【横浜・川崎】神奈川県の道路事情 5【相模・湘南】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001R774
2010/02/09(火) 16:34:49ID:UkTlImRo専用のスレがある場合は適宜選択してください。
前スレ
【横浜・川崎】神奈川県の道路事情【相模・湘南】(実質4)
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/way/1240765240/
0002R774
2010/02/09(火) 16:36:55ID:zg2JK8yj3:http://society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1154060497/
2:http://society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1071963198/
1:http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1015596773/
0003R774
2010/02/09(火) 16:37:45ID:zg2JK8yj【東京】東名高速道路 part9【名古屋】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/way/1250260349/
【激渋滞】保土ヶ谷バイパススレ【でも無料】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/way/1220987934/
高速横浜環状線/横浜臨港道路
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/way/1222066714/
横浜町田立体事業を優しく見守るスレ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/way/1221319696/
国道16号線
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/way/1220975280/
【青山通り】国道246号【玉川通り】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/way/1238937973/
【圏央道】首都圏中央連絡自動車道 その3
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/way/1250835516/
【毎日路肩で】小田原厚木道路と周辺4台目【サイン会】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/way/1264086035/
0004R774
2010/02/09(火) 16:39:02ID:zg2JK8yj横浜国道事務所 http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/index.htm
相武国道事務所 http://www.ktr.mlit.go.jp/sobu/
川崎国道事務所 http://www.ktr.mlit.go.jp/kawakoku/
横浜市道路局 http://www.city.yokohama.jp/me/douro/
川崎市建設局道路 http://www.city.kawasaki.jp/53/53doukei/home/douro_top/douro_top.htm
建設業界ニュース神奈川版 http://www.kentsu.co.jp/kanagawa/news/index.html
日本道路交通情報センター http://www.jartic.or/
0005R774
2010/02/09(火) 18:45:01ID:LwXuZ1aD茅ヶ崎市民か?お前屑以下だな。
0006R774
2010/02/09(火) 19:48:15ID:a5o4dqoB0009R774
2010/02/09(火) 23:26:36ID:NuiLwMUD↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
0010R774
2010/02/09(火) 23:51:37ID:34F6Az8B986 名前:R774[] 投稿日:2010/02/09(火) 15:53:33 ID:34F6Az8B
県内3バイパスの無料化で渋滞が緩和されると言っている人は、
>>963の渋滞のどれが緩和されると思っているんだろうか。
>・国道1号茅ヶ崎駅前~本村(上下線)
>・国道1号鳥井戸橋交差点(下り)
この二つは渋滞が緩和されるかもしれないが、ほかの道路はどう考えても緩和される要素が無いだろ。
仮に現在の渋滞箇所が緩和されたとしても茅ヶ崎西インターが混むのは確実だから、茅ヶ崎市にとってもメリットがあるのか不明。
原宿の渋滞は500mだけだったし、高浜台~湘南大橋は混まずその西側だけ混んでるから、原宿と湘南大橋の改良も期待薄。
現状からの転移として
・国道246号で山北越えをしている車の一部が国道1号箱根越えに転移
・東名~小田原厚木道路を利用する車の一部が国道1号に転移
・東海道線や小田急線利用者の一部が自家用車に転移
が挙げられるし、
・無料化効果で新規需要が誘発
まで考えられる。これで渋滞が激化しないほうがおかしい。
えっ?新規誘発なんてありえないって?
関東圏内でめぼしい無料化が3バイパスくらいしかないから、
放っておいてもテレビや雑誌が「高速無料化大活用!」とか言って取り上げてくれるよw
0011R774
2010/02/09(火) 23:52:19ID:34F6Az8BVICSによる戸塚~平塚間の主な渋滞情報(2010/2/7 14:30現在)
・国道1号戸塚警察署前交差点(上り)
・国道1号原宿交差点(下り)
・国道467号白旗~南藤沢(上下線)
・県道30号藤沢橋交差点(上下線)
・国道1号茅ヶ崎駅前~本村(上下線)
・国道1号鳥井戸橋交差点(下り)
・国道1号産業道路入口~榎木町(上り)
・国道134号高浜台~西湘バイパス大磯東IC(上下線)
これは無理だと思います。
0012R774
2010/02/09(火) 23:53:26ID:34F6Az8B参考に、アクア800円の効果をどうぞ。
http://www.pref.chiba.lg.jp/syozoku/f_keisei/aqua/0113sokuhou.pdf
交通量は、前年12月と比べて47%の増加となり、土日祝日は43%の増加、平日は51%の増加となりました。特に、平日の大型車は85%の増加となりました。
観光入込客数は、前年12月と比べて23%の増加となり、土日祝日は16%の増加、平日は44%の増加となりました。
また、社会実験開始後の12月までの累計は、前年と比べて、交通量は51%の増加、観光入込客数は12%の増加となりました。
(追記)
※アクア以外の房総の道路に特段の割引はない。休日特別割引・平日昼間割引などは他地域と同じ。
※君津IC~鴨川間の房総スカイライン・鴨川道路は割引一切なし。
※房総地域は高規格道路が未整備。かつうら海中公園、鴨川シーワールド、南房パラダイスは高速ICからかなり遠い。
0013R774
2010/02/10(水) 07:53:14ID:+rettIY7神奈川県全体に有益ですらないものを国費使ってやるとかもう死ねと
他の末端区間無料化実験はまぁいいけどね
0014R774
2010/02/10(水) 22:01:09ID:hxbcpjrA0015R774
2010/02/11(木) 00:36:20ID:MvT5+/Rmまあ、藤沢・寒川・綾瀬の民にも少しは恩恵ある
ただ、その100倍くらい平塚・大磯には負担になると思うが
この夏は渋滞情報から目が話せないな
0016R774
2010/02/11(木) 01:40:52ID:tlIIApca特に藤沢IC付近は交差点が連続する交通容量が低い区間だし、今でも混雑している訳で
0019R774
2010/02/11(木) 02:17:27ID:DAI0M5M0多少1号に流れてきても
旧東海道はガラガラだし
0020R774
2010/02/11(木) 02:27:03ID:5K97hBTeあんまり関係ないな。
八王子バイパスのほうもそうで、保土ヶ谷バイパス、大和バイパス、相模原バイパス?
と高速で繋がって初めて意味がある。
0021R774
2010/02/11(木) 08:40:15ID:TqY7vc8f0022R774
2010/02/11(木) 10:59:19ID:xmr10h6C>八王子バイパスのほうもそうで、保土ヶ谷バイパス、大和バイパス、相模原バイパス?
>と高速で繋がって初めて意味がある。
本当は16号を圏央道にしたかったんだろうな。
道路をなぜかつなげないで一部分だけ作るのは、本当にどうにかならないかと思う。
0023R774
2010/02/11(木) 12:36:02ID:+UpShl7c0024R774
2010/02/11(木) 16:48:15ID:DwtxbuwX0025R774
2010/02/11(木) 17:03:16ID:tlIIApca0026R774
2010/02/11(木) 19:21:57ID:+UpShl7c横浜湘南道路です
元々とゆうか、現在絶賛工事進行中です
シールド発進の準備工事が行われています
http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/service_inf/business/e_01-05.htm
0027R774
2010/02/11(木) 21:44:15ID:oPajbG+E>本当は16号を圏央道にしたかったんだろうな。
したかったんです。
http://www.ktr.mlit.go.jp/3kanjo/history/chronologic.htm
首都圏基本計画(第二次)(1968)
現在の首都圏中央連絡自動車道は、「東京環状道路」として、国道16号線の大規模改良による高規格道路の整備で計画
また、環状幹線としては、東京都区部周辺の東京外かく環状道路及び東京湾臨海部の東京湾岸道路の建設を推進するほか、
近郊整備地帯内で東京都心から30キロメートル~40キロメートル地点を環状に結ぶ東京環状道路及び周辺開発地域における
主要都市と茨城県の港湾地域とを結ぶ関東環状道路を、それぞれ国道16号及び国道50号、51号沿いに
それらの大規模な改良を活用しつつ、高規格の道路として、整備を進める。
0028R774
2010/02/11(木) 21:48:39ID:oPajbG+Eナニソレ? ってググってみたら町田立体を相模原方面へ延々と伸ばしていく計画なの?
それだったら核都市広域幹線道路のほうがまだ実現性がある気がする。
>>25
東京湾岸道路と直結方向になるのは戸塚IC方で、
横浜湘南道路~新湘南バイパス~さがみ縦貫道ルートは支線筋。
たぶん武相幹線計画が生きてるんだと思う。
0029R774
2010/02/11(木) 22:24:15ID:e6UDUN4u0030R774
2010/02/11(木) 22:44:02ID:oPajbG+E横浜市の平成22年度道路局予算案が発表されました。
http://www.city.yokohama.jp/me/douro/somu/yosan/h22/download/gaiyo.pdf
道路費は昨年を上回る大幅減、特に道路整備費の減少が目立ちます。
2年前の予算と比較すると20%以上の落ち込みです。
(参考:平成21年度予算案 http://www.city.yokohama.jp/me/douro/somu/yosan/h21/download/gaiyo.pdf)
22年度予算 21年度予算 20年度予算
歳出 70,450,566 77,767,400 74,196,742
11款 道路費 68,146,854 75,325,249 71,578,792
1項 道路維持管理費 24,910,318 25,220,954 24,073,892
2項 道路整備費 37,851,836 44,022,290 47,504,900
3項 河川費 *5,384,700 *6,082,005 --,---,---
(河川費除く道路費) 62,762,154 69,243,244 71,578,792
16款 諸支出金 *2,303,712 *2,442,151 *2,617,950
0031R774
2010/02/11(木) 22:55:41ID:5TZ2ojhhまあかつての16号の高規格残骸の横横、保土ヶ谷バイ、ヤマトバイ、八王子バイ、
西大宮バイなどがあるだけでもよしとするか。
館山道も実質的にそうだな
0032R774
2010/02/11(木) 23:34:12ID:tlIIApca0033R774
2010/02/11(木) 23:50:35ID:d4cIo4yn高速道路規格(バイパス規格じゃない)のに、無料なんて…
圏央道は別に必要で、都心を迂回すると言う意味では神奈川県区間は、
厚木を上下に横断する現在の場所が必要なのはわかるけど、
現行の16号の横浜~八王子、中央道までの区間は別に必要だと思う
横浜から中央道、関越道に出る最短ルートになるだけでなくて、
千葉や東京湾岸地区から中央道や関越への都心区間迂回ルートにもなるだろうから
勿論通過沿線の道路事情解決の為にも必要だけれども…
町田立体なんかのように、徐々に高架を伸ばす形で中央道か圏央道まで伸ばす事はできないかね?
0034R774
2010/02/12(金) 00:30:07ID:bo1/tBjN町田立体から北へ、旧道との合流地点で曲がらず直進し、
そのまま中央道八王子IC方面に向かう高規格有料道路の計画はあったんだけどねえ
神奈川県道路公社が実施する予定だったが、もう構想レベルに逆戻りしてる
0035R774
2010/02/12(金) 00:44:06ID:l2a8qFP3もうどうにもならんよ
0036R774
2010/02/12(金) 00:51:17ID:bo1/tBjNこの核都市広域幹線道路のほうが相模野幹線よりは実現性が高そう
0037R774
2010/02/12(金) 01:26:17ID:czJAGrSg0038R774
2010/02/12(金) 02:45:18ID:t/7ao5Auだね、まあ後は用田バイパスが完成するのを待つだけだ。
でも、それより先に藤沢北警察の先から道路が延びてくるか?
0039R774
2010/02/12(金) 08:04:27ID:8iLSHfNa0040R774
2010/02/12(金) 10:57:00ID:anGs9jpE相模原の部分はもともと飛行場だったらしく、
道幅も2車線分余裕があるところもあるけど、
16号の高規格化はやるつもりないと思う。
なぜなら、今、自転車専用道路の工事をやってるから。
0041R774
2010/02/12(金) 15:14:57ID:rEv5vahS0043R774
2010/02/12(金) 18:44:36ID:bo1/tBjN八王子バイパスの有料区間も無料区間も高規格16号構想とは無関係だよ
西側に別のバイパスを造ることになっていた
0044R774
2010/02/13(土) 02:07:26ID:aPawTgDx工事が始まった時は立体化か??と色めき立ったけど、自転車道だったってわかってガックリしたな。
しかしまぁ、相模原が政令指定都市とはな。
「相模原=道路もクソ」。渋滞対策をしっかりやって欲しいもんだ。
0045R774
2010/02/13(土) 08:23:19ID:iCjeo+b60046R774
2010/02/13(土) 14:40:49ID:c4TosNrY過去ログの抜粋見ると
>西側は、ほぼ現工事中ルートで八王子~厚木と、橋本で分岐~大和(以降は保土ヶ谷バイパス~横横~磯子以南湾岸)だった。保土ヶ谷バイパスが高規格だったわけが判明。
外環の東側は、現ルートのほか、市川有料道路を利用する分岐線も描かれている。
このほか、矢切~中山競馬場~武石に第2京葉道路?の案があった。
とあるがどうだろう
0048R774
2010/02/13(土) 21:02:51ID:uIin4B6V素人からみると16号相模原の自転車専用道路の工事をするよりも、
片道3車線化するか、圏央道相模縦貫に予算をつけるか、
16号町田立体に予算をつけてくれる方がよかったな。
16号相模原は歩道もそんなに狭くないし、自転車も通っても構わないのでは
ないかと思う。(本当はダメだけど。)
現場作業の人達には小雨降る寒い中でも一生懸命作業をしてるから、
感謝してるけど。
0049R774
2010/02/13(土) 21:36:55ID:d8ObcjtX飛行場だったからあんなにまっすぐであんなに広いのか…
>>44、>>48
相模原付近は良く渋滞するんだから、用地に余裕があるんだし立体化して欲しいよね…
0051R774
2010/02/13(土) 23:35:46ID:zf2aSkyX飛行場なんかじゃない。
あれは「軍都」相模原の区画整理事業で出来た道路だ。
有事の際に滑走路として使う予定はあったかもしれないが。
0052R774
2010/02/14(日) 09:37:28ID:pgfeQK3u16号と直角交差する市役所前通りもね。
ソース:相模原市史。
0053R774
2010/02/14(日) 11:05:34ID:13vJ0Y/Cで検索してもソースは出てくるよね。
0055R774
2010/02/15(月) 02:23:50ID:kBfhySRO鹿沼台~谷口陸橋まで2車線かつ信号多がネック。
0056R774
2010/02/16(火) 19:04:06ID:L+FV2AFa相模大橋から相模線踏切直前で運動公園側に行って、しばらくして左折で
跨線橋渡って、中新田へ行くのがメインルートになるんだな。がんばったな。
0057R774
2010/02/16(火) 19:08:39ID:pL7LtGV10058R774
2010/02/16(火) 22:56:47ID:GlMRt0oG>相模大橋から相模線踏切直前で運動公園側に行って、しばらくして左折で跨線橋渡って、中新田へ行く
河原口中新田線の経路を示してるんだろうがいまいち分かりづらい…
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/07/1915/atudo/dourojigyougaiyou/nakasin/nakasin.html
厚木市街・下今泉方面からは厚木駅方向へ進み、小田急線の高架をくぐった後
相模線踏切手前で海老名運動公園方面に右折し(もしかしたら直線方向に変更?)約600m進むと海老名IC前。
右折すれば圏央道、左折すれば新設の跨線橋、直進は海老名運動公園。
海老名市街・門沢橋方面からは県道46号(都市計画道路下今泉門沢橋線)を利用。
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/doroseibi/douro/shuyoujigyou/kawaragutirittai.html
中新田交差点(県道43号との交差点)付近に新設される交差点から
新設の河原口中新田線に入り、相模線を跨線橋で渡って海老名IC前へ。
直進すれば圏央道、右折すれば厚木駅方面、左折は海老名運動公園へ。
005956
2010/02/17(水) 09:27:35ID:eFSbDTuH>(もしかしたら直線方向に変更?)
その通り。これがないとわからんよね。フォローさんくす
0060R774
2010/02/17(水) 23:37:23ID:5Qw1CMGR別料金になるとはいえ、相模川を渡らずに東名乗れる日が来るとは・・・
0061R774
2010/02/18(木) 01:09:09ID:MUkHmA6L道路計画だけはあるんだが…
0062R774
2010/02/18(木) 09:16:08ID:IHPCJZ4B0063R774
2010/02/18(木) 11:40:52ID:t2XtaD1Oこれでだいぶ楽になるね
相模川を渡る橋周辺の下道が
0064R774
2010/02/18(木) 13:18:29ID:Ou6ZAHJL山下長津田線(鴨居地区)西側区間の開通式について
http://www.city.yokohama.jp/me/douro/kensetsu/yamanaga/kamoi/press20100217.html
山下長津田線は、本市の幹線道路網の骨格となる3環状10放射道路の1路線として重点的に
整備を進めている都市計画道路ですが、緑区白山一丁目の交通局緑営業所付近から緑区鴨居町の
菅田道路に至る延長約1.5kmの区間の県道青砥上星川より西側の延長750mの区間が
3月30日(火)に開通します。
平成21年度横浜市道路局所管 緑区道路整備予定箇所図
http://www.city.yokohama.jp/me/douro/plan/ward/h21seibi.simo/h21_p12_midori_simo.pdf
0065R774
2010/02/18(木) 16:18:21ID:HNGsmsq9中山北山田線(青砥北八朔川和地区)
事業年度 平成13年度~平成23年度
http://www.city.yokohama.jp/me/douro/kensetsu/nakakita/aoto/
山下長津田線(鴨居地区)
事業年度 平成6年度~平成22年度
http://www.city.yokohama.jp/me/douro/kensetsu/yamanaga/kamoi/
羽沢池辺線(羽沢・菅田地区)
事業年度 平成4年度~平成27年度
http://www.city.yokohama.jp/me/douro/kensetsu/hazawa/hazawasugeta/
0066R774
2010/02/18(木) 18:18:02ID:ltJC04ei0067R774
2010/02/19(金) 16:20:19ID:/aGnYFq+宮の下交差点付近が混み過ぎだよお。
0068R774
2010/02/19(金) 16:42:52ID:LhiGLvxa中原街道の下り線走ってた時、上り線の車の列が宮の下から坂の頂上の長坂谷公園付近までつながってた時には唖然とした。
0069R774
2010/02/19(金) 19:52:12ID:iFxEBOI00070R774
2010/02/19(金) 19:57:38ID:5o+tI1IE抜け道使わないんですか?
0071R774
2010/02/19(金) 21:10:26ID:jP+AGUNU更に二俣川まで四車線になれば、周辺の渋滞も解消。
土地は山と相鉄バス車庫だから何とかなる。
ただ、金が無い。orz
0072R774
2010/02/20(土) 12:11:02ID:djdzZ8lx0073R774
2010/02/20(土) 15:50:12ID:Dbd7Lrhlいよいよ、座架依橋の先が繋がるんだなと、おもた
0074R774
2010/02/20(土) 17:38:51ID:qfMp3oIl0075R774
2010/02/21(日) 17:14:16ID:Tq+SSm5Qいや、俺自身は直進するので、左折車が少しでも、
減ってくれないかなあ、と思って。
フジパンのところから、左折だよね、抜け道。
0076R774
2010/02/23(火) 12:19:49ID:0CWM7xQr2010年2月23日
川崎市が整備を進めている都市計画道路「宮内新横浜線」のうち、
中原区内の「府中街道」(国道409号)から東京の「目黒通り」(都道放射3号線)とを結ぶ
新橋までの区間約1キロについて、市は22日、12月にも事業に着手する方針であることを明らかにした。
同日、市は事業に関する環境アセスメントをまとめた環境影響評価準備書の縦覧を開始した。
準備書によると、起点は多摩川に整備する新橋の都県境で、終点は国道409号の「西下橋交差点」。
長さ980メートル、幅員は22~34メートルで、片側2車線。整備完了予定を2021年3月としている。
今夏をめどに、すでに都市計画決定されている宮内新横浜線(市内部分約4・3キロ、完成部分約2・6キロ)の
一部変更などの都市計画決定を行う。
市によると、3月中に計画の素案の縦覧を開始する予定。都市計画決定を経て、
12月にも用地取得など事業に着手するとしている。
市建設局によると、新橋(約390メートル)の事業費は100億円(同市と東京都で負担)。
国道409号から多摩沿線道路までの延長720メートルの事業費は約130億円を見込んでいる。
同局は「二子橋や丸子橋の渋滞緩和や、周囲の道路の混雑緩和に期待がかかる路線。
最終的には東京都側ともつながり、広域ネットワークとして利便性も上がる」と話している。
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1002230005/
0077R774
2010/02/23(火) 13:22:06ID:HxGpuOnY0078R774
2010/02/23(火) 13:38:56ID:pn2k0J6Qそれより、ガス橋の両端の道路を整備して、
もっと使えるようにすれば良いのに。
0079R774
2010/02/23(火) 13:40:13ID:s0vOTc83おお、凄いなw
あと半世紀くらいは事業の話も出て来ないんじゃないかと思ってたからここまで話が進んだだけでも偉いw
川崎市・横浜市の事業区間も合わせると、目黒通りから新横浜まで一本で行けるようになるね。
今のところ事業化の見込みがない市境区間の現道、県道106号子母口綱島線は混むだろうけど。
0080R774
2010/02/23(火) 13:56:57ID:s0vOTc83ガス橋と目黒通りでは5kmも離れてるから比較するほうがおかしいんじゃないか。
それにあの辺なら綱島街道や中原街道の整備が優先だろう。
上平間交差点から平間駅前まで現道を拡幅し、そこから御幸跨線橋までまっすぐ繋ぎ、
三菱ふそうの大蔵町側敷地の北側と西加瀬側敷地の南側に沿って県道14号鶴見溝ノ口線に至る都市計画はあるが、
現道のガス橋通りと比べた改善効果が少ないんじゃないか。
0081R774
2010/02/23(火) 14:15:37ID:s0vOTc83そこから東側(北側)は都道421号東品川下丸子線(池上通り)で、第二京浜・千鳥一丁目交差点までは計画幅員20mの未改良区間。
第二京浜から池上駅前までは幅員20mでほぼ整備済み、池上駅前から東側も計画幅員20mだが歩道の拡幅を残すのみの概成区間のように思われる。
というわけで、改良するなら千鳥町駅周辺の部分しかないが、ここは反対運動も凄そうだしあまり期待は出来ないのでは。
0082R774
2010/02/26(金) 01:06:36ID:UbQ3EhpV羽沢IC出口の事業期間がこっそり平成22年に延伸されてるんですけどwww
http://www.city.yokohama.jp/me/douro/kensetsu/yamanaga/hazawa/
0084R774
2010/02/26(金) 22:54:32ID:UbQ3EhpV>2010年2月25日更新
>2010年2月25日更新
>2010年2月25日更新
0085R774
2010/02/26(金) 23:05:11ID:oE4T2uCx0087R774
2010/02/27(土) 00:05:47ID:tbOmN7iD理想は八王子ICまでだけど↑の二つが出来れば大分変わる。
0088R774
2010/02/27(土) 00:25:33ID:cF6CjwYs下今泉交差点から県道51号へ降りる前の道路案内板に、
海老名IC行きの表示が出来るんだな。
あの看板見て下今泉から海老名ICへ行く車が増えると、
今でも流れが悪い51号や、踏み切りが閉まってないのになぜか通過時間が長い
相模線の所とかで、渋滞がひどくなりそうだ。
0090R774
2010/02/28(日) 02:23:57ID:S9fxDGDg今日乗った奴いないのかな?
0091R774
2010/02/28(日) 03:05:17ID:FRlbfI15感想としては、
道路がきれいだった
距離が短かった
出口が渋滞してた
早く全通しろ
て感じ
0092R774
2010/02/28(日) 04:31:50ID:/Zn9QD5V0093R774
2010/02/28(日) 14:25:28ID:CE7NMtPg沿岸部
注意
@神奈川県警交通情報板
0094R774
2010/02/28(日) 14:58:56ID:CE7NMtPghttp://www.jehdra.go.jp/pdf/kyoutei/k016.pdf
⑦ 首都圏中央連絡自動車道における各インターチェンジ等相互間の1回の通行に係る料金の額(単位:円)は次表のとおりとする。
ロ 普通車
海老名南
寒川北 100 久喜白岡JCT
寒川南 150 250 桶川JCT 600
西久保JCT ― 250 350 鶴ヶ島JCT 550 1,150
八王子JCT 1,650 2,100 2,550
八王子南 100 1,750 2,150 2,600
城山 250 350 1,950 2,350 2,700
相模原 400 650 700 2,200 2,600 2,700
圏央厚木 250 600 850 950 2,350 2,700 2,700
海老名北 200 450 800 1,050 1,150 2,500 2,700 2,700
別添3 インターチェンジ相互区間のキロ程(単位:km)
第一東海自動車道(東京・小牧間)
海老名南
海老名北 3.4
(注)普通車での料金は250円
② 一般国道1号(新湘南バイパス)における各インターチェンジ等相互間の1回の通行に係る料金の額(単位:円)は次表のとおりとする。
イ.普通車
藤沢
茅ヶ崎中央 300
茅ヶ崎西 100 300
茅ヶ崎海岸 ― 200 400
平塚 ― ― ― ―
大磯 300 ― ― 400 600
0095R774
2010/03/03(水) 19:13:25ID:rsfoX92V厚木-海老名間の渋滞は相変わらず。
0096R774
2010/03/03(水) 19:21:54ID:u+IWenM7どこの渋滞?相模大橋海老名方向、河原口から厚木駅方向は結構流れるように
なった希ガスするが。相模線踏切からみのところは相変わらずだめだけど。
0098R774
2010/03/03(水) 21:50:59ID:G45E/gFu川を渡るだけのいわゆる地域内需要がもともと多かったならさほど変わらんだろ。
0099R774
2010/03/03(水) 21:55:54ID:Um0E1QZRもっと246、22、44の交差部の近くにあっても良いのでは。
0100R774
2010/03/03(水) 21:56:29ID:woiW6yvZ0101R774
2010/03/03(水) 22:28:30ID:RTFG2JAgだよね。
単純に東名に入る車が利用するだけだからなぁ。
>>99
246、戸沢橋両方から適度に距離があるところが、ポイントかと。
用田から海老名インター向かうのと、
戸沢橋~戸田から129経由で厚木から乗るのでは、
渋滞を考えなければ10分も変わらない。
土日・通勤割引使えば半額の50円にはなるようだが・・・
0102R774
2010/03/03(水) 23:34:52ID:0Te0nH4c未改良の幹線道路にICを近づけると、その幹線道路がアクセス道路として使われてしまって余計にパンクする。
>>100
相模原・座間方面からの車はだいぶ転換するだろうね。
厚木市内を通り抜けたい時にもR246・R129重複区間もバイパスできるようになる。
相模原ICは遅くなっても良いから圏央厚木ICだけでも先行供用してくれないかなぁ。
>>101
>渋滞を考えなければ10分も変わらない。
>渋滞を考えなければ
>渋滞を考えなければ
うわぁ何このひと…ICまでの距離は海老名のほうが近いくらいなのに
しかも渋滞を考えなければって…
0103R774
2010/03/04(木) 03:05:19ID:pwvkjbyG圏央厚木~海老名は用地買収がまだ未完了
0104R774
2010/03/04(木) 15:03:38ID:VPy5xkHLえ、そうなの?がっかり…
相模原IC付近の用地買収が未完了とは聞いていたけど…
高架構造だから2年くらいで出来るんじゃないの? 無理?
0105R774
2010/03/04(木) 15:21:22ID:pwvkjbyG0106R774
2010/03/04(木) 19:15:37ID:hyEUGf7K0107R774
2010/03/04(木) 21:02:28ID:VPy5xkHL本当に2010年度までに作る気あったの?笑うしかないwww
0108R774
2010/03/04(木) 22:11:35ID:ckQdz+fMまだ強制収用かけてないんだったら最低3年ぐらいはかかるだろう???
0109R774
2010/03/04(木) 22:53:45ID:R9ECArL1寒川の銀河大橋付近は、かれこれ10年近く前から
工事やってるような気がする。
海老名インターのレポありませんか?
