17:44:50 ID:w3wRxYE/0
- アントニオ猪木は実はバイセクシャル!
- 174 :お前名無しだろ:2010/12/25(土) 21:01:11 ID:b+xDFqxRO
- レジェンドレスラーの回想にミネアポリスの横山ノックがででくると
守銭奴だのワガママだのロクなことを言われていないのが笑えるな
「決して悪いレスラーではなかった」とフォローしているのがロビンソンぐらいと言う
- 175 :お前名無しだろ:2010/12/26(日) 00:34:03 ID:j+rWBKflO
- >>174
何の話かさっぱりわからん
誰の話かさっぱりわからん
- 176 :お前名無しだろ:2010/12/26(日) 03:58:42 ID:Z0O78PTV0
- ガニアの事でしょw
- 177 :お前名無しだろ:2010/12/26(日) 23:27:29 ID:3FYCMvFy0
- >>174
ロビンソンなんてガニアに気に入られたおかげで
アメリカで仕事が出来たんだからそりゃフォローもするだろう。
- 178 :お前名無しだろ:2010/12/27(月) 04:37:14 ID:XJsR1J79O
- だがロビンソンは馬場に関しては、
プロモーターとしては良くしてもらったが、馬場はレスリングができない、という評価。
鶴田も、ガニアは本物だったと書いているし、
ロビンソンのガニア評価も嘘ではないだろう。
- 179 :お前名無しだろ:2010/12/27(月) 08:41:17 ID:S7jjj5OF0
- 「馬場はレスリングができない」というのは嘘ではないから
問題はないだろう。元々が野球選手だったわけだから。
ガニアの場合、アマレス→プロレスという人物なのだから、
レスリングができないとは言えないわかな。
- 180 :お前名無しだろ:2010/12/27(月) 08:51:50 ID:RfIHLVup0
- そもそも「レスリング」の基準が人それぞれ異なるけど
- 181 :お前名無しだろ:2010/12/27(月) 11:25:31 ID:S7jjj5OF0
- ガニアはNCAAのチャンピオンでアメリカのオリンピック代表まで
やってたから、それなりに本格的だったと思うけどね。
ロビンソンはビリー・ライレージム出身だけど特にめぼしい業績はない。
- 182 :お前名無しだろ:2010/12/27(月) 15:08:21 ID:/N7gMuWa0
- アマじゃ金にならないので、実力があっても経済的理由で
10代からプロに入って稼ぐしかないとアマ業績はないわな。
アマ業績だけでそう単純に比較できるもんじゃない。
- 183 :お前名無しだろ:2010/12/27(月) 15:11:45 ID:nDgZVZPn0
- >>181
イギリスはどうだったか知らないけどダニー・ホッジの話では昔はアマレスもプロレスも一緒に練習していて
プロレスラーはアマに無い間接の技術を知ってたから一目置かれてたそうです。
笑えるのはホッジはそういう環境で練習していてアマレスのルールをろくに知らないのにオリンピックでメダル取ってるところw
ホッジ曰く「アマもプロも関係無い‘レスリング’を学んだ」だそうで。
- 184 :お前名無しだろ:2010/12/27(月) 15:40:47 ID:S7jjj5OF0
- >>183
ビリー・ライレージムはレスリングの他にボクシングも教えていて、
今で言う総合格闘技に近い感じだったらしいんだよね。ゴッチが割と
えげつない技を使えていたのもそういう体質のジムだったから。
- 185 :お前名無しだろ:2010/12/27(月) 16:19:40 ID:/ZMU7dB10
- ライレージムは末期のローバーツやダイナマイト・キッドまで
プロレスの上手さと癖のある性格のレスラーの割合が多いことが特長だね
- 186 :お前名無しだろ:2010/12/28(火) 10:02:07 ID:z0x/z1wM0
- 70年代の猪木といえば異種格闘技戦のセコンドには必ず永源さんがいたな
- 187 :お前名無しだろ:2010/12/28(火) 11:13:58 ID:UwbSbeWAO
- そいえばガニアの「階段から突き落とし殺人疑惑」どうなったの?
- 188 :お前名無しだろ:2010/12/28(火) 11:15:50 ID:L9W/uwFNO
- >>186
あと星野な。
特に危険な展開になりそうな格闘技戦で星野がセコンドに付いてると頼もしく見えた。
猪木の次に大物の坂口はいつもは関節技戦のセコンドには付かなかったけど、アリ戦の時はゴッチと二人、
物凄く頼りに感じたな。
あと、どれくらい頼りになるかは分からないが猪木を守ろうと前へ前へ出る小鉄も健気だった。
- 189 :お前名無しだろ:2010/12/28(火) 12:30:04 ID:L9W/uwFNO
- 関節技戦→格闘技戦に訂正
- 190 :お前名無しだろ:2010/12/28(火) 12:50:10 ID:jeriCl5mO
- 不適な笑い浮かべながら、横顔でアリを見るゴッチさんには今でもしびれるね
- 191 :お前名無しだろ:2010/12/28(火) 13:59:45 ID:SkJb/+Kn0
- >>188
坂口は大体いつもいるだろ
パキスタンにいなかったけど
- 192 :お前名無しだろ:2010/12/28(火) 15:58:57 ID:7ttB6s350
- >>191
パキスタンはアリ戦やウィリー戦みたいな「危ない雰囲気」がなかったから永源で十分だったんだろ。
- 193 :お前名無しだろ:2010/12/28(火) 19:56:51 ID:sbvHQlZ50
- 各人のイメージ
星野・・命張ってお守りします、ワレ上等やないかい!!
小鉄・・ウチの縄張りで揉め事起こされたら困るでしょーが!
坂口・・いやぁとにかく厄介事は困るんですわ、椅子壊したら5千円、補修代が・・(電卓パチパチ)
永源・・まぁまぁ穏便にw
栗栖・・椅子振り回す
藤波・・揉め事イヤだけど社長の犬だし盾にならざるを得ないなぁ・・
小沢・・ヘラヘラ笑っている
藤原・・目を血走らせて威嚇するも、実は緊張しっ放し
木戸・・我関せずマイペース
健吾・・威嚇するも敵から無視され・・
- 194 :お前名無しだろ:2010/12/28(火) 21:12:41 ID:IHP1Dliy0
- >>193
上2人が今年亡くなってしまったんだな
だんだん日本のプロレスのいい時代を知る人間が居なくなっていくな
- 195 :お前名無しだろ:2010/12/28(火) 21:17:13 ID:VBZ3BfdT0
- 小沢・・ヘラヘラ笑っている
ペールワン戦のウデオッタドーのとき、
バンザイしながら飛びあがっていたのが印象に残っている
おれにとってペールワン戦はカーンのバンザイジャンプに尽きる
- 196 :お前名無しだろ:2010/12/28(火) 21:24:28 ID:SkJb/+Kn0
- 写真で見ただけだけど
小沢の公開スパーの時に
アリ陣営とにらみ合ってる時の顔が凄い
が隣の健吾はややビビり気味w
- 197 :お前名無しだろ:2010/12/28(火) 22:00:00 ID:SkJb/+Kn0
- アンドレが亡くなった時は
ほかのレスラーの時より
なぜか無性に悲しかったなあ
- 198 :お前名無しだろ:2010/12/28(火) 22:02:25 ID:SkJb/+Kn0
- サムライ実況スレと間違えたw
- 199 :お前名無しだろ:2010/12/28(火) 22:03:56 ID:gsITHWTO0
- なぜ韓国は、パチンコを全廃できたのか
祥伝社新書 [新書] 若宮 健 (著) 発売日: 2010/12/1
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4396112262
↓読める
日本の聖域(サンクチュアリ) [単行本] 、「選択」編集部 (編集)、出版社: 新潮社 (2010/04)
パチンコ業界 警察利権としての三十兆円産業
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/1733/1289258255/9
↓解説
パチンコ、30兆円の闇
著者:溝口 敦、出版社:小学館
http://www.fben.jp/bookcolumn/archives/2006/03/post_1024.html
2009/07/01 ロシアで賭博禁止令が施行されカジノが一斉に閉鎖 失業者40万人
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/1733/1289258255/268-269
- 200 :お前名無しだろ:2010/12/29(水) 09:54:21 ID:xoZvNr+d0
- 猪木とアクラムの甥っ子
ジュベール・ペールワンの試合、今更ながらみたけど
アクラムとの試合より興味深いな
今のグラップリングの試合に近い
猪木好きな俺でも、全く知らなかったわ
あと、相手がオイルまみれで何もできなかったらしいけど
あの状況だと、観客的には猪木負けてるねw
だから異種格闘技戦にカウントしなかったのかな
ジュベール陣営の喜びようがハンパない
- 201 :お前名無しだろ:2010/12/29(水) 20:48:38 ID:cYvjO0sB0
- >>200
Gスピ最新号読んでみ。高坂剛が解説してるから。
むしろ攻めているのは猪木のほうらしい。
ガードポジションとか首相撲からの膝蹴りとか
当時のショーレスラーがそんな技術を習得してたのが不思議。
少なくとも同門の藤原達は使ってないよね。
ゴッチの流れとはまた別の技術なのかな。
一体誰に教わったんだろう。
- 202 :お前名無しだろ:2010/12/29(水) 22:28:40 ID:xoZvNr+d0
- その雑誌、なかなか置いてないんだよ・・・
雑誌の広告でジュベールとの試合の事を知ったんだけどね
あの試合の動画が3本ぐらいブツ切れでつべにあるけど
今の知識で見たら、ガードとかわかるけど
当時にしたら歪な試合に映っただろうな
猪木が下になってる事が多いから
観客的にはジュベールが押してるように見えてるはず
あと、なんか猪木がバテバテなのと、相手がヌルヌルなのがよくわかる
そして相手のジュベールがいい体してるw
少なくもアクラムより全然強そうだ
テレ朝は公式な映像もってないんだろうか
異種格闘技というよりも打撃なしの総合
グラップリングっぽいね
- 203 :お前名無しだろ:2010/12/30(木) 00:43:50 ID:Rcs7Xvrr0
- >>201
マウント/ガードポジションの名前はなくても概念はあってむしろ当然でしょ
元々スパーリング量は豊富だった訳で、なくてもスタンド組み合いからしてたら
極められにくくするには?って自然と覚えるとは思うが
マウント=馬乗りは制圧の常套手段
子供同士を含む喧嘩なら、あそこからタコ殴りより頭突きか頭を地面に打ち付けるか
当時のプロレスでもマウントは「馬乗り」として表現されてたよ
ただガードについては競技じゃない見せるプロレスでは
膠着を招く等マイナス面しかないからやらないだけでね
ガードを知ってはいても、お互いの見せるための流れを止めるわ、客はつまらないわ、
そもそも相手がシュート仕掛けてくる以外はその必要もないでしょ
- 204 :お前名無しだろ:2010/12/30(木) 09:02:46 ID:gmTJw6EL0
- 寝ながら殴るという発想は当時はないんじゃないかな
- 205 :お前名無しだろ:2010/12/30(木) 18:55:31 ID:VBfK+JBy0
- 今日の午後、黄金納めをしてきました。
5日分の便秘大量便を薬を使って排泄。
いつもは口いっぱいにほおばった分を食べたら許されたのですが、
今日は年内最後だからと、口からこぼれて床に盛り上がった便もすべて完食させられました。
- 206 :お前名無しだろ:2010/12/30(木) 18:57:44 ID:VBfK+JBy0
- 、,;'"´'"´´``ヽ
(゙゙゙''''⌒"´``'゙゙゙''''ー-'"´``'゙''"´ ノ
ヽ 人 |
: (__) |
| \(__)/ |
| ( ・∀・) )
| 、,;'"´'"´´`‖.
( (⌒"´``'゙゙゙''''ー-'"´``'゙''"´ ‖
‖ ‖
‖ /'⊃`i,
‖ 人 / .ノ‖゙
i"⊂i, (__) , ,/
ヽ ‖`ヽ、 (__) /,,/ _人人人人人人人人
゙ヽ、 .ヽ,_ ( ・ Д ・)/ / > ウンコーーー!!
`\ `'ヽ '" / > ウンコーーーー!!
ヽ、 ,゙  ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^
i i
i |
i |
- 207 :お前名無しだろ:2010/12/30(木) 21:00:26 ID:Rcs7Xvrr0
- >>204
無論今みたいな技術体系なんてものはないだろうが、
取っ組み合いって大抵は転がりながら襟持ってドツき合い
喧嘩知らない子供はそうなったら大抵は互いのホッペタを抓り合うだろうな
総合の前だと前田にアキレス掛けられたニールセンが
もう一方の足の踵で前田の顔面に向けて攻撃し続けてたよね?
だから技術の進化は関係なくその発想はあるかと
- 208 :お前名無しだろ:2010/12/30(木) 21:55:54 ID:gmTJw6EL0
- でも同業者同士が練習の場でそれを主体にはやらないと思うんだよ
相撲がけいこ場で張り手合戦やったり
野球の紅白戦でビーンボール投げるようなもんでね
- 209 :お前名無しだろ:2010/12/31(金) 08:56:29 ID:lKbUhJFj0
- >>204
寝ながら殴るという発想はグレイシー以前は無かった。
マサ斉藤がアメリカで素人をリングに上げるチャレンジマッチを担当されられた時夏は汗で身体を掴んでも
滑るから相手の顔に肘とかガンガン落としたなんて体験を語ってたが、肘を落すのは有りだったんでしょう。
- 210 :お前名無しだろ:2010/12/31(金) 20:41:41 ID:Mm/baaXV0
- ダウンしている相手を殴るってのはプロレスでさえ反則で、そういうの既存の格闘技でもないからな。
- 211 :お前名無しだろ:2011/01/01(土) 13:01:03 ID:nqEUyTYFO
- 昨日の桜庭を見て猪木は42年前の大木金太郎を思い出しただろうね
- 212 :お前名無しだろ:2011/01/01(土) 21:58:27 ID:VI5RCHrfO
- 昨日猪木と安田がリングで絡んだらしいがプ板で全くネタになってないな。
- 213 :お前名無しだろ:2011/01/03(月) 06:59:22 ID:93lVmd5n0
- 年末年始は老プヲタは格板に逝ったから、プ板はガラガラ
- 214 :お前名無しだろ:2011/01/11(火) 09:29:11 ID:R1HelNGT0
- ttp://www.youtube.com/watch?v=79iR9F6GrHY
- 215 :お前名無しだろ:2011/01/18(火) 05:35:53 ID:ZaXVB4hC0
- てs
- 216 :お前名無しだろ:2011/01/19(水) 18:45:18 ID:Y2U9dcoB0
- てs
- 217 :お前名無しだろ:2011/01/23(日) 01:02:02 ID:fH/Ifcng0
- 今更かもしれないけど
猪木対ジャラペールワンがようつべにアップされてるね
まぎれもなくガチ
ただし陰惨なセメントではない
- 218 :お前名無しだろ:2011/01/23(日) 09:02:15 ID:91ahYWJh0
- アドレス教えろこのやろ
- 219 :お前名無しだろ:2011/01/24(月) 11:37:04 ID:ocnv4jWQ0
- http://www.youtube.com/watch?v=5tMyuU0ZJj0
- 220 :お前名無しだろ:2011/01/24(月) 14:48:53 ID:bs5msqo10
- >>179-180
遅レスだが、馬場はレスリングはできないがプロレスは非常に上手いと
思う。あの巨体で受身とか見事にこなす。私は猪木派だが、そこは認める。
>>209
ヤオガチはおいといて、よくプロレスやUに対して「グレイシー登場まで
ポジショニングという概念が無かった!」とか批判するニワカ格闘技ファンが
いるけど、そんなものルールで禁止されてるんだから当たり前じゃないかね?
プロレスが(しつこいがヤオガチを置いといて)バーリトゥードと同じルール
なのに極めっこばっかやってたなら、そんな批判もありだが、スタンドでもグランド
でも拳で相手を殴っちゃいけないんだから、マウントがあまり重要じゃなく
関節の極めっこになるのは当然のこと。 あたかもボクシングに対して
「寝技がない!」とか柔道に対して「打撃がない!」と批判するのと一緒。
意味ない。
- 221 :お前名無しだろ:2011/01/24(月) 18:45:33 ID:xwKb1qi0O
- ポジショニング概念を持ち出しての優越論とは
総合ルールでもノールールでも
「現在の総合格闘家の方が歴代プロレスラーより戦略技術的に優る」と言いたいのだと思う。
最近のファンを「ニワカ」と馬鹿にしても
自身がU以降のプロレスの範疇で定義するなら似たようなもんだ。寝技でもスタンドでの組み合いでも殴り、現在の総合で禁止されている行為や忘れられたり使いこなせない技術も内包しているのがプロレス。
「プロレスの技術は総合のポジショニングの概念を上回る」
>>220さんはもう少ししっかりしてもらいたい
- 222 :かえで:2011/01/24(月) 19:15:54 ID:OaN1MB+/O
- 俺はプロレスも見なくなったし、
格闘技なんてなおさら見ないけど、
リングの上の戦いが全然面白くない
から、勝敗なんてもうどうでもいい。
勝とうが負けようが、知らないよ。
両方とも頑張れ!!!
って言葉すら、戦いに似合わない。
- 223 :お前名無しだろ:2011/01/25(火) 05:28:00 ID:UutBJI5n0
- >>221
>>220じゃないが、総合系競技者たちは過去の積み上げの上で今があるだけ
彼らが全盛猪木時代に居たとして、猪木並の対応が果たして出来たかどうかだね
セオリーのない時代にあれだけの対応が出来れば十分凄いことだよ
確か10年ほど前に誰かが総合の技術について
「以前は10年かかって覚えたことが今は2年で覚えられる」と言ってた
10年前と比べても相当な蓄積とトレーニング法の改善があるから、その2年が1年や半年レベルだろう
幾らあらゆる状況を想定するルールのプロレスでも「興行」なんで、練習でも興行でも魅せることを優先
仲間内かせいぜい道場破り相手でしか他流競技への対応が必要とされない、基本的にそんなもの不要なジャンルで
あれだけのことはそうそうできない
あと
結局ポジショニングの概念を持って興行を打つと、タコ殴りもあって暫くは盛況だが
競技としての等身大興行しか成り立たない
大きな箱で興行打っても何やってるかわからない興行で今まで客が入ったのは
目新しさとTV局の煽りと残虐性があっただけの話
- 224 :三上:2011/01/25(火) 06:56:45 ID:OBlySZnXO
- 高田や永田ファンの世代がプロレスラーに失望して総合に対し劣等感を抱き、高橋本に衝撃を受けたのは仕方ない事だ。
しかし70年代の猪木ファンならば「総合側のプロレス劣化工作」にも対して何ら揺るがない。
後年ファンの一部は猪木ファンを『信者』呼ばわりして苦々しい。
猪木ファンが『信者』ならば彼等も何らかの『信者』という事になる。自身が何を信奉しているのか考えた事はあるのだろか?
以前に大勢を占めた見解に『ホッジ、ゴーティエンコ、ルスカ、アレンはガチで強い…』当たり前である。
しかし、続いて『猪木、ハンセン、ブロディ、アンドレは実戦では通用しない』と語るに及ぶと
彼等は意見を述べていると錯覚しているだけだと思った。
本の記述そのものでしかない。
「私が考える猪木並びに歴代プロレスラーが総合の技術体系に対し凌駕されないモノとは何か?」
こういう議論ならば面白い。
- 225 :お前名無しだろ:2011/01/25(火) 07:23:16 ID:ra+ws9Vj0
- >>224
猪木はどっちかというとホッジ、ゴーティエンコらのグループに入ると思うな。
ようはシュートを身に付けてたレスラーと、そうじゃないレスラーのグループ分けでしょ。
ハンセン、ブロディは酒場の素人相手のケンカならそれなりに強いかも知れんが、タップとれる技術を身に付けてないからな。
- 226 :お前名無しだろ:2011/01/25(火) 07:33:06 ID:03FamPDX0
- 確か格通の創刊号に書いてたけど、向こうじゃ「酒場の喧嘩で強い奴」も
シュートと呼ぶことがあるらしいからなぁ。この辺が混乱の元だと思う。
そっちでよく名前出るのがレイス、スレーター、マリガンといった辺りかな。
- 227 :お前名無しだろ:2011/01/25(火) 08:05:02 ID:b3MPHhat0
- テーズ曰く「シュートの条件はケンカが強いことさ!」だからな〜
- 228 :お前名無しだろ:2011/01/25(火) 19:16:20 ID:LbNHS5GkO
- >>226
まだ今みたいにレスラー間の隠語や業界用語が一般のプロレスファンに知られてなかった70年代の半ば頃から
レイスはセメント強者と紹介されてたね。
最初は何のことか分からなかったけど。
今みたいにセメントやシュートといった言葉が軽々しく飛び交う時代だと「?」がつくようなレスラーまでが
セメントのように語られたりするけど、あの時代からそう呼ばれていたレイスとかは他のレスラー誰もが
セメントと認めていたんだろうね。
- 229 :お前名無しだろ:2011/01/25(火) 21:31:25 ID:SQCBW0sE0
- >「私が考える猪木並びに歴代プロレスラーが総合の技術体系に対し凌駕されないモノとは何か?」
猪木はスタミナはすごかったね
晩年でもラウンド制の試合で
今の選手みたいにインターバルで
おじいさんみたいに
椅子に座ってどっかり休んでる場面は見たことがない
猪木は常にコーナーで立ってたなあ
- 230 :お前名無しだろ:2011/01/26(水) 01:49:54 ID:GbK0MrHo0
- >>229
ラウンド制の試合で今の選手みたいにインターバルでおじいさんみたいに椅子に座ってどっかり休んでる場面
今の選手って、ラウンド制いうことは競技試合つまりガチの試合と比較してるのか?
真剣勝負のインターバルとプロレスのインターバルは見た目は似ててもかなり異なるんじゃないのか?
- 231 :お前名無しだろ:2011/01/26(水) 05:30:59 ID:5RX/03Yf0
- スタミナは相当だとは思うが、それ以上に猪木は団体トップとして立ってたんじゃないかな?
個人的にはそれよりも日プロで星野と組んでのタッグでの「水飲むな!」だね
ブレイク後に相手に背中を見せず、すぐに臨戦態勢を取るとか、手四つに至る前後の緊迫感の演出
そんな細かな仕草の積み上げが、客にとっては猪木=新日のイメージに繋がるし
口で言ってもわからないレスラーや中堅若手にナメられたり、プロとして気を抜くなってな無言のメッセージにもなる
- 232 :お前名無しだろ:2011/01/26(水) 16:58:29 ID:LVx5BsHn0
- 猪木の凄さは実力もさることながら、あの華のある存在感とカッコいいし、
見てるだけでこちらも「生きる勇気」を貰える闘魂溢れるファイトスタイル
だよ。
これを持ってるだけで、他のどのジャンルのスターより凄い。
ヤオ? だからどうした? じゃあガチ(と私は全く思わないが)と自称
しているK1とか(日本の)総合はなんで今、急速にしぼんで消えようと
しているのか? 猪木のような耳目を集めるスターが居ないからだよ!
ガチなら「ヤオじゃなくて偉いね」と皆が見てくれるわけじゃない。
ガチのボクシングだって、アリやタイソンやレナードなら注目を集めるが
ラリー・ホームズじゃあ不人気だった。
プロ興行で一番必要なものを猪木は持ってた。
- 233 :お前名無しだろ:2011/01/26(水) 19:46:53 ID:JKA0K00Q0
- スライディングして蹴ってすぐに起き上がるのを繰り返すのって結構大変だよ
猪木がアリ戦でやったのと全く同じ動きを
水もとらずインターバルで椅子に座らずに15ラウンドやり続けられる
ガチ格闘家って何人いるだろうねw
- 234 :お前名無しだろ:2011/01/27(木) 03:34:16 ID:PVVCvgJD0
- アリ戦の頃が猪木の全盛期だというのが常識だと思ってたけど
東スポの桜井さんによると、すでに下り坂だったらしい。
でも写真を見る限りむちゃくちゃコンディションよさそうなんだよなあ。
- 235 :お前名無しだろ:2011/01/27(木) 21:10:07 ID:lYQPk0syO
- >>234
自分は75年に憧れ焦がれた最後の目標のテーズを下した猪木はプロレス界の実力で頂点に達したように勝手に思っていた。
当然、世界チャンピオン のブリスコがいて馬場は王座奪取してたんだけど、無敗のテーズ(当時何故か自分の周りでは
テーズが初めて負けたように言われていて当然馬場とのインター戦は知らなかった)に勝った方に魅力を感じたものだ。
ロビンソン戦の時は自分の小1時代が全盛期でヒーローだったロビンソンがタルんだ体で猪木と戦ったことは
テーズ戦ほど魅力は感じなかったが十二分に楽しめた。
翌年は余興のようなアリ戦しか印象に残らなかったので猪木はテーズ、ロビンソン戦で燃え尽きたように
これまた勝手に感じていた。
77年はモンスター戦でしか良いところを見せれなくて肝心のプロレスでは特に印象に残ってない(もちろん
モンスター戦もプロレスだけど)
78年に入りマスクドスーパースターより弱く感じて、けったいなネールデスマッチなんか見せられた頃には
完全に猪木の全盛期が終わっているのを確信した。
こうして振り返ると桜井とかの意見を聞くまでもなくアリ戦の76年は全盛期の最後の年だったんだなと実感する。
- 236 :お前名無しだろ:2011/01/27(木) 21:44:49 ID:XO28PjGH0
- プロレスラーの最も魅力的な時期は
先輩格を追い越し同年代としのぎを削ってる時期だからね
人間はあんまり自分より年下相手にはムキにはなりにくいもんだよ
アリ戦以後の猪木がこれに当てはまる
- 237 :お前名無しだろ:2011/01/27(木) 21:58:13 ID:gtv2T1n8O
- >>235を読んだ感想は
リアル体験世代は羨ましいけど>>235の人には羨望を感じないね。
小林との巌流決戦、大木との果たし合いは日本人対決の最高峰とも言えるけど、
プロレスラーアントニオ猪木の持つ世界的にも比類無き特性とは、ルスカ戦から始まる異種格闘技戦(マーシャルアーツの王者)。
この魅力に乗っかれないのは寂しい人だと思いました。
- 238 :お前名無しだろ:2011/01/27(木) 22:05:45 ID:UvXkvm/b0
- 日プロから知ってる世代
新日初期に燃えた世代
格闘技戦(格闘技ブーム)で燃えた世代
古館の実況に乗せられつつ猪木を知った世代
↑
このへんで猪木観がぜんぜん違うんだろうね。
- 239 :お前名無しだろ:2011/01/28(金) 01:42:20 ID:NzLGSiJ30
- >>235>>237
俺もロビンソンが国際プロレスのエースで人間風車が友達の間で人気No.1の頃に低学年だったから
同世代だと思うが、235>>と同様に異種格闘技戦より対プロレスラーの方に魅力を感じるよ。
初期のアリ戦でずっこけたのもあるけど、プロレスでは許容できても異種格闘技の胡散臭さは
ファンでありながらも訝しく感じたものだったなあ。
レギュラー放送時間じゃなくて特番でやってたのも川口浩探検隊と同じような印象を持ちながら
観てた原因かも。
- 240 :お前名無しだろ:2011/01/28(金) 02:58:36 ID:3efJq3eU0
- 試合内容として記憶があるのはシンとの抗争あたりからだが
凄みや表現としての猪木の魅力はアリ戦前までだね
その後は表現がお約束化していったというか、定番ムーブに移行していった
鋭く切れ上がった目付きが消えたのもこの頃から
個人的には巌流島対決とシンの腕折りあたり
格上に挑戦して互角に魅せる、同格相手に格の違いを魅せつける内容
個人的には夢を追うことから莫大な借金を返済するといった現実に
否応なく向い合ってしまった故かと思う
つまり猪木が夢から醒めてしまったからかと
- 241 :長文:2011/01/28(金) 06:58:05 ID:RLhHSJ9ZO
- リアルタイムで大方のファンが猪木に対する絶対的な信頼感が揺らいだのは
ホーガンとIWGP決戦あたり。
高校一年坊が「筋書きが狂った(笑)!」とはしゃぎ周りの同級生や先輩達は(みんなプロレス好きなんだからあんまり言うなよ(微笑))という感じだった。
それ以前から対ブッチャー、国際での猪木の低調ぶりは明らかで
更に遡ればハンセンにぶっ壊されたり、誌面で長期休養勧告されていた猪木を熱心に見ていた者にすれば
過去映像に乏しいあの時期に見た70年代中頃の猪木の凄みには衝撃を受けた。
これらを踏まえても
やはり殆どの人達はレスラーのクオリティよりも自身の年齢による周りの環境の変化でプロレスとの関わりや解釈が違ってくる。
もしかしたらUは彼女同伴のプロレスを目指したのかもしれない。(あくまで運営側のスタンス、私はU興行は見た事ないが…)
猪木の時代は邪道視され近寄れない怖さがあった。
この世界観にあってオフリングでの猪木の紳士的な物腰や人懐っこい笑顔は格別だったと思う。
- 242 :お前名無しだろ:2011/01/28(金) 10:47:58 ID:r1f26YMV0
- それまで凄く強い外国人が、
猪木のバックドロップ1発でフォールされるのが
不思議だった。
- 243 :お前名無しだろ:2011/01/28(金) 19:02:21 ID:D19vKvKo0
- 一年に一回か二回、ロビンソン戦見るけど、完全に猪木が押されてて、必死についていくのが分かって面白い。
I編集長が絶賛するのも分かるね。
- 244 :お前名無しだろ:2011/01/28(金) 19:29:38 ID:AZP5Xy9CO
- >>243
>完全に猪木が押されてて
いやいや、もっと見方を変えることが出来ますよ。
国際プロレスでロビンソンがトップ張ってたとき、すでに試合から遠ざかっていたカールゴッチをゲストに呼んで、
ロビンソン対ゴッチが行われたんだけど、客の目にはゴッチが押してる試合なんだよね。
でも、プロレスって物を理解して見ると、本当はロビンソンが受けに回ってゴッチの良さを引きだして試合を作ってるわけ。
新日マットに上がったロビンソンも、最初の対戦だし、あの時はあれで終わるとは誰も思ってないから、
ロビンソンの良さを新日の客の前に見せることと、次に続く試合を猪木が作っているわけ。
そういう見方で猪木対ロビンソンももう一度、見直してごらん。
- 245 :お前名無しだろ:2011/01/28(金) 20:12:24 ID:wLONE9aJ0
- 1年後のルスカ戦で勝った猪木にゴッチのベルトが授与されるんだけど
本当はあそこでロビンソンとの再戦のつもりだったんだろうなあ
- 246 :お前名無しだろ:2011/01/28(金) 20:31:26 ID:ukxbkScy0
- 馬場の話だと
「週○○ドルで誘われて新日本に移ったが支払日に新間とゴッチが来て
値切られてしまった。もうあそこには行きたくない。同じ条件でどうだろうか?」と
ロビンソンから売り込んできた。
ロビンソンの話だと
「継続して新日本に参加する予定だったがゴッチから電話があって
「次回からギャラを下げたい」と言われた。「下げられたら困る」とドリーを通じて
全日本にコンタクトしたら新日本と同じ条件で契約してくれた。
新日本は慌てて引き留めに来たが後の祭りだった。」
- 247 :お前名無しだろ:2011/01/29(土) 17:03:33 ID:1L+0GpkS0
- 何か話題がズレた上に長文乙なんだが移籍絡みで思いついたことがあるので敢えて乙っておく
維新軍団の大量離脱事件、あれって移動用バスも維新軍用に分けてたってことで、
本体との意思疎通が少なくなって、上層部の意向で分けられただけの派閥が本当の派閥になっちゃって
結果的に維新軍丸ごと全日本に移籍ってことになったんだよね
ちょうどハイセル絡みでゴタゴタしていた時期でもあったから
まあ別行動してりゃそんなもんかねとは思っていたが、どうにも腑に落ちない所があった
長州とは険悪な関係で日プロから坂口と行動を共にしてきたカーンや
あの義理堅くて新日に拾って貰ったような浜口なんかも移籍するかねってさ
更に不思議なのは、たった2年程で長州は何事もなかったかのように戻ってきたこと
当時は団体の選択余地がなくて、移籍自体が重大な決断だからね
ま、谷津寺西は残って、カーン浜口なんかは引退した訳だが
TV契約なんかもある長州の行為に馬場は怒り心頭なのも無理はない
でも新日離脱の時はちゃんとTV契約の満了を待っているんだよね
- 248 :お前名無しだろ:2011/01/29(土) 17:04:27 ID:1L+0GpkS0
- 続き
んで、数年前に長州と前田の対談があって
長州がオフレコで前田に「全日本行きは猪木の指示」だと言ってたらしいことを思い出した
最初の目論見(UWF・フジとの両天秤)が外れた猪木の借金のカタに長州が出向させられたってこと
そのフジの話が立ち消えになって、金策や利子返済に窮して闇関係にも追い込まれた猪木が
菱の紋所上層部にも顔が利く馬場を頼って、追い込まれないよう取り計らって貰う代償として
馬場が要求する維新軍団を丸ごと差し上げて、良好な関係の坂口に権限を譲るって要求
そして馬場の押さえがなくても借金返済の目処がついたから、長州に戻るよう命じた
長州が契約満了を前提に馬場に申し入れをすれば、当然馬場から坂口の耳にも入り
坂口としては戻ってきて貰えればゴールデン復帰もあり得るから戻ってきては欲しいが
全日とはイザコザを起こしたくないから、維新軍の新日出戻りはできないようにする筈
猪木は既に実権を失っているから、彼らに内密で長州の復帰を謀り
そして長州は掟破りの全日-日テレとの契約を破って戻ったってシナリオ
まぁ下らない推測だが、実際のところはどうなのかな?
- 249 :お前名無しだろ:2011/01/29(土) 18:36:07 ID:uPcYe0100
- そんな事が本当に出来る関係なら
馬場ー猪木戦とか選手の交流、外人のトレード、統一コミッショナーなんて
もっと容易く出来たと思うけどなw
まあコミッショナーは実現までいきかけたという話もあるけど
- 250 :お前名無しだろ:2011/01/29(土) 20:34:50 ID:oBCAxRpM0
- 実際維新軍が出て客入りが悪くなって新日自体が危なかったしな。
- 251 :お前名無しだろ:2011/01/29(土) 22:10:50 ID:Afhoz/nL0
- >>247-248
それはちょっとあれだね。
クーデターの張本人、新日本プロレス興行(後のジャパン・プロレス)で新日本から独立した
大塚営業部長の思惑や、その後、ジャパンプロレスの加藤専務と仲の良かった新日の倍賞取締役を通じて
長州が新日復帰を考え、大塚からジャパンプロ追放されるに至った経緯とかがほとんど見て取れない。
- 252 :お前名無しだろ:2011/01/30(日) 11:07:44 ID:49fN9Dsy0
- >>246
両者おなじことを言ってるね。
- 253 :お前名無しだろ:2011/01/30(日) 12:49:56 ID:MikcMueuO
- ロビンソン対猪木を見返す度に思うんだが、2戦目以降は果たして好勝負になったのだろうか?
他のレスラーとはどんな展開になったのか?
あの一戦は気合いが入りすぎたというか同じフルタイム戦でも次に繋がりそうだったドリー戦と違い次に何をやれるかが
今ひとつ浮かばないんだな。
猪木以外の絡みもNo.1、2の坂口小林ではいまいち合わなそうだし、テクニシャンの藤波が台頭してくる頃には体重差が
有り過ぎる。
外人もライバルにな利得るレスラーが参加しだすのは後年になってからだしな。
こうして見るとあの燃え尽きたような一戦だけで全日に移籍したのは大正解だと思う。
往時の強さを辛うじてすれすれ残していた馬場にタイトル戦では敗けはしたが、あの一戦だけでその後は年々衰える馬場を
常に圧倒したし、鶴田とはそこそこの勝負を作れたり強豪にヒールと豊富な外人レスラー達とはいいライバル関係を作れて
結局3団体では最も長く現役での活躍の場を持てたんだからな。
- 254 :お前名無しだろ:2011/01/30(日) 13:34:23 ID:euqIvdPK0
- ロビンソン対ボックみたいな
悪趣味なカードが見たかった
- 255 :シルバーゴースト:2011/01/30(日) 14:13:53 ID:lbcVVIgHO
- 競技指向に特化されたアマチュアレスリングと違い
プロレスの闘いとは選手の良識と判断に委ねられる。(レフェリーも重要な役割を果たすが)
「通常の興行範疇の中でスポーツ性、品格を維持しつつどこまで鎬を削れるか?」
猪木ロビンソン第一戦はテーズ、ゴッチ、レスリングの八田会長やオリンピッククラスの選手達が見守る箍があった。
この制約を無くしての再戦は
矢吹丈とカルロスの演じた大乱闘劇に相応する事態になりそうな気がする。
共に「真のプロフェッショナルレスリング」を天下に知らしめる野望を持つ両者だけに初回とは違った側面からの「レスリングの真髄」を示し、観客は熱狂しつつも
テーズやゴッチなどの先人はどのような大局的判断を下すか興味深い。
ロビンソンのセコンドにはクリステーラーやバックランドなどのアマレス軍団が固めれば尚更面白い。
- 256 :お前名無しだろ:2011/01/30(日) 21:51:57 ID:mSMuR1VpO
- >>253
ロビンソンに限らず試合を重ねるごとにボルテージを維持するのは難しくなるよ。猪木・シンの試合もシンの全日移籍まで続いたけどホントに面白かったのは73年の抗争勃発から75年の猪木のタイトル奪還まで。
まぁ、異論はあるだろうけどさ。
- 257 :お前名無しだろ:2011/01/30(日) 23:23:05 ID:euqIvdPK0
- そろそろ猪木がエジプト興行をぶち上げそうだ
- 258 :お前名無しだろ:2011/01/31(月) 09:42:40 ID:LVuEttT00
- そして仕掛け人は康芳人
エジプトを起点にダルフール→エトルリア→ルワンダ→ソマリア→コンゴの激ヤバ地帯を縦断
特別ゲストは「アフロの英雄」で「平和の使者」アリで箔付けもできる
巡業の締めは南アはヨハネスブルグの旧ダウンタウン
無論興行名は「平和の祭典」
これなら世界的注目を集める
- 259 :お前名無しだろ:2011/01/31(月) 18:49:44 ID:ypdzEUnH0
- >>253
「イノキはゴッチを師に持つ、私とほぼ同タイプのレスラー。
いい試合ができたと思うが、あのまま続けていたら
ノー・シチュエーションになっていただろう。イノキも、私もだ」
とあるインタビューでロビンソンが語っていたのを
ハッキリと憶えている。当時は意味がよく分からなかったが、今は
あの試合は「聖なる一回だけの伝説」だからこそ良かったのだと思う。
- 260 :お前名無しだろ:2011/02/01(火) 00:29:11 ID:fyXUmOH50
- 猪木ーロビンソンは
力道山13回忌でもあったが
馬場の13回忌の今日は何一つなかった
- 261 :お前名無しだろ:2011/02/01(火) 10:16:37 ID:GEMRnO1I0
- 話を戻すと、
「延髄蹴り」をフィニッシュに多用し出した辺りから
堕落が始まった?
- 262 :お前名無しだろ:2011/02/01(火) 13:06:54 ID:bi7mq55nO
- 日プロ時代の猪木見たかったな
- 263 :お前名無しだろ:2011/02/01(火) 16:49:40 ID:gMdvDmACO
- 質問なのですが、猪木さんの名言の
『アントンスペシャルは絶対決まったと思います』
のアントンスペシャルってどんな技のことなんでしょうか?
ググっても出てこないので教えて下さいませんか
よろしくお願いします
- 264 :お前名無しだろ:2011/02/01(火) 18:37:02 ID:0MZ6HtFW0
- >>262
20枚組のDVDにチラっと入ってるけど
俺としては日本プロレスだけのDVDを
どこかで出して欲しいものだ。
- 265 :お前名無しだろ:2011/02/01(火) 18:57:56 ID:S6mz5UAK0
- >>263
卍固めじゃないの?
- 266 :お前名無しだろ:2011/02/01(火) 21:34:01 ID:gMdvDmACO
- >>265
答えて下さってありがとうございます
助かりました!
ファンの方には賛否両論あり不快な話しかもしれませんが、最近、猪木さんのスロットが出て打ったのですが、その中で名言集なるものがあり気になってました
- 267 :お前名無しだろ:2011/02/01(火) 22:02:10 ID:gPQUJ7sB0
- >>253
もしロビンソンがあの後もいたなら、パワーファイターの坂口小林長州とは手が合わなくとも木戸がいる
あの頃木戸はよくTVに出てたと思うが、テクニシャンとの応酬し合う試合じゃなく
ヤマハや長州と同じく見世物怪物とのハンディキャップ要員か
外人がシリーズ最終戦の蔵前なり大阪府立への物語を繋げるための捨て駒扱い
猪木坂口とタッグ組んで案の定あまり見せ場のない中での負け役
ロビンソン相手なら同じ役割の負け役でも印象の残る試合ができたかと
木戸は「ゴッチの息子」ロビンソンを知るファンにとっては仮想ゴッチ
同時にロビンソンはゴッチを意識した試合を組み立てる
これでテクニシャン木戸のイメージ(売り文句)の面目躍如で、コアなファンは木戸の成長を見る
まぁ木戸は若い頃からいぶし銀だから一般受けはあまりしなさそうだがw
- 268 :お前名無しだろ:2011/02/02(水) 01:31:08 ID:M5kBm8Vx0
- アントンスペシャルてスロットに出てくるフレーズなのか。
ココ最近周りの者によく聞かれるから何でかとずっと思ってた。
- 269 :お前名無しだろ:2011/02/02(水) 06:37:22 ID:sXeFOPsAO
- >>268
そんな現象が起きてましたか
10年前からシリーズが続き、今回4作目になる人気タイトルですからね!
