5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日商簿記1級 Part72

1 :名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 21:59:46.29
■試験日(平成23年度)
第128回 平成23年6月12日(日)
第129回 平成23年11月20日(日)

■試験日(平成24年度)
第131回 平成24年6月10日(日)
第132回 平成24年11月18日(日)

■公式サイト
日本商工会議所の簿記検定
http://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/
商工会議所検定試験情報検索サービス(申込受付期間)
http://www.cin.or.jp/examrefer/search_cci.asp
商工会議所簿記検定試験出題区分表等の改定にあたって(平成22年4月1日より適用)
http://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/topics/post-4.php

■企業会計基準委員会
http://www.asb.or.jp/

■平成23年度試験向け改正論点レジュメ(ネットスクール)
http://www.net-school.co.jp/2011_1q_kaisei.pdf

(参考)平成22年度試験向け改正論点レジュメ(ネットスクール)
http://www.net-school.co.jp/h22_1q_kaisei.pdf

前スレ
日商簿記1級 Part71
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1320901651/

563 :名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 22:47:27.09
>>562
何に対する価値?

564 :名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 22:53:04.80
>>562
自分を褒めてあげられるよ

565 :名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 00:04:55.45
うちの町では簿記1級取ったら町長に表彰してもらえるぞ
ずっと前に近所で評判のインテリ爺さんが簿記1級取って町内放送で発表されていた。
惜しむらくは本業の猟銃の扱いがイマイチで誤射が多いこと。
簿記みたいに正確にやってほしい。

566 :名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 00:11:22.23
>>561
結局のところ流動と固定とを分ける基準は正常営業循環基準と1年基準
だけではないってことなのかな。アリガト

567 :名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 00:20:12.67
>>566
いや、だから1年基準だろ

568 :名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 01:14:16.34
>>561長期前払い費用は期首に再振り替え仕訳しないよね?
あら?する?
わからん…

569 :名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 01:16:27.31
資産を流動資産と固定資産に分類する基準には、
正常営業循環基準、一年基準、科目の性質及び保有目的がある。

570 :名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 01:23:47.46
原計の正味運転資本が意味分からん。なんか次の期のやつがどうとかいう論点のことね。
これは積んだか…
ほかのはできるんだがこれはわからん

571 :名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 02:04:19.99
一級の勉強をスタートする前に二級までの苦手分野を潰しておいた方がいいでしょうか?

572 :名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 03:05:26.41
>>571
1級やっていたら2級の苦手論点が自然となくなっている。
どのテキストも2級の復習をしながら1級論点に入るように作られている。
1級の為に2級をやるのは時間の無駄。
6月まであと半年しかないからな。

573 :名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 03:08:20.78
人の心がわからないキチガイサイコパスはやっと消えたか。

574 :名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 03:17:47.07
>>565
誤射
読んでて緊張した

575 :名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 03:18:52.73
>>573
おまえ以外に居たっけ?

576 :名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 03:22:45.79
>>572
ありがとうございます
心配しなくて良さそうですね
早速テキスト注文します

577 :名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 03:45:32.94
サリンジャー

578 :名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 05:40:25.38

ふぅ、水分補給といくか・・・。


579 :名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 05:40:41.24
半年なんてアッーという間に来そうだな
年内に論点学習ひととおり終わらせて問題集の2周目に入りたい。
講義聞きながら1周目終わらすだけで半年かかっちまった。

580 :名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 05:59:24.27
>>579
大原?TAC?LEC?

581 :名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 06:19:46.10
[527]12/3(土)01:08
[508]12/2(金)18:46
[427]12/1(木)02:27
[405]11/30(水)16:41
[376]11/29(火)22:12
[372]11/29(火)17:28
[367]11/29(火

wwww wwwwwwwwwwwwww w wwwww wwwwwwwwwwwwww wwwwwwwww wwwwwwwww
[183]11/25(金)09:26 ↓
全貌なんて追い求めたら会計士でも無理だろ
人生かけて勉強しつづける学者にでもならない限り

wwwwwwwwww wwwwwwwwww
wwwwwwww wwwwwwwwww

wwwwwwwwww


[156]11/24(木)23:45
俺は発表までもう勉強しないよ。
自分を信じる。
落ちたらそれまで。
5か月必死に勉強してきたから。



wwww wwwwwwwwwwwwww w wwwww wwwwwwwwwwwwww wwwwwwwww wwwwwwwww


582 :名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 08:38:33.27

しっつれいしましたー(@_@)。



583 :名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 09:04:40.90
まともなスレにしようや

