5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

警備業務検定 統一スレ Part14

1 :名無し検定1級さん:2011/06/05(日) 23:04:31.42
国家資格のこの検定には
施設警備業務、雑踏警備業務
交通誘導警備業務、貴重品運搬警備業務
核燃料物質等危険物運搬警備業務、空港保安警備業務
1級、2級があります。

そのほかに
警備員指導教育責任者、機械警備業務管理者の国家資格もあります。

過去スレ
警備業務検定 統一スレ Part13
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1293991183/

警視庁:警備員検定合格証明書の取得方法
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/tetuzuki/k_keibi/10kentei/00.htm
警備員特別講習事業センター(空港保安警備業務以外)
http://www.csst.jp/
有限会社航空保安警備教育システム(空港保安警備業務)
http://www.e-ast.jp/index.html

2 :名無し検定1級さん:2011/06/06(月) 02:55:58.66
施設警備業務必須の資格

・自衛消防技術認定(東京消防庁が実施)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E8%A1%9B%E6%B6%88%E9%98%B2%E6%8A%80%E8%A1%93%E8%A9%A6%E9%A8%93
・自衛消防業務講習の受講(各都道府県ごとに実施)
ttp://www.fesc.or.jp/jukou/jiei/index.html
・防災センター要員(各都道府県ごとに実施)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%B2%E7%81%BD%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E8%A6%81%E5%93%A1

こんにち、施設警備の業務内容が守衛や博物館や美術館の貴重品警備だけでなく、
ショッピングセンターなど人がたくさんひしめく場所での警備(雑踏警備との抱き合わせも多い)にも広がりつつあるのを受けて
自主的に要求されるようになってきた資格です。会社によっては取得を奨励されることも多いです。
まだマイナーな資格でもあります。

危険物乙種(一から六類)などの資格もあると良いと思います。

3 :三冠王:2011/06/06(月) 15:04:45.53
あっちは資格取得に関係ないリンクばかりで汚いから
しばらく僕はこっちだけを使うことにするけど・・・

検定合格警備員の配置基準を知ってる人なら
>>2の資格が「必須」でないことはわかるでしょw



4 :名無し検定1級さん:2011/06/06(月) 18:33:24.67
警備員ってアルソックのような大きい会社は警備専門なんですか?


5 :名無し検定1級さん:2011/06/06(月) 21:49:50.38
前スレは交通2級の話が全然でなかったね。
一番需要があるのに。

6 :名無し検定1級さん:2011/06/06(月) 21:58:22.62
三菅王の話はヌルーするとして

>>4
警備以外の業務は子会社作ってやらせれば済む話

7 :名無し検定1級さん:2011/06/07(火) 04:15:49.80
急に雑踏警備二級の試験を受ける事になった
準備期間は約二週間

今日教材が届いたばかりだけど問題集中心でいいのかな?

実技は気合いで何とかなるからと上司に言われた。

8 :名無し検定1級さん:2011/06/07(火) 06:06:27.86
>>5
今は施設に関心のあるオッサンが必死だから静観しとけ。

9 :名無し検定1級さん:2011/06/07(火) 06:24:03.45
>>7 筆記は最後に公安がチェックするが、実技はその日の試験官の気分次第。真面目にやってるフリと大きなミスをしなければ問題無し

10 :名無し検定1級さん:2011/06/07(火) 06:35:21.79
???
試験て直接検定じゃないのか?


11 :名無し検定1級さん:2011/06/07(火) 06:36:03.27
特別講習の筆記試験まで公安はチェックしてません。そんな暇ねえよ。

12 :名無し検定1級さん:2011/06/07(火) 07:07:22.41
>>9
筆記は事業センターの何とか部会
がチェックだった希ガス



13 :名無し検定1級さん:2011/06/07(火) 13:22:22.31
質問するなら、直接検定なのか特別講習なのか、きちんと書いてくれ。


14 :三冠王:2011/06/07(火) 19:04:15.14
雑踏2級で声が枯れた記憶がある。

15 :名無し検定1級さん:2011/06/07(火) 22:32:58.85
需要:交通>雑踏>施設
施設警備の有資格者が絶対必要な施設って、原発とか空港だけじゃん?