スロットで出てくるのは、まだ30代くらいの猪木さんが試合後のインタビューで話してる風な一枚の写真に、本人の肉声が入ってる場面です
なので、スロットオンリーの造語ではなく実際にあったのかなと思った次第でした
- 270 :お前名無しだろ:2011/02/02(水) 07:36:43 ID:gMCfTyHZO
- >>268
確か バックランドからWWFのタイトル取った時に言ってたような気がする
- 271 :お前名無しだろ:2011/02/02(水) 11:37:59 ID:VKOGSr5WO
- 日プロ時代から卍固めはアントニオスペシャルって呼ばれてたけど
最近はアントンスペシャルになってるのか?
- 272 :お前名無しだろ:2011/02/02(水) 12:25:52 ID:sXeFOPsAO
- このスレの方に聞いて良かったです!
勉強になりました
ありがとうございました!
- 273 :お前名無しだろ:2011/02/02(水) 15:44:17 ID:aOAD3KvZO
- >>270
言ってたね。でもアントンじゃなくてちゃんとアントニオ・スペシャルと言ってたと思うが。
あの試合は確か猪木のバックドロップでフィニッシュだったと記憶してるが、何でアントニオ・スペシャルって言ったのか不思議に思った。
昔ダイジェスト版のビデオで見ただけなんでバックドロップの直前に卍固めをやってたのかな?
- 274 :お前名無しだろ:2011/02/02(水) 18:59:55 ID:gMCfTyHZO
- >>273
アントニオって言ってると思うが聞き取れないんだよな アントンとも聞こえるし 早口に言ってるから
フィニッシュはバックドロップからだけど その前に首と腕のロックが不十分に見える卍が決まったのですが そこで シンが場外に現れ卍を外したんだよ
- 275 :お前名無しだろ:2011/02/03(木) 08:34:30 ID:kxCc8S/o0
- さすがに今も猪木が新日のリングに目を光らせてたら永田さんもいまや
十八番となった白目とか絶対出来ないだろうなw
- 276 :お前名無しだろ:2011/02/07(月) 14:34:05 ID:gVqUy0tt0
- アントニオスペシャルっていえば卍固めだよなあ。
アントニオドライバー、アントニオ○○○って
全部、アントニオで続けても面白かったかも。
延髄切りはアントニオハイキック、腕ひしぎはアントニオアームバー
あびせ蹴りはアントニオラウンドキック。
- 277 :お前名無しだろ:2011/02/07(月) 16:27:37 ID:j3hFfCyX0
- 1974年のポスター
http://i577.photobucket.com/albums/ss214/treeleaf_2009/mag%20covers/feb221974.jpg
- 278 :お前名無しだろ:2011/02/07(月) 16:37:24 ID:yr/CDsT30
- 貴重なポスターありがと
これ、身長スレに貼ってもいい資料になると思うよ
- 279 :お前名無しだろ:2011/02/07(月) 22:42:43 ID:AJsQ7R0+0
- アンドレが2m17cmか・・・カツラらしいあのカーリーヘアでドデカくは見えたが
当時公称192cm実寸180cm台前半の猪木とのバランスを考えたのかな?
S50あたりのTVでは2m32cmって言ってたんだけどねぇ・・・
確かS52.3年あたりの長州とマサ斎藤の公称は187cm
結局長州は184cm、斉藤は180cmで落ち着いたよね
その後AWAでの斉藤vs公称173cmの佐山タイガーの動画では身長差があまりなかった
佐山が実寸170cmあるなしだから、斉藤さん・・・当時15cmもサバ読んでたんですね・・・
- 280 :お前名無しだろ:2011/02/07(月) 22:45:12 ID:6tSOJisT0
- 長州だって184もない
実寸は173ぐらいじゃねえかな
猪木は184ぐらい
馬場は自分で2m3だと言ってた
- 281 :お前名無しだろ:2011/02/07(月) 23:26:52 ID:RbLcqMNi0
- アンドレは裸足になって実際に計ってる時があって(計っている写真も存在する)
その時は2メートル15センチ。
まああのくらい大きければ2センチくらいの誤差があるだろうから217センチで合ってると思う。
猪木は70年代に週刊文春で計っていて187センチ体重107キロだった。
- 282 :お前名無しだろ:2011/02/07(月) 23:44:35 ID:A4X2bb6z0
- 猪木が180台前半ってことないだろ。
186〜7位じゃないの?
- 283 :お前名無しだろ:2011/02/08(火) 00:07:17 ID:wmILrq7w0
- それでも子供時代の写真見ると
他の子供より頭二つでかいなw
- 284 :お前名無しだろ:2011/02/08(火) 10:28:36 ID:iFWjsNKd0
- アンドレ・ザ・ジャイアンツって複数形かよ。
- 285 :お前名無しだろ:2011/02/08(火) 11:35:51 ID:I4+bx1A30
- なんか身長スレになっちゃうとイヤだけど、
猪木は実寸187〜188だよ。年取ってから多少、縮んだかもだけど。
これは私180aが横に並んで写真撮ってもらったからほぼ実感だし、どこかの
インタビューで猪木が自分で「190は無い」って言ってたから。
で、前田はリアルに192a、これはニールセン戦のときの実寸。
藤波は177〜178ってとこ。これも横に並んで実感した。長州は当然、藤波より
低い。
- 286 :お前名無しだろ:2011/02/08(火) 15:45:36 ID:vAD7NwAMO
- 漫画のプロレススーパースター列伝の 猪木 馬場特集にはデビュー前の紹介で猪木188 馬場203って書いてあったと思った
猪木はまだ17才だから公称の191まで伸びたのかなって思ってたけど 伸びなかったのか
まあ180代後半はあったんじゃないの
- 287 :お前名無しだろ:2011/02/08(火) 20:03:54 ID:6L96Nnhk0
- 元気があったから
何でもできたんだと思う
- 288 :お前名無しだろ:2011/02/08(火) 21:12:10 ID:i0VBKg5X0
- 馬場は本当に200以上あったの?
- 289 :お前名無しだろ:2011/02/08(火) 21:37:48 ID:JyoWVFXx0
- >>288
馬場は日本プロレス時代の交渉身長は209cm
プロ野球時代の交渉身長は203cm
力道山がいた頃の日本プロレスは分かりやすくて
最初に力道山が身長にプラス5センチにして公称身長にしたもんだから
後輩のレスラーは力道山と並んだときにおかしくならないように
じっさいの身長にプラス5センチにして公称身長にしてたので
当時の公称より5センチ引けば、ほぼ実寸の身長だよ。
まあだから実寸は204センチあったんじゃないかな?どうだろう
ちなみに猪木の交渉身長は191センチ、192センチ、190センチと推移してるね。
これもそこから5センチ引いたのがそのときの実寸だろう、分かりやすい。
- 290 :お前名無しだろ:2011/02/08(火) 23:55:25 ID:VIDPfP/CO
- 俺達の間では猪木の191センチはテーズと同じ身長にしたいから公称してると言われていた
- 291 :お前名無しだろ:2011/02/09(水) 00:19:48 ID:KW2V8Zje0
- 猪木はテーズが大好きだからな
あのガウン姿もそうだしね
猪木はゴッチと離れた後はゴッチを悪く言うことはあったが
テーズを悪く言ったのは見たことはないし
テーズと会ってる時の猪木は本当に嬉しそうな顔をしている
- 292 :お前名無しだろ:2011/02/09(水) 10:35:46 ID:0LX9TQeG0
- 長くメインとしてNWAの看板を背負って確かな技術もある
どんな相手でもプロとして試合をまとめられる
何より今観ても説得力満点の必殺技岩石落としがある
猪木にとってはテーズがプロレスラーとしてのプライド、拠り所っだったって所でしょう
逆にゴッチは現役時代にゃ団体の看板を背負っていないし、グチが多くて偏りのある一種の変人
更にリング上で相手を小バカにした態度も取ったりする
猪木や新日関係者の回想では、金にもガメついような幾つかのエピソードがあるね
- 293 :お前名無しだろ:2011/02/09(水) 20:07:15 ID:xgZRPCNn0
- 「柔術が競技化して柔道になる過程で
多くの護身術的な技術が失われていったのと同様に
レスリングも競技化していく過程で同じような事があった
そういったものを受け継いでいたのがゴッチさんだった」
というのが猪木のゴッチ評
ちなみにこれはグレイシーが出現する前の発言
- 294 :お前名無しだろ:2011/02/09(水) 21:20:53 ID:Wucxcib/0
- >>289
なるほど〜
- 295 :お前名無しだろ:2011/02/09(水) 23:14:17 ID:7Bmnq1opO
- 昔選挙の時に新宿で猪木を見たが185くらいだったな。
江本と並んでたが江本より低かった。
- 296 :お前名無しだろ:2011/02/10(木) 16:12:50 ID:0udckFmFO
- >>292
ゴッチと金の話だけど、ゴッチが新日のリングに上がるようになった時の年齢も考慮してやった方がいい。そろそろ老後が心配になってくる頃だろ?
ゴッチが若い時から金に頓着する人間だったら、もっと器用な人生を送ったと思うけどね。
第一線を退いた後、頼りになるのは貯えだから。
- 297 :お前名無しだろ:2011/02/10(木) 17:44:51 ID:7z0Ds+gP0
- ゴッチは当初はそれほどでもなかったが
空中のせいでどんどん金に汚なくなったらしい
- 298 :お前名無しだろ:2011/02/11(金) 20:26:10 ID:YG5CX/v+0
- デストロイヤーってWWE殿堂入りしてたっけ
- 299 :お前名無しだろ:2011/02/11(金) 21:13:51 ID:BjFXtqUH0
- 猪木ーデストロイヤーのNWF戦が見たかった
- 300 :お前名無しだろ:2011/02/11(金) 22:51:15 ID:XMkv9ONa0
- http://www.wwe.co.jp/legend/index.html
デストロイヤーは入ってないね、なぜかアンドレも抜けてるな。
- 301 :お前名無しだろ:2011/02/11(金) 22:58:53 ID:7LW4BRNZO
- >>298
してない。
ゴージャスジョージの紹介人として
(もうゴージャスジョージと試合をしたことのあるレスラーがほとんどいないせいで
彼との試合経験のあるデストロイヤーが呼ばれて)式典に出たことはある。
- 302 :お前名無しだろ:2011/02/11(金) 23:34:24 ID:YG5CX/v+0
- >>300
dクス
それにしても猪木はデストロイヤーも飛び越して貰えたのか
選考基準がどうなってるかはともかくわからんもんだね
- 303 :お前名無しだろ:2011/02/11(金) 23:40:53 ID:YG5CX/v+0
- >>301
詳細サンクス
去年の話だよね、プレゼンターだったのか
ディックベイヤーとも呼ばれてるんだ
- 304 :お前名無しだろ:2011/02/11(金) 23:44:15 ID:/+aLKDsO0
- >>300
アンドレは一番最初に殿堂入りしていますよ。
というか、アンドレの急死でWWE殿堂が作られるようになったわけで。
- 305 :お前名無しだろ:2011/02/12(土) 18:22:36 ID:aasi72vn0
- ディック・ベイヤーが本名、とむかしのプロレス入門本には書いてあった
- 306 :お前名無しだろ:2011/02/12(土) 23:49:25 ID:TNbXqLxF0
- デストロイヤーの凄さは猪木と対戦しても実際の小ささを感じない点に尽きる
噂のチャンネルのレギュラーだった頃、和田アキ子よりも明らかに背が低かったからね
いくらアッコがニッカポッカで上げ底でも
鉄兜被ってハリセンチョップ受けまくるデストロイヤーはアッコより頭半分以上は低かった
- 307 :お前名無しだろ:2011/02/13(日) 13:25:52 ID:LlJmO69Z0
- >>305
本名はリチャードでディックは愛称だとか。
にしてもこの人元気だよな、もう80歳にもなるのに。
- 308 :お前名無しだろ:2011/02/13(日) 17:32:19 ID:RM8EbDnSO
- >>306
懐かしいね。デストはビックマッチ(覆面十番勝負等)の前とか番組内で宣伝することがあったね。
アキ子:「そう言えばデスト、お前今度大事な試合があるんだって?」
と、フラれるとそれまで高い声でブロークンな日本語を喋っていたデストが突然、低音の英語で話し始める。
デスト:「この試合は自分にとって、とても大切な試合で絶対負ける訳にはいかない。相手も強いが自分も頑張るのでぜひ見に来てほしい・・・」
この時は通訳さんも登場し、視聴者に内容を伝える。するとアキ子も真剣な顔になり
アキ子:「おい、なんかデスト、マジになっちゃてるぞ・・・皆さん!ホント凄い試合みたいなんでぜひ応援してやって下さい!」と煽ってエンド。
- 309 :お前名無しだろ:2011/02/16(水) 01:33:14 ID:oC/Rp/5uO
- >>307
そういえば、ディック・マードックは英国紳士のウエイン・ブリッジに「リチャード・マードック」と、
正確に呼ばれて逆にビックリしたらしいね。愛称に慣れすぎてて。
- 310 :お前名無しだろ:2011/02/16(水) 09:18:03 ID:y835z10bO
- 日プロ残党9名は大木 上田 松岡 高千穂 桜田 羽田 伊藤 小鹿 平井 でいいんですかね?
- 311 :お前名無しだろ:2011/02/16(水) 16:59:43 ID:Hxno7UQF0
- >>307
>>309
となるとビル・ロビンソンは「ウィリアム・ロビンソン」w
ボブ・バックランドは「ロバート・バックランド」って呼ばれるのかねw?
RICHARD⇒RICK⇒DICK
WILLIAM⇒WILL⇒BILL
ROBERT⇒ROB⇒BOB
正式名→短縮→冒頭が言いやすい破裂音(BとかD)に置き換わる。
- 312 :お前名無しだろ:2011/02/16(水) 17:03:17 ID:wxNegrci0
- それだとフレアーはディックじゃなきゃならない
- 313 :お前名無しだろ:2011/02/16(水) 17:21:55 ID:Hxno7UQF0
- >>312
絶対にRがDに変わるってワケじゃあないんだよ。そうなるケースが
多いってだけでね。
ただRICKも大抵は本名RICHARDだよね。
- 314 :お前名無しだろ:2011/02/16(水) 17:23:25 ID:Hxno7UQF0
- >>313
ヒスパニック系でリカルドさんとかがRICKって呼ばれることも多いけど、
これも結局はRICHARD。英語読みかスペイン語読みかってだけ。
- 315 :お前名無しだろ:2011/02/16(水) 17:29:19 ID:wxNegrci0
- まぁテキサスなんて南部のかなりくぐもった発音
クィーンズの英語を基準としたら
東部の発音は聞き取れても、南部なんて何言ってるかわからないしw
特に擦過音なんて無きに等しいンで、イメージとしたらわからない訳じゃない
- 316 :お前名無しだろ:2011/02/16(水) 22:29:11 ID:AjOMfiQaO
- デカチンのDICKじゃなかったの?
- 317 :お前名無しだろ:2011/02/16(水) 22:53:54 ID:UXQzqFpY0
- >>309
マードックは「リチャード」と呼ばれるのを嫌がってたって聞いたことがあるな。
>>312
フレアーのことを終始一貫「リッキー・フレアー」と言い続けたのは、故ゲーリー・ハートw
別におかしくはないんだけどね。
>>311
実際、ハンセンは以前雑誌インタビューでバックランドのことを「ロバート」と呼んでいたよw
- 318 :お前名無しだろ:2011/02/22(火) 13:10:04.35 ID:LU4Zly9Q0
- 猪木も68歳の誕生日か・・・・
長生きして欲しいもんだね。もはやこの世代ほぼ猪木と坂口しか残ってないし。
自分については何度も語っているが、ここらで猪木にじっくりと
闘ってきた外人レスラーの評価を聞いてみたいんだよね。昔、村松さんとの
対談でファンクス、シン、ブッチャー、アンドレ、ハンセン、ローデス辺りに
ついて語ったことはあったけど、異種格闘技戦の相手とかベイダーとかの評も
聞いてみたい。かつて語った連中に対して、いまどう思うかも聞きたい。
- 319 :お前名無しだろ:2011/02/22(火) 22:35:58.54 ID:MqslTXqqO
- ゴッチに対しての猪木のコメントって冷め切ってますね 猪木って人を褒めたり認めたりする所がない
- 320 :お前名無しだろ:2011/02/23(水) 03:43:54.86 ID:06xGC0yN0
- ?
- 321 :お前名無しだろ:2011/02/25(金) 19:26:27.69 ID:+Hh7z1i90
- >>319
そんなことは無い。
まず先輩レスラーであるテーズ、コワルスキー、キニスキー、Jバレンタイン
あたりにはその強さに圧倒された経験を素直に話し、「凄いレスラー」とほめている。
また同世代でもドリーについては全日本のブッカーをやっているときでさえ
絶賛していた。またアンドレの強さも素直に(呆れつつ)褒めていたし、
ローデスの観客の心をつかむクレバーさも認める発言をしていた。
これに対して、日本人選手には点が辛いw とくに後輩、弟子に関しては
厳しいかな。初代タイガーのことはほめていたが。
でも意外と馬場のことをほめたり(その10倍ケナしているがw)、
鶴田も「才能はある」と才能だけは認める発言をしている。ま、ジャンボに
関しては誰しもが才能だけは評価するんだけどww
- 322 :お前名無しだろ:2011/02/25(金) 19:47:48.10 ID:Se0jv43P0
- 天龍にも
「なかなか見る機会はなかったけど、興味はあった」と言ってるね
- 323 :お前名無しだろ:2011/02/26(土) 00:19:17.47 ID:iHM5OmEN0
- >>319
佐山に関しては「あいつは天才」ってよく言ってるよ
ゴッチと猪木の仲が疎遠になったのは
空中さんって人が原因だと元東スポ編集局の桜井さんが言ってた
- 324 :お前名無しだろ:2011/02/26(土) 00:40:23.72 ID:xZhkZ3HB0
- ゴッチの娘婿だっけ?
- 325 :お前名無しだろ:2011/02/26(土) 01:28:30.87 ID:qmqu7hMGO
- >>322
見てないとか見ないとか得意だったよな、猪木…
でも、見てないと言うのはウソが多く、訊ねられる対象は見ているような気がする。
AB型の高いプライドゆえに。
- 326 :お前名無しだろ:2011/02/26(土) 23:28:40.60 ID:kzCMTOqP0
- いやいや、
猪木も全日中継を頻繁に見るほど暇じゃないだろw
- 327 :お前名無しだろ:2011/02/27(日) 03:02:46.32 ID:94E8ivr30
- 全然関係ない話でスイマセン
’90年に横浜アリーナでやった30周年記念って何でDVD(VHS)化されないんですか?
テレビとか雑誌でしか見てないけどあの表彰式、ライバル達集結は素晴らしかったし
試合も前のドームで橋本達とやった時より全然良くて浜口に決めたバックドロップは角度も早さも感動でした。ベイダーにもきめたし
自分の一番のお気に入りは試合後のシンとのマイク合戦?とダーなんですけど、あのダーは猪木史上最高のダーだと思ってます
引き上げ行く時三銃士が猪木を担いでいったのもよかった
ビデオ録画失敗した自分は週プロ増刊の「闘魂結晶」ってタイトルの本を繰り返し読んでいたのをおもい出します
著作権の問題で映像化されないんですか?総集編みたいのでチョロッとは入ってますけど
- 328 :お前名無しだろ:2011/02/28(月) 08:01:55.74 ID:Igy0A5rSO
- >>327
オレもそれ見逃したから是非とも見たいな。
Tuveで馬場とモラレスのPWF戦見たら、馬場のF・ネックブリーカーやるタイミングが巧すぎて素直に拍手したくなる。
ロビンソンにも同じシチュエーションでやってるな、そういえば…
モラレスは技少ないから、猪木が好調でも喧嘩ファイトになるしか面白展開がイメージできないなぁ。
結局は向いた相手じゃなかった気がする。
- 329 :お前名無しだろ:2011/02/28(月) 19:15:45.28 ID:mvfpzkuZ0
- >>327
サムライでは放送されてるよ
- 330 :お前名無しだろ:2011/02/28(月) 23:52:46.82 ID:D1YJtgnc0
- >>329
マジっすか?サムライ入ろうかな
- 331 :お前名無しだろ:2011/03/01(火) 19:44:27.71 ID:vyINUhuO0
- >>330
えっ?
いや・・・10年ぐらい前の話なんだけど・・・
- 332 :お前名無しだろ:2011/03/03(木) 13:41:14.11 ID:lO7ZpeSq0
- 91年頃にはこの大会がビデオ化という発表があった。
でもアンドレやハンセンの問題で中止になった、と聞いたけど。
テレ朝と日テレの問題が絡むからビデオ化が無理だと。
でも今となってはDVD化はできると思うんだけど既に20年が経った。
- 333 :お前名無しだろ:2011/03/03(木) 14:00:12.25 ID:XBtG35k+0
- あの日は横浜と水道橋はしごしたなあ
馬場の試合だけは間に合った。とんでもない凡試合だったがこれはDVDになったよね。
醒めちゃったのもあって観てないけど
- 334 :お前名無しだろ:2011/03/07(月) 16:11:54.86 ID:TNqB1iIB0
- あの横アリでの猪木30周年大会は素晴らしかったよねえ。
猪木ってあんまり過去を振り返らない人だけど、ああいう歴史を感じさせる
シーンもそれはそれでいい。
テーズ、ニック、ロビンソン、パワーズ、アンドレ、ハンセン、ルスカ、
シン、マツダ、Jバレンタイン・・・・
まさに名優集合。これを発案して召集かけたのは坂口らしいね。
ほんと、いい人だw で、坂口はボックも呼ぼうとしたらしいけど
とうとう最後まで連絡が取れなかったというw
- 335 : 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 :2011/03/12(土) 18:19:04.16 ID:PQSC1nBO0
- tes
- 336 :お前名無しだろ:2011/03/13(日) 02:28:59.26 ID:siENm5P20
- 猪木は背筋力がなかったんですね
だからあのジャーマンなのか 自分の頭から突っ込んでいくような
- 337 :お前名無しだろ:2011/03/14(月) 02:34:25.26 ID:eyxljI6hi
- いや背筋力は凄い。見事なブリッジで小林を投げてる。背筋力が無ければ.相手を投げるような形になる。投げっぱなしジャーマンがまさにそれ
- 338 :お前名無しだろ:2011/03/14(月) 10:31:09.41 ID:LsACi4i40
- 小林戦でのジャーマンは背筋力ではなく腕力不足だろう。あれは背筋力のみで投げようとしたから頭から先に入ってる。
だからこそブリッジだけは綺麗。逆に言えば小林の巨体を背筋力のみで投げてる
- 339 :お前名無しだろ:2011/03/14(月) 23:40:33.68 ID:0J+J52h50
- 猪木のジャーマンって他の人のとは違いますよね
フォームが独自
- 340 :お前名無しだろ:2011/03/15(火) 01:22:29.78 ID:N/49wRkIO
- >>339
過去の猪木のジャーマンでは、UN戦でブリスコに放った一発が、ビデオ観ていてケツ浮く程の素晴らしさ。
ハイアングルであり、フォームもフィニッシュも完璧に近い。
「9.999…」
- 341 :お前名無しだろ:2011/03/15(火) 11:16:48.83 ID:lR19JBDF0
- 80年中期以降。見栄えがする上半身中心で鍛える傾向があるからパワーはあるけど
下半身がおざなりになり足腰弱くなってる選手が多くなってるのが指摘されるようになってたからな
- 342 :お前名無しだろ:2011/03/16(水) 18:24:41.07 ID:+FC1wJjH0
- 原発のグダグダ見てたら
猪木が永久機関に眼を付けた事だけは
間違ってなかったんだなww
長続きはしないけど
- 343 :お前名無しだろ:2011/03/16(水) 20:29:59.65 ID:omyvxK+F0
- >>337
腕力が弱いから吊り上げれず、背筋力が弱いからブリッジで投げれずに
首で受け止めるようなフォームになったんだろ
ブリスコ戦のはブリッジで大きく投げれて素晴らしかった
猪木と体重の似たようなブリスコだったから吊り上げれて柔軟性で投げれたんだろな
- 344 :お前名無しだろ:2011/03/16(水) 20:37:01.66 ID:33F/v9Y7O
- 猪木は下半身、上半身、ブリッジとかの筋力はあまり強くなかったけど首だけはそこそこ強かった。
- 345 :お前名無しだろ:2011/03/17(木) 00:37:57.57 ID:WsNPmH8Z0
- >>337
君さぁ、腕力弱いって何言ってるの?
小林戦は、アレは背筋力だよ。腰が弱かったら、首から突っ込む前に
ブリッジが潰れてる。
クラッチは腕力と関係ないし、持ち上げて(吊り上げて)ブリッジって女子プロの
やり方じゃないんだから。
では、自分でブリッジやってみな。どこが痛くなるか試してみるといいよ。
- 346 :お前名無しだろ:2011/03/17(木) 00:38:46.28 ID:WsNPmH8Z0
- まちがい
>>343ね。
失礼・
- 347 :お前名無しだろ:2011/03/17(木) 09:20:55.55 ID:mogTPnYO0
- >>346
格闘技未経験者が知ったかしてんだから、気持ち良くさせてやんなよ。
馬鹿にされてるの分かってないんだからさ。
- 348 :お前名無しだろ:2011/03/17(木) 09:51:24.56 ID:7yns3IQ3O
- >>344
猪木は足の力つよいぞ。
大晦日のイベントでもみせた足相撲(腕相撲の足版)で外国人トップファイターも誰も勝てない。
橋本がインタビューで、足相撲やらせたら世界一じゃないかな。と言っていた。
- 349 :お前名無しだろ:2011/03/17(木) 17:24:39.24 ID:qN41i2v9O
- >>348
足相撲ってパワーより相手の力を利用してスカしたりするテクニックが重要だな。
さすがは猪木、普段から口にする風車の理論は伊達じゃないっとこだな。
>>347
君は格闘技はもちろんスポーツの経験すら無いんじゃないのか?w
>>345
ブリッジは背筋力だけじゃなく腰の強さも重要だから、残念ながら猪木はブリッジは弱かったんだろうな。
ゴッチはブリッジは背筋力が一番重要だと言っていたが、腰部や腹部も含めて体幹の力とそれを支える下半身の力、そして綺麗な橋を描く柔軟性とトータルの
- 350 :お前名無しだろ:2011/03/17(木) 17:30:50.68 ID:0yl2gwrD0
- アントニオ猪木vsリックフレアー戦、アントニオ猪木vsビックバンベイダー、アントニオ猪木vsドンフライの引退試合、アントニオ猪木vs滝沢英明
、アントニオ猪木vsヘンゾグレーシー戦を見て感動したと俺の25歳ぐらいの連れが言ってた!
- 351 :お前名無しだろ:2011/03/17(木) 17:33:07.85 ID:0yl2gwrD0
- あと、アントニオ猪木vs角田信明戦も含めて!
- 352 :お前名無しだろ:2011/03/17(木) 22:48:47.66 ID:4ywmB2gU0
- >>349
トータルの・・・何だ!?
力尽きたのか?
ジャーマンスープレックスだけどブリッジがそんなに強く柔軟でなくても
首が頑丈ならパワーとか勢いで後ろに投げれば首で受け止めて支えたら一応
形にはなるよな
猪木小林戦、天龍長州戦とかのジャーマンがそんな感じか
- 353 :お前名無しだろ:2011/03/18(金) 16:23:34.18 ID:kZpWRLb+O
- >>345
あれってブリッジは十分潰れてるんじゃ?
猪木がよくやっていたブリッジを使わず尻餅つくようなダブルアームスープレックスみたいに、
反り投げじゃなくて後方に落として首で支えたようだけど。
- 354 :お前名無しだろ:2011/03/19(土) 04:33:30.61 ID:fBoSF+xz0
- / ポポポポーン! \
\ ポポポポーン!゙ /
<ポポポポーン!_____ポポポポーン!>
|<ポポポポーン! .|ポポポポーン!>
|<ポポポポーン! | ポポポポーン!>
<ポポポポーン! ポポポポーン!>
| ゚:(>´・ω・)>: ポポポポーン!>
/ ̄ ̄ ̄ ̄: ( ヘヘ:: ̄ ̄ ̄ポポポポーン!>
<ポポポポーン! \ ポポポポーン!>
- 355 :お前名無しだろ:2011/03/19(土) 11:03:13.03 ID:VzkAnHdf0
- >>342
勢いで投げたら相手の体の方が先に落ちるだろが。このブログの写真見る限りそれじゃ説明できないな
http://kikka.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/vs_74_63cd.html
- 356 :お前名無しだろ:2011/03/19(土) 12:47:41.32 ID:NPOmbjOK0
- 腰が強かった弱かったっていうのはあまり理由なならないでしょ
猪木はプロレスがショーと言われるのを嫌ってたからジャーマンにしてもダブルアームにしても
相手とタイミングを合わせてヨイショッみたいな投げ方をせず強引に自分のタイミングで投げてた
だからあのジャーマンとあのダブルアームだったんじゃない?
- 357 :お前名無しだろ:2011/03/19(土) 12:50:03.04 ID:NPOmbjOK0
- ただ首が強くないとあんなフォームは無理だよね
首が壊れる、確実に
- 358 :お前名無しだろ:2011/03/19(土) 13:07:45.94 ID:NPOmbjOK0
- 猪木のダブルアームももっと評価されてもいいのに
あれだって相手に受身とらせないように小さく素早く投げてる
相手には嫌がられたと思うけど
ビルロビンソンの初期のもあんなかんじだったような記憶があるな
猪木の投げ技は素早く小さくが基本なんじゃないかな
- 359 :お前名無しだろ:2011/03/19(土) 13:11:02.58 ID:NPOmbjOK0
- 小さく素早くだから角度があまりつかなかったり派手さはないけど
30周年で浜口に決めたバックドロップはエグかった
あれで浜さん首を駄目にしちゃったんだよね
- 360 :お前名無しだろ:2011/03/19(土) 20:46:34.79 ID:jU9HouHvO
- >>356>>358
記憶って本当に見たことあるのか?
ロビンソンの60年代終わり〜70年代初めの全盛期のは全然違う
大きくブリッジしてきれいな孤を描いて真後ろに投げれた
スピードもあったし
強引に自分のタイミングで投げるんならバックドロップもブレンバスターもそうすればよかったんじゃないのか?
- 361 :お前名無しだろ:2011/03/19(土) 20:53:31.05 ID:V9vxjTIDO
- ハキッリいって猪木のダブルア―ムはショボイよ
全盛期のロビンソンと比べちゃマズイでしょ
- 362 :お前名無しだろ:2011/03/19(土) 22:35:23.89 ID:fBoSF+xz0
- 猪木のダブルアームはつなぎ技だからな
- 363 :お前名無しだろ:2011/03/19(土) 23:18:28.23 ID:VzkAnHdf0
- >>35
何時でもは無理だろう、さすがに腰が壊れる。それにカレリンのカレンズリフト(サイドスープレックス)も
130 キロ級ではあり得ない技と言われてるほど。小林クラスの重量級を何時でも強引に自分のタイミングで投げるなんてのは無理。
此処一番って時に自分の最高必殺技で出すからこそ意味があるしな。
それにあまりの速さに小林がタイミング合わせの対応が出来無かったのもあるだろう
- 364 :お前名無しだろ:2011/03/20(日) 01:02:44.13 ID:bJIHQXL3O
- 小林はわざとらしく猪木を探すようなしぐさをしながら背を向けて準備していた。
小林は重心が低いからかなり下の方をホールドしている。
このやり方だと非力でもつり上げて投げ易いけど 頭部、肩部ではなく上背部全体から落ちることになる。
よってダメージは少ないしその気になれば体を捻るだけでホールドを崩せる。
小林は協力的に両腕を広げて安定させていた。
このジャーマンは巌流島の戦いの劇的なフィニッシュとして語るのに十分なものだけど、技術どうのを褒めるのは少々・・・
「ジャーマンで決めた劇的なフィニッシュ」で十分で、カレリンズリフトを比較に出して技術を絶賛するなんて愚かだと思う。
延髄斬りをフィニッシュに多用して腰砕けのバックドロップしかできなくなり、反投げはもう無理かなと諦めていたら
唐突にスーパースターに決めたジャーマン。
出来などは二の次、あそこで実力者相手にジャーマンを使ってくれたことだけで大満足した。
- 365 :お前名無しだろ:2011/03/20(日) 02:06:51.77 ID:U0wpV6peO
- 猪木がロビンソンに放ったダブルアームは、フライング・メイヤーほどの効果
現役中の猪木がダブルアームの体勢をとるたびにオレは頭を抱えた。
欧州式だのなんだの以前に、アレだけはファンとして残念な下手っぷり(+o+)
実際、他の投げ技よりきれいに且つ効果的に決めるのは難しい技なんだろうね。
- 366 :お前名無しだろ:2011/03/20(日) 03:30:13.45 ID:G+DZWenk0
- >349
足相撲でスカす って、、、。 足相撲知らんのか?
アームレスリングと違うのはパワーに加えて我慢強くないといけない。
スネの内側がめちゃくちゃ痛いから。
猪木が足相撲強いのはアキレス腱固めが効かないこととおそらく関係している。
- 367 :お前名無しだろ:2011/03/20(日) 05:50:30.40 ID:697PezCbO
- 俺>>348だが、大晦日のイベントみても、猪木、足相撲で相手がマーク・コールマンとか誰でも速攻で転がしちゃうんだよな。誰もが一瞬で転がされちゃうんだという。
あと猪木は、ルーズジョイント(二重関節)っつって関節技が効かないと週プロで読んだのよ。
- 368 :お前名無しだろ:2011/03/20(日) 09:39:01.94 ID:tDQUCWWui
- 出たw本当は知らないのに知ったかで語り出す奴っww小林の両手広げは受け身の基本中の基本。レスラーなら誰でもやってる。それと延髄切りはアリ戦以降。スライデングアリキックからの発展技
- 369 :お前名無しだろ:2011/03/20(日) 10:38:16.98 ID:Ly8NPMD0i
- >>364そもそもこのバカはその理屈だと猪木以前にジャーマンスープレックスそのものを否定してる事も解ってない。亜流が主流になった移行の世代だな
- 370 :お前名無しだろ:2011/03/20(日) 15:55:25.60 ID:d0Vea84A0
- 猪木は投げ技はそんなにうまくはないけど、寝技は結構うまい!!
- 371 :お前名無しだろ:2011/03/20(日) 15:58:41.84 ID:d0Vea84A0
- 猪木(当時32歳)vsロビンソン(当時38歳)は、猪木が一番の全盛で、
ロビンソンは全盛期をやや過ぎていた。ロビンソンの全盛期は昭和41年
〜昭和46年に掛けて。。
- 372 :お前名無しだろ:2011/03/20(日) 18:21:39.08 ID:jPBb3WSC0
- >>360
なにいってんだ?当時の猪木は「ジャーマンはゴッチ以上、バックドロップはテーズ以上」と言われてたのだが。
派手な技しか見えないからそうなる。まあ、テーズ、ゴッチ、ロビンソンを見ても本当は地味にしか見えないけど
「第一人者」「代名詞にもなってる名手」というメガネだけで凄い、上手いと認めてないと
通ぶれないから解ったふりして語る奴は沢山いるだろうけどな
- 373 :お前名無しだろ:2011/03/21(月) 14:16:11.25 ID:72n0xk8rO
- 75年のロビンソン戦の猪木は全盛期ではないよ
- 374 :お前名無しだろ:2011/03/21(月) 18:52:27.85 ID:EIsIaJlWO
- >>373
あの年が全盛期でないならいつが全盛期?
どう見ても全盛期のど真中だと思うけど。
ロビンソンは確かに全盛期は過ぎていた。
猪木に当てはめたらブロディとやった頃あたりか?
- 375 :お前名無しだろ:2011/03/21(月) 19:55:16.30 ID:vElbi1Vo0
- 本当の意味での絶頂期は73〜74年かな。
でもまぁ75年もまだ全盛期だったと思うけど。
人によって見かたは違うかもね。
- 376 :お前名無しだろ:2011/03/21(月) 23:44:33.19 ID:fqxhB3/uO
- テーズが「ロビンソン戦までが猪木のピークだろう」って言ってたな…
- 377 :お前名無しだろ:2011/03/22(火) 00:15:30.14 ID:H0iOdhKK0
- アントキの猪木さん、かすみがうら市の老人施設訪問
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110321-00000541-san-ent
- 378 :お前名無しだろ:2011/03/22(火) 17:39:00.95 ID:NiwhwGCA0
- アントニオ猪木の全盛期は、俺的に見れば昭和49年から昭和52年だと思う。
桜井氏は、昭和44年から昭和47年ごろが全盛期と断言し、俺の連れは昭和51年
から昭和55年あたりと断言しているし、テーズは昭和49年から昭和50年と断言。
- 379 :お前名無しだろ:2011/03/22(火) 21:32:36.34 ID:IvvmCCC40
- このスレでの猪木全盛はvs大木〜vsアリ前後あたりまでと言う人が多い
モミアゲ猪木の頃
個人的には大木〜ルスカ戦あたりまでの吊り上がった眼とザンバラ髪で
莫大な借金抱えてお約束表現に頼るようになったアリ以降は別物として観ている
まぁ身体や技術や表現や、それぞれのバランスや総合力
結局はどの部分を重視するかだから、各人の主観はそれぞれ根拠のあるもの
借金取り+糖尿病+離婚問題で発狂寸前でも、引退前の円熟期が全盛と言う人が居ても間違いじゃない
同時にどの時代を支持しても正解でもないモンだよ
- 380 :お前名無しだろ:2011/03/22(火) 23:18:06.10 ID:MYxkXsXr0
- 小林戦の頃の異常なモミアゲは
当時の流行りかなんかだったのか?w
- 381 :お前名無しだろ:2011/03/22(火) 23:55:32.51 ID:AbMpIFgaO
- >>380
んー!?どうだったかなぁ
ジョナサンを真似たのかもしれないし、なんとなく戦国武将とか海賊的な勇ましさを出す為のような気が
- 382 :お前名無しだろ:2011/03/23(水) 03:16:39.70 ID:TkuLT1e/O
- >>378
桜井は最近呆けてきたんじゃないのかな?
昔と真反対のこと言ったりして、本音とは取れない単なる壊れかけたじいさんの放言みたいだ。
- 383 :お前名無しだろ:2011/03/23(水) 03:22:39.05 ID:a1T0avUu0
- 全盛期の定義が人それぞれだからね
肉体的なピークと対戦相手の質や舞台設定とかをトータルで考えると
猪木の全盛期は世界最強タッグからアリ戦までだと思う
その後2,3年も猪木は元気だったけど
新規の対戦相手が一気に若返っちゃうんだよなあ
- 384 :お前名無しだろ:2011/03/23(水) 06:41:33.20 ID:1ep0YqEkO
- この頃の猪木の巡業中のトレーニングは どんな感じだったんだろうな?
- 385 :お前名無しだろ:2011/03/23(水) 10:33:46.67 ID:e2ZxBVZv0
- >>370
チャーリーブロンソンとか当時のワイルド、ダンディ俳優はモミアゲ、濃い眉毛がデフォ
- 386 :お前名無しだろ:2011/03/23(水) 10:47:00.04 ID:e2ZxBVZv0
- プ版でよく、なぜハーリーレイスが「ハンサム」か理解出来ないから
ブサイクの自虐的ジョーク、マフィアの洒落たニックネームセンスと解釈する人いるけど
上田によるとあれこそが当時アメリカで「男の色気ムンムンに醸しだしセクシー、ワイルド、ダンディ、ハンサム絶大な女性人気をもつ」だそうだ
- 387 :お前名無しだろ:2011/03/23(水) 13:51:29.76 ID:lUrYFDd20
- >>380
そう
流行歌歌ってる当時の歌手や俳優の動画なんかを注意して見てご覧?
猪木全盛当時はワイルドっぽさが支持された時代
まぁ松田優作は男の熱狂的支持とは逆に女からはソッポ向かれてたがw
それまでのバンドはGSで長髪でもネクタイ締めて小奇麗で
モノトーンなイメージでスリムなシルエット基本が一気に変わったね
欧米では'60年代後半から'70年代前半に見られる従来価値観のカウンターカルチャー
ヒッピー&サイケのうちの一つ
この流れは日本じゃ昭和47〜50年あたりだけに見られた
マンガでも自然カールの長髪&モミアゲは肯定的でよく出てくる
その後また一気にその価値観を否定する流れになっていって
モミアゲバッサリ刈り上げヘアーなニューウェーブの'80年へと繋がる
一応日本の'70年代ってのは
ハッキリと四区分できるほどの猫の目カオス状態で、常にその直前の流行を否定する
- 388 :お前名無しだろ:2011/03/23(水) 16:46:32.24 ID:xwPbZAfQ0
- 俺の親父は、昭和51年のモハメドアリ戦から昭和56年のラッシャー木村戦までと言ってた!!
もう一人の連れは、昭和50年から昭和53年あたりと断言!!
