■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
二級ボイラー技士part3
- 1 :名無し検定1級さん:2010/12/09(木) 08:26:06
- 二級ボイラー技士について語り合いましょう
特級、一級ボイラー技士については該当スレが無い場合は書き込みOKです
<関連サイト>
日本ボイラ協会 http://www.jbanet.or.jp/
ボイラ・クレーン安全協会 http://www.bcsa.or.jp/
安全衛生情報センター(法令検索可) http://www.jaish.gr.jp/
日本ボイラ協会図書(問題集・法令集等) http://www.jbanet.or.jp/01tosyo/TOSYO.HTM
過去問の解説(設備と管理)http://www.ohmsha.co.jp/setukan/
1、修了証の写しの原本証明がとれます。
安全衛生情報センター
最寄りの労働局
2.過去問題集等
2級ボイラー過去問
ボイラー技士集会所(2級、1級、特級)他の国家資格の過去問題もある。
http://www.kitagari.net/
21年度分(21年前期、20年後期)
http://www.ac.auone-net.jp/~ysako/sub1.html
2級ボイラー技士試験過去問題集 20年度〜16年度 解答解説付き
http://www.mr-blue.net/2q-boiler/
20年度分は、安全衛生技術センターに問題のみですがあります。
http://www.exam.or.jp/2008kami/exam0301.pdf
http://www.exam.or.jp/2008shimo/exam0301.pdf
- 2 :名無し検定1級さん:2010/12/09(木) 08:27:06
- 前スレ
ボイラー技師2級国家資格スレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1285163180/
関連スレは各自検索して見つけて下さい
テンプレお借りしました。
- 3 :名無し検定1級さん:2010/12/09(木) 15:46:37
- 日本人と同等の権利を与えて移住させれば、合理的に日本を外国のものにできるんだな。
外国人参政権(=常設型住民投票権)ってそういう意味
で、反日在日外国人に敵対する日本人を令状なしで逮捕するための法案が、人権擁護法案。
- 4 :宜野湾市長選挙はインチキ捏造選挙:2010/12/09(木) 15:47:54
- 琉球新報の11月28日付3面の宜野湾市長選「市勢発展へ決意熱く」の安次富修氏の写真説明で
「市民税の▼引き上げ▼や中学校3年生までの医療費無料化などを掲げ、市政の変革を訴える
安次富修氏の打ち上げ式」とあるのは「市民税の▼引き下げ▼や中学校3年生までの医療費無料化
などを掲げ、市政の変革を訴える安次富修氏の打ち上げ式」の誤りでした。おわびして訂正
いたします。
▽琉球新報
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-170677-storytopic-123.html
▼▼ 安里猛氏(58)=無所属、社民、共産、社大推薦=
元自民党衆院議員の安次富修氏(54)=無所属、自民、公明推薦 ←嘘捏造された人
▼捏造された立候補者(自民、公明推薦)は落選。
当日の新聞に増税と書かれたら、その立候補者に投票しない人も出てくるだろ
意図的インチキ捏造確定だな
- 5 :名無し検定1級さん:2010/12/10(金) 01:20:51
- 技士教本と公表問題の過去問を数回やれば、必ず試験に受かります。
がんばってください。
- 6 :名無し検定1級さん:2010/12/10(金) 06:08:35
- 国家資格っていうのを受けるのがこの二級ボイラーが最初だけに緊張しますyp
- 7 :名無し検定1級さん:2010/12/10(金) 06:13:36
- >>6
難易度は低いから、あまり緊張せんでも大丈夫だよ
場所によっては会場が遠いから、交通には注意したほうがいいかな
- 8 :名無し検定1級さん:2010/12/10(金) 08:41:17
- 法令が覚えられない。特に小型と小規模。数字多すぎてわけわかめ。
- 9 :名無し検定1級さん:2010/12/10(金) 08:57:08
- 難易度が低いといっても合格率が50%、へたすると40%台にまで難化してるから、
あまり甘く見ていると私のように酷い目にあったりして。
試験を1時間30分程度で切り上げて部屋をでていくとき、私の後ろに続く受験番号の5人はすでに退席してた。
余裕があるのねー、ってその時は思ったんだけど、結果見てみると軒並み落ちてた。
あれは、どっちかというと、諦めたんだと思う。まあ、幾らでも受けられる試験だから、そんなもんかな。
- 10 :名無し検定1級さん:2010/12/10(金) 14:34:02
- 1回に7000円も試験料かけて、一発で受からないとお金の無駄である・・。
- 11 :名無し検定1級さん:2010/12/10(金) 14:48:48
- >>6
難易度に考えなくてよろしい。
6割が得点しないと合格できないから、6割取れるように勉強しなさい。
いくら難易度が低くとも、2割、3割の得点率で合格はできないから。
6割は必ず得点する事。あと、総得点で7割、8割取れてても、
一科目でも4割以下があると落ちるからそのへんも気をつけること。
- 12 :名無し検定1級さん:2010/12/10(金) 18:50:40
- 6割目指すと大抵ちょっと足りなくて落ちるから7割ぐらい目指すといいと思う
- 13 :名無し検定1級さん:2010/12/10(金) 20:05:37
- 心の平穏のためにも8割で
- 14 :名無し検定1級さん:2010/12/10(金) 20:07:46
- こんな中卒程度の試験の難易度とか気にするな。
仮に申請書一式に前回の試験問題・解答・解説がついていて
前回と全く同じ問題が出題されても、受験者の3〜4割程度の奴は普通に落ちるだろう。