交通は国道の工事には絶対必要でっせ

16 :名無し検定1級さん:2011/06/07(火) 22:34:18.34
雑踏の特講は一番内容が薄っぺらいと思う

17 :名無し検定1級さん:2011/06/08(水) 09:06:12.83
危険物では
乙4類ですね?なろ講
へTELスタート!

18 :名無し検定1級さん:2011/06/08(水) 21:20:41.31
身勝手な誰かさんが
必死で重複スレを盛り立ててるみたいだから
いまはおとなしく静観すべし。

どっちが残るかわからんけど
消されるスレで情報を提供する気はない。

19 :名無し検定1級さん:2011/06/08(水) 21:47:23.29
>>15
だから次の改正では施設の有資格者が必要な場所が大幅に増える予定
雑踏は今の規定でも厳格に解釈すればキリが無いから…現在のところはまだ警察もそこまで突っ込んでこないけど

20 :名無し検定1級さん:2011/06/08(水) 22:31:32.81
>>19
鉄道施設、ライフライン施設ぐらいなのかな?

21 :名無し検定1級さん:2011/06/08(水) 22:35:25.87
>>15
県や市の入札物件なら資格持ってるヤツ4〜6人いないと入札に参加できないよ
雑踏なんか県警自体が「いたら尚いいけど、いないなら配置しなくていい」なんて抜かす県が多い
交通は明確だけど配置路線につける時だって、業者が「そりゃあんたの方の問題でしょ?なんで、ウチらが資格手当て負担しなきゃなんないの?」だもの・・・・

法18条が警備会社に有利に働いてるのは施設だけなんじゃね?
貴重品は持ってないと仕事できなくなるってんで、改正前に取り捲ったから、特別講習の需要も少なくなってきた

22 :名無し検定1級さん:2011/06/08(水) 22:38:01.18
>>19
次の改正って?
まだ要件規則の改正しか警察庁は考えてないみたいだけど?
どこ情報??

23 :名無し検定1級さん:2011/06/08(水) 22:43:00.96
>>22
配置基準後5年後の見直し?

24 :名無し検定1級さん:2011/06/08(水) 22:48:47.99
施設の資格者配置だが、基準改正が見送りになったからな〜
一応予定では、港湾施設なども配置基準になるとの話

25 :名無し検定1級さん:2011/06/08(水) 22:49:53.07
改正案すら提出されてないのに、大幅に増える予定って・・・どんだけゆとり脳なんだよw

26 :名無し検定1級さん:2011/06/08(水) 23:05:23.24
>>24
港湾なんか入札の段階で検定合格者配置が「求められてる」よ
法的にどうとか以前に、役所が「検定合格者以外は入れるな」って言ってるんだからw
今更検定規則変えるほどのことじゃない
同じように役所関係の建築物(県立・市立病院含む)も、常時検定合格者が配置されていることが入札の条件になってる

業法がどれだけ遅れてるかわかるだろ?w

27 :名無し検定1級さん:2011/06/08(水) 23:13:20.82
>>26
入札要件に資格者配置があることは知っているよ
ただ、多くの警備会社(特に中小はね)は業法が改正されなきゃ動かない事実があるんだよな

28 :名無し検定1級さん:2011/06/08(水) 23:17:34.65
発表した後会社は大騒ぎだろうな
売上の6割が入札なのに
検定取らせようとしない_| ̄|○
理由は資格取るだけ取って他社に行くからっての
来年の3月はどうなるんだか

29 :名無し検定1級さん:2011/06/08(水) 23:26:32.61
>>27
そんな会社は元々入る気がないんだろ?
ってか、何度も言うけど資格者いなけりゃ入札に参加することすらできないんだし
うちの地元でも、資格者いないのに港湾に札入れて、相場知らないもんだから落ちちゃったwって会社あったww
巡回車両(当然専属)やらガソリン代、出入管理の仮管理棟などなど、恐ろしいくらいに金かかるのにw
で、落札した後大騒ぎw
ハローワークに「緊急募集!施設警備検定2級保持者」なんて募集かけてたよww

30 :名無し検定1級さん:2011/06/08(水) 23:35:43.31
>>29
自分の会社じゃ、官公庁関係もやっているから資格者がそれなりにいるけどね
今度自県で施設2級の特別講習があるんだが、2割ほど自分の会社で占めたらしいし・・・

31 :名無し検定1級さん:2011/06/08(水) 23:40:22.10
>>30
結局、18条の重みを知ってた会社が勝ち組ってこと
今更ジタバタしても、「実績」「資格者数」の差は広がるだけだからね