- 389 :お前名無しだろ:2011/03/24(木) 13:40:17.55 ID:q2VC8All0
- ACに猪木氏 新CMに登場
http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/entertainment/news/CK2011032402000085.html
- 390 :お前名無しだろ:2011/03/24(木) 20:28:45.79 ID:/EmLwVVl0
- 猪木がやった異種格闘技戦で最も最高によかったのは、アントニオ猪木vsザ・モンスターマン
の再戦だね。確かにシナリオだったけど・・・一番最低だったのは、対レオン・スピンクス戦、
対アティサノエ戦。
- 391 :お前名無しだろ:2011/03/24(木) 20:54:23.90 ID:l4TY6e8bO
- 70年代の猪木は当時の加藤茶に似てた
- 392 :お前名無しだろ:2011/03/24(木) 21:29:49.65 ID:jin7qKsi0
- アンドレとの蔵前での格闘技世界一も
意外に良かったよ。
カナディアンバックブリーカーを、リバース
で返したのはこの試合じゃなかったか。
- 393 :お前名無しだろ:2011/03/24(木) 23:21:17.50 ID:J+AJTFu00
- 若い頃の写真見たけど
けっこうハンサムだった >ハーリーレイス
- 394 :お前名無しだろ:2011/03/25(金) 06:33:13.15 ID:LFZ/DHCA0
- >>391
オレも当時思ってたwクラスの連中にはあまり同意して
もらえなかったけど、絶対似てたと思うんだがなぁ・・・
- 395 :お前名無しだろ:2011/03/25(金) 10:01:51.58 ID:T/urqm3p0
- シンとかロン・バスの方が加藤茶に似てると思う。
- 396 :お前名無しだろ:2011/03/26(土) 00:12:21.72 ID:cJ4Uelob0
- 81年頃から見てたけど、古舘によって神になってた。
83年と84年のIWGPの蔵前なんてキ××イの集まりだもんねw
- 397 :お前名無しだろ:2011/03/26(土) 02:39:03.77 ID:4XTQLgUy0
- 年齢もほぼ同じか?猪木と加藤茶は
- 398 :お前名無しだろ:2011/03/26(土) 02:56:21.56 ID:JWt9W9Dyi
- 猪木と加藤茶が似てくるってそれは藤波と郷ひろみが似ているってぐらい無理があるわ
- 399 :お前名無しだろ:2011/03/26(土) 03:03:32.22 ID:gqSuWtr3P
- 藤波の方が男前だけどな
- 400 :お前名無しだろ:2011/03/26(土) 05:56:38.58 ID:Cloye+nj0
- >>397
猪木が昭和18年2月20日生まれ、加藤茶が同年の3月1日生まれだから
全く同年齢だね。
やっぱここでもあんま同意してもらえないか・・・
世間的には少数派なのかね、この二人が似てると思ってたのは。
- 401 :お前名無しだろ:2011/03/26(土) 18:06:35.40 ID:TmeAj/cYO
- 60年代終わりから70年代頭の頃の加藤茶と猪木が似てたというのはわかるよ。
二人ともかなりの男前だったし。
猪木も当時からアゴアゴ言われてたけど後ほどはシャクレてなかった。
カトちゃんが昔からやるお得意のアゴ突き出す顔ってひょっとして猪木のモノマネだったのかも。
- 402 :お前名無しだろ:2011/03/26(土) 21:40:23.36 ID:0Bu0QdOX0
- 加藤茶が全員集合で大きな猪木の被り物を被って物まねしてたな。
そして被り物を脱いで、猪木の顔真似してたのを覚えてるが、
かなり似てたよ。
まあ猪木の顔真似なんて誰でも似てるよ、と言われたらそれもそうだが。
- 403 :お前名無しだろ:2011/03/26(土) 21:56:32.89 ID:03skutkl0
- 久しぶりに対小林戦見たけど展開的には一方的だね
完全に猪木が試合をコントロールしてる
足4の字決めるシーンがあるんだけどそれがエグイのなんの
小林がかわいそうに思えてくるよ
- 404 :お前名無しだろ:2011/03/26(土) 22:00:11.92 ID:03skutkl0
- まぁ普通に考えれば会社の社長とそこに就職しよう思ってるフリーターだから
萎縮しちゃって当然なんだけど
それにしても小林、気迫で猪木に押されすぎ
- 405 :お前名無しだろ:2011/03/26(土) 23:54:38.47 ID:sPNL9oZ6O
- 首4の字じゃね?
- 406 :お前名無しだろ:2011/03/27(日) 00:09:44.43 ID:IMOWFSTv0
- >>405
ゴメン、そのとうり
猪木の脚が首に食い込みまくてて脚のイメージが強すぎて間違えた
- 407 :お前名無しだろ:2011/03/27(日) 00:29:53.44 ID:Xh6FZ5ZVO
- チョークにとられるんだよね
猪木の首4の字、他の試合でも見たけど、個性的な決め方で好きだなぁ〜
ただの繋ぎ技じゃ無いんだよね
よく掛けられた相手が顔真っ赤にして咳き込んでて本当に苦しそうだよね
- 408 :お前名無しだろ:2011/03/27(日) 01:01:39.44 ID:oMi0sjNOO
- 山本小鉄が猪木の得意技は足で相手を挟み込む事だって言ってたな。
ブロディの公開スパーリング見に行ったんだけど、小杉相手に腹をカニ挟みしてたら、鼻血ダラダラたらして咳き込んでたよ。
相当足の力はあるんだろうね
- 409 :お前名無しだろ:2011/03/27(日) 02:11:01.76 ID:UuXZkFCr0
- 猪木とスパーした石沢や石川もボディシザースの強さを語ってた。
石川が「割り箸でパチーンを挟まれる痛さ」とイマイチ痛く無さそうな
表現をしていたけどwタップしようかと思うほど痛かったそうな。
- 410 :お前名無しだろ:2011/03/27(日) 02:12:14.25 ID:UuXZkFCr0
- あ、 「 パチーンと 」 でした
- 411 :お前名無しだろ:2011/03/27(日) 02:22:43.31 ID:IMOWFSTv0
- 皆さんの猪木ベストバウトを教えてください
- 412 :お前名無しだろ:2011/03/27(日) 06:13:31.36 ID:ENuEuuyu0
- 俺の中では大木戦かな。試合時間は短かったけど、
その中に色んなモノが凝縮された試合だったと思う。
格闘技戦ならルスカ初戦かな。
因みにワーストはやっぱりスピンクス戦かね。
- 413 :お前名無しだろ:2011/03/27(日) 08:30:09.08 ID:FnNMtQzV0
- ご
- 414 :お前名無しだろ:2011/03/27(日) 08:38:36.10 ID:FnNMtQzV0
- >>400
似てるといえば、似てると思う。
顔の輪郭が四角いところと、目がぱっちりしているところ。
若い頃限定だけどね。
いまの職場に草野満代に似ている女性がいるんだけど、
ある人は中山エミリに似てるっていうし、ある人は有森也美に似てるっていう。
じゃあ、草野満代と中山エミリと有森也美は似ているかというと、そうでもない。
どこを見て似てると思うかは人それぞれなんだろうね。
- 415 :お前名無しだろ:2011/03/27(日) 12:15:26.52 ID:Ar4k3MOOO
- でも猪木と大沢誉志幸は似てない
- 416 :お前名無しだろ:2011/03/27(日) 12:18:23.31 ID:Ar4k3MOOO
- 猪木は日プロ除名前の髪を伸ばした頃から77年頃までは目茶苦茶 格好よかった
- 417 :お前名無しだろ:2011/03/27(日) 12:43:58.58 ID:NnEGFhx80
- >>414-415
そっくりさんは3段論法が成り立たないもんだね。
- 418 :お前名無しだろ:2011/03/27(日) 13:33:16.56 ID:tGFsx90o0
- アントニオ猪木が最も苦手とするものは、実はカラオケ。。
- 419 :お前名無しだろ:2011/03/27(日) 17:28:35.68 ID:9ngoVJUgO
- 18番はダイアナと聞いていたが?
- 420 :お前名無しだろ:2011/03/27(日) 17:31:44.21 ID:tGFsx90o0
- 無茶苦茶音痴は有名だよ!!^^本人でも断言しているしね!!
- 421 :お前名無しだろ:2011/03/27(日) 20:12:31.95 ID:jjJXdV6d0
- 闘魂シリーズ中の行われた
タッグマッチ(当時は3本勝負)で、
猪木が パット・パターソンに1本取られ
子供心にビックリしたのだが、
詳細を覚えておらず。
4の字でギブアップでしたっけ?
- 422 :お前名無しだろ:2011/03/27(日) 21:37:52.50 ID:ZzsqjEqh0
- 昔のプロレス雑誌に歌が大の苦手な猪木の唯一の切り札曲が
「予科練の歌」だと書かれてたな。
- 423 :お前名無しだろ:2011/03/27(日) 22:28:24.32 ID:fkXm4mil0
- >>421
パット・パターソンには、武者修行中お世話になっているからなぁ
- 424 :お前名無しだろ:2011/03/27(日) 22:47:20.21 ID:GRI1iZf20
- >>419
猪木のアメリカ修行時代、最初の結婚相手の名前がダイアナだったね
- 425 :お前名無しだろ:2011/03/28(月) 00:38:44.62 ID:A+RKePUh0
- まぁ、ごらんの通りです。見ててください。もう何も言いません。
我々も燃え尽きるまでやります。その覚悟で
- 426 :お前名無しだろ:2011/03/28(月) 14:30:49.93 ID:gTkpvNeuO
- 藤波はビートたけし
- 427 :お前名無しだろ:2011/03/28(月) 17:00:54.83 ID:muN1UkoJ0
- >>411
ベストバウトというか全盛時に日プロを除名になったのはきつかったな。
一番脂の乗り切る時期に団体経営で神経使うんだから。
設立当初の2〜3年は対戦相手といっても、しょぼいレスラーばっかし。
あの頃、猪木と同年代のドリー、テリー、レイス、ブリスコ、ロビンソン、
マスカラス、サンマルチノ等と戦わせたかったな。
- 428 :お前名無しだろ:2011/03/28(月) 17:07:53.37 ID:MtYidDM60
- 猪木ーエリック
猪木ーブルーザーを大舞台で見たかった
- 429 :お前名無しだろ:2011/03/28(月) 17:36:39.69 ID:muN1UkoJ0
- あとブラジル、ガニア、とかな…
良いレスラーは、じぇーんぶ馬場んところに持って行かれた。
全日に関して言えばあれだけ大物レスラーが来て馬場がプッシュしたのに
まったく人気が出ず名勝負も作れなかった鶴田が憐れでならない。
- 430 :お前名無しだろ:2011/03/28(月) 17:36:54.42 ID:aZ39Ukq2O
- 除名されてなきゃモラレス
- 431 :お前名無しだろ:2011/03/28(月) 17:44:15.87 ID:aZ39Ukq2O
- 除名されてなきゃ72年の春にはモラレスとダブルタイトルマッチやってたのかな?73年辺りで馬場を追い越してたかなと思う
- 432 :お前名無しだろ:2011/03/28(月) 18:26:31.91 ID:iJu0CshA0
- >>407-409
それってゴッチ流で、藤原もよくやる(本にも書いてる)相手の背後から
覆いかぶさって、足を栓抜き状に絡ませて上体を反らしてテコの原理で
締め上げるボディシザースね。
形から言って、フィギュアフォー・ボディシザースと言うべきか。
- 433 :お前名無しだろ:2011/03/28(月) 18:42:09.63 ID:MtYidDM60
- >>431
昭和47年の新春Sにモラレスが日本に来て
猪木のUNに挑戦する予定だったらしいね
そのあと2月にドリーがマジソンに来て
モラレスがNWAに挑戦する話があったけど
前年12月の猪木ードリーを含めて結局一つも実現しなかったのは残念
- 434 :お前名無しだろ:2011/03/28(月) 18:54:15.38 ID:g0rcIsH7O
- >>432
いくらテコの原理といっても非力な藤原のは格好だけで全く効いてなさそうだったな。
実際に効いなかっただろうし。
猪木のは何か効いてそうな説得力があった。
- 435 :お前名無しだろ:2011/03/28(月) 20:05:25.51 ID:Vilf5pQFO
- そういや、星野も猪木のボディシザーズについて語ってたな。
若手時代、猪木とよくスパーをやってたらしく「胴絞めされると苦しくてね…」って言ってた。
猪木の場合、絞める力もそうだが両足首のフックもよく絡んで強かったんだと思う。
こういう絞め技はアマレスにはないんだよね。
- 436 :お前名無しだろ:2011/03/28(月) 23:53:03.35 ID:GQPer9BmO
- だから猪木の卍、フニッシュになるのかな?
他のレスラーが卍やっても、たんなる痛め技や繋ぎ技にしかならないからな
猪木のはフニッシュの説得力が違う
細長い足が相手の首と足にガッチリ巻き付くからな!
そういえば週プロに猪木に卍を教えてるゴッチの写真載ってたな
ゴッチの卍初めて見れて嬉しかった
プロレススーパースター列伝でブッチャーに卍決めてるのは見た事あるがwww
- 437 :お前名無しだろ:2011/03/28(月) 23:58:18.02 ID:MtYidDM60
- 天龍は猪木の卍は絡みつくようで独特だった
と語ってるね
- 438 :お前名無しだろ:2011/03/29(火) 01:17:38.29 ID:39PHAVTTO
- ボディシザーズは力道山も得意技にしていたもので
馬場、猪木もそれを伝授されて使ってたな。
ところがその後のレスラーはあまり使わなくなっていった感がある。
キーロックとかもあまり見かけなくなった。
やっぱスピーディーさを求める時代の変化で、グラウンドでそういう技は間延びするからだろうか・・・
- 439 :お前名無しだろ:2011/03/29(火) 01:34:10.07 ID:QUl7HCni0
- >>438
違う違う。力道山や馬場のボディシザースはクロスで組むやつ。
猪木は4の字クラッチ。
- 440 :お前名無しだろ:2011/03/29(火) 11:30:34.82 ID:ceY3mN9tO
- クロスか4の字かは絞める角度によるもんだからな。
馬場のボディシザースも強烈だと聞いたことあるな。
若い頃の馬場の物凄く太い足と脚力で絞められたら強烈だったろうな。
子供の頃のプロレスごっこでセメントになった時に相手を泣かして勝負をつけるのに最も使われたのは
ヘッドロックとボディシザースだったように覚えている。
結局腕力脚力がある子が単純な技で勝つんだな。
あと何らかの投げ技からの袈裟固め。
学年が違って体格差があれば逆エビ固めとかも決まってた。
- 441 :お前名無しだろ:2011/03/29(火) 11:45:44.75 ID:2/DUvcxh0
- >>431
モラレスとは新日でシングルやったような気がする。
記憶に残ってないが。
あとローデスともシングル戦やったが記憶は無いなあ…
>>436
猪木の卍の特徴は右足首のフックやね。
しっかりと相手左足首をフックしている。
卍の習得にゴッチに付きっきりになってもらい三か月かかったらしい。
若手の足首も骨折させたと。
見た目は同じでも天龍の卍とは威力が違う。
- 442 :お前名無しだろ:2011/03/29(火) 12:32:10.26 ID:yX/obwbG0
- 天龍は飛んでも投げてもケツからボトって落ちる感じ
- 443 :お前名無しだろ:2011/03/29(火) 12:55:30.52 ID:RmYIUCG10
- 猪木は延髄斬りのフォームの美しさでも歴代一位だろ。
http://homepage2.nifty.com/sousakutai/huteiki/huteiki6/x14.jpg
武藤とか運動神経抜群でも猪木の延髄斬りには及ばなかったな、
藤波のは論外だった。
- 444 :お前名無しだろ:2011/03/29(火) 13:12:42.44 ID:0H2dGAir0
- >>443
同感。猪木が素晴らしいレスラーである要因はいくつもあるけど
ひとつには「身体・動作・技の美しさ」だよね。いちいち絵になる。
手足が長いバランスのいい身体で、バネがあって柔軟だからしなやかな
動きになるんだよね。延髄斬りでも卍でもナックルパートですら、他の
レスラーとはぜんぜん違う。
ほんと鶴田とか武藤とか「身体能力が凄い」と言われるレスラーでも、
猪木のこの独特の「美しさ」だけは取得できなかったなあ。
ましてや身体の固い天龍や藤波じゃあねえ。特に藤波の延髄斬りは本当に
酷い。身体は伸びきって顔は敵じゃなくて明後日の方向を向いてて。
なんかロボットみたいなムーブなんだよね。
- 445 :お前名無しだろ:2011/03/29(火) 13:51:26.32 ID:5PACwbAN0
- 猪木の延髄斬りは、ヒットする瞬間の、一瞬空中で静止するような間がよかった。
あれは見る者が勝手に補正をかけていたのか、あるいは猪木が空中静止しているように
見える工夫をしていたのか、未だに分からない。
- 446 :お前名無しだろ:2011/03/29(火) 17:26:06.36 ID:M7BDUXCC0
- 猪木の兄、快守が死去
- 447 :お前名無しだろ:2011/03/29(火) 18:42:40.11 ID:97raBt1X0
- 一番酷いのは大仁田がスピンクスにかけた卍固め。
ってか、首に脚をかけれてないので卍になってねえじゃん。
やっぱオリジナル?ホールドって、オリジネーター?が使ってこそだよな。
- 448 :お前名無しだろ:2011/03/29(火) 18:51:07.91 ID:sdZzLNlhO
- >>441
タヅハマさんコブラツイストの決まり具合どうでしょう
タヅハマ…フックが甘いですな
- 449 :お前名無しだろ:2011/03/29(火) 23:16:45.83 ID:pJpyciF/0
- >猪木の延髄斬りは、ヒットする瞬間の、
>一瞬空中で静止するような間がよかった
ブッチャーとの決着戦で放った3連発。
特に3発目の 額をも狙った蹴りは見事だったね。
- 450 :お前名無しだろ:2011/03/29(火) 23:34:48.39 ID:By1EzBV40
- 膝を悪くする前までの猪木の延髄斬りは高速で連発が可能だった
当たりが悪いと思ったらすぐさま、もう一発という動きの速い事
こういうのは他の選手には見られなかった
- 451 :お前名無しだろ:2011/03/30(水) 00:58:45.59 ID:nYJZhzmSO
- >>437 あの試合の卍は猪木の足が天龍の喉元にガッチリ食い込んでて、チョーク式卍って雑誌に出てたよ
猪木の卍は対戦相手によって極める箇所が違う場合があるよね
維新軍との5vs5大将戦の時の長州にやった卍は、かなり低い体勢で首を極めるような感じだった
意地でもギブアップしなかった長州が試合後、控え室でうつ伏せのまま、浜口にタオルを首に当てられていたのが印象的だった
テーズが裁いた藤波戦では腕を極める卍だった
卍3連発で大分一撃必殺のイメージが薄れたが…
- 452 :お前名無しだろ:2011/03/30(水) 01:21:56.46 ID:4pdK5h7HO
- 足が喉元に入ってる卍って、冷静に考えたらヘッドシザース、スリーパーホールド同様に
猪木のは反則技なのに高く評価されてるよなw
- 453 :お前名無しだろ:2011/03/30(水) 09:42:38.95 ID:GNXyTN3G0
- >>442
それはガニアのスリーパーも同じだけどな
- 454 :お前名無しだろ:2011/03/30(水) 16:45:13.67 ID:ddKDHZtv0
- 猪木の卍が決めった瞬間、勝負は決する。
この掟を最初に破ったのがハンセン。
曲がった状態を撥ね起こして猪木を弾き飛ばした。
これ以降、猪木の卍は必殺でなくなった。
ところでもうひとつ猪木のジャーマンを最初に撥ねた奴って誰か知ってるか?
高橋も知りたがってた。
- 455 :お前名無しだろ:2011/03/30(水) 17:43:28.85 ID:G1HBAOPfO
- >>454
猪木の卍をハンセンが弾き飛ばしたのは80年のことでしょ?
78年夏の猪木とバックランドの初対戦(WWFとNWFのダブルタイトル戦?)でも猪木の卍をバックランドが防いだよ。
卍をかけられた状態で立ち上がり(この体勢を説明するのが面倒臭いw)ロープまで歩いてブレイクした。
これが私の見た最初の「卍固め敗れたり」のシーン。
- 456 :お前名無しだろ:2011/03/30(水) 18:52:21.90 ID:woAerx5Y0
- その2人だったらいいがケン・パテラが卍を外したのは後で怒られたのではないだろうか
- 457 :お前名無しだろ:2011/03/30(水) 19:33:57.26 ID:VFwz4DGAO
- 猪木の卍固めを最初に外したのは、新日旗揚げ戦のゴッチ。リバース スープレックスで切り返しフォール。
- 458 :お前名無しだろ:2011/03/30(水) 19:38:20.10 ID:0zQTzXLy0
- 1
80年代、90年代の猪木のスレも作れよ!!
- 459 :お前名無しだろ:2011/03/30(水) 20:08:31.94 ID:XGV2IJ0mO
- 良くボストンクラブを使ってたが
延髄斬りを使う頃には見かけなくなった
- 460 :お前名無しだろ:2011/03/30(水) 20:37:16.82 ID:7YtzgQZi0
- >>455
79年のMSG決勝でも既に同じ場面がある
>>456
ロープブレイクだろ
- 461 :お前名無しだろ:2011/03/30(水) 23:09:31.88 ID:SNsCQh/p0
- 見ていて 「痛そうだな〜」と
思ったのは、
アイアン・シークとの決着戦(津山市総合体育館)
で決めた卍。
- 462 :お前名無しだろ:2011/03/30(水) 23:11:44.97 ID:nv5oeiRT0
- >>454
猪木のジャーマンを最初に返したのは長州。
ジャーマン自体マスクドスーパースター相手に
復活させてからしばらく使ってなかったからね。
その後は藤波にも返されたりしてた。
- 463 :お前名無しだろ:2011/03/31(木) 07:50:34.17 ID:ejcrfLXm0
- 「間違った情報に惑わされないようにしよう」
猪木が言うと大変説得力があります。
- 464 :お前名無しだろ:2011/03/31(木) 09:04:36.07 ID:eUg3zKMI0
- >>463
むしろ、「あんたに言われたかねえよ」という気がしないでもないが・・・
- 465 :お前名無しだろ:2011/03/31(木) 10:50:21.64 ID:3mKdF0/t0
- >>464
そういった意味合い込みで説得力があるんだと思う。
- 466 :お前名無しだろ:2011/03/31(木) 21:41:01.14 ID:IGu24eZm0
- アゴは被災地には行かないの?
アゴと同じ目立ちたがり屋の大仁田はとっくに行ってるというのに。
- 467 :お前名無しだろ:2011/03/31(木) 22:54:56.71 ID:TSMI3oTM0
- >>464 >>465
なんで?
法螺は吹くが間違った情報って何か流したっけ
- 468 :お前名無しだろ:2011/04/01(金) 00:30:44.46 ID:cDzZioWMO
- ACのCMね。
アントンてあんな悪人顔だったっけ?
それよりアントンはやっぱり
「元気ですかーっ!」
「元気があれば日本も甦る」
「イクぞーっ!」
って叫んでるほうがいいな
- 469 :お前名無しだろ:2011/04/01(金) 17:35:36.87 ID:eCx1+K9v0
- >>455
そういえばバックランドがあったな。
言わんとしている状態は分かる。
猪木の右足はしっかりフックしていたものの
バックランドが上体をお越し猪木の左足がかなり上に浮き上がって
「おっとっとっと」みたいな不安定な状態でロープに逃げられた。
だがコブラを外すようにあっさりと猪木の卍を跳ね飛ばしたのはやはりハンセンだろ。
ゴッチに関しては記憶が無い…
- 470 :お前名無しだろ:2011/04/01(金) 19:03:51.82 ID:b7VJ+XVG0
- 卍外しといえば、ジョニー・パワーズもしてませんでしたっけ。
猪木と他の選手の試合後で、猪木を挑発して足が掛った所でひっくり返し、
逆にパワーズロック決めてたような記憶が。
猪木が耐えてる状態で中継終了したんで、その後どうなったかは覚えてませんが。
- 471 :お前名無しだろ:2011/04/01(金) 19:12:11.41 ID:cxQx9FRO0
- 周期性の病気がまた発病したのか。
しばらくほっとけば、治るよ。
- 472 :お前名無しだろ:2011/04/01(金) 19:15:01.48 ID:cxQx9FRO0
- ごめん、誤爆。
ゴッチはあまりにもことも投げに卍を外したので、逆にインパクトがなかったな。
- 473 :お前名無しだろ:2011/04/01(金) 20:05:42.84 ID:FF9AmG5m0
- 誤爆をしてもすぐにスレの空気を読んで流れを戻せる
ID:cxQx9FRO0のプロレス頭にタップ
- 474 :お前名無しだろ:2011/04/01(金) 23:00:56.01 ID:AyLASQr6O
- >>470
うん、私もそれ見た記憶がある。
- 475 :お前名無しだろ:2011/04/02(土) 04:07:29.20 ID:sbD7nyYU0
- 60年代のアントニオ猪木
http://www.youtube.com/watch?v=9-gwa6TmRwM&feature=related
- 476 :お前名無しだろ:2011/04/02(土) 06:09:34.01 ID:XJUo6CA+O
- パワーズの8の字って4の字となにが違うのかわからない
ひっくり返ってもパワーズは痛くないんだっけ
- 477 :お前名無しだろ:2011/04/02(土) 07:27:57.33 ID:SiCoYR0IO
- >>476
本人が四の字の倍効くって言ってた
- 478 :お前名無しだろ:2011/04/02(土) 10:41:48.69 ID:vneB/nFMO
- >>469
同様に体が猪木より大きくて堅い戸口にかけた卍も似たような形だったな。
戸口の場合は猪木のフックが外れないように戸口がしっかりとバランスを取って保っていた。
戸口が少しでも体を起こしたら簡単に外れただろうに。
- 479 :お前名無しだろ:2011/04/02(土) 13:13:21.57 ID:2FS/0r/hO
- 足の短い、鈴木みのるの卍は、あまりにも似合わな過ぎるwww
やっと足引っ掛けてる感じで、
無理してんなぁ〜って思っちゃうよ
鈴木、体型考えろよっwwwwww
- 480 :お前名無しだろ:2011/04/02(土) 13:47:49.31 ID:zM5SAFkBO
- パンクラスのときの鈴木は、かっこよかったんだよなあ。
- 481 :お前名無しだろ:2011/04/02(土) 20:38:36.93 ID:J//lZu6U0
- 戸口は、猪木にギブアップした後、
頭を垂れて 猪木と握手してたなあ・・・
- 482 :お前名無しだろ:2011/04/03(日) 00:35:02.57 ID:a0Tqrx9sO
- 戸口って実際のところ一流プロレスラーなんたか下手なんだか…
大木金太郎と組んでた時にはそれなりに強く感じた記憶があるのに
- 483 :お前名無しだろ:2011/04/03(日) 00:37:08.72 ID:GgiYWjrM0
- 戸口は
どっちかというとうまい系のレスラーなんだけど
風貌とギャップがあるんだよなw
それが子供のファンにはわかりにくいと思う
- 484 :お前名無しだろ:2011/04/03(日) 01:43:32.77 ID:bL3x6upq0
- 戸口があと10才若ければレスラー人生も全く違ったものになっただろう。
- 485 :お前名無しだろ:2011/04/03(日) 13:49:28.10 ID:OOhPoCK6O
- >>476
パワーズは長身で足も長い。
そのパワーズが4の字固めをやると技が浅く掛かった感じになり「4」よりも「8」の形に見えるんだよな。
- 486 :お前名無しだろ:2011/04/04(月) 23:53:16.49 ID:1uVAGBgdO
- 本気なら猪木はパワーズにボコられちゃうんだろうな
- 487 :お前名無しだろ:2011/04/05(火) 00:16:56.23 ID:ZIDdFq6QO
- >>486
オレは猪木ファンだったけど、今思うとパワーズもスティーブ・ウィンウッドに似ててカッコ良いから、密かにファンだったな…。
だいたいはレフェリーのクィックで強引に猪木を勝たせ、ノーダメージのパワーズが常にリードしていたのに、と納得いかず気の毒に思っていたのは確かだ…。
テーズが裁いた試合もそんなだったが、あの試合の開始早々にパワーズが見せた、ハイアングルで鮮やかなダブルアームスープレックスは、オレには「猪木への強烈な皮肉」に映ったね。
- 488 :お前名無しだろ:2011/04/05(火) 06:56:39.97 ID:gAldteJj0
- パワーズって何か陰気臭い感じなんだけど、あの陰気な暗さに
どこか惹かれるモノを感じる不思議なレスラーだったね。
レスラー仲間の評判は最悪だったのは後から知ったけど。
- 489 :お前名無しだろ:2011/04/05(火) 14:46:38.54 ID:+8f6mSP50
- パワーズは70年代的な暗さとスタイリッシュさが同居してて
カッコは良かったよね。
いくらホモだからといって、仲間のレスラーの嫌いっぷりもちょっと
尋常じゃないよね。
流星仮面いわく「パワーズはクソ」「パワーズがギャラの支払いを渋り
やがったから便所に顔を突っ込んでやったw」
- 490 :お前名無しだろ:2011/04/05(火) 15:10:36.05 ID:1BmRLvv00
- ジョニーパワーズごときに猪木は負けないよ^^
- 491 :お前名無しだろ:2011/04/05(火) 15:18:19.91 ID:3X91cmJg0
- 猪木がベイダーに負けたのはあれだったよね^^
- 492 :お前名無しだろ:2011/04/05(火) 18:22:09.81 ID:SqsgnZTDO
- >>487
テーズが裁いたパワーズ戦はよく覚えている。77年の春だよね。
結末は猪木のバックドロップでピンだったけどカウントは確かにクイックだった。
で、実況アナが「ルー・テーズの見ている前で〜っ、テーズ直伝のバーックドロップ炸裂〜っ!!」と絶叫w
茶の間でいっしょにTVを見ていた姉が「猪木の試合って何でいつも劇的に終るの?w」と皮肉を言ったのを思い出すw
- 493 :お前名無しだろ:2011/04/05(火) 20:08:23.44 ID:yDMYne4B0
- 70年代末の猪木のバックドロップは
「一発必倒」だったよな。
- 494 :お前名無しだろ:2011/04/05(火) 23:50:58.94 ID:xcS7J55LO
- 猪木はカッコよかったなあ
非力だったけど
ダブルアームスープレックスが持ち上げられないんだよな
体柔らかいからジャーマンはきれい
- 495 :お前名無しだろ:2011/04/06(水) 02:10:30.26 ID:zTVjy3uKO
- パワーズはヅラ?
- 496 :お前名無しだろ:2011/04/06(水) 16:15:26.00 ID:WKK9MYISO
- >>494
猪木の人間風車は体の使い方がロビンソンとよく似てる。
両者の人間風車の印象が異なるのは主に体型の違いにあると思う。
ハッキリ言っちゃうと猪木は胴長短足でロビンソンはその反対。
ちなみに日プロ時代の猪木はドリー式の人間風車を使ったこともあるようだ。
古い雑誌でオレンジ色のトランクスを履いた猪木がハイアングルの人間風車を決めている写真を見たことがある。
- 497 :お前名無しだろ:2011/04/06(水) 16:23:21.87 ID:y/N/M0yk0
- ゴッチの人間風車の写真を見た事あるけど
ドリー式だったなあ
- 498 :お前名無しだろ:2011/04/06(水) 17:09:02.98 ID:SFfJZYCX0
- アントニオ猪木被災地訪問で、女子中学生14歳の子や、小学6年生の男の子にも
闘魂注入でビンタ!この2人の子供は猪木の存在は知っていたそうだ!被災地は大歓迎ムードに包まれた!!
子供、若者、中高年、年寄りなどさすが知名度は高い!!
- 499 :お前名無しだろ:2011/04/06(水) 19:32:30.01 ID:MZbELYRK0
- パワーズが高橋本でボロクソに書かれてたんだよね。
NWFのタイトルはパワーズが新日本に売り込んだんだっけ?
- 500 :お前名無しだろ:2011/04/06(水) 19:38:23.60 ID:irUhPp+P0
- >>499
パワーズが売り込んで新日本が1万ドルで買った
だけどあのベルトは1万ドルなら安くて良い買い物だよ
1流〜1.5流ぐらいのレスラーが歴代王者だったから
実質インディー王座でも世界タイトルとして違和感なかったし
デザインもかっこよかった
- 501 :お前名無しだろ:2011/04/06(水) 19:41:40.48 ID:/DvcrYZvO
- テ―ズ戦で見せたブロックバスタ―フォ―ルドってショボ過ぎる技だな
あれ一回こっきりで使うのやめちゃったねw
- 502 :お前名無しだろ:2011/04/06(水) 21:27:53.01 ID:t0o3NGkF0
- 猪木のダブルアームスープレックスは
単なる「痛め技」だった。
実況のアナも「スープレックスッ!」ってな感じで
「次」への 繋ぎ技としてしか見てなかったし。
- 503 :お前名無しだろ:2011/04/06(水) 22:33:04.38 ID:YD2iVU4T0
- >497
そうなんだ、すんごく意外。似合わないw
ああ、でも、ジャーマンに関しても
「痛めつける技ではなくフォールする技」
って言ってたからな。
ボックやGオブライトみたいなスープレックスは
嫌いなのかな。
- 504 :お前名無しだろ:2011/04/07(木) 00:07:27.74 ID:gb1RKV2dO
- >>496 猪木が胴長短足なんて初めて聞いたぞwwwwww
昔から手足長いって言われてるじゃないか
むしろロビンソンの方が外人にしては足短いだろwwwww
- 505 :お前名無しだろ:2011/04/07(木) 02:55:04.18 ID:YiOQWpyE0
- >>496
全く似てない。
見たことないのか?
第一にロビンソンのはブリッジで投げてるから高さもあり大きく弧を描く。
猪木のは尻餅つくように投げてるから低くて後方にひっくり返してるだけ。
ロビンソンの初来日の時に我々小学生が人気技の人間風車を真似したかったけど
ブリッジで投げることができなくて、リバースネルソンに固めてから尻餅ついて
後ろにでんぐり返したプロレスごっこ技と大して変わらない。
- 506 :お前名無しだろ:2011/04/07(木) 03:59:26.30 ID:Ub9NIyulO
- >>496
猪木のはロビンソン戦も含め低空飛行しか見たことがないな
- 507 :お前名無しだろ:2011/04/07(木) 11:11:51.71 ID:cYkNcJ2bO
- >>504
S.小林ほど短くないが、決して長くはない。ドリーやバックランドもそんな感じかな。
テーズやゴッチのほうが長いよ。
>>505
以下猪木とロビンソンの人間風車の類似点。
(1)逆フルネルソンに決める時、相手の肩口まで抱え込む。
(2)投げる前の腰の落とし位置。座り込むように深く足を曲げ落としている。
(3)相手を持ち上げるさい早くもつま先立ちになる(ドリー式だと持ち上げる時はベタ足)。
で、持ち上げるのとほぼ同時に自分の腰を突き出し、跳ね上げるようになる。猪木もちゃんとブリッジを駆使して投げてるよ。
- 508 :お前名無しだろ:2011/04/07(木) 11:50:06.41 ID:LZcAs0l+O
- >>496
どーーーーみても猪木、胴長短足じゃないよwww
猪木、手足すらーっとしてるよw
- 509 :お前名無しだろ:2011/04/07(木) 12:27:23.56 ID:D76USuwb0
- >507
くらべるのがテーズw
猪木が短いんじゃなくてテーズが長いんだろよ。
- 510 :お前名無しだろ:2011/04/07(木) 13:14:49.30 ID:EE/mNwMH0
- 全盛期の猪木に関しては今一わからないけど、初めて猪木の存在を知ったのは俺が
小学校一年生の時です。98年4月のアントニオ猪木の引退試合や、エキシビションで
ヘンゾグレーシー戦を見た程度です。プロレス板に来るのも初めてなんです。平成3年生まれの19歳です。
昔の知ってる日本人レスラーは、猪木馬場長州ぐらい。全盛期の猪木の試合も知りませんし、いつ全盛期
も知らない。マルハンのパチンコのCM、元気ですか〜!のイメージです。すいません。
- 511 :お前名無しだろ:2011/04/07(木) 14:07:13.21 ID:rry8FmqnO
- >>509
確かにw
テーズの手足の長さは特徴的だからな。
特に腕の長さや手の大きさは撫で肩と相まってオランウータンかゴリラみたいだな。
ほとんど映像の残ってない60年代全盛期のロビンソンのダブルアームスープレックスだけど、
欧州式が低空飛行と勝手に決めつけてる若いファンが猪木のと似ているとかいってるようだな。
はっきりいって全く似てない。
猪木式のブリッジを使わずに斜め後方に転がすような「崩し技」では「人間風車」なんて名前はつかないだろ?
60年代はまさに風車のように反り投げてたんだよ。
- 512 :お前名無しだろ:2011/04/07(木) 14:28:16.77 ID:PSSEcR9OO
- >>511
猪木のはブリッジを使ってるよ。
ただ、クラッチを離すのが早いから横に落とした様に見える。
ロビンソンのは初期は風車固めでしょ。ほとんどクラッチを離さないで投げる。
- 513 :お前名無しだろ:2011/04/07(木) 14:31:19.25 ID:bqS7Rh2JO
- ダブルアームはボック式が一番好きだったな。
長州がオモチャのようにスコーン!って投げられてて観てて気持ち良かった。
- 514 :お前名無しだろ:2011/04/07(木) 14:36:57.53 ID:qG35OOev0
- バックランドのダブルアームも独特で良かったな、あと優雅さでは鶴田。
- 515 :お前名無しだろ:2011/04/07(木) 14:47:20.04 ID:bqS7Rh2JO
- >>514優雅さでは鶴田!
解りやすく良ぃ表現だなw納得^^
- 516 :お前名無しだろ:2011/04/07(木) 14:58:56.02 ID:cYkNcJ2bO
- >>508
すらーっとしてるから長く見えるんだって。でも決して長くないよ。
いずれにしても身体的特徴によって同じ技を同じようにやってもパッと見た印象は違ってくるから。
83〜84年頃の鶴田のバックドロップは素晴らしかったが、実は86〜87年の蝶野も全く同じような投げ方をしていた。
でも両者の身長差とか足の長さの差で鶴田のほうが見映えがしたね。
- 517 :お前名無しだろ:2011/04/07(木) 15:16:49.52 ID:3gqc4LsM0
- 猪木が他の日本人レスラーと決定的に違うのが骨格、まさに日本人離れしてる
胸板も上腕も凄いボリュームなのに、リングに上がるとすらっと見える
股下はともかく、肩幅含めた腕のリーチは日本人最高クラス(馬場除く)
- 518 :お前名無しだろ:2011/04/07(木) 15:50:35.06 ID:gb1RKV2dO
- 猪木が胴長短足だったら卍も延髄斬りも、あんなに綺麗に決まらないし、まるで絵にならない
それこそ、鈴木の卍や長州の延髄斬りになってしまうwwwww
- 519 :お前名無しだろ:2011/04/07(木) 16:00:34.03 ID:kJcYwnXT0
- 猪木自身が語ってたような記憶があるな
「私自身、足が長い方ではないがフレアーほどには
短足ではない」、と。
- 520 :お前名無しだろ:2011/04/07(木) 16:04:07.08 ID:cYkNcJ2bO
- >>518
全体的なバランスは良いよ。でも長くはないってw
74年春のS.小林戦の時、両者は体つきも含めよく似ていると報じられたのをお忘れですか?w
- 521 :お前名無しだろ:2011/04/07(木) 16:06:58.24 ID:3gqc4LsM0
- 真似できそうで真似できないのが猪木の延髄斬り
相手の後頭部をしっかり見据えたまま両手を大きく広げて跳ぶ
藤波のように高くジャンプすれば顔と身体があさっての方向に流れてしまうし
天龍のように無理に相手の後頭部を捉えようとすると殆どジャンプできない
- 522 :お前名無しだろ:2011/04/07(木) 16:56:03.97 ID:C6Lngo0l0
- 円盤のような綺麗な半円を描き軌跡が美しい。
- 523 :お前名無しだろ:2011/04/07(木) 18:26:50.87 ID:q/YVcOLGO
- >>520
憶えてるさぁ…似てた似てたw
顔だけなw
舟橋さんにしても、顔が似てるってことだけ言いたかったようだし、体つきはアゴの方が手足が長くて実用的。
- 524 :お前名無しだろ:2011/04/07(木) 18:49:02.94 ID:RkxdV9uA0
- >>511
猪木のダブルアームはスープレックスというよりアントニオ
ドライバー、フロントネックチャンスリードロップの型に似てる
と言えるかもしれないね、自分は写真でしか見たことないが。
- 525 :お前名無しだろ:2011/04/07(木) 22:34:10.47 ID:OwBT55cS0
- 80年代に入ってからだけど、生観戦した猪木×マードック戦(セミは藤波×ブロディ)で猪木が
見事なサイドスープレックスを決めたのを鮮烈に憶えてる。
フィニッシュは延髄斬りだったが直前のサイドスープレックスで決まってもおかしくなかった。
- 526 :お前名無しだろ:2011/04/07(木) 23:26:54.47 ID:sAiyaGUk0
- 猪木ー鈴木実がDVDかされるらしいね
これは少し見てみたい
- 527 :お前名無しだろ:2011/04/08(金) 08:44:51.51 ID:0AoDhKnw0
- 鈴木がUに移籍する直前・・・猪木が前座の第一試合で
やってた頃のかな。
- 528 :お前名無しだろ:2011/04/08(金) 12:34:08.51 ID:P+sAEAbZ0
- お爺ちゃんが言ってたけど、猪木の全盛時代は1970年代前半半ばってマジ聞いた。
今度ネットで検索してみますね。けっこうヤバかったみたいです。
- 529 :お前名無しだろ:2011/04/08(金) 19:21:03.57 ID:2FP41uC0O
- >>528
> お爺ちゃんが言ってたけど、猪木の全盛時代は1970年代前半半ばってマジ聞いた
耐性で考えるとその通りだと思う。
ハンセンとの試合が物語ってる。
当時のハンセンと1975.6年の猪木ならば、あの激動も、あそこまでファンの心臓に悪いダメージの負い方もしなかったと推測できる。
ま、虚しい過去妄想か
- 530 :お前名無しだろ:2011/04/09(土) 03:34:53.98 ID:kTisRE7IO
- >>529
×激動
〇激闘
です。失礼しました
- 531 :お前名無しだろ:2011/04/10(日) 09:34:39.41 ID:LAkYKSAoO
- >>524
体を早めに後方に倒し、自らの体重を利用して相手を引っこ抜く点は似ているかもしれない。
たまに猪木は腕力や背筋力が弱いからドリー式のダブルアームが出来なかったって人がいるけど当たってないと思う。
ドリー式は相手の協力があって初めてきれいに決まるんだよ。
相手がある程度上体に力を入れて、腕を鍵状に曲げてくれないとあんな投げ方できない。
猪木は新日の最高権力者だったのだから外人選手に「ハイアングルのダブルアームを決めたいから協力してくれ」と話を通せばそれは実現できた筈。
そもそも猪木とドリーで腕力や背筋力に極端な差がある訳ないよ。
ドリーは馬場ですら投げ飛ばしているが、ロビンソンは馬場にダブルアームを決められなかった。
つまり相手の協力しだいさ。
- 532 :お前名無しだろ:2011/04/10(日) 10:05:18.48 ID:4qDI/XrSO
- 猪木のスープレックス崩れが相手の協力無しで投げてたように聞こえるぞw
それと猪木は間違いなくブリッジは強くない。
バックドロップでも相手がタイミングを合わせてもブリッジが崩れて
横に流れたり膝が折れたりしてたな。
- 533 :お前名無しだろ:2011/04/10(日) 10:43:43.97 ID:0n75CERVO
- どんなに言い繕っても残念ながら猪木のダブルアームは99%NG
猪木ファンのオレでも恥ずかしくて頭を抱えてしまう(#+_+)なんで慌てて終わらすのよ!と…
NWF選手権としては黒歴史だが、コロフ戦での人間風車が何とかサマになってるのを見て、それだけでぬか喜びしたもんだ。
バッチシ決まったのを一度でいいから見ておきたかったな(._.)