つか自分が受ける試験の名称すら覚えてない奴もいたぐらいだ。
- 15 :名無し検定1級さん:2010/12/10(金) 22:21:31
- 果たして7000円もの金を使って、あんなとこにまで試験を受けにくるかなー
それ以前の実技講習でも18000円+7000円はするんだせ?
おそらくそのレベルの人は、せいぜい1割位ですよ。たぶん。
- 16 :名無し検定1級さん:2010/12/10(金) 23:47:16
- >>8
それぞれの伝熱面積を立体化すると小型ボイラは空き缶サイズになった。
みんなそうやって覚えました。
- 17 :名無し検定1級さん:2010/12/11(土) 09:21:03
- 昨日免許とどきました
- 18 :名無し検定1級さん:2010/12/11(土) 12:36:11
- 実技講習が終わったが、受験申請書の作成が面倒くさい・・・
- 19 :名無し検定1級さん:2010/12/11(土) 23:12:49
- >>18
生きていくのも面倒臭いんだろう?w
- 20 :名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 15:47:17
- 実技講習のとき講師が、バーナの図をホワイトボードに書いて説明してたんだが
どう見てもチンポにしか見えなくて、全然その図を直視出来なかった
なんかすげ〜まじめにチンポの説明してるように見えてきちゃって、笑いをこらえるので
精一杯だった
- 21 :名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 22:09:59
- 受験申請書めんどくさいし、受験地まで3時間かかるし他の試験より無駄が多いな
- 22 :名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 23:54:18
- その分受かったときの達成感はなかなかのものだったりして
- 23 :名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 08:14:34
- 昨日、出張試験で受験してきた。@岩手
公表問題からの出題が殆どだった。
- 24 :名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 13:12:17
- 明日だ
- 25 :名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 20:07:09
- いまいち自身がないな
- 26 :名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 23:33:34
- 正直ドキドキだ、つかスレの停滞っぷりがぱねぇす、しょせんボイラーか
- 27 :名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 00:23:50
- もう今日なんだな
ちなみに俺は岩沼に行く
- 28 :名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 00:46:57
- 五井
もう寝ないと、な。
- 29 :名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 05:19:39
- 午後からなのに起きてしまった
緊張のせいか、不眠症のせいか
潜水士のときとは違うな
- 30 :名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 10:00:54
- 逝ってくる
- 31 :名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 17:22:26
- 帰ってきた
もっと楽勝なイメージだったんだが
なかなか難しかった
まあ合格はしたと思うが
- 32 :名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 19:19:38
- 千葉で受けてきたよ、前評判通り構造がくせ者だったよ
見たことないような問題があったし、教本でも見たことないような文句があった気がする
構造以外はまぁ問題ないとは思うけど、とにかく構造がくせ者だった
- 33 :名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 22:28:13
- おつかれちゃーん
俺は来月受けます
- 34 :名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 22:52:07
- 構造が難しかったね
まぁ全体で6割科目別で4割以上で合格なら受かってるっぽいが
- 35 :名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 23:20:02
- 自己採点で、20くらいだった
落ちた
2回目だった。
みんなどうやって勉強してる?教えてくださいお願い
私 過去問+南雲氏の参考書
- 36 :名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 23:29:10
- なんか、さっぱり盛り上がらないね。
試験終わったのに。
会場ごとで答えあわせっぽいこととか
したりはしないのね。
- 37 :名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 23:34:57
- 標準問題集の解答解説を自力で作った後1周して公表問題2回分直前にやって終了。
これらの問題解説ごとしっかり覚えれば今回の試験も楽勝だったよ。
- 38 :35:2010/12/15(水) 19:44:22
- >37
標準問題集解答解説自力で作る 大変だが、勉強になりそう
- 39 :名無し検定1級さん:2010/12/15(水) 20:46:07
- 親父に勧められて受ける事になった
最低一週間で受かるってマジ?