うちの県は雑踏2級、希望者集まらなくて中止w
県警がそうだから「いらないもんなんだ」で浸透しちまったww

32 :名無し検定1級さん:2011/06/08(水) 23:40:41.19
>>29
書類上は資格者がいるが
退職した人間の名前だけとかだよ

他は皆既存現場に配置


退職者の合格証明書を会社の金庫に保管したままとか
ひどい時は証明書を白黒コピーしたのをラミネートして配置基準の隊員に渡し原本は会社保管とか
理由があいつら無くすからって


33 :名無し検定1級さん:2011/06/08(水) 23:45:43.85
>>32
>書類上は資格者がいるが
>退職した人間の名前だけとかだよ

私文書偽造の罪ですなw

>証明書を白黒コピーしたのをラミネートして配置基準の隊員に渡し原本は会社保管

合格証明書は原本を本人が持っていないと、提出を要求されたときひっかかりますよ

まぁ、警察もそれだけ厳しく回ってるワケじゃないからね




34 :名無し検定1級さん:2011/06/08(水) 23:49:13.44
>>33
しかも白黒コピーを左胸に着けるとか

どうかしてるぜ!

35 :名無し検定1級さん:2011/06/09(木) 14:28:46.65
僕はオジさんです。
ですから施設警備が
いいです。雨にめれるのは
嫌です。時間給でもいいです。



36 :名無し検定1級さん:2011/06/10(金) 08:54:52.72
>>35みたいなのが傘さして外周巡回してるのを客に見つかって出禁になる

37 :名無し検定1級さん:2011/06/10(金) 09:56:10.22
傘さしちゃいけないの?
部外者だから
知らなかったよ35

38 :名無し検定1級さん:2011/06/10(金) 12:36:21.59
警備検定って資格の王道で
一番簡単な資格ってあったよ。
運転免許並
ほんとかな?

39 :名無し検定1級さん:2011/06/10(金) 14:22:58.99
>>38
運転免許の方が難しいかと

時間も金もだいぶかかるし

40 :名無し検定1級さん:2011/06/11(土) 03:18:34.22
テスト

41 :名無し検定1級さん:2011/06/11(土) 06:01:15.08
>>37
合羽必須
手に持っていいのは懐中電灯くらいのものだ

42 :名無し検定1級さん:2011/06/11(土) 12:30:52.48
警備業界に10万円
寄附するよ。なろ講へ
行きます!9時から
40分後に電話つながりました。

43 :名無し検定1級さん:2011/06/11(土) 21:02:09.42
警備員の資格持ちだからといって、仕事出来る出来ないは別だとか言う人いますけど、そういう人って資格持ってるのが羨ましいだけですか?資格持ってるからには警備員としてそれなりのスキルは備えてると思うんですが

44 :名無し検定1級さん:2011/06/12(日) 02:31:04.19
42
帽子キャッブと腕時計が
必要だとさ。

45 :名無し検定1級さん:2011/06/12(日) 08:27:00.49
>>43
どんな仕事でもセンスってもんが必要だろ?
資格持ち=センス持ちってワケじゃない
交通も施設も1級持ってるが、他の1級持ち見てると「これと同じ手当てしかもらえないのかよ・・・・」って仕事を自信を持ってやってる
「なんで十分交互通行できる幅員なのに、わざわざ片交すんだろ?資材だって十分あるのに」とか


46 :名無し検定1級さん:2011/06/12(日) 09:35:49.95
すみません質問させてください。
施設の1級(特別講習)の合格率ってどれくらいでしょうか?
都道府県で多少バラツキが有るようですが。

47 :名無し検定1級さん:2011/06/12(日) 12:45:17.45
61.5


48 :名無し検定1級さん:2011/06/12(日) 14:10:03.48
>>47
ありがとうございます。
やはり厳しそうですね(汗)

49 :名無し検定1級さん:2011/06/12(日) 14:19:59.23
無資格のアルバイト。それが警備員。常駐警備二級くらい取れっての。

50 :名無し検定1級さん:2011/06/12(日) 17:06:39.10
61.5で厳しいか?
乙4と同じ位でしょ


まぁ落ちた場合の周囲からの視線は厳しいかな

51 :名無し検定1級さん:2011/06/12(日) 17:54:45.71
施設の配置基準は変わるよ。ターミナル駅にかかる。

まもなくパブリックコメントが発表されるはず。

52 :名無し検定1級さん:2011/06/12(日) 18:25:35.79
>>49
常駐ってw
おっさん、時代は変ってるんだよw

53 :名無し検定1級さん:2011/06/12(日) 19:41:41.54
>>50
乙四もそれくらいっすか(汗)