- 534 :お前名無しだろ:2011/04/10(日) 11:53:24.91 ID:QEv/iclj0
- 猪木のダブルアームスープレックスは、
グラウンドに持ち込むための投げなんじゃないの?
だから低くても実践的でいいと思う。
- 535 :お前名無しだろ:2011/04/10(日) 12:00:44.02 ID:LAkYKSAoO
- >>531-532
俺も最初はあなたのように思っていた。
しかし、猪木の人間風車を真横から撮った写真を見ると両足はしっかり踏ん張り、腰から背中にかけてはちゃんと反ってる。
つまり死に体にはなっておらずブリッジワークを駆使し相手の体をコントロールしているということ。
スープレックスというか投げ技は基本的に相手をテイクダウンさせ寝技に持ち込む技術。
ゴッチも「スープレックスはテイクダウンを奪う技術。相手にしてみれば石につまずいて転ぶようなもの。そして素早く寝技に持ち込む為に近くに落とすことだ」と言っている。
猪木が晩年までこの技を使用していたのは猪木なりに納得していたからに他ならない。
- 536 :お前名無しだろ:2011/04/10(日) 12:04:19.10 ID:LAkYKSAoO
- 間違えた。
>>535は>>532-533に対する返レス。
- 537 :お前名無しだろ:2011/04/10(日) 12:16:04.22 ID:geHZ8oJY0
- 延髄蹴り、アリキックを開発した昭和51年6月の対アリ戦から昭和56年ごろの猪木が一番輝いてて強かったと思うぜ。
- 538 :お前名無しだろ:2011/04/10(日) 12:19:33.25 ID:geHZ8oJY0
- 個人的にゃー、俺は昭和53年7月の試合猪木vsバックランド戦がベストバウとだな。
異種格闘技だったらよー、猪木vsウィリーと猪木vsモンスターマンの一回目だよな。
- 539 :お前名無しだろ:2011/04/10(日) 13:13:30.57 ID:kyuVnPCy0
- ドリー式のダブルアームは一応てこの原理使ってるからそんなに
力なくても持ち上がると思うよ、子供の頃のプロレスごっこや
柔道であそんだことある人なら解かると思うけど。
つまり、相手の協力は要らない、ただ素直に受けてくれれば。
ボックのは相手の頭を自分のわきの下にホールドしてるから、てこは
効きにくいだろうな。
- 540 :お前名無しだろ:2011/04/10(日) 13:26:59.48 ID:yG/WYarw0
- 猪木のダブルアームはフィニッシュになった事はないからあんまり印象ないけど
アーニー・ラッドを豪快に投げたのと
モンスターマンを高速で投げたのは凄かった
- 541 :お前名無しだろ:2011/04/10(日) 13:44:26.88 ID:LAkYKSAoO
- >>539
あのね、ドリーのスープレックスってドリーが両腕で作った輪に相手が鍵状に曲げた両腕を引っ掛けてんだよ。
まず相手が腕を鍵状に曲げて固定する協力をしないと成立しない。
相手が踏ん張ったり、暴れたりしなくても腕を伸ばし力を抜くだけでドリーは投げることができないよ。
それとあなたが遊びでやったダブルアームは相手の体重が自分と同じか自分より重たい奴だった?
- 542 :お前名無しだろ:2011/04/10(日) 17:12:25.96 ID:0RiSHAJz0
-
でもやっぱり、結局は「両者リングアウト負け」で終わるんだよな・・・・
- 543 :お前名無しだろ:2011/04/10(日) 17:41:24.82 ID:WNaeX+b40
- >>541
プロレスなんだから基本的に協力するのは当たり前でしょ。
たまに抵抗してみせたりするのは演出なんだからw
猪木が理に適ったドリー式をやらなかったのは、スタイル的に
アメプロだと批判されるのを恐れたのと、持ち上げた後の
ブリッジワークに自信がなかったからだろうね。
- 544 :お前名無しだろ:2011/04/10(日) 17:55:18.23 ID:yG/WYarw0
- >「両者リングアウト負け」
生まれた初めて聞いた単語だw
- 545 :お前名無しだろ:2011/04/10(日) 19:05:12.51 ID:yiv5gVfu0
- ドリー式にブリッジワークなんて必要ないよ。
鶴田みたいに真後ろに投げ捨てるなら別だが
相手の首を梃子にして斜め横に投げ捨てるドリー式が一番楽。
でもこれは受身がとりにくいロビンソン式を
ドリーがどんな相手でも受身が取れるように改良した
という説もある。
同様に70年代の猪木のバックドロップは受身が下手な
シンや異種格闘家が受けれるように改良したと思われる。
げんに体力の衰えた80年代後半のほうが
高角度のバックドロップを出しているのは
マットの改良が進んで受身がとり易くなったからでは。
- 546 :初心者:2011/04/10(日) 19:20:32.85 ID:70HkGmTYO
- レスリングや柔道で
相手の膝を抱える、背後に廻る、押さえ込みの態勢になる…などは「相手の協力が要る」んですか?
この一連の動きは
ダブルアームスープレックスやボディスラムなどのプロレス技とは別物と言う人がいるなら
技術的な観点から違いを説明出来ますか?
もしもダブルアームスープレックスが「協力が必要な技」ならどの段階からなの?
フルネルソンは協力無しに掛かるの?
睨み合いの時点から協力が必要なの?
- 547 :お前名無しだろ:2011/04/10(日) 19:20:42.51 ID:6yxf/AqQ0
- >>545
ドリーも鶴田もアメリカンスタイルということで同じ
系統に区別されるだろ。ドリー式とは言うが鶴田式
なんて普通言わない、同じ流れだから。
ドリー式にブリッジワークが関係ないとはなにが根拠なの?
ショーなんだから見栄えを追求するのは当然だろ。
- 548 :お前名無しだろ:2011/04/10(日) 19:39:05.40 ID:yiv5gVfu0
- 広義でいえば鶴田もアメリカンスタイルだが
投げ落とすときの体勢が違うという意味で言ったんだけど。
ドリー式も多少のブリッジワークは必要だが
持ち上げた後はほとんど反ってないよね。
だからといってドリー式が悪いわけじゃなく
見栄え重視、怪我をさせないという点で
ドリーは正しい。
- 549 :お前名無しだろ:2011/04/10(日) 21:53:04.69 ID:LAkYKSAoO
- 要はプロレスラーの技は「味」があればいいんだよね。
俺は猪木の人間風車はレスリングっぽくて好きだ。
レスリング競技を見ていても相手が派手に宙を舞う光景は少ない。
たまーにグレコローマンスタイルの試合で見れるくらい。
- 550 :お前名無しだろ:2011/04/11(月) 19:28:47.25 ID:EDmAgigUO
- なんで人間風車だけがレスリングっぼいんだ?
猪木の他の技は全てプロレスっぽいのに。
- 551 :お前名無しだろ:2011/04/11(月) 20:55:11.42 ID:H6iyGMmB0
- レスリングは相手が抵抗するからプロレスみたいにきれいに投げ技が決まらないということだろ?
子供の時はきれいな投げ技が決まるプロレスと決まらないレスリング(それもオリンピック)を見比べて、
さすが「プロレスラーは『プロ』だ!」なんて感心していたもんな。
- 552 :お前名無しだろ:2011/04/12(火) 00:50:01.79 ID:IVkVCkLX0
- ロープに振ってからの
コブラツイストが わざとらしくもあったが
好きだった。
- 553 :お前名無しだろ:2011/04/12(火) 15:01:36.43 ID:QlFgtzozO
- >>550
人間風車だけじゃなくバックドロップやジャーマンもレスリングっぽかったよ。
猪木がバックドロップをフィニッシュに使いだした頃、新日はもちろん全日や国際でもバックドロップの使い手はほとんど足持ち式のバックドロップを使っていたからね。
国際の中堅選手だった田中忠治?が猪木と同じタイプのバックドロップを使ってたのは覚えているが。
- 554 :お前名無しだろ:2011/04/12(火) 16:06:32.85 ID:c1h3em2e0
- 卍固めは相手の足で立ってないか
- 555 :お前名無しだろ:2011/04/12(火) 17:04:43.99 ID:QlFgtzozO
- >>554
あれは相手が足のスタンスを広めにとっている時に仕掛け、その後猪木の体重がのしかかるので身動きできなくなると子供の頃は思っていたw
少なくとも相手の片足は猪木が固定してるしね。
でもよくよく考えてみると100kg程度の猪木の体重が乗っかったぐらいで動けなくなる訳がないw
多分そういった点からこの技の説得力を考え、70年代半ばに猪木はグランド卍をよく使ってたね。
卍をかけた後、猪木が自ら倒れ込みグランドで締め続ける。
このグランド卍でキラー・カール・クラップなんかからギブアップ奪ってた。
スタンドの卍で仕留められた「大物」は確かロビンソンが最後だよね?
それ以後は雑魚は仕留めてるけど「大物」には返されてる。
猪木も技のリアリティーを考慮して卍を必殺技のレパートリーから自ら外したんでしょ。
- 556 :お前名無しだろ:2011/04/12(火) 17:49:27.39 ID:c1h3em2e0
- >>555
俺がプロレスごっこで試したところによると相手に倒れこまれるとグランドになって
バランスが一層悪くなって相手の首と腕のフックが甘くなり外されやすくなるw
キラー・カール・クラップ懐かしい。
ナチ(今はこのギミック許されるのか?悪役でもw)に卍なんてオシャレ。
ロビンソン戦は名勝負だった。一番印象に残る卍かな?
84年頃、長州をレフェリーストップで破ったと思ったけど長州は格下かな。
長い間、猪木は卍を必殺技(フィニッシュホールド)として使ってきたけど
その後延髄切りからのピンフォールが増えたね。
- 557 :お前名無しだろ:2011/04/12(火) 20:14:48.74 ID:qu/ttYwt0
- >>555
バックランド、ホーガンからギブアップ取ったがあるよ
- 558 :お前名無しだろ:2011/04/12(火) 22:13:06.95 ID:QlFgtzozO
- >>556
ロビンソンも卍をかけられた状態で結構動いてんだよね。
上下に伸び上がろうとしたり、足をジリジリ動かしたり。卍を決められてる時間も長かったし、技を解かれてからダウンしている時間も長かった。
いかにも効いたように見えたw
>>557
両方とも覚えてない。
もしかしたらバックランドのは78年の2戦目かな?
初対戦の時は3本勝負の1本を猪木がリングアウト勝ちして1対0で猪木の勝ち。
2戦目は双方1本づつ取って1対1で引き分けだったと記憶している。
でもそれぞれのフィニッシュの記憶が曖昧なんだよな。
ホーガンは80年秋の試合で猪木のブレーンバスター一発で呆気なく敗れたのは覚えている。
当時の猪木はもうブレーンバスターをフィニッシュに使うことは少なかったから逆に印象が強い。
卍でホーガンがやられたとするとその頃の弱いホーガンかな?
- 559 :お前名無しだろ:2011/04/13(水) 00:03:40.15 ID:qwsKpXFS0
- バックランド 78年7月 1本目
ホーガン 81年12月
- 560 :お前名無しだろ:2011/04/14(木) 21:41:19.75 ID:IgalxtkI0
- >当時の猪木はもうブレーンバスターを
>フィニッシュに使うことは少なかったから
85年のブッチャーとの決着戦は
ブレーンバスターだった。
ブッチャーをよく投げたもんだと
驚いたよ。
- 561 :お前名無しだろ:2011/04/14(木) 21:47:41.31 ID:pCLg7ZVP0
- オールスターでも投げてたね。あの投げずらいブッチャーを
ブレーンバスターで投げたレスラーなんて他にあまりいないね。
鶴田とドリーぐらいかな。ドリーのは完全に横になってたし。
- 562 :お前名無しだろ:2011/04/14(木) 22:10:59.36 ID:8NxgHjT7O
- 逆にあの頃の新日と全日の関係の中で、猪木のブレンバスターに協力したブッチャーも凄いよな
- 563 :お前名無しだろ:2011/04/14(木) 22:11:05.66 ID:Ks0mrJ/xO
- 巡業だらけの中で猪木は、良くやってたよ
- 564 :お前名無しだろ:2011/04/15(金) 05:57:08.33 ID:EyEdFtqI0
- >>562
シンもちゃんと馬場の16文受けてたし、ブッチャーは猪木のアリキックや
延髄斬りも受けてたし。その辺はやっぱりプロでしょ。
- 565 :お前名無しだろ:2011/04/15(金) 08:39:23.98 ID:SmsrJsKQO
- 映像は見たことがなく文章でしか知らないのだが…
日プロ末期のワールドリーグで猪木とドン・レオ・ジョナサンが対戦。
結末は猪木がジャーマン→崩れて決まらず→すかさずブレーンバスター→猪木のピンフォール勝ちというのがあったらしいね。
同じリーグ戦で馬場はジョナサンに勝てず引き分けだったので猪木が男を上げたらしい。
この試合の詳細ご存知の方いますか?
- 566 :多聞天(総裁):2011/04/15(金) 13:22:02.24 ID:cN9QcPDx0
- 猪木とジョナサンの試合、観たかったなあ。
ジョナサンって身体デカくてパワーがあってテクニックがあって
最初、国際で観たときガキだったけど
あんなスゲーレスラーいるんだとビックリしたもんだ。
まあ全盛期のゴッチと全盛期のブロディを足したような感じだったな
(注)足して二で割らない。
- 567 :お前名無しだろ:2011/04/15(金) 18:46:01.90 ID:KCjA1qPP0
- でもゴッチはジョナサンを「一撃で」倒してAWAのチャンピオンに
なったんだよね?映像見てないけど、要するに秒殺みたいな
もんだったのかな。それってそーいうアングルだったのか、
それとも何らかのアクシデントみたいなもんだったのかね。
まさかガチはあり得ないと思うけど。詳しいところが知りたいな。
- 568 :お前名無しだろ:2011/04/15(金) 20:47:24.04 ID:SmsrJsKQO
- どなたも日プロ時代の猪木VSジョナサンを見てないようですね。
てことは猪木のDVDBOXにも収録されてないってこと?
- 569 :お前名無しだろ:2011/04/15(金) 21:33:37.94 ID:qdj0YozH0
- 収録されてるとしたらDISK-1の若獅子奮闘史だろーけどあれ、
どんな試合が収録されてるのか分かんねんだよなぁ。他は分かるのに。
貧乏人のオレには手も足も出ない金額だから確かめようもないし。
映像自体は残ってるんかな。当時TV中継されたんだっけ?
- 570 :お前名無しだろ:2011/04/15(金) 22:21:50.55 ID:EiID3Akx0
- >>563
>巡業だらけの中で猪木は、良くやってたよ
はあ?
それはプロレスラーみんなそうだろw
- 571 :お前名無しだろ:2011/04/15(金) 23:03:43.01 ID:RQkkYcQtO
- 昭和45年5月11日月曜日小倉区体育館 NETワールドプロレスリングにて60分3本勝負 猪木VSジョナサン放送されていますよ リーグ戦ではないです
- 572 :お前名無しだろ:2011/04/16(土) 01:26:28.84 ID:hOlKKb1e0
- アリ戦前の星野とのスパー?のキックが凄いんだけど
マジでやったらあのぐらいのキックが出せるんだなって感心した
- 573 :お前名無しだろ:2011/04/16(土) 02:28:02.69 ID:MKyY9hxt0
- >>572
肩後部だか上背部だかにペチっと当たるやつか?
あれが凄いとか感心してたら強豪大学の空手部の蹴りの練習見たらマジに腰抜かすんじゃないかw
- 574 :お前名無しだろ:2011/04/16(土) 02:31:51.97 ID:hOlKKb1e0
- >>573
抜かすかもね。ラグビーも危ないスポーツだなって腰抜かしたしw
- 575 :お前名無しだろ:2011/04/16(土) 06:13:25.60 ID:XV1A2Lj50
- でも確かに後年と違ってやり始めの頃は「まともに当たったら
エライ事になるだろーな」と思わせるモノはあったね。
遠心力?を利用した破壊力、かな・・・
- 576 :お前名無しだろ:2011/04/16(土) 08:56:15.28 ID:ZRZ6zt6+0
- 年間300試合ていうのは、凄いな。
どんだけ丈夫なんだよ。
- 577 :お前名無しだろ:2011/04/16(土) 13:45:39.76 ID:LM+V+P0Q0
- 70年代後半は
通常のシリーズの合間に格闘技戦と海外遠征があって暇なしのイメージだった
- 578 :お前名無しだろ:2011/04/16(土) 14:22:36.59 ID:wQoerkKBO
- >>576
道場なんて年に数日しか行けないよね。
シリーズ中なんてろくな練習できないだろうし。
練習とかいつしてたんだろ?
- 579 :お前名無しだろ:2011/04/16(土) 15:22:10.53 ID:LM+V+P0Q0
- >>576
ちょっと待てw
300はない
新日は多くて200だ
全女じゃないんだからw
- 580 :お前名無しだろ:2011/04/16(土) 15:38:01.06 ID:zdpPDEmwO
- 年間150ぐらいですよ
- 581 :お前名無しだろ:2011/04/16(土) 16:53:58.89 ID:M2+jiFH7O
- >>567
ゴッチがジャナサンを一撃で倒したって松村の本に書いてあったね
- 582 :お前名無しだろ:2011/04/16(土) 18:34:32.99 ID:Pcyz9lOM0
- >>581
そう。村松さんの本に書いてた。それでオレは
「開始早々ジャーマン1発で倒したんかな」
と思ったんだよね。
- 583 :お前名無しだろ:2011/04/16(土) 18:55:33.82 ID:+p1HQfp50
- Columbus, Ohio: Tuesday, September 11, 1962
(Jet Stadium) … Karl Gotch b. Don Leo Jonathan to capture the AWA World Heavyweight Title
(2/3) (Jonathan won the first fall in 25:23 by submission with a leg strangle, Gotch won the
second in 40:21 with a super suplex, Gotch won the third when Jonathan was unable to
continue) (Jonathan was carried from the ring)
これか?
http://www.legacyofwrestling.com/Columbus62.html
- 584 :お前名無しだろ:2011/04/16(土) 18:59:34.14 ID:Pcyz9lOM0
- >>583
英文が理解できんけどwその中にゴッチがジョナサンを
一撃で倒したとする文章があるんかな。
- 585 :お前名無しだろ:2011/04/16(土) 19:02:34.78 ID:zpMgsW0y0
- ゴッチの二本目のジャーマンスープレックスでジョナサンが
試合続行不能、リングから運ばれていったとあるな。
- 586 :お前名無しだろ:2011/04/16(土) 19:06:09.31 ID:Pcyz9lOM0
- >>585
あぁ、そーなんだ。じゃ試合開始早々に倒しちまったとか
いうのとは違うわけね。了解。
- 587 :お前名無しだろ:2011/04/16(土) 20:22:44.16 ID:ixh5aM7oO
- >>571
その試合の決勝フォールが猪木のジャーマン崩れからブレーンバスターでピンだったのかな?
- 588 :お前名無しだろ:2011/04/16(土) 20:26:40.18 ID:M2+jiFH7O
- >>585
結局ゴッチが対戦相手から避けられたのはガチが強いからじゃなくて高岩みたいな事するからなんだろね
- 589 :お前名無しだろ:2011/04/16(土) 21:10:26.80 ID:VeQO9NnY0
- 猪木が「ブロックバスター・ホールド」で
勝ったビッグマッチがあったけど
相手が思い出せない。
誰でしたっけ?
- 590 :お前名無しだろ:2011/04/16(土) 21:16:31.65 ID:MIPLSC9x0
- 昭和50年10月のルー・テーズ戦じゃないの?
- 591 :お前名無しだろ:2011/04/16(土) 22:17:28.93 ID:LM+V+P0Q0
- >>587
ブレンバスターで猪木が勝ったのは
昭和45年5月22日長野のワールドリーグ公式戦 17:38 体固め
>>571の試合は
@ジョナサン17:07 体固め
A猪木 6:01 片エビ固め
B7:33 両者リングアウト
- 592 :お前名無しだろ:2011/04/16(土) 23:30:35.64 ID:DqSFxjdl0
- >>578
他の格闘技(プロレスは格闘技ではないが)と比べて練習量はきわめて少ないな。
- 593 :お前名無しだろ:2011/04/17(日) 00:24:24.61 ID:dagvgrSI0
- 年間2,3試合しかやらないジャンルと比較する事に何の意味があるのか
- 594 :お前名無しだろ:2011/04/17(日) 01:04:43.29 ID:rcbIlSee0
- まともに道場で練習するなんて1年に計2か月もなかったんだろうな
1年のうち360日近くも練習や試合に明け暮れる名門高校の柔道部とかとは別世界なんだな
- 595 :お前名無しだろ:2011/04/17(日) 02:28:18.01 ID:oelG9/eu0
- 昭和45年46年は
対外国人しかない時代だけど
馬場より猪木のほうがいいブック貰ってるよね
それだけ猪木派というかNETワープロ派が発言力大きくなってたのかな?
13回ワールドリーグ公式戦でも猪木がデストロイヤーにピン勝ちしてるし
(優勝決定戦では両リン)
- 596 :お前名無しだろ:2011/04/17(日) 03:12:27.13 ID:aervNDv00
- >>594
そりゃ職業なんだから当たり前でしょw
でも基本的に3週〜5週の巡業スタイルで平均4週として×8シリーズで32週
営業の組み方で週1.2回が移動兼骨休めとして32週×5〜6試合=160〜192
それから単発興行や海外遠征も入ってくる場合もあるが
シリーズ中に東京及び近郊メインのシリーズを1週ほど組み入れる時もある
ちなみに新日の最大試合数/年は確かタイガー+長州のピーク時で190試合/年
男子じゃ全日と言うよりシリーズ合間に小シリーズ組んでたジャパンプロレスが
最も多いんじゃないかな?
女子はクラッシュの頃で220〜30試合とか言われてた
2〜3週間の休みが8回で間を取って20週
シリーズ終了後1〜3日ほどは骨休め、シリーズ開始前日は移動準備で休みだろうから
だから少なくとも16〜17週が練習日になる
- 597 :お前名無しだろ:2011/04/17(日) 04:20:57.03 ID:dagvgrSI0
- >>595
復帰後の猪木の日プロでの扱いは
決して悪くないと思うよ
いきなり馬場と同じ扱いにしろという訳にもいかないからね
後年の鶴田や坂口みたいにエースと戦う前に
大物外人にかませ犬にされるような事も皆無だった
馬場のインター戦の前哨戦でキニスキーとのシングルが組まれた事があるけど
この時も「ついに猪木が世界王者と五分に戦えるようになった」と格上げの材料にされてる
- 598 :お前名無しだろ:2011/04/17(日) 05:02:03.66 ID:aervNDv00
- >>596の補足
大学の柔道部は概ね20歳前後で、深酒しても翌日には疲れが取れてる
でも30越えてガタが来始めてるレスラーが同等のメニューをこなせる訳がなく
それ以前に強さの尺度が道場内での序列のみで
強くてもタッパと華がなければ上に行けない(稼げない)システム
でもモチベーションを保つことが困難なスケジュールとシステムの割に当時の新日は凄いと思うよ
日プロ含めた生え抜きレスラーはベテランから若手まで誰一人脇腹が弛んでいない
それとジャパンプロレスは全日の180〜190+1週間の小シリーズを年に2.3回だった筈だから
200ちょいって感じかな?
- 599 :お前名無しだろ:2011/04/17(日) 07:43:17.87 ID:0GoYjmVn0
- 慧「ボクもそう思ってました。えっ、40歳と戦うの?って」
- 600 :お前名無しだろ:2011/04/17(日) 14:01:42.23 ID:1ERGleU7O
- >>598
そうか、俺はプロレスラーって10代からなる者もいて20代とかもいると思ってたよ。
30越えばかりの集まりではまともな練習ができないのは仕方ないな。
- 601 :お前名無しだろ:2011/04/17(日) 14:38:12.71 ID:BGppxyZW0
- >>594
名門高校の柔道部って一日に何時間練習するんだ?
どんなクラブ活動でも年間ほとんど毎日、学校で学業やっていて練習は放課後の数時間だけだろ?
巡業のプロも試合が夜だと、昼や、リング設営してそこで毎日数時間はトレーニングできてる。
たとえばプロ野球選手とかでもシーズン始まってからは、試合がある日はいっさい練習しないってわけじゃないだろ。
- 602 :お前名無しだろ:2011/04/17(日) 15:47:45.10 ID:zVbX1odV0
- >>601
最近というか俺の知る限り、私立スポーツ校だと勉強する時間を体育にあてて、ほぼ一日中練習しているよ。
読み書きが怪しいやつとかざらにいたし。もっとも必ず文武両道を地で行くやつも極わずかいるんだけれど。
高校野球で私立の強豪校が公立の進学校に負けたりすると、運動しかしていなくて負けるなんて終わっていると
いつも思います。
- 603 :お前名無しだろ:2011/04/17(日) 16:36:22.79 ID:IOIGUU9G0
- >高校野球で私立の強豪校が公立の進学校に負けたりすると
まぁ真剣勝負ならそういう事も起きるだろうね。
オレなんか無名の公立校が私立の強豪に勝ったりすると
結構感動するけど。
- 604 :お前名無しだろ:2011/04/17(日) 16:43:10.38 ID:T2wnE/Zm0
- 甲子園に進学系の公立校が出場してきたら
けっこうアンパイヤも甘めだけどね
帝京の監督がそれをインタビューで言及してひんしゅく買ったけど
見てるみんなが「おや?」とか思ってたこと
- 605 :お前名無しだろ:2011/04/17(日) 16:48:43.92 ID:IOIGUU9G0
- 例え内心で思っていてもそれはやっぱり
言うべきじゃないだろうねw
- 606 :お前名無しだろ:2011/04/17(日) 17:49:38.97 ID:gGK1FOoAO
- そこいくとあれだ、アメリカの一流どころのプロレスラーの練習熱心さは凄いね。
巡業につぐ巡業の中、遠征地のモーテルに着くと近くのジムを探す。
深夜でも早朝でも30分時間があればジムに行きトレーニングする。
寸暇を惜しんで運動するのを時々真似ようと思うが中々できるもんじゃないw
- 607 :お前名無しだろ:2011/04/18(月) 04:29:40.57 ID:R5VV4UMu0
- 殆どが筋肉をつけるためのウエイトトレーニングでしょ?
- 608 :お前名無しだろ:2011/04/18(月) 07:05:00.67 ID:9hkkOS/H0
- >>606
暫くやってみて筋肉が一気に膨らんでくる経験をすればわかるよ
一度習慣がついてそんな経験をすれば、逆にトレーニングしないと気持ち悪くなる
やらなかったら筋肉が萎むってな強迫観念にも駆られてくる
半月ほどやらなければそんな気持ちもなくなってくるけどね
- 609 :お前名無しだろ:2011/04/18(月) 12:25:50.04 ID:XfEtd4DyO
- 巡業中の練習は会場、リング設営が終わって開場するまでの短時間に大した重量の揃ってないバーベルとダンベルを使った
ウェイトトレーニングをとリングで柔軟、技の練習、スパーリングとかだね。
猪木は会場内をジョギングして柔軟、ベンチプレスメインのウェイトトレーニング、縄跳びといった内容が常だったよ。
外人で練習熱心なレスラーは来日中も巡業先に着くとジムの場所を聞いて 行っていたのは多くのジムに記念写真が残っている
ことからもわかるね。
思うに、会場にも簡単なウェイトは持ち込んでたんだけどスクワットができる位の重量と器具がないから外人には物足り
なかったんだろう。
トレーニング経験者ならわかるだろうけどスクワットがあらゆるトレーニングの中で最も高重量を用いて一番苦しいけど
全身を鍛えれるキングオブトレーニングだから、これができる環境が必要だったんだね。
スクワットといえばプロレスでよく話題になるヒンズースクワットだけど、有名レスラーが会場で試合前にやってるのは
見たことなかった。
確かに開場前の2時間そこらの短時間の練習でヒンズースクワットを何千回もしてたら他に何もできないもんね。
- 610 :多聞天(総裁):2011/04/19(火) 13:32:22.42 ID:uVsF3gtE0
- >>589
あれ使ったの見たのは一回こっきりだった。
難易度が高い割には相手へのダメージがあるようには見えなかったから
猪木も以降、使うことは無かったんだろうな。
- 611 :お前名無しだろ:2011/04/19(火) 13:38:51.52 ID:/pLya0BEO
- 何もヘビーウエイトを扱うだけが練習ちゃうやろが。総合的なコンディション作りの方が大事や
- 612 :お前名無しだろ:2011/04/19(火) 16:23:21.58 ID:3DPZh5GaO
- >>611
たいした設備もない開場前の試合会場でのほんの短時間の練習で総合的なコンディション作りなんか出来るのか?
猪木は200キロのベンチプレスが挙がるかどうかでコンディションを計ってたようだな。
シリーズ前のインタビューで今回はベンチプレス200キロ挙がったから絶好調といった内容のことを言っていた。
プレートに触れるくらいのワイドグリップでパーシャルプレスだったけど、これが挙がるかどうか4でコンディションの
善し悪しを見てたんだろうな。
- 613 :お前名無しだろ:2011/04/19(火) 19:16:29.28 ID:qPw6nLY50
- 会場入り後にやる、縄跳び、スクワット、会場周りのランニング、大型タイヤを使ったブリッジ練習(柔軟)
80年初頭から数年の猪木の練習はほぼこれで全てだろうな。
あくまで、鍛えるというより「運動」で試合で動ける程度の「準備」をするというレベルかな、と。
糖尿とか病気もあったけど、トータル的な練習不足も衰えに拍車をかけたと思う。
- 614 :お前名無しだろ:2011/04/19(火) 20:28:46.07 ID:Rov/KO1kO
- >>613
80年代初頭と言えば加齢も考慮してやらんと。
俺は子供の頃はプロレスを漫然と見ていた方で、レスラーの年齢を全く気にしていなかった。
初めてプロレスラーの年齢を意識したのがアリ戦の時だよ。
猪木33才、アリ34才と報じられたのを見て「えっ、猪木ってそんな年なの!」と少し驚いた。
今と違い30才を越えると中年と言われていた時代だからね。
だから当時、猪木は体の動くうちに現役最後の大勝負に出たなと思ったもんさ。
- 615 :お前名無しだろ:2011/04/19(火) 22:05:32.75 ID:hUfV2onh0
- 37歳の時のウィリー戦で格闘技戦を打ち切ったのは
年齢的な物が大きかったんだろう
その後再開したのは興行的な理由が大きかったし
衰えてたからかつてのように試合を作る力はなかった
個人的にはチョチョシビリの2戦目とゴルドー戦は良かったけど
- 616 :お前名無しだろ:2011/04/19(火) 23:03:39.86 ID:9v7JLOdG0
- >>612
猪木って200キロ上がるの?
ミスター高橋の本で170キロぐらいって書いていたからさ。
- 617 :お前名無しだろ:2011/04/19(火) 23:47:38.68 ID:3DPZh5GaO
- >>616
だからきちんとした挙げ方ではなく超ワイドグリップでバーベルを胸まで下ろさずにヒョコっと挙げるパーシャルだったよ。
ファイトの表紙にもあったし、試合前の会場で実際にやるのを見たこともある。
例えパーシャルでも挙がったことはすごい自信に繋がるから猪木はこれをコンディションを計る目安の一つにしてたと思う。
- 618 :お前名無しだろ:2011/04/19(火) 23:53:48.07 ID:AAuv5YTh0
- 170もあがらないでしょ。
昔、こてっちゃんが新日で200挙げるのは健介だけって解説で言ってた。
それより数年前には新日で200挙げられる選手は一人もいないとも言っていた。
俺の記憶も小鉄の話もあてにならないが…(笑)
ミスター高橋が初代チャンピオンになった時の記録が140位だと思った。
そしてオープン参加のチャックが70年代に記録した200キロは7年位破られなかった。
今は日本人で300キロ挙げる人いるけどね。
- 619 :お前名無しだろ:2011/04/20(水) 09:00:51.99 ID:EEyapss30
- 四角いジャングル(格闘技特集映画)で、ウィリー戦を前に練習風景を公開した猪木が、
ボディーを鍛えてるのをアピールする為に仰向けに寝てメディシンボール的に若手に「コシティで(3回くらい)腹を殴らせてた」のは笑ったw
その場限りの思いつきだろうな、と思ったw
- 620 :お前名無しだろ:2011/04/20(水) 17:17:07.11 ID:iXE3VIkrO
- >>607
楽なやり方で回数をこなして自己満足するヒンズーやプッシュアップとかよりは
ウェイトの方がずっとハードだしトレーニングらしいと言えるんじゃないの?
もちろんハードなことだけがトレーニングだと言うわけではないけど、プロレスラー
のようにほんの少ししか練習時間がなければ短時間にハードに鍛えれる方が
より良いに決まってる。
- 621 :お前名無しだろ:2011/04/20(水) 20:25:26.71 ID:sjlEqu0+O
- >>619
アリ戦前の宣伝番組では仰向けでもうつぶせでもなく横向きに寝た猪木の側頭部を黒帯の空手家が何度も踏み付ける練習というかパフォーマンスを披露してたw
- 622 :お前名無しだろ:2011/04/20(水) 22:31:21.59 ID:V0K1IW7m0
- >>620
筋肉が凄いだけのパフォーマーが増えた
高度な技の攻防(笑)が見たい
って事
- 623 :お前名無しだろ:2011/04/21(木) 11:46:25.19 ID:ym+uG3B30
- >>610
あのブロックバスターフォールドはブリッジは綺麗だったと思うけどね、ただテーズの足から着いたもんで
単に「置くだけ」になっちゃったよね。
タイガーなんかはもっとズバッと綺麗に決めてたな。
- 624 :お前名無しだろ:2011/04/21(木) 12:45:01.92 ID:4esS9j/s0
- 投げてからの固めたブリッジの最終形は綺麗だったけど、肝心の反り投げる時のブリッジは
弱々しくかった。
だから上から落とすようにならずに後方に転がすようになって足が付いたんじゃないかな。
猪木のWアームスープレックスの稚拙さと共通してるみたい。
ブロックバスターホールドは足裏をべったり付けてバランスを取るために膝を前に出さずに
高く真っ逆さまに落とせる強い背筋のブリッジができる者に向いていると思う。
当時の鶴田とかがやったら強烈なブリッジで落差のある反り投げができたんじゃないかな。
お調子者の鶴田のことだからこれ見よがしのブリッジの強さと柔軟性を誇示して高等技術
ではあるがファンからは賛否両論のあるw、置くような投げをして自己満足しそうだけどね。
- 625 :多聞天:2011/04/21(木) 14:55:36.90 ID:xuncvCNR0
- 酔っぱらってる時、昔のプロレス見ると楽しい。
神経が麻痺しているからかな。特に猪木の試合は良い。
猪木DVD全集持ってるけど新日の試合が殆どなのが残念。
日プロ時代の猪木の試合みたいんだけど版権(著作権かな)は
日テレが持ってんのかな?
対エリック、対ブラジル、対サンマルチノ、対ドリー(大阪での試合)
とか特に観てみたい。
- 626 :お前名無しだろ:2011/04/21(木) 21:36:52.18 ID:87NknlLs0
- オレは、
イワン・コロフとの大阪での
NWFが見たいな。
- 627 :お前名無しだろ:2011/04/22(金) 00:42:57.73 ID:oJcvlLSq0
- イワン・コロフ痩せちゃって藤波にドラゴンスープレックスでやられたのは哀れだった。
- 628 :お前名無しだろ:2011/04/22(金) 00:57:19.41 ID:nLSXfEvdO
- >>624
鶴田のジャーマン、山本小鉄だったら何て解説してたかな?
『スピードが、まるで無いですね。こんな、ゆっくりした投げでは相手にダメージを与える事は出来ません。』
とか言いながらも
カウント3つ入るという…
wwwwwwwww
- 629 :お前名無しだろ:2011/04/22(金) 01:19:49.84 ID:FLwNAV570
- >>624
鶴田はブリッジ強くないよ。体が柔らかいだけ。
膝を出す方が背筋使うだけどな。
相手を持ち上げて、柔軟さだけで反る。ただそれだけ。
でも、練習しないから30代でブリッジもできない低落ぶり。
おねがいだから鶴田と比較しないで。
- 630 :お前名無しだろ:2011/04/22(金) 03:36:45.43 ID:mKxJUWqeO
- そうなると、本家ゴーディエンコのブロックバスターはどんなだったか見たいよなぁ〜
- 631 :お前名無しだろ:2011/04/22(金) 04:27:30.32 ID:H4si6HlV0
- 写真しか見てないけど
それほどきれいな投げ方じゃないよ
- 632 :お前名無しだろ:2011/04/22(金) 06:39:45.31 ID:fkm4Pimf0
- >>629
あの永田でさえ常に練習してないからかブリッジが出来なくなっちゃったしね・・。
バックドロップホールドなんていつも「上からの押さえ込み」になっちゃうし・・。
強靭かどうかは別にして猪木は40になる位まで巡業に大型タイヤ持ち歩いて、
いつも反る練習だけはしてたからなぁ。
投げる時はあれでも、最後の固める「形(かた)」は40過ぎでもそこそこ綺麗だったな。
1984年の8月の長州戦のジャーマンを「写真」で見ると反りとか決まった形とか美くし過ぎるしw
まぁ、あれも投げた時は体が沈んでて、帳尻合わせなんだけどねw
ただ、一瞬で矯正してピタッと素晴らしい「見得を切る」というのはそれはそれで皮肉じゃなくて才能だし。
- 633 :お前名無しだろ:2011/04/22(金) 14:40:02.04 ID:klECUIslO
- >>630-631
ゴーディエンコのブロックバスターは私も写真でしか見たことがない。
その写真だとゴーディエンコの片足は流れていてほぼ真っすぐな状態だった。
パワースラムの写真によく似ていた。
反ったところの写真だったけど半身を返せばそのままパワースラム。
- 634 :お前名無しだろ:2011/04/22(金) 16:36:48.94 ID:DYplgP1WO
- 自分でほとんどできねーゴミどもがゴチャゴチャ言うなよカス
- 635 :お前名無しだろ:2011/04/22(金) 18:19:06.76 ID:vUGmKP9p0
- プ板てのはそーいう場所だよw
- 636 :お前名無しだろ:2011/04/23(土) 01:02:55.44 ID:2Gl/lLa10
- 今写真を見てて驚いたが
馬場、猪木対ファンクスの写真で
3本目のフィニッシュでテリーが馬場を投げた
ダブルアームスープックスがいわゆるドリー式ではなく
ロビンソン式のほうだった
これは意外
- 637 :お前名無しだろ:2011/04/23(土) 13:52:14.95 ID:TrS5kRVS0
- 馬場みたいにでっかい選手は
ゆっくり投げるドリー式の方がかえって疲れるというか
投げにくいんじゃないか?
腕も細いし。
- 638 :お前名無しだろ:2011/04/23(土) 21:08:53.39 ID:m5TsuMwmO
- >>629
鶴田がブリッジ弱いってwたしかに練習不足で晩年は酷いもんだったけど
凱旋試合でテリーに放ったジャーマン見ても言えるのかねぇ
あんなの猪木じゃ絶対出来ないぜ
- 639 :お前名無しだろ:2011/04/24(日) 00:01:47.46 ID:+oyjmgs/0
- >>638
ドヤ顔で言うほど
特別凄いジャーマンに見えないが・・・
http://www.youtube.com/watch?v=6sdgdTVA-J8
- 640 :お前名無しだろ:2011/04/24(日) 00:10:21.41 ID:wma+HnML0
- 鶴田のスープレックスはよく言えばアマレス流、悪く言えば見かけだけ。
相手をホールドして腕力で宙に持ち上げ、そのままブリッジして二人揃って
引力にひかれてべったりマットに「落ちる」。子供を持ち上げてベッドに
置くみたいな感覚。だからプロレスの「投げ」として効いたという感覚が全然
しない。テリーもスレーターもみんなジャーマンで叩きつけられたというよりは
「押さえつけられている」という感じでジタバタしていた。
猪木は評判の悪いダブルアームにしても、スーパースターや藤波に見舞った
晩年のジャーマンにしても、「相手の自分からはねるという協力を受けずに
自分の身体のバネを使って一呼吸で抜き放ちざま叩きつける」という型の
説得力のある「投げ」になってる。
今プロレスのビデオ見ると、綺麗な投げっていうのはたいてい投げられる
相手が呼吸を合わせた「型もの芝居」なんでけど、テーズと言いゴッチと言い
あの辺は有無を言わさぬ説得力のある仕掛けとキメを見せてくれることがあるから
やっぱり楽しいよ。
- 641 :お前名無しだろ:2011/04/24(日) 00:41:22.71 ID:MDuDvSnW0
- >>639
この場面は馬場の32文で勝負ありの感じがする。そのまま馬場がフォールでも
おかしくないのを、あえて鶴田に譲ったという感じがするけどな。
- 642 :お前名無しだろ:2011/04/24(日) 00:55:58.24 ID:XKBGdOdL0
- 下手くそな技に対しては相手の協力を受けずにやってるってかw
じゃあブレンバスター、卍固め、延髄斬りとか相手の協力有り有りの技はどう説明するんだw?