- 40 :名無し検定1級さん:2010/12/15(水) 21:07:51
- 実技講習に3日かかるから、1週間はムリダナ。
最近は少し難化してるんじゃないかというのが個人的感想。
11/30に五井で受けたとき、だいたい45%くらいの人が受かってた。
- 41 :名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 12:53:32
- >>39
人によっては3日もあれば十分受かる試験なので、最低1週間で受かるという話はマジだ。
ただしそれは誰にでも可能なことではない。
- 42 :名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 15:57:23
- 大阪の実技講習会場はすし詰め状態か?
椅子は3人席?
席は早いもの勝ちでどこに座ってもいいのか?
- 43 :名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 16:56:37
- 早いもの勝ちだよ
- 44 :名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 17:06:49
- たった3日間の講習会の席のことなんか気にしてどうすんだべ?
- 45 :名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 21:31:18
- ボイラー協会で試験標準問題集っての買ってきましたけど、これやってれば
うかりますでしょうか?
- 46 :名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 21:36:59
- >>45
その問題集だけじゃ足りない。
公表問題3〜4年分やっておきな。ネットに転がっているから。
内容をみれば言ってることが良く分かるはず。
そんなに難しい試験じゃないのでガンバって。
- 47 :名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 21:37:19
- 過去問も必要だす
- 48 :名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 22:37:34
- 過去問も必要
この二つをしっかりやれば8割以上はゆうに超える
- 49 :名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 23:37:20
- 18、19日に蒲郡で実技講習(学科)受ける人いる??
- 50 :名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 23:53:48
- 岐阜からいきます、よろしく。
- 51 :名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 00:23:20
- 講習申し込んだ
テキスト込みで22100円たけーーー
この資格取ればビル設備4点セットが揃うぜ
俺の掛け持ちは工事担任者と社労士の三つ巴
- 52 :名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 09:16:00
- >>50
俺も県外から、お泊りコース
- 53 :名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 16:54:38
- 実技講習自体はほんとアレだ、お国の利権とはこのように使うのだよという
お手本を見に行くような感じだマジで
- 54 :名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 17:06:07
- >>51
何を目指すの?
- 55 :名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 20:29:54
- 学科講習会って何するの、ノートに書き込んだりするの?
- 56 :名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 20:59:15
- >>55
実技講習テキストを読んでいくだけ
別にノートを取る必要はない
正直ボイライーテキストの方が役に立つ
法令はやらないん
- 57 :名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 22:23:09
- >>54
最終的には調理師だよ
- 58 :名無し検定1級さん:2010/12/18(土) 09:52:14
- >>56
授業中にボイラーの参考書を読んでいてもかまわないのかな?
だったら内職でもするかな・・・
- 59 :名無し検定1級さん:2010/12/18(土) 11:31:58
- >>58
基本は、ボイラーって何よという人向けに話をするから経験者とか予備知識のある人は
退屈かもしれない。、
オイラは協会のボイラーテキストと標準問題集をやっていた。
試験によく出るポイントなんぞを教えてくれるから、チェックしといたほうがいいかもね。
- 60 :名無し検定1級さん:2010/12/18(土) 13:31:32
- DSでも持ってくか
- 61 :名無し検定1級さん:2010/12/18(土) 14:29:46
- 購入してもしなくても良いってテキストは買っといたほうがいい?
市販のテキストあればいらないとか、そういうのある?