0112R774
2010/03/05(金) 16:35:12ID:9KMOKdtL首都圏を変える道路、「3環状」 その開通はいつ頃か、お知らせします。
下の図の3環状道路の各路線をクリックすると、各区間の進捗状況がご覧頂けます。
http://www.ktr.mlit.go.jp/3kanjo/progress/index.htm
◆※印区間の開通年度については現在検討中
八王子南IC~相模原IC 2012年度※
相模原IC~海老名IC 2012年度
海老名IC~海老名JCT 2010年2月開通
海老名JCT~西久保JCT 2012年度
藤沢IC~釜利谷JCT 2015年度※
ワロス♪ ワロス♪
0113R774
2010/03/05(金) 20:12:07ID:r5UAd8Fs0115R774
2010/03/05(金) 21:25:16ID:9KMOKdtL原宿交差点立体化 22年内供用に向けて施工中
http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/harajuku3/index.htm
http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/harajuku3/pdf/genzai_100212.pdf
0117R774
2010/03/06(土) 15:53:48ID:Kv2UTGrj手当たり次第に全部やってるから建設費の奪い合いじゃねーか。
0119R774
2010/03/06(土) 21:05:52ID:4knWfB3d0120R774
2010/03/06(土) 23:59:12ID:+xneTVSG都市部の道路建設は予算より用地取得がネックになることのほうが断然多いのだから、
首都圏の道路関係事務所を総動員して行っている今のあり方は正しいと思うが。
3環状のうち予算不足が原因で遅延した区間は今のところ一つもないわけで。
>>119
西側で圏央道、東側で外環の整備が中心となっているのは民主の予算付けというより成り行きでこうなった面が大きい。
現実に東側でも圏央道の整備は行われてるし、西側でも外環の測量が始まってる。
圏央道東北道~常磐道間が遅延しているのは別の事情があるとかないとか。
0121R774
2010/03/07(日) 00:16:19ID:AT/qcOkj0122R774
2010/03/07(日) 00:23:00ID:s30UIP09こういう事してるから世間的に道路整備のイメージが良くないのだと思う。
0123R774
2010/03/07(日) 01:24:27ID:8nuQCglX3/28 14時4車線化
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/doroseibi/douro/kaitsuusyounan.html
0124R774
2010/03/07(日) 01:36:31ID:Qa8vUg2F交通渋滞なんて発生してなかったのかも。。
0125R774
2010/03/07(日) 01:41:13ID:c6E7oYQb>予算の都合上年度末は区道レベルの道を掘り返してるけど、無駄だと思う
予算枠の中から優先順位の高い大口の道路改良費を先に消化し、その残りの見通しがついた時点で道路補修を行う。
そんなわけで1月以降に小口の工事が集中してしまう。
これはこれで問題で、会計制度の柔軟な運用を求める声は以前からあるが、解決の目途は立たない。
「無駄」というならどれがどのように無駄なのだろうか。
先月舗装したばかりの道路を打ち換えしていれば確かに無駄だろうが。
0126R774
2010/03/07(日) 01:51:50ID:c6E7oYQb乙。中津川大橋も3月28日15時開通だな。
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/doroseibi/douro/kaitsuunakatsu.html
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/doroseibi/douro/pdf/kaitsuu/ichizunakatsu.pdf
県道42号(藤沢座間厚木)の中津川大橋が開通します
県では、県央地域の東西方向の連絡を強化する幹線道路として、県道42号(藤沢座間厚木)の整備を進めておりますが、
このたび、国道129号から都市計画道路厚木バイパス線までの中津川大橋を含む約1.1km区間が開通します。
今回の開通により、周辺道路の交通混雑の緩和、交通利便性の向上や地域活性化が期待されます。
開通日時
平成22年3月28日(日曜日)午後3時予定
>>124
片瀬~柳島が2車線だった頃のことを思えば、渋滞解消はそう簡単な話ではない。
0127R774
2010/03/07(日) 02:05:29ID:QM7VzsS7134号線は湘南大橋渡って、高浜台を過ぎてからが
渋滞の起点だからね。
橋が2車線化して、6月に新湘南バイパスが無料化された今年の夏は
平塚一帯が渋滞になっちまう気がする
0128R774
2010/03/07(日) 07:00:57ID:OV1PzIpM開通で県道63の荻野新宿~才戸橋の渋滞が減ればいいんだけど、
効果は低い予感。
むしろ、三田小入口やぺリカンの信号を右折する車が増え、
流れが悪くなるかも。
0129R774
2010/03/07(日) 08:43:01ID:U2GIqucG0130R774
2010/03/07(日) 09:41:09ID:+u51nK+x南行き平塚方面に向かう129号線の金田陸橋交差点右折車線と、
246号線重複区間から分かれて129号北行き橋本方面に向かう金田陸橋下信号で
渋滞する車が減るかもね?
0131R774
2010/03/07(日) 11:42:54ID:ebjfOdy9そこから堤防に新設された道路が才戸橋に直結してて、びっくらこいた。
山際の129に出る渋滞は少し減るかな。
才戸橋、荻野間はもっと渋滞する悪寒
0132R774
2010/03/07(日) 12:22:21ID:VDLHgnR7年度末に、突然、とくに問題ない道路の再舗装とかやってるよね。
下水道工事も去年工事をやっていたところを今年もやってた。
後、年度末とは関係ないけど、数年おきに交差点改良やったりしてる。
次の年の大事な工事のために予算をとっておければいいのにな。
0133R774
2010/03/07(日) 12:45:23ID:VRzMIGLZ0134R774
2010/03/07(日) 13:09:48ID:OV1PzIpM才戸橋の間は、従来からある道しかない。
今でも朝夕は流れ悪いんだから、橋開通で激渋滞は確実だな。
あのへん、僻地の割には渋滞が昔からなぜかひどい。
0135R774
2010/03/07(日) 13:38:22ID:3rkdjvhd0136R774
2010/03/07(日) 15:43:34ID:DcaU/Vik0137R774
2010/03/07(日) 16:25:20ID:3rkdjvhd「でも綾瀬市の来年度予算にようやく計画調査費用1400万円計上したレベルで
開通はまだまだ先の話では・・・」
ぬかよろこび。
0138R774
2010/03/07(日) 16:31:32ID:DcaU/Vik0139R774
2010/03/07(日) 16:52:46ID:QM7VzsS7実際スマートIC作るとなると、バス停に併設になるしかないと思うが、
どうするんだろうな??
海老名ができてしまったので、正直あまり興味なくなってしまいました。
0140R774
2010/03/07(日) 19:33:58ID:Gk/w/wAVフルICができるならそこしかないって場所。
0141R774
2010/03/07(日) 23:21:30ID:c6E7oYQb高浜台~虹ヶ浜~唐ヶ原間の渋滞の固定化は間違いない。
渋滞を避ける車で高浜高校前~下花水橋の通りが渋滞するのも確実。
茅ヶ崎市内の国道134号が2車線だった時代に鉄砲道がびっしり混んでいたように。
>>130
国道246号の渋滞が改善されるといいね。
>>135
どの辺りがH22開通目標なのかわかりません本当にありがとうございました。
http://www.city.ayase.kanagawa.jp/ct/other000016000/911low04.pdf
■東名高速綾瀬インターチェンジは計画どおりに進むのですか。
□答 インターチェンジは、県総合計画にも位置付けられており、県、市、隣接自治体などが連携し、さまざまな運動を行ってきました。
実現に向けて最大限努力し、整備に導きたいと思います。働く環境を整え、市内で雇用を創出することで、
ゆとりのある落ち着いたまちになると思います。そのためにもインターチェンジは必要だと思います。
0142R774
2010/03/07(日) 23:28:20ID:c6E7oYQbhttp://www.city.ayase.kanagawa.jp/hp/page000016100/hpg000016064.htm
スマートインターチェンジに事業手法を変更
--------------------------------------------------------------------------------
県は、(仮称)綾瀬インターチェンジ(IC)の事業手法を「地域活性化IC制度」から「スマートIC制度」に変更して、
事業を進めることを公表しました。スマートICは、従来、「サービスエリア」・「パーキングエリア」・「バス停」接続型に限定されており、
綾瀬ICには適合しませんでしたが、平成21年2月の制度改正により本線直結型が可能となりました。
このことから、県では綾瀬ICへの導入について検討を行なった結果、ETCを装着した車両に限定されるものの、
国の道路政策(高速道路利便増進事業等)に合致することや、有料道路事業による「地域活性化IC」に比べIC利用料が不要になるなど、
総合的に有利であることから、事業手法をスマートICに変更しました。
また、スマートICで整備すると、ICへの出入口が上下線の2箇所になりますが、料金徴収施設が簡易になることや
東名本線を横断する立体交差施設(ランプ橋)が不要となるため、事業費の縮減と工期の短縮が図られる予定です。
なお、スマートICの整備に当たっては、東名からETCゲートまでを高速道路株式会社(ネクスコ)が整備し、
一般道路との接続部分を県が整備する予定となります。
【本線直結型スマートICイメージ】
http://www.city.ayase.kanagawa.jp/ct/image000016000/smart.jpg
0143R774
2010/03/08(月) 02:53:34ID:rcE3LweC■ 神奈川県県土整備部は、国道134号の平塚市高浜台交差点以西の暫定4車線化に向け2010年度、用地買収や既存道路の改良を継続するとともに、花水川橋架け替えの予備設計などを実施する。担当は県平塚土木事務所。
0144R774
2010/03/08(月) 20:58:30ID:O25xqKwU平成22年3月8日
国土交通省 関東地方整備局
横浜国道事務所、相武国道事務所
中日本高速道路株式会社 東京支社
厚木工事事務所、八王子工事事務所
http://www.c-nexco.co.jp/info/management/management_display.php?id=1656
国土交通省関東地方整備局と中日本高速道路(株)は、3月8日に、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の海老名IC~八王子JCT間について、
土地収用法に基づく事業の認定を国土交通大臣に申請しましたのでお知らせします。
◎事業認定申請に係る経緯
圏央道(海老名IC~八王子JCT間)については、これまで多くの地権者のご協力を得て、約90%※の用地取得を行い、順次工事を推進しています。
一方、残る用地取得については、極めて見通しが立てにくい状況であり、今後も解決の見通しの立たない場合に備え、土地収用法に基づく事業認定の申請を行いました。
なお、引き続き、任意による用地取得に御理解と御協力を頂けるよう、精一杯努めて参ります。
※平成22年1月末現在
参考資料
http://www.c-nexco.co.jp/info/management/pdf/20100308/20100308_01.pdf
0145R774
2010/03/08(月) 21:00:46ID:O25xqKwU【横浜国道】
http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/report/2009/20100308-01.pdf
【相武国道】
http://www.ktr.mlit.go.jp/sobu/05shirase/kisha/h21/ki100308.pdf
0146139
2010/03/08(月) 23:05:32ID:mIU7XMd0ありがとさん。
新東名スレ既にかなり話題になってたんだね。
確かに、下り綾瀬バス停の横は広大な空き地だな。
ただ、上り方面は郵便局を含め工場がびっしりだけど・・・
綾瀬ICできたら、郵便物にもメリットあるね。
0147R774
2010/03/11(木) 05:02:55ID:/2At8LCS絶対といっていいほど渋滞しそうだよな…綾瀬IC
右折進入とか…
下手したら本線までwww
何でまたこんな虻蜂取らずなものに…
厚木と横浜町田からいって、こんなもので間に合うとは思えないのだが…
県道42号の4車線道路からの流入だし、あれはあれで藤沢や横浜などからもアクセスが良くなるからな…
一応計画では246までとか圏央道の城山インターまで伸ばすとか言い出しているし…
0148R774
2010/03/11(木) 05:25:50ID:BclNW1FU0149R774
2010/03/11(木) 19:49:05ID:hP82aFj00151一般国道246号鮎沢橋 交通規制について
2010/03/13(土) 16:07:39ID:9TfyWgb7記 者 発 表 資 料
1.通行規制開始 : 3月3日 4時45分~
2.通行規制区間 : 一般国道246号 鮎沢橋(上り線)(神奈川県足柄上郡山北町川西字透間)
3.通行規制内容 : 暫定的に、鮎沢橋(上り線)2車線のうち、1車線を規制
4.通行規制理由 : 3月2日に実施した緊急点検により、更なる詳細調査を実施する必要性が発生したため
※現在、新鮎沢橋(下り線)の対面交通に切り替えるための工事を実施しているところ。
つきましては、国道の利用者の皆様にはご不便をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いします。
http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/kisha/h21/03/0879.pdf
0152国道246号上り線の鮎沢橋の使用中止、橋脚ひび割れで/山北
2010/03/13(土) 16:09:23ID:9TfyWgb7川西)の使用を中止した、と発表した。劣化による橋脚のコンクリートのひび
割れが大きく安全が確認できないため、詳細な調査を行う。当面は下り2車線
が通る新鮎沢橋の1車線を上り線にすることで対応する。
同事務所によると、鮎沢橋は1972年建設。補強のためコンクリートを橋
脚に巻く工事を計画していたものの、2日午後の事前点検で劣化が想定以上に
進み、補強工事では安全性を保てない恐れが出てきたという。3日未明から上
り1車線を規制していた。
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1003040042/
0153R774
2010/03/14(日) 12:48:29ID:Z9nQmj99一概にそうとも言い切れないよ
県道42号はその殆どを藤沢市だから、藤沢市中部~北部住民にとっては
そのまま綾瀬インターにいくほうが便利。
しかし、綾瀬インターは今更ながら本当にできるのか???
昨日湘南大橋通ったら、平塚側はいつのまにか海側に新しく整備した道に変わってたんだね。
今月末の4車線化が楽しみだ
0154R774
2010/03/14(日) 14:29:12ID:tWAvBo9y住民が勝手に要望しているだけ。
厚木もあるし、先日海老名もできたのに、またIC作るのかい?
0155R774
2010/03/14(日) 15:08:57ID:SBMCO/qQ0156R774
2010/03/14(日) 15:32:42ID:xrvb2+t82010年3月12日
中日本高速道路株式会社
http://www.c-nexco.co.jp/info/others/others_display.php?id=1661
1.圏央道の交通量【PDF】
2.海老名IC及び厚木IC周辺一般道の交通量【PDF】
3.開通区間周辺の一般道路の渋滞状況【PDF】
4.高速道路入口までの所要時間の変化【PDF】
0157R774
2010/03/14(日) 15:38:33ID:xrvb2+t8上りから出るランプだけでも助かると思います。
厚木ICから横浜町田IC間が大渋滞のときに、一般道に退避できのはうれしい。
理由のひとつになっているように、厚木ICから横浜町田IC間の間隔が長すぎる。
(静岡県内の東名のICの間隔を見習え)
0158R774
2010/03/14(日) 16:27:41ID:ucKyOYS80159R774
2010/03/14(日) 21:01:32ID:aQws002t0160R774
2010/03/14(日) 21:06:55ID:JQyo3NnU0161R774
2010/03/14(日) 23:34:58ID:C57FSQn1名古屋方面なら、藤沢市南部(ライフタウン~善行以南、藤沢駅、辻堂、鵠沼など)は藤沢IC、
北部(ライフタウン~善行以北、長後・湘南台・六会など)は綾瀬ICが便利。
東京方面の場合は、圏央道経由だとかなり遠回りさせられる上
通行料金も高い(東京IC発着・普通車の場合、東名1250+圏央250+新湘南300=1800円)ので、
藤沢市南部でも綾瀬ICが便利でお得。(同1050円程度)
0162R774
2010/03/14(日) 23:38:37ID:C57FSQn1VICSやラジオで確認したら、渋滞個所という渋滞個所全てが渋滞しているんじゃないかという感じw
国道1号原宿、戸塚警察署前、矢沢、茅ヶ崎駅前、産業道路入口、国道134号高浜台、唐ヶ原、国道129号榎木町、
国道467号南藤沢、白旗、国道246号長津田、山王原、国道16号鵜野森、東名入口、橋本五差路、
首都高三ツ沢線保土ヶ谷IC、保土ヶ谷バイパス全線、東名海老名JCT、大和トンネル、
西湘バイパス箱根口、石橋、小田原厚木道路厚木、小田原西。
0163R774
2010/03/14(日) 23:45:43ID:Z9nQmj99詳細乙
さっき、綾瀬郵便局に行ったついでに、あの辺りをうろうろしてみたが、
やはり何回見ても上り方面のランプ設置は、ある程度広範囲の
土地収用が必要だね。
0164R774
2010/03/14(日) 23:48:45ID:C57FSQn1これは早急にやらないと大変だな。
昨日その辺りを通ってきたんだが、下花水橋の通りはやっぱり終わってた。
渋滞を避ける車が流れてきて大磯町内から既に渋滞が始まってたくらい。
国道134号東行の渋滞の先頭は高浜台だから湘南大橋4車線化の恩恵は受けられない。
国道1号上りの渋滞の先頭は産業道路入口だから新湘南バイパス無料化の恩恵は受けられない。むしろ渋滞悪化の方向。
>>146
工場もゴネて退かない場合はあるけど、、それでも住宅よりまだ良いと思う。
綾瀬は24・25地域の統括支店だから、かなりメリットありそうだね。
0165R774
2010/03/14(日) 23:49:16ID:aQws002t金額さえ折り合えばスムーズに行くと思う
0166R774
2010/03/14(日) 23:53:16ID:aQws002t個人所有地は長年住み続けた家に思い入れがあるとか、先祖伝来の田畑山林が云々とか
俺の土地を断りも無く勝手に道路予定地にしやがってとか
強制収用までもつれこむのはそんな理由が多い。
工場倉庫だと純粋に金額の問題になるので話は簡単だろう
ある意味税金で建物更新できるわけだし。
0168R774
2010/03/15(月) 00:34:40ID:0jSPZMZS一般道6車線と自専道6車線が交差する新桜ヶ丘ICは信号制御だけど
それなりに捌けているわけで、意外と大丈夫なような気がする。
左折だけでICに進入・ICから退出できるようにすればより良いとは思うが。
>一応計画では246までとか
「寺尾上土棚線」と言うから厚木街道寺尾台交差点で終了かと思いこんでてがっかりしてたが、
実は綾瀬市内どころか海老名・座間市内までで延々と22mで都市計画決定済みなんだな。
しかもタイミングの良いことに国道246号までの区間が神奈川県の事業化検討箇所に追加。いいぞもっとやれ。
http://www.kentsu.co.jp/kanagawa/news/p06998.html
http://www.city.ayase.kanagawa.jp/hp/page000016100/hpg000016091.htm (綾瀬市 寺尾上土棚線北進事業)
http://www.city.ayase.kanagawa.jp/others/CityPlanning/CityPlanning.pdf (3・3・1 寺尾上土棚線)
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/tosikeikaku/kokuji/data2/tosaihousin/ebina/huzu.pdf (3・3・1 藤沢相模原線)
http://www.city.zama.kanagawa.jp/www/contents/1208326356297/files/tosikeikakujyouhou2.pdf (3・3・2 広野大塚線)
ただ相模原市内は幅員18mなのであまり期待できないな…(3.4.5 村富相武台線)
http://www2.wagamachi-guide.com/sagamihara/tokei/index.asp
>圏央道の城山インターまで伸ばすとか言い出しているし…
城山IC付近では全く別に都市計画道路を追加する案が出ているが、
路線名が別だし相模原市街地で直角に交わる交差点が出来るので綾瀬市の説明の間違いだと思う。
http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/seibi/kansendouro/001840.html
0169R774
2010/03/15(月) 00:48:04ID:0jSPZMZSあの地形で県道側がアンダーパスするのは難しいと思うぞ。w
>>160
津久井広域道路にご期待ください。
>>163
ランプ橋を作らないのでコストダウン、と言っているくらいなので上り線側の用地買収は覚悟してるんだろうね。
>>167
ああ、圏央道って釜利谷の方にも伸びるんだったね。
むしろそっちの方の住人なのに忘れてた。
釜利谷・並木経由でもかなり遠回りになる。
渋谷・新宿・池袋だと東名経由のほうが明らかに近いし、都心方面でも東名経由のほうが近いか拮抗する。
0170R774
2010/03/15(月) 01:06:09ID:uXSDJVEc渋谷・新宿方面に行くんなら綾瀬ICも有力な選択肢にはなると思う
うちの場合お台場・千葉方面だと横環南の戸塚IC、名古屋・中央道方面は藤沢ICを使うことになりそう
0171R774
2010/03/15(月) 01:10:13ID:OLuZwuLPその計画は周辺住民にめちゃくちゃ受けが悪い
おまえさんが貼った上から2つ目のリンク先の議事録を見ても
地域的な反対運動が起きそう
「噂の現場」には必ず取り上げられるのは間違いないw
0172R774
2010/03/15(月) 01:45:51ID:uXSDJVEcそれほど反対意見が多いようにも感じなかったな
住民と話し合って構造やルートを工夫すれば十分実現可能だと思うよ
0173R774
2010/03/15(月) 02:06:11ID:lS2oP2s9>>153、>>161が言っているが、条件次第では藤沢市も十分綾瀬ICの商圏になるわけでな…
藤沢市は、単純な四角形で理解すると比較的覚えやすい
・右下が藤沢駅+江ノ島地区
・左下が辻堂(駅)地区
・右上が湘南台(+長後)地区
・左上がSFC(+ライフタウン)地区
藤沢市のマスタープランなどもこの4つの地区に分けての検討をしている
北部地域の湘南台エリアと、SFCエリアは十分綾瀬ICを使う可能性が高い
南部地域は条件次第…都内に入るのに、目的地別に使い分ける可能性もあるのは>>161が言うとおり
勿論中央環状品川線もできるので、湾岸地域から内陸部へのアクセスは欲はなるが、若干遠回りな面は否めない
ま、今の県道42号(新道)は、それだけ走りやすいって事もあるから
0174R774
2010/03/15(月) 02:20:37ID:lS2oP2s9詳細なデータ提供どうも!
あのあたり詳しくはないけれども、かしわ台駅東方の踏切を渡る道路に一緒になって、後はそれを拡幅し続けるのか…
込み入ったところだけに立ち退き交渉なんかは色々と大変だろうね…相鉄は立体化?
新桜ヶ丘ICは6車線道路+長い右折レーンでうまく裁いていると思う
後は半バイパスみたいな扱いで、道路沿いに家や店もないし、出来るだけ交差点を作らないようにしている点も見逃せないかと
もっとも横浜新道、第3京浜などの平行道路といえそうなものも合って、環状2号から保土ヶ谷バイパスへの流れはそこまで多くないと思う
あえて方面別にインターを分離したので、実質的に右折レーンが2車線あるようなもので、分散してよく裁けている面もある
他方県道42号線はせいぜいが4車線の道路で、いまこそ新しくて閑散としているものの、
道路沿いに店や家も出来るだろうし、生活道路みたいなものだけに不安が…
他方、横浜町田付近、厚木付近共に渋滞が激しく、県道42号と東名の流動は代替となる道路が実質的にない人も多そう
それだけ県道42号線は画期的だし、重要度がこれからも益々高くなる路線
元々、綾瀬市など地域が負担する事業にしたのが間違いのような気が…
事業費負担までは知らないが、地元自治体が絡めば今のご時世できるだけ安く上げようとするのは当然
地元自治体は地元自治体だけの需要に見合ったものしか負担しないから、県が音頭を取るべき事案なんだろうかと
0175R774
2010/03/15(月) 02:41:05ID:uXSDJVEc本線は4車+側道2車で
できるだけ勾配や信号を減らしてくれれば、本線は4車でも十分交通は裁けるかと
246とは地形を活かした立体接続にしてほしいなぁ
0176R774
2010/03/15(月) 03:05:21ID:FTw5M8Mhんなこと言っても15km程度>厚木~横浜町田
平均より少ない長いか。
まあ下道に流すにしても肝心の下道のキャパが増えないと
焼け石に水になるがな・・・。
0177R774
2010/03/15(月) 04:57:29ID:uXSDJVEc旧246も4車線化してほしいけど無理だよなぁ
0178R774
2010/03/15(月) 11:35:40ID:OLuZwuLP反対派ばっかじゃん
もちろんこの手の説明会は賛成派はサイレントマジョリティー化して表に出てこないから
反対派ばかり目立つことになるんだが、相当揉めるぞ
0179R774
2010/03/15(月) 12:07:57ID:OLuZwuLPhttp://chizuz.com/map/map65926.html
0180R774
2010/03/15(月) 14:22:55ID:0jSPZMZS>かしわ台駅東方の踏切を渡る道路に一緒になって、後はそれを拡幅し続けるのか…
そうだね。大塚本町で現道に乗って東原3丁目までは現道を拡幅し、そこから先の国道246号方面へは新設。
ここまでの幹線道路なので当然ながら相鉄とは立体交差だろう。
>道路沿いに家や店もないし、出来るだけ交差点を作らないようにしている
あの辺に信号や建物が少ないのはIC近隣を除く一帯が市街化調整区域になっているおかげだと思うが、
ICに出入りする交通量を平面交差で捌けるかどうかとは関係ないと思われ。
>環状2号から保土ヶ谷バイパスへの流れはそこまで多くないと思う
それはないだろう。南側だと今井ICで出入りするのは馬鹿みたいだし、北側は羽沢ICで入れないから港北までICが無い。
>方面別にインターを分離
綾瀬ICはまさにそういう構造にするんだと思うよ。東名の北側が上り線の出入り、南側が下り線の出入り。
>道路沿いに店や家も出来るだろう
沿道西側は城山公園入口交差点から南、東側は中原街道から南がずっと市街化調整区域だから心配いらない。
幹線道路の交差が増える予定もないし、そもそもこの道路が幹線道路なので信号の数は絞られる。
今は信号制御がなっていないので流れが悪いが、ちゃんと本線制御にすればまともに流れる。
>綾瀬市など地域が負担する
これくらい交通量が多く、複数の市町村にまたがる道路は都道府県(または政令市)が担当するのが普通。
実際、新幹線の跨線橋を含む区間は県が担当した事業だったし、>>168に書いたのだが北伸区間も県の事業個所になるはず。
0181R774
2010/03/15(月) 14:40:04ID:0jSPZMZS>綾瀬ICから246までは6車線あってもいいかもなぁ
>本線は4車+側道2車で
ここにきて環2並みの規格かよ。幅員22mどころか30~40mくらい必要で現実味がない。
鴨居の山下長津田線や六浦の横浜釜利谷線のように4車線のトンネルまたは掘割に蓋をかけてサービス道路を提供すれば充分。
http://www.city.yokohama.jp/me/douro/kensetsu/yamanaga/kamoi/yamanaga_kamoi.html
http://www.city.yokohama.jp/me/douro/kensetsu/yokozushi/kamamutsu/
>246とは地形を活かした立体接続にしてほしいなぁ
平面交差にしたら100%渋滞ポイントになるからまず間違いなく立体交差にするだろうね。
>>177
厚木街道は都市計画道路になっていないから難しい。
寺尾台交差点から東国分までは4車線化する余地があるとは思うが。
>>178
寺尾上土棚線の北伸無しに綾瀬ICだけが供用されたら
住宅地内に車がしっかり入りこむから、困るのは自分たちなのにね…w
反対派が気勢を上げているのは初めだけで、そのうち時間が解決するんじゃないの。
>>179
計画線を完全に引き直すことになる上、用地支障が更に増えるはずなのでもっとあり得ない。
0182R774
2010/03/15(月) 14:42:48ID:0jSPZMZS0183R774
2010/03/15(月) 14:50:51ID:uXSDJVEcどうせ都市計画変更はやり直すことになるよ
幅員22mじゃ足りないって綾瀬市も言ってる
どうせなら幅員40mに計画変更しちゃってもいいかと
0184R774
2010/03/15(月) 14:51:39ID:uXSDJVEc○都市計画変更をすることになるよ
0185R774
2010/03/15(月) 19:27:19ID:OLuZwuLP議事録を読むと1人でほぼ全ての意見交換会に出てるオヤジ(恐らく)がいるけど
こいつはかなり「ややこしい」タイプだよ。
もうすでにへそを曲げてるし、こいつが地権者なら強制収用されるまで絶対どかないタイプ。
0186R774
2010/03/15(月) 20:38:34ID:0jSPZMZS幅員40mにしても害しかないから必要ない。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S45/S45SE320.html
車線数は道路構造令に定められた一車線あたりの設計基準交通量を元に決める。
寺尾上土棚線はたぶん第4種第1級の道路になると思うが、この場合は一車線あたり12,000台。
6車線ということは48,000台以上の交通量が見込まれるということだが、それはないだろう。
寺尾上土棚線の計画交通量は確か30,000台程度だったはず。
幅員が広がれば用地買収面積が約2倍になる。構造物も約2倍。つまり事業費が約2倍。
用地支障も約2倍。用地交渉が長引いて開通が遠のく。地域分断もひどくなるから近隣住民との交渉もますます困難に。
そんな暇があったら国道246号以北や藤沢厚木線辻堂工区に着手しろと言いたい。
>>185
地権者向け説明会には出てないみたいだから多分近隣住民なんだろう。
0187R774
2010/03/15(月) 21:03:44ID:0jSPZMZS22mでも4車線での供用が可能なはずで、実際に4車線で供用中の道路も数多いのに。
中の人的には寺尾上土棚線南側と同様の25mに変更したいってことだろうけど。
0188R774
2010/03/15(月) 22:11:18ID:uXSDJVEc>幅員40mにしても害しかないから必要ない。
だからさー、なんでそう決めつける訳w
寺尾以南とは違って環境施設帯だって作る必要があるよ、
植樹とかのことも議事録に出てるし、法令の基準から考えても確実に環境施設帯は設けられる
んで、環境施設帯は歩道や自転車道、側道を込みで片側最低10mは必要
歩道幅員が3m、側道幅員が5mとして2mは植樹に使えることになる
0189R774
2010/03/15(月) 23:44:49ID:f1R44rcO合成床版にすりゃ張り出し広く取れるし
0190R774
2010/03/15(月) 23:47:48ID:+JBY0+k1俺、住民だが正直海老名ができたのに、今更感が強いぞ。
作るなら、もっと早く綾瀬バス停とか、海老名IC使って、スマート作って欲しかったよ。
県道42号を国道246まで延伸する件だって、
やっとの思いで旧246まで繋げたのに、しかもひん曲がって。
まあかしわ台周辺は比較的大きく土地があるから、
この前拡張したばかりの、寺尾台~旧246さえなんとかなれば、
246直結も夢じゃないね。
0191R774
2010/03/16(火) 00:31:20ID:WyfYWW/K環境施設帯設置の条件に当てはまるのか?だったらなおさら地上部に本線を通す意味がないじゃん。
住宅街を分断するなって言われてるのに、わざわざ幅員を拡大して分断を助長する必要を感じない。
…環境施設帯と聞いてもう何か寺尾上土棚線なんて無理やり作る必要はないと思えてきたw
どうせ自分はほとんど縁のない地域だし、綾瀬ICには南側からアクセスするから関係ないしw
>>189
住宅地内だからトンネルや掘割を想定してたんだが…
0192R774
2010/03/16(火) 04:26:59ID:/GCBS+Zsただ本線と側道を結ぶランプを作る必要があるから、その部分は幅員を広く取らなきゃいけないけど。
0193R774
2010/03/16(火) 05:02:40ID:Yvcgo27O6車線も取れればいいが、現実的には4車線に落ち着くんじゃないの?
他にも予算必要なところがあるわけだから、ここだけに集中投資するわけにもいかんでしょ
>>190
民主党になって、実質的に高速道路の割引がなくなり、元に戻ったから、
通常の夜間割引が3~5割のどこか?、通勤割引が5割の時代に戻ったようなもの
この程度だと、少しでも安くしようとして、インターを遠回りでも選択する可能性が高い
その点は、綾瀬ICだと東名直結で、圏央道各インターなどを回るよりも割安になる例が多いだけに交通が集中する可能性が高いのでは?