先日うちの会社の者が2名受けにいって
1名しかうからなっかったみたいだったんで…


54 :名無し検定1級さん:2011/06/12(日) 20:00:16.73
検定の合格率って再受験組が足引っ張ってるから
初回のみの合格率ならもう少し高いんじゃね?

55 :名無し検定1級さん:2011/06/12(日) 20:06:55.40
>>54
再講習って合格者はカウントされるけど、不合格者はカウントされないんですよ


56 :名無し検定1級さん:2011/06/12(日) 20:35:58.81
雑踏試験終わった〜!
実技ボロボロ。
学科。気づいただけでも、うっかりミス1問。
うっかりっぽいのが1問。


マジで終わったかも……

57 :名無し検定1級さん:2011/06/12(日) 20:45:40.51
指教責を取るにあたっての条件て何ですか?

58 :名無し検定1級さん:2011/06/12(日) 21:31:40.11
>>57
1級を持っている事
2級取ってから1年以上業務に就いてる事
過去に通算5年以上業務に就いてる事

のいずれか一つを満たしていれば受講できる。

59 :名無し検定1級さん:2011/06/12(日) 21:49:36.16
>>58
ありがとうございます。
2級は最低限持ってた方が良さそうですね。
資格なしの場合は、通算5年以上ですか…

60 :名無し検定1級さん:2011/06/12(日) 22:10:19.64
>>59
「警備業務従事証明書」を会社に書いて貰うのを忘れるなよ。
これが無いと、話にならん。(1級持ちなら要らんが)

61 :名無し検定1級さん:2011/06/12(日) 22:34:26.26
>>59
ってか、2級持ってなかったら話にならん
いくら3流大学出ててもだ
早い話、傾向ってもんがある

62 :名無し検定1級さん:2011/06/13(月) 10:45:32.93
現実会社推薦みたいな感じダロ


63 :名無し検定1級さん:2011/06/13(月) 11:25:17.10
正解!
で、会社推薦が得られなかったら
「取ってもいいですか?」て流れになる。

認められなかったら、配置基準云々を表向きの理由に
「ウチにはまだ必要無い」で終わり。

64 :名無し検定1級さん:2011/06/13(月) 12:04:46.66
受講料高過ぎダシ
1週間ぐらい拘束されるシネ!

65 :名無し検定1級さん:2011/06/13(月) 13:09:14.73
10年いて2級も持って
ないとこのレスで馬鹿に
されるしね?


66 :名無し検定1級さん:2011/06/13(月) 17:21:00.92
>>60
その1級を取るためにも、必要になるんだよねぇ、「警備業務従事証明書」…

結局どこかで会社におべっか使わないと無理ってことかw

67 :名無し検定1級さん:2011/06/13(月) 18:39:19.56
>>66
結局会社の都合のいい奴だけかと

68 :名無し検定1級さん:2011/06/13(月) 19:23:31.64
   *``・*。
   |   `*。
  。∩    *
  + (・ω・`)*+゚
  *。 ヽ つ*゚*
  ゙・+。*・゚⊃ +゚
  ☆ ∪~ 。*゚
   ゙・+。*・゚

69 :名無し検定1級さん:2011/06/13(月) 23:34:59.24
>>67
会社にもよるよ。
「とりあえず、正社員を数名確保した上で
資格を取らせないと、地元の他社に対してカッコつかない」
なんて考える会社(実際にあったのよ@大阪)は
本人の実力度外視で取らせる事も・・・

70 :名無し検定1級さん:2011/06/14(火) 16:34:26.07
わが県で1号の1級資格、特講はおろか直検も開催される
予定なしorg
1号1級て需要ってか、あまり採らせたくなさげ?

71 :名無し検定1級さん:2011/06/14(火) 18:50:41.67
>>70
県協会で募集かけても、希望者が少ないなら仕方ないだろ?
直検は前年度の実績で予算が決まるわけだし
特講だったら合同開催でも講師がそれだけいなきゃいけないし

そういうの考えた?