- 62 :名無し検定1級さん:2010/12/18(土) 15:53:17
- 教本くらいは買っておいた方がイイ。市販の本は教本ほど細かく書いてない
から、そこから出ると、見たことのない出題に見えてしまう。まあ、過去問
も併せてやっとけば、そういう問題はかなり減るとは思うが。というか、試
験は基本的に教本から出てる筈だからね・・・
- 63 :名無し検定1級さん:2010/12/18(土) 16:04:47
- なるほど、わかりました。買っておきます。
しかし金のかかりかたが電工2に匹敵するなこれ……
- 64 :名無し検定1級さん:2010/12/18(土) 16:52:22
- マジでね電工ぐらいいっちゃうかも
- 65 :名無し検定1級さん:2010/12/19(日) 01:36:46
- 俺もボイラ協会で実技講習の受付してきた。
3日間の講習とテキスト代で22450円だったけど
高すぎだろ。
で、本試験に7000円かかるってボッタクリだよな。
全部半額(乙4)ぐらいが妥当だと思うんだがな〜。
- 66 :名無し検定1級さん:2010/12/19(日) 09:24:33
- 運行管理者の講習が8500円だから、ちと高いわな
教本と問題集は役に立ったが
- 67 :名無し検定1級さん:2010/12/19(日) 19:19:23
- 受験地はとんでも無いトコにあるから交通費も異常にかかるし
ほんとストレートでパスしたい資格で難易度もたいしたことないが
合格率がそれなりに低いという・・・
- 68 :名無し検定1級さん:2010/12/19(日) 19:31:02
- 2級ボイラー実技教本を買ったけど300nくらいあるね
これを一週間くらいやればうかるとはおよそ思えない
全部覚えるのにけっこう大変だよ、これは
- 69 :名無し検定1級さん:2010/12/19(日) 19:45:58
- >>68
過去問とか標準問題集を見て、ポイントだけ覚えていけばおk
- 70 :名無し検定1級さん:2010/12/19(日) 21:08:08
- 電工でもそうだったよ
過去門解きながらわからない所を教本で調べる、ってやっていけば
使う範囲は何分の1かになる
- 71 :名無し検定1級さん:2010/12/19(日) 23:22:43
- 2級は教本要らないよ。
市販参考書で十分、1級は教本が肝だけど。
- 72 :名無し検定1級さん:2010/12/20(月) 00:13:23
- でも、市販の本はヤバい。炉筒数の「コルニッシュ」「ランカシャ」の説明
すら載ってなかったからな。名前は出てたけど、意味が説明されてなかった。
後で教本読んだ時、えっ、ヤバくね?と思った。某有名講師のΩ社のだが・・・
- 73 :名無し検定1級さん:2010/12/20(月) 00:30:18
- 重箱の角を突く前に覚えておくべきことがあるだろう、って話だよ。
最近の過去問で「コルニッシュ」「ランカシャ」が何回出てきてんのさ?
- 74 :名無し検定1級さん:2010/12/20(月) 00:36:51
- そんなことを言って「コルニッシュ」と「ランカシャ」を覚えさせようとしても無駄なんだからね!ふんだ!
- 75 :名無し検定1級さん:2010/12/20(月) 07:51:59
- >>68教本には法令が全くのってないんだからね!わかりやすい〜っていう
90ページくらいのやつが法令の教本に相当するもんだ
まんべんなく知識えようもんなら400ページ近いものを見なきゃならんと
いうことだな
- 76 :名無し検定1級さん:2010/12/20(月) 10:33:44
- こるにっしゅ?らんかしゃ?それ2級の範囲なん?
全く知らずに受けた試験の結果発表が明日なわけだが
燃焼室にらんぐどしゃ放り込んで運転したら炭化してすすになって
煤煙がすーとぶろわだろなっ
- 77 :名無し検定1級さん:2010/12/20(月) 12:09:07
- 「コルニッシュ」「ランカシャ」は標準問題集にすら出ていない
- 78 :名無し検定1級さん:2010/12/20(月) 14:15:02
- >>77
出てるぞ。
選択肢の中に1問だけ
- 79 :名無し検定1級さん:2010/12/20(月) 14:16:57
- 選択肢の中だけかよwwwwwww
- 80 :名無し検定1級さん:2010/12/20(月) 17:00:31
- >>79
出てないってのは間違いだぞw
まぁ重要度はかなり低い問題だと思うがw
- 81 :名無し検定1級さん:2010/12/20(月) 17:06:47
- はいはいしつもーん。
電工みたいに計算問題全部捨ててもうかりますかー?
- 82 :名無し検定1級さん:2010/12/20(月) 17:37:09
- うかるどころか
一問も出ねえ。出れば楽に点が取れるのに
- 83 :名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 09:21:26
- 受かってた
- 84 :名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 09:26:57
- >>83
おめ! 同じく受かってた!