0194R774
2010/03/16(火) 05:06:35ID:Yvcgo27O>>環状2号から保土ヶ谷バイパスへの流れはそこまで多くないと思う
>それはないだろう。南側だと今井ICで出入りするのは馬鹿みたいだし、北側は羽沢ICで入れないから港北までICが無い。
いや、交通量自体はそこそこあるよ。ただし、綾瀬みたいに広域の利用が集中するとは考えにくいって事
相対的に綾瀬ICの方が交通量が集中するような気がするのだけれども(右折車ね)
まあ、環状2号と保土ヶ谷バイパスの交差点の新桜ヶ丘は、良く出来た構造だと感動すら覚えるくらい
>これくらい交通量が多く、複数の市町村にまたがる道路は都道府県(または政令市)が担当するのが普通。
綾瀬ICも県の事業になるのか?
それなら良いのだが…
0195R774
2010/03/16(火) 13:17:53ID:/GCBS+Zs本線が掘割や地下になるんなら部分的には側道も必要、結果として6車になる
>>194
綾瀬ICがスマートICになれば国の事業
地域振興ICなら県道路公社の事業
0196R774
2010/03/16(火) 16:25:29ID:tJ1/tFOq大丈夫なのでしょうか?
0197R774
2010/03/16(火) 16:28:55ID:Y43Q1G+u0198R774
2010/03/16(火) 22:13:44ID:WyfYWW/K>綾瀬みたいに広域の利用が集中する
それはないだろう。アクセス道路が相模原市内まで4車線で完全に整備されたとしても、
利用圏は最大限見積もってIC北側から順に相模原市相武台・相模台地区、座間市全域、海老名市東部、綾瀬市全域、
大和市南部、横浜市泉区全域、戸塚区南西部、藤沢市北部、この程度だろう。しかもほとんどの地域は他インターとの競合がある。
例えば、藤沢市北部は遠藤宮原線~湘南台寒川線を通じて寒川北ICと競合する。
http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/seihoku/page100006.shtml
http://www.town.samukawa.kanagawa.jp/life-part/dourogesuikawa/kansendouro/syounanndaisamukawa.html
将来は、相武幹線=第二東名の綾瀬南IC?とも競合になる。
>綾瀬ICも県の事業になるのか?
ICはスマートICになる見込みなので高速道路機構とNEXCOの事業。
寺尾上土棚線を含むアクセス道路は県の事業になるはず。
0199R774
2010/03/16(火) 22:22:33ID:L4/GFVzy綾瀬に来るのはもともと横浜町田や厚木を使ってる車だよ。
増えるのは246や厚木街道で東西通ってた車が
短距離でも厚木~綾瀬・綾瀬~横浜町田使う分。
0201R774
2010/03/16(火) 23:16:22ID:WyfYWW/K本線の容量は圏央道で分散されるから大丈夫なはず。
東名にアクセスするIC自体もこの一帯では横浜町田と厚木しか無かったものが
海老名・圏央厚木・相模原・厚木南・寒川北・寒川南・藤沢・栄・茅ヶ崎西・茅ヶ崎海岸とここまで増えるので
綾瀬ICの増設程度では大した影響はないだろう。
>>200
東名を8車線にするくらいなら武相幹線の事業化を真剣に検討すべき。
0206R774
2010/03/18(木) 00:33:05ID:NIJE2f1m0207R774
2010/03/18(木) 00:34:06ID:F13MLp5q0208R774
2010/03/18(木) 23:07:39ID:0i7V5khk本当に綾瀬インター完成&圏央道が新湘南バイパスに繋がれば、
大和トンネルの渋滞もかなり緩和されるはず。
そういえば、28日は新湘南大橋4車線だけでなく、
首都高3号と中央環状線が繋がるね
0209R774
2010/03/18(木) 23:13:53ID:IYDKy9syまあ、大和トンネルは、圏央道と綾瀬インターが出来てから様子を見るのが妥当じゃないかな?
かなりこれだけで東名が空く可能性も高いんじゃないかな?
その後必要なら、横浜町田インターまで4車線化を検討して、その折に…だろうね
>>207
勿論その方が良いかも
0210R774
2010/03/18(木) 23:33:30ID:NIJE2f1m208、209の仰る通りその様にはいずれなるでしょうね。
西→東(東京)への車の分散化!
0211R774
2010/03/19(金) 03:01:05ID:k++63OlS料金のこと考えると金沢区民とかが東名名古屋方面に行く場合でも圏央道経由を選択する車は少なそう
0212R774
2010/03/19(金) 09:39:45ID:n1jwzTtaあと海老名SAの存在も大きいと思う。
圏央道経由で西へ向かおうとすると最初のSAが足柄なのがちょっとね。
0213R774
2010/03/19(金) 20:12:55ID:HB5mlFCt0214R774
2010/03/19(金) 23:37:48ID:ZlPMfOHt横浜青葉IC⇒横浜青葉JCTになって
港北区民の方々や第三京浜から来る方々増える
東京外環道接続で埼玉族の方々や都下の民の方々が増える
将来繋がる道
0215R774
2010/03/20(土) 00:15:07ID:yywBZY7/>金沢区民とかが東名名古屋方面に行く場合でも圏央道経由を選択する車は少なそう
流石にそれはないわ…
例えば御殿場ICから朝比奈ICの場合、
保土ヶ谷BP経由:高速国道1900+横横600=2500円
圏央道経由:高速国道1500+圏央250+新湘南300+横横400=2450円
だから、圏央道経由のほうが安くて速い。
0216R774
2010/03/20(土) 00:16:51ID:yywBZY7/横浜湘南道路の料金を含めてないけど、もし含めたとしても大きな差にはならない。
0218R774
2010/03/20(土) 00:20:55ID:RPMYdX9T横浜湘南道路とあわせた料金は1000円超えることになるんだよねえ
0219R774
2010/03/20(土) 00:25:53ID:colXE5oTまず、横浜湘南道路が完成するかどうか疑わしいと俺は思うのだが・・・
元々計画時代は昭和50年代からあって、かなり昔から立ち退きやってのは聞いたことあるが、
リニアモーターカー並の期待だよ
0220R774
2010/03/20(土) 00:33:07ID:RPMYdX9T横浜湘南道路だけど
事業化されてるし掘削は進めてるからそう遠くないうちに供用されるはず
都市部の道路事業で建設が進んでるのに供用されないってことはまずありえない
0221R774
2010/03/20(土) 00:40:10ID:yywBZY7/圏央道釜利谷JCT~戸塚IC間は有料道路としては横浜横須賀道路戸塚支線という名称なんだが。
http://www.jehdra.go.jp/pdf/kyoutei/k001.pdf
(40)一般国道468号(横浜横須賀道路)
http://www.jehdra.go.jp/pdf/kyoutei/k002.pdf (P.331-P.336参照)
>>218
>ちなみに横環南の料金水準が横横金沢支線と同程度
横浜横須賀道路金沢支線は戸塚支線供用後に値下げするんだそうな。おめでとう。
http://www.jehdra.go.jp/pdf/kyoutei/k008.pdf (P.13-P.18参照)
>横浜湘南道路
未だに有料道路事業許可が出ていないので扱いが謎。
このままだと無料の国道として供用されることになる。
0222R774
2010/03/20(土) 00:43:03ID:yywBZY7/横浜湘南道路の都市計画決定は2000年、事業化は2001年。
http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/service_inf/business/e_01-05.htm
あれだけ用地買収してトンネルの立坑まで掘って目標宣言まで出して事業が中止したら驚異的すぎる。
0224R774
2010/03/20(土) 08:00:44ID:yywBZY7/横横で一体の料金区間なんだから。
0225R774
2010/03/20(土) 16:51:21ID:yywBZY7/東名下り綾瀬BS 26km 東京ICまで 東京IC→厚木IC間1時間50分
東名下り蒲原TN 事故15km
東名上り大和TN 15km
首都高3号上り三軒茶屋 事故8km 東名多摩川橋まで
第三京浜上り玉川IC 事故1km
国道246号下り新二子橋~東名入口渋滞 新二子橋→東名入口2時間半
保土ヶ谷BP下り東名入口~狩場12km 全線35分
保土ヶ谷BP上り南本宿4km 全線20分
国道16号上り東名入口9km 相模原市淵野辺付近まで
国道1号下り戸塚区原宿10km近く 横浜新道新保土ヶ谷付近まで
中央道上り三鷹付近21km
渋滞ひどすぎワロタw
さっきの交通情報では国道16号が20km渋滞とか言ってたしw
0226R774
2010/03/20(土) 19:13:15ID:Res65pqb同じカネ使うなら海老名サービスエリアから近隣整備とからめてやったほうがいい
0227R774
2010/03/20(土) 20:00:04ID:tdrOMtYS0229R774
2010/03/20(土) 22:09:45ID:yywBZY7/>つまり横浜湘南道路に関しては外してるわけね
10レスも前に明記してある事項を今更知ったことのように言われても困るんだが…
薄皮有料になって300円くらいの通行料金になって
圏央道西久保以北のような通し割引が導入されなかったとしても
通行料金は保土ヶ谷BP経由でも圏央道経由でも大して変わらないだろ。
今日みたいな日に保土ヶ谷バイパスや東名の渋滞に2時間嵌ってでも
通行料金を200~300円安くあげたい人間ばかりなのなら話は別だが。
0230R774
2010/03/21(日) 01:01:04ID:t/Zvq4+lやっぱり暴走族出没するのかなぁ?
やだな~
明日の深夜八王子街道通行するんだが・・・
0231R774
2010/03/21(日) 02:08:15ID:picg3ZeU昨日はどこも渋滞酷かったな。
午前中はさほどでもなかったが、夕方横浜駅~用田の交差点まで2時間近くかかった。
横浜新道全線渋滞を三ツ沢で知り、三枚橋から環状2号~保土ヶ谷バイパスを選んだが、
結果的に大失敗だった(涙
0232R774
2010/03/21(日) 13:17:27ID:picg3ZeU東名は未だ海老名~東京料金所だって
0233R774
2010/03/21(日) 16:30:56ID:KV2eLCMx用田だと全然逃げ道がないからなぁ。
保土ヶ谷バイパスは混むときは本当に混んで動かなくなるから、
今井から戸塚終点か矢沢まで素直に渋滞に嵌っていた方がまだ早かったかもしれない。
0234R774
2010/03/21(日) 19:17:15ID:hdCK99Bt大和駅の北側あたりでスマートがつくれればいいんだが
0235R774
2010/03/21(日) 19:34:42ID:KV2eLCMx>町田の立体ができても相模原から横浜方面の渋滞緩和はそれほどないだろう
今日、その町田の立体の辺りを通ってきたんだけど、同感。
町田立体と横浜町田IC出口の合流から上川井ICの合流まで2車線しか無いから
むしろ混雑が激化しそうな気さえする。
0236R774
2010/03/23(火) 21:13:48ID:qlvKaI4Fttp://www.kentsu.co.jp/kanagawa/news/p07048.html
0237R774
2010/03/23(火) 23:39:04ID:ctHplStoうおおお、物凄い近所じゃないかw
橋脚2基というのはワイドゴルフ横浜とヒルズ南戸塚の間の谷間の元駐車場のところだろうな。
ヒルズ南戸塚の南斜面に未買収地があるから構造物に着手できない。
というか、こんな時期になっても「用地交渉を進め」って…。来年度は事業開始から21年目になるんだぞ。
土地収用も視野に入れてさっさと作ってくれ。
0239R774
2010/03/24(水) 07:12:47ID:UQDFuesIhttp://www.kentsu.co.jp/kanagawa/news/p07038.html
0240R774
2010/03/24(水) 08:38:00ID:RUKhNtVp相模線と4車線→2車線で酷い造りだから、改良を願っていたけど計画していたんだね。
北側はどこまで改良するのかが気になるな。
座間警察署のあたりまで4車線にしてもらえないかな。
0241R774
2010/03/24(水) 12:03:36ID:BkBAKMaj事業化から20年も経って今更根拠作りってw
2007年度までは2007年事業完了の予定だったんだぞ。
http://www.city.yokohama.jp/me/douro/plan/ward/h19seibi.simo/h19_p15_totsuka_simo.pdf
それが今や2012~2015年度まで延伸。どうして事業期間を5~7年も平気で延ばせるのか分からない。
「適期申請ルール」に該当する区間が道路事業で11区間、街路事業で46区間もあるのに
事業認定申請に入る区間は道路事業の1つだけ。あまりにも酷い。
http://www.city.yokohama.jp/me/gyousei/uriti/joukyou/dourojigyou.pdf
http://www.city.yokohama.jp/me/gyousei/uriti/joukyou/gairojigyou.pdf
完了見込が平成22年度の路線が大量にあるが、予定通りに終わらせる気全くないだろ。
神奈川県や国交省と比べるとよくわかる。
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/yoti/yotisinchoku/ichiran.html#douro
http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/youchi/index.htm#be01
0242R774
2010/03/24(水) 12:05:04ID:RJLlbT9H0243R774
2010/03/24(水) 12:26:31ID:BkBAKMaj「(都)下今泉門沢橋線 海老名市上郷~河原口(上郷立体)」というのがそれだね。
陸橋かと思ったらアンダーパスだったのか。
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/doroseibi/douro/pdf/sentaku2.pdf
海老名市の計画上は4車線への拡幅らしい。
http://www.city.ebina.kanagawa.jp/www/contents/1201071242825/files/douro3.pdf
河原口勝瀬線との交差点から一気に狭くなってしまう残念な道路状況だったので事業化は妥当だね。
ただ、今回の事業では上郷~河原口となっているのでどう頑張っても座間警察署まではないな。
0244R774
2010/03/24(水) 18:13:25ID:RUKhNtVpありがとう。
海老名周辺もこれで少しはよくなりそうだ。
インター完成したときに出来ていればもっと良かったのに。
0245R774
2010/03/25(木) 05:52:45ID:dpwVuKR5なんだかんだで完全供用までは短くてもあと10ヶ月ぐらいはかかりそう
0246R774
2010/03/25(木) 09:38:50ID:q6DelC/kまあ、でも、生きているうちに開通するんだから、まだまし。
0247R774
2010/03/25(木) 10:26:10ID:FJlVxcSR予算が無いってw
とにかく着手するだけ着手しておいてどれ一つ完成させられないとか小学生の宿題じゃないんだからw
「事業着手後「10年以上経過、用地買収90%以上」の路線を「完了期間宣言路線」として重点的に整備します。」
と言っておきながら、半分くらいの路線は間に合わなかったじゃないか。
http://www.city.yokohama.jp/me/douro/plan/kanryou.pdf
本当は、>>241のpdfを見れば、完了期間宣言路線の条件に合致する路線はもっと多いはずなんだがな。
0248R774
2010/03/25(木) 10:36:38ID:FJlVxcSR海老名ICは主に相模線より南側の利用を見込んでいたのだろう。それで下今泉門沢橋線が県道22号まで4車線化された。
相模線より北側は圏央厚木ICの利用圏ということで後回しにされたのだと思う。
該当区間は流れが悪く走行性が良くないとはいえ大渋滞で困るというほどでもないし。
>>245
原宿立体のWEBサイトを見る限りではトンネル自体は1ヶ月あれば掘れるみたい。
2月末から3本目の工事を始めるとあるから、実は3本目も既に開通しているんじゃないか?
http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/harajuku3/index.htm
開通は今年9月~12月頃になるのかなぁ。
0249R774
2010/03/25(木) 14:38:08ID:rXIw0Wg7原宿交差点は、今年中目標なので12月開通と思われ・・・
>>245ではないが、生きているうちに原宿の立体が見れてよかったよ。
0250R774
2010/03/25(木) 15:54:32ID:FJlVxcSR「平成22年秋頃開通」という表記ではないので期待はしてないけど、
トンネルを掘り終わった後に何か大きな構造物の工事でもあるのかな?
0251R774
2010/03/26(金) 10:02:41ID:Eb0RF8yV0252R774
2010/03/26(金) 13:10:46ID:kuU+456K第二東名が横浜環状南と直接接続しないとねえ
0253R774
2010/03/26(金) 13:42:07ID:NIBCQz7s湾岸線神奈川区間や狩場線の交通量を見るに、大丈夫じゃない?
接続先の新湘南バイパスや圏央道が4車線だからどうしようもないということもあるし。
理想は>>252の言うように「夢の直結6車線」だけども。
0254R774
2010/03/26(金) 16:54:13ID:Q6N/4XsF0255R774
2010/03/26(金) 19:16:36ID:7JVVs+OJ0256R774
2010/03/26(金) 19:55:55ID:NIBCQz7s工事施工は暫定4車線だけれども、用地買収は6車線。
伊勢原北ICから東側はトンネルが無いので6車線化しようと思えば何とかなるだろう。
>>255
神奈川県は2030年の段階でも現在と同程度の人口水準であると推計されていますが何か?
それとも2050年になれば今より人口が少なくなるからそれまで待てと?
0257R774
2010/03/26(金) 20:07:14ID:kuU+456K0258R774
2010/03/26(金) 20:21:34ID:NIBCQz7sそれは知ってるけど
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/way/1249606894/
http://www.fujita.co.jp/information/news/001187.html
大規模な交通規制を行わなきゃならないから面倒でしょ。
橋梁なら橋脚さえ片側3車線対応なら比較的お手軽だが、やっぱりトンネルの拡幅は大変。
横横釜利谷以南のように、「片側2車線(広い路肩付き)です♪」とかやってくれたらいいのに。
0259R774
2010/03/27(土) 09:04:12ID:taiAjYDg0260R774
2010/03/27(土) 09:56:51ID:0wakNTd9水を差すようで悪いんだけど、湘南大橋4車線化のみでは神奈川県内での近年の開通・拡幅のなかでは最もがっかりな拡幅になりそう。
高浜台~柳島間の1.2kmにわたって信号がないから、橋に入ってさえしまえばそれほど流れは悪くなかった。
実際、東行が高浜台で渋滞するのは当然として、西行も柳島ではなく高浜台で渋滞することが多い。
高浜台~唐ヶ原が4車線で整備されるまで、ほとんど道路事情は改善しないと思う。
むしろ平塚市内の渋滞を嫌って高浜高校~下花水橋へ迂回する車が増え市街地の混雑が悪化するかも。
0261R774
2010/03/27(土) 11:07:18ID:0wakNTd9東名下り大和TN 21km 多摩川橋まで 東京→厚木 1時間20分
東名上り富士川SA 19km
首都高用賀料金所 4km
中央道上り高井戸IC 23km 石川PAまで
東関東道下り湾岸市川IC 故障車4km
西湘BP下り 石橋IC・箱根口IC 各1km
国道1号湯本 上下2~3km
国道1号平塚市馬入橋 上下1~2km
国道1号戸塚警察署前 上り断続5km
国道1号原宿 下り3km
国道134号茅ヶ崎市柳島 上り4km
国道134号虹ヶ浜 下り2km
保土ヶ谷BP 上り狩場 国道16号谷口陸橋まで16km
鵜野森→横浜町田IC 1時間以上
保土ヶ谷BP通過 上り45分 下り20分
町田街道内回り 辻2km
今週も大変です。
0262R774
2010/03/27(土) 12:26:38ID:VEVoc7fF・用地買収の簡単なところから造る
・技術的に簡単なところから造る
だな。気持ちは分からないでもないがwwww
0263R774
2010/03/27(土) 17:44:05ID:tTnaLpc+さんざん、ここにも出てきてるけどそうだね。
新湘南BP&西湘BPが無料化されるこの夏は、
平塚中の道が車だらけになりそう・・・・
カーナビのお陰??か、かなりの裏道・路地まで
地元民以外の車が入ってくるからね
でも、とりあえず明日の開通は楽しみ
0265R774
2010/03/28(日) 09:26:00ID:emWCUUbB前者は用地費の低減になるし後者は工事費の低減になるので当たり前といえば当たり前。
>>263
生活道路への進入に辟易した地元住民が専用部建設賛成に転じてくれば良いんだけどね。
平塚は茅ヶ崎と違って区画が綺麗だから抜け道探しには苦労しないし(爆)
0266R774
2010/03/28(日) 09:35:52ID:emWCUUbB神奈川県の検討では藤沢・茅ヶ崎区間同様に砂防林を削って拡幅するはずだね。
ただ未だ設計段階に留まっているし、花水川橋も拡幅が必要なのであと4~5年はかかるかな。
と思ったら、これもタイムリーなネタでした。建通新聞素敵です。
http://www.kentsu.co.jp/kanagawa/news/p07053.html
【神奈川】134号4車線化へ設計開始 県土整備部(3/23)
■ 神奈川県県土整備部は、国道134号の平塚市高浜台交差点以西の暫定4車線化に向けた設計を近代設計(横浜市中区)で開始した。
花水川橋架け替えの予備設計やこれに伴う平面交差点の詳細設計などをまとめる。また、用地買収や既存道路の改良を継続する。担当は県平塚土木事務所。
0267R774
2010/03/28(日) 09:42:21ID:emWCUUbBhttp://www.kentsu.co.jp/kanagawa/news/p07051.html
【神奈川】橋梁設計開始 県土整備部の用田BPⅡ期(3/23)
■ 神奈川県県土整備部は、県道22号横浜伊勢原・用田バイパスⅡ期の整備で、目久尻川を渡河する
橋梁の設計をオリエンタルコンサルタンツ(横浜市中区)で開始した。橋長約160㍍の鋼箱桁橋を設置する。
これに先立ち、2010年度に橋梁下部工と取付擁壁工の工事に着手する方針で、第2四半期に発注する予定だ。
担当は県藤沢土木事務所。
2013年度完成予定だからそろそろ着手しないと間に合わないからね。もっと早く供用してほしかった。
0268R774
2010/03/28(日) 09:50:55ID:5Rl6KbMo湘南大橋開通が14時、
中津川大橋が15時、
神奈川じゃないけど中央環状新宿線が16時。
とりあえず厚木付近で飯でも食ってから行くか。
0269R774
2010/03/28(日) 10:22:44ID:NztrXMKd0271R774
2010/03/28(日) 12:04:55ID:EJDO7/kq巡り巡って自分達の暮らしの平穏も保たれるのに、
反対のための反対をすることで自分達の危険がいつまでも去らないことに気付かないのかねぇ?
0272R774
2010/03/28(日) 12:07:26ID:V/Avsx4O0273R774
2010/03/28(日) 12:16:52ID:V/Avsx4O防砂林も公有地で買収が必要なのは大磯側のファミマの駐車場ぐらいだし
割とすんなり建設されると思う
0275R774
2010/03/28(日) 14:01:23ID:emWCUUbB0276R774
2010/03/28(日) 14:07:11ID:emWCUUbB横浜ベイブリッジ下層部の国道357号に新しい出口が開通へ
2010年3月13日
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1003120035/
横浜ベイブリッジ下層部を走る国道357号の本牧ふ頭側に、新たな出口が27日午後3時開通する。
混雑を緩和するため、横浜市が国の補助を受け総工費23億3千万円をかけて2007年度から整備していた。
整備区間は高架を中心に延長約500メートル。ベイブリッジから降りる接続道路の途中で分岐し、A突堤の南東寄り地上部までを結ぶ。
ベイブリッジ下層部はコンテナを運ぶトラックが多く利用するが、本牧側の出口付近は20分程度の渋滞が起きていた。
市港湾局は「開通により本牧側出口の渋滞時間が半減すると試算しており、横浜港の輸送網が強化される」としている。
県トラック協会海上コンテナ部会の藤木幸二部会長は「渋滞の緩和や輸送時間の短縮が見込まれており、利用者として歓迎したい」と話している。
0277R774
2010/03/28(日) 14:19:14ID:emWCUUbBそうみたいだね。
用地取得率99%まで行って幅杭一部未打設ってよっぽど。
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/yoti/yotisinchoku/ichiran.html#douro
>>271
同意。
数十世帯の景観が保たれるのと、地域全体に通過交通が入りこんで危険に晒されたままなのと、どちらが良いのか。
>>274
県の多くの地域で世帯当たり自家用車普及台数が1を超えてるもんな。
ただ、旧武蔵国地域は1未満。この人たちの声が大きすぎるせいで旧相模国地域の人間がが皆迷惑。
0278R774
2010/03/28(日) 14:50:59ID:emWCUUbB国道134号線の湘南大橋は新しい橋が完成しまして上下線ともに2車線ずつ通れるようになっています。
渋滞も少し緩和されてきまして湘南大橋で両方向1km近い渋滞
国道134号線上り平塚市袖ケ浜 1km半
国道134号線上り鎌倉市七里ヶ浜 1km半
国道134号線下り藤沢市湘南海岸公園 4km半
国道467号線南藤沢 両方向1km前後
国道467号線大和市光ヶ丘 両方向1~2km
厚木街道上り瀬谷区南台 2km近く
保土ヶ谷BPは上下線ともほぼ順調
国道1号線下り戸塚区原宿 1km
国道1号線箱根町湯本駅前 上下2km半
国道1号線下り宮の下 1km
西湘バイパス下り石橋IC 1km
国道135号線上り小田原市石橋 8km以上
東名下り海老名SA付近 1km
東名上り用賀料金所 7km
首都高3号線下り 用賀から大橋JCTにかけて断続的な渋滞
首都高4号線上り 赤坂TN事故 新宿までの渋滞
今日の渋滞は大したことないですね(爆)
開通前なのに大橋JCTって?www
0279R774
2010/03/28(日) 15:05:01ID:emWCUUbB0280R774
2010/03/28(日) 16:22:14ID:GZ3YZe/zさっき山手通り五反田近辺をちょっと歩いたんだが、
中央環状線の排気口工事でまだ車線規制してた。
今日開通したのにどういうことなんだろ??
0282280
2010/03/29(月) 22:23:31ID:cH/4Hzw/そうだったね、3号線までしかきてないんだから、五反田なら当然かW
スレチ、失礼。
ところで、中津川&新湘南大橋のレポまだ?
0283R774
2010/03/29(月) 22:43:33ID:47JuJx6l・座架依橋から行くと129信号待ちが並ぶので、やはりスムーズに入れないw
・トンネルがふいんきが圏央道青梅付近を思わせる造りで新鮮
・才戸橋の案内板に右折で関口方面が表示されてないので、新道に気づかない人多い鴨
・関口立体から座架依橋方面に行く時、129からの合流、怖い鴨
0284R774
2010/04/01(木) 13:40:30ID:uMV8yQx2工期が6月30日まで伸びてた。 しおしお
0285R774
2010/04/01(木) 19:43:59ID:vYOF/A8/茅ヶ崎側の渋滞は無くなった。
しかし平塚側は高浜台の交差点のすぐ先が1車線になるんでそこから渋滞する。
高浜台の右折レーンが2つになったんで以前のように直進車を妨害することがなくなり流れが良くなった。
129号から高浜台を左折する渋滞もなくなった。
0286R774
2010/04/01(木) 20:42:05ID:ra7y4io4昨年度は国の事業費大幅削減、さがみ縦貫道路の事業期間延伸など県内道路事業に強い逆風が吹きましたが、
今年はそうならないことを祈ります。神奈川県が道路日和でありますように。
○2010年度の話題
2010年4月1日付けで、相模原市が政令指定都市に移行します。
このため、県が担当していた国道・県道の整備・管理が相模原市に移管されます。
圏央道(さがみ縦貫道)の負担金支払いや津久井広域道路の整備も相模原市が担当することになります。
相模原市内に位置する国道・県道の路線別管理者は以下のPDFに掲載されています。
http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/dbps_data/_material_/localhost/doboku/631500/pdf/kanrikubun.pdf
神奈川県でも組織再編が行われます。
相模原市内の道路事業を担当していた相模原土木事務所と津久井土木事務所が廃止され、厚木土木事務所に統合されます。
残存事業は、主に相模原市内の河川・公園を担当する津久井治水センター(津久井合同庁舎に新設)と
大和・座間市内の国道・県道や河川を担当する東部センター(綾瀬市内の庁舎に新設)が担当します。
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/07/1917/tudo/jimusyohaisi.html
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/07/1918/sodo/iten/kaisetunooshirase.html
0287R774
2010/04/01(木) 20:43:50ID:ra7y4io4☆県担当路線
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/doroseibi/douro/index.htm
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/doroseibi/douro/kyouyou.html
国道467号 藤沢市藤沢 延長300m 幅員15m 2車線
…藤沢橋交差点南側から県道306号藤沢停車場線との交差点までの現道を拡幅。車道を広げ、歩道を整備する。
都市計画道路藤沢大磯線 茅ヶ崎市萩園~寒川町田端 延長1900m 幅員18m 暫定2車線
…圏央道の側道。新湘南バイパス茅ヶ崎中央ICと産業道路田端二本松交差点を結ぶ新設道路。
開通区間の西側では湘南銀河大橋や圏央道寒川南ICと接続する。
県道711号小田原松田線 小田原市桑原~大井町西大井 延長2000m 幅員25m 4車線
…都計道小田原大井線。通称酒匂縦貫道路。都計道穴部国府津線と県道711号鬼柳入口交差点を結ぶ新設道路。
都市計画道路穴部国府津線 小田原市蓮正寺~小田原市高田 延長3600m 幅員25m 4車線(一部暫定2車線)
…通称小田原環状道路。県道720号と都計道酒匂曽我線高田浄水場交差点を結ぶ。
現道と合わせて酒匂川西岸地区と国府津地区が結ばれる。酒匂川の富士見大橋を含む区間は暫定2車線で開通済。
0288R774
2010/04/01(木) 21:05:06ID:ra7y4io4☆横浜市担当路線
http://www.city.yokohama.jp/me/douro/
http://www.city.yokohama.jp/me/douro/somu/yosan/h22/download/kanseiyotei.pdf
都市計画道路川崎町田線(佐江戸地区) 都筑区佐江戸町 延長760m 幅員22m 4車線
…通称は地蔵尊前交差点以東が緑産業道路、以西が中原街道。出崎橋交差点と下水処理場付近の間の現道を拡幅。
第三京浜港北ICから保土ヶ谷バイパス下川井ICまでが4車線で結ばれる。
県道22号横浜伊勢原線(和泉・上飯田地区) 泉区和泉町~泉区上飯田町 延長1320m 幅員22~27m 4車線
…通称長後街道。和泉坂上交差点と高鎌橋(藤沢市境)の間の現道を拡幅。
戸塚バスセンター前交差点から藤沢市境までが4車線で結ばれる。
(以下は道路局HP掲載路線のうち事業年度が2010年度までとなっているもの。事業年度が延伸される可能性が高い)
都市計画道路大田神奈川線(馬場地区) 鶴見区上の宮~神奈川区西寺尾 延長980m 幅員20~26m 4車線
…横浜環状北線の関連街路。馬場出入口のアクセス道路とするため、横浜線と並行して走る現道を拡幅。
山下長津田線(羽沢地区)支線1号線 神奈川区羽沢町 延長200m 幅員8m 一方向2車線
…第三京浜羽沢出口。保土ヶ谷料金所に直結し、山下長津田線へ流出可能にする。
山下長津田線(鴨居地区) 緑区白山~鴨居町 延長1510m 幅員22m 4車線
…事業中の羽沢池辺線と市交通局緑営業所付近を結ぶ新設道路。2010年3月30日に西側750mが供用開始。
山下長津田線(長津田地区) 緑区長津田 延長400m 幅員18m 2車線
…国道246号下長津田交差点と長津田町バス停付近との間の現道の拡幅。
川崎町田線(大熊地区) 港北区新羽町~都筑区大熊町 延長630m 幅員22m 4車線
…県道140号川崎町田線のうち大熊町交差点と大竹交差点の間を拡幅・新設。
上永谷線 港南区野庭町~上永谷町 幅員3.5~34m 自歩道のみ
…事業中の横浜藤沢線に並行して整備する歩行者自転車専用道路。
横浜逗子線(釜利谷六浦地区) 金沢区釜利谷南~六浦 延長1400m 幅員20~32m 4車線?