バックドロップもテーズのようにブリッジで高速で投げたらいいだろ?
猪木のは足を抱えないドリー式だぞ
そもそも猪木のあの弱いブリッジで相手の協力無しではダブルアーム、ジャーマンスープレックスで
投げれる訳ないだろ。
- 643 :お前名無しだろ:2011/04/24(日) 01:22:41.99 ID:OlLYscH60
- 旧全日ヲタってすぐ逆上するよね
- 644 :お前名無しだろ:2011/04/24(日) 01:45:12.04 ID:S3hhwYom0
- ジャーマンは鶴ヲタにとって急所の一つだな。
批判されれば、必ず逆上する。
- 645 :お前名無しだろ:2011/04/24(日) 02:31:18.16 ID:Ytr6jxa80
- ID:XKBGdOdL0は定期的にこのスレに来ては
猪木のブリッジは弱い、鶴田は凄いって繰り返してるな。
そんなに鶴田が好きなら鶴田は強かったのかスレで
アンチを論破してこいよw
- 646 :お前名無しだろ:2011/04/24(日) 21:32:11.68 ID:88S7U/1o0
- 猪木のブリッジが弱いのは事実だもんなw
- 647 :お前名無しだろ:2011/04/24(日) 23:23:34.00 ID:wma+HnML0
- 猪木は藤波に決め技としてのジャーマンを「譲渡」してから、藤波の
ヘビー転向を指示したマスクド・スーパースター戦までジャーマンを
封印してた。だから新日ブーム以降のファンは、猪木のジャーマンは
数えるほどしか見ていないはず。
個人的にはそのスーパースター戦と長州戦のジャーマンがいい。
どっちも全日流の「1、2い、のー、3」というテンポじゃなくて
ポン!と1テンポ、ブリッジのバネだけで投げ切るヘソ投げ式。
ヒトが「猪木さんは物凄く練習して凄いブリッジをできるけれど、でも
ジャーマンはうまく決まらないでしょ。逆に馬場さんってブリッジなんて
全然できないけど大技がきれいに決まるでしょ。あれ、相手との呼吸を
合わせて演じられるからなんですよ。猪木さんはガチで勝手に技を
仕掛けるから見た目きれいに決まらないんです」と言う意味のことを
言っていたけど、ジャーマンは特にそうだな。
ストロング小林戦やレフェリー・テーズでやった藤波戦のジャーマン
なんて、投げられる側が完全にタイミングを見失ってるからね。
- 648 :お前名無しだろ:2011/04/24(日) 23:31:20.13 ID:wma+HnML0
- ただバックドロップに関しては、猪木も腕力と背筋力で持ち上げて
重力に任せて落とす、鶴田ジャーマンや長州のバックドロップに
近いタイミングで投げていたね。
まあ全日流にゆったり重力のままに倒れるんじゃなく、持ち上げた
直後に軸足を外して叩きつける形にしていたけど。
テーズのヘソ投げについては猪木自身が「ほとんどのレスラーは
腕力で持ち上げちゃうんだけど、テーズは持ち上げないんです。
バックに回ったと思ったら、こっちの重心の下に入ってそこで
バネをきかせてプリッジする。そうするとこっちは、下半身が
ポーンとカチ上げられて、同時に後頭部が叩きつけられる。上から
落とされるっていう時間が存在しないんです」と言っていて、
そういう完璧なバックドロップは猪木もほとんど見せていない。
ダブルアームツープレックスについては、自分より重いラッシャー
木村を一瞬で宙に舞わせた蔵前の対国際・第二戦が素晴らしかった。
あれこそテーズのバックドロップに匹敵するヘソ投げ式だった。
- 649 :お前名無しだろ:2011/04/25(月) 01:06:38.97 ID:CXLQU9kO0
- 猪木のバックドロップといえば
海賊乱入で暴動になったマサ斉藤戦での一発が
まさにテーズ流でスピード、角度共に凄かった。
ブロディ戦、藤波戦・・・とバックドロップは
バネが衰えた晩年のほうが上手いんだよね。
あれは不思議だ。
- 650 :お前名無しだろ:2011/04/25(月) 06:38:21.40 ID:K2w8t7Hz0
- >>649
IWGPタッグかなんかで武藤に決めたのもホールドしたまま投げ切って角度とか凄かったよ。
あのミスターバックドロップの後藤が「社長に負けてられない」と発奮ずる材料にした程。
言う様に衰えてからは「抱えて落とす」やつはあまり使わなくなったよな。
あれってホーガンとか前田が相手だとほぼ背中から落とす形になってかっこ悪いんだよね。
持ち上げた「頂点」の形はパーフェクトなんだけどw
- 651 :お前名無しだろ:2011/04/25(月) 08:43:44.02 ID:LYQloSkVO
- 猪木の投げ技なんて全部ショボイよ
- 652 :お前名無しだろ:2011/04/25(月) 09:45:32.27 ID:K2w8t7Hz0
- ジャーマン君は黙っててねw
- 653 :お前名無しだろ:2011/04/25(月) 15:14:08.82 ID:A0QHZZeRO
- 猪木のバックドロップって胴体を抱えたドリー式だね。
日プロ時代の方膝抱え式のを胴体抱え式に変えただけで、ブリッジを使った反り投げではなくて「斜め後方落とし」
- 654 :お前名無しだろ:2011/04/25(月) 18:20:13.21 ID:Q3lhrpBf0
- 猪木の技は年代によって形が違うよね。
日プロ時代から新日本初期までは「猪木のドロップキックは下手」が定説
だったけど(正面飛びの尻着陸)、横飛びのうつぶせ着地に変えてからは、
かなり威力、見栄えとも素晴らしいものになった。
バックドロップは、意外と>>649の言うように晩年の方がいいかもね。
あとジャンボのバックドロップはあれはあれでいいけど、
あれを「テーズ流」とか「テーズ直伝」というのは抵抗がある。実際、
教わったのだろうが、ジャンボ流の見栄えアレンジを加えてあって、
必要以上に高く持ち上げて弧を描いて落とすようにしている。テーズのは
もっと低く小さい弧でアッという間に後ろへ「落とす」(投げるではない)
ものなんだよね。
- 655 :お前名無しだろ:2011/04/25(月) 18:38:06.38 ID:K2w8t7Hz0
- 投げ方は別にして昔の猪木の「片足を流す」奴はかっこ悪かったな。
何流でもいいけど、投げきるまで両足は付いてて欲しい。
- 656 :お前名無しだろ:2011/04/25(月) 18:39:55.84 ID:K2w8t7Hz0
- >>654
蝶野が一時期使ってた奴が直伝と言えるかな。
- 657 :お前名無しだろ:2011/04/25(月) 22:19:38.50 ID:f8YOTBZYO
- >>654
>日プロ時代から新日本初期までは「猪木のドロップキックは下手」が定説だったけど
いつの間にそんな定説に変わったの?
日プロ時代の猪木といえば、コブラツイストとともに
ドロップキックが代名詞で得意技だったのに
- 658 :お前名無しだろ:2011/04/25(月) 22:23:08.21 ID:g/PjMD0I0
- ドロップキック下手だったかね?
むしろああいうドロップキックのレスラーのほうが多かった時代だと思うけど
- 659 :お前名無しだろ:2011/04/25(月) 22:23:38.73 ID:5j5g5lC50
- >>654
そもそも鶴田はテーズに教えを請う以前、UN戦のトーア・カマタ戦で
後年の形のバックドロップを披露している。別にテーズの指導であの型に
したわけじゃなかったんだろう。
テーズのはみんな「相手がヘッドロックを仕掛けたと思ったら宙に舞ってた」
と言うね。村松友視もさんざん騒がれていたバックドロップが「一瞬の技」
だったのにビックリした、とよく言っていた。おれもVTRでしかないけど、
頭の禿げあがったヨボヨボのテーズが蔵前で猪木に仕掛けた一発には本当に
肝をつぶしたものだった。
「ヘッドロックを仕掛けた途端」っていう意外性で言えば、第三回MSGで
エプロンの藤波に殴りかかり、藤波がそれをヘッドロックで防いだとたん
トップロープ越しのバックドロップでフォールしたのはいい驚きだった。
- 660 :お前名無しだろ:2011/04/25(月) 22:27:33.41 ID:g/PjMD0I0
- >>659
昨日のサムライの藤波特集見てたなw
- 661 :お前名無しだろ:2011/04/25(月) 22:30:34.61 ID:5j5g5lC50
- >>657-658
流智美とかが何度も書いているけれど、猪木が「攻守交替」のきっかけに
ドロップキックの自爆をよく使っていて、正面跳びドロップキックを
相手にスカされて「一人バックドロップ」の体制になって失笑される、
というシーンが多かったらしい。
それだけ新日黄金時代の、下から突き上げるドロップキックの衝撃が
強かった人が多いんだろうな。
田コロのタイガー戸口戦なんて、実況の櫻井さんが「あの一発で試合が決まった」
とまで言っちゃうほどインパクトの強い当たりだった。
(そのひねり式も、北朝鮮のフレアー戦で当たり損ねたやつがようつべで
海外のファンに笑われていたりするから、プロレスは難しいと思うよ)
- 662 :お前名無しだろ:2011/04/25(月) 22:34:25.52 ID:5j5g5lC50
- >>660
ありゃ、やってたのか。今サムライの契約打ち切っちゃってるから
あの試合はしばらく見ていない。
リアルでテレビを見ていた時は、試合序盤に猪木がモンスターマンを
KOしたはずのパワーボムを藤波が見舞ったのに平気な顔で試合を
続ける猪木に驚いた覚えがあるw
あとブリッジ合戦とか見ごたえがあった。
のちの東京体育館での師弟対決を裁いたテーズが大感激していたけど、
「この程度の試合はよくやってましたよ」と言う記者はいなかったん
だろうなあ。
- 663 :お前名無しだろ:2011/04/26(火) 06:55:41.27 ID:sPXzO5XH0
- MSGシリーズでの藤波戦で藤波を「(膝から太ももに)乗せたまま」ブリッジから立ち上がるムーブは良い。
上で誰かが書いたエプロンの藤波を引っこ抜いてバックドップ見舞った試合かな。
- 664 :お前名無しだろ:2011/04/26(火) 07:05:56.07 ID:sPXzO5XH0
- バックドロップ な、すまん
- 665 :お前名無しだろ:2011/04/26(火) 11:11:03.84 ID:lNzzvRWE0
- >>662
>「この程度の試合はよくやってましたよ」
おいおい。
どこの世界の新日本プロレスだよ。
>>663
>「(膝から太ももに)乗せたまま」ブリッジから立ち上がるムーブ
ダブルブリッジのこと?
これを見るたびに、古き良き時代の新日本プロレスを感じる。
- 666 :お前名無しだろ:2011/04/26(火) 12:45:45.12 ID:FXi8S2X50
- >>665
手四つの攻防からのムーブの事
それとダブルブリッジは新日の専売特許という訳ではなく
当時のテクニシャン系の選手なら団体や国籍問わず当たり前にやってる事
80年代以降のパワーレスリングしか見た事なければそう感じるのも無理はないがねw
- 667 :お前名無しだろ:2011/04/27(水) 00:12:45.97 ID:j2rVFBGU0
- 猪木のバックドロップの片足流れの話だけど、
両足の踏ん張りをしっかりしたままインパクトの瞬間までいっちゃうと
危険極まりないよ
鶴田のも片足流しをやってるし、連続写真やDVDコマ送りしたら
猪木も鶴田も足流してるし、両腕のフックもインパクト瞬間までに緩めてるよ
インパクトまで両足を平行の位置で踏ん張ったまま、両腕のフックも万力みたく
締めたままだと、S・ウィリアムスが谷津の鎖骨折ったのや
後藤達が馳を「殺した?」と思われた形になってしまう
一流は加減もうまかったということじゃないかな?
三沢死亡のときの斉藤のも危ない投げ方だよ
両脇にアタマを入れてのツープラトン・バックドロップってないでしょ?
危険だから禁じ手なんだよね 受身とれる余地を残しとかないとね
テーズ式がバック取った瞬間・・についてはアマレスしてた人わかると思うけど
背後からのソリ投げってフリーだと必ず、足を入れて(俗に言う河津掛け)で防御される
投げるのを早くするか、自分の両足をフックされない遥か後方についたまま投げるしかない
でもそれだと相当な腰のばねが要るよ アマレスでも誰でもできるわけじゃない
- 668 :お前名無しだろ:2011/04/27(水) 00:31:15.95 ID:IElUwenM0
- >両脇にアタマを入れてのツープラトン・バックドロップってないでしょ?
ハンセン・スパイビーが田上にやって
かなり危ない角度で落ちた記憶がある
- 669 :お前名無しだろ:2011/04/27(水) 15:26:14.19 ID:aj7mklSN0
- テーズが鶴田にバックドロップを教えにきて、その道場でのスパーリングの
様子が少し放映されたが、このとき若き三沢がテーズの「本物のバックドロップ」(
小さい弧で低く早く後ろへ落とす)を食らって失神してたねえ。あの映像は
凄かった。テーズはもう70歳近かったと思うけど、スピード、角度とも凄まじかった。
さすが鉄人だよ。
もっともジャンボはおざなりにしか練習に来なかったらしくテーズが
怒ってたww これもジャンボらしい
- 670 :お前名無しだろ:2011/04/27(水) 15:43:15.72 ID:fbKfX8v20
- アントニオ猪木は良くも悪くもプロレス界の田中角栄ですよ。プロレスならばあの人の右に出るものはまずいないね。
- 671 :お前名無しだろ:2011/04/27(水) 15:44:29.18 ID:aj7mklSN0
- >>670
前田乙w
- 672 :多聞天:2011/04/27(水) 17:45:18.54 ID:vCRj5sZ00
- >>648
テーズのバック・ドロップは、もはや塩田剛三の領域やね。
>>654
猪木も下手な時代があったか?
藤波は下手だったな。
飛び道具が得意ですばしっこいイメージがあるけど
なんていうか跳躍力が無いっていうか…
下手だったよな。
- 673 :お前名無しだろ:2011/04/27(水) 18:11:09.05 ID:aj7mklSN0
- >>672
同感。藤波はドロップキックも延髄切りも本当に下手。いわゆるドラゴン
殺法でもドラゴンスープは前田の方がブリッジ効いてるし、ジャーマンも
そうだが体が堅いから、ブリッジがアーチ状にならないんだよね。
ドラゴンスクリューも武藤の方が豪快だしw
藤波が「上手い」というのはトータルでの試合展開(主に受け)を言うので
あって、技の一個一個は非常に不格好で下手くそ。
- 674 :お前名無しだろ:2011/04/27(水) 18:26:36.72 ID:gM1qA35H0
- 世代が違い過ぎるのかなあ?
藤波は前座時代から軽快なドロップキックをしていたし、78年に凱旋帰国した頃の、
いやその前のMSGでのエストラーダ戦の至近距離からの高いドロップキックの連発には
みんな衝撃を受けたよ
猪木もその頃はフォームの綺麗な至近距離からのドロップキックに変えていたけど
それ以上のスピードと高さがあったし、マスカラスのは猪木藤波より身長の割に体が
重過ぎたから綺麗だったけど藤波のような軽快感はなかった
少なくとも70年代終盤は日本人ではドロップキックの第一人者だったのは間違いない
やはりウエイトアップが持ち味を殺してしまったんだろな
- 675 :お前名無しだろ:2011/04/27(水) 18:42:54.96 ID:q7oJxy6c0
- 藤波と似た動きは高田と山田
元々硬い上に、更に柔軟性を失うウェイトでガチガチに鍛えてたからな
高田は手足が長いからそれなりの見栄えはするが藤波のようになる
TV出始めの頃なんてアーチ状ブリッジもできなくて
ジャーマンしても頭がマットに着いてない
スクリューは斉藤>武藤
マサさんは前半の繋ぎで使ってたが
相手の背中がマットに着地するまで太腿を抱えて投げてる
- 676 :多聞天:2011/04/28(木) 14:06:13.05 ID:XUHjr/6f0
- 繋ぎ技だったけどインデアン・デスロックが好きだった。
相手の足を畳み苦痛に歪む相手をひと睨みし
拳でファイティング・ポーズを取り観客を煽る。
(時には自分で手を叩く)。
3、4回、バチンバチンと倒れた後は鎌固めを極める。
或いは決める時にはボーアンド・アローに繋ぐ。
巨漢アーニー・ラッドを軽々と決めた頃が体力的には一番良かったんじゃないかな。
- 677 :お前名無しだろ:2011/04/28(木) 14:13:37.85 ID:cgqTS9650
- >>676
リバース・インディアン・デスロックね
- 678 :お前名無しだろ:2011/04/28(木) 14:42:43.23 ID:KvKd4Byb0
- 猪木はリバースじゃない方のインディアンデスロックはあんまり
使わなかったね。
>>675 高田も体が固いよね。新日本の系譜でいうと
柔軟系・・・猪木、佐山、前田、武藤
固い系・・・坂口、藤波、高田、蝶野
長州と橋本はよく分からん。
- 679 :多聞天:2011/04/28(木) 14:54:09.71 ID:XUHjr/6f0
- >長州と橋本はよく分からん。
あと藤原な。
- 680 :お前名無しだろ:2011/04/28(木) 14:54:42.60 ID:7tgccCCyO
- >>678
武藤は柔軟ではないだろ
- 681 :お前名無しだろ:2011/04/28(木) 21:50:49.71 ID:vX3es5zo0
- 武藤は多分元々柔軟でもウェイトに凝って硬くなったんじゃないかな?
前田高田とやりあってた頃なんてバランスの悪い大胸筋お化けだからねw
自分も経験があるんだが、ボディビルに凝って元の柔軟性は一気になくなった
>>678
師匠のゴッチも硬いが、硬さを最大限活かしている印象
ブリッジも綺麗でジャーマンなんてオリジナルのハの字ベタ足ゴッチが完成品だからね
藤原のジャーマンは若手の高田相手に一度だけ観たことがあるが、硬い上に背筋も弱いから説得力に乏しかった
- 682 :お前名無しだろ:2011/04/28(木) 22:33:23.87 ID:oCZV3Qfs0
- 猪木スタイルの後継者、西村を無視してはいけない。
- 683 :お前名無しだろ:2011/04/29(金) 06:13:44.83 ID:1CiSxV340
- ここ20年余りの新日っちゅーかプロレス自体すらあまり知らないが
深夜放送でちょい見する限りでは西村は表面をなぞってるだけでセンスがない
中西はゴツいと思ったがイマイチでS小林みたいなモンかな
個人的にあの中で佇まいだけで目を引いたのは藤田だけ
案の定新日にはあまり馴染まなかったみたいだが
90年代を見れば素材や各自が持つ華では80年代前半の全盛以上なのに
余計な自己アピールに走って台無しにした感がある
外見や表現にシンプルさがなくてゴチャゴチャ余計なものをつけすぎた
単純にベビーヒールの枠を越えたモノトーン色同士の軍団抗争
ヤクザの出入り感が面白かったのに
- 684 :お前名無しだろ:2011/04/29(金) 10:03:13.60 ID:CH2t5iPI0
- >>678
太い足で隙間が無いくらい「きっちりはまる」インディアンデスロックを5分以上仕掛けて、おまけに後ろ受身も数回取って、
猪木に「拷問」を仕掛けた前田日明
- 685 :お前名無しだろ:2011/04/29(金) 10:13:44.94 ID:QN3RttT5O
- リバースじゃないインディアンデスロックと言えばハリーレイスがテリーからNWA奪還した時のが
印象的
猪木はリーバスしかやらなかったね
- 686 :お前名無しだろ:2011/04/29(金) 11:25:19.25 ID:6WPm0ur70
- あんまりカッコよくないんだよ、フロントのインディアンは。
レイスはヒールで太鼓腹だったから、あの腹を強調しながら
ゆーったりと後ろに倒れて仕掛けられているベビー側が苦悶の
表情をファンに見せさせる場面を売りに出来たけど。
それとフロントのインディアンは無茶苦茶効くらしいね。
むかし学生プロレスでフロントのインディアンからブリッジする
選手がいたんだけど、解説していた人が「ワタシはあの技だけは
受けたくないっ!」と素で悲鳴を上げていた。
マサさんの監獄と同じで、見た目地味なのに完璧に入れられちゃったら
試合が終わるっていう技だからつなぎ技にしにくいんだね。
まあ調ののフルネルソンとか安生の200%ロックとかも完全に決まらない
優しい形にしちゃったからね、今のプロレス界は。
- 687 :お前名無しだろ:2011/04/29(金) 12:30:11.45 ID:CH2t5iPI0
- >>686
前田にかけられた猪木は両手をアイアンクローの形にしてただ痛みに耐えながら泣いてた。
煽りじゃなくてあれはひどいと思った。
- 688 :お前名無しだろ:2011/04/29(金) 12:40:52.88 ID:+xHEntcg0
- 藤原が「お前いい加減にしろよこの野郎!」て感じで
前田にパンチ入れて救出にはいってたね。
マジで殴ったわけじゃないかもだけど、そう見えた。
- 689 :お前名無しだろ:2011/04/29(金) 13:10:43.80 ID:TCkwTpIS0
- 正面からのデスロックも
猪木はたまにだがやってたぞ
ラッシャー木村や長州相手にやってる写真がある
- 690 :お前名無しだろ:2011/04/29(金) 13:17:32.30 ID:je9gvZAuO
- フロントのインディアンデスロックは、完璧にハマるてマジに激痛。
脱出も難しいから、プロレスごっこでは禁じ手だったなw
名人といえばレイスだけど、レイスはマジに痛める寸前でうまいこと、フックや勢いを調節してる。
それを前田はw
- 691 :お前名無しだろ:2011/04/29(金) 13:57:58.22 ID:0UP1N43V0
- そこが前田の魅力。
俺たちが求めたのはガチの強さであって予定調和の技の掛け合いなんて見たくもない。
なんて真顔でのたまう歪なファンに支えられてたんだよなw
まあこの風潮は村松の駄本の中の「予定調和」とか「過激なプロレス」あたりから
洗脳されたのが出てきたのに始まったんだろう。
- 692 :お前名無しだろ:2011/04/29(金) 14:28:40.25 ID:r4YYYJgj0
- >>691
その風潮の根源は、村松本でのうのうと対談なんぞやってた新日の総帥だったろ。
あと、新日のFC誌状態になってた「ファイト」も結果的に片棒担いでたようなもんだが。
- 693 :お前名無しだろ:2011/04/29(金) 14:36:52.58 ID:6WPm0ur70
- 村松理論って今読んでもズレてない、というかプロレスは全てブックだと
みんなが分かった今読んだ方が面白く感じられるんだよね。
「過激なプロレス」っていうのも、戦う二人が手を組んで、ただ観客を
喜ばせるだけのために試合の展開を巧妙にエスカレートさせる事を語って
いたものなんだけど、観客も「自分のみたいものしか見ない」という姿勢で
よんでいたからね。結局観客も多くがターザン山本のレベルでしかなかった。
以前TAJIRIが「大技を盛り込み過ぎてフィニッシュが曖昧になった」と
反省する発言をしていた時、村松が「画家はどこまで描いた段階で絵を完成したと
納得するのか」という着眼を「プロレスラーはどこまで試合を進めた時に、
納得して勝負を終わらせるのか」というテーマで語っていた文章を思い出した。
やっぱり見ている人は見ているんだなあ。
- 694 :お前名無しだろ:2011/04/29(金) 14:44:20.78 ID:6WPm0ur70
- >>689
バナナスプレットみたいに相手の両ひざに手を置いてにらみあい、
相手が上体を起こすとビンタをかます、なんていうつなぎ技として
使っていたね、そう言えば。
前田じゃないけど試合の地味な所でキツい痛め技を使って相手を
ビビらせるのも猪木の得意技だったw シンが「猪木はヒーローの
ような顔をして見えないところで反則をする」と言っていたけど
まあ観客もそういうサド的なところを喜んでいたからなあw
けど猪木は試合を壊すことはしなかったからね。前田はただでさえ
試合運びがヘタなのにそういう脱線をやらかすから藤原にも外人にも
困った奴だと思われていたわけで。
- 695 :お前名無しだろ:2011/04/29(金) 16:34:38.70 ID:ch2HuJXg0
- >>691>>692
村松さんの著作以上のプロレス本って無いだろ。
プロレス業界の範疇を超えて、話題になった本だぞ。
おまえ等は栃内良でも読んでろ。
- 696 :お前名無しだろ:2011/04/29(金) 17:18:31.61 ID:SwA3fat40
- 村松の説いた「過激なプロレス」
このワード、当時猪木もプロレス誌のインタビューで汎用的に言ってたな。
余程気に入った様でw
あと猪木ってけっこう時勢に影響されてたな。
R・木村が髪切りマッチで負けたのに髪切らず逃走した時
「お前らを永久追放してやる!」なんてマイクアピールしてたけど
当時タイガースの島野、柴田コーチが審判に暴力振るって
球界を「永久追放」か? なんてことが話題になってた時期だったわけ。
さりげなくトレンドを挟むのが猪木イズムw
- 697 :お前名無しだろ:2011/04/29(金) 17:21:04.77 ID:fZbZQZcz0
- 天龍が言ってたね
「新日本は流行ってるものを興行に取り入れる」って
極悪同盟がブームになってた時は高橋が悪のレフェリー化したりしたw
- 698 :お前名無しだろ:2011/04/29(金) 17:33:38.62 ID:ZztPo/HR0
- >>693
村松さん自身はプロレスは全てブックと分かった上で
あれを書いたのかが未だに分からないんだよな。
分かってたんかな。
- 699 :692:2011/04/29(金) 17:57:30.68 ID:r4YYYJgj0
- >>695
栃内良が書いたプロレス本を一通り読んだ上でカキコしましたが、何か?
>>698
プロレスは、相手の技を受けることを前提とする格闘技と定義付けてたから、正直言って微妙だな。
- 700 :お前名無しだろ:2011/04/29(金) 18:03:18.21 ID:SwA3fat40
- まぁ見方によってはテレビ中継でカットされた
テリーVSブッチャーの方が
「過激なプロレス」だったよな。
結局猪木新日の提唱してた「過激」「ストロングスタイル」なんてのは
実態の無い言葉遊びだったということ。
ただただ馬場全日を陥れるがためだけの
悪意に満ちた虚偽宣伝に過ぎなかった。
で30年経過した今でもそれに毒され洗脳解けずにいる輩が多数存在してるわけだな。
- 701 :お前名無しだろ:2011/04/29(金) 18:17:53.05 ID:r4YYYJgj0
- >>700 禿同
その当時の猪木・新日キモオタの大半が、「プロレスは真剣勝負の格闘技であるべき」
との言い分の元に馬場・全日を過剰なまでにこき下しておきながら、前田・UWFが
ブレイクしだすと、「プロレスは客を満足させてナンボ」みたいなことを言い出した時には、
オタクの唾棄すべき一面を見た思いだったな。
てめえはロクにスポーツ経験も、どうかしたら社会人経験もないような学生やニート・フリーターまがいで分際でほざいてる
輩が結構周囲には多かったもんだ。
- 702 :お前名無しだろ:2011/04/29(金) 18:27:04.18 ID:SwA3fat40
- >前田・UWFが
>ブレイクしだすと、「プロレスは客を満足させてナンボ」みたいなことを言い出した時には、
>オタクの唾棄すべき一面を見た思いだったな。
「シューティングを超えた物がプロレス」
この馬場理論がこれほど有り難かったとは・・・
みたいな投稿を猪木新聞「週刊ファイト」で見たときは大笑いだったよ。
- 703 :お前名無しだろ:2011/04/29(金) 18:27:37.73 ID:ZztPo/HR0
- >>699
「地方興行も含めて年間100試合以上やるプロレスの全てが
真剣勝負である筈がない」とか書いてたから、逆に言えば
「中には真剣勝負もある」と言ってるようにも取れるけどね。
あるいは全てブックだと(薄々かもしれんが)分かってたけど、
流石に当時そこまでは書けなかったのか・・・まぁ分からんわね、
どっちなのかw
- 704 :お前名無しだろ:2011/04/29(金) 18:55:59.01 ID:7QbW8Cp6O
- >>695
文庫本で読んだ世代にはピンと来ないだろうけど、あの本は売り出し中の作家(実際にあの後直木賞を取った)が書いた
プロレス本ということでプロレスファン以外にも話題になったけど、当時は肝心のプロレス関係者やファンの皆が皆
賛同したわけじゃなかったぞ。
どう読んでも彼の猪木大好きが丸分かりで技術論とかもピント外れだったしな。
だから当時行く先々であの本のことを私猪木の味方ですと揶揄するファンが多かったな。
単に作家が大好きなプロレスラーとお近づきになりたくて書いた応援本、胡麻すり本であり>>695の思ってるであろう
プロレスファンの皆がバイブルとして愛読したなんてことはない。
案外買ったのはプロレスファン以外の読者趣味の人で、ファンの多くは立ち読みしただけで買わなかったんじゃないか?
自分の回りのプロレスファン(新日全日国際関係なく)でこの本を買ったのはいなかったからな。
あの頃買ったのは田鶴浜さん得意の歴史人物本とその後に東スポの血涙戦記、遠藤幸吉の本くらいか。
あとは2社から競作で出たゴツい名鑑と。
あれ以上のプロレス本をあげろというならミスター高橋の本はどうだ?
- 705 :お前名無しだろ:2011/04/29(金) 19:04:43.04 ID:TCkwTpIS0
- いまだに村松も高橋も読んだ事ないし
特に読もうとも思わないなあ
そんなに読まなきゃならんものなの?
- 706 :お前名無しだろ:2011/04/29(金) 19:11:28.44 ID:FScAbElSO
- >>705
読む必要無いよ〜
- 707 :お前名無しだろ:2011/04/29(金) 19:30:18.04 ID:6WPm0ur70
- なんか必死の人間がいるなw
まあ読んで損はないよ。一つの時代のマイルストーンとして読んでも
面白いけど、プロレスってものがブックとアドリブによって成り立つ
パフォーマンス型エンターテインメントだと確信できてから読むと
より一層面白い。
ただ具体的なレスラー名とか時代の動きとかが当時の流れを知っていないと
ピンと来ない部分はあるだろうけど、芸術や人間関係の一般論として読んで
十分楽しめる。プロレスのことを何も知らなかった伊丹十三、椎名誠らが
絶賛したのは「プロレスの解説書」としてじゃなく、人間っていう摩訶不思議な
生き物のありようを語ったものだからなんだよね。
- 708 :お前名無しだろ:2011/04/29(金) 19:36:23.11 ID:6WPm0ur70
- で、高橋本にショック受けたという世代の人には信じられないかも
しれないけど、70年代は「プロレスはすべて八百長」というのが
世間一般の基本常識だったんだよ。
よく梶原一騎の昔のマンガでプロレスのブックについて触れているのを
「当時からケーフェイを描いていたなんて梶原は凄い」なんて言う人も
いるけど、それは梶原に限らず誰だってそういう描き方をしてた。
だからスポーツ新聞はプロレスをまっっったく扱わなかったし、朝日が
猪木−ルスカ戦ですら冷笑して済ませていたっていうのが現実。
だから基本的に一般の読者に向けて書かれた村松友視の著書が、プロレスは
ブックに基づいたものだという前提で書いているのは自然なことだろう。
だいいちあの本、相撲すら「朝の9時から客が酒飲んで見ているような
ショーを八百長だなんだなどと言ったって虚しい」というような言い方で
語ってるんだからw
- 709 :お前名無しだろ:2011/04/29(金) 19:48:25.96 ID:6WPm0ur70
- 念のために書き添えておくと、「私プロレスの味方です」を出版した時、
村松友視はまだプロ作家ではなく、中央公論社で編集者として働いていた
サラリーマン。作家になったのはずっと後で、直木賞を取ったのは2年後。
「売り出し中の作家が書いたプロレス本ということでプロレスファン
以外にも話題になった」わけじゃなく、基本的にはアングラ文化論として
一般の知識人向けにひっそり出版されたものだ。(だから出版を薦めた
糸井重里も、最初はタイトルを「私小説」と同じ使い方の「わたくしプロレス」
という造語だと思っていたくらいだ)
それが当時世間にコンプレックスを持っていた大学生のプロレスファン
等が飛びついて、「プロレスファンに売れる」本になったということ。
その後の時代と違ってプロレス出版物なんて本当に何もなかった時代。
当時理屈っぽかった学生のファンが「バイブル」扱いしたのは無理もない
状況だったんだよね。
結果的に今でも再読に耐えるものだったから良かったわけで、対抗して
出版された『馬場派プロレス宣言』なんかは本当に「時代のあだ花」に
なってしまった。
- 710 :お前名無しだろ:2011/04/29(金) 19:54:23.26 ID:ZlyvnIojO
- まぁ、子供の頃にプロレスを見るようになると周囲の大人から「あんなもんは真剣に見るなよ。どうせ八百長なんだから(笑)」といった洗礼は誰しも受ける訳でね。
- 711 :お前名無しだろ:2011/04/29(金) 20:12:30.42 ID:WWSDp+1K0
- 村松さんは猪木のを過激なプロレス、馬場のをプロレス内プロレスと
呼んだのを今でも正しかったと思ってるのかしらね。
- 712 :お前名無しだろ:2011/04/29(金) 21:02:30.68 ID:ZlyvnIojO
- >>711
「過激なプロレス」や「プロレス内プロレス」が適切な表現だったかは分からないけど…
70年代の新日が様々な新機軸を打ち出していたのは確か。
タブーとされていた同門の大物同士の対戦(猪木対坂口)や他団体のエース格レスラーとの対戦。
言わずもがなの異種格闘技路線。
全日の海外遠征試合(主にアメリカ)とは趣の異なるパキスタンやヨーロッパへの遠征等々。
私は全日の試合も楽しんで見ていたけれど、楽しみ方が少し違ってた。
- 713 :お前名無しだろ:2011/04/29(金) 22:18:43.20 ID:rhJsPPyS0
- >>700>>701とか
若い頃の被害者意識?をいつまでも引き摺って
休日に感情的な罵倒を書いているおじさん達
みっともないぞ。もう50近いんだろ。
大人になれないのは君達だ。
一部の全日ファンって栃内良が典型的だけれど、こういう奴が多いよ。
- 714 :お前名無しだろ:2011/04/29(金) 22:33:44.44 ID:rhJsPPyS0
- >>704
一人のファンの立場で書かれた本は、
あの本が初めてだという事に気付いていないのは、頭が悪いなと思う。
ブロレスを見る視点に大きな示唆があったんだよ。
関係者に受けたかどうかなんて、どうでもいい事だろ。
プロレス業界の村社会から離れて、自由に語ったから
大新聞の書評欄に採り上げたりして、話題になった。
おまえの周りのファンなんてどうでもいい。
ある程度の読書の習慣が無い奴には、この本の新鮮さは分からない。
- 715 :お前名無しだろ:2011/04/29(金) 22:39:40.97 ID:rhJsPPyS0
- 私も一寸、感情的過ぎたね。
失礼しました。
- 716 :お前名無しだろ:2011/04/29(金) 22:41:29.36 ID:5CQXCq/YO
- 当時の自称過激なプロレスの信者たちは
醜く中傷の標的にした全日に対して
加害者意識はないのか?
ちと気になるw
- 717 :お前名無しだろ:2011/04/29(金) 22:43:28.57 ID:zBvzOEAJP
- 正直すまんかったって思ってる
- 718 :お前名無しだろ:2011/04/29(金) 22:47:51.70 ID:TCkwTpIS0
- >>716
昭和全日は外人は魅力があったけど
ほとんどの所属レスラーはプロレスに真摯に取り組む姿勢が見えなかったから
別にそんな感情はないな
- 719 :お前名無しだろ:2011/04/29(金) 22:51:03.89 ID:UtWLLd3T0
- >>713
栃内良はむしろ逆じゃない?
猪木信者の鈴木邦男に「全日が練習しないというのは新日の謀略では?」とか訊かれて
「本当に練習しません。馬場さんなんか年に1度来るかどうか」って答えた人だし
- 720 :お前名無しだろ:2011/04/29(金) 22:55:19.48 ID:rhJsPPyS0
- 鈴木は猪木ファンとは言えないよ。
嫌がらせのような本を出していたからね。
栃内は新日ファンへの怨念を事あるごとに書いている。
- 721 :701:2011/04/29(金) 23:20:50.05 ID:r4YYYJgj0
- >>713
御明答。当方、四捨五入すると五十歳ですが、何か?
それはさておき、当時はどちらかというと、二宮清純みたいに、やや全日寄りで
UWFの方向性には賛同、ただしリアルスポーツを唱えるならルールやコミッショナーの制定などを
きちんとして競技化を目指すべき、と思った事がある。
新日贔屓からUの方向性を支持してた奴とは、第二次Uでルールブック等が制定されたときは、
ルールを細密にすべきか否かで真っ向から見解が対立してた事を思い出す。
- 722 :お前名無しだろ:2011/04/29(金) 23:38:18.16 ID:rqP4/3Rz0
- >>704
よほど悔しかったんだな。
ところで馬場さんや全日本はその後どうなったの?
- 723 :お前名無しだろ:2011/04/29(金) 23:39:53.32 ID:rhJsPPyS0
- 社会の中枢を担っている世代が
キモオタなんて言葉を使うと安く見えますよ。
- 724 :お前名無しだろ:2011/04/30(土) 00:07:41.01 ID:+AFPUCYN0
- 要は旧全日本のファンというのは
「新日本だって全日本と同じプロレスに癖にかっこつけやがって!むかつく!」
という心理だったわけだね。
はじめから馬場がやっていることは大した事無いと認めてしまってるわけだ。
情けなくないのかなあ。
- 725 :お前名無しだろ:2011/04/30(土) 00:08:25.71 ID:nK5GvfWP0
- 全日は村松本が出た頃が一番ひどかったからな。
馬場は劣化が激しく、鶴田は善戦マン。
興行はマスカラス、ファンクス、ブッチャー
に頼っていたが、マンネリ化してきてたし。
しまいには馬場が社長から降ろされてた。
ハンセンを引き抜いてから息を吹き返したけどね。
- 726 :お前名無しだろ:2011/04/30(土) 00:25:36.40 ID:cAWbCdkw0
- >>711
当時の猪木×ハンセンと馬場×ブッチャーでは
ファンへの説得力が違った。
馬場は子供の目で見ても、腕が細いし、立ち上がるのが遅いし
弱々しい爺さんの雰囲気を漂わせていた。
- 727 :お前名無しだろ:2011/04/30(土) 01:16:17.07 ID:iJAj86qm0
- 少々疑問なんですが、格闘家やプロレスラーは身体を絞って
いますが、そうではなく、鍛えた上にブヨブヨの脂肪を纏ったままだと
見た目の問題以外に不都合があるのでしょうか。
総合やK1、プロレス、基本、絞って美しい身体をしていますよね。
単純な疑問なんですが、プロレスは別として、絞った方が強さに影響がでたりするんでしょうか。
見た目メタボだったとしても、必ずしも弱いとは限らないように思いまして。
マークハントとか太ってますが、ブヨブヨでは無いと思いますし。
曙は基準が何か違うでしょうし。
- 728 :お前名無しだろ:2011/04/30(土) 01:42:35.03 ID:06vcfGcU0
- 曙も脂肪の中に筋肉あると思うよ
ハントなんかは体幹が頑丈で発達してるのかも
見えない内側の筋肉って従来のトレーニングじゃつかないらしい
今の日本女子の短距離陸上なんかがやってるトレーニングじゃないとね
サモア、ポリネシアン系って
むかしから動きの早いデブ多いよね つうかデブばっかなんだけど
やたら動けてしかもバテない
そういう遺伝子なのかな
- 729 :お前名無しだろ:2011/04/30(土) 03:48:07.93 ID:AJCyUVMSO
- ポリネシアンはイモ類等の炭水化物が主食。
それでも腸内細菌のおかげで筋肉質の体になる。
そういう民族的な体質というのはある。
- 730 :お前名無しだろ:2011/04/30(土) 05:10:43.52 ID:C4w0vPJ50
- しかし小錦は明らかに太りすぎちまったな。入幕したばかりの頃は
210`ぐらいだったんだよな。その体重のままで留まってれば史上初の
外人横綱の可能性もあったと思う。入幕2場所目で横綱、大関、関脇を
軒並み倒しちまったのは脅威だった。
そーいや猪木と格闘技戦をやってその後新日入りした小錦の兄貴は
あの後どーなったんだったかな。
- 731 :お前名無しだろ:2011/04/30(土) 07:06:46.50 ID:1uS0UqMb0
- 亡くなったよ
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B5%E3%83%8E%E3%82%A8&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja&client=firefox-a
- 732 :多聞天:2011/04/30(土) 15:11:13.30 ID:4m+Ld7eh0
- >>695
村松さんか・・・
今となっては懐かしいなあ。
村松さんに関して確実なことはレスラーや試合を深く観ているなあって事だな。
ホント観察だな。
例えば猪木がヨーロッパ遠征でボックと戦った。
画面は暗くグランドが多く思いっきり地味な試合で
確かボックの判定勝ちだったと記憶しているがファンの間でもマスコミでも
「ボック強し」って言葉は全然聞かれなかった。
だが村松本でボック幻想が一気に膨らみ(日本では)
まだ見ぬ強豪として一気にクローズアップされた。
来日してみると木村や長州を文字通り子供扱い。
桁違いの強さを見せつけてくれた。
あと藤原ね。
万年前座の藤原が実は相当な実力を持っている事を見抜き知らしめたのも村松さんだった。
前田はあちこちで村松さんの事を批判しているけど村松さんの方が
前田に大きな期待をしてて前田がリングス時代、スランプに陥った時は
激励の手紙を出したそうだ。
前田は返事出さなかったけどな。
- 733 :お前名無しだろ:2011/04/30(土) 15:39:29.17 ID:b4WO/9/U0
- 長州が子供扱いされたといっても、まあ、プロレスだからね。
ボックがどこまで強いのかは正確にはわからないよね。
ただ、試合を見るだけではなく、あれこれ想像(妄想?)して
楽しむという楽しみ方があることを提示したのは事実だよね。
活字プロレスの元祖といってもいいんじゃない?