72 :名無し検定1級さん:2011/06/14(火) 19:17:53.13
>>71
希望者少ないの?
直検はともかく特講は希望者有ると思うけどなぁ…
あんだけ2級受からせてるわけだし。


73 :名無し検定1級さん:2011/06/14(火) 19:51:04.14
>>72
他県のことまでは知らんよw
協会に聞いてみ?


74 :名無し検定1級さん:2011/06/14(火) 23:36:34.88
>>72
意外に思うかもしれないが、県によっては加盟各社に希望を募っても集まらないなんてのはザラだからね
まあ、過去に特別講習を開催したことのない県だと、講師がいない場合もあるんだけどね
希望が集まらない理由としては、配置基準の場所がないからってのもあるんだよな〜

75 :名無し検定1級さん:2011/06/15(水) 05:35:00.70
1級講師資格持ってても1級の特別講習に参加したことがない人はごまんといるのが現実
だいたい、1級講師なのに1級の検定受けた事がないとか以下略

76 :名無し検定1級さん:2011/06/15(水) 08:48:47.55
>>75
講師資格と資格持ちは=じゃないからな
極端な話、2級講師でも2級を持ってない場合も・・・
昔は講師資格を取った時点で、資格をもらえたらしいけどね

77 :名無し検定1級さん:2011/06/15(水) 12:05:54.57
>>76
あ?何言ってんだ?w
講師の推薦資格に「当該検定の2級以上の合格証明書の交付を受けているもの」と」「指導教育責任者資格者証の交付を受けたもの」ってのがあるんですけど?
ただ、例外的に雑踏警備検定については、立ち上げ時から講師になった者は検定合格してない人は多いよ
常駐が立ち上がってときは、そこで検定やったし、旧法時代は講師研修会で1級も取れた
ただ、今はそれができないってだけ
雑踏も2年間くらいは藤野で講師に対する検定をやってたんだけど、3泊4日の研修会終わってから、さらに2日居残りなんて余程のフェチしか受けないだろ?
だから、雑踏については2級合格証の交付を受けてない1級講師なんてザラにいるよw

78 :名無し検定1級さん:2011/06/15(水) 19:23:54.39
>>77
え?いつ変わったの?
二級資格者なんて縛りは無かったはずだが…?

あるのは指導教育責任者だけじゃない?

79 :名無し検定1級さん:2011/06/15(水) 19:32:57.72
現在のルールがどうであれ、
2級の特別講習に参加すらした事もない奴に講師として声がかかるはずもない

>>77 まあそういう1級講師の方はさっさと直検受けてコッソリ1級取ってください、ということでwww

80 :名無し検定1級さん:2011/06/15(水) 21:04:05.68
>>78
ありましたよ
十何年も前、まだよみうりランドで講師研修会やってるときからね

新規立ち上げ以外はですが

81 :名無し検定1級さん:2011/06/15(水) 21:04:10.99
直接検定って、こっそり受検できるの?

82 :名無し検定1級さん:2011/06/15(水) 21:07:37.25
>>79
正直、雑踏検定資格なんて(゚听)イラネw
講習や考査には手を抜かずやってるが、はっきり言って使い道がない資格
県警自体、配置基準を理解していない(雑踏警備の定義自体がはっきりしてない)から、交通の配置路線でもない限り資格者配置なんてしないもん

あんなもんに31,500円も出して必死になる受講生の気が知れんww

83 :名無し検定1級さん:2011/06/15(水) 23:31:47.58
>>80
いや、法改正前はそうだったが、改正後は指教でオッケーなはず。

新資格の雑踏以外も最初は資格者が一人も居ない訳だからね。

最近になって変わったのならスマソ

84 :名無し検定1級さん:2011/06/15(水) 23:39:29.64
>>82
無知発見。
雑踏の配置基準は明確ですよ。
雑踏の整理業務がある場合は必ず配置。例え警備員が一名で行うとしても必要。
大規模雑踏の場合は警備区分毎に一名以上配置。複数の区分に渡る場合は一級保持者を配置。

例えば、商業施設等で特売が開催されており、客の雑踏事故防止のために警備員が配置されているなら資格者必置。普段は施設警備しか行っていなくともだ。

単純明快じゃないの?
そんな馬鹿な事言ってると営業停止喰らうよ?