…白山道中央交差点付近から六浦小学校西側を経て県道205号金沢逗子線に至る新設道路。
環状4号線(公田桂町地区) 栄区公田町~中野町 延長1160m 幅員22~27m 4車線
…環状4号線のうち公田小学校入口交差点付近(鎌倉市境)と本郷小学校前交差点の間の現道を拡幅。
西側880m(鎌倉市境~公田交差点)は2009年7月22日に供用開始。
権太坂和泉線(和泉地区) 泉区和泉町 延長1850m 幅員22~25m 4車線
…県道402号阿久和鎌倉線(かまくらみち)弥生台交差点と環状4号線上飯田町広中塚交差点を結ぶ新設道路。
東側720m(弥生台交差点~泉警察署前交差点付近)は2005年12月20日に供用開始。
0289R774
2010/04/01(木) 21:06:44ID:ra7y4io4☆川崎市担当路線
http://www.city.kawasaki.jp/53/53doukei/home/douro_top/douro_top.htm
http://www.city.kawasaki.jp/23/23zaisei/home/22yosan/400sanko017.pdf
県道13号横浜生田線(宮前工区) 宮前区菅生 延長600m 幅員18m 2車線
…浄水場通り。府中街道と尻手黒川道路を結ぶ現道のうち浄水場南側付近を拡幅。
車道を広げ線形を改良し、歩道を整備する。
☆相模原市担当路線
http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/17067/index.html
詳細は不明。2010年度予算(案)のHP掲載もなし。
(以下は県が2010年度供用見込みと公表していた路線。圏央道相模原ICの供用延期に伴い本事業の供用も延期?)
県道52号相模原町田線 南区当麻 延長1100m 幅員25m 4車線
…圏央道のアクセス道路。圏央道相模原ICから麻溝小学校入口までの区間を拡幅・新設する。
県道508号を下当麻交差点付近で下越しする。
0290R774
2010/04/01(木) 22:34:44ID:UChDiVZh川崎は、浄水通りだけか、相変わらず渋い。
0291R774
2010/04/01(木) 23:41:00ID:ziff3V3Fあそこが出来ればダイナシシティの行き帰りがラクになる。
0292R774
2010/04/02(金) 00:00:16ID:39tWuwQ2特に圏内東西交通に関係する開通が多くて嬉しい
0293R774
2010/04/02(金) 01:02:43ID:D78N4lrhレポ乙
明日初めて通るつもりなので、楽しみだ。
高浜台交差点の大幅な拡張で、右左折の渋滞がなくなったのは大きいね
>>286-289
乙
自分が若い頃は渋滞のメッカだった長後街道が、
用田のちょっと手前まで2車線になるとは・・
0294R774
2010/04/04(日) 23:39:26ID:ZA7fvxHFhttp://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/harajuku3/pdf/genzai_100331.pdf
やっぱり3本目のトンネルは掘り終わってたんだね。
この勢いで夏までに完成させてくれないかな…
0295R774
2010/04/07(水) 01:00:04ID:pG73mmnK白鴨トンネルができたから空いたのか?
年度末が終わって空いたのか?
・・・と言われると後者な気がする。
早く延伸して鴨居駅界隈を迂回できるようになれば良いのだけど。
道路碑~菅田の短距離重複区間が悪化しそうだけど。
やはり環2まで伸びないと時間を計算できる道路にはならないかな。
全線完成すれば環状2号の岸根交差点なんかも多少は空くだろうし。
0296R774
2010/04/07(水) 09:26:48ID:65FoNs8/休日は、あのあたりに近寄りたくない。
0297R774
2010/04/08(木) 22:05:06ID:uuhU7+9Thttp://www.mlit.go.jp/common/000110631.pdf
国道1号 新湘南バイパス 7500万円
国道1号 小田原箱根道路 6億5700万円
国道1号 原宿交差点改良 2億0300万円
国道1号 川崎1号環境整備 1000万円
国道15号 川崎15号環境整備 1000万円
国道16号 橋本駅周辺整備 4億1600万円
国道16号 横須賀地区トンネル改修 5000万円
国道246号 横浜青葉IC関連 1800万円
国道246号 秦野IC関連 1000万円
国道246号 厚木秦野道路 4億7000万円
国道246号 山北バイパス 1億2000万円
国道357号 東京湾岸道路 8億5600万円
国道409号 川崎縦貫道路 3億1900万円
国道468号 首都圏中央連絡自動車道(金沢~戸塚) 56億1500万円
国道468号 首都圏中央連絡自動車道(横浜湘南道路) 3億9900万円
国道468号 首都圏中央連絡自動車道(茅ヶ崎~海老名) 55億0000万円
国道468号 首都圏中央連絡自動車道(海老名~厚木) 11億0000万円
国道468号 首都圏中央連絡自動車道(愛川~八王子) 163億7400万円
0298R774
2010/04/08(木) 22:06:27ID:uuhU7+9Tこんな額では用地買収だけしか出来ないじゃん…
0299R774
2010/04/08(木) 22:08:50ID:uuhU7+9Thttp://www.mlit.go.jp/common/000110630.pdf
国道16号 保土ヶ谷バイパス(町田立体) 21億5100万円
0301R774
2010/04/10(土) 22:02:11ID:eZa2e0ec東名は若干空いて 横はねあたりは渋滞もせず 渋谷線は昼間あたりかなり空いてくるかも
問題は保土ヶ谷パイパスだな これはやばいかも
0302R774
2010/04/12(月) 23:28:13ID:0Y23ud0E今朝は軽自動車がやけに多かった。
中津川大橋開通の影響? それとも雨の日の新入生の親の送迎?
中津川大橋開通しても、あの辺の県道の渋滞解消に効果は無かったようだが。
0303R774
2010/04/14(水) 00:09:31ID:SoK1YXGkこのトンネル区間だけ国道1号ではなく市道になるのかな?
柏尾戸塚線
戸塚道路と並行する国道1号旧道(通称:東海道)で、横浜市「都市計画道路3・4・7号柏尾戸塚線」
の指定を受けた道路である。この道路は、江戸時代の東海道(戸塚宿)とほぼ同じ行程である。
戸塚駅を中心とした、「戸塚駅前地区中央土地区画整理事業」の一部として、戸塚大踏切を迂回す
る道路を東海道本線の下をトンネルで横切るバイパスを建設している。横浜市は、このバイパスを
1962年に最初の都市計画決定をしているが、実際の建設開始は、2005年12月まで後となる。現在の
完成目標時期は2014年となっている。
0305R774
2010/04/15(木) 20:05:16ID:3hUsoDE70306R774
2010/04/15(木) 20:55:38ID:Y097y/g5「詳細な地図は国家機密に属する」 違法な測量・地図作成の日本人男性を逮捕
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100415-00000014-rcdc-cn
0307R774
2010/04/18(日) 15:12:16ID:n5Ie5ZP6横浜市道路局の事業中路線にも掲載ないね
0308R774
2010/04/18(日) 16:16:42ID:cFNOTUSP原宿交差点で最後のシールドマシンが到達します
~平成22年内の開通に向け工事を推進しています~
http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/report/2010/20100415-01.pdf
国道1号原宿交差点の立体化工事については、平成21年4月に東京方向(上り線)のトンネルが開通し、
現在、平成22年内の上下線開通に向け工事を推進中です。
この立体化工事のハーモニカ工法は、交通への影響を少なくするよう、路面の掘削を行わずに
小型のシールドマシンを使って小さなトンネルを積み重ねて造り、それを最後に一体にし、大きなトンネルとするものです。
本工事では4本の小トンネルを掘削しますが、今回、最後のトンネルが貫通し、シールドマシン先端が立坑に顔を出します。
今後は、トンネル内のコンクリート打設や附属設備等を整備し、年内の立体部完成を目指してまいります。
貫通予定日時:平成22年4月16日(金)16時00分~17時00分
施工場所:国道1号原宿交差点横浜側作業スペース(横浜市戸塚区原宿2)
0309R774
2010/04/18(日) 16:32:15ID:cFNOTUSP柏尾戸塚線の経路で国道の指定を受け直すんじゃないかな。
旧道の旧道みたいな道路だから、アンダーパス区間開通を機に格下げになるかもしれないけど。
>>304
管理しているかどうかは全く関係ない。
指定区間でないことが国道でない理由になるのなら、国道133号なんて真っ先に市道に格下げされそうだが。
>>307
だって道路局じゃなくて都市整備局の施行だもん。
http://www.city.yokohama.jp/me/toshi/tochu/images/panfu3.pdf
http://www.city.yokohama.jp/me/toshi/tochu/images/keikakuzu.pdf
http://www.city.yokohama.jp/me/toshi/tochu/kokyo/gaiyou.html
http://www.city.yokohama.jp/me/toshi/tochu/images/h21kouji1.jpg
0310R774
2010/04/18(日) 20:18:16ID:n5Ie5ZP6戸塚駅西口の総合再開発の一部分に組み込まれているのね
0311R774
2010/04/18(日) 22:17:31ID:gYHtQH9A0312R774
2010/04/18(日) 23:12:46ID:L506A+cOそれ以外の区間は都道府県・政令指定都市が設置・管理する。
0313R774
2010/04/24(土) 19:28:06ID:CGKNadGk平塚と大磯だけ?
0314R774
2010/04/26(月) 15:22:01ID:22sE/wOiは2016年度にはつながるのかな
川崎縦貫が未定だから
この圏央道で3号線と東名の渋滞緩和に
0315R774
2010/05/09(日) 19:16:20ID:cbzeLT3Q0316R774
2010/05/09(日) 20:06:23ID:OAHkzcJE>海老名ー藤沢ー横須賀
その区間はいちおう2015年度ということにはなっているけど…(涙)
予算減らした奴は切腹しろよ、マジで。
0317R774
2010/05/09(日) 20:26:01ID:pLH4Fcayそう言ってしまうと
ほんとにマイカーじゃなきゃダメなんですか
バスじゃだめなんですか
とつっこまれかねない。
0318R774
2010/05/10(月) 00:38:58ID:lr6/mgC00319R774
2010/05/10(月) 08:38:59ID:jtLI5nuiいや、だから、土日に出かける用事あるときは、
近場は自転車、遠方は電車で出かけるようにしてる。
0320R774
2010/05/10(月) 21:09:25ID:y6L+TVHx0321R774
2010/05/10(月) 22:06:30ID:9P9EXRdF乙。原宿立体の完成が楽しみ。
http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/harajuku3/pdf/dayori_201004.pdf
http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/harajuku3/pdf/genzai_100428.pdf
0322R774
2010/05/14(金) 03:22:25ID:9DBaC11Q道路が糞すぎて
0323R774
2010/05/14(金) 11:44:59ID:fooPZDrL横浜市南部から相模湖まで行きたいんですけど
新道~保土ヶ谷バイパス~16号~橋本~413号
というルートと、
綾瀬、海老名通過~海老名のそばで川を渡って
ずっと412号
というルートどっちがいいかと迷っています。
アドバイスいただけないでしょうか?
0324R774
2010/05/14(金) 18:04:59ID:l+jJPZ6j129号上溝経由か412号半原経由のほうが早いんじゃないか?
まあ渋滞情報を出発前に調べろという話ではあるが。
参考までに、4月30日朝6時半に国道16号東名入口交差点付近に表示されていた橋本までの所要時間は50分、
迂回して国道246号~下今泉~座架依橋~国道129号~橋本五差路と実走した時の所要時間も50分だった。
0325R774
2010/05/14(金) 18:06:39ID:zHECbJHf結論:渋滞作ってる無駄なクルマが悪い。
0326R774
2010/05/14(金) 18:08:08ID:sfRV5Xxb0327R774
2010/05/14(金) 19:09:14ID:sQda5i+9渋滞ナシングとされた相模大橋だが、隣のあゆみ橋が通行止め(明日まで)のあおりで、
今日は昔みたいな激渋滞になってた。ちなみに戸沢橋も混んでたので、後者の案は
おすすめできません。まあ、座架依橋がわかるならそれが無難かな。
あゆみ橋おそるべしwww
0328ラフェ厨
2010/05/16(日) 16:25:45ID:XMLUuzjAこの方面はできるだけ公共交通機関の利用か、時間をずらしてね。
1 交通規制実施日
平成22年5月22日 土曜日 、23日 日曜日 、24日 月曜日
2 交通規制実施路線
(1)一般道
●22日 土曜日 国道1号 早川口周辺~箱根湯本駅周辺 15時00分ころ~15時40分ころまで
県道71号 西大竹周辺~中井電話局前周辺周辺 11時00分ころ~11時30分ころまで
中井電話局前周辺~四ツ谷(二宮IC)周辺 14時30分ころ~15時00分ころまで
県道77号 富士見橋周辺~中井電話局前周辺 11時00分ころ~11時30分ころまで
才戸交差点周辺 13時30分ころ~15時00分ころまで
●23日 日曜日 国道1号 箱根湯本駅周辺~早川口周辺 9時15分ころ~10時00分ころまで
15時10分ころ~15時50分ころまで
国道246号 籠場インター周辺~名古木周辺 10時30分ころ~12時00分ころまで
国道255号 小田原東IC周辺~大井松田IC周辺 9時30分ころ~10時00分ころまで
県道71号 名古木~四ツ谷(二宮IC)周辺 14時30分ころ~15時30分ころまで
県道78号 大井松田IC周辺~大雄山駅周辺 9時45分ころ~11時30分ころまで
秦野市道6号
(水無川通) 平和橋周辺~秦野橋周辺 11時30分ころ~13時00分ころまで
秦野橋周辺~新常盤橋周辺 14時30分ころ~15時00分ころまで
●24日 月曜日 国道1号 箱根湯本駅周辺~宮の下周辺 10時15分ころ~10時45分ころまで
国道138号 仙石原周辺~御殿場周辺 13時15分ころ~14時00分ころまで
県道733号 強羅駅周辺~仙石原周辺 10時15分ころ~11時00分ころまで
県道75号 仙石原周辺 10時30分ころ~12時00分ころまで
13時15分ころ~13時45分ころまで
(2)高速道路等
●22日 土曜日 東名高速 下り線(東京~秦野中井) 9時00分ころ~11時00分ころまで
小田原厚木道路 下り線(二宮~箱根口) 14時50分ころ~15時40分ころまで
●23日 日曜日 小田原厚木道路 上り線(箱根口~小田原東) 9時20分ころ~11時00分ころまで
下り線(二宮~箱根口) 14時50分ころ~15時45分ころまで
0329R774
2010/05/18(火) 22:52:42ID:soG4ui3h0330R774
2010/05/19(水) 09:09:26ID:ZTm4cGs20331R774
2010/05/19(水) 14:54:19ID:yZ4bJLhOhttp://kanpou.npb.go.jp/20100423/20100423h05300/pdf/20100423h053000011.pdf
0333R774
2010/05/23(日) 17:16:30ID:dKIHpQMa0334R774
2010/05/23(日) 21:59:22ID:TDyAMiit乙
生憎の天気だったけど、盛り上がったみたいだね
ttp://news.kanaloco.jp/localnews/article/1005230030/
0335R774
2010/05/24(月) 04:25:36ID:oPhpxXQmちんたらしてないではやく尻手黒川を津久井道につなげてくれ・・・・
0336R774
2010/05/24(月) 13:16:18ID:uylSwhKc0337R774
2010/05/24(月) 14:16:35ID:0gvkAIiw0338R774
2010/05/24(月) 23:06:51ID:Oa4qYHQi0339ラフェ厨
2010/05/24(月) 23:55:25ID:yvXEMdTp小田急線 愛甲石田~渋沢駅もなw
片側1車線区間で平面交差なのに1日3万台通過するから慢性的な渋滞w
平均速度 伊勢原市高森で18.2km/h 伊勢原市神戸13.2km/h 秦野市柳町27.7km/hとノロノロw
おかげで松田町篭場~厚木文化会館前まで25kmしかないのに1時間かかってしまう。
http://www3.atwiki.jp/nukemichi/pages/16.html
0340R774
2010/05/25(火) 02:14:05ID:G0u3k/8Yああ・・・ひどかったな
休日+雨の最悪コンボだったからな
吹込から警察まで40分、平尾団地から吹込まで1時間かかったぜ・・・
迂回しようにも片平も柿生も百合ヶ丘もマヒしてるしなぁ・・・
0342R774
2010/05/25(火) 08:20:22ID:+rQpCM55>つまり小田急沿線の登戸~渋沢まで渋滞でほとんど使えない。
メモメモ、車持ちは、そこら辺にマンション買ってはいけない・・・
0343R774
2010/05/25(火) 12:16:46ID:M1mjUVF60344R774
2010/05/25(火) 18:17:35ID:hLgGL1Ck川崎市は地下鉄を小田急に乗り入れさせたいらしいが・・・・
0347R774
2010/05/26(水) 05:58:45ID:KYXVdElIせめてセンサー式にするとか夜間は点滅にするとかもっと快適に使える道路に
しようとしないのは何故なんだ?
立体にするのが理想だけど金と時間が掛かりすぎる
0348R774
2010/05/26(水) 09:26:41ID:qv3btRiGあちこちにあるからなあ。
0349R774
2010/05/26(水) 09:32:10ID:ja5HSmJY確かに踏切はネックですね、余談ですが小田急偽厚木駅~海老名駅間
海老名駅周辺の立体交差化でだいぶ渋滞は減りましたね。
0350R774
2010/05/26(水) 09:49:31ID:5nER5JJ5区が地下化にこだわってちゃあなぁ
金ないし安い高架で作るべきなんだけど
0351R774
2010/05/26(水) 12:52:21ID:+FcIvCJ5むしろ十年くらい前から、以前は夜間点滅だったところが
どんどん通常の切り替え式にされていきましたw
0352R774
2010/05/26(水) 13:18:41ID:zqGs6NH8繋いで、全体の最適化なんてのも技術的には可能なんだけど・・・
天下りの利権構造が続く限り無理なんだろうね。。。民主党に期待したいけど・・・
0353R774
2010/05/26(水) 16:57:12ID:5nER5JJ50355R774
2010/05/26(水) 20:34:20ID:Ycx1/GLu小田急沿線は多摩川の向こう側も終わってるだろ。つまり小田急沿線はことごとく残念。
自分の住んでる地域はバイパス未整備だから不便だと思ってるんだが、、
最寄ICまで8~10kmかかる地域があるなんてマジで信じられない…
0356R774
2010/05/26(水) 20:37:43ID:Ycx1/GLu個人的には海老名~座間~大和あたりの相模線・小田急線・相鉄線が近接している地域は近寄りたくない。
相模原・座間・大和・綾瀬って、なんで基地所在地のくせにあんなにインフラがショボイの?
反対運動ばっかりやってて見捨てられたの?インフラの請願を忘れてたの?
0357R774
2010/05/26(水) 20:43:46ID:zqGs6NH80358R774
2010/05/26(水) 20:59:08ID:Qwq91poe0359R774
2010/05/26(水) 21:20:52ID:qv3btRiG0360R774
2010/05/26(水) 21:25:05ID:TsneaRKd町田は中心部の鎌倉街道が信号だらけで糞
0361R774
2010/05/26(水) 22:27:13ID:xT3w6NoU小田急以南と鎌倉街道以北の南北移動、
いずれも大変。
16号、町田街道、鎌倉街道、成瀬街道、行幸道路すべて大変。
0362R774
2010/05/27(木) 23:31:41ID:n77X4r72小田急沿線と田園都市線沿線を比べると、小田急は線路で街が分断されている感じがする。
一方、高架化が進んでいる田園都市線は一体化した街づくりがされている感じがする。
まぁ、出来た時期が違うから仕方ないのだろうが。
あと横浜の環4と海軍道路のクランク解消はいつ完成するのだろうか?
全く工事をしている気配がないが・・・。
中原街道と467号がおととしくらいに比べるとだいぶマシになってきた気がする。
0363R774
2010/05/30(日) 12:12:54ID:Yhn07Gzzイキナリの田舎道でワケワカメになって、一国に出るまで30分以上さ迷う破目になった。
小田原って意外とアップダウン激しいうえに道が細い。ついでに蒲鉾屋の本店に寄ろうなんて思うんじゃなかった。
目当ての蒲鉾は、真鶴でも買えました。これからは素直に小田原西ICまで行きます。
0365R774
2010/05/31(月) 10:27:37ID:BlfT1hRg0367R774
2010/05/31(月) 18:01:20ID:uwPgdprh0368R774
2010/05/31(月) 19:25:46ID:z2CQQcCE0369R774
2010/05/31(月) 19:43:36ID:uwPgdprh小田原湯河原線
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/seisyoac/koikinodo_ka/kouikitop.html
本地域は神奈川県の西部に位置し、小田原市(南西部)・真鶴町・湯河原町の1市2町からなる相模湾に面した丘陵地帯です。
県内でも有数の果樹地帯であり、基幹作物のみかんを主体とし、さらにキウイフルーツ・野菜との複合経営を進めています。
路線は、小田原市入生田太閤橋を起点として同市早川、石橋、米神、根府川、江之浦を経て、真鶴町に入り、同町岩、
さらに湯河原町吉浜、鍛冶屋地先の町道215号線に至る13.44kmです。
現在、平成22年度一部供用開始に向け第1期地区を施工中です。
0370R774
2010/05/31(月) 21:27:27ID:/0Qb+eahあそこは砂利道あったりで一般車は止めた方がいいよ。
0371R774
2010/05/31(月) 21:43:41ID:BlfT1hRg0372R774
2010/05/31(月) 23:54:11ID:H/2r3HuBですな。
昔は、真鶴道路が混んでるときによく使ったけど、今でも一般車通れるの?
抜けるのが奥湯本だから、走った距離・時間の割には報われない気がする。
0373R774
2010/06/01(火) 09:13:22ID:iPeWpSYL裏道が空いてても、所用時間は同じだったりする。
まあ、渋滞か、距離走るか、の選択だよね。
0374R774
2010/06/01(火) 09:48:46ID:X5CXip3c0375R774
2010/06/01(火) 09:48:50ID:NaIBWPdd0376R774
2010/06/01(火) 15:03:55ID:BFCizglD昼間のR16をイライラしながら走り続けるより
多摩ニュータウンや上溝通った方が全然マシなんだが
0378R774
2010/06/01(火) 18:46:32ID:OkS+/BGb0379R774
2010/06/01(火) 23:06:06ID:dFJTXPf/0380R774
2010/06/02(水) 01:27:07ID:FXTZrNfO「今年度」としか
0381R774
2010/06/02(水) 16:57:46ID:75WNHAH80382R774
2010/06/02(水) 20:11:36ID:Ig1Avb1m川崎国道によれば、交通規制はいまのところ平成23年3月までということになってるよ。
http://www.ktr.mlit.go.jp/kawakoku/16/machida/kisei/machida_kisei.html
今月はなぜか原宿立体の工事状況が更新されない。横浜国道仕事しろよ。
0383R774
2010/06/02(水) 20:19:29ID:AOmrj9yFhttp://highway.s76.xrea.com/machido/2010spr/ken_sag2010spr1.htm
0384R774
2010/06/03(木) 08:53:27ID:L3+EJrxL0385R774
2010/06/03(木) 15:39:59ID:UzUfv8br0386R774
2010/06/04(金) 01:16:43ID:kzgkkugA側道と本線部分を行ったりきたりしてるみたいだけど、本線をまっすぐ整備する計画は無いんだろうか。
0387R774
2010/06/04(金) 01:39:10ID:xUskl1qd0388R774
2010/06/04(金) 02:57:20ID:6OC/nli6R1茅ヶ崎市内通るくらいならこっちを選ぶ
0389R774
2010/06/04(金) 20:28:09ID:S9pPhee0歩道・住宅の直近を大量の車が大型車も含めて50~60km/hくらいでかっ飛ばして行くわけだが、
そんな状況のほうがむしろ危険だと思わないのだろうか。思わないんだろうな。
本線と側道を行き来する部分でかなり厳しいカーブが入るが、その場所でもあんまり減速してないから
いつか曲がり切れなかった車が歩道を乗り越えて向こう側へ突っ込みそうだ。
藤沢大磯線(茅ヶ崎中央IC~産業道路)が開通すれば、交通量はもっと増えるだろう。
0391R774
2010/06/05(土) 01:08:24ID:HpbY6LO9危険だったら減速せにゃならんだろ、そんな状況で飛ばす方がどうかしてる。
事故ったら状況判断のできない自業自得、周りはあくまで住宅街だもんね。
0393R774
2010/06/05(土) 04:08:03ID:IJrt8zvy側道の交通量はそんなに増えないと思うんだけどね。
何なら本線と側道の間に防音壁でも作ればいいわけだし。
ていうか根本的な問題は新湘南バイパスだよな。
あの距離で400円はねーだろアレ。せいぜい100円がいいとこ。
そうすりゃわざわざ下道使って茅ヶ崎抜ける奴も減るってもんでしょ。
0394R774
2010/06/05(土) 09:26:27ID:ExKlwtA1その間に料金所なっしんぐ?
0395R774
2010/06/05(土) 10:02:07ID:fHdbWjHc0396R774
2010/06/05(土) 10:31:26ID:rXtQ5c2i>新湘南BPが予定通り今月末から無料
6月から開始予定だったのに5日過ぎても詳細な日程が発表されないね。
いったいどうしてこうなってしまったんだろうねw
>>391
どうかしてるなんて言われてもね。自分が該当区間を通った時は同乗者の運転だったから
自分で走ったわけではないが、50km/h以上で流れてるのは現実。
「製造物責任」という考え方を知ってる?
>>393
藤沢ICから茅ヶ崎西ICまでは300円。休日なら半額で150円。
0397R774
2010/06/05(土) 12:35:21ID:6bUq0UN7言えばいいんじゃない?
0398R774
2010/06/05(土) 14:21:47ID:ExKlwtA1http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/2010930-3c4e.html
0399R774
2010/06/05(土) 14:25:09ID:TutAhjlkm9(^Д^)プギャー
0400R774
2010/06/05(土) 15:26:43ID:fHdbWjHc道路管理者は減速すべきだと考えてそういう構造にした訳だし、
30キロ規制って公安委員会が決めたんだろw
それすら守れないやつは公道走る資格ねーよ
0401R774
2010/06/05(土) 15:41:48ID:6BQ2NSir厚木市内246とか相模原R16をあの構造にして欲しいというのが俺の妄想w
0402R774
2010/06/05(土) 15:44:40ID:rXtQ5c2i「ちょw 急カーブは減速してよw」と言ったけど、スルーされたよw
だいたい一人の運転手の問題じゃない。
自分は大して通らない道路だから構わないが、頻繁に通ってそうな地元車や大型車がスピードを出してたから問題だと言っている。
逆に30km/hで走ってたら車列が出来て煽られて安心して走れないと思う。
>>399
「事故は全て運転者の責任、道路管理者には何の責任も無い」というのは傲慢だし、おかしい。
更埴JCTのように事故が多発し問題になって管理者自身が事故抑制策を実施した例も多い。
>>400
>道路管理者は減速すべきだと考えてそういう構造にした
まず事故が起こりにくい構造で設計することが前提だわな。取扱説明書で「こんな使い方はしないでください」と書くのはその次。
この道路はともかく、低すぎる速度制限はそういう発想から出てきたものなんだろうが。
どう考えても事故が起こりやすそうな急カーブの連続だからリコールして改修したほうがいいと思うよw
0403R774
2010/06/05(土) 15:49:47ID:fHdbWjHcあとは無意味に横断歩道とか作って信号を増やす
0404R774
2010/06/05(土) 19:47:01ID:R916zb6zたいして、期待してなかったし…。
0405R774
2010/06/05(土) 22:52:16ID:/x8ixwIE事故が起こりにくいなんて言ったら、
300km/h出せるような直線道路や、
300km/h出せるような車は問題あるな。
人が殺せるような包丁は設計を考えなおさなきゃな。
で、「人を刺さないでください」と注意書きな。
0406R774
2010/06/06(日) 01:04:21ID:7zVkCQ00まず事故を起こしたくなければ速度出さずに運転することが前提だわな
0407R774
2010/06/06(日) 01:39:32ID:rX+H/DIr速く移動するためのものではないからね
0408R774
2010/06/06(日) 02:00:37ID:G1PEroi7地元の反対運動が原因?