- 734 :お前名無しだろ:2011/04/30(土) 16:42:42.83 ID:KSPri9WU0
- 村松3部作のどれか(多分三作目)での猪木とイーデスハンセンの対談は面白かったなぁw
猪木の全日・馬場を貶める「言葉遊び」が度を超してしまって頂点まで行ってたw
そのMAXが「馬場は殺さなければいけない」ww
- 735 :お前名無しだろ:2011/04/30(土) 16:46:36.44 ID:KSPri9WU0
- もちろんプロレスをさせちゃいけない的意味だとは判ってるけど、
表現というか文章になった時のストレートな面白さねw
猪木のもプロレスだろ?とかその後のおまえのみっともなさはどうすんだ?
とかそういう書き込み・意見はあるだろうけど、あくまで当時読んだ感想なんであしあらず。
- 736 :お前名無しだろ:2011/04/30(土) 16:51:54.98 ID:xgyw02DV0
- アントンハイセルが頓挫したとき週刊ファイトが
「松岡という胡散臭い博士さえ猪木の前に現れてなかったらこんな苦労は起きなかったのに」
と研究者を一方的に悪者に仕立て上げてたのにはワロタ。
- 737 :お前名無しだろ:2011/04/30(土) 16:54:08.57 ID:QTuhDVNi0
- イーデス・ハンソンさんって全日の後楽園大会の最前列でよく観戦してたでしょ
たしか馬場ーガニアの三千試合突破記念試合にも花束贈呈にきてた
89年ぐらいまでは、よく中継にも映ってたんだけど
ハンソンさんがよく全日見に行くようになったのは
あの「馬場は殺さなければならない」対談の後なの?
もっと前から見に行ってるのかな?
- 738 :お前名無しだろ:2011/05/01(日) 20:10:02.74 ID:RLTUyq0WO
- 30代後半の猪木は「40才過ぎてプロレスラーをやってちゃいけない」って事あるごとに言ってたからな。
当然5才年上でアラフォーだった馬場を意識していた部分もあろうが、自分を鼓舞する面もあったと思う。
つまり自分は40才でプロレスを辞める。ではその後はどうするか?
それがハイセルにつながり、泥沼に落ちていく原因となったw
- 739 :お前名無しだろ:2011/05/02(月) 11:58:21.16 ID:sgH6k8WK0
- >>734
そんな対談なかったと思うけどな・・・
仮にあったとしても、村松三部作には絶対に収録されてない。これは
断言できる。「馬場は死ななければ」発言の対談相手は、村松さんだよ。
- 740 :お前名無しだろ:2011/05/02(月) 17:01:06.40 ID:WB+AFFdR0
- しかしまあ、あらためて猪木はとんでもない国で何回も試合したもんだなあ
- 741 :お前名無しだろ:2011/05/02(月) 17:29:12.53 ID:tBwWyBf10
- なんだ、グレート巽のスレか。
- 742 :多聞天:2011/05/02(月) 17:29:42.86 ID:QLxxrshS0
- >>736
岡山の林原研究所、倒産したそうだな。
- 743 :お前名無しだろ:2011/05/02(月) 18:45:28.19 ID:JmsDxk++0
- 実質アントンハイセルは無かった という話もあるけどw
現地では(見学者には)ダミー会社を見せてたペーパーカンパニーって事ね。
まぁ、どっちにしても新日にとっては大金持ってかれてたのに違いは無いけどw
- 744 :お前名無しだろ:2011/05/02(月) 21:17:53.84 ID:hlsxzeH20
- >>734>>739
「当然プロレスの味方です」の文庫版の巻末に猪木と村松さんの
対談が掲載されてて、そこで「(前略)あの人は一日も早く抹殺すべきだと
思いますね、極端な意見を言えばね。(後略)」と言ってるね。
単行本のほうは読んでないからそっちにも掲載されてるかどうかは分からんが。
- 745 :お前名無しだろ:2011/05/02(月) 23:27:09.01 ID:UIe+j+zu0
- >>740
とんでもない国って北朝鮮のことか?
そんなに何回もした記憶ないけどな。
確かにパスポートに入国できないって記載されてた時代ならともかく
90年代からは自由に観光もできるようになったんだから国の招待なら
そんなにとんでもではないんじゃないか?
国をあげてのお祭りだったしな。
それより個人でアメリカやメキシコに修行に出される方が比較にならない
くらいとんでもなくてやばい目にあう可能性が高いだろな。
- 746 :お前名無しだろ:2011/05/02(月) 23:34:05.53 ID:WB+AFFdR0
- >>745
今日話題のパキスタンの事なんですが
- 747 :お前名無しだろ:2011/05/02(月) 23:39:23.22 ID:7vawys+0O
- 1970年代のパキスタンもとんでもない国だったよな
文化のレベルは低いし、軍隊はいるし、良く2回も遠征したな
- 748 :お前名無しだろ:2011/05/02(月) 23:40:05.38 ID:Mj6Q7jE9O
- >>746
最初からパキスタンて書いてやりゃいいじゃん。
不親切な
- 749 :お前名無しだろ:2011/05/02(月) 23:42:18.86 ID:UIe+j+zu0
- パキスタン?
当時も政情は不安定だったけど今みたいに観光禁止の危険区域とかはなく
今のパキスタンがとんでもないんだろ。
S51年のパキスタンなら90年代とはいえ北朝鮮の方がまだとんでもないな。
まあパキスタン遠征を見てなければパキスタンと聞けば今の危ないパキスタンを
連想するんだろうけど。
- 750 :お前名無しだろ:2011/05/03(火) 00:06:28.28 ID:8Ucfa5b70
- >>745=>>749
北朝鮮もパキスタンも別にどうってことない!
なぜかというと猪木が遠征して馬場さんは遠征してないからだ!
ということですね。わかります。
- 751 :お前名無しだろ:2011/05/03(火) 02:59:22.37 ID:SWL5gRro0
- パキスタン、イラク、北朝鮮。
キューバとも親交があるし、かつてはアミン大統領時代のウガンダで
試合をしそうになった。
こんな奴まあいないわなw
- 752 :お前名無しだろ:2011/05/03(火) 06:50:26.36 ID:J1ou3nYn0
- 一度でいいからイギリスマット界に上がって欲しかった
- 753 :お前名無しだろ:2011/05/03(火) 06:51:14.88 ID:Xjo9geiC0
- http://www.youtube.com/watch?v=vtICFL5NV3k
6分30秒辺りから猪木VSアミン大統領の裏話
(水道橋博士の番組より)
- 754 :お前名無しだろ:2011/05/04(水) 04:32:11.40 ID:g6ZX/UsT0
- ペールワンとの腕折った試合のあと、そのペールワンの親戚とやった試合って放送されたの?
引き分けだったはずだけど、猪木が相手を讃えて(社交辞令的に)手をあげてやったら、
猪木も負けを認めたと解釈されてしまったと
梶原一騎の「四角いジャングル」には描かれてたけども
そのあと、マスクドスーパースター(ビリー・クラッシャー)とか連れての
新日本巡業でパキスタン行ってるけど(84年)
その直後に当時の大統領が爆殺されてクーデターが起こったはず
その暗殺された大統領は大の猪木ファンで、官邸に招いたりしてた
- 755 :お前名無しだろ:2011/05/04(水) 10:49:28.91 ID:OhB0WX2C0
- http://www.youtube.com/watch?v=JIcKCrmoWqg
http://www.youtube.com/watch?v=5tMyuU0ZJj0&feature
http://www.youtube.com/watch?v=I4bjmr_aLN0&feature
http://www.youtube.com/watch?v=z0zQZGbv21o&feature
画質悪いけどツベにある アクラムの兄アスラムの息子ズベール(通称ジャラ)
- 756 :お前名無しだろ:2011/05/04(水) 13:01:19.73 ID:Bu72GUic0
- >>755
ありがとう
このジャラ戦のレフェリーのひと誰だっけ?
元レスラーかな?動いてる映像を他でも見たことあるんだけど
これは結局は日本では放映されてませんよね?
月プロとかゴングには載ったのかな?
なんか黒歴史的に扱われてるのかなあ
四角いジャングルに紹介されたことは梶原一騎のフライングだったのか?
あきらかに猪木にはキメるつもりが、ないように見えますね
ペールワン一族の面目が立つようにしてあげるつもりだったのかな
79年頃ですよね(英語のユーザーで83年と投稿してる人がいるけど間違いでしょ)
- 757 :お前名無しだろ:2011/05/04(水) 19:02:12.15 ID:rzdtYVjO0
- こないだGスピが大々的に扱ってたじゃない。
猪木を誹謗したいだけみたいな醜悪な編集していたGスピがなんで
ペールをん戦なんか特集してるのかと思ったら、アクラム戦じゃなくて
ジャラ戦の特集だったという。
高坂に技術解説させて、猪木がジャラの突っ込みをがぶってすかしバックに
回り込んでからジャラが怖がって接近してこなくなったとか、いろいろ細かく
扱っているのでまあ立ち読みして損はないかと。
ゴングや月プロにも扱われてはいましたよ。四角いジャングルにも載っていた
シンとの引き分け試合なんかもグラビアで扱われていましたし。
- 758 :お前名無しだろ:2011/05/04(水) 20:53:47.31 ID:R4vHn7XV0
- >>754
猪木も「ペールワン」の称号もらったからね。
向こうではイノキ・ペールワンw
パキスタン遠征といえば「下痢地獄(サソリ料理に当たったらしい)」
- 759 :お前名無しだろ:2011/05/04(水) 21:06:11.46 ID:oM4POYv80
- よその国行って変な物食うなよ猪木w
- 760 :お前名無しだろ:2011/05/04(水) 21:39:33.50 ID:qPDl2Opr0
- 実際には料理と言うより水じゃないのかな?
外国じゃ下手すりゃミネラルウォーターでもあてにならんと猪木言ってたし。
- 761 :お前名無しだろ:2011/05/05(木) 00:24:37.26 ID:1QQkDCUDO
- 長州がサソリの姿揚げをパクつく写真が載ってたなw
食には不自由したと書かれながらなんかみんな楽しそうな表情してた
- 762 :お前名無しだろ:2011/05/05(木) 03:01:25.94 ID:MPPd+JfyO
- 2000年頃、何かの雑誌でパキスタンで仕事をしていた人の体験記が載ってたんだけど、パキスタンで1番有名な日本人は猪木さんだって。地元の英雄を倒したって事で今でも語り草になっているって書かれていた。
- 763 :お前名無しだろ:2011/05/05(木) 04:14:17.58 ID:QaUTHYVS0
- >>757
休みもらえたら都会のでっかい本屋さん行ってくる
(ここは田舎なんでそんな本おいてないw)
>>758 >>761
でも猪木の試合以外は御通夜みたく会場静かだったよね
たしか2〜3万人の客入りと週ごんで読んだ記憶あるけども
大統領一族と試合後に記念写真してるのあったね
大統領といえば当時のブラジル大統領も来日じに
赤坂のアントンリブでレセプションしてたね
まだまだ途上国だったブラジルだけどこんな交友関係って猪木ぐらいだよね
(馬場にそれがないといいいたいわけではないよ)
どうも猪木のスケールが違いすぎる
- 764 :お前名無しだろ:2011/05/05(木) 12:21:09.58 ID:xARBwjaT0
- IWGPのアジアゾーンにパキスタン
あたりからレスラーが出て欲しかった。
どうせ全敗だろうが、インチキモンゴル人なんか
出すなら、ね。
- 765 :お前名無しだろ:2011/05/05(木) 14:46:29.33 ID:3OlkiR7b0
- アフリカ・ゾーンからウィルキンス・ソトは来ないのかと思った
- 766 :お前名無しだろ:2011/05/05(木) 16:41:54.11 ID:+9m/eSsfi
- >>763
今時はインターネット注文だろ。
- 767 :お前名無しだろ:2011/05/06(金) 00:08:29.53 ID:vX+41J8X0
- >>763
ブラジル大統領にも寛子ちゃんは大人気、みたいな事が書かれてたね
- 768 :お前名無しだろ:2011/05/06(金) 00:13:18.43 ID:Fr80gkxq0
- アイルトン・セナが猪木の事知ってたのは驚きだった
- 769 :お前名無しだろ:2011/05/06(金) 01:27:15.14 ID:eN9o2QdE0
- >>732
違うよ。俺の第一印象は「猪木弱し」だった。
ボックの強烈な印象がずっと残ってる。
全ての投げ方が低くて這うような感じで、
猪木の首を潰すような投げ方が衝撃的だった。
猪木はコンディションの問題もあったのだろうけど、
よく耐えたと思う。
実際のところ怪我をしたんじゃないかな。
- 770 :お前名無しだろ:2011/05/06(金) 05:21:12.37 ID:umOQPomm0
- 実際大ダメージだったのは後半に連発されたボディースラムの連発だと思うけどね。
あのマットの硬さでのあれは物凄くきつい。
音的に「びた〜〜ん」(一切はねない)だし。
- 771 :有楽町:2011/05/06(金) 06:35:06.86 ID:l7mj7CxzO
- ボックの対木村戦は衝撃的だったが
肉体的なピークは明らかに下り坂だと思った。 猪木や馬場、ボック、シン、ブッチャーの全盛期を見逃した(当時はネットは無く市販ビデオの流通もごく僅か)ので過去への興味が膨らんでしまう。
こういうファン連中は長続きしますな。
ボック来日時にはドイツでの猪木戦は未見だったが、アンドレを真っ正面から羽交い締めに決める(フルネルソン)グラビア写真を見てボックの凄みを理解した。
あんな芸当が出来る人はボック以外には皆無だと思った。
シュットガルト決戦は西洋系人種と東洋系人種との強さの種類の違いを見た印象。
瞬発力と持久力の争い。
これは猪木vsウィリアムルスカの勝敗予想でも専門家筋が指摘していた。
- 772 :お前名無しだろ:2011/05/06(金) 06:51:59.34 ID:1KkeQ7R/0
- この試合では負けた長州がケロっとしている。
プロレスだから本当はどこまで強いかよくわからん。
http://www.youtube.com/watch?v=sOeJiht8nSQ
- 773 :お前名無しだろ:2011/05/06(金) 07:02:56.21 ID:umOQPomm0
- 強い弱いじゃなく、負けたのに打った(様に客には見える)部分押さえるとか、
しばらく延びてるとかしないレスラーは総じて屑。
プライドが高い(俺は本当は負けてない的態度)的にも言えるけど、
「ボックの価値を高める役」に徹しられないとダメだよね。
- 774 :お前名無しだろ:2011/05/06(金) 07:51:46.89 ID:2/HdQjdE0
- ボックの実際の強さはおいとくとして、ドイツで猪木とやった時は
多分まだピークを維持してた頃だと思う。翌年交通事故に合わずに
そのまま初来日してくれてればね・・・残念な話だ。
81年の初来日の時はちょっともう下り坂だった印象だね。
オレの中では間違いなく「最強幻想」を抱かせてくれた一人だったんだけどね。
- 775 :お前名無しだろ:2011/05/06(金) 07:56:53.14 ID:umOQPomm0
- でも82年元旦の対決の時は猪木も既にダメになってたからなぁw
ボックが体調を維持してても新日内でそれを発揮できてたか?という問題もあるよね。
日本のリングでは、外人相手にはドイツ内でやる様なファイトスタイルでやらせてはもらえなかったろうし。
- 776 :お前名無しだろ:2011/05/06(金) 07:58:51.05 ID:umOQPomm0
- しかし、決着が付かないという前提の試合だとしても、
後楽園で猪木VSボックって贅沢だよな、今考えるとw
- 777 :お前名無しだろ:2011/05/06(金) 09:55:48.94 ID:0A+sHFCr0
- 個人的にはドイツの頃のやや細身のボックより、
正月に来た時のやや恰幅のいいボックの方が
強そうに見える。なんかレスラーっぽくて。
- 778 :お前名無しだろ:2011/05/06(金) 10:02:14.03 ID:niL974BA0
- ゲロが言ってたけど猪木VSボックはおそらく後楽園ホール史上もっとも客を入れた興行
3000人を超えてたんじゃないかと思うと
しまいにはチケットが無くなって金を貰ったらそのまま客を入れちゃった
当時はテキトーだったんだな
- 779 :お前名無しだろ:2011/05/06(金) 14:03:55.00 ID:NV280s+R0
- >>776
タイミングが合えば、蔵前で平気でフルハウスになったと思うカード
(猪木×ボック)だけど、この場合はテレビの元日特番を組む方に意味が
あったんでしょ。スペシャルとしての放映権料が入るから、観客動員の
何千人か分は簡単に埋められる。巌流島決戦もそう。
ボック幻想はシュツットガルトの猪木戦が大きいけど、それ以外にも
「アンドレをスープレックスで投げた」「マスカラスを半殺しにした」等も
幻想に拍車をかけたよねえ。アンドレを投げたのは事実だけど、その後ケンカに
なってシャワールームでアンドレに半殺しにされた説もあるけど。
またマスカラスを欧州に呼んでケガさせたのも事実みたいだが、これも強いという
より無茶なことをやったんだろうな。ただ我の強さでは世界有数のマスカラスと
そんなことにKYなボックの対戦ってどんなだったのか興味はあるな。
- 780 :お前名無しだろ:2011/05/06(金) 14:44:21.85 ID:UHieTSs+0
- >>772
当の長州自身が革命か維新軍軍当時にアマレスのことについて語ってたよ
「技術なんて世界トップの技術を持つ日本が、アイツらには通じない
ロクな技術を持たないが圧倒的なパワー差でロシアが勝つ」ってね
まぁロシアと北欧ゲルマン系の体格は他の民族を圧倒している
身長もそうだが正面と横に分厚くて骨が太い
そういやアンドレもポーランド系だね
- 781 :お前名無しだろ:2011/05/06(金) 14:48:29.75 ID:NV280s+R0
- >>780
「オリンピックでは山奥から突然、現れて最低限の基礎とルールだけを
学んで優勝しちゃうような化け物が、ヨーロッパやロシアから現れる」
って言ってたねw だから日本みたいに細かい技や戦術を磨いていても、
こういう化け物が現れると敵わない、って。
そう考えると、もう二度と総合の重量級で日本人が活躍するってことは
ありえない。まあ軽量級ならあるかもしれんが、それも難しいだろう。
ゆえに猪木がアンドレを投げたり、三沢がベイダーをピンしたりする
プロレスの方が楽しいww でも本当、今こそプロレスの良さをアピール
するチャンスと思うけどね。
- 782 :多聞天:2011/05/06(金) 17:21:03.65 ID:GRXw3HqI0
- 猪木・村松対談で猪木がボックのことを
「やつは受け身が取れないような投げ技をするんですよ」
と言ってた。
当時プロレスを「ほぼ」真剣勝負だと思っていた俺は
受け身が取られないように投げた方がダメージがあるから当然じゃないか
と思っていた。
今、思うに強い弱いは別にして相手に怪我をさせるような
レスリングをするボックはプロレスラーとしては三流だな。
- 783 :有楽町:2011/05/06(金) 18:49:50.15 ID:l7mj7CxzO
- 私が思うに
学生プロレスとは仲良しサークルでなければ基本的に成立しない。
プロレスが真っ当な競技で無く、興行的配慮が有るのは中学生でも自主的に判断出来る代物ではあるが
相手を怪我させたら全て終わる学生プロレスと違い
事故の張本人とは
不名誉であると同時に大いなるセールポイントと化すのがプロレスラー。
ここが決定的に違う。
これを踏まえて、プロレスの魅力、プロレスラーへの敬意とは何かを人それぞれが膨らませるのがプロレスファンだと考えていた。
- 784 :お前名無しだろ:2011/05/06(金) 18:52:52.06 ID:AcKkwvDo0
- >>781
苫米地博士の本で書いてあったよ
イチローは超人間かというと、そうではない
将来には超人になるかも知れないが今の地点でさえ超人間ではない
超人間というのは何も練習しないで、デビューして
いきなり大記録や金メダルをとってしまうようなのを言うと
ロシア系というと内臓も頑丈だよね
ウォッカなんか日本人が毎日飲んでたら膵臓と肝臓が壊れてしまう
また北方遊牧系は夜目も利くし、気圧の変化にも対応しやすい
(気圧の対応力のない東アジア人は、だから耳垢がすごく出る)
- 785 :お前名無しだろ:2011/05/06(金) 21:05:47.76 ID:O9AyNOyDO
- 伝統的に田植えや稲刈りに励み、農耕民族だった日本人は足腰が強く、槍や石を投げて獲物を狩り、狩猟民族だった欧米人は腕力が強いとも言われるな。
- 786 :お前名無しだろ:2011/05/06(金) 22:05:16.68 ID:QQQOV8cZ0
- >>779
マスカラスを「やっちゃった」のは不意をついたフルネルソンバスターって話はあるね。
猪木もかけられたね。
(バックからのフルネルソンの体制で相手を半回転位振り回して顔面から落とす技)
- 787 :お前名無しだろ:2011/05/06(金) 22:46:51.18 ID:cSm4X28q0
- >>777
オレにはドイツで猪木とやった頃は「引き締まってる」。
来日した頃は「ダブついた」と見えたけどね。
まぁ来日前の印象はとにかく頑丈そうで、ちょっとやそっとじゃ
ブッ倒れそーにない感じだったよ。
- 788 :お前名無しだろ:2011/05/06(金) 22:47:43.23 ID:cSm4X28q0
- ブッ倒れそーにないつーか、ブッ壊れそーにない、だね。
- 789 :お前名無しだろ:2011/05/07(土) 00:16:20.83 ID:s39EUROc0
- >猪木VSボックはおそらく後楽園ホール史上
>もっとも客を入れた興行
>3000人を超えてたんじゃないかと思うと
全日の「最強タッグ」開幕戦で
いっつも「3400人 超満員」って発表してたけど
これも「昭和」ってこと?
- 790 :お前名無しだろ:2011/05/07(土) 01:33:07.84 ID:Sqwazg8/0
- >>789
現在の後楽園は1600位でしょ、席数は。
全日の3400は実数は半分ぐらい。それでも満員ですね。
- 791 :お前名無しだろ:2011/05/07(土) 01:52:03.08 ID:oBfBCVDT0
- >>789 >>790
85年の1月2日3日4日の全日
ジャパンと全日の初の全面対決開始は3日間とも
3500人超満員
- 792 :お前名無しだろ:2011/05/07(土) 11:17:47.98 ID:OJMy/EI/0
- >>785
まぁ早期から文明開化していた地中海沿岸部一帯の主食は小麦メインだからね
猪首胴長短足低身長でア黒髪黒瞳で、北欧よりもアラブの肌に近い本来のローマ人なんて
まんま彫りの深い近代日本人をイメージさせるよ
>>789
実数としては2000人強だろうね
当時の慣例ならボクシングでも札止めで3000人だったかなぁ
だからといってサバ読みが凄いって訳でもなくて
実際に消防法が緩かったから立ち見を合わせてギュウギュウ詰めにもできた
それから確か80年代後半に改修で客席が減少した筈
プロレスで最も実数に近い後楽園最多入場者数なら
2368人で発表した旧UWFラストマッチだろう(未だに覚えてるw)
フェンスもなくてリングギリギリまで客席で、立ち見も詰めるだけ詰めてた
- 793 :お前名無しだろ:2011/05/08(日) 04:20:05.05 ID:ANQEV6+K0
- アマレス時代のボック
ttp://www.flickr.com/photos/9720826@N06/2803582313/
プロレス時代
ttp://www.flickr.com/photos/9720826@N06/2803582451/
- 794 :お前名無しだろ:2011/05/08(日) 23:06:24.55 ID:2skn+IcN0
- でも不思議なのは
満員でも2千しか入らない会場でなんで
ビッグマッチをやり続けたのか、ってこと。
特に全日。
- 795 :お前名無しだろ:2011/05/09(月) 11:13:50.26 ID:a3DR/lIn0
- >>792 後楽園ホールのガチ札止めはその辺だろうね。フェンスのないUだから
できたことで。もう二度と無理だろうけど。
>>794 全日本の70年代後半からハンセン移籍までの興行人気の低さって
いったらそりゃ酷かった。特に地方。東京は割と全日本ファン(という
か一流外人ファン)が多いはずなんだけど、それでも馬場や鶴田と
外人の対決で蔵前や大阪府立を満員にできたことは無かったと思うし、
全戦中、一回も5000人以上の大会場での開催が無いシリーズもしばしば
あったよ。
- 796 :お前名無しだろ:2011/05/09(月) 11:34:56.36 ID:awRw0DUw0
- ヤフオクにでてる東京プロレスの旗上げシリーズのパンフレット
幾らくらいまで上がるのかな
20万くらいかな
- 797 :多聞天:2011/05/09(月) 11:57:26.14 ID:4hwzNXHo0
- 前も書いたことあるけど鶴田ほど若くて強くて
しかも対戦相手に恵まれた選手はいないだろう。
にもかかわらず人気はさっぱりだった。
どうもねファンから見ると感情移入出来なかったんだよな。
鶴田自身がプロレスをバカにしている様子がアリアリ伺えたからな。
対して猪木は20後半から30前半の一番脂の乗り切った時期に
孤軍奮闘で新日の経営をやりながら選手としても試合をこなしていたんだから
凄いもんだ。
- 798 :お前名無しだろ:2011/05/09(月) 12:44:13.04 ID:a3DR/lIn0
- そう。昔の鶴田を知らずに、晩年の天龍とか四天王を蹴散らしてた鶴田しか
見てない人が「鶴田サイキョ」とか「怪物」とか盲目的に持ち上げてると
思う。
いや、鶴田の身体能力が凄いのはデビュー時から見てるから分かるけど、
正直、レスラーとして魅力あるかっていうと、ねえ? ただでさえ舐めた
ファイトぶりで人気が出なかったのに、テリーやマスカラスが自分より
ベビー人気があるんで完全に腐り、70年代後半から天龍革命までの鶴田って
ほとんど最悪に近いレスラーだったと思う。
猪木も「才能があるのにもったいない」と言ってたけど、本当。ていうか
身体能力という才能はあったけど、ファンを集め、熱狂させるっていう
プロレスラーにとってもっとも重要な能力が皆無だったってことだな。
ちょっと理由は違うが、最近「猪木なんかより坂口が強かった」「坂口は
強いのに猪木の引き立て役をやらされ」みたいなことを言うファンがいるが、
これも身体能力や格闘能力ではそうなのかもしれないが、坂口には猪木みたいに
ファンを熱くさせる才能は皆無だよね。坂口自身が分かってる。
みんなプロレスラーにもっとも必要な才能が何かを勘違いしがちだよ。
- 799 :お前名無しだろ:2011/05/09(月) 12:48:44.47 ID:QmnumkCMO
- どうでもいいが
「皆無」というなら
鶴田ファンや坂口ファンの立場はどうなるの
- 800 :多聞天:2011/05/09(月) 16:07:12.67 ID:fk/aRzG60
- 坂口は自分のポジションをわきまえてた。
実力はあるが猪木ほどファンを引き付けるレスリングは出来ない。
で女房役に徹した。
そこんとこの奥ゆかしさと言うか九州男児と言うか
レスリングは下手だが魅力的な男だと思う。
坂口ファンよ胸を張れ。
- 801 :お前名無しだろ:2011/05/09(月) 16:52:03.11 ID:KFIFbcPm0
- >>796
320000円と予想してみる
- 802 :お前名無しだろ:2011/05/09(月) 20:27:23.27 ID:iqnXiS2y0
- 。
- 803 :お前名無しだろ:2011/05/09(月) 20:56:34.05 ID:VxzLH3eLO
- 坂口には対猪木戦や対大木戦で興奮させてもらった。
でもこれは過去の因縁があったから当然とも言える。
外人相手だと76年のペドロ・モラレス戦や77年のマスクド・スーパースター戦が印象に残ってるな。
どちらもワールドリーグの決勝戦で坂口が執拗にボストンクラブやキャメルクラッチで攻め続ける内容だった。
緊迫感と力感が中々よかった。
- 804 :お前名無しだろ:2011/05/09(月) 21:02:27.54 ID:KG7FCCOo0
- 猪木も「俺が相手だとあいつはやけに張り切る」って言っていた。
- 805 :お前名無しだろ:2011/05/10(火) 07:48:41.60 ID:EbklLNha0
- 鶴田が腐ってたのっていつくらい?
10番勝負の頃はまだフレッシュでよかったと思うんだけど。
- 806 :お前名無しだろ:2011/05/10(火) 08:49:35.77 ID:J5Boionu0
- http://www.youtube.com/watch?v=y-qH6QBvQyY&feature=related
猪木VSロビンソンで、こんな危ないジャーマン出てたんだな。
流して見てたから気がつかなかった。
- 807 :お前名無しだろ:2011/05/10(火) 09:33:00.04 ID:8CaSp7UBO
- 猪木のガチってベイダー戦だけだろ
- 808 :お前名無しだろ:2011/05/10(火) 09:40:49.24 ID:gtPXwkSY0
- >>805
会場でテリー人気が爆発してた頃・・・70年代後半〜80年代前半じゃないの?
82年頃のビッグレスラーに鶴田にサインしてもらったら「テリー鶴田」と書いてあって
悲しい思いをしたなんつー少女ファンの投稿が載った事もあったな。
- 809 :お前名無しだろ:2011/05/10(火) 10:04:26.58 ID:302UxGwU0
- 猪木と新間が鶴田を引き抜こうとしていたらしいけど、新日来てたら人気出たのかな?
- 810 :お前名無しだろ:2011/05/10(火) 10:17:38.28 ID:gtPXwkSY0
- 何とも言えんねぇ・・・猪木-新間がどーいう起用法をしようとしてたのか。
鶴田が新日のトップ外人相手にどんな試合を見せたか。当時の新日ファンが
鶴田を受け入れたかどうか・・・色んな要素が絡んでくるし。予測し難いね。
- 811 :お前名無しだろ:2011/05/10(火) 11:54:40.24 ID:D79T+Fwk0
- 鶴田は当時の新日本きても受けなかったろうねえ。
やっぱ殺気とか緊迫感が命だった団体だから。あの緊張感のなさじゃw
むしろ90年代以降のドーム大会乱発時、新日本がどんどん大味になって
いった頃に、70年代後半から80年代前半の腐ってテキトーなプロレスを
やってたジャンボを持ってきたら意外とはまるかもw
なんか呑気、すべて他人事って感じがベビーにはまるような・・・
- 812 :多聞天:2011/05/10(火) 15:13:12.92 ID:MTXQTR7p0
- 無理だな。
猪木とシングル戦をやればルスカ、小林(邦昭じゃねーよ)同様
最初だけは盛り上がるが二戦目以降は凡戦になる。
まして新日に来ている外人レスラー相手に客を盛り上げるなんてとても無理。
だが、それ以前に>>811が言ってることだが
当時の新日ファンには受け入れられなかっただろうな。
鶴田のヌルーッとした態度や考え方、間抜けな表情・・・
しかし、あえて徹底的にファンに憎まれヒール役に徹すれば
(キン蹴りの大木みたいに)道は開けたかもしれない。
猪木・藤波を前に
「おまいら師弟揃って中卒やがワシはこう見えても中央の法学部卒だよ
ヒッヒヒヒー」とかアジって卒業証書をかざして入場したりすれば面白かったと思んだが。
- 813 :お前名無しだろ:2011/05/10(火) 16:14:41.17 ID:r+2YHtNd0
- しかし鶴田vsアンドレ、鶴田vsホーガンは見てみたかったかも。
面白い試合になったかどーかは別にして。
- 814 :お前名無しだろ:2011/05/10(火) 19:44:35.01 ID:2LKvNMmg0
- 鶴田対坂口 と言う
斜陽対決があるじゃないか
- 815 :お前名無しだろ:2011/05/10(火) 19:56:09.68 ID:r+eGmPcl0
- 坂口vsパット・パターソンのWWF北米ヘビー級の試合は名勝負だと思う
- 816 :お前名無しだろ:2011/05/10(火) 21:37:26.98 ID:IcZJy01m0
- 鶴田は新日に上がっても
劣化版バックランドって感じだろうなあ
- 817 :お前名無しだろ:2011/05/10(火) 21:46:33.72 ID:RuU9YmG80
- 鶴田が誘いに乗って新日に移籍してたら猪木に次ぐNo2の座に
座れたんかね。坂口、小林、藤波、長州との序列はどーなってたんだろ。
- 818 :お前名無しだろ:2011/05/10(火) 23:28:42.95 ID:wsgEhzRNO
- ロビンソンの日本でのベストバウトて
必ず猪木戦が挙げられるけど
こないだDVDで
国際で行われたガニアとのAWA戦を見たら
スゲェいい試合。
既に、この時点でロビンソンは膝を痛めてて
ピークは過ぎてたみたいだけど。
実況でも言ってるけど、とにかくガニアが上手い。
逆にそれ迄国際で無敵のロビンソンが翻弄されててカッカ来てるのが良く解る。
自分的には、この試合がロビンソンのベストバウト。
- 819 :お前名無しだろ:2011/05/11(水) 00:23:55.52 ID:iv5G/jn70
- ガニア戦も名勝負だけど猪木とやった時のような
エグイ事はしてないんだよね。
指決めたり、顔面の急所を攻めたり
腕を決めたままスープレックスで場外に投げたり・・・
試合前にトラブルでもあったのかと
勘ぐってしまう。
- 820 :お前名無しだろ:2011/05/11(水) 00:30:19.44 ID:AdTyu2SA0
- ロビンソンとガニアはベッタリだったから流石にガニアにはそういうことはしなかったんでしょ
板井や旭道山が仲のいい力士には顔面への張り手なんてしなかったのと同じ
ロビンソンは試合中に故意に危険なことをしてくるんで嫌われまくっていた
ケン・パテラいわく「嫌な奴」スーパースター・ビリー・グラハムいわく「卑劣な男」
- 821 :お前名無しだろ:2011/05/11(水) 12:32:43.27 ID:PoEpT9820
- >>820
マッチョマンに嫌われてんなあロビンソンはw
いやもっと大勢に嫌われてんのは知ってるけど。パテラはおそらく
ガニアキャンプでコーチのロビンソンにネチネチと嫌がらせ的なことを
されたんだろう。グラハムとロビンソンの接点ってどこだろ?
ロビンソンはアメリカ人のレスラーに概して否定的だったけど、それでも
ガニアとニックは「ましな方」とは言ってたなw
なんといってもビリー・ジョイスとかギディオン・ギダとかが素晴らしい
レスラー(蛇の穴系)で、ゴッチは強いけどジョイスらほどじゃない。
ガニアやニックはそこからだいぶ下がっての評価だった。流さんの記事
だからいい加減かもしれないが。あ、でも猪木に関しては当時からケナしては
居ないね。高円寺に来てからみたいに猪木だけを絶賛して馬場、鶴田をボロクソ
ってほどではなかったけど、当時から「イノキはゴッチを師に持ち、私とまったく
同タイプのレスラーだからやりにくかった」とか言ってたね。
- 822 :お前名無しだろ:2011/05/11(水) 15:09:56.58 ID:KlpsJSHn0
- レスラー仲間に評判が芳しくないロビンソンなのだが、天龍とタッグを組んだ時はなにかとアドバイスを
して、それによって天龍がプロレス開眼して感謝してるみたいだから、実際そんなに言われるほど悪い
人間性ではないと思う。
- 823 :お前名無しだろ:2011/05/11(水) 15:13:55.17 ID:ZJnIULwqO
- >>821
ロビンソンはアリ戦直後の雑誌インタビューでは軽くだけど猪木を批判してたぞ。
聞き手:この間の猪木VSアリはご覧になりましたか?
ロビンソン:何だ、あれは?(と言った後、臭いモノを追い払うかのように手の平をヒラヒラさせた。「これ以上は聞いてくれるな!」といった感じだ)
(注)カッコ内質問した記者
76年夏の月刊プロレスに載っていた記事だよ。何月号だか忘れたが。
- 824 :お前名無しだろ:2011/05/11(水) 15:20:23.05 ID:O6OMZom20
- >76年夏の月刊プロレスに載っていた記事だよ。何月号だか忘れたが。
あと「前年暮れの新日参戦はミステイクだった」、「全日参戦はNWA王座への近道」
「ジャイアント馬場の巨体には完敗した」
なんて記述もあったな。
- 825 :お前名無しだろ:2011/05/11(水) 15:22:01.06 ID:AaCcrmIh0
- オレが読んだのは別冊ゴングのインタビューで、そこまで露骨じゃなかったけど
確かに否定的な見解は示してたね。「う〜ん、その件に関してはコメントしたくないね。
私はレスリング一筋に生きる男だから・・・勘弁してほしいね」こんな感じだったと思う。
あれは猪木を批判したんじゃなくて猪木アリ戦を批判したんじゃないかな。
その同じインタビューで猪木と鶴田の比較を聞かれて「総合的な実力では
猪木のほうが上」と言ってたし。
- 826 :多聞天:2011/05/11(水) 15:23:20.01 ID:NBKDSs9h0
- >顔面の急所を攻めたり
猪木戦では序盤で猪木がスリーパー(だったか)を
極めようとしたらロビンソンが猪木の顔面を指の腹でサラーっと撫でたんだ。
そしたら攻めてた猪木が急に萎えた表情で攻撃をやめちゃった。
「少し方向をずらしたら眼を擦れるんだよ」
ってロビンソンの無言の圧力やね。
蛇の穴はロビンソンが最後の継承者らしい。
高度なプロのレスリング技術が詰まってるから
日本のレスラーの誰かに継承してほしいね。
でないと勿体無いよ。
- 827 :お前名無しだろ:2011/05/11(水) 15:44:06.28 ID:zvVzD57u0
- >>826
宮戸がしっかり継承しているがな!
- 828 :お前名無しだろ:2011/05/11(水) 15:46:40.66 ID:ZJnIULwqO
- >>824
うんうん、それらの発言も覚えてるよw
あと同じく76年の月刊プロレスの3月号か4月号にもロビンソンの発言が載っていた。
アメリカにいるロビンソンにインタビューした内容だった。
ロビンソン:「夏頃にまた日本に行く。アメリカよりも日本に強いのがいるからね」
この記事を読んだ時は夏に新日にまた来るんだな、「強いの」は猪木や坂口を指しているのかな?って思ったもんさ。
でも実際はこの頃には全日移籍が決まってたんだよね。
- 829 :お前名無しだろ:2011/05/11(水) 16:18:42.71 ID:JpNFuBLz0
- 宮戸とロビンソンが未だに喧嘩しないって事は
前田よりは人間としてマシって事か?
- 830 :多聞天:2011/05/11(水) 16:49:36.45 ID:eMAWxmDX0
- 宮戸か・・・
宮戸もロビンソンを招聘してレスリング教室やっているようだけど
今もまだやってんのかな?
ロビンソンの本で集合写真見たけど練習生は十数人で
ホントひ弱そうな素人ばっかりに見えた。
これは非常に残念な話でね。
蛇の穴の技術は非常に高度で奥深いもので格闘技の素人だったキッドも
数か月通っただけで格段レスリング技術が上がった。
各プロレス団体も経営が大変だが
こういう時代だからこそプロレスラーかプロレス志望の若者に伝えてほしいもんだ。
- 831 :お前名無しだろ:2011/05/11(水) 17:05:59.89 ID:PoEpT9820
- >>823-825
>>821の発言は80年代前半、ロビンソンが全日本の常連として
マンネリ化しつつあった頃ですね。
- 832 :お前名無しだろ:2011/05/11(水) 17:59:41.95 ID:O6OMZom20
- もっとも当時の東スポやプロレス雑誌に載る外国人レスラーの
インタビュー記事はかなりの部分記者によって脚色されていたと思うけどね。
桜井康夫とか菊池孝とかに。
- 833 :お前名無しだろ:2011/05/11(水) 18:04:47.32 ID:JpNFuBLz0
- 菊池孝は猪木の悪口で飯食ってるようなところがあって嫌いだな
嫌なら触れなきゃいいのに
それ以外で記事書けないんだろ
- 834 :お前名無しだろ:2011/05/11(水) 18:17:35.32 ID:o8rFFcXr0
- >>831
プロレスアルバムのインタビューでも、インタビュアーの流が
「なぜこんなに猪木を絶賛するのか」と面食らっていたよね
- 835 :お前名無しだろ:2011/05/11(水) 20:35:44.19 ID:r6mbAwRe0
- >>823
普通に考えて猪木そのものじゃなくて
あの試合がプロとしてショボい試合だと判断するが
>>830
精神>技術だから小手先だけ上手くなっても魅力が出ないってことでしょ
練習生ってもグレイシー以降に入った連中は既に総合の思考なんで
教えられるほうは非合理的で理不尽さを感じるんじゃないかな
技術は教えられても精神性まで教えるのは厳しい
- 836 :お前名無しだろ:2011/05/12(木) 00:52:27.49 ID:AfzOs9X9O
- >>826 ネックロックの時だね
一回外したけど、すぐまた掛け直したんだよな
無言の圧力と言うより目の下の急所のツボ押したように見えるが?
- 837 :お前名無しだろ:2011/05/12(木) 14:53:43.09 ID:b6wPttrB0
- 80歳になったデストロイヤーが、アメリカ向けWWE系列番組でのインタビューで、
その中で日本のことに多く触れていて、
「力道山はタフではあったが良いレスラーではなかった」と答えていた。
その理由として「マスカラスがヘッドロックやアームドラッグも許さないように、力道山にヘッドロックをかけるときには一瞬シュートでやる必要があったんだ」
と言っている。
そういう力道山のスタイルが、良い悪いは別にして猪木を始めとする新日のストロングスタイルになっていったわけで。
ガチモードも所々に入れてた日本のプロレスは、アメリカンレスラーにとっては、かなりやりにくかっただろうなと思う。
あと、それは、アメリカのレスラーから見ての、英国のキャッチ仕込みのロビンソンにも、
あてはまるのだろう、とは思う。
- 838 :お前名無しだろ:2011/05/12(木) 15:18:25.05 ID:QWLVUFZ7P
- 力道山の映像ちゃんと見たの割と最近になってからだけどなんつーか
融通の効かないガキ大将が暴れてる感じで結構怖かった。
ロープに振るにも相手の手首辺りを両手で持って力任せにぶん投げるみたいなw
技術とかそういう時代でもなかったんだろうけど逆にある意味リアルで怖かったなあ。
ストンピングなんかもえげつないんだよね、強かっただろうけど相手は嫌だっただろうなあ。
- 839 :お前名無しだろ:2011/05/12(木) 15:40:18.21 ID:HSe5nQSuO
- 技術ってハッキリ目に見えやすいものだけじゃないと思うぞ。
なるほど、力道山はレスリング技術は今一つだったかもしれん。だが相撲はエキスパートだ。
接近戦での体裁きとか指し手争いの上手さとか、要は身体の使い方の上手さ。
あと張り手とかの飛び道具もあるし。
テーズも書いてたんでしょ?