>>581
レス見る限りお前はどっかいってくれ

584 :名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 09:08:26.89
[581]12/4(日)06:19
[527]12/3(土)01:08
[508]12/2(金)18:46
[427]12/1(木)02:27
[405]11/30(水)16:41
[376]11/29(火)22:12
[372]11/29(火)17:28
[367]11/29(火

wwww wwwwwwwwwwwwww w wwwww wwwwwwwwwwwwww wwwwwwwww wwwwwwwww
[183]11/25(金)09:26 ↓
全貌なんて追い求めたら会計士でも無理だろ
人生かけて勉強しつづける学者にでもならない限り

wwwwwwwwww wwwwwwwwww
wwwwwwww wwwwwwwwww

wwwwwwwwww


[156]11/24(木)23:45
俺は発表までもう勉強しないよ。
自分を信じる。
落ちたらそれまで。
5か月必死に勉強してきたから。



wwww wwwwwwwwwwwwww w wwwww wwwwwwwwwwwwww wwwwwwwww wwwwwwwww


585 :名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 09:14:16.29
[581]12/4(日)06:19
[527]12/3(土)01:08
[508]12/2(金)18:46
[427]12/1(木)02:27
[405]11/30(水)16:41
[376]11/29(火)22:12
[372]11/29(火)17:28
[367]11/29(火

wwww wwwwwwwwwwwwww w wwwww wwwwwwwwwwwwww wwwwwwwww wwwwwwwww
[183]11/25(金)09:26 ↓
全貌なんて追い求めたら会計士でも無理だろ
人生かけて勉強しつづける学者にでもならない限り

wwwwwwwwww wwwwwwwwww
wwwwwwww wwwwwwwwww

wwwwwwwwww


[156]11/24(木)23:45
俺は発表までもう勉強しないよ。
自分を信じる。
落ちたらそれまで。
5か月必死に勉強してきたから。



wwww wwwwwwwwwwwwww w wwwww wwwwwwwwwwwwww wwwwwwwww wwwwwwwww


586 :名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 09:16:54.66
5か月必死にやれば合格できるだろ?
俺も5か月独学で今は結果待ちなんだが、受かったかどうか微妙だけどな。

あと思うのが工業簿記と原価計算はあまり努力しなくても試験本番ではどうにかなるもんだよな。
逆に商業簿記、会計学は暗記要素が強く、知らなかったらそれまでだよな。

587 :名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 09:25:15.88
あまい

588 :名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 09:26:23.07
>>587
何食べているの?

589 :名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 09:38:49.97
[581]12/4(日)06:19
[527]12/3(土)01:08
[508]12/2(金)18:46
[427]12/1(木)02:27
[405]11/30(水)16:41
[376]11/29(火)22:12
[372]11/29(火)17:28
[367]11/29(火

wwww wwwwwwwwwwwwww w wwwww wwwwwwwwwwwwww wwwwwwwww wwwwwwwww
[183]11/25(金)09:26 ↓
全貌なんて追い求めたら会計士でも無理だろ
人生かけて勉強しつづける学者にでもならない限り

wwwwwwwwww wwwwwwwwww
wwwwwwww wwwwwwwwww

wwwwwwwwww


[156]11/24(木)23:45
俺は発表までもう勉強しないよ。
自分を信じる。
落ちたらそれまで。
5か月必死に勉強してきたから。



wwww wwwwwwwwwwwwww w wwwww wwwwwwwwwwwwww wwwwwwwww wwwwwwwww


590 :名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 09:57:32.40
アンコこわい

591 :名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 10:04:34.30
約一名を除いたらこのスレまともに戻る気がする

592 :名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 10:41:00.49
積送の意味について教えてください。
自分は積送(品・在庫)とは、自社資産が自社倉庫にない状態のものは全て積送品と
呼ばれるものと思っていました。
たとえば、モノを出荷したものの、出荷先から検収書が届かず、売上を立てられない状態の場合、
出荷した在庫は自社倉庫にはないものの、自社資産ではあるため積送状態である、という認識です。

しかし、簿記を勉強しているとテキストには積送品=委託販売で委託先に自社在庫を移管した状態といった趣旨の
説明が記載されております。

積送品とは、委託販売の時のみに限られるのでしょうか?私が冒頭で述べた状態の在庫は積送品とは
ならないのでしょうか? 

593 :名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 12:19:50.68
簿記に限れば、積送品は委託販売しか出てこない。
出荷基準を採用してたら、出荷時点で売上になるし、検収基準を採用してたら、出荷時点は売上もたたないし、商品も手元にあるものとみなす。

594 :名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 12:30:03.61
なるほど。
つまり、検収基準においては、出荷後自社倉庫から在庫がなくなる状態を積送品と
一般的に呼んでいるのは誤りではない、という認識でよろしいでしょうか?