防砂林の減少が嫌なのか景観が変わるのが嫌なのか
はたまた騒音なのか
0409R774
2010/06/06(日) 05:00:21ID:OLGs0hOV全部が絡みあってるから一概にはなんとも
防砂林削ると砂がモロに内陸まで飛んできたり、海岸線が変わったりするから
0410R774
2010/06/06(日) 11:45:21ID:VVS1GK2V0411R774
2010/06/06(日) 12:38:21ID:b8dRt7Iz0412R774
2010/06/06(日) 15:55:49ID:oi/+IpuZとか言うという噂をまことしやかに流すと。
0413R774
2010/06/06(日) 20:35:38ID:ZRnU7uZzだね。
実際何十年も手付かずだった、
片瀬~柳島がやる気になった(予算が付いた)とたんに
あっというまに、片側2車線になったからね。 新湘南大橋しかり
0414R774
2010/06/06(日) 20:46:39ID:bppOuthD134号の4車線化と自動車専用道路を同時並行でやろうとして、
そのうち主に自動車専用道路を高架でやることに住民が反対してるんだよ。
だから柳島~高浜台の4車線化はあくまで暫定措置だったはず。
あと防砂林はあまり関係ないよ。
そもそも後から植えられたものだし、伐採拡張した茅ヶ崎~藤沢でもそれほど問題になってない。
強いて言えば景観。平塚区間の反対運動は主にこれに対するものだな。
何にしても平塚市の調整が下手なのが、計画遅れの大きな原因っていう話し。
0415R774
2010/06/07(月) 22:08:02ID:gWk5fQ26ttp://www.asahi.com/politics/update/0607/TKY201006070144.html
新湘南~西湘~箱根新道の無料バイパス完成ですな。
3月に新湘南大橋の4車線が完全に仇となって、
この夏の高浜台~大磯は凄い渋滞になるだろうな。
平塚市民の皆さん、ご愁傷様です
0416R774
2010/06/07(月) 23:10:52ID:oN/FcKpl密着してる訳ではないな。だから拡張ぜひという流れにならないんだろうな。
混んでウザいというのは目をつむってな。
0417R774
2010/06/08(火) 11:16:51ID:3Bb9mk8Uナビつけてれば行けるかわかるしね
0418R774
2010/06/08(火) 18:39:11ID:kN8ETsL+0419R774
2010/06/08(火) 20:03:18ID:Wjuc9xNP戸塚区民の自分も非常に困る。
茅ヶ崎市民は平塚と戸塚に補償しろ。
0420R774
2010/06/08(火) 20:08:30ID:3Bb9mk8U戸塚区民はもっとかわいそうだけど…
0421R774
2010/06/09(水) 01:12:09ID:yWVHRJyY0422R774
2010/06/09(水) 18:14:29ID:SY8diJ1Y保土ケ谷橋も死亡か。
0423R774
2010/06/09(水) 20:03:24ID:Ywiu6n7O0424R774
2010/06/09(水) 20:50:48ID:kNQb9P8y0425R774
2010/06/09(水) 22:21:25ID:VXAmrQ/x0426R774
2010/06/09(水) 23:30:23ID:+eMiyaf3大型トラック・トレーラーが横浜新道の350~550円をケチって旧道を走る姿をよく見かける。
自家用車でも、ケチりたい人間はそれが目的になっているからどこまでもケチると思う。いくら信号にひっかかろうとも渋滞しようとも。
R246を走ってた長距離トラックが無料化に伴ってR1に流れてきたら最低最悪。
0427R774
2010/06/09(水) 23:51:54ID:zNvU1nCrようだったので、こちらのスレに書かせていただきます。
どうぞ宜しくお願い致します。
439 :R774:2010/06/08(火) 20:49:40 ID:NJFAyoxX
すみません。宜しくお願いします。
神奈川県横浜市の保土ヶ谷バイパス新桜ヶ丘インター付近から
藤沢市湘南台のサトーココノカドー湘南台店付近に車通勤することになりました。
ルート選定に迷っています。経験者の方のお話を頂きたく存じます。
平日・土日祝とも通勤します。
朝7:15頃の到着を見込んでいます。
私としては、以下のルートを考えました。
保土ヶ谷バイパス~本村インター
厚木街道~さちが丘(相鉄二俣川駅付近)
道路名不詳?(横浜隼人高校近くを通る)~日向山団地中央
環状4号~和泉坂上(相鉄いずみ中央駅付近)
長後街道~新東山田(いす○自動車北側)
県道43号線~遠藤東
このルートでは長後付近で長後街道とR467とぶつかるので、
難しいのか?とも思っています。
日中にこの交差点を通りかかると、長後街道戸塚方面からの渋滞が
ずーっと出来ているので・・・。
「こういうルートが良い」というのがありましたらお願いいたします。
(いずみ野付近の農道ルートでも結構です)
0428R774
2010/06/10(木) 00:04:29ID:7gJtuJZY血レスですが。
弥生台付近のかまくらみち~環状4号間の接続道路は、今期中は怪しい感じです。
上記新桜ヶ丘~湘南台へは相鉄線も使っていまして、電車から現場が見られます。
電車から見える範囲では、道路は舗装まで完了している部分と、
原野(建築現場のプレハブ建物も支障している)が残っている部分があります。
工事車両が出入りしている様子はなく、工事凍結というか予算待ちというか、
そんな雰囲気ですね。
写メ必要でしたら撮りますが・・・
0430R774
2010/06/10(木) 02:00:00ID:UkHucXjH6/30まで工事とか書いてあったけど、新湘南バイパスの下道まで繋がるのはもっと先かな?
0431R774
2010/06/10(木) 22:22:45ID:xuoIc94Nその区間の東側は和泉川の河川改修(川の付け替え)があるので、
そちらの事業の進捗具合次第かもしれないですね。
0432R774
2010/06/11(金) 21:36:30ID:MgFfQAOQ国道1号つーか、御殿場方面から流れてきた車が、
箱根口のわずかな距離(100mくらい?)の間に、
西湘バイパス方面へ抜けるのに立て続けに合流~車線変更しなきゃならないって点。
交通量増えれば、右斜線数珠繋ぎになってる可能性もあるし、
かなり危険な車線変更しないと小田原厚木道路にもってかれるからな。
0433R774
2010/06/11(金) 21:40:36ID:2QphdbHM小田原箱根道路経由なら普通にまっすぐ迷わずいけそうだが。
間違って石橋ICに行く車が増えるかもしれないがw
0434R774
2010/06/11(金) 22:30:53ID:Mx35bcQzそれとも裏道でもあったかな?
箱根PAでのUターンが横行したらワロスだが。
0435R774
2010/06/11(金) 23:12:58ID:2QphdbHMああそうだった。
現状が国道1号→箱根口→小田厚/西湘のみで
小田原箱根道路は山崎側の登山線並行部分を拡幅しないと、
あの中途半端に造った立体交差が完成できないそうな。
なんで遅れているかというと、登山線部分の擁壁にアンカー工が使えないから、
普通の擁壁に再設計しないといけないとかどーとかだった。
0436R774
2010/06/12(土) 01:29:11ID:do0apkMI正直あの区間はもっと早く作って欲しかった
相模川を超える時に、湘南銀河大橋だけは使いにくくてしょうがない
0437R774
2010/06/12(土) 02:05:19ID:Ka9SMS8h山崎ICの山側に旧東海道があって、シャンロック湯本の向かい側に国道をくぐる町道がある。
まっすぐ行くと小田箱の高架橋手前にでるから道沿いに左へ曲がる。
少し行くと二股になってて山崎上り入口になっている。
合流すると地球博物館のトンネルに入る。
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&ll=35.235717,139.11629&spn=0.005661,0.009699&z=16&brcurrent=3,0x6019a3a960cd05c9:0xe485ffffbe1c9220,1
0438R774
2010/06/12(土) 02:15:48ID:Ka9SMS8hhttp://maps.google.co.jp/maps?ie=UTF8&ll=35.235078,139.113814&spn=0.000716,0.001212&z=19&brcurrent=3,0x6019a3a960cd05c9:0xe485ffffbe1c9220,1
俺は箱根で働いていた時に、小田厚行く時は箱根口まで行って、
西湘行く時は山崎から入っていた。
0439R774
2010/06/12(土) 03:09:16ID:AENXEPdBまあ、使いにくいからこそ比較的空いてるってメリットはあったんだよね
俺も平塚行く時は銀河大橋一択だし
繋がったらあそこも他の橋みたいに渋滞するかな?
0442427
2010/06/12(土) 20:04:42ID:kHvuxKrtどうもありがとうございます!これで行きます。
6:30出発の、所要45分程度を見ております。
土日は逆に横浜新道が速いのですか。
東海道沿いで混みそうだと思っていたので、その発送は無かったです。
>>431
いずみ中央駅・泉区役所前の川ですか。
そんな経緯もあったんですね。
0443R774
2010/06/12(土) 21:13:15ID:5gJqhbUZ戸塚ICまでは横浜新道も空いてるからね
その先の戸塚警察署とか原宿で詰まることが多い
もし22号と467の交差点付近で詰まることが多いようなら環4の赤坂橋交差点を右折してR467の亀井野に出る手も使えるかも。
ちょっと早めに出てルートをいろいろ試してみるといいかも
0444R774
2010/06/12(土) 21:34:02ID:2wfK4idfまず供用路線一覧に載っていない時点で怪しさ満点なのだが、現地を見ても無理そうな感じが漂う。
昨年度までは工事が入っていて看板も立っていたのに、今年度になってから工事が行われている様子が無い。
道路局HPを見ても用地81%工事35%とかいう絶望的な数字が出ていて、なかなかあと10ヶ月で終わる感じはしない。
>>430
その道路は今年度中に供用されるはず。たぶん茅ヶ崎中央ICまで繋がると思う。
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/doroseibi/douro/kyouyou.html
暫定2車線とか書いてあるので、完成4車線なのかな。
0445R774
2010/06/12(土) 21:40:49ID:2wfK4idf新規の道路で河川改修と並行して事業を進めるなら、橋の部分だけは先行して実施するような気がするがなぁ。
横浜市では環境創造局から河川事業が移管されて道路局が河川事業を受け持つようになったんだが、
それでも調整できてないとしたらかなり失望してしまう…
>>439
4車線なので橋を原因とする渋滞はないだろう。
むしろ銀河大橋西側交差点や田端二本松交差点で渋滞する可能性はある。
>>442
朝6時半出発なら平日でも土日でもそれほど渋滞はないと思う。
特に土休日の晴天の日で9~10時頃をすぎると原宿を先頭とする渋滞が5~6kmにも及ぶことがあるが、
朝早ければ原宿先頭の渋滞も1~2km程度で済むことが多く、矢沢インターまでなら充分回避できるはず。
0446R774
2010/06/13(日) 01:04:31ID:5O4TsKQC狭いよ。R1をくぐるから幅だけでなく高さも。ワゴン車だと上が無理だな。
旧東海道から電器屋までの間は特に幅狭い。
まぁ箱根町民でも知ってる人は少ないし。
山崎地区の人なら国道の反対側を行き来する便利な道ではあるけれども。
0447R774
2010/06/14(月) 22:41:48ID:FVRSOFVjあれバイパス・改良の類だとおもうけどどのくらいの長さが新しくなるんだろ?
0449R774
2010/06/15(火) 17:37:39ID:IeOmCHki塔ノ沢の温泉街や湯本の商店街などの狭いとこを
をバイパスするルートをつくってくれないと・・・
0450R774
2010/06/15(火) 18:05:38ID:RZpSh5wr0451R774
2010/06/15(火) 22:04:43ID:l8JsIUS3http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-hyouka/18sai/2_h18_082.pdf
これか
0452R774
2010/06/15(火) 22:39:36ID:ZUOVovEY新湘南・西湘は国道1号の朝夕のラッシュ、
箱根新道は休日湯本駅付近の観光渋滞が
どれほど緩和できるかが気になるな。
それにしても通行方法は現在と変わらずとか、
まぁ予想の範囲だけど守る人がいなかったら混乱しそうで怖い。
0453R774
2010/06/15(火) 23:56:11ID:lbDJs0jj茅ヶ崎駅前の渋滞だけは緩和されると思うが、
あとはそう大きな影響ないと思う。
高浜台~大磯港までの渋滞が激化すると思う
0454R774
2010/06/16(水) 20:12:45ID:niKDKcDfそこまでは横浜新道とかケチユーザーでも使うかもしれないが、新湘南バイパスを全線走ろうとしたら…
0455R774
2010/06/17(木) 00:14:17ID:ZgbhLLSH前後の交通量は今までと変わらない。
0456R774
2010/06/17(木) 01:09:38ID:ii6fGwCO0458R774
2010/06/17(木) 01:27:43ID:Wo7cNUqP0459R774
2010/06/17(木) 01:43:24ID:T4sLwRhH移転してくるとしても246からだろ
0460R774
2010/06/17(木) 01:50:25ID:ii6fGwCO数台レベルか数千台レベルかはまぁこれからのお楽しみだw
0461R774
2010/06/17(木) 19:52:13ID:OtPIxjk90462R774
2010/06/17(木) 20:41:50ID:EpODctCA0463R774
2010/06/18(金) 01:15:16ID:JYpiFLFz先ほど辻堂~戸塚まで1号線走った時に、
やたら静岡のトラックが多くて・・・同じこと思った。
無料化で一番恩恵を受けるのは、トラックなのかなと
沼津→用賀が、横浜新道&第三京浜の料金ですむ。
0464R774
2010/06/19(土) 16:40:44ID:oUtfNmzD無理だと思うな
0466R774
2010/06/19(土) 23:29:49ID:S8PzlOMU0467R774
2010/06/19(土) 23:32:37ID:7uPDwpFfそれが新道使う大型車・トレーラ結構いるんだわ
峠越えはきついかもしれないが、
西湘バイパスからまっすぐ沼津までぬけられるメリットがあるんだろうな。
0468R774
2010/06/20(日) 01:20:50ID:QJU/3POv無料化で大特やトレーラーでなく、通常の大型や4トンクラスの
恩恵は大きいと思う。
ところで、新湘南バイパスの下って茅ヶ崎西インターのところで、
1号線に繋がってるの?
誰か教えてください
0469R774
2010/06/20(日) 03:35:24ID:vmeywsJwはあ
0470R774
2010/06/20(日) 08:52:37ID:V+whQLe+いけるよただし茅ヶ崎西インターで降りると、国道1号線の馬入橋、産業道路入り口交差点の混雑が激しいので
追加料金払っても良いなら終点の茅ヶ崎海岸インターで降りてそのままR134柳島交差点に進入、
そこで右折レーンに入り大磯、小田原方面に右折して
湘南大橋渡って平塚市内の海岸道路を通り、そのまま西湘バイパスに乗って、箱根方面に行った方が良いかも。
ただしR134湘南国道の平塚市内()が片側1車線で混雑するので、
平塚市高浜台でR129厚木方面に行って、東海道線のガードくぐって、小田原方面に左折して
平塚市内の国道1号線の4車線区間を快走して、
花水川で左折して134に戻り西湘バイパスに行った方が早いこともあるよ。
0471R774
2010/06/20(日) 20:59:33ID:1I/HP/O9なんで246通らないの?
0473468
2010/06/21(月) 00:05:32ID:rg6Jv3AXレスあり。
ゴメン、俺が聞きたかったのは、新湘南バイパスの下
七曲から先が春先に茅ヶ崎中央インターまでつながりましたよね、
あの先は東部病院の脇通ってず~~と1号線まで抜けられるのかな?
0475R774
2010/06/21(月) 21:04:54ID:I/3pV0Jc東京府と一緒になった方がよかった気がするよ
その方が交通インフラにせよ
東京府と一緒に開発できたはずだから
最低でも道路が横浜駅を中心に
横須賀戸塚長後厚木八王子日吉鶴見の各方面に
市道でも片側2車線3車線で
鉄道が複々線で今以上に路線が敷設されて
中央線並みに生活が便利な沿線になって
いいことずくめじゃなかっただろうか
相模西部は伊豆と一緒に足柄県にしたほうが
道路が小田原平塚線とか小田原厚木線とか平塚厚木線とか
片側3車線にできてよかったと思う
県庁は当然小田原で
旧制中学は小田原厚木平塚韮山の4校
0476R774
2010/06/21(月) 23:39:13ID:GIgo3nIa0477R774
2010/06/21(月) 23:48:35ID:myc4w5Cr(大磯西)-大磯-平塚-(茅ヶ崎海岸)
かぁ
0478R774
2010/06/25(金) 05:25:48ID:bdVphUKhまあ基本246なんだけど、混雑激しい上にやたらと遠回りだから箱根の方が早くていいのよ
沼津まで抜けるのに1時間くらい違ったりするから
246は山北のあたりが特に狭いだけなんだけど、箱根の方が全体に走りやすいように思う
もちろん箱根越える場合でも中山城跡や藤崎商店のあたりなんか狭いし、当然道はかなり険しい
あとは、通行許可が取れてればどっちでもいいんだけど
0479R774
2010/06/25(金) 19:32:49ID:heyA1mvI意味が分からないな。
むしろ旧相模国こそ相模県か足柄県として独立したほうがインフラ整備が進んだはず。
「中央線並み」だなんて心からお断りします。
0480R774
2010/06/25(金) 19:34:15ID:12fDJLrx246は山北町の狭い場所と言うと、JR御殿場線東山北駅脇の246向原改良が
暫定で供用開始するまでは、大型車の通行は大変ですよね。
工事がストップしてんで完成はあと最低2~3年先ですね。
http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/report/2006/20061227.pdf
混雑してるのは秦野、伊勢原、厚木市内の片側1車線区間が大混雑ですね。
厚木文化会館(船子陸橋)~環状8号線瀬田交差点は片側2車線(一部厚木市内のR129重複区間は片側3車線)で
立体交差が多く、高速道路みたいに流れることがありますね。 高速道路料金けちって走る人も多い!
0481R774
2010/06/25(金) 22:02:11ID:bdVphUKh本当に狭いのはほんの数メートルの間だから大変てほどではないかも
それより日中は交通集中での渋滞
夜間は片側交互通行の渋滞
基本遅いくせに登板や2車線になると踏んでくる意味不明なヤツ
まったくはかどらない道ですよ
0482R774
2010/06/26(土) 13:25:04ID:O3llo/an0484R774
2010/06/26(土) 18:24:58ID:8YBEt6lq箱根は意外にもトンネル無いし。
0486R774
2010/06/27(日) 20:34:42ID:PjdH2be1無料記念アゲ
0487R774
2010/06/27(日) 21:39:46ID:eRMY9hrs0488R774
2010/06/28(月) 00:33:05ID:hU4Zoz2c大型車が集まりだしたから?
0489R774
2010/06/28(月) 00:34:29ID:I9VmT0I8http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/way/1277649078/
0491R774
2010/06/28(月) 11:37:33ID:dy6ZgLe8路肩にダンプとかが止まりだしたら、県警は真剣に考え出すやろうが。
0492R774
2010/06/28(月) 17:54:29ID:J/MJWYmi西湘は意外と空いていた。R134の平塚市内がボトルネックになって
西湘に入ってこれないからじゃないかな。
箱根新道もトラックの後ろは数珠繋ぎになってたけど
渋滞は無かった。
元々良心的価格の道路だから使う人は昔から使っているんだろうね。
0493R774
2010/06/28(月) 18:16:34ID:by1T/D2c0494R774
2010/06/28(月) 18:23:35ID:5KbcpZv+0495R774
2010/06/28(月) 18:27:16ID:v95lO6rU0496R774
2010/06/28(月) 19:07:25ID:qdIjFTAh交通量は特に多くは無い。料金所はブースに人いるけど、手で行けのサインで、
ETCレーンと変わらないw
ところが、終点降りて、湘南大橋に向かって右折すると、橋上が渋滞ww
湘南大橋4車線になってからこんな時間帯に渋滞することなくなったのにww
とりあえず、茅ヶ崎西で降りた方がよさそうだな。
0497R774
2010/06/28(月) 19:25:31ID:0slxP5gr0498R774
2010/06/28(月) 20:20:43ID:5KbcpZv+新湘南バイパス藤沢~茅ヶ崎中央・西久保J 6,600台→ 11,200台 170%
西湘バイパス橘~国府津10,100台→ 14,400台 143%
箱根新道須雲川~芦ノ湖大観2,800台→ 3,700台 132%
0499R774
2010/06/28(月) 21:38:32ID:OoANXZ5i0500R774
2010/06/28(月) 22:15:49ID:vfKZWm+E右折が、すげーならんでた
0501R774
2010/06/28(月) 23:32:12ID:hU4Zoz2c茅ヶ崎-平塚-大磯がなんとかならんと駄目
0502R774
2010/06/29(火) 00:54:41ID:HMc0P85R0503R774
2010/06/29(火) 01:19:55ID:Iq+bpVUW早速初日からかw
>>497
ですね、まあ銀河大橋まで戻るのは距離があるし。
高浜台の右折レーンが2車線になったので、
橋渡ったら右折して平塚市街を失礼するのがベターですかね
0505R774
2010/06/29(火) 03:34:07ID:P3GTB6lo銀河大橋まで行けるの?
0506R774
2010/06/29(火) 04:24:20ID:6ukeHw6Rttp://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/report/2010/20100510-01.pdf
今年度開通みたいよ。
0507R774
2010/06/29(火) 06:55:07ID:U11pAHEa0508R774
2010/06/29(火) 07:42:28ID:P3GTB6loいや、裏道は知っていて、いつもそっちを使ってるのよ。
ただあの交差点を直進するクルマが最近増えたから、
新しい道が開通したのかと思ってさ。
0509R774
2010/06/29(火) 20:07:43ID:OiQ4qrZ0行けないことはないけど、銀河大橋より南に出るから
知ってる道の方が早いと思うよ。
でも右折レーンで信号2回待つようなら直進した方が
早いかも。
0510R774
2010/06/29(火) 21:05:53ID:P3GTB6loどうもありがとう。
先日、まさにその右折レーンで信号を数回待つ展開
だったので…。もうしばらく様子をみてみます。
0511R774
2010/06/29(火) 21:45:34ID:cF1Fdo9i茅ヶ崎中央→銀河大橋はたぶん7/1開通。
0512R774
2010/06/30(水) 13:22:39ID:CsBGRnLmえーと…まあまあかな。
自衛隊のトラックが西湘の右車線でなぜかスタックしていたけどw
0513R774
2010/06/30(水) 15:16:07ID:ZFyrl6gNスタックって意味知ってる?
0514R774
2010/06/30(水) 15:25:12ID:XZEerCoL0515R774
2010/06/30(水) 19:57:25ID:xdU3edwn懐かしい。
もう一度ネットで探してみるかな。
0517R774
2010/07/01(木) 01:24:22ID:5jzWVc1qいつもはがらがらのはずの、新湘南が結構な交通量、しかも茅ヶ崎西、中央からも
入ってくる車が結構な台数w
1号線茅ヶ崎駅前の混雑は、かなり緩和されたに違いない
0518R774
2010/07/03(土) 18:41:00ID:RO3+9lDY0519R774
2010/07/03(土) 23:15:30ID:2YuFIspE0520R774
2010/07/04(日) 09:50:26ID:CGIxur090521R774
2010/07/04(日) 14:56:18ID:DiszN26t西湘バイパスと新湘南バイパスを早く繋げてくれ
結局、湘南大橋も予定では2層式のところを一般道しか建造していないし
0522R774
2010/07/04(日) 20:58:38ID:vXtyoW0q0523R774
2010/07/05(月) 08:48:53ID:3hlNS897唐ヶ原~高浜台って拡幅に辺り支障が生じる建造物とか少なそうだから、
すぐにでもできそうだけどな。
西湘BPが無料になって上り方面の渋滞がより激しくなるような悪寒もするが、
初めての週末の昨日、一昨日なんかはどんな状況だったんだろう?
0524R774
2010/07/05(月) 10:06:30ID:KdOF2M9+0526R774
2010/07/05(月) 12:40:03ID:aRFlLZb3素直に県道50号使えw
0527R774
2010/07/05(月) 13:41:24ID:zAExzRod本当なら平成20年には完成のはずだったんだから
0531R774
2010/07/06(火) 01:58:19ID:UYTpNCnx昨日見たけど開通してないよ。
茅ヶ崎中央ICを南進(西進?)すると、右側に川を越える立派な橋はできてた。
工事は大部分終わってるけど、一部まだ途中のとこもあった。
上道とセットで開通じゃないかね。
0532529
2010/07/06(火) 22:56:15ID:Cc5YR3W9あり。
上とセットだとまだまだ先の話だね。
どうもありがとう
新湘南BP,1.9倍との話だがもっと多いと個人的には思う
ttp://www.asahi.com/national/update/0705/TKY201007050416.html
0533R774
2010/07/07(水) 05:11:42ID:BDVDN2/9http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1007050043/
0534R774
2010/07/07(水) 17:33:53ID:L/Vus/Pwたいした交通量じゃないのにあんなに渋滞するのはおかしい
青信号の時間もっと長くすれば絶対よくなる
交差する道なんて重要じゃないでしょ
0535R774
2010/07/07(水) 21:45:09ID:hLCx3zGT0536R774
2010/07/07(水) 22:49:08ID:No3w3e7f碁盤の目だし
0537R774
2010/07/07(水) 23:31:19ID:BDVDN2/90538R774
2010/07/08(木) 21:16:15ID:sw/+p4TQあんまり効果見込めないんじゃないか。
0539R774
2010/07/08(木) 23:33:35ID:uJ4T8Lk7防砂林をなんとかできりゃもっとすてきなんだろうがなあ…
0540R774
2010/07/08(木) 23:57:16ID:ACk0Sh/6一般部4車線のうち海側下り2車線の直上を活用する計画になっている。
http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/office2/jigyohyoka/pdf/h19/04siryo/siryo2-8.pdf
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-hyouka/19sai/2_h19_031.pdf
個人的には海側防砂林を盤上げして専用部下りは盛土構造でラウンディングし、
上り側は一般部下り線直上に高架構造で建設することによって
防砂林の効果を保ちつつ維持コスト縮減、景観・日照環境を向上させる
ほうがいいのかなぁ?
0541名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 23:34:27ID:7uIHm82e0542R774
2010/07/13(火) 19:47:10ID:jDAJFa980543R774
2010/07/13(火) 23:09:52ID:dzEUKQup0544R774
2010/07/13(火) 23:29:17ID:31MEQ4PNその予算の絡みもあるんだろう。
0545R774
2010/07/13(火) 23:40:38ID:x3cAPCXv0546R774
2010/07/14(水) 00:43:30ID:oCTFBWcI0547R774
2010/07/14(水) 22:21:26ID:JcLoWTaw擬人化だれか頼む(略
0548R774
2010/07/15(木) 00:46:36ID:SbycgovH0549R774
2010/07/15(木) 02:21:09ID:pVgLmlay0550R774
2010/07/17(土) 21:47:19ID:pN3t6JoNTVKテレビのCMをちょくちょくチェックしてね!
0551R774
2010/07/18(日) 09:03:10ID:jMgFtTw1そうすれば湾岸方面へ逃げられるのに・・・
0552R774
2010/07/23(金) 20:59:57ID:zN2kEFhchttp://news.kanaloco.jp/localnews/article/1007220037/
小田原・足柄下地域の活性化のため、県が1996年度から整備を進める広域農道
「小田原湯河原線」(小田原市入生田―湯河原町鍛冶屋、約16・9キロ)の一部区間
が開通した。進行が当初計画から大幅に遅れているが、2019年度までにも全線が
完成する見通し。
湯河原町吉浜のゆめ公園(町総合運動公園)から真鶴町との境までの約1・2キロ
が湯河原町に移管され、今月1日から利用できるようになった。この区間と連結する
真鶴町岩の約1・2キロ間と、小田原市入生田―石橋約3・1キロ間は来春までに完
成し、各市町に移管される見込み。
05年度までに全線が開通する予定だったが、・・・
(省略されますた。続きを読む時はアソコを舐めて下さい)
0554R774
2010/07/25(日) 11:47:08ID:HTrqS1lc混雑が激しい割りに工事にもかかってないようで。。。
0555R774
2010/07/25(日) 14:10:47ID:a2dhj78eあっち完成したら16号も流れが良くなるだろうし、そしたら旧道使ってた迂回車が向こうに回って海軍道路入口の渋滞も少なくなるだろうって魂胆があるんじゃないか?
0556R774
2010/07/25(日) 14:14:10ID:kxtTJ12x0557R774
2010/07/26(月) 22:08:51ID:6iuMfAnF0558R774
2010/07/27(火) 00:02:18ID:ufD84P4h橋本辺りが渋滞激化しそうだけど。
やっぱり圏央道全通までは期待できないのだろうか・・・。
横浜から相模湖ICまで日中休憩1回で2時間半強かかってる。
0559R774
2010/07/27(火) 22:39:13ID:ZfU2sJZT保土ヶ谷BP-東名-厚木ICからR412が最短な気がする。
そんでも2時間くらいか。
0560R774
2010/07/28(水) 01:11:14ID:2Jnb25H70561R774
2010/07/28(水) 02:32:05ID:D7IfbB1N保土ヶ谷BP~R16~八王子BP~中央道が一番時間がかかるのは間違いない
東名入口は改良中だからいいとして、橋本~相模原市内が糞過ぎる
信号が連動してくれれば、数が多くともあそこまで悲惨なことにはならない。
下手すると稲城のほうに逃げたほうが早いかも知れん
0562R774
2010/07/28(水) 03:12:04ID:8Fg1jgwL横浜町田から東名乗って御殿場に行った方がストレスを感じないかもしれない
0563R774
2010/07/28(水) 12:44:12ID:toS7lBRCそれは、確かにストレス感じない、裾野~大月が無料だしね。
ただ、ガス代が馬鹿にならないだろw
横浜のどの辺りからかわからんが、
>>559が言うとおり、厚木から412が無難だと思うから、
横浜新道か丸子茅ヶ崎線で綾瀬→海老名を通って412を目指しては?