「力道山はレスリングは素人だったが組んだ時の下半身は鍛えぬかれたグレコローマンレスラーのそれだった」とか何とか。
- 840 :お前名無しだろ:2011/05/12(木) 20:07:52.40 ID:fLOcb59V0
- ブラッシーの契約が延長されて自分の契約が延長されなかったことにムカッと来た
ディック・ハットンはわざとTV中継のある日を狙って力道山をグラウンドで子供扱いして
ヒイヒイ言わせたんだよな
- 841 :お前名無しだろ:2011/05/12(木) 20:47:31.88 ID:+MDUFA/G0
- ブラッシー・デストロイヤー・ブッチャーは日本じゃ別格の知名度
ブラッシーはショッキングシーンで社会問題化の張本人
デストロイヤーは覆面で「・・・強盗はデストロイヤー型の覆面を・・・」のニュースに加えて
プロレス技の代名詞とも言える足四の字とワイドショーレギュラー
ブッチャーはプロレスとは無関係のゴールデンタイムCMにデブの子供のあだ名
日本における力道山・馬場・猪木に匹敵する国民皆認知度がこの3人
テーズやロビンソンやアンドレやシンやハンセンですら彼らの下に位置するんで
集客効果Maxなブラッシー最優先は当然だろうね
- 842 :お前名無しだろ:2011/05/12(木) 21:10:16.31 ID:7jWDPEs40
- 猪木ーハットンはハットンの2戦2勝
当時の格差では当たり前だが
決まり手がコブラツイストというのが特筆
猪木がコブラでギブアップさせられたのはハットンだけだろう
- 843 :お前名無しだろ:2011/05/12(木) 22:03:22.36 ID:+an56HDiO
- でも、セメントで猪木は取ってるんでしょ。ゴッチさんの前で二人がやった時に。
- 844 :お前名無しだろ:2011/05/13(金) 00:13:47.79 ID:dGkHwT3f0
- >>843
猪木がスパーしたのはビルミラー。
ミラーはガタイがブロディ並みでアマレスの猛者。
テーズはハットン、ゴッチ、ゴーディエンコと並ぶ
シュートだったと評している。
今で言えばブロックレズナーかな。
- 845 :お前名無しだろ:2011/05/13(金) 00:46:14.26 ID:0lnjUCyC0
- ゴッチとミラーは日本に来た時に
慶応大で練習してた
レスリングのアメリカ代表を
飛び入りで参加して全員フォールしてしまったそうな
- 846 :お前名無しだろ:2011/05/13(金) 13:09:31.31 ID:lyzUrnj/0
- ミラーは、あの偏屈なゴッチの数少ない友人だからなw
一緒にバディ・ロジャースに難癖つけたり、一緒にGアントニオをリンチしたり。
・・・ってなんだこの二人w 関東連合かw
- 847 :お前名無しだろ:2011/05/13(金) 18:38:07.59 ID:nFqPZsCF0
- >844
ん? そのミラーから猪木が取ったってこと?
- 848 :お前名無しだろ:2011/05/14(土) 00:23:09.87 ID:XWM1MHYm0
- >>847
北沢の談話。
ゴッチがコーチをしていた頃、リキパレスでスパーしたらしい。
結果はミラーが先に一本とって、猪木が取り返したところでゴッチが止めた。
- 849 :お前名無しだろ:2011/05/14(土) 10:00:40.86 ID:sbc/DQS90
- >845,844みたいなミラーから猪木が取ったんだ。
本当ならすごいことだよなあ。
- 850 :お前名無しだろ:2011/05/14(土) 10:07:34.86 ID:uUoACMeQ0
- この当時の猪木って、凄い運動神経よさそうに見えるよね まだ10代かな?
http://www.youtube.com/watch?v=rCprMEWp3a4&feature=related
(1分40秒あたりから)
力道山vs死神酋長:猪木完至
リキ・スポーツ・パレス レフェリー九州山
- 851 :お前名無しだろ:2011/05/14(土) 18:51:35.39 ID:Yj57m9Nh0
- >>850 たぶん19歳ぐらいだと思う。
ナックルパートの打ち方や、後ろに倒れる時の受身の仕草、
カウント3を取られてダラーンとなる仕草などはこの時点で
すでに猪木のそれだね。
それにしても良い体をしている。力道山よりも強そう。
- 852 :お前名無しだろ:2011/05/14(土) 20:26:16.24 ID:kUduOq4K0
- サニー・マイヤースだっけ?サンダー・ザボーだったかな忘れたけど
若手の猪木を見てテーズそっくりの筋肉の付き方をしてるっていって
引き取ってマネージャーやって売り出したいとか言ったそうだね
- 853 :お前名無しだろ:2011/05/15(日) 04:37:05.82 ID:Eypm/YLz0
- サニー・マイヤースだね。
- 854 :お前名無しだろ:2011/05/15(日) 09:30:32.29 ID:d8ykrajn0
- アメリカ出身だったら、猪木もそうとう良い地位になったかもな。
ビンス・マクマホン・ジュニアが言ってたけど
「成功できたのはアメリカに生まれたおかげ」だと。
当時は日本人レスラーはアメリカじゃ裸足で悪役扱いでしかなかったからなあ・・・
- 855 :お前名無しだろ:2011/05/15(日) 14:42:45.69 ID:UoDYa1d30
- 多民族社会はそれぞれの民族の英雄が欲しくて、英雄が勝つことで日頃の溜飲を下す
猪木はあの顔と体型なので、サムライの血を引くヒスパニックの設定なら
日本のままのスタイルでもアジア・ヒスパニック・スペインポルトガルの
各マイノリティ社会から広く受け容れられただろう
特にサンアントニオ・ダラス・フロリダ南部各地の黒人をのぞくマイノリティ社会
差別される階層で、見事なほどにプロレス視聴層とも一致する
No.1はあくまでも非スペイン・非ポーランド系以外の白人にはなるが
エースを補佐するマイノリティのヒーローとして重宝されていた筈
旧WWWFテリトリーも全国展開以降でもベビーとしてNo.2
絶対的ヒーローのホーガン(スラヴ系イメージの強いポーランド系なのか公開していない)がNo.1で
サンタナがインターコンチネンタル王者だったことから考えてね
- 856 :お前名無しだろ:2011/05/15(日) 15:01:56.44 ID:b0yvsraw0
- フロリダのボス、エディ・グラハムと組んでたサム・スティムボードみたいなかんじか
そういう立ち位置のレスラーは他には
ビクター・リベラとペドロ・モラレスがいたな
でもダラス地区にもサンアントニオ地区にもエスニック・ヒーローは出てないぞ
- 857 :お前名無しだろ:2011/05/15(日) 22:23:11.94 ID:UoDYa1d30
- 単に妄想に過ぎないが、以下の事実を考慮した上での回答をば
・公民権運動が盛り上がっていたが、南部では未だ公然と人種差別されていた時代
・当時から南部諸州は民族別人口比からして有色人ヒーローの需要が北よりも高い
・フロリダは最大クラスのユダヤ教やイスラム教コミュニティ(対抗する力がある)
・テキサスのエリックはドイツギミックで当てたドイツ系ユダヤ系移民
・KKKを始めとする過激団体にっとてのユダヤ系は差別対象
・金融機関を始めユダヤは実権は握っていても、白人民衆レベルじゃ根強い差別思考
・ナチス支持者は敵性であるが、米国内でのドイツ人は差別対象ではない
・ダラスは世界大戦を機に急激に膨らんだ新興都市(田舎人気質が強い)
結局は現地プロモーターの判断次第にはなるが、それが凄く微妙なのがディープ南部
素材は良くても有色人ヒーロー(No.1)路線を打ち出せば即仕打ちすら受けかねないし白人観客も許さない
それが70年代までの南部テキサス・ダラスなんじゃないかな
エリックはドイツギミックですら暴露されて攻撃の対象になりかねない
実業での成功を手放すようなリスクは背負わなかったとも言える
それからフロリダは一応南部でも北の出先みたいな場所、形式的でも平等思想がある
猪木なら反エリックにちょっかいを受けながらもエリックファミリーのアンクル・トム
(つまりポチ)であり続けられるかどうか、だね
書いてるうちに長くなっちゃった、長文乙だなこりゃw
- 858 :お前名無しだろ:2011/05/15(日) 22:45:06.59 ID:al9UcSR+0
- >>857 ルイジアナのワット王国で、ジャンクヤード・ドッグがベビーで売り出したのは
81〜82年ぐらいだったな
よく知ってるみたいなんで疑問投げかけておくけどフロリダ州の北部とアラバマ州は
奴隷時代から黒人のキリスト教集会が盛んでこれがゴスペル文化に繋がる
でもさ ブラック・モスレムはどうよ?
JAZZはモスレム中心で、ソウルはゴスペル由来
公民権が白人も運動に乗っかっていくのはモスレム対策つまり敵の敵は味方の論法だ
モスレム・アレルギーが黒人融和を招いたとしたら
プレスリーやビートルズによる黒人ソウルの白人コピーへの、大手レーベルとTVのプッシュも
JAZZによるブラック・モスレムへのカウンター攻撃と見れる
イタリアンやプエルトリカン、キリスト系黒人のプロレスでのプッシュと
ソビエト系やキューバ系、はたまた日系、ナチ系ヒールでの縮図表現は
ブラック・モスレムをなかったことにして、内輪だけで盛り上がりたい
キリスト教原理主義国アメリカの進化論さえ無視したい自己中エンタ化じゃないかと。。
アリの立ち位置がいつまでも宙ぶらりんなのは、モスレムを内包したくないアメリカの本音じゃないかな
アメ公が一番盛り上がり憎悪したいのは昔からブラック・モスレムだよ
ソ連やナチなんて所詮は対岸の火事
- 859 :お前名無しだろ:2011/05/16(月) 12:29:52.22 ID:WVLNB4bg0
- アリは黒人のうえ、モスレム(なんつったって、名前がムハンマドw)だから
ねえ。オリンピックで金メダル取って、それをドブに捨ててプロ転向とか
徴兵忌避とか。とにかく一人で、史上最大の帝国「アメリカ」と対峙して
負けなかったんだから、本当に大した男だよ。
- 860 :お前名無しだろ:2011/05/16(月) 13:51:32.13 ID:5bReBFA2i
- マイノリティーとか以前に、当時のアメリカから見ての日本人ってのは、
まだまだ真珠湾攻撃の印象が強く残ってるからさ。
彼らにとって黒人と戦争したわけでもないし、ソ連やドイツとかも、アメリカの国土を攻撃したわけじゃないしね。
911以前は、唯一、アメリカの国土が攻撃されたのは真珠湾攻撃だけで、
あの時代でのアメリカでは、日本人レスラーは悪役になるしかない時代だったと思うよ。
- 861 :お前名無しだろ:2011/05/16(月) 14:52:19.84 ID:DS1ZghsY0
- >>858
優生思考の根強い欧州人には細かな格付けがあって、アーリアとWASPが最上位
その他ポーランドに東のスラブ系欧州人に地中海側のラテン系は全て差別対象
西北でも新参でカソリックでブラックアイズなアイリッシュってな理由で差別を受ける
ダラスで撃たれたケネディは象徴的
KKKの標的はムスリムと言うよりアンクル・トムじゃない有色人全般
マルコムXの父は敬虔なバプテスト牧師だったが白人に非協力的で
結果としてKKKに惨殺される等直接的だが
欧州内で長らく差別され続けたが民族内互助で財力を持って権力を握り
見た目で判別できない欧州系ユダヤ人は主に陰で罵られる対象
日本は反日感情は強くてもオリエンタリズムに満ちたサムライイメージで
白人の露払いに徹すれば出世の途がある
彼らの日常では見た目が異なり過ぎるから、見世物として成立する
丁度70年代までの日本の田舎人が一般の白人を見ようと群がるようなモン
>>860
その当時からマツダは違うんだがね
- 862 :お前名無しだろ:2011/05/16(月) 18:24:00.93 ID:TZaS/xZPi
- >>861
マツダも裸足じゃねえか
室内でも靴をはくアメリカ人にとって裸足ってのは野蛮人であるという扱い。
そういえば猪木があるインタビューで、
「アメリカでリングシューズをはいて試合した日本人レスラーは俺が最初じゃないか?」
と言ってたな。
- 863 :お前名無しだろ:2011/05/16(月) 19:57:16.15 ID:0m4867uw0
- >>853
しかしそんなマイヤースも東京プロレスの旗揚げの際に猪木とケンカ別れしたという
- 864 :お前名無しだろ:2011/05/16(月) 21:02:44.34 ID:KlMFowjy0
- >>863
それって何が原因だったんだっけ。
だいぶ前にチラッと雑誌で読んだけど忘れっちまった。
- 865 :お前名無しだろ:2011/05/16(月) 22:08:53.50 ID:fJfq0Px60
- >>858 >>859
奏考えたらやっぱアリってすごいな
元ボクシングのチャンピオンどころか歴史上の人物だわ
>>858 >>861
オールド・プロレスと人種差別というようなスレタイで立ててよ
この話面白いよ ここももう>>900だし
おれは立てられない
- 866 :お前名無しだろ:2011/05/16(月) 23:43:35.58 ID:E2vRyoLA0
- >>865
ジャッジも観客も、みんな敵だったんだろうな。
- 867 :お前名無しだろ:2011/05/16(月) 23:50:44.74 ID:xrPvl/HV0
- タイソンもモスレムになったね
モンスターマンもそんな感じがする
ブッチャーは営業用かな?(モスレム系ブラック・ヒールとしたら稀有だよね)
レイ・キャンディもモスレムだったね 向こうじゃどういう役柄だったんだろ
大昔のリッキー・ワルドーもモスレムっぽいな
- 868 :お前名無しだろ:2011/05/17(火) 00:42:41.64 ID:58u/Tcj+0
- ブッチャーはJヘンドリックスやJブラウンやTターナーやDロス同様に
ネイティブアメリカンとの黒人ハーフ
しかもブッチャーはカナディアンで欧州気質の強い東の古い中堅都市(ウィンザー)出身
この立場が最も微妙で、欧州系移民はもとより、先住民系やアメリカンアフロ系
その両方のコミュニティにすら除外されかねない「マイノリティのマイノリティ」
Tターナーが信教でどの方面に行っちゃったか検索してみりゃいいよ
そのブッチャーがもし信者なら、いくらギミックで商売でも
ヒールとして戒律の厳しいイスラムを貶めることをするか?
ちょうど敬虔なキリスト教徒レスラーがキリストを汚すようなことをやるか?だよ
ちなみに同じじ先住民の血でもドイツ系のKコスナーやドイツ系ユダヤのプレスリー
そういや今や州議員の大物でもあるバースも先住民族系白人だが、こちらはクォーター以下
- 869 :お前名無しだろ:2011/05/17(火) 17:55:32.64 ID:pyEV8LRs0
- ユダヤ系のシーク(エドワード・ファーハット)が、黒人とイエローの
ミックスであるブッチャー(ラリー・シェリーブ)やカナダのインド移民
であるシン(本名忘れた)を売り出してやった図式も味わい深いね。
ところでシンってガチな宗教はなんなんだ? ターバンからすると
シーク教徒? 本人は「ヒンズーがどうたら」とかよく言ってたが
- 870 :お前名無しだろ:2011/05/17(火) 21:28:54.74 ID:58u/Tcj+0
- 実生活でも公の場でターバン巻いて喋っている動画なんて観れば
普通に考えてシーク教徒だって判断できるね
実業で成功しても地域還元を行っているしカースト的なニオイもしない
でも面白いね、インド国内じゃ人口比1%台のシーク教徒のターバン姿が
日本でも欧米でもインドのイメージになっている
- 871 :お前名無しだろ:2011/05/17(火) 21:59:16.27 ID:hyMv2Bde0
- ターバン巻いて白い服着て手合わせて首を左右に振る それがインド人のイメ−ジw
- 872 :お前名無しだろ:2011/05/17(火) 23:25:06.69 ID:zJuVa7BK0
- >>870
シーク教徒は男は髪を切らずにターバンの中に束ねている
(たまに切る儀式がある)
けど20世紀初頭のズマや戦後のダラ・シンなどレスリングの英雄は
髪を切っていいことになっていたらしい
今はどうなってんのか知らんが、ターバン=インドってシーク教徒がイギリスに多く渡ったのが関係あんじゃないかな?
海洋貿易のエージェントもシーク教徒が大半だったらしい
悪く言えばイギリスの片棒かつぎ
金儲けにも長けていたんだろうね 最初のインド華僑はシーク教徒
- 873 :お前名無しだろ:2011/05/18(水) 00:34:51.56 ID:XF2zpgUa0
- >>858
ジャズはムスリムとは関係なくて、西洋メロディーに黒人リズムを乗せたクロスオーバーで
少人数式の発展に寄与したのは信教に関係なくジャンキー
ソウルは黒人のクリスチャン系鎮魂歌や宗教無関係な労働唄の発展型
それ以前にブラック・ムスリムを大組織にした立役者はマルコムX
彼と共に大組織になったと言ってもいいが、その始まりは50年代半ば
彼の入信年月を確かめれば、その頃既にに現代ジャズ元祖の主要メンツ・・
チャーリーやディズやマイルス、エラやサラやビリーも既に全盛ってことがわかる
それに直接的な現代式ジャズの元祖コルトレーンは敬虔なクリスチャンだよ
彼が入信する以前は単なる教祖イライジャを中心にした小規模で家族的カルトであることがわかる
まぁ当時のジャズマンメジャー所でイスラムっぽいのは知ってる限りじゃ
イスラム帽がトレードマークのモンク位かな?
実は当時のプロレスよりジャズやカルチャーに興味があったりするもんで、つい・・・
なおマルコムは元祖ラッパーwでもあるので、演説動画は自伝と共にお勧めでもある
- 874 :お前名無しだろ:2011/05/18(水) 01:48:37.36 ID:NZLVesWD0
- >>873
スレチ承知で申し訳ないけど、マイルスは55年からが大物になったと思うけど
スタイル確立は58年だと思う
モスレムのジャズメンというと、アート・ブレイキー、ホレス・シルバー
ジジ・グライス、ベニー・ゴルソン、ボビー・ティモンズ、アート・ファーマー
リー・モーガン、ウェイン・ショーター、マックス・ローチ、ジュリアン・プリースター
あげればキリないんだけど、もちろん改宗者ばかりだよ
わかるとおりモダン世代なんだけどきっとマルコムの洗礼をうけたはず
サム・クックやチェック・ベリーみたいに白人社会から睨まれてハメられた人は
モスレム・ジャズ以外にもたくさんいるよね
でもなんだかロックンロールの売り出され方がジャズをけん制したように思うんだよ
ジャズ<エレキ使うブルース<ロックンロール<白人ロックスター
というふうにWASP側からのアレルギーに反比例して持ち上げられたんじゃないかな?
もちろんこの自説に今まで賛成者はいないけどね
モダン三大レーベルの経営者はモスレムでも何でもない白人たちだけど
彼らもアウトサイダーでメジャーとはかけ離れた産業ベースでしかなかった
オレ、ビートルズが影のコンポーザーのいたウソッぱちとまでは思わないけど
レコード会社とエプスタイン以外の仕掛け人の存在は絶対あると思う
姿の見えないね
エルヴィスはその雛形じゃないかな?で徴兵でひと段落と
- 875 :お前名無しだろ:2011/05/18(水) 02:54:35.83 ID:XF2zpgUa0
- マイルスならハードバップ黎明のKind of Blueの1953.4年あたりからでしょ
あとウェインは少なくともウェザーリポート期には和製新興系宗教アメリカ支部教徒の筈
それ以前はNOIなのかも知れないが、ウェインの影響でハンコックがその宗教に入信したと記憶している
ロックの売りだされ方ってのは宗教的なものに起因するより
単に白人が黒人音楽を演奏しても受け容れられる時代に突入しただけだと思うけどね
無論禁酒時代から白黒無関係にメジャーを獲得していたビッグバンド式は別にしてさ
マイルスの自伝じゃ確かバップ期に白系ユダヤのBエヴァンスが
クィンテットセクステッド編成のジャズやるのを珍しがってたことを書いてた記憶がある
- 876 :お前名無しだろ:2011/05/18(水) 03:57:59.28 ID:4pryLB6M0
- >>875続き あとビートルズで思い出した
以前に曲を提供したと主張する複数名が著作権で裁判に訴えた事例(敗訴)があったが
ジョンの曲じゃなくポールに偏っていたと記憶している
ウィングス以降のポールはビートルズとは別人のような曲だから、これは信じている
・・・更に脱線してすまぬw
話を戻して
個人的に偉大なるアリの言動を追えば、その言動の数々がマルコムとオーバーラップする
一見アリなりの独自パフォーマンス色が強くて、立場上は袂を分かったままだが
思考や口調や言葉はモロにマルコムの影響を受けている
そりゃ元々は「兄」「弟」みたいな間柄で
兄は教祖のハレンチさが許せずに敵対、弟は教祖を取っただけなんだし
そのアリの影響を受けた猪木もこれまた一見ハチャメチャではあるが
親善大使で国を超越した活動ってのも味わい深い
- 877 :お前名無しだろ:2011/05/18(水) 19:43:55.15 ID:KIFO8ar+0
- >>875
カインド・オブ・ブルーは58年か59年じゃなかったかな?(ごめん、もう忘れてる)
ブレイキーが最初に40年代にビッグバンドでやった旧JMも全員が回教徒だったらしい
(メッセンジャーズというのはモスレムの伝道師たちと洒落込んだと言ってた)
シルバーらとクインテットするときにシルバーに「JMの名でやろうよ みんな回教徒だし」
と言われてその名を復活させたらしい(ホレス・シルバー&JMという名義のLPもあった)
まだNOIがそんなには展開してない頃とは思うんだけど(55年)
根強いものは40年代からあることはあったみたいだと思ってる
>>876
ビートルズの62年のデッカ・オーディションって聴いたことあるでしょ?
ドラマーが違うだけでこうも変わるとは思えないよね
オレが疑問なのは「FROM ME TO YOU][SHE LOVES YOU][I WANT TO HOLD YOUR HAND]
の3曲がどこから出てきたのかが不思議で仕様がないのね いくら天才コンビと言っても
似たようなもの、下敷きになったものがどこにもない
B面の[THANK YOU GIRL][I'LL GET YOU]もさ。。。こんなの書くか?ってね(名曲駄曲はさておき)
言うとおりソロ〜ウィングスになってからの作曲能力の欠如は異常なほどだね
BAND ON THE RUN でさえ書けてる曲はひとつもないように聴こえる
- 878 :お前名無しだろ:2011/05/18(水) 20:54:11.23 ID:4pryLB6M0
- 58年はモード開花期だからね
時系列を整理すると1958年は4部作の頃、56年はラウンド・アバウト〜
54年はミルトとのクリスマスケンカセッションで、ハード・バップ誕生はその前だね
オールスターズでカムバック前はヤク中で、その前の40年代末〜50年あたりがサヴォイ時代
まNOIはその成立過程じゃイスラムの名を借りただけの新興宗教だが
白キリスト派に押し付けられたものへの反抗としての異教指向はあっただろうね
他宗教と比較して相対的にだが身近なものに回教と猶教があるんだし
デッカ・オーディションってピート・ベストの頃のライブ盤?それとも「マイ・ボニー」の頃?
音楽の急激な変化については、日本にはなるがカシオペアのドラマー交替で一気に変化した例はあるが
まぁ言われてみりゃあ、初期から類似曲なしでいきなりあんな曲調を作れるとは考え辛い
ポストロカビリーやロックンロールやカントリーで、いきなりポップス調の赤盤のような発想はない
あの頃のプレイヤーサイドでの正常な進化はノッポのサリーやミスター・ムーンライトや
ポストマンやPSアイラブユー調の曲で、センスに優れた作曲者がいたとしか思えない
- 879 :お前名無しだろ:2011/05/18(水) 21:54:28.80 ID:EdFdkuyG0
- でもI'LL FOLLOW THE SUNは
クオリーメン時代の曲なんだぜ。
ってなんのスレだよ、、、。
- 880 :お前名無しだろ:2011/05/18(水) 22:50:39.50 ID:0+bC+p6K0
- >>879
そうなのか?そういやハンブルグ・ライブでもAsk me whyとTill thea was youはやってたね
でもその3曲とのちの連発シングルヒットは重ならないなあ
それにハンブルグはリンゴになっててLove me doはもう出てた
>>878
デッカ・オーディションは62年1月1日ですよ EMI以外のレーベルから何度か出てる(マイボニーのより後)
自作の「ハロー・リトルガール」「ライク・ドリーマーズ・ドゥ」はブートしか聞けなかったけど(今は知らん)
でもこの2曲のオリジナルもべたな感じでのちの「Eight days a week」なんかとは別人でしょな
そもそもエド・サリバンって人が何であそこまでビートルズをプッシュしたのかも分からん
フライングしてでもブッキングして番組の視聴率あげたいって理由だけ?
ところでアメリカの徴兵制度っていつ終わったの?
イギリスは1950年代末に終わって、そこから若者が街にあふれて群れだした
そっからモッズもロッカーズも始まるらしいけども
- 881 :お前名無しだろ:2011/05/18(水) 23:54:36.81 ID:4pryLB6M0
- ビートルズは割と聴いてたけど、トリビア的なものも割となんで・・・
エド・サリバンってーとアメリカを代表する番組
日本だとスター千夜一夜の質量共に5日分を凝縮してどーぞーな番組(違うか)
本人は差別を嫌っても、観るのは白人保守層でスポンサーの意向もあるし
時流に沿っていても見かけがブッ飛んだ連中も滅多と出せない
まぁ革ジャンリーゼントな不良スタイルがまだ主流の時に
坊ちゃんカットでブリティッシュシルエットなスーツにネクタイ締めた
クィーンズ英語を喋るポップス連中が来れば司会者含めて視聴者も好感を持つんじゃない?
リーダーのジョンは機転の利く会話もできるので座持ちも良い
視聴者の親からすれば年頃の娘が家に居るし、ビートルズはソフトで毒もないから許容範囲
サリバンサイドもスポンサーも問題起こさずに視聴者層を拡大できるってな思惑もあるでしょうな
過激な連中を出すためのテスト材としてのビートルズとしても最適かと
>>879
時代を通して当時の猪木やその周辺の心理に迫るスレですなw
この考察を通じてスポーツの枠を超えて現人神的存在にまで上り詰めたアリ
彼の言動そのものが実はマルコムの言動そのものってことが炙り出された
- 882 :お前名無しだろ:2011/05/19(木) 04:33:48.05 ID:/QrzjcrY0
- しかし猪木の唯一の切り札曲は「予科練の唄」というw
- 883 :お前名無しだろ:2011/05/19(木) 09:55:03.23 ID:MFxb8j6M0
- オレもビートルズは突然変異か?て思ってたけど
61〜62年あたりのイギリス(リバプール周辺だけ?)は
その手のバンドが多かったみたいよ。
もちろんその中で格段に光ってたのがビートルズなんだろう。
(デッカ落ちたけどw)
そういう新し何かがウネる時代だったのさ。
>881
白人娘がマイルスやR&B聴くよりは親は安心だろうがw
米進出時のビートルズに、ソフトで毒もない、という認識は
当時はなかろう。
猪木の過激なプロレスもUWFもただのフツーのプロレス、と
後になって言うようなもんじゃないかい?
- 884 :お前名無しだろ:2011/05/19(木) 11:11:49.70 ID:NsLju7+Q0
- >>882
で、それがまた下手ときてるww
くぐもった声を別とすれば、馬場の方が歌は上手い。
あ、藤波よりは猪木の方がマシかw
- 885 :お前名無しだろ:2011/05/19(木) 12:26:52.66 ID:qGmserV0O
- 鶴田の音痴ぷりも、凄かったけど 馬場の18番は満州小唄だったけ?
- 886 :多聞天:2011/05/19(木) 13:47:56.65 ID:RWMXhCfr0
- 馬場が十代の頃、脳の切開手術をすることになった。
成功率は僅か十数パーセント。
手術までの数日間、誰も頼る人もおらず相談する人もおらず
ひとり川辺で満州小唄を唄っていた
細かい部分の記憶違いはあるかもしれんが
そんなエピを思い出した。
- 887 :アダミス:2011/05/19(木) 14:26:12.93 ID:3jyrHUYAO
- 『満州里小唄』は日プロ時代にたまたまソノシートに吹き込んだだけで、
河原で唄ったのは『船頭小唄』とされている。
しかし本当の十八番は結婚パーティーで披露した『蛙の笛』。
http://m.youtube.com/watch?guid=ON&gl=JP&hl=ja&client=mv-google&v=zMNboGEJCa0
- 888 :アダミス:2011/05/19(木) 15:04:18.32 ID:3jyrHUYAO
- 見つけてきた。
馬場の歌う『満州里小唄』
http://m.youtube.com/watch?guid=ON&gl=JP&hl=ja&client=mv-google&v=NxDsV4mw6Jo
馬場の歌う『蛙の笛』
http://m.youtube.com/watch?guid=ON&gl=JP&hl=ja&client=mv-google&rl=yes&v=mXfAuz_THps
猪木が歌う『荒鷲の歌』は見つからず。
- 889 :お前名無しだろ:2011/05/19(木) 16:16:43.51 ID:augevgzJ0
- >>880
>エド・サリバンって人が何であそこまでビートルズをプッシュしたのかも分からん
ビートルズのマネージャー、エプスタインとエド・サリバンは同じユダヤ人。
ユダヤコネクションでその二人がつながる。
>アメリカの徴兵制度っていつ終わったの?
>イギリスは1950年代末に終わって、そこから若者が街にあふれて群れだした
>そっからモッズもロッカーズも始まるらしいけども
全員参加の徴兵制度と、必要な人数分だけ政府が選んで取る選抜徴兵法と、
志願者だけ徴兵する志願徴兵法がある。
1973年1月、徴兵の停止。(ベトナム戦争終戦)
1975年3月、選抜徴兵登録要求の終了
1980年7月、選抜徴兵登録要求の再開
以上wikiアメリカの徴兵制度より
- 890 :お前名無しだろ:2011/05/19(木) 16:46:05.82 ID:augevgzJ0
- >>854-857
>アメリカ出身だったら、猪木もそうとう良い地位になったかもな。
アメリカ南部で黄色人種の猪木がレスラーとして良い地位に行けるのか?
Gスピリッツに連載されている「カンジ・イノキのアメリカ武者修行時代」を読むと
http://www.tg-net.co.jp/gs/
猪木が渡米した1970年代初頭はアメリカのプロレス景気が悪く
特に南部では金払いが悪くて猪木はアメリカ南部のプロレスに関して
経済面で悪い印象しかなかったようだ。
東京プロレスにエースとして参戦したときも、こんな所(アメリカ南部)に
いるよりも少しはマシな金が稼げるという判断だろう。
南部に限定して言えば、猪木側から拒否でしょう。
- 891 :お前名無しだろ:2011/05/19(木) 16:56:17.01 ID:ob40RiEg0
- マルコムとアリの関係が少し気になってネットでざっと調べてみた
特に袂を別ってからのメッカ巡礼での偶然の対面がポイントのようだね
その時は和解しなかったらしいが、周囲によれば
「彼はあの時を境にカシアス・クレイから名実共にモハメッド・アリになった」らしい
マルコムの自伝じゃサラッとしか触れていなかったと記憶しているが
アリの自伝や映画ではそんなことに触れているのかな?
その偶然の出会いが無ければモハメッド・アリと名乗るカシアス・クレイ
あくまでブラック・ムスリムの広告塔でカウンターカルチャーの一タレントに過ぎなかったかも知れない
またそこまでの存在ではないアリと戦った猪木が後年プロレスの枠を越えた存在となり得なかったかも知れない
>>883
エレキ持ったワルガキどもがが当時の相場だろうが
休日の夜に外出して変な野郎に引っ掛かってチュッチュされるよか
TVの前で一応清潔な身なりのグループ相手にギャーギャー言ってるほうがマシ
そんな意識はあったんじゃないかな
ま相対的にって所で
- 892 :お前名無しだろ:2011/05/19(木) 17:41:12.47 ID:augevgzJ0
- >>858>>873
ゴスペル=ソウル=キリスト教
ジャズ=ムスリム=イスラム教
てのは、私自身の不勉強もあって、興味深く思える説だった。
ただ、歌詞の乗らないジャズはプロテストソング・レベルミュージックとしては弱くて
それこそHIP-HOPやレゲエ(ラスタファリ運動・イエスキリストは黒人)に
比べると、弱いのではないかと。(逆に歌詞の乗ったジャズは白人ミュージカルと変わらなかったり)
キング牧師の演説のイントネーションが、
まんまルイ・アームストロングのトランペットと同じメロディで同じリズムなんだが
まんまHIP-HOPのマルコムXの演説と比べれば、やっぱり弱い。
あとHIP-HOPの元祖として、マルコムX-モハメド・アリのラインを持ってくるのは
当然として、プロレスファンなら、
ゴージャス・ジョージ-ブラッシー-モハメド・アリのラインも持ってきたい。
- 893 :お前名無しだろ:2011/05/19(木) 17:41:36.02 ID:augevgzJ0
- アメリカを、(文化的に)貧しい南部(AWA)、
演劇の都ブロードウェイのある東部(NWA)、
映画の都ハリウッドのある西部(WWE)
と別けたときに
猪木-長州世代は東部のニューヨークをアメリカの中心と考えている。
カレッジレスリングの都NYが一番レスリングの技術が高い。
南部は、カレッジレスリングで禁止された関節の名手がいたり、ボクサーがいたり
流血デスマッチがあったり、面白いアイデアはあるが、経済的に貧しい。
西部は、そもそも格闘家になる気のない映画俳優の卵がボディビルダーをやりながら
ムービースターになるためのステップとして、プロレスをやっている。
1940〜50年代の西部でスターだったゴージャスジョージも、猪木からすれば
格闘技でもレスリングでもなく、演劇の世界の人って認識だと思う。
アメリカ人にとって、TVはアメリカ国内でしか放送されないが、映画は全世界に流されるため
TVの上位概念になる。WWEが世界百何十カ国で放送されるとかも、
ハリウッド的価値観でより上位を目指すために必要な行為で
猪木-アリ戦を全世界の映画館で上映しようとした猪木の行動は
ニューヨークよりもむしろWWEの中で高く評価されていると思う。
アメリカでのヨシ・タツの記事を見ると、ヨシタツのイラストが、どう見ても猪木で
http://www.plus-blog.sportsnavi.com/wwe_yoshitatsu/article/421
「エネルギー」という語の連呼はどう考えても「闘魂」の英語訳で
WWE的には猪木のイメージは利用価値があるのだろう。
- 894 :お前名無しだろ:2011/05/19(木) 17:43:12.00 ID:U7eWDt6l0
- 連投の長文うぜぇ
- 895 :お前名無しだろ:2011/05/19(木) 21:13:28.51 ID:7KfPcV+a0
- 「アメリカ出身だったら」ってのは「白人だったら」って意味だろ、フツーは
- 896 :お前名無しだろ:2011/05/19(木) 21:47:50.13 ID:aAjOsSLn0
- >>889 >>891
ビートルズと闇の権力については推測するしかないが、まあこれ読んであとはググって
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%93%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%AF%E4%BA%BA%E9%96%93%E9%96%A2%E4%BF%82%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80
>>892
ブラックの中の対立軸はクリスチャンとモスレムだけでは済まないのは当然として
>>868>>869のいうようにマイノリティと分類される混血具合も複雑だ
ただひとつ言うとネイティヴが入っていても差別の対象というわけではないんだよね
白人とネイティヴはむしろリスペクトされる風潮もあるぐらい
ご存知ジャック・ブリスコ、そして俳優ケビン・コスナー、ミュージシャンのトム・ぺティ
なんかはWASPとして扱われながらも、ネイティヴ・ソウルも持つ貴種扱いも一部だけどある
でもそこにアフロが入ると白人からは受け入れなれない
オバマは父がケニアだと言ってるが、母方にユダヤは入っている
インド人指揮者ズービン・メータも褐色のインド顔だが母がユダヤ人で彼もユダヤ教徒だ
イスラエル・フィルハーモニーの正指揮者にもなった
クレオールというとアイランダーやサモア系、南米原住民系と白人の混血を広い意味ではいうけど
アメリカのWASPは彼らのことを影では「banana boys」と呼ぶ
バナナボートでやってきたキューバからなどの難民という意味だ
キューバが共産政権だからどうというのは実はあまりない
「どうせ食えなくてUSAに流れてきた」者として十把一絡げに見るんだと思う
- 897 :お前名無しだろ:2011/05/19(木) 21:48:14.05 ID:aAjOsSLn0
- 実はVoodoo教はこの中のハイチから入ってきた 南部諸州ではカリブから買い付けられた奴隷も多くいた(安価だから)
これと対照的なアイゼンティティなのがカーポヴェルディからの黒人移民だ
セネガル沖に浮かぶカーポ島は奴隷貿易の中継点で昔はポルトガル領だった
ポルトガル系の船員や労働者とカーポの原住民がミックスされたのが今のカーポヴェルディ人だ
黒人社会で最初に独立した島国だがそれ以前からUSAにはたくさん移民が来た
直毛が多く顔は褐色、でも彼らはキューバなどからのクレオールとは迎合しない
誇りがあるんだろうけど、実はJAZZはこのカーポ人が発展させたとも言われている
でもゴスペルにもソウルにもJAZZにもHIPにもVoodooの影響を見るのは俺だけかな?
- 898 :お前名無しだろ:2011/05/19(木) 22:59:35.74 ID:D6knu7Pt0
- >>896
メータと聞くと70年代に音楽少年だった自分はニューヨークフィルしか
思い浮かばないけどイスラエルフィルでもふってたんだ。
- 899 :お前名無しだろ:2011/05/20(金) 01:23:20.01 ID:QgZ6J4710
- ブードゥは原始的な精霊信仰で呪詛イメージが強いから
白人文明下でのアメリカンアフロではメジャーにはなれないが
毒の味こそ禁断の甘美なるものだからねぇ
ま、どの音楽も各々のエッセンスの良い所取りで発展している
音楽ジャンルとしては大別できる位のボサノヴァも源流を辿れば
ウェストコーストJAZZのベイカーにモロ影響を受けて試行錯誤の結果
ゲッツやジルベルト個人がベイカー個人に影響を受けて誕生したようなモンでしょ
案外そんな個人が個人に影響を与えて、その思考や表現がウケてジャンル化したってーのが多いかと
- 900 :お前名無しだろ:2011/05/20(金) 03:45:02.93 ID:Jd5GyUz50
- >>894
長文はともかく、スレの主旨とは直接的には関係ない話が
延々続くのはちょっとどーかって気はするね。
そーいうのは専用スレでやったらいんじゃないのかね。
- 901 :お前名無しだろ:2011/05/20(金) 05:02:16.50 ID:QgZ6J4710
- >>900
スレそのものが廃るか間接的な話題で廃りを抑えるか、だよ
有意な話題がないせいもあるので、その方向に進まざるを得ない部分もある
自分は話題に拡がりがないからこういった話もアリだとは思う立場(シャレではなく)
なので猪木の拡がりをキッカケでもあるアリに影響を与えたマルコムも出してみた
ま、マルコム自伝テラーのAヘイリー「ルーツ」のグレーなラストや
ヒッピームーブメントや黒豹党なんかも出してみたい所だが
当時のリアルタイムに近くても、ここまで行けばバタフライ効果の類なんで抑えてはいるがねw
それ専用のスレが有意な議論として伸びないから出張ってのもあるww
そういやKKKと言えばマードック
アレン曰くKKKメンバーは事実らしいが、真実は不明
一見親日家然とはしているが日本じゃなかなかフォールを受けなかった上に
プロレスパンチに見せかけ日本人へのガチナックルは常套手段
たまたまプチブレイクしたからいいようなもんの、
だからこそ当時の新日での取り扱いは難しかったんじゃないかな?
- 902 :お前名無しだろ:2011/05/20(金) 09:11:22.55 ID:kfoEa9NsO
- じゃあ糖尿病について書き込んでもOK?
- 903 :お前名無しだろ:2011/05/20(金) 09:30:47.64 ID:r0gDADw/0
- 1000までに哲学のスレになる予感
- 904 :お前名無しだろ:2011/05/20(金) 13:48:26.30 ID:ERW9YXSd0
- マードックの親日はガチだよ。日本のことが本当に好き。
ただ、親日的なアメリカ人の多くがそうなように、
あくまでも「生徒」「下請け」として、悪く言えば「犬」「奴隷」としての
日本人が好きという感じなんだよね。
対等に好きってワケじゃなくて。黒人や他の有色人種よりは従順だから
好きっていう感じ。ケント・ギルバートとかデイブ・スペクターとかみんな
そんな感じでしょ。
アメリカ以外の白人には、本当に心から日本を好きな人もいるが。
- 905 :お前名無しだろ:2011/05/20(金) 14:07:50.49 ID:dT6HxI9o0
- もう、こんな調子なら落ちてくれた方がいいや。
一人の自己満足で終わりだよ。
- 906 :お前名無しだろ:2011/05/20(金) 14:51:50.34 ID:xXJFotTZ0
- プロレスマニアの蛸壺にどっぷり浸かった書き込みばかりだと飽きるからね。
いろいろ文化的な事を書いてくれるのは面白いんじゃないかな。
- 907 :お前名無しだろ:2011/05/20(金) 17:38:50.64 ID:bYTrWcKl0
- >>901
オレなんかはあまり関係ない話題で無理に廃れを抑える必要も
ないんじゃないかって気がするんだけどね。スレなんて盛り上がって
進む時もあればマターリする時もあるのが自然だし。
でもまぁいいや。「じゃオマエが何か話題出せばいいだろう」と言われたら
差し当たって今特に話題がないのも事実だし。
- 908 :多聞天:2011/05/20(金) 17:50:28.09 ID:InqOCLbg0
- >>903
哲学の事はわからんが俺の仕事場のデスク上には
「哲学の庭」の写真が飾ってある。
キリスト、老子、釈迦、アブラハム、エクナトンが
円形に並び中央に置いてある一点の球を見ているんだ。
各人の教えや説明は違っても皆
「目指すところ(真実)は同じ」
って教えだな。
いい話だろ?