- 85 :名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 10:32:13
- >>83 >>84
おめ こちらも
自信はあったがやはりうれしいな
- 86 :名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 13:28:04
- 参考までに、どのくらい、どんな学習方法をしましたか?
- 87 :名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 13:32:55
- これ2級を別スレにする必要あるのか?
- 88 :名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 13:36:51
- >>86
過去問解いて、分からんとこは教本を見る
標準問題集と過去問を回して、パターンを覚える
だいたい2週間くらい
- 89 :名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 13:48:21
- >>86
望月あきらを通読
二級標準問題集全問挑戦
望月あきらに出てなかったところだけを柊ゆたかでチェック
二級標準問題集一周目で間違えたところだけ再挑戦
これでうかったよ
- 90 :名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 17:44:07
- 2週間って一日どのくらい勉強して2週間?
- 91 :名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 18:29:52
- >>90
家でじっと勉強するのは苦手なんで、
平日は1-2時間くらい
休日は4時間くらい
後は、移動とか昼休みとかスキマ時間を利用して、
ちょくちょく過去問とか標準問題集やってた。
- 92 :名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 19:42:25
- 【社会】スーパー銭湯のボイラー爆発、100メートル飛ぶ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292923477/1
1 名前:空挺ラッコさん部隊ρφ ★[sage] 投稿日:2010/12/21(火) 18:24:37 ID:???0
21日午後0時20分ごろ、福岡県志免町田富のスーパー銭湯「雫の湯」の
業務用ボイラーが爆発し、ボイラー本体が約100メートル飛んで焼き鳥店の
屋根を突き破り、2階トイレ部分を直撃した。
県警粕屋署によると、焼き鳥店は営業前で客はおらず、銭湯には客1人と
従業員十数人がいたが、けが人はなかった。
銭湯の隣の中古車販売店に止めてあった乗用車2台にボイラーの破片などが当たり、
フロントガラスが割れるなどした。
同署によると、ボイラーは高さ約1・7メートル、幅約1メートル、重さ400キロの
銀色の円柱状で、湯を沸かすため銭湯に隣接するプレハブ小屋に5台設置。
午前10時45分ごろ、4台を稼働させたが、うち1台から異常音がして白煙が出たため
スイッチを切ると、煙が上がったのとは別のボイラーが直後に爆発したという。
爆発の原因を調べている。
ソース:http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/101221/crm1012211813029-n1.htm
- 93 :名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 22:20:55
- 100メートルかよ・・・・怖ッ!!
- 94 :名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 23:11:53
- 受験者は減るな、これは
- 95 :名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 23:16:47
- 立て煙管ボイラかな?
- 96 :名無し検定1級さん:2010/12/22(水) 00:02:00
- ボイラーがどんな状態かも考えずに、家電製品の如く、スイッチを入れたり
切ったりしたんだろうな・・・
- 97 :名無し検定1級さん:2010/12/22(水) 00:23:59
- 微少漏洩放置か。
- 98 :名無し検定1級さん:2010/12/22(水) 00:57:06
- プレハブってことは・・
これ貫流のボイラーもどきの連接じゃね
流行の無資格でOKぽい気が
記事じゃ、いまひとつハッキリしないよね
- 99 :名無し検定1級さん:2010/12/22(水) 08:13:12
- 無資格でOKでも、ボイラーがどういうモノか位は知ってないと・・・
- 100 :名無し検定1級さん:2010/12/22(水) 09:43:40
- スーパー銭湯と聞くと日常点検や整備に十分な
人員や予算が充てられていたかが気になる俺
まさか当日動いてなかった一台が実は以前から故障なんて事は…
- 101 :名無し検定1級さん:2010/12/22(水) 12:40:50
- 今日2級合格通知きたけど、
スーパー銭湯こえーなw
真横にいたら死んでるんじゃねーのか・・・。
- 102 :名無し検定1級さん:2010/12/22(水) 12:50:49
- 風呂だから温水ボイラーだろ
ご存知の通り14u以下なら小規模で2級不要だし
- 103 :名無し検定1級さん:2010/12/22(水) 15:48:18
- >>102
詳しそうだから聞きたいんだが、このクラスの風呂屋で温水なんてありえんの?
まさか掛け流しじゃないよね?w
- 104 :名無し検定1級さん:2010/12/22(水) 17:50:15
- >>103
伝熱面積の関係があるだろw
- 105 :名無し検定1級さん:2010