0564R774
2010/07/31(土) 00:28:16ID:7J6WVY6t新湘南BP側の渋滞があんまりにも酷くて本線に伸びたりすると、追突事故とか起きたりして危険じゃなかろうか
0565R774
2010/07/31(土) 08:58:07ID:6yw+E/YD0566R774
2010/07/31(土) 11:53:41ID:yhXBR3ef銀河大橋使わせていただきます
0567R774
2010/08/01(日) 21:01:55ID:1UU4azBB慢性的な渋滞に悩まされている相模原市の国道16号について、県警交通規制課が4月の政令市移行を機に、
一部区間の渋滞緩和のため、信号機の青表示を始めるタイミングを調整。
最大で通行時間が約4割短縮されたと発表した。
相模原市内で特に渋滞が激しいのは、横浜方面から八王子方面に向かう下り路線の上鶴間高校入口交差点
(同市南区上鶴間本町)から鵜野森交差点(同区鵜野森)までの約2・8キロ。
混雑時の平均走行速度は時速約20キロで県内最悪だった。
この区間の信号は10カ所で、通過するまでに赤信号で停車する回数の多いことが渋滞原因の一つとみられていた。
交通規制課は4月1日、青表示の点灯時間は変えないまま、法定速度の60キロで走行した場合、赤信号にほとんど
かからず通過できるよう表示切り替えのタイミングを信号ごとに調整した。
その結果、下り路線の午前(8時半~11時半)では、平均通過時間が12分51秒から9分31秒(25・9%短縮)となり、
信号で止まる回数は7回から4回に減少。
午後(3~6時)も10分33秒から7分3秒(33・2%)で、同じく6回から3回になった。
上り路線の同区間でも午後の時間帯は9分52秒から5分49秒(41%)と大幅に短くなった。
国道16号で路線バスを運行する相模神奈交バスは「運行遅れによるバスの代車の手配が減った」と話している。
国土交通省の07年の試算では、相模原市周辺の国道16号の渋滞による経済的損失は年間170億円とされており、
今回の調整で損失が減ることも期待されている。
同課では現在、高速道路無料化実験に伴う交通量の増加に対応するため、新湘南バイパス付近の信号機の調整
なども進めている。
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20100728ddlk14040212000c.html
0568R774
2010/08/01(日) 22:27:41ID:JCCiCice0569R774
2010/08/01(日) 23:15:40ID:QPxiuYd9>新湘南バイパス付近の信号機の調整なども進めている。
これは>>564のことか。一応対策するつもりはあるんだな
0570R774
2010/08/02(月) 19:32:52ID:xkMDKzQ0みなとみらいなんて信号に無線LANみたいなアンテナついててなんか変なことしてるし。
0571R774
2010/08/02(月) 20:53:21ID:laGZhV6B0573R774
2010/08/05(木) 21:49:27ID:MKnw1Abg平成22年12月全線開通
http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/report/2010/20100805-01.pdf
0574R774
2010/08/05(木) 23:54:34ID:zD7TFTmxとうとう来たか…
あと4ヶ月、長いと思う一方で、これまでの待っていた期間を思えば短くも感じ、不思議な気持ちだ
0575R774
2010/08/06(金) 03:13:20ID:b7Dc9It3なんてことにならないようにして欲しい。
0576R774
2010/08/07(土) 14:29:56ID:YY3U81a2上りは既に開通済みで、
実際そこまで渋滞伸びてる事は殆どない気が・・・
原宿の交差点に書いてある”今年中”は本当に12月だったんだなw
何にせよ、早く開通して欲しいね
0577R774
2010/08/09(月) 11:48:38ID:mQMpTSPi0578R774
2010/08/21(土) 14:57:51ID:/ngMzQ6+大師jct経由に変更するのでしょうか?
将来的には生麦jctもフルjctになるから横浜~羽田空港はかなり使いやすくなりますね。
個人的には、横浜環状が港北に接続してくれれば、たまプラ、新百合から
近くなるのが嬉しい。
0579R774
2010/08/21(土) 19:44:20ID:oj0ZjXjC中央道稲城ICから高速延ばしたりするのかな。
それにしても尻手黒川の片平はいつ開通するんだろ。
0581R774
2010/08/23(月) 22:32:39ID:OHchvgTz自分も何で中央分離帯が広いのか疑問に思っていましたが、
片側4車線、側道1車線の計10車線で計画されていたのですね。
最低でも全線片側2車線にはしてほしいです。
稲城ICから本線上に高速作って、圏央道につなげば、
相模原、多摩が便利になって16号線の混雑緩和につながるかも。
0582R774
2010/08/24(火) 16:27:12ID:7F++iNuB0585R774
2010/08/27(金) 23:02:06ID:dqJd5bH70586R774
2010/08/28(土) 00:15:30ID:xWJs9f/cSAとかにあるETC専用のとこは除いて。
0587R774
2010/08/28(土) 00:22:07ID:TfZ8yHCLこのIC結構有名
西湘国府津は下り方向のみの料金所が2ブース
箱根新道箱根料金所は2+2の4ブース
0589R774
2010/08/28(土) 09:45:00ID:WBUL4GFe0590R774
2010/08/29(日) 00:55:24ID:YYT5QxqC0591R774
2010/08/29(日) 19:54:17ID:AcR28xvq国府津は上り出口もあるから2+2だね。
>>589
綾瀬から出たはいいけど、少なくとも横浜町田まで行くつもりで
東名走ってたやつらは、厚木街道から246に行こうとするだろうな。
こんどはそっちの下道が大渋滞になりかねん。
0592R774
2010/08/30(月) 01:10:07ID:RE8XSmEU綾瀬ICが出来たとしても246にほぼ直結してる厚木ICを使うのでは?
246も厚木市内が渋滞するけど、綾瀬ICからわけのわからん下道使うよりはマシだろう、多分
0593R774
2010/08/30(月) 01:37:22ID:6csKZ1gJ本当に精通していたら、逆に綾瀬IC使えると思うよ。
丸子茅ヶ崎線もあるし、246も大型でなければすぐ抜けられるし、
藤沢・戸塚方面と大きな渋滞無く抜けられるよ。
ところで、今日西湘走ってたら覆面が路肩に停まってて、
その前にチャリンコが置いてあった。 確信犯かな?
0594R774
2010/08/30(月) 08:44:59ID:hf4be6WK0595R774
2010/08/30(月) 23:26:07ID:pGhOVdxeあーまたかっておもうだけだけどw
0597R774
2010/08/31(火) 00:23:14ID:zpNDI0aBつ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%B6%E6%A5%B5%E8%B6%85%E4%BA%BA%E3%81%82%E3%80%9C%E3%82%8B
0598R774
2010/09/01(水) 03:59:20ID:Hq17060e>愛車は轟天号というスポーツ型自転車(ベースはブリヂストンサイクルのロードマン)。
>アンドロイドなだけに人間離れした体力の持ち主。修学旅行の際は、東京 - 京都間を轟天号で新幹線より早く走るという驚異的な脚力を披露し、同級生一同を仰天させた。
たしか自転車で東名・名神を走った話だったはず・・・
0599R774
2010/09/04(土) 17:28:09ID:1Hzdyfm9橋梁部の名称は「柿生大橋」に決定
ttp://www.townnews.co.jp/0205/2010/08/27/65041.html
0600R774
2010/09/05(日) 01:11:52ID:VaFYVBRnやぁーっと世田谷町田線まで繋がるのか
しっかし、何の変哲もないスマートな橋名だな。ひらがなカタカナ混じりの、名前だけで場所が連想できないような奇抜なものより好印象
0601R774
2010/09/06(月) 03:09:40ID:Gg081inc0602R774
2010/09/06(月) 15:19:05ID:OTSY+w8r0603R774
2010/09/06(月) 22:37:53ID:ctlkYd1kこの夏は思ったより感じなかったな。
新湘南BPに行く車が激増したのは、笑ったけど
橋が2車線になったのは意外と効果あったと思う。
平塚市民の感想を聞きたい
0604R774
2010/09/07(火) 00:11:43ID:T9xReFnE0609R774
2010/09/11(土) 02:57:35ID:0IFDaXn10610R774
2010/09/11(土) 10:27:33ID:u/iPDn9c去年の3月末頃。
なんでそんなに気にする?
0611R774
2010/09/11(土) 13:44:41ID:SP+FcL+0ttp://www.shutoko.jp/company/plan/road/new/index.html#yokohama
横浜環状北線については、平成24年度工事完成を予定していましたが、
用地収得状況や工事工程を踏まえ全体的な工程の見直しを行った結果、完成予定年度を平成28年度とすることといたします。
0612R774
2010/09/11(土) 18:55:00ID:IDt9v7hl小田原厚木道路も混んでるし、東名も混んでるし、救いようがない。
いっそのことピークシーズンだけ、下田-横浜、熱海-横浜の
フェリー便を作った方がいいと思うわ。
0613R774
2010/09/11(土) 19:04:40ID:FJlncRdA今日は東名リバース運用してるからじゃない?
それにしても、都夫良野トンネルで詰まっているせいか、上りは大和TNから渋滞してないな。
0614R774
2010/09/11(土) 19:06:56ID:IDt9v7hlすみません、今日じゃないです。
8月の週末にいったのですが、伊豆の方はむちゃくちゃ混んでました。
0615R774
2010/09/11(土) 19:13:16ID:FJlncRdAそうだったのね、スマソ。
まぁ伊豆のあたりは並走してる道少ないし、仕方無いよ。
自分も八月初旬に伊豆に行ったんだが、三島のあたりは抜け道まで混んでて参った・・・。
0616R774
2010/09/12(日) 17:24:49ID:HGd5+LMsいきあたりばったりに作ってるよね。
0617R774
2010/09/12(日) 18:02:03ID:5v1rMydVこんな感じの交差点が多すぎ。おかげで赤信号が長くなる。
あとほんの数メートルずらせば普通の十字路になるのに。
0618R774
2010/09/12(日) 18:25:18ID:qTQMKlc+みなとみらい以外でも、中国や九州ナンバーのワンボックスパトカーに出くわす
市内中心部を通り抜けるだけなら、環状2号とかに迂回したほうが早いと思う
0619R774
2010/09/12(日) 22:46:56ID:wIPdyw8k宮ノ下の点滅信号は神奈川県警の嫌がらせか。
0620R774
2010/09/12(日) 23:52:33ID:/p5kNx2i宮ノ下は1号東西方向は新道通ればいいだけ。
0621R774
2010/09/13(月) 00:59:28ID:digr7g/z宮ノ下はかれこれ私が記憶してるだけでも、25年位はずーっとあのまま。
通常芦ノ湖方面からなら、迷わず七曲~畑宿の旧街道使うか、
今なら新道無料だから迷う事ないでしょ。 戻っても全然早いよね。
あと、仙石原方面からは、宮ノ下は問題ないけど、
湯本からの渋滞が嫌なら久野林道だね。
東名の大井松田~御殿場は未だこの時間でも渋滞みたいですね。
中の人乙です
0622R774
2010/09/14(火) 22:52:00ID:9yfa6DJs0623R467
2010/09/14(火) 23:31:24ID:MpuxIUs30624R774
2010/09/14(火) 23:45:27ID:oLxZOd/sバブルの頃は、土日は確実に聞くフレーズだった。
上り方向で渋滞してたら、沼津ICで降りて伊豆縦貫→三島→箱根新道→西湘バイパスで
平塚まで出た方が早いかも。
東京・横浜方面なら新湘南バイパス、厚木相模原方面ならR129で北上。
0625R774
2010/09/14(火) 23:51:02ID:jTjPgNAP0626R774
2010/09/15(水) 00:56:53ID:zYNkTRC1県道43号の南進って、藤沢厚木線を湘南新道まで伸ばすのはいつかってこと?
寺尾上土棚線の国道246号接続と横浜藤沢線の国道467号・134号接続が先だろうから、少なくとも20年はかかるんじゃない?
0628R774
2010/09/15(水) 09:38:57ID:iPFFPMS/平沼高校の前とかいるのかよと。並行する新横浜通りに無いのに。
0629R774
2010/09/15(水) 12:37:13ID:FSlyh2Uwそうだね。
目的地にもよるけど・・・ 単純にトンネル回避だけなら、
御殿場→大井松田だけ246だし、その先ずーと渋滞なら大井松田から山越えて
秦野中井→小田厚平塚→側道だと思うけど。
この前43号線通ったら新幹線超えるところにN新設されてた。
0630R467
2010/09/15(水) 13:02:57ID:kWYDHQ8/県道31号は昔あったの?
0631R774
2010/09/15(水) 17:29:32ID:pAxQfwg40633R774
2010/09/15(水) 20:31:32ID:r94x+6rS今日24時解除
http://www.cbr.mlit.go.jp/shizukoku/kinkyu/dispSokuho.html
0635R774
2010/09/16(木) 02:56:24ID:uOpdpZgoこれって通行止めにしてから崩れたのかな?
0636R774
2010/09/16(木) 12:47:11ID:+PlO/w8j0637R774
2010/09/16(木) 18:01:47ID:54NyDBkE今回の100mm/hだと未規制ジャマイカ
0638R774
2010/09/16(木) 19:32:01ID:aWq/5AUV0639R774
2010/09/16(木) 19:43:53ID:aJ8ZymSYあそこらへんは時間50mm/連続200mmくらいじゃなかった?
0640R774
2010/09/16(木) 22:29:29ID:xVowwfxZ不景気、右折レーン新設、新中津川開通と、いろんな努力で渋滞減ったのに、
来年からまた渋滞が復活しそうだな。最悪だ
0641R774
2010/09/16(木) 22:59:34ID:mddQycFN0642R774
2010/09/17(金) 06:18:07ID:YISVOM+v0643R774
2010/09/17(金) 10:46:20ID:wmPbRYpg0644R774
2010/09/17(金) 13:09:48ID:X61Bv49iR1の狩場の入口まで完全に詰まってるし、JARTICは不定とか書いてあるし。
0645R774
2010/09/19(日) 11:14:42ID:2pOSZvfB0646R774
2010/09/19(日) 23:41:43ID:/VU/kokM0647R774
2010/09/19(日) 23:54:10ID:9ceISHTQ0648R774
2010/09/20(月) 00:19:54ID:8Uzz3vyG銀河大橋を平塚から渡ってきて、産業道路の向こう側、
高架下の道路がやっと形になってきた。
戸塚~伊勢原線の用田バイパスから向こう側、
いつのまにか工事が始まってた。
田んぼと荒地だけだから、やる気になれば川越えて
向こう側につなげるまではあっというまかも。
0649R774
2010/09/20(月) 17:15:50ID:R2drX6pN7月の記事だけど、今年度中に完成だそうです。
実際はもうラインひかれてるし要所の信号も設置済みで明日にでも通れそうな雰囲気。
しかしそうなると茅ヶ崎中央インターの渋滞が一層ひどくなりそうな…
http://www.townnews.co.jp/0603/2010/07/09/58447.html
0650R774
2010/09/20(月) 22:47:36ID:35Z0t5PL>>戸塚~伊勢原線の用田バイパス
聞いた事がない道路だが、県道横浜伊勢原線の事か?
横浜伊勢原線の用田交差点周辺のの工事は、ひっそりと一昨年位から始まっている。
高低差が大きく新幹線の高架も関連し、目久尻川にも架橋も必要とする難工事。
目久尻川も架橋に向けて護岸工事を進めてる。
最低でも後2年は掛かりそう。
0651R774
2010/09/21(火) 20:09:03ID:jI/fFHiEhttp://www.kentsu.co.jp/kanagawa/news/p07477.html
神奈川県県土整備局は、県道22号横浜伊勢原・用田バイパスⅡ期の整備で、橋長約160㍍の鋼箱桁橋の設置に着手する。橋梁下部工と取付擁壁工の工事を9月に発注する予定だ。担当は県藤沢土木事務所。
まだまだ先そうだな。
0652R774
2010/09/21(火) 23:30:53ID:3jregS5J横浜方面から伊勢原方面に行こうとすると2~3台ずつしか進めない件
0653R774
2010/09/22(水) 06:58:31ID:LuJt9bNy0654R774
2010/09/22(水) 21:27:17ID:LGdyOt1Vトラスコ湘南大橋ってなんだよ?
0655R774
2010/09/22(水) 21:39:59ID:UVPNSq2Rhttp://www.pref.kanagawa.jp/press/1003/017/index.html
0656R774
2010/09/23(木) 00:43:30ID:4+kQkalg俺近隣住民なんだけど、
右折の矢印信号が出ないのを最近知ったよ。、どーりですぐ詰まるわけだ。
>>653 禿同
横浜方面からなら、ふつーに手前の信号を左折→旧道だね。
もっと早いのは突き当りを左折→一つ目を右折→目久尻川超えなんだが・・・
逆に厚木→横浜方面なら、新幹線沿いに左折→突き当たりを右折で、
新道突き当たりのすぐ手前に出れる。
あの道は大型トラック&原チャリ多いから、注意してね。
0658R774
2010/09/23(木) 17:57:21ID:89DbABGOまったくどれだけ今まで工期を延長したんだよ。
0660R774
2010/09/23(木) 23:32:29ID:fH86fZeN津久井道の警察署前のところで西行きの左折レーンが出来て東行きの右折レーンがもっと伸びれば
あそこの渋滞もだいぶ変わりそう。
0661R774
2010/09/25(土) 12:31:08ID:70h5DAsL津久井道が未だに片側1車線なのがおかしいわけだが
本当に川崎市は駄目だなw
0662R774
2010/09/25(土) 12:34:50ID:ubwKA/7k0663R774
2010/09/25(土) 16:39:44ID:xkYp4xWl0664R774
2010/09/25(土) 19:52:16ID:ciUHSX+U33http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1274199606/l50
こっちでも川崎市のダメさ加減は糾弾されてるな
0665R774
2010/09/26(日) 08:00:42ID:QRVhufct議員は緑地を残せだの、学校の耐震化を図れだのと
そういう方向にしか関心がないからな
0666R774
2010/09/26(日) 13:51:29ID:N3i7Zhde0667R774
2010/09/26(日) 14:19:36ID:SWz/OV0D0668R774
2010/09/26(日) 17:20:40ID:M1T0fceO外環東名JCT以南は川崎縦貫に一本化するより東京都が外環PIやったほうが話が早いと思う。
0669R774
2010/09/26(日) 18:16:55ID:zQ4qk8F/0670R774
2010/09/26(日) 19:39:42ID:M1T0fceO中止もなにも、Ⅰ期の残区間すら実現可能性がほとんど無いのに、何の影響もないじゃんw
0671R774
2010/09/26(日) 21:46:48ID:w+oE+dPq幹線道路があっての生活道路だろがwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
とっとと綱島街道を片側20車線ぐらいに拡張しろよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
あと道路じゃないが南武線の踏み切りと今どき6両編成の糞電車もどうにかしろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
それと新川崎駅もういらねーだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0672R774
2010/09/26(日) 22:19:14ID:SWz/OV0D0674R774
2010/09/26(日) 22:30:58ID:df9NBEnG休日になるたび渋滞になるなんて…
西湘バイパス延伸を県主体で整備するはなしはどうなったん?
0676R774
2010/09/27(月) 17:04:12ID:c4b4nwM7武蔵小杉ができる前の統計で、なんだけど(´・ω・`)
川崎市内の綱島街道は、もう少しやる気があれば拡張が終わりそうなんだけど
やる気がまったく見られないからなぁ……
0677R774
2010/09/27(月) 19:24:09ID:p3PJOAxX0678R774
2010/09/27(月) 23:02:51ID:08B3WrrHただ、いかんせん道が狭くて・・・・
0679R774
2010/09/28(火) 00:21:44ID:75SVzVB0官民癒着。
0680R774
2010/09/28(火) 01:49:58ID:54MRCSY60681R774
2010/09/28(火) 14:22:36ID:FP1ntnml飯室峠の拡幅完了して溝口~おし沼のバスが遊園まで延長されたな。
遊園や登戸へのバスは鷺沼か宮前平から欲しいとこだ。
0682R774
2010/09/28(火) 21:29:36ID:15Ok729o綱島街道=東京丸子横浜線は、横浜市内では
川崎市境から大豆戸交差点までの区間が整備済み・事業中または事業化待ちだよ。
http://www.city.yokohama.jp/me/douro/kensetsu/toumaru/hiyoshi/ (日吉地区:仲の谷交差点~日吉駅前)
http://www.city.yokohama.lg.jp/toshi/kokyo/jigyouhyouka/jizen/kako/h20/toumaru-2.pdf
(箕輪地区、綱島地区、樽町・太尾地区:日吉駅前~大豆戸交差点)
0684R774
2010/09/28(火) 23:30:57ID:15Ok729o菊名駅周辺は駅以北が現道拡幅、駅以南が新設道路の都市計画が存在するが、しばらく着手見込みは無い。
http://www.city.yokohama.jp/me/douro/plan/minaoshi/minaoshisoan/soan-ku/11kouhoku1.pdf
http://www.city.yokohama.jp/me/douro/plan/ward/h22seibi.kami/h22_p11_kouhoku_kami.pdf
大田神奈川線が事業中・事業化待ちなので、そちらを使ってくれということでもあると思う。
http://www.city.yokohama.jp/me/douro/kensetsu/oota/baba/
http://www.city.yokohama.lg.jp/toshi/kokyo/jigyouhyouka/jizen/kako/h20/oota-2.pdf
http://www.city.yokohama.jp/me/douro/plan/ward/h22seibi.kami/h22_p01_tsurumi_kami.pdf
http://www.city.yokohama.jp/me/douro/plan/minaoshi/minaoshisoan/soan-ku/02kanagawa1.pdf
0685R774
2010/09/29(水) 13:22:02ID:4p9mc1f/横浜側はせっせと拡幅、新道つくってるのに。
0686R774
2010/09/29(水) 14:46:20ID:DotnQr0Z放置というか、小杉周辺はバイパスでも作らない限り無理でしょ。
まともな道じゃないから、南武沿線道路に逃げる人も結構いると思う。
宮内新横浜線ができればバイパス代わりになるが、多摩川に橋かける関係上
いつになるか、全く不明
尻手黒川線の柿生大橋程度でも何年もかかってるし
0687R774
2010/09/29(水) 22:06:23ID:4p9mc1f/川崎も、なんとかしろよ。
0688R774
2010/09/29(水) 22:36:10ID:d/cWY9Pl0689R774
2010/09/29(水) 23:10:09ID:UUPKkFpP0690R774
2010/09/30(木) 00:14:25ID:YyY7Qc9x予算けずるためか、アップダウンはげしいのに平面交差ばっか。
特に保土ヶ谷バイパスの下川井。R467・小田急線の桜ヶ丘。
下川井ICは谷底だから、保土ヶ谷バイパスを越える高架橋を造れば
無駄なアップダウン(=燃料消費)をしなくて済む。
平坦な道路ができあがるんだがなあ。
桜ヶ丘はR467と小田急が南北方向に近接しているから、
高架化して飛び越すには、他の箇所を高架にするよりも
利便性が高そうなんだが。
0691R774
2010/09/30(木) 04:42:05ID:PmwPPf8H下川井は高さはアレでいいんだよ
いつも渋滞してるのは、取り付け道路の失敗。
近くには道路用地に出来そうな場所(相鉄バスの車庫)があったのにな。
とはいえ、無料バイパスが相手だから仕方がない。
予算がなかったのだろう。
桜ヶ丘の高架化には賛成。
というか、踏切をなくす方向に持っていくにはそれしかない。
ついでにR467までの片側2車線化もやるといい。
そこから西はローカル県道になるから、右折車線さえあればまあいいだろう。
高倉バイパスのごとく地下に通すことも出来るだろうが、
R467と小田急の両方が絡んでるから
予算と工期が際限なくかかる。よって×
0692R774
2010/09/30(木) 06:35:01ID:UiRD9UJh更地化してるよね。
0694R774
2010/09/30(木) 17:27:50ID:2wIG4vjM大幅に改善されるんだけどなぁ。
0695R774
2010/09/30(木) 17:46:44ID:UiRD9UJh横浜→大和方面は普通は手前の瀬谷南台のところで右折するし、
綾瀬→藤沢方面は厚木基地切れる辺りから高座渋谷の方へ抜ける。(踏み切りが回避出来る)
やはり立体化してほしいな。
0696R774
2010/10/01(金) 04:32:03ID:quIhZks3だが1台でも滞留していると後ろが詰まるからな。
あそこ通るときは、
前方が青信号なのに対向車が来ない≒右折車が居るのかも?
と思って運転していて、右折車がいればイカせてやってるよ。
(2台右折が並んでいると、2台目も強引に行こうとすることが
よくあるから、バイクのり・後続車は注意な。)
0697R774
2010/10/01(金) 20:38:59ID:J4h2M1d10698R774
2010/10/01(金) 20:54:48ID:d+kMgTQn0699R774
2010/10/01(金) 20:55:30ID:aA+7lf3O厚木街道の交差点
中原街道の交差点
長後街道の交差点
は相鉄線の立体みたいに2車線だけでも立体にしてほしい。
0700R774
2010/10/01(金) 20:56:04ID:d+kMgTQn0702R774
2010/10/01(金) 22:12:14ID:hL64cUksこれを直す工事が始まるニュースがあったけど、進んでる様子は全く見受けられないし。
0703R774
2010/10/03(日) 20:37:11ID:AyG1G+h4圏央道の際まで川幅を広げるのね。。。
0704R774
2010/10/07(木) 08:29:25ID:Ej5oIuFlほんと、あそこ、きたねえ倉庫つぶせば、すぐ出来る。
0705R774
2010/10/08(金) 08:49:26ID:PjOeMkEZもっと使えるのに。東京側も同じだけど。
0706R774
2010/10/08(金) 20:39:05ID:PjOeMkEZさすが、韓国人。
0707R774
2010/10/09(土) 03:16:15ID:kFbKu1G3あとは世田谷通りの右折レーン設置を早期整備して欲しい。
右折レーンと歩道の整備で鶴川東口交差点なんて渋滞激減した。
上麻生交差点と一個南のバイク屋があるT字路のところ。柿生こうさてん。
この辺りは駅に行く車が右折待機のゼブラゾーンもほしい。
藤ノ木交差点、片平交差点、読売ランド入口交差点、栗谷交差点など。
0708R774
2010/10/09(土) 11:56:40ID:x0+rWd/Fよみうりランドの小田急踏切超えも右折待機ゾーンができて、
ずいぶんとスムーズに流れるようになりました。
0709R774
2010/10/09(土) 15:28:17ID:leJaOfJDK6川崎縦貫よりさきに開通させてはまずいという、南部偏重の表れ?
0710R774
2010/10/09(土) 18:23:36ID:x0+rWd/F0711R774
2010/10/09(土) 18:25:44ID:hS2/Bq8B0712R774
2010/10/12(火) 23:55:33ID:i3aOXe2X東名の工事のせいかトラックがすごいな
0713R774
2010/10/14(木) 08:54:59ID:YGiI6Tnc伊豆半島北部に車があふれる。
そうしたケースで、自分は一度、迷ったけれど、
東京の運送屋のトラックの後を走って、
無事に東京まで帰ってきたことがある。
「大日本運輸」のトラックだった。30年前だけど、今でも覚えてる。
0714R774
2010/10/14(木) 19:07:40ID:gTkfCSj20715R774
2010/10/15(金) 04:31:07ID:DGxZ9r3c0716R467
2010/10/15(金) 20:03:47ID:2WwGr5WTそうすれば上りは渋滞なくなるべ
0717R774
2010/10/15(金) 21:21:51ID:uW2wbI2u交差点部だけ6車線化するのが手っ取り早いと思う。
0718R774
2010/10/15(金) 23:10:10ID:avjx0Ing0720R774
2010/10/15(金) 23:20:45ID:3Xlz/eG/そんなものいらね
http://www.city.yokohama.jp/me/douro/kensetsu/kan3/gumizawa/
これが出来れば国1経由で環2に流れ込んでいた車が大幅に減る。
0721R774
2010/10/15(金) 23:30:55ID:kVve0S+i未確認だが・・・。海上保安官殉職って情報が出回っている模様です。
726 名前:688[sage] 投稿日:2010/10/12(火) 21:10:48
裏が取れていないので「怪情報」と言われても反論も検証も出来ませんが…。
コレが事実なら、我が党の異様な対応も説明がつくのでは?又、
海保退職職員後援会(海友会)、警察職員退職者後援会(警友会)等が
動いてるのも合点が行きます。何れにせよ、ビデオに驚愕の事実が
隠されているのは間違いなさそうです。
0722R774
2010/10/18(月) 16:37:34ID:051Jb5Dzあれだけの距離で400円?徴収していたとは流石に割高に感じるね。
近い将来圏央道の一部になってその役割も格段に大きくなるだろけど、
やっぱり西湘BPとの早期接続を望むところだね。
湘南大橋が4車線になっても茅ヶ崎海岸IC出口の渋滞は酷いし、
その先の高浜台も右折が2車線に拡幅されているとはいえ酷い渋滞。
高浜台以西の4車線化の話も聞くけど、花水川にもももう一本橋架けるの?