- 909 :お前名無しだろ:2011/05/20(金) 18:46:51.43 ID:QgZ6J4710
- 点より線、線より面
多少脱線し過ぎた感はあるが、カルチャーや思想を取り上げて当時を再認識した上のほうが
事象の真相に近づきやすいとは思うんだけどね
たとえば「ブッチャーとマードックは噛ますな!」なんて単純に白黒の観方をするより
その背景を掘り下げた上でのほうが楽しめる訳でね
逆にブリティッシュでも下層出身のキッドはブッチャーと非常に良好な間柄
そういやアドニスのコンビはウケたが、アドニスなんてハードゲイキャラで南欧系なんで
典型的な南部保守のマードックとしちゃあどーだったんだろ?
密かに差別に起因する険悪な関係だったんだろうと勝手に憶測しているが
- 910 :お前名無しだろ:2011/05/20(金) 19:41:12.49 ID:PXdwA+FFO
- 長文なのに、内容が薄いんだよ。
いかにもググっただけの文章。
新しい荒らしだろ。
- 911 :お前名無しだろ:2011/05/20(金) 21:47:41.41 ID:FbG0ApOE0
- >>901
マードックはジョー樋口にも嫌われていたもんな
87年ぐらいに全日復帰に色気を見せ始めたが(ブロディ、ブッチャーの復帰前)
ジョーさんが絶対やだって言って馬場もやっぱりやめたみたい
時間にルーズなのはファンク・ファミリーみんなみたいだったが、マードックは悪戯が過ぎて
外人係り泣かせだったしな(高橋も初対面で『ハロー!キッド!』と言われて頭にきとらしい)
>>906 >>907 >>909
いろいろ自治論もあるみたいだから【アメリカ人種問題とプロレス】というスレを立ててよ
ここが次スレになる前までにお願いしますよ
>>899
アダレイのボサノバのアルバム好きだった ジャケットも飾ってた
おれセルジオがピアノなんだよね
アフロはブレイキーがBNで意欲作やってたけど、今、耳覚えのあるアフロの音って
クリード・テイラーが仕掛け人になるんじゃないかな?ハービー・マンみたいなflの入ったのは
ヴィブラのカルの一連の作品とかね
政治や音楽について語るのって、疲れてるとき俺は面倒に思うことが多い
プロレスはそのへんアバウトに語れるから、語りやすいかな おれ面白かったでいいわけでw
音楽も好き好きだけど事実を語るのや教えてもらうのはいいんだけど
音楽から思想に結びつけるのは、本当いうと無理があると思う プロレスもだけど
- 912 :お前名無しだろ:2011/05/20(金) 22:22:02.44 ID:xn5Z5M0L0
- >>906
2ちゃんには無数の蛸壺があるし自分の好きな蛸壺を掘ることもできるんだから、
関係ないテーマについて話すのは控えた方がいいよ。
- 913 :お前名無しだろ:2011/05/21(土) 02:27:43.53 ID:AnG+xBBe0
- >>910
いやググると言うか、70年代なんてリアルタイムでの視聴と数少ない雑誌情報しかない
後は本やラジオや学生時代に飲み屋で話したりしたことがベースだね
無論正確かどうかは知らない
ネットは客観性の高いwikiでも記憶とは一致しないことも結構あるから
あまり信用していないが、逆に質問が多くなる
音楽やカルチャーは実際に聞いて、気に入った個人の自伝なんかを読んでの評価
他でやればすぐ茶々が入ったりするもんで、ここでは色々とウロ覚えの不正確なものも出してはきたが
それが不必要ならネタもないから退散だねw
>>911
最後に、音楽は思想や思考のイメージ作りとして繋がるよ
視覚が直接的で最重要だが、聴覚触覚(場の空気)・・・感覚イメージも重要
映画の世界じゃ哀しいシーンで陽気な音楽を流して惨めさを浮き彫りにさせる手法もあるね
アリから贈られた「ボンバイエ」が全盛以降の猪木イメージ
でわまた何時か何処かで
- 914 :お前名無しだろ:2011/05/23(月) 13:00:39.33 ID:ApXhjdSx0
- 坂口征二「猪木さんは日プロ時代は最も遠い存在だった。
馬場さんや吉村さんらとは巡業中にマージャンをしたりプライベートでも親交があったが、
猪木さんはどこか一匹狼なところがあり、巡業中もマージャン等で時間を潰すタイプではなく、
ヒマがあったら練習に没頭しているタイプで近寄りがたいイメージだった。
そして猪木さんが去り新日旗揚げし、馬場さんは全日旗揚げ。
馬場さんには全日入りを誘われなかったが、マサ斎藤さんの仲介で猪木さんと会い、語り合うと
『今後のプロレス界はこうしなくてはならない』『プロレスラーはまず練習ありき』など、
私も少なからず抱いていたプロレスの理想、そして『最強のプロレス』を熱く語る人であった。
いわゆる"覇気"がみなぎっていた。お互いに金はないが、夢と希望に満ちあふれたうたげ。
また会おうやと言う猪木さんと六本木の路上で握手して別れた」
そして「プロレスに対する考え方を聞いて、この人とだったらと思い一緒にやることに決めたんだよ」と、
猪木に賛同した坂口は新日入り。
山本小鉄も「日プロで一番練習に熱心だったのが猪木さんだったから新日旗揚げに賛同した」と述べていた。
練習ありきの初期の新日はそうやって誕生したが・・・
- 915 :お前名無しだろ:2011/05/23(月) 20:01:06.74 ID:2GdDvqeN0
- 元テレ朝の栗山の話だと坂口は全日本に入る予定で契約金も一部貰っていたが
坂口の奥さんが元子のことが嫌いで奥さんに「馬場さんと仕事するのはやめて」と言われて
入団を取りやめたってのが真相
勿論契約金はちゃんと返却した
- 916 :お前名無しだろ:2011/05/23(月) 20:54:51.58 ID:vS2ux1x80
- 坂口の全日入りが実現してたら後には鶴田との
フレッシュハンサム若大将タッグが実現してたかも
しれないのにね。
- 917 :お前名無しだろ:2011/05/23(月) 21:05:48.58 ID:GpdkWVILP
- 馬場が坂口に結構高いゴルフクラブのセットをあげたのに
結局猪木のとこに行っちゃたから鶴田には180万のセットを
180円で売ったって言う話を思い出した。
気前いい話のようでなんかせこい感じがして馬場さんらしいなと思った。
- 918 :お前名無しだろ:2011/05/23(月) 22:56:32.58 ID:5gDFbM/y0
- >>914の続き
「猪木はいつ練習してたんだ?巡業ばかりで練習する時間もないだろ?新日の練習はきつかったなんて嘘」
なんていう書き込みが最近は多いが、
昔の新日の試合会場に足を運んだ人なら皆が知ってるはずだが、
開場とともに入ると、リングで汗を流して黙々と練習していた選手達がいた。
そこにはもちろん猪木もいて、若手の練習を厳しい目で見ながら自らも練習に励んでいた。
他の選手が上がっても最後まで黙々と練習していたのは猪木だった。
社長業とメインエベンターという二足のわらじで時間がない中でも
「練習ありき」の精神は続けていた。
- 919 :お前名無しだろ:2011/05/23(月) 23:14:02.40 ID:5gDFbM/y0
- >>918の続き
それがいつからか、新日のリングにはまったくそういう光景はみられなくなった。
- 920 :お前名無しだろ:2011/05/24(火) 00:33:09.45 ID:ovH2z+1P0
- 馬場がリングで試合してる最中に
猪木と坂口が控室でスパーリングやってたなんて話もあったな
- 921 :お前名無しだろ:2011/05/24(火) 01:21:05.34 ID:pgdcEtq+0
- >>918
>昔の新日の試合会場に足を運んだ人なら皆が知ってるはずだが
昔の新日にも全日にも試合会場に足を運んだが、両方とも開場前よりも前の
リング設営終了の頃から同じようにリングやバックヤードで練習してたけどな。
馬場も猪木も両者ともやってたが
>若手の練習を厳しい目で見ながら自らも練習に励んでいた
>他の選手が上がっても最後まで黙々と練習していたのは猪木だった
これは>>918は想像で書いてるだろ?w
何度も見たけどいつも猪木はマイペースでジョギング、柔軟、ウエイト等をやって
厳しい目で見ながら自らも練習に励んでいたのはちょっとピンとこないぞ。
客を入れだすと新日全日共に引き上げ始めてたけど猪木だけ 最後まで黙々と練習
していたのは見たこともない。
馬場は客を入れだす前に上がって売店に陣取ってたな。
- 922 :お前名無しだろ:2011/05/24(火) 02:33:39.91 ID:9Mn9qhMD0
- 前座で大技使ったり、ダラけた試合をすれば試合後に控え室でドツいたり
時には試合中リングに上がって竹刀でシバいてたってのは聞いたことがある
- 923 :お前名無しだろ:2011/05/24(火) 04:12:58.75 ID:ssgEE/LD0
- 85年頃の地方試合で若手の前座試合を会場の一角から見てた猪木が
「何をやってる貴様!ドンドンいかんか!!」みたいな感じで怒鳴ったのを
見た事がある。別に珍しくもない事だったのかもしれんけど、オレみたいな
田舎住みのファンには滅多に見られる光景じゃなかったね。
- 924 :お前名無しだろ:2011/05/24(火) 09:42:12.48 ID:A3OMZ3WZ0
- 84年の週プロに、猪木が他のレスラーと一緒にトイレで若手にストンピングしたりして制裁してた写真が載ってた。
- 925 :お前名無しだろ:2011/05/24(火) 10:36:39.04 ID:UEUGwcPk0
- 新日は試合前に練習をしていてタイガーがVサインで答えてくれた。
全日は誰もいなくてファンがかってに侵入しないように若手レスラー
ではくリング屋らしき人ががリングに陣取って監視していた・・・
ポーズかもしれないけどこういう事が新日と全日の差と思った。
後、グッズ売場を仕切るジャイアントサービスの人が写真と撮るファン
を絶えずどやしつけて感じが悪かった・・・・・・・・・・・・・・
- 926 :多聞天:2011/05/24(火) 13:06:24.40 ID:G/rhh0/c0
- 猪木と言えばやっぱ猛稽古の印象があるね。
プロレスはショーだが本当に強くなけりゃ、いずれメッキが剥がれる。
強くなるには人の倍、三倍、稽古しなくちゃいかん。
猪木にはそういう思いが強かったんだろう。
日プロ時代、倍賞と一億円結婚式を挙げた翌日も
新婚ボケすることなく平常通り道場に顔を出し稽古をしていた。
日プロを除名された時は直後に世田谷の自宅を潰し道場を建てた。
山本、藤波、藤原、新間等の本を読むと
いずれも猪木の練習に対する強い思いが伝わってくる。
- 927 :お前名無しだろ:2011/05/24(火) 14:59:46.38 ID:ymjJlFZH0
- >>921
ttp://www12.plala.or.jp/rfn/gallely1%20%20back%20number.htm
>地方都市の体育館。午後5時30分。
>我れ先に会場に入り、選手が練習中のリングに走っていき、黙々とブリッジを繰り返し、寝技の練習を繰り返す選手を黙って見つめる観客たち。
>そんな新日本プロレスの当たり前だった風景が消えたのはいつのころからだろうか。
>練習を繰り返す選手をいつも厳しい目で見つめていたのが猪木だ。
>多くの暴露本が出ている猪木だが、あの日あの時代の本気の目は今も私の脳裏に焼き付いて離れない。
ttp://www12.plala.or.jp/rfn/photo/inoki%20a1.jpg
>猪木はいつも練習してた。時間がなかったはずなのに。
>新日本プロレスの地方会場で開場するとリングに駆け出したものである。
>なぜか?そこには、練習で汗を流すレスラーが必ずいたからである。
>いつも最後まで、リングに残っていたのが、猪木だった。
ttp://www12.plala.or.jp/rfn/photo/inokirennshuu.gif
- 928 :お前名無しだろ:2011/05/24(火) 20:09:45.98 ID:YThXr2Ng0
- 貴重な写真ばかりで羨ましいね
- 929 :お前名無しだろ:2011/05/24(火) 23:34:13.58 ID:s/LeFi+1O
- 山本小鉄は「自分は選手を厳しく指導したが、猪木さんが本物だったから
みんな付いてきた」と言ってたな。
- 930 :お前名無しだろ:2011/05/25(水) 04:57:17.68 ID:tf9ON/Bu0
- トップが遊び呆けてなくてもゼニに執着しているように見えれば
いくら現場長が指導しても結局は下から反論されるだけだしな
多少の不満はあっても、黙らせるためには黙って背中を見せる、なんだよな
胡散臭いものに騙されては借金作ることさえなければ
中小企業オーナーとしては理想像だよ
でもそんなことがあって波風も多いから人間的な表現も魅力も増したってのもあるが
- 931 :お前名無しだろ:2011/05/25(水) 12:36:55.00 ID:LPp6OnmA0
- 若手指導のため、小鉄を引退させたのは猪木
見る目があったのかもしれないね
仮に星野勘太郎だったら、いい指導者になれたのだろうか?
- 932 :お前名無しだろ:2011/05/25(水) 18:28:18.34 ID:icaqQ4Yd0
- 練習、レスリングに対する真摯な姿勢。またプロレスに関しては厳しいが、
それ以外に理不尽な理由で後輩や弟子をイビったり殴ったりは絶対しない。
「自分が力道山にやられて、イヤだったことはやらない」と言ってたし、
藤波たちもそう証言している。
猪木はこういう本当に爽やかで一途なスポーツマンみたいなところは間違い
なくある。あるけど、その反面にハイセルだのなんだののイカサマ臭い事業に
どうしても惹かれてしまう部分もあるんだよな。本当、面白い人だよ。
馬場に言わせると「悪い男じゃないんだが、取り巻きがな・・・」だそうだが。
- 933 :お前名無しだろ:2011/05/25(水) 18:52:50.22 ID:h/ZldI+b0
- 猪木の兄弟が金の亡者だって聞いたことがあるな
- 934 :お前名無しだろ:2011/05/25(水) 19:43:56.07 ID:7bBySRI00
- >>933
それは前田も言ってたなあ
- 935 :お前名無しだろ:2011/05/25(水) 19:57:31.21 ID:+Xqa/z5c0
- 前田がそういう事を言うのは分際を弁えていないんだよ。
- 936 :お前名無しだろ:2011/05/25(水) 20:13:04.09 ID:j2624Ld70
- 取り巻き云々なら、馬場の夫人ほどレスラーに嫌われている人間はいないのにな。
人間は自分の足元の事は見えないんだな。
- 937 :お前名無しだろ:2011/05/25(水) 21:09:49.34 ID:SMJmCwBA0
- 夫人を取り巻きとは言わないだろ
- 938 :お前名無しだろ:2011/05/25(水) 21:59:31.06 ID:IlHzTd5p0
- >>936>>937
ただの"夫人"ではなく全日の出資者兼共同経営者兼馬場の個人マネジャー兼
ジャイアントサービス社長。
馬場は"夫人"を「嫌われ役」、"鶴田"を他レスラーより厚遇して自分への
批判を食い止める「防波堤」にしていた・・・・・・・・・・・・・・
馬場派記者の菊池氏がハッキリと書いていて驚いた・・・・・・・・・
- 939 :お前名無しだろ:2011/05/25(水) 22:26:14.41 ID:Qd5GcF9t0
- ターザン山本に裏金渡して、全日を出ていった天龍の団体つぶしをネチネチ書かせていた陰険な馬場の話なんかどうでもいいから、
もっとスレタイにあった猪木の夢のある話をしようぜ、おまいら。
- 940 :お前名無しだろ:2011/05/25(水) 23:42:42.94 ID:aeFvDRuUO
- >936-938
猪木の金絡みとか人間関係は笑えるところがあるけど、
馬場のそれはちょっと引くんだよな・・・
- 941 :お前名無しだろ:2011/05/26(木) 03:51:28.54 ID:nNJJ7sAZ0
- ジャイアントサービスって肖像権管理がメインだろ?
元手不要のTV出演料や外部ノベルティ以外にも
自分を含めた全日前選手の売店グッズ収益は全部個人の懐に流れる仕組みだったんでしょ?
しかも元買いの在庫は全て全日で仕入れる名目にしておけば、持ち在庫分や倉庫代すら不要
長年に渡ってエゲつないことをやり過ぎたから、一斉に寝返られたんでしょ?
新しい世代ならともかく、普通じゃジョー樋口の造反なんて考えられない
日給制で怪我で試合ができなければ差っ引かれて、健康保険すらも自前なんて酷なこと続けてたら
いい試合をやればやる程アホらしくなってくる、そりゃ逃げて当たり前かも
- 942 :お前名無しだろ:2011/05/26(木) 09:54:46.32 ID:HOITcb7LO
- >>939
いいぞ!お前らもっと馬場非難を書き込めと煽ってるようにしか取れないぞw
実際に思惑通りになってるしw
- 943 :お前名無しだろ:2011/05/26(木) 10:31:39.40 ID:qkKpFrWu0
- 馬場はさ、天龍だけじゃなくクツワダとかも二度と全日マットに入れなかった。
そういう、一生、根に持つタイプだったけど、
猪木の場合は、日プロ追放に至った上田馬之助を新日で平気で使ったり、
あれだけ猪木批判を繰り返していた佐山や新間あたりともヨリ戻したりして、
そこら辺は、人がいいのか、おおらかといえるな。
- 944 :多聞夫:2011/05/26(木) 12:06:47.00 ID:EJnGwCfW0
- あと長州ね。
長州の場合、二回だもん。
「もう二度と戻らねぇ」って気持ちがあったんだろうんな。
猪木批判というより罵詈雑言だった。
猪木は
恩も忘れるけど恨みもサラリと水に流すタイプ。
馬場は
恩も忘れないけど恨みも忘れないタイプ。
どっちも一長一短だが俺自身の生き方は馬場に近いな。
- 945 :お前名無しだろ:2011/05/26(木) 14:18:42.70 ID:np6LHGdKO
- 長州が猪木は批判して新日を再度出た時も「金に困ったら戻っておいで」だもんな。
で、本当に金に困って長州を新日に戻したいと永島が猪木にすり寄って来た時も
永島がなかなか猪木にそれを言い出せなかったが猪木が「今度は長州も入れて
3人で飲もうぜ」と言ったんだよな。
- 946 :お前名無しだろ:2011/05/26(木) 14:42:59.03 ID:qkKpFrWu0
- >>944
>猪木は恩も忘れるけど・・・馬場は恩も忘れないけど・・・
具体的にそれはどういうのがある?
力道山への恩返しで、世間の批判覚悟で北朝鮮で興行やったりとか、じっさいは逆じゃないの?
金ヅルの猪木を頼って、事業を持ちかけてくる周りの連中の話もいつも断れないでOKしてしまうし
デビュー戦の相手だった大木金太郎との新日での試合なんか観ると
この人は恩を忘れるとかよく言われるが、そんなことはないんじゃないのかって思うが?
むしろ馬場の、恩を大切にする部分って何がある?
全日旗揚げで最初に声をかけたクツワダを
(日プロと違い所属選手の待遇を良くするという話で、クツワダは馬場の全日旗揚げ協力をしたが、
けっきょく、馬場も日プロ時代と同じことを続けただけで、
外人ばかりに金を使い、いっこうに所属選手の待遇はよくならなかった。)
切り捨てて、裏切るような形になったのは馬場の方だと思うぜ。
- 947 :多聞夫:2011/05/26(木) 16:36:06.87 ID:kA4yZTh30
- >力道山への恩返しで、世間の批判覚悟で北朝鮮で興行やったりとか
猪木ファンなのは分かるが何でも良い方に解釈し過ぎだろ。
力道山への恩返しで北朝鮮興行をやったなんて建前に決まってるじゃないか。
本質はイラクで人質解放のためにやった興行とおんなじ。
事業にしても断れなくてOKしてるわけじゃない。
やるかやらないかは猪木の判断だ。
ハイセルは、もし成功したらとんでもない
金額が転がり込んで来るから夢中になったわけでね。
だが事業の成功の見込みもなく新日の収益金から
ザブザブ金を注ぎ込んじゃうから結局クーデターまで起きて社長を辞任。
右腕の新間氏は追放されちゃった。
エネルギーのリサイクルどころか借金のリサイクルの輪に嵌まり込んでしまった。
あの頃のブラジルは極端なインフレでね。
バナナと紙幣の束を秤にかけて重さで売ってたんだから。
猪木は「損切り」が出来なかったんだ。
ある程度、負債が確定した時点で借金を清算しちゃえば良かったんだけど。
典型的な博打下手やね。
なんか事業の話になっちゃったけど大まかな猪木と馬場のイメージは
>944で俺が書いた通りだと誰もが思ってんじゃないかな?
- 948 :お前名無しだろ:2011/05/26(木) 17:07:55.86 ID:xetfTa2w0
- ハイセルはペーパーカンパニーだよ。
視察に人が来た時の為の「見せ現場」があっただけの。
- 949 :お前名無しだろ:2011/05/26(木) 17:36:55.78 ID:zCVEQtuFO
- 猪木は常に計算してますよ。上田や大木を自分のリングに、上げたのもビジネス
- 950 :お前名無しだろ:2011/05/26(木) 18:08:39.78 ID:xetfTa2w0
- つうか、計算して当然だろ「イベント会社」なんだし。
- 951 :お前名無しだろ:2011/05/26(木) 18:15:46.48 ID:QKDBab69O
- >>947
あなたのも自分の願望でしょ。
少なくともタニマチがたくさんいる時点で、人を惹きつける魅力的な人物というのは、確かな事だ。
- 952 :お前名無しだろ:2011/05/26(木) 18:33:33.10 ID:Xuzlopeu0
- 572 :お前名無しだろ:2011/05/26(木) 12:46:41.88 ID:MWEzIJ6PO
上井時代に参戦してる天龍見て、あんなの上げるなと激怒。10年近く経ってるのに…。
ベイダー初登場の負け役拒否した藤波を一生許さんとか猪木コワイよ。
猪木だって一生根に持つタイプだろうが
- 953 :お前名無しだろ:2011/05/26(木) 18:54:54.35 ID:Xuzlopeu0
- >けっきょく、馬場も日プロ時代と同じことを続けただけで、
外人ばかりに金を使い、いっこうに所属選手の待遇はよくならなかった。)
切り捨てて、裏切るような形になったのは馬場の方だと思うぜ。
所属選手よりも外人のほうが客を呼べるんだから
そっちのほうに金を使うのは経営者としては当然だよ。
- 954 :お前名無しだろ:2011/05/26(木) 19:10:52.85 ID:np6LHGdKO
- 仮にもメジャーと言われてる団体なのに、所属選手の給料は歩合制で、
休業補償すら認めてなかったんだから異常だよな。
肖像権とかも全部無視でグッズ売り上げも、ジャイアントサービスで独占。
- 955 :お前名無しだろ:2011/05/26(木) 19:29:15.74 ID:wc2GFhgf0
- >>954
>所属選手の給料は歩合制で
そもそも給与なのかね?
契約社員的扱いで報酬だったって事は無いの?(この場合は当然保険から何から全部自分持ち)
まあ報酬にせよ、それが安すぎなのは確かだったろうけど。
- 956 :お前名無しだろ:2011/05/26(木) 21:09:35.36 ID:xetfTa2w0
- 新日は80年台終わり頃から治療費とかきちんと領収書持ってくれば会社が負担する事にしたんだけど、
星野が試合で折れた歯の治療費200万円の領収書持って来て坂口社長絶句。
- 957 :お前名無しだろ:2011/05/26(木) 21:13:03.63 ID:nNJJ7sAZ0
- 厳密には多少でも身分の保証された社員ではなく契約な
しかも個人事業主から肖像権と副業分をほぼ全額吸い取る見返りとして
タダで道場が使えて、巡業時の最低限の経費も負担してくれと解釈すればよろし
これで激しい試合をやってたら、三十路を回れば先々が不安で一杯でしょうな
新日も長州タイガー時代でもハイセル絡みの安月給で保険や身分保証を除けば一緒
でも一応は当時でも基本的に契約更新前提の社員だからその差はデカい
怪我との戦いの毎日で万一が保証されるってのは有り難いだろう
- 958 :お前名無しだろ:2011/05/26(木) 22:45:18.15 ID:1l2DEHP80
- 豊登、新間と和解した猪木さんは人間が大きい
か、バカ
- 959 :お前名無しだろ:2011/05/27(金) 05:13:28.16 ID:EFleJioO0
- 猪木の偉い所は、喧嘩別れした相手と寄りを戻す事だよね
普通、大人になったら揉めたら それっきりっていうパーターンが多いのに。
一般の人は馬場タイプばかりなのにね!!
- 960 :お前名無しだろ:2011/05/27(金) 05:17:18.10 ID:EFleJioO0
- 大人になったら 猪木みたいに喧嘩別れした相手と
仲良くなるって事は、なかなか難しいよ
- 961 :お前名無しだろ:2011/05/27(金) 05:52:49.96 ID:kdNMJr9D0
- >>953
多少スレチだけど、日プロ時代に比べて円高が進んだので、
外人のギャラは相対的に安くなった、と馬場が証言している。
それから日本人選手だけど、そんなに全日本の待遇が悪いなら、
なぜ新日本に移籍する人がほとんどいないのだろう。
逆に新日本を飛び出して全日本に長くいた選手って多いよね。
- 962 :お前名無しだろ:2011/05/27(金) 06:41:15.56 ID:/SyqS75a0
- 全日の日本人選手の待遇の悪さを今更否定する人がいるとはw
- 963 :お前名無しだろ:2011/05/27(金) 07:01:25.76 ID:PJMVi92m0
- 猪木が現役の頃で馬場全日→猪木新日パターンなら戸口と越中(他は知らない)
猪木新日→馬場全日へはジャパンプロレスと旧UWF経由の木村と郷しか思い浮かばないが
たまたまハイセルで大量離脱があって選択肢が全日しかなかっただけのことでしょ
そりゃ全日のほうがチャンスもあるし、ユルムードだからいいって人も中にはいるだろうが
ジャパンプロレスはたった2年で掟破りの契約破棄でUターンしているね
ジャパン勢でその時全日に残ったのは谷津仲野木村寺西高野永源の6人?引退したのは浜口小沢か
オリンピックコンビで優遇されてた谷津は仲野と共にSWSの時にあっさり移籍
大量移籍騒動から数年で残ったのは兄貴コンビの木村と営業手腕を買われてた永源だけ
その両名も三沢が新団体設立時にあっさり移ったから
やっぱり馬場体制では色々な不満が鬱積してたんだろう
- 964 :お前名無しだろ:2011/05/27(金) 10:45:12.51 ID:/WicNYOcO
- 日プロ時代からの側近の米澤氏まで馬場の元を離れてますからね。馬場と猪木どちらも、難しい人なのは確かですね。
- 965 :お前名無しだろ:2011/05/27(金) 14:33:08.61 ID:rUvo3omo0
- 国際プロレスの吉原氏みたいに普通の性格の方だと上手くやっていけない世界なんでしょうね
- 966 :お前名無しだろ:2011/05/27(金) 18:22:23.74 ID:+uVMMd1S0
- >>963
馬場体制じゃなくて元子体制の間違いだろ。
- 967 :お前名無しだろ:2011/05/27(金) 18:33:49.83 ID:zkuMZZfj0
- 倍賞鉄夫が暴露本を出すそうだ
- 968 :お前名無しだろ:2011/05/27(金) 19:32:24.44 ID:pkjbmiqY0
- >>961
>なぜ新日本に移籍する人がほとんどいないのだろう。
新日が個人で欲しがるような選手が何人いると思ってるんだよw
原、石川、冬木クラスだって
あくまで天龍のパートーナーとして使われただけであって単品では
連続して使えるほどの商品価値はほとんどないぞ
- 969 :お前名無しだろ:2011/05/27(金) 19:37:54.98 ID:YLgy1Paw0
- >>968
だったら、全日本においてもらえるだけ有難いと思えってことだよね。
一般の会社でも仕事ができないヤツに限って愚痴を言うね。
仕事ができるヤツは颯爽と転職するね。
- 970 :お前名無しだろ:2011/05/27(金) 20:23:21.19 ID:pVNsKZIuO
- 新日のレスラーは不満はあるが納得してる。全日は不満はないが納得してない。
- 971 :お前名無しだろ:2011/05/27(金) 20:28:54.97 ID:3srU4xpq0
- >>969
>仕事ができるヤツは颯爽と転職するね。
サムソンクツワダ選手ですね
にっかつポルノ映画とかの俳優さんでしたね
プロレスとポルノだとどっちがすきだったんでしょおか?
- 972 :お前名無しだろ:2011/05/27(金) 22:34:54.88 ID:3vUnfzNR0
- >>971
サンダー杉山もまったく同じ路線だなあロマンポルノもw
全日旗揚げ時に「鶴田を一人前になるように助けてやってくれ!」と
好待遇するが鶴田がモノになってくるとギャラを引き下げ約束違反と
文句を言うと歩合制の試合数を削ったりさらに文句を言うとあっさり
「じゃー辞めればー」と言われ副業が好調だった杉山は「じゃー辞めます!」
とアッサリ全日離脱。
- 973 :お前名無しだろ:2011/05/27(金) 22:46:37.64 ID:poTDYsjz0
- ていうか、ノアの三沢とかでもレスラーと社長の二足のわらじは上手くいかんかったやん。
どうみても練習不足で腹がだっぷり出てしまっていて
なのに、そんなコンディションでいつまでも四天王プロレスやれると思って、ああなってしまった。
馬場なんかも全日の社長になって衰えるばっかでガリガリだったじゃん。
馬場じたいは手抜きの試合が多く、マスカラスやファンクスら外人の人気にたよって、なんとか持ってたけどさ。
そういうの考えると、外人ルートもテレビもつかず何にもない中、旗揚げして、
社長業もやりーの、メインエベンター張って、あんだけのファイトをずっとやって来た猪木はすごいとは思う。
並の精神力じゃできんわ。
- 974 :お前名無しだろ:2011/05/27(金) 22:52:09.57 ID:B+98Lu2k0
- 社長って言っても猪木には新間がいたからな
外人への交渉とか企画とかは新間が中心だった
新間がいなくなってから茶番企画が多くなり
80年代半ばからの猪木の凋落が始まる
- 975 :お前名無しだろ:2011/05/27(金) 22:55:51.88 ID:EbsnCzL6O
- >>943
上田は当初、三団体にブッキングを依頼するが
馬場と猪木はガン無視。
国際吉原だけが了承する。
国際で木村からベルトを奪取して悪役日本人でヒットすると
途端に新間が引き抜き。
アンドレ、ロビンソン、小林、上田、剛、キッド
昭和時代の親日は国際からの引き抜きがエゲつない。
- 976 :お前名無しだろ:2011/05/28(土) 11:54:25.11 ID:F03vEd4M0
- >>975
日本マット界に復帰できたのは「吉原社長のお陰」と上田は感謝している
らしい。上田より商品価値のあった大木はとっとと復帰しているが・・
そこからシンと組ませてのは新日のアイディアの勝利。
>>974
週刊誌で「新間も元子夫人もプロレスをやった事の無い奴になにが
わかるんだー」と批判。新間は海外・メキシコルートへの批判だったが
元子夫人の件は「女帝に支配される全日本プロレス」と言う真実を
語るモノだった・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
- 977 :お前名無しだろ:2011/05/28(土) 12:35:03.10 ID:hXrGwtO90
- >>975
小林は国際プロ内でうまくいかなくなって
自分から新日に売り込んだんだよ
あんまり嘘をつくなよ
- 978 :お前名無しだろ:2011/05/28(土) 17:18:36.41 ID:S5OBJkIG0
- >>977
小林が国際離脱したのってTBSの放送打ち切りの前?
それとも打ち切りがすでに決定的になってたとかいう時期なのかな?
当時だとNETよりTBSのほうがネット局も断然多い時代だから
新日本はうまい買い物をしたよね
今みたいな半ばケツ決めが分かる展開じゃなくて
全国的にみて小林のほうが人気あって勝ち目ありそーって思った人も多かったかも
猪木が昭和47年の正月からテレビ画面に登場しなくなって、
それ以降に小林のIWA連続防衛記録が伸びていったし、Wシリーズでロシモフにも勝ってる
- 979 :お前名無しだろ:2011/05/28(土) 18:46:23.01 ID:9siTvPw4O
- >>977
小林から売り込もうが
新聞から誘おうが
親日が国際から小林を引き抜いたのには変わりないだろが。
アホか?
- 980 :お前名無しだろ:2011/05/28(土) 23:35:17.01 ID:8UbsmtB/0
- >>979
小林は国際プロの中でギクシャクしだして辞めたいと思って自分から辞めたんだよ。
本人も後にそう話している。
それで行き先として、全日と新日のどちらかってときに
馬場からの電話では「小林よ」と見下したような呼び捨てで
猪木からの電話では「小林さん、一緒にプロレス界を盛り上げましょう」と、さん付けだったのを
小林の母親が耳にし、態度が気に入らない馬場のところはやめて猪木のところへ行きなさい。と母親から言われ
新日へ行くことを小林の方から申し入れたんだよ。
自分で脱退して移籍してるのに、なんでもかんでも引き抜きとかボキャブラリーの欠如もたいがいにしろ。
- 981 :お前名無しだろ:2011/05/29(日) 01:00:31.19 ID:SFlG1Jlw0
- >>979
ハンセンやキッドは偉大な馬場さんを尊敬していたので自ら移籍し、
猪木は小林やブッチャーを強引に引き抜いたので許せないんですね。わかります。
馬場さんが死んだ時は泣きましたか?
- 982 :お前名無しだろ:2011/05/29(日) 01:10:06.64 ID:xBypMq4yO
- 小林が移籍理由を聞かれて「猪木さんを好きだったから」と答えたんだが
あれはLIKEではなくLOVEだったのではないかと言う説がある
だからこそ完敗ブックまで飲んだのではないかと
- 983 :お前名無しだろ:2011/05/29(日) 01:52:45.53 ID:T853IdfrO
- >>980
そんなアチコチに載ってた話を一々書かなくても 知ってるつーの。
で、その小林の言い分が百パー真実なのか?
言っとくが
その時代は国際と全日は友好関係を結んでんだぞ。
じゃ小林は、それを解った上で、TBS放映打ち切り時で国際が瀕死の状態にも関わらず
親日と同じ様に馬場にも売り込んだのか?
母親云々の前に、小林は
馬場も移籍の相談に乗ってくれると本気で思ってたのか?
まず有り得んよな?
それじゃ小林は本物のバカだろが。
つーか小林が売り込もうが、親日から誘おうが
国際からすりゃ親日に小林を引き抜かれたのには変わりないて言ってんだよ。
読解力がないのか?
- 984 :お前名無しだろ:2011/05/29(日) 02:30:32.69 ID:Z0saujxR0
- 三団体で馬場は国際との友好関係を尊重して、当時の所謂日本的な対応したってこともあるだろう
雇い入れるなら「仕方ないから雇ってやった」に持っていくのが相当だろうな
電話対応云々の真相は知らないが、思慮に長けた馬場なら本当は欲しくても敢えて取る素振りは見せない筈
こうしておけば馬場が小林を獲得しても国際との角が立ちづらいってことだね
>>983
それぞれの視点で変化するだけだよ
国際からすれば猪木挑戦を表明してからの離脱なんで「引き抜き」
全日は「引き抜き」で避難してライバルを牽制する戦略、国際間との関係を維持
新日サイドで見れば、元々は小林からのアプローチで対応した結果
ヤメる意思が固まってないなら声なんて掛けないんだから「引き抜きじゃない」
世間一般じゃ辞める前と後での表明の有無で印象はガラリと変わるから
世間の道理から言えば「引き抜き」だろうが、実際は多少異なるって所だろう
- 985 :お前名無しだろ:2011/05/29(日) 02:38:25.27 ID:mMSB6moO0
- 内容証明郵便で小林が、
馬場と猪木の双方に挑戦状を出したが猪木からだけ返事がきた
ってのは、もちろん出来なんだろうけど
馬場は「そんなの来てないし、知らん」と言ってたな
フロリダでほとぼり冷ましにサーキットしてたら馬場とニアミスして
逃げ隠れしたってのは何かで読んだな
- 986 :お前名無しだろ:2011/05/29(日) 08:59:56.52 ID:UxH0Y8en0
- 国プロはプロレス団体では唯一、選手を四等級に分けて契約していて
小林はもちろん一等級なのでかってに契約解除して出て行く場合は違約金
が発生して東スポが当時で800〜1000万円近い費用を支払った。
- 987 :お前名無しだろ:2011/05/29(日) 11:07:19.16 ID:hSDLhQ60O
- 小林なんか引き抜いたら、坂口の立場が、なかったと思うんだかね。当時の猪木 坂口は馬場 鶴田よか上だったのでは?
- 988 :お前名無しだろ:2011/05/29(日) 11:11:25.43 ID:qeTSJpdL0
- 坂口は総理より幹事長になって喜ぶタイプ
- 989 :お前名無しだろ:2011/05/29(日) 11:43:11.74 ID:wRUpP3P50
- ボックにぼこられる弱小猪木
- 990 :お前名無しだろ:2011/05/29(日) 15:50:22.62 ID:T853IdfrO
- 小林が国際で浮いてる情報を新間が掴んで
猪木に話しを持ち掛けて
小林に揺さぶり掛けたのが真相。
現に新間は親日在籍時に出版した著書に
小林が馬場猪木に挑戦発表する前に
小林の実家に通い、小林と家族の説得にに当たり
それらに桜井康夫らマスコミ達も一枚噛んでる事を記している。
親日側からすれば
馬場が受けるハズがないのを見越して
小林に馬場、猪木への挑戦状を書かせ
世間に「猪木は挑戦を受け、馬場は逃げた」のアピールをしたかっただけ。
事の真相をハナから解っていた馬場は
小林本人の真意を確かめる為に小林に電話をしただけ。
猪木自身は小林と言うより、国際自体眼中になく
小林との対戦は「対馬場、全日潰し」への一つ手段。
- 991 :お前名無しだろ:2011/05/29(日) 20:21:13.65 ID:b2FaUPV20
- 新日移籍は引き抜きであったと目されていたが、ストロング小林自身は
「グレート草津らをエースに立てようとするフロントとの意見の対立が元々背景にあり、以前から離脱を考えていた」としてこれを否定している。
wikiより抜粋。
- 992 :お前名無しだろ:2011/05/29(日) 20:54:48.52 ID:7OeBNFxn0
- >>926
カネがないテレビもない何もないがまずは道場を確保した
前田はこの道場至上主義を新日イズムと解釈していたな。
長州が新日入門時に新日を選択した理由を聞かれて
猪木さんのとこは稽古が厳しいからと答えた。
全日会場で黙々と練習するジャパン軍の総帥長州が全日レスラーに向かって
だからお前らは駄目なんだよ。
- 993 :お前名無しだろ:2011/05/29(日) 21:16:03.18 ID:gkzf22ZLO
- >>981
わかってるんなら訳のわからないことを書き込むなよ
気色の悪い奴だな
- 994 :お前名無しだろ:2011/05/29(日) 23:11:19.45 ID:T853IdfrO
- >>991
当時から吉原の右腕として営業に携わり、マッチメーカとして活躍していた草津は
選手間でもリーダー的存在であった。
が、彼自身は自分がエースになる意思等は一切無く
吉原も自分の懐刀として草津を評価してる一方で
練習嫌いでテーズ戦のイメージの強い彼を現場のエースにするつもりは無かった。
現に小林脱退後、暫定的に短期間トップになるが
その後のロビンソンとのIWA王座決定戦の日本人代表戦では
当時のランキング的には自分より格下であった対戦相手の木村に座を譲っており
その後一度もエースの座についていない。
小林自身が語っている国際に置けるマッチメークへの不満、他の先輩レスラーとの関係が脱退の理由だとしても
国際フロントが「草津をエースに」等有り得ない。
- 995 :お前名無しだろ:2011/05/30(月) 12:05:59.80 ID:B3QtG5F80
- >>994
フロントとしても小林の対応や原の育て方等でマイナス評価が高い。
>>990
ブッチャーに関してはシリーズ毎の通常の外人契約を確認して
本人も「オレはニュージャパン行くぜー」と言って馬場と別れたのに
"またギャラアップの陽動作戦"としか受け取れなかったらしいw
- 996 :お前名無しだろ:2011/05/30(月) 13:13:31.35 ID:YbjdvZm7O
- 猪木 坂口 小林のビッグ3時代 懐かしいです
- 997 :お前名無しだろ:2011/05/30(月) 14:30:40.00 ID:PUcCoVlL0
- 吉原社長の草津への入れ込み(レスラーとしてじゃなく幹部として)が
国際プロを滅ぼしたといえるな。草津はいろんな意味でひでえからw
- 998 :お前名無しだろ:2011/05/30(月) 14:57:25.77 ID:ZgMG7tu10
- >>994
当時の国際プロレスとテレビ局が
草津をエースとして売り出そうとしてたのは事実なのに
何を今更とんちんかんなことを
- 999 :お前名無しだろ:2011/05/30(月) 17:25:53.92 ID:GHSFjU9z0
- いっち
- 1000 :お前名無しだろ:2011/05/30(月) 17:27:48.93 ID:GHSFjU9z0
- にっ
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
328 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)