85 :名無し検定1級さん:2011/06/16(木) 00:07:50.82
出番が回ってくるか分かりませんが、今後に備え勉強したいと思います。
施設2級

86 :名無し検定1級さん:2011/06/16(木) 05:14:07.94
今日雑踏二級の予備講習を受けてきます

87 :名無し検定1級さん:2011/06/16(木) 05:57:54.35
>>84
だ   か    ら

県警に「ここ検定合格者必要ですよね?」って聞いても、「そりゃいたほうがいいけど、いなけりゃいないでいいじゃない?だって、3日間だけでしょ?特売って。 そんな大規模でもないしねぇ・・・」
っていわれるの

駐車場警備に絡んでしまえば(仮に警備場所が雑踏と交通に明確に分かれていても)「交通でいいんじゃね??」になるしw

そこを踏まえての「雑踏警備の定義が不明瞭」

人を無知呼ばわりもいいけどさ、自分の文盲っぷりも理解しな?w

88 :名無し検定1級さん:2011/06/16(木) 07:29:56.91
>>87
県警って所轄じゃあるまいな?しかも警備課などに聞いているって事はないか?

本部の生安に聞いてその答えとは、にわかには信じられん。

何にせよ、雑踏事故が起きたら大変な事になるな。
あまり軽く考えてると痛い目見るよ。

89 :名無し検定1級さん:2011/06/16(木) 20:48:19.68
>>88
逆に言うと、雑踏で死亡事故でも起こらない限り
警察が配置基準について口やかましく言うようにはならないって事さw

警備業とはいついかなる場合でも結果オーライ業。

90 :名無し検定1級さん:2011/06/17(金) 10:55:30.69
警備員の実技試験???
前もって教えてくれるから
今から丸暗記だ一!
学科は自信あり

91 :名無し検定1級さん:2011/06/17(金) 18:58:36.19
俺、特別講習は完全に危ない。
上がり症だし。
ヤル気は100%だけど頭がついて行かない。
文言とか全然覚えられない。
覚える努力はしてますが。
一語一句間違えたら減点終了でしょ?
無理やん(T ^ T)
間違えたら頭が「真っ白」になるね。
「モトイ!」とか言ってる場合じゃね〜な。
ヤベー、完全に焦りだ。
そもそも、2ちゃんカキコしてる時点でヤバイよね。w

92 :名無し検定1級さん:2011/06/17(金) 19:42:04.09
>>89
お前、業界なめてんな。
まさか会社幹部とか言うなよな?w

一応、情報までに教えておいてやるが、ウチの会社は雑踏二級資格者の配置を何回か確認されてるぞ。抜き打ちでな。
田舎なら無いのかも知れないが、監査された時が見物だな。

93 :名無し検定1級さん:2011/06/17(金) 19:57:09.48
>>91
間違いに気付いて「もとい」なら大丈夫じゃね?

俺、施設1で実技で幾つかポカやらかしたけど受かってたよ

とりあえず筆記で満点取れ


94 :名無し検定1級さん:2011/06/17(金) 20:43:04.30
>>93
了解しました。
全力で雑踏検定に挑みます!
ありがとうございます。
(`_´)ゞ敬礼!

95 :名無し検定1級さん:2011/06/17(金) 21:27:37.84
ふと関西圏の警備業協会のHP見て、特別講習の合格率見てみたけど交通40%台だった。雑踏、施設は70%越えてたけど。
これだけ合格率悪いんなら落ちた人も会社からは大目に見てもらえるのかなww
なわけないか

96 :名無し検定1級さん:2011/06/17(金) 23:54:29.73
>>93
「もとい」は100%減点です
基本的に行動1つやり終えた時点で採点しますが、途中であっても間違いがあったら減点
「もとい」は放棄とみなします

97 :名無し検定1級さん:2011/06/18(土) 02:27:00.53
>>96
放棄だとその時点で不合格になるんじゃね?

何で俺受かったの?

教えて講師さん

98 :名無し検定1級さん:2011/06/18(土) 06:31:58.36
>>97
その部分についてだよ?


99 :名無し検定1級さん:2011/06/18(土) 07:50:52.33
>>91
昨日東京で予備講習を受けていた方ですか?

100 :名無し検定1級さん:2011/06/18(土) 08:39:53.41
>>93は素人か>>94を失格にさせ落とすための策士か

214 KB
★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★