0723R774
2010/10/18(月) 17:05:50ID:G/PQwhmJ無駄に高規格道路の交通量増やさないでよろしい
0724R774
2010/10/18(月) 23:16:09ID:Yin+B6r+無料化後は戸塚警察署前先頭4~5kmの渋滞が頻発するようになった。
下りも原宿先頭7~8kmの渋滞が頻発。
立体化で空いたところに無料化で交通を流し込むなんてどういう交通政策なのかと。
新湘南バイパスは逃げ道のない現状ではせいぜい半額で充分。
無料にするなら横浜湘南道路開通後。
0726R774
2010/10/19(火) 01:41:00ID:qxVO579T0727R774
2010/10/19(火) 13:17:02ID:jpSronKX0728R774
2010/10/19(火) 15:34:52ID:ZWJijj/f藤沢市内だって無料の藤沢BPがあるからだし。
0729R774
2010/10/19(火) 17:06:29ID:U620RNx80730R774
2010/10/19(火) 17:29:03ID:3tJY///7>今のままでは原宿下りのトンネルが開通したら、
>影取が先頭になるね。
それは間違いない。現状の交通量でもぎりぎりなのに(たまに先頭になっていることもある)、原宿立体が開通したら先頭になるのは確実。
東俣野の分岐で藤沢BP方面が1車線に絞られているのも問題。
影取町での左折車と藤沢BPへ行く車が皆で左車線を使うので、左車線ばかりがやたらと混むだろう。
0731R774
2010/10/19(火) 17:32:26ID:3tJY///7新湘南BP無料化って本当に茅ヶ崎市街の渋滞緩和に役立ってるのか?
先週末は道路情報板によれば茅ヶ崎駅前から四ツ谷交差点辺りまで延々渋滞・混雑だったらしいが。
下りだと茅ヶ崎西ICの右折車線がびっしり混んでて使えないし、実際使ってる車も少ない。
渋滞緩和なら藤沢大磯線の完成整備や新国道線の整備とか、もっとやるべきことがあるだろ。
ちなみに藤沢BPも城南交差点からメルシャン工場辺りまで渋滞してた。下りの渋滞に遭遇したのは初めてだ。
0732R774
2010/10/19(火) 20:16:50ID:Pw3VhRVP信号1サイクル当たりの青信号時間が長くなるから少しは流れるんじゃね。
0733R774
2010/10/19(火) 22:11:58ID:/WrNIn74一国から見れば、原宿の改良はわずかな効果にしかならないかもしれないが
交差する周辺道路にも効果がある。
環状4号も基幹道路だから、立体化によって青信号の時間が長くなれば
渋滞を軽減することができ、住宅地を抜け道にしていた車が環状4号に出てきて
住宅地の安全度も向上する。
期待値だけどね。
0734R774
2010/10/20(水) 01:07:49ID:pVYMvMOAそうだね、城南の交差点は右左折の車が多いから、
流れがどうしても悪くなるんだよね。
特に左折はチャリが結構いるから、完全に停止する事も多いよね。
>>733
そうだね、特に大船方面からの渋滞は、大幅に解消される気がする。
そう願いたい・・・・
実際ドリームランド方面からは、かなり渋滞が緩和されたと思うよ。
思いたいだけかも・・・
0735R774
2010/10/20(水) 01:38:08ID:SgQYlCCY立体化も横浜湘南道路がらみで難しそうだしもうあきらめるしかないけど
0736R774
2010/10/20(水) 18:54:59ID:En7TPBMh鎌女正門向かい側の鉄板の壁が撤去されていた。
あと笠間寄りのデカいマンションも解体工事の為にシートで覆われていた。
あの辺りって連続して用地取得なされているのかな?
環状4号が4車線化されると笠間交差点の中州も撤去されて
デカい五叉路が誕生するのかな?
0737R467
2010/10/21(木) 05:29:25ID:gB3fxmDc0738R774
2010/10/21(木) 11:45:12ID:6Fr054k+渋滞長が短くなるだろうし、信号の開通時間が増えるから渋滞長あたりの所要時間も短くなるけど、渋滞が残るのならばやはりストレス。
一刻も早く横浜湘南道路と横浜環状南線を作れって話なんだが。
>>734
ドリーム方面からは昔からあんまり混んでないと思う。
それより最近は深谷交差点のほうがひどい。
ドリーム、環4、立場、どの方向から来ても原宿の渋滞より混んでいる。
0739R774
2010/10/21(木) 11:55:16ID:6Fr054k+立体化は本線側よりむしろ横断側の道路の恩恵が多いものだからね。原宿交差点だと、
国道1号:80→100(本線)+30(側道)
環状4号:20→70
という感じで環4側の改善のほうが大きいと思う。
でも、「住宅地を抜け道に」って、そんな道あったかなぁ?
一国の抜け道はたくさんあるけど環4の抜け道はあまりないと思う。
>>735
国道1号は横浜湘南道路を作るから無理だし、藤沢厚木線もトンネルが近接してるから駄目だね。それこそ横浜湘南道路待ち。
城南交差点は藤沢厚木線側から見ても信号開通時間が短すぎてストレス。
それにしても、横浜湘南道路って有料道路事業許可が出てないんだが、
もしかして無料で供用されるのか?それとも中日本と東日本のどちらにするか調整が付いてないだけ?
0740R774
2010/10/21(木) 20:28:20ID:hwYOHcyH0741733
2010/10/22(金) 00:30:21ID:lx+L/ZcW>でも、「住宅地を抜け道に」って、そんな道あったかなぁ?
>一国の抜け道はたくさんあるけど環4の抜け道はあまりないと思う。
ソースは漏れ
うーん、うまく言えないけど、
たとえば環4横浜市西部~大船方面の行き来で「原宿越え」をする際
渋滞を回避するために回り道をするってことさ。
0742R774
2010/10/22(金) 00:34:57ID:WKYGJno80743R774
2010/10/22(金) 19:12:00ID:NncWVCGU0744R774
2010/10/22(金) 20:42:52ID:WKYGJno80746R774
2010/10/24(日) 13:17:05ID:XCosCC75なんかちっとも交通分散してない気配
0747R774
2010/10/24(日) 13:43:50ID:MGpIf3oL0748R774
2010/10/24(日) 15:21:59ID:IjIqwNzQ>鎌女正門向かい側の鉄板の壁が撤去されていた。
環状4号側と鎌倉街道側のどちらかだろう?後者だといいなぁ。
小袋谷→鎌女前方向では交差点部が狭いままだから未だに渋滞が激しい。
交差点手前100mくらいは左右折車線+右折車線にして渋滞を緩和してほしい。
環状4号(南側)は鎌倉女子大前交差点~神奈中車庫前交差点間で幅員22m~27m4車線の都市計画だけど、
それ以外は11~18mで2車線の計画。笠間交差点付近は18m~20m程度。交差点部でも3(左直右)+1(逆方向)車線で限界。
ただ、環状4号と重なるようにして横浜環状南線(27m6車線)の都市計画があるから、この用地を使えれば4車線化は可能だろうね。
高速道路用地なので当然ながら連続して用地取得がなされている。交差点の改良は27年度までに着手だそうな。
http://www.city.yokohama.jp/me/sakae/kusei/keikaku/pdf/last10to12.pdf
中州は無くなる予定で、そのままなら巨大な六叉路になるんだけど、都市計画図を見る限りでは
飯島~大船方向と田谷~公田方向の四叉路とし、警察学校方向と資生堂方向は側道としてぶら下がる形になりそう。
0749R774
2010/10/24(日) 16:01:27ID:IjIqwNzQ戸塚ICは立体交差。国道1号南側に料金所を設けて、トランペット型で接続する。
聞かれてもいないのに答えると、栄ICは平面交差。
横浜藤沢線(上永谷・飯島方向~田谷・片瀬方向)の側道と田谷線(御霊神社東側交差点付近~ICランプ直結)に接続。
公田ICは立体交差で上郷公田線(桂町交差点~神戸橋交差点)と接続するらしいが、形状がまったく意味不明。
http://www.city.yokohama.jp/me/douro/jigyochosei/minami/ave/ave09.pdf
>>740
無料で供用されるわけじゃないんだ。なーんだ、つまんね。
有料道路事業にするからには、それなりの債務を引き受けてくれるんだろうけど。
>>741
回り道なんてそうそうある地区じゃないでしょ。
密蔵院~観音堂~境川渡河~影取町~関谷インターとか?かなり面倒だなぁ。
0750R774
2010/10/25(月) 17:30:15ID:6GNJkcgN0751R774
2010/10/26(火) 19:18:17ID:oKXD83q+GSはいいがマンションをどかすのはきついぞ
0752R774
2010/10/27(水) 00:09:21ID:T+4ubiRCならばとりあえずは柿生と片平の交差点改良だけでもしないとせっかくの今回の延伸効果半減だよな。
0753R774
2010/10/27(水) 00:28:55ID:ukF7V4Ec古沢の石材屋と酒屋とか
ガススタンド
スバル
が立ち退いたら尻手黒川まで一気に広げられるよね
0754R774
2010/10/29(金) 09:27:38ID:94F1uaXSかもねえ、でも、新百合あたりを引き回されるのより、良いかも。
0755R774
2010/10/30(土) 13:59:17ID:cvHG9M1u0756R774
2010/11/01(月) 07:29:21ID:pOnaQAlF0757R774
2010/11/01(月) 14:47:48ID:fW0gHyJQhttp://www.youtube.com/watch?v=LxbZMTcOn0o
0758R774
2010/11/01(月) 21:31:51ID:6tyX0lJq戸塚駅へ家族を送った帰りにその事故の渋滞にはまった。仕方ないから裏道を抜けて帰ったよ。
旧道方向は踏切までびっしり渋滞していたらしいし、新道方向は権太坂のあたりまで渋滞してたみたいだな。
バスは11時頃にはまともに動いていた。出発時間が遅くてよかった。
ついでに言うと、ちょうど事故現場の辺り(新道大坂上)から原宿交差点までは6車線化してほしい。
原宿立体、横環南戸塚IC、環状3号立体とここまで接続道路の容量が増えたら絶対パンクするって…
0759R774
2010/11/01(月) 23:11:53ID:ENaMBiVE0760R774
2010/11/02(火) 01:46:20ID:IWPS3TXPhttp://homepage2.nifty.com/starjet/meka/meka-1.html
0761R774
2010/11/02(火) 06:19:11ID:Mqt+ESenどうせ6車化するんなら藤沢バイパス接続地点から横浜新道戸塚出口までやってほしいな
原宿付近は4車立体2車側道のままでいいから
ついでにバスベイも整備してくれるとすごく嬉しい
つーかバスベイだけでいいからry
0762R774
2010/11/02(火) 20:30:50ID:Kwfe5fhhたった2時間前に尻手黒川開通を知った。
詰まる所あのマンションのところから津久井道に到達したわけか。
明日走ってくるわ。
0763R774
2010/11/02(火) 21:05:52ID:Kwfe5fhhhttp://www.youtube.com/watch?v=NoqOnZFQeIE
0764R774
2010/11/02(火) 22:26:55ID:CXTdB0+F0765R774
2010/11/03(水) 00:42:06ID:mJeY25sh今年度中にはあの一帯完成するかな?
0766R774
2010/11/03(水) 08:48:54ID:U5h8bOdF何人死んでるの??
0767R774
2010/11/03(水) 09:10:19ID:jBnkMSCI0768R774
2010/11/03(水) 10:01:41ID:mJeY25shhttp://news.tv-asahi.co.jp/news/web/html/201103011.html
0769R774
2010/11/03(水) 10:42:52ID:6E4qqw/M0770R774
2010/11/03(水) 23:32:45ID:2sIKi1+A>1人が対向車にはねられて死亡
反対車線に吹っ飛ばされて通りかかった対向車に…か。
対向車のドライバーもトラウマだよな。
0771R774
2010/11/04(木) 00:21:26ID:Y+kzhGxA「大黒JCT→東扇島 事故 通行止」「本牧JCT→汐入 事故渋滞7km」「汐入まで70分△」と出てた。
ycatから羽田へのバスは運休。バスに乗ろうと訪れた客は「京急電車に乗って」と追い返されていた。
ycatカウンターでの諸手続きも中止。
明日金曜日に羽田行きバスを利用する予定だが、こんな目にあったら困る。
0772R774
2010/11/04(木) 02:18:10ID:XGWeE0G/http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101103-00000509-yom-soci
3日午前3時40分頃、川崎市川崎区扇島の首都高湾岸線下り線で、いずれ
も相模原市南区の未成年6人が乗った乗用車が中央分離帯に衝突。
高校1年、菅沼美由紀さん(16)と高校2年、小原花穂さん(16)が対
向車線に投げ出され、横浜市磯子区の会社員高田浩介さん(39)の乗用車に
はねられるなどして頭を強く打ち、菅沼さんが死亡した。小原さんも意識不明
の重体。
下り線に投げ出された高校2年、中井裕美さん(16)は右足骨折などで重
傷。同乗の職業不詳河内成明さん(19)も軽傷を負った。他に乗っていた専
門学校生(18)と男性会社員(18)、高田さんにけがはなかった。
神奈川県警高速隊の発表などによると、乗用車は定員7人、3列シートのス
テーションワゴン。友人同士で東京湾アクアライン・海ほたるを見に行った帰
りだったといい、同隊は、乗用車が前方のトラックを追い越そうと車線変更し
た後、中央分離帯に衝突したとみて、運転手の特定など調べを進めている。現
場は見通しのいい直線道路。後部ガラスが破れていたことから、菅沼さんら3
人はここから車外に投げ出されたらしい。
0773R774
2010/11/04(木) 02:21:33ID:K/kLUaAL3日午前3時40分ごろ、川崎市川崎区扇島の首都高速湾岸線下り線で、相模原市南区の男子専門学校生(18)
のワゴン車が中央分離帯に衝突してスピンし、乗っていた6人のうち3人が弾みで車外に放り出された。
このうち同区下溝、高校1年菅沼美由紀さん(16)が上り線で乗用車にはねられて死亡した。
同区当麻、高校2年小原花穂さん(16)が全身を打って重体となり、同区東林間5丁目、高校2年生中井裕美
さん(16)も足の骨を折る重傷。このほか車内にいた男性(19)が軽いけがをした。
神奈川県警高速隊によると、現場は片側3車線の直線。ワゴン車が前方のトラックを追い抜こうと車線変更した
際、事故が起きた。6人は東京湾アクアラインのパーキングエリア「海ほたる」で遊び、帰宅する途中だった。
湾岸線は大黒ジャンクション-東扇島出入り口間の上下線が約半日、全面通行止めになった。
0774R774
2010/11/04(木) 07:01:07ID:oyvZxqUX0776R774
2010/11/06(土) 15:49:53ID:H+HHmxhaDQNが殺したかもしれないが、亡くなった子の親もDQN
0777R774
2010/11/06(土) 18:14:30ID:RQm7/VuJ0778R774
2010/11/06(土) 21:47:58ID:Fy5zOd0g>どうせ6車化するんなら藤沢バイパス接続地点から横浜新道戸塚出口までやってほしいな
確かにそれが出来たら一番いいんだけど、難しいだろう。
原宿交差点から南側は交通量が減るから4車線でも何とかなると思うんだけど、
北側は絶対的な交通量が多いし幹線道路の流入流出が増えるし、横環南・戸塚IC開設に伴って
吹上交差点の信号も廃止になる(浅間神社前も?)はずだから4車線のままではかなり厳しいと思う。
>ついでにバスベイも整備してくれるとすごく嬉しい
原宿交差点から北側でバスベイが無いところは、「吹上」の下り線と「西横浜国際総合病院前」の上下線だね。
前者はIC開設に伴い道路が大幅に付け変わる予定で、この時にバスベイも整備されるはず。(バス停位置の大幅な移設も?)
後者の上り線は都市計画通りに道路を拡幅すればバスベイは取れる。後者は中央分離帯を廃止しないと難しいかな。
交差点から南側は、ほとんど無いね。
影取歩道橋から南側は幅員18m程度でやりくりしてるから当然と言えば当然。
・都市計画通り25mに拡幅して、中央分離帯・右折車線を設置し、歩道を拡幅してバスベイも設置する
・影取町の県道との立体交差を完成させる
・下り線が本線2車線とも藤沢バイパスへ入れるように改良する
これくらいやれば、渋滞はしないと思う。逆に、少なくとも後ろ2つはやっておかないと渋滞するだろう。
0779R774
2010/11/06(土) 22:13:49ID:e6cPq0kG一応横浜湘南道路が建設中だからこのあたりそこまで手間かけないだろうな
0780R774
2010/11/06(土) 22:50:08ID:iwG08tfwそのぐらいやってくれればいいんだけどね。
>>779
横浜湘南道路開通後の交通状況みて必要な改良はやってほしいね
それまでは我慢かなぁ
0781R774
2010/11/07(日) 15:02:58ID:rnDAD/3D津久井道は、ますます混むようになるねえ。
津久井道から尻手黒川線への移動は、ぐっと楽になったけど。
0782R774
2010/11/07(日) 16:00:44ID:pSoA4oLeその頃には、団塊の世代の人たちが運転できなくなって、交通量大幅減
0783R774
2010/11/08(月) 02:50:27ID:o5AU7HWA0784R774
2010/11/08(月) 06:31:25ID:4sAKn2Ay0785R774
2010/11/08(月) 09:01:36ID:F6iy+vhU0786R774
2010/11/08(月) 12:03:38ID:gZZBgR13商業地とのミスマッチが何とも。
0787R774
2010/11/08(月) 14:20:47ID:TML4e66h0789R774
2010/11/08(月) 21:06:14ID:F6iy+vhU上りのことかな?江田の交差点で右折する車がおおいからじゃないか
詳しいことはわからんし、右折レーンを伸ばしたりして効果あったみたいだけど
0790R774
2010/11/08(月) 21:51:52ID:inFigkGO冷静に考えたら、陸橋部分、約1.3Kmだけ警視庁管内だった。
御用心
0791R774
2010/11/08(月) 22:19:41ID:TML4e66h江田付近まで流れてたのが、江田で糞詰まりになるからでしょ。
0792R774
2010/11/09(火) 01:10:52ID:lx/17RWL0793R774
2010/11/10(水) 10:55:08ID:AWPbhO1o遥か未来の話しても困る
0794R774
2010/11/10(水) 22:33:34ID:IZ6Edesk大曲橋渡ってすぐを左折すればいいのかな?
0795R774
2010/11/11(木) 01:29:14ID:w+CLMYcU御説のすぐを左折して、突き当たって、ここで左行って、
少し先の側道もどきだか工事中風だかの所右へ入っていって、
細い路地になって、突き当たって、左行って、右へとかいう
路地巡りもまあ乙な気がする。
0796R774
2010/11/11(木) 02:14:38ID:F6EjniWU0798R774
2010/11/12(金) 19:59:44ID:TgdW7kX9専門学校?近くの工事はいつ終わるんだ?
死角になって見にくいし、あぶないよ
0799R774
2010/11/12(金) 20:42:05ID:mkHf95Eg今年度開通予定だよ。
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/doroseibi/douro/kyouyou.html
3 都市計画道路 藤沢大磯線 茅ヶ崎市萩園~寒川町田端 H22 1.9 暫定2車線供用
この道路が出来たら、戸塚・藤沢方面と西湘方面を行き来するには、
茅ヶ崎中央IC~県道44号~国道129号~国道1号~大磯港ICのルートが最速になるかな?
0800R774
2010/11/12(金) 22:35:57ID:h+o8i4jy0801R774
2010/11/13(土) 09:41:03ID:Q+8pdjB7前年度は湘南大橋、中津川大橋、県道44号伊勢原藤沢線、
海老名ICアクセス道路(河原口中新田線、下今泉門沢橋線)と開通が相次いだからね。
相模原市が政令市に移行したので、相模原市内の事業(津久井広域道路、県道52号相模原町田線など)
の権限が県から相模原市に移譲されたというのも大きい。
0802R774
2010/11/15(月) 08:03:50ID:FW7Js6lC0803R774
2010/11/15(月) 22:05:33ID:oxuyD9/S左(右)車線走ってたら、いつの間にか左(右)折レーン。
の典型例で、東名から降りた車や地元以外の車が錯綜してるのも要因だな。
神奈川だったら、左車線を走ってても交差点手前で、左折と直進を分けさせる導線を作ってただろう。
0804R774
2010/11/17(水) 00:46:24ID:nei7DaVIいよいよって感じだなー
でも、渋滞は戸塚警察を先頭に~・影取町を先頭に~ってなるだけか
0805手広一丁目住民
2010/11/17(水) 23:24:50ID:6KeHNp6D東京・横浜観光にやってきた国内外の観光客に支持されると思います、是非検討を。
江ノ電バス藤沢・横浜市交通局・東京都交通局の共同運行で。
0806R774
2010/11/17(水) 23:44:05ID:JrDNYiGo0807R774
2010/11/18(木) 01:03:53ID:3RoAT7dR本当ですか?
今年度じゃなくて、今年中の約束だからな、いよいよだね。
下りの影取町は、もしかしたら笑ってしまうくらいの渋滞になってしまう気が・・・
0809R774
2010/11/19(金) 08:33:23ID:k1eIsOGrそですね。
0810R774
2010/11/19(金) 09:15:39ID:rOW4aIi0東名静岡方面から大船駅まで車で移動することになりました。
どういうルートで行くのが一番早いか皆目見当が付きません。
・時間は今夜9時頃大船駅に着きたい
・有料道路代やガソリン代ぐらいは糸目つけない
・とにかく最短所要時間優先(渋滞しないという意味でも)
皆さんの知恵を貸してください。
0811R774
2010/11/19(金) 11:15:24ID:WAs4N7BF皆さんの知識を貸していただきたいのですが
明日から23日まで用事がありまして道の相談をしたいのです。
当方首都高速大師JCTの近くに住んでおりまして平塚市の土屋にあります。
神奈川大学付近に20日が8時頃21日から23日までは朝の7時に着きたいのですが
道としては料金の関係上2つに絞り込んだのですが
どちらがよろしいでしょうか?
1.東名川崎まで下道東名乗って秦野中井かもしくわ小田原厚木道路平塚から下道。
2.首都高速→横浜新道→下道。
また、何時ごろ出発すればいいか教えてくれると助かります。
当方あまり高速道路に乗らないので混み具合などがわからないので質問しました。
よかったらアドバイスくれると助かります。
0812R774
2010/11/19(金) 11:27:12ID:Q4BVqWOH134に入ったらすぐに新湘南バイパス→原宿右折って手もある
箱根越えは低速車に引っ掛かる恐れがあるのでNG
横浜町田→保土ヶ谷バイパス→横浜新道は遠回りな上に渋滞が残ってる場合がある
0813R774
2010/11/19(金) 11:46:45ID:Q4BVqWOH可能性が高いので東名→小田厚道路の方が時間が読めていいかも
7時着なら横浜新道→新湘南バイパスでも原宿渋滞にそんなに巻き込まれないで行けると思う
出発時間については、どんな運転でどのくらい飛ばすのかわからないからなんともいえない
通勤時間帯は事故も多いので、ゆとりを十分に持って早めに出発した方がいい
あと、土日は比較的車の量が少ないので国道246→129で事足りたりする
0814R774
2010/11/19(金) 12:03:32ID:WAs4N7BFレスありがとうございます。
とりあえず初めての道なのであんま飛ばしはしないと思います。
出発時間は3時間前を見てるんですが平気でしょうか?
0815R774
2010/11/19(金) 12:27:23ID:Q4BVqWOH0817810
2010/11/19(金) 15:49:14ID:rOW4aIi0ありがとうございます。
箱根越えは最初から考えてなかったので、横浜町田で降りるか厚木で降りるか
秦野中井がいいのかとか思ってましたが、厚木で降りることにします。
0818R774
2010/11/19(金) 17:15:05ID:fnj31zhw新湘南バイパス使うなら田村十字路~県道47号・45号~茅ヶ崎中央や
榎木町~国道1号~茅ヶ崎西のほうが良くないか?高浜台まで行くのはもったいないと思うが。
そこまでするなら秦野中井~西湘二宮~茅ヶ崎海岸か、
圏央道海老名~県道43号・22号~和泉坂上~県道23号・22号(環状4号)や
圏央道海老名~県道43号・22号~高倉中学校前~国道467号~亀井野小学校南~県道403号~深谷~県道23号・22号のほうが早いと思う。
0819R774
2010/11/20(土) 00:00:11ID:nCDW3iQx無事に着いたかな?
>>818の言うとおり、海老名から用田か綾瀬回って43号で、
羽鳥から1号線入るのが一番早いけど、結局どうした?
>>811 はまず、日本語大丈夫か??
朝5時に出れるなら、川崎から首都高を都心方面に入って、
環状線→3号線→東名→秦野中井が自己渋滞さえなければ
確実だと思うけどね。
朝は横浜新道抜けてからが、結構大変だよ。
神奈川大学の湘南校舎だと、金目から上がっていくか、
海沿いに二ノ宮から上がってくるか、どっちかだよね。
頑張ってね
0820810
2010/11/20(土) 10:47:34ID:GTgpjDF2出る直前に>>818さんの書き込みを読めたので頭に入れて出発してみると
東名が秦野中井の先で変な工事渋滞していたので
急遽秦野中井で降りて西湘→新湘南→原宿で行くことにしました。
秦野中井から40分ぐらいで着きました。
皆さんありがとうございました。
そして今度はいずみ中央へ(ry
0821R774
2010/11/20(土) 18:14:48ID:rZolxXyp時間帯にもよるが、無難にgoogleが出す案内通り以下で良いと思う。
ただし、午前中~午後は県道22号が用田あたりまではずっと混むので、横浜町田経由の方が流れる。
抜け道はあるが土地勘がないとわかりにくく一般向けではない。
秦野中井で下りると基本的には結構遠回り。
秦野中井~厚木間が渋滞しているときに、秦野中井→小田原厚木道路→22号へ抜けたことがあるけど、25分のロスだった。
◆→東名厚木で下りる
◆→国道129号(藤沢、横浜方面)
※厚木インター降りたら一番左側から分岐
・4車線国道
◆→県道22号
※戸田交差点(厚木インターから1.5km程度)を左折(右折レーン、左折レーンが出来て道路が広がるので一番左から)
ひたすら県道22号上を道なりまっすぐいずみ中央まで
・すぐに相模川を渡る
・次にまたすぐ相模線をガードで超える
・突き当りのT時交差点を道なり右折が22号(看板あり)
・新幹線をくぐる
・用田交差点(ちょっとした商店街のようなところ)を左折して50mくらいで右折(新用田辻交差点)するのが22号バイパス経由(看板あり)
直進して旧道を行く場合はその先の歩道橋のところを左へ(看板あり)。そのうち自動的にバイパスと合流(右折)
※新道でも旧道でも所要時間はたいして変わらない。
・新道(バイパス)と旧道が合流すると4車線
・国道467号との交差点(高倉中学校入り口)
※この先2車線になるので、左側の車線(結構手前から並ぶことも)にいる事。右側の車線は右折強制。
・1.5キロくらい2車線の歩道が広い道が続く
・境川(目立たない)を渡って横浜市に入ると4車線
・1キロくらい走ると下り坂になり目の前に相鉄の高架が見える。高架手前、高架の向こうどちらでも右折したことろがいずみ中央駅。
0822R774
2010/11/20(土) 23:03:05ID:k/Mtci/d0823R774
2010/11/20(土) 23:05:39ID:k/Mtci/d0824R774
2010/11/21(日) 05:25:35ID:ItCabx6G0825R774
2010/11/21(日) 10:26:00ID:sjLmO5Lz用田バイパスの開通でいすゞの工場から用田付近までは
流れるようになったからなあ。
色々怖いことも確かだけど、他も酷いしねえ。
0826R774
2010/11/21(日) 10:45:51ID:sjLmO5Lz海老名インターが開通したんだから、
海老名インター→綾瀬市役所前→いすゞ工場前→いずみ中央
って、コースとれば相模川も用田も回避可能じゃん。
0827820
2010/11/21(日) 16:59:52ID:zPcUpvv4いずみ中央とかぼそっと言っただけなのに…
まだ何月何日何時頃行くのか全然決まってないのでアレなのですが、自分で考えてたルートとしては
(1)横浜町田→保土バイ→中原街道→環4
(2)厚木→R129→r22(>>821さんのルート)
あたりだったのですが、>>826さんのルートは早そうですね。
とにかく1秒でも早く到着したいのでまた走る時間帯とか決まったら相談させていただきます。
ありがとうございました。
0828R774
2010/11/22(月) 16:22:41ID:t/cRhNLnまず大船から向かい、鶴岡八幡宮周辺で全然動かなく。参拝客用のスロープか地下道作って欲しいわ。
大仏経由でも渋滞しただろうから、環状4号でいけばよかったと後悔。
帰りには明石橋~朝比奈ICまで大渋滞。さらに横横道路の狩場IC付近で渋滞(;´Д`)三浦半島ってタイヘン??
0829R774
2010/11/22(月) 16:42:24ID:FLbHwbUc0830R774
2010/11/22(月) 19:28:42ID:bQiHvQJm0831R774
2010/11/22(月) 20:39:38ID:V1RcDBeN~神奈川県内渋滞ワースト1の解消へ~
http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/report/2010/20101122-01.pdf
0832R774
2010/11/22(月) 21:19:11ID:rH0EWOmW土休日に鎌倉市内へ車で行くなんて渋滞にはまりに行くようなもの。
ケチらず鎌倉街道~環3~港南台ICと通ればたいした渋滞もないのに、
無料の道路を通って混んでてヤダヤダと駄々こねるなんて、ただのアホ。
>三浦半島ってタイヘン??
衣笠十字路と雨の日の横須賀市街、シーズン土休日の国道134号(主に引橋、荒崎入口)を除けば別に大したことない。
ん?鎌倉・逗子・葉山?