595 :名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 13:01:41.77
簿記の話をしましょう。
手元にあるのは、商品。
積送品じゃない。
売上も一般売上です。
簿記の話以外はわからない。
委託販売のみ、積送売上高、
積送品勘定を使う。

B/Sとかだと、積送品が、商品に
含まれる場合があるけど、一級は
区分して処理するケースが圧倒的。

596 :名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 13:27:23.01
[581]12/4(日)06:19
[527]12/3(土)01:08
[508]12/2(金)18:46
[427]12/1(木)02:27
[405]11/30(水)16:41
[376]11/29(火)22:12
[372]11/29(火)17:28
[367]11/29(火

wwww wwwwwwwwwwwwww w wwwww wwwwwwwwwwwwww wwwwwwwww wwwwwwwww
[183]11/25(金)09:26 ↓
全貌なんて追い求めたら会計士でも無理だろ
人生かけて勉強しつづける学者にでもならない限り

wwwwwwwwww wwwwwwwwww
wwwwwwww wwwwwwwwww

wwwwwwwwww


[156]11/24(木)23:45
俺は発表までもう勉強しないよ。
自分を信じる。
落ちたらそれまで。
5か月必死に勉強してきたから。



wwww wwwwwwwwwwwwww w wwwww wwwwwwwwwwwwww wwwwwwwww wwwwwwwww


597 :名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 13:27:55.55
[581]12/4(日)06:19
[527]12/3(土)01:08
[508]12/2(金)18:46
[427]12/1(木)02:27
[405]11/30(水)16:41
[376]11/29(火)22:12
[372]11/29(火)17:28
[367]11/29(火

wwww wwwwwwwwwwwwww w wwwww wwwwwwwwwwwwww wwwwwwwww wwwwwwwww
[183]11/25(金)09:26 ↓
全貌なんて追い求めたら会計士でも無理だろ
人生かけて勉強しつづける学者にでもならない限り

wwwwwwwwww wwwwwwwwww
wwwwwwww wwwwwwwwww

wwwwwwwwww


[156]11/24(木)23:45
俺は発表までもう勉強しないよ。
自分を信じる。
落ちたらそれまで。
5か月必死に勉強してきたから。



wwww wwwwwwwwwwwwww w wwwww wwwwwwwwwwwwww wwwwwwwww wwwwwwwww


598 :名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 13:34:35.59
[581]12/4(日)06:19
[527]12/3(土)01:08
[508]12/2(金)18:46
[427]12/1(木)02:27
[405]11/30(水)16:41
[376]11/29(火)22:12
[372]11/29(火)17:28
[367]11/29(火

wwww wwwwwwwwwwwwww w wwwww wwwwwwwwwwwwww wwwwwwwww wwwwwwwww
[183]11/25(金)09:26 ↓
全貌なんて追い求めたら会計士でも無理だろ
人生かけて勉強しつづける学者にでもならない限り

wwwwwwwwww wwwwwwwwww
wwwwwwww wwwwwwwwww

wwwwwwwwww


[156]11/24(木)23:45
俺は発表までもう勉強しないよ。
自分を信じる。
落ちたらそれまで。
5か月必死に勉強してきたから。



wwww wwwwwwwwwwwwww w wwwww wwwwwwwwwwwwww wwwwwwwww wwwwwwwww


599 :名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 13:48:00.82
BAN

600 :名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 14:05:38.95

さあ、ぼちぼちいきまひょか。


601 :名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 14:07:39.64
[848]12/4(日)13:55
全貌なんて追い求めたら会計士でも無理ダロ? っうぇwwww


602 :名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 14:10:37.65
携帯乙

603 :名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 15:57:12.94
>>580
LECだよ。

今日とある競技大会に参加して、入賞したので表彰式にも出たのだが、受賞者の経歴を紹介するところで、いくつか隣の女子高生が簿記1級取って大学の推薦合格決めたと聞いてワロタ。
その子に簿記1級取るコツを聞きたかったが年長者のプライドが邪魔して聞けなかった。
競技大会の順位は俺のほうが上だったが全然勝った気がしねえwww

604 :名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 17:28:05.65
>>603
LECは分かりやすいかい?

605 :名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 17:29:07.86
このスレ簿記1級を過剰評価しすぎ。
半年かそこら独学で勉強して簡単にとれる試験なのに。

606 :名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 17:49:42.95
605

頭いいですね。さすが、合格者の
コメントは一味違います。

607 :名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 18:38:45.57
>>604
俺にとってはわかりやすい。
テキスト復習用の問題集のうち、工業簿記が異様にこってりしているが、個人的には満足。

608 :名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 20:02:48.06
>>607
d
チャンスが2回(6月と11月の2回分受講可能)だからLECに目をつけてたけど、おかげで決心できたわ

609 :名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 20:18:27.97
何回受けようが落ちる奴は落ちるんだよ

610 :名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 20:51:59.09
>>608
お互い頑張ろうぜ

611 :部外者:2011/12/04(日) 22:35:41.02
>>607
確か会計士用の教材を基礎に改良したものだったと記憶しています。
そのため、難問が混じっていたりだったはずです。


612 :名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 23:32:15.43
>>611
サンクス、講師もガイダンスでそう言っていた。
まあ勉強の段階で勝手に捨て問作ると本番で足切りが怖いので問題集に乗っている問題は多少面倒でも全部あたることにしている。
逆に本番では捨て問はバッサリ切ったほうがいいらしいが。

138 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★