そんな高齢化の進んだ街なんて知らん。
0833R774
2010/11/22(月) 21:24:35ID:azbVJGL9>※今後、原宿交差点~戸塚警察署間などの周辺交通状況を確認し、新たな渋滞対策の必要性に ついて検討を行う予定です。
おおおっ
戸塚警察署立体くる?
0834R774
2010/11/22(月) 21:33:29ID:rH0EWOmWなんのこっちゃ?…と思ったら、天孫降臨、じゃなかった、降誕祭のことか。
でも、それにはちょっと早くないか?
>>831
おお、やっと開通か!!!
これでバスの遅延が少なくなるといいなぁ。
>※今後、原宿交差点~戸塚警察署間などの周辺交通状況を確認し、新たな渋滞対策の必要性に
>ついて検討を行う予定です。
これに期待。
0835R774
2010/11/22(月) 23:05:42ID:HPKGARYO0837R774
2010/11/23(火) 00:50:47ID:PwY1VsAy0838R774
2010/11/23(火) 00:52:19ID:PwY1VsAy0839R774
2010/11/23(火) 01:17:46ID:EuUixVcmまた自公になったら、新湘南バイパスと西湘バイパスと箱根新道が有料になるかと思うと気が重くなるわ。
原宿交差点のトンネル自体はもう完成してるっぽいね。
下りの出口と側線の合流部分を今整備してるっぽい。
0840R774
2010/11/23(火) 02:21:18ID:PwY1VsAy元々2013年ぐらいで債務なくなるし
新湘南と西湘は無料化厨の無駄なトリップを防止するためにも有料に戻していいかとw
0841R774
2010/11/23(火) 02:57:43ID:NWvU0zQ1箱新償還は来年夏までではなかった?
機構の協定に書いてあったけど…
0842R774
2010/11/23(火) 08:08:51ID:cLGzsLDQhttps://kanagawa-mobility.jp/
神奈川県の渋滞 対策必要な場所は?
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1290433861/
0845R774
2010/11/23(火) 14:07:18ID:mAsNLaBy0846R774
2010/11/23(火) 15:08:06ID:EuUixVcm立体までしなくていいと思うが、赤にして停めてる時間が長すぎだよ(´Д`)ハァ…
もう通る車がないのにまだ青にしてんだもん。
署があるからか?でも緊急の場合はサイレン鳴らせんだからいいじゃん。
0848R774
2010/11/23(火) 17:26:38ID:78dgAE8aあの程度は側道の信号を開通させてくれないと交通が処理できなくて困る。
半年くらい前に一度開通時間を短くしたみたいだが、その時の夕方は戸塚警察署前交差点に出る車が
旧道大坂台交差点辺りまで伸びて直進車まで詰まり非常に悲惨なことになってた。
(右折に並ぶと通過に10~15分くらい)
だから国道側の開通時間がこれ以上伸びることは無い。
0849R774
2010/11/23(火) 21:41:42ID:7yYj8dY8閉じてしまえよ
0850R774
2010/11/23(火) 21:45:05ID:PwY1VsAy0851R774
2010/11/23(火) 21:51:46ID:zayHAJRY0852R774
2010/11/24(水) 09:28:25ID:jGKNMsJiピークはもちろんクリスマス、年末なんですけど、
ボーナス出る時期くらいから、車と人が溢れるようになります。
多分、その時期に登場するクリスマスツリーのディスプレイが、
年末の雰囲気を盛り上げるので、カップルや家族を呼び寄せるんだと、
思うのですけどね。
0853R774
2010/11/24(水) 20:27:51ID:nNBv2ovBじゃあ国道1号の戸塚警察署前~影取町間は居住者以外通行禁止で。
>>850
確かに側道って言葉は変だったね。
0854R774
2010/11/24(水) 20:46:54ID:nNBv2ovBはい、どうぞ。
http://www.city.yokohama.jp/me/douro/yokodouro/h20data/h20-39.pdf
横浜→藤沢 15478(34.2%)
横浜→戸塚署下 2506(*5.5%)
横浜→汲沢 2466(*5.4%)
横浜方合計 20450(45.2%)
藤沢→横浜 18100(40.0%)
藤沢→汲沢 253(*0.6%)
藤沢→戸塚署下 (進行禁止)
藤沢方合計 18353(40.5%)
戸塚署下→汲沢 936(*2.1%)
戸塚署下→藤沢 *38(*0.1%)
戸塚署下→横浜 1535(*3.4%)
戸塚署下方合計 2509(*5.5%)
汲沢→戸塚署下 1172(*2.6%)
汲沢→横浜 2593(*5.7%)
汲沢→藤沢 212(*0.5%)
汲沢方合計 3977(*8.8%)
合計 45289(100.0%)
0855R774
2010/11/25(木) 00:52:41ID:P51Kj+CB居住者は、神奈川県民か?w
昨日なんか、原宿の交差点下りが開通していないにも関わらず
影取町先頭で長いこと渋滞してたみたいだね、ラジオ情報だが。
最も、藤沢バイパス出口の交差点で1車線になるからなぁ
0856R774
2010/11/25(木) 17:21:12ID:/xWbpHV8×国道16号下の空間を利用した保土ヶ谷・八王子両バイパス道路を。
○国道16号下の空間を利用した保土ヶ谷・八王子両バイパスを結ぶ道路を。
0857R774
2010/11/25(木) 18:30:29ID:dOI+3W5O>居住者は、神奈川県民か?w
戸塚区民のみ…と言いたいところだが、横浜ナンバーと湘南ナンバーならまあいいか。
>影取町先頭で長いこと渋滞
原宿以南は未改良で、左折車線がない中央帯がないバスベイがない藤沢BPへ1車線しか行けないと、無い無いづくしだからね。
右折車が右側車線をふさぐので左側車線を通らざるをえず、しかも影取町での左折車も藤沢BPへ入る車も左側車線を通るから、
左側車線が死ぬほど混むのは目に見えてる。
0858鎌倉市民
2010/11/30(火) 20:18:34ID:9P+xPdv+して欲しい、観光客えらい迷惑。
0859訂正
2010/11/30(火) 20:28:45ID:9P+xPdv+課金して欲しい、観光客えらい迷惑。
0862R774
2010/11/30(火) 23:09:16ID:SazBr7wz0863R774
2010/11/30(火) 23:52:28ID:vdWS7hdx5000円払って、海岸→八幡宮前→朝比奈を通れ
0864R774
2010/12/01(水) 00:20:38ID:P9xdFPu6街が便利になるまで用途を問わず鎌倉中心市街は固定資産税40~50倍に
上げてほしい、鎌倉えらい迷惑。
0865R774
2010/12/01(水) 00:22:46ID:Utg3tswtその前に467号に直結するのが先だけど。
0866R774
2010/12/02(木) 00:56:41ID:YhameDWWでも、134号は交通量さえ適度なら
非常に早いことも事実。
最近朝FM横浜の交通情報良く聞くんだが、
1号線の下りは開通に先がけて、毎日が影取町交差点が、先頭だよ
0869R774
2010/12/02(木) 21:57:21ID:F0oHam9Ohttp://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/report/2010/20101202-01.pdf
ど近所の大工事なのに何にも出来なくて悲しい…
現場見学会の申し込みを忘れるとか言う大ボケもかましちゃうし…
0870R774
2010/12/02(木) 22:06:06ID:F0oHam9O467号に接続するだけでもマシでしょ。
467号~134号間は密集市街地だから神奈川県の能力ではとても建設できるとは思えない。
川名緑地がなんだと言うが、横環南開通後に川名交差点で
実際に大渋滞が起きてからじゃないと目が覚めないのかねぇ…
>>867
上下線とも立体化の計画だよ。下のPDFの19番がそれ。
横浜市の道路だから国側から積極的に立体化できるわけじゃないけどね。
http://www.city.yokohama.jp/me/douro/plan/minaoshi/minaoshisoan/soan-ku/15totsuka1.pdf
国が何かするとしたら、計画幅員通り拡幅して左折・右折車線作って中央分離帯を整備して
バスベイ作って藤沢バイパス接続部を改良すれば渋滞はなくなる。
0872R774
2010/12/07(火) 02:05:48ID:J+u57C1Q東名など県内3路線、速度規制緩和へ/神奈川県警
カナロコ 12月4日(土)2時0分配信
高速道路などの速度規制緩和について、県警は3日、
県内3路線を対象路線に選定し、見直しに向けた検討を進めていること
を明らかにした。県議会本会議で、滝田孝徳氏(民主)の代表質問に
渡辺巧県警本部長が答えた。
対象路線としているのは、規制速度80キロの区間で、東名高速道路
・秦野中井インターチェンジ―中井パーキングエリア(約6・6キロ)
、第3京浜・玉川料金所―保土ケ谷料金所(約12・5キロ)と、
規制速度50キロ区間の首都高速狩場線・本牧ジャンクション
―花之木インターチェンジ(約6キロ)。
県警は今後、各道路管理者から道路構造や騒音、震動などの観点で見直しが
可能か意見を聞く。規制速度の引き上げ時期について、渡辺本部長は
「安全性が確認されれば来年中にも実施する」と述べた。
0873R774
2010/12/07(火) 11:31:14ID:cNqbwWGn0874R774
2010/12/07(火) 11:32:20ID:JD92h3Oq0875R774
2010/12/07(火) 16:53:23ID:dfNjbStD0876R774
2010/12/07(火) 20:01:32ID:P4xfonXsそんな規制なんて意味ないだろ。
警察庁かどっかのデータにあったと思うが、
80km/h規制の道路と100km/h規制の道路では実勢速度にほとんど違いがない。
「湾岸線は第二種規格であるから100km/hで走ってはいけない」「湾岸線は縦曲線がきついので減速して運転すべきだ」
なんて認識で走行しているドライバーがいるとはとても思えない。
0877R774
2010/12/07(火) 21:50:00ID:T5jNhJ1V湾岸線といい、保土ヶ谷バイパスといい、6車線以上の道路で80km/h守っているクルマなんてほとんど見ないぞ。
0878R774
2010/12/07(火) 22:25:15ID:ZkolCaI4特に左と真ん中の車線。
0880R774
2010/12/07(火) 23:57:54ID:S0pB41gT首都高は実態に即して上げてほしいね
あの区間路線バスだって50キロのところを85キロくらいで走るんだから
知らずに走ってたらバスにあおられて怖い思いするしw
0881R774
2010/12/08(水) 00:10:38ID:IaEJb5RX0882R774
2010/12/08(水) 00:31:28ID:5eRzsXQO羽田空港・成田空港~戸塚とかの路線が走ってるはず
0883R774
2010/12/08(水) 07:58:46ID:6hHi0Ltnつトラック
0884R774
2010/12/08(水) 10:35:47ID:MT2HLebN0885R774
2010/12/08(水) 11:09:01ID:j6aqXL+R狩場線はすぐそばの病院が許せば60まで上げてもいいと思う。
0886R774
2010/12/08(水) 11:22:56ID:5eRzsXQO0887R774
2010/12/08(水) 11:26:29ID:VgWXoolk0888R774
2010/12/08(水) 11:57:35ID:5eRzsXQO0889R774
2010/12/08(水) 12:06:54ID:EACVvjs0俺の車で言えば60で走ると5速に入るからエンジン回転数落ちるけど
50だと4速で走らなきゃいけないから60で走るより回転数高いぞ
0890R774
2010/12/08(水) 20:55:48ID:Zy5aI2FF警察車両すら守っていないアホ規制こそ無意味。
良心の呵責からか、パトライト付けてたってサイレン鳴らさなきゃ緊急車両扱いにならないのにw
>>882
戸塚発着の羽田線は戸塚BC~港南台駅~横横港南台IC~湾岸線というルートなので狩場線は通らない。
成田線ならR1矢沢立体~横浜新道~新保土ヶ谷IC~狩場IC~狩場線という経路。
他に狩場線を使うのは成田・羽田~相模大野・町田/本厚木・田村車庫とか羽田・横浜~御殿場・箱根とか横浜~伊那・駒ヶ根・飯田とか。
0891R774
2010/12/08(水) 20:58:39ID:Zy5aI2FFオービスを過ぎると一斉にアクセル踏んで元の速度に回復するもんだから、
よっぽど騒音と排気が酷くなってるんじゃないかと思う。
>>886
渋滞すれば規制速度を落とせばいいじゃん。
変に渋滞にするくらいなら50km/h規制にでもしたほうがいい。
まあ、速度規制が実効性を持つってことが前提だが。
0893R774
2010/12/08(水) 21:43:10ID:Zy5aI2FF80km/h規制の道路で100km/hで流してるパトカーが
110km/hで走ってる車を見つけた時、パトカーは何km/h違反で検挙するの?
0894R774
2010/12/08(水) 21:55:56ID:sXXUs/dn狩場線のオービスなんかバスなんかなめきっていて80キロで粛々と通過しますよ…
+40キロ以上でかかる事を承知の上での行為なんでしょうけど
0897R774
2010/12/09(木) 13:53:44ID:f9wmFC0+0898R774
2010/12/09(木) 16:28:55ID:Vsan93mA金土の夜10時~0時はいつもあのバカ共のおかげで国道1号がうるさかったんだけど、
少し減ってきたみたい^^
0899R774
2010/12/09(木) 23:49:04ID:l1ERGPZg筑豊みたいに湘南には旧車會でもおるのかね
0900R774
2010/12/10(金) 01:04:25ID:xmJx2rdY0901R774
2010/12/11(土) 19:24:21ID:gb/+fR1I0902R774
2010/12/11(土) 19:55:47ID:SS+UA3NJ暇だし見学に行こうかな
涙流す関係者とか居そうだなw
0903R774
2010/12/11(土) 20:20:28ID:jcdcedMO圏央道~新湘南バイパスに流れるようになったら原宿の付近脂肪
0905R774
2010/12/11(土) 21:58:47ID:NRr3dBXB>>903
横浜湘南道路と横浜環状南線をさっさと作ってほしい。
さがみ縦貫開通からこの2路線開通までの間、
海老名~横浜町田~新保土ヶ谷の抜け道として利用されると思うとぞっとする。
原宿立体の効果なんて軽く吹き飛んじゃう。
0906R774
2010/12/11(土) 23:29:32ID:tx0u93RIあぁ、ドリームランドにモノレールよ、ついに完成するぞ・・・
0907↑
2010/12/12(日) 08:11:08ID:hqLwzwr0クセーゾカス親父
大爆笑♪
0908↑
2010/12/12(日) 09:22:16ID:5hE6yfCZクセーゾカス親父
大爆笑♪
0909R774
2010/12/12(日) 09:46:21ID:nhAt2J4qとりあえず渋滞が完全に消え去っていて感動w
(2010年12月12日9:30現在)
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=2972.gif
http://or2.mobi/data/img/2972.gif
0910R774
2010/12/12(日) 16:20:32ID:nhAt2J4q本当に効果てきめんだな。
まず国道1号に入るところで明らかに空いているのが確認できてびっくり。
国道1号に入ってみて、真昼間であるにも関わらずちゃんと50km/hで走れることに驚き。
そして原宿立体に辿りついたところで分岐部が完全な構造になっているのを見て感動。
…で、まあ予想した通り影取町交差点での渋滞はあって(JARTICとVICSの嘘付き)、
原宿トンネルを抜けた直後に引っ掛かった。それでも渋滞長は1km弱、通過時間は5分弱と
昨日までの原宿渋滞とは比較にならない。
立体化完成が周知されれば交通量が増えて渋滞はもう少し伸びるだろうが、
それでも充分に意味があったと言えるはずだ。
FMヨコハマの交通情報で、「原宿」という言葉を聞くことがなくなったのが感慨深い。
0911R774
2010/12/12(日) 22:07:27ID:7S57n6Vl0912R774
2010/12/12(日) 22:10:17ID:7S57n6Vlhttp://www.youtube.com/watch?v=_cv_QEcKe5I
0914R774
2010/12/12(日) 23:18:37ID:nhAt2J4qそうだね。屋根のないところがほぼ道路予定地。
ちなみに横浜市内の計画線はここで調べられる。
http://wwwm.city.yokohama.jp/tokei/
影取町の辺りはこんな感じ。
http://up.mugitya.com/up.html
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up131114.jpg
0915R774
2010/12/12(日) 23:23:21ID:nhAt2J4q確かに立体化の予定だけど完成は10年後くらいだろうから
横浜湘南道路のほうがさすがに先になると思う。
>>913
確かに自分が通った時も上り坂で先行車両がブレーキを踏んでいたが、
上り坂と合流で渋滞しているというよりは影取町の渋滞がちょうどこの辺りまで伸びている感じ。
0916R774
2010/12/13(月) 00:35:12ID:goacKoJB0917R774
2010/12/13(月) 08:25:18ID:orykAfMiトンネルがカーブしているからスピード出し過ぎるとアッー!になりますね。
0918R774
2010/12/13(月) 09:25:11ID:osMJZDloでも、全体として先週より10~15分は短縮された気がする。
藤沢BP入口は、信号を時間調整すれば解消するんじゃないかな?
0919↑
2010/12/13(月) 21:47:56ID:ujmOetYI0920R774
2010/12/13(月) 23:22:24ID:LqvYz+In影取で2kmというと吹上交差点辺り、藤沢BP入口で1.5kmだと影取町交差点を超えて
聖母の園バス停付近までということになるが、本当にそんなに渋滞してたのか?
というか藤沢BP入口で渋滞って本当? 県道30号側が渋滞してるの?
0921R774
2010/12/14(火) 10:19:53ID:b5FcraUb大坂上の旧道合流までスイスイ。
そこから影取通過まで15分。
0922R774
2010/12/14(火) 11:48:51ID:+uTUn1wJごめんごめん。
藤沢BP入口じゃなくて、藤沢ICの間違いでした。
影取からの渋滞は原宿手前あたりまで伸びてたけど、先週までよりは平均速度は速かったと思う。
今朝は、昨日よりもスムーズだったみたいだね。
0923R774
2010/12/14(火) 18:14:12ID:sT7L/XVt藤沢BPじゃなくて新湘南BPだったのか。
それでも渋滞してたのは、藤沢IC直前の藤沢インター交差点じゃなくて県道43号と交差する城南交差点だよね、たぶん。
さっきバスに乗ったら、渋滞が大坂上合流を超えて伸びてた。
いまJARTICを調べたら、原宿(影取町の誤り?)から矢沢立体まで渋滞が伸びてるみたい。
何が原因だかわかる?これじゃ不味いと思うんだが…
0924R774
2010/12/14(火) 18:23:45ID:sT7L/XVt国道1号下りは原宿トンネル(!)を先頭に横浜新道戸塚料金所付近まで6kmの渋滞だと。
なんということでしょう…
0925R774
2010/12/14(火) 18:30:08ID:CjlxnG+R0926R774
2010/12/14(火) 18:31:03ID:S6kNG2Zj環2の今井インター付近なんて、開通からずっと内回りと外回りが逆に表示されてたりするし。
0928R774
2010/12/15(水) 01:02:49ID:JFmf3UkN環4の方が長く青になってるように変更されたべ?
0929R774
2010/12/15(水) 01:26:11ID:DVaKc3jJ神奈中スレによると車両故障があったとかなかったとか
ってか923、バス乗ってたんじゃんw
923の乗ったバスには営業所から無線で状況連絡とか入って来なかったの?
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bus/1289903940/l50
239 :名74系統 名無し野車庫行:2010/12/14(火) 22:06:08 ID:pIbLgeMM
今日の6時ごろだったか
国1の原宿の手前あたりで止まってたな
エンジンフード開けてたから、故障でもしたんだろうか
0930R774
2010/12/15(水) 07:02:26ID:9XWkytVA0931R774
2010/12/15(水) 11:30:12ID:D7DybE6k秋葉立体→原宿立体ときたら次は、田名新宿立体キボンヌ。
嘘です。鵜森立体お願いします。
0932R774
2010/12/15(水) 13:14:41ID:JFmf3UkN車間が狭いから影取や聖母の信号が赤になればズラッと並ぶけど、
青になれば流れる。
0933R774
2010/12/15(水) 20:04:50ID:LG5lXarN鵜野森立体は沿道のチェーン店移転などで200億できくのかな
圏央道が開通してからの様子見であと15年は無理っぽいけど。
0934R774
2010/12/15(水) 22:12:14ID:TK2JNu0h神奈中無線ないから…あったとしても車内に道路状況を伝えるほど親切じゃないから…
今日はいつものバス停より先まで乗って原宿交差点を見てきた。
原宿まで渋滞なしで走れることに感動。大坂上合流点からたった3分程度で原宿界隈へ行けてしまうなんて。
元が高規格な道だから渋滞が無ければ本当に使い勝手がいい。
原宿交差点の午後5時~6時頃の信号サイクルを見ると、
1サイクル130秒で環状4号青53秒→環4右折15秒→全赤2秒→国道1号左直35秒→国1右折23秒→全赤2秒という流れ。
すでに環4のほうが長くなっている。系統連繋にも組み込まれているんだろうか。
全方向とも1サイクルのうちにほぼはけているから、地上部では渋滞解消ということになる。
とりあえず国1の左直はもう少し短くても良さそう。
0935R774
2010/12/15(水) 22:19:09ID:TK2JNu0h前者は原宿バス停で詰まっているのだろうからそのうち解消するとして、後者は改良の余地あり。
深谷→田谷方向の交差点部3車線(左折+直進+右折)はもはや過剰だと思うので、
交差点の深谷側は田谷向け2車線(左直+右折)、深谷向け2車線に引き直した方がいいと思う。
右折といえば、深谷方向から藤沢方向への右折車が間違って直進レーンに並び、
直進車の行く手を遮り、途中からはなんとか右折車の前に割り込んだが
なぜか右折信号の間に曲がれず1サイクル無駄にしてたのにワロタ。アホすぎだろ。
本線の流れから取り残されたマックとロイホは夕方にも関わらず、ガラガラ。
マックは地元の学生客の利用があったが、ロイホは本当に閑古鳥が鳴いている。
このままだと数か月以内に潰れるかもしれない。
原宿から下り方向は、影取町を先頭に原宿トンネル出口付近まで1kmの渋滞。
入口側は流れているから、うかうかしていると事故を起こす。渋滞感知器を直して(設置して?)、
トンネル手前の表示板に「渋滞注意」とちゃんと書いておいた方がよさそう。
0936R774
2010/12/16(木) 00:23:42ID:7l85+ewG0937R774
2010/12/16(木) 00:29:15ID:1B4x+lww藤沢バイパス入り口で渋滞しないだけでしょ。
ほんの短い距離でも完全に1車線になるから
渋滞が無い今のうちに根本的な解決をしてほしい。
0938R774
2010/12/16(木) 01:20:23ID:ewwXXPW70939殿様
2010/12/16(木) 21:49:18ID:eMTRDJI5ように開通時から無料通行になるのに・・・
0941R774
2010/12/17(金) 01:01:52ID:LBpD1STWコンクリートから朝鮮人・支那人だから、
建設費仕分けされて開通しないんじゃね?
0942R774
2010/12/17(金) 03:02:25ID:41a/TOSK0943R774
2010/12/17(金) 19:30:20ID:+ZaPa6co公共事業削って無料化してるんじゃ世話ないわ。
圏央道も昨年度と比べて2割くらい事業費が減ってるはず。
さがみ縦貫は公共事業縮小の割を食ってる側だ。
いま高速道路がある地域だけ得をし、それ以外の地域は全て損をする。
今年度と来年度の無料化予算があれば、圏央道を中央道から東名まで来年度中に全通させられるだろうにな。
0944R774
2010/12/17(金) 21:17:59ID:ZzK4qFxJ工期ってもんがある
0945R774
2010/12/17(金) 22:02:10ID:t8BzqmJrさがみ縦貫は経済効果が超大きいのに、もったいないな。
多分、今、日本で一番必要な道路だろ。
0946R774
2010/12/17(金) 23:20:30ID:oUGWehHG確かに寒川の銀河大橋付近で工事がスタートしたのは、
かなりの前だった気がするね。
まあ日本で一番必要だとは思わんがw
0947R774
2010/12/18(土) 01:33:19ID:WzNyuXGc0948R774
2010/12/18(土) 04:59:20ID:zQkP0LG+0949R774
2010/12/18(土) 09:46:42ID:67pL+v6k東京外環は一番重要だが、新名神の四日市~亀山と高槻~神戸及び
阪神高速湾岸線の全開通、これらも優先順位が高いな。
0950R774
2010/12/18(土) 18:05:14ID:aw87M7fl土曜日の夕方に下り線トンネル入口まで渋滞無し。
0951R774
2010/12/18(土) 21:47:43ID:0jNfLzP2全国の高速道路を作って欲しい。
0952R774
2010/12/18(土) 22:06:54ID:6uc10xxZうちの近くの生活道路の混雑も解消した。原宿立体万歳。
でもラジオの交通情報でいまだに「原宿先頭に2km」とか流れてるのはどういうことだw
渋滞感知器を早く直せw
0953R774
2010/12/18(土) 23:09:09ID:LMJabTfbてっきり原宿から渋滞してんのかと思った。
0954R467
2010/12/19(日) 10:33:35ID:vKlKcMzs不動坂も立体化で
0955R774
2010/12/19(日) 10:40:53ID:TxnaF7pI0956R774
2010/12/19(日) 10:46:48ID:ZCXNico6実現したら渋滞減るぜ。
0957R774
2010/12/19(日) 12:02:05ID:ePIiy0CL0958R774
2010/12/19(日) 18:18:41ID:tUKYEqR7渋滞はあんまり減らないよ。
軽自動車は主に地方で2台目以降として乗られてるから。
地方は公共交通の便が悪いから、
自動車が通勤買い物の足なのに、
軽自動車の税金が4倍になったら地方は死ぬよ。
0959R774
2010/12/19(日) 19:54:59ID:j2R9bMp/0960R774
2010/12/19(日) 20:22:07ID:tUKYEqR7軽自動車からピザ配達バイクみたいなのに移行するかもしれない。
0961R774
2010/12/19(日) 20:32:39ID:a8Tc/H7c茅ヶ崎駅前は藤沢大磯線の本線と新国道線の整備を頑張ってね♪
平塚市内は国道134号の4車線化と新湘南バイパス全通まで我慢。
不動坂は立体化中止で拡幅事業中。
藤沢大磯線って来週水曜日に開通するのな。
都市計画道路藤沢大磯線が開通します
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/doroseibi/douro/kaitsuufujisawaooiso.html
県では、湘南地域の東西方向の連絡を強化するとともに、さがみ縦貫道路のインターチェンジへの接続道路として、
都市計画道路藤沢大磯線の4車線整備を進めておりますが、このたび、県道45号(丸子中山茅ヶ崎)から県道46号(相模原茅ヶ崎)
までの延長約1.5km区間について、県道44号(伊勢原藤沢)として暫定2車線で開通することとなりました。
今回の開通により、県道404号(遠藤茅ヶ崎)から国道129号までの延長約5.4km区間の供用が図られ、新湘南バイパスの
インターチェンジへの接続機能が強化されるとともに、周辺道路の交通混雑の緩和や交通利便性の向上が期待されます。
開通日時 平成22年12月22日(水曜日)午後1時予定
開通延長 約1.5km
幅員等 幅員10.0m(暫定2車線)
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/doroseibi/douro/pdf/kaitsuu/fujisawaooisoichizu.pdf(位置図)
0963R774
2010/12/20(月) 21:22:25ID:1pd0wi+2新湘南バイパスが無料の今は戸塚から相模湖IC目指すには
藤沢IC→茅ヶ崎中央IC→銀河大橋→R129→R412,413ってルートが最速かな?
0964R774
2010/12/21(火) 01:01:13ID:8WtTlOg3寒川方面への右折車で時々かなり渋滞するけどこれで混雑が解消されるのであろうか
0965R774
2010/12/22(水) 00:22:59ID:VAP1v6Jq車を維持してそのぶん買物しなくなるかだから、
本当に死ぬな
0966R774
2010/12/23(木) 23:11:49ID:d76Dech8藤沢→大曲の右折が長すぎ、直進が逆に短くなった?
平塚→藤沢の詰まり方もなんじゃありゃ。
0967R774
2010/12/25(土) 19:16:45ID:ZYqD38TBまぁのろのろ進んでる感じだけど。
0968R774
2010/12/28(火) 18:36:33ID:zGls7mzd普段は速攻で更新されるヤホーの地図にいまだに反映されず。
いつまで放置プレイか楽しみ!
0969R774
2010/12/28(火) 22:28:11ID:S/UTKZG8この前までは右折レーンが混んでてブーイングだったから
開通を機に変更した?
しかし平塚方面が開通すれば直進が増えるだろうってことは
素人でも分かりそうなものだが。。。
0970R774
2010/12/29(水) 08:33:58ID:CWrs6Ill茅ヶ崎中央インター手前の交差点の構造があれだから現状は無いよりまだましという程度。
バイパス機能としては寒川南ICの完成待ちですかね。
0971R774
2010/12/30(木) 00:10:35ID:nFJPnAed正確には開通の前から信号のタイミングは変わっていたと思う。
けど開通したらさらにひどい惨状になったと思う。
0972R774
2010/12/30(木) 09:15:32ID:stiTjzvd0973R774
2010/12/30(木) 10:22:21ID:ufIOVQZE0974R774
2010/12/31(金) 00:49:43ID:k65oUft+0975R774
2010/12/31(金) 01:01:43ID:lfzTswM80976R774
2010/12/31(金) 01:04:36ID:CBAsGTXM0977R774
2010/12/31(金) 02:01:10ID:wwmhNedI0978R774
2010/12/31(金) 15:40:38ID:D08bfA7j【横浜・川崎】神奈川県の道路事情 6【相模・湘南】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/way/1293777363/
0979R774
2010/12/31(金) 17:33:47ID:JnVcYmbb0980R774
2010/12/31(金) 22:04:36ID:xe8F3KCH0981R774
2010/12/31(金) 22:11:19ID:JTfm1fBX0982R774
2010/12/31(金) 22:16:45ID:LDUFzLI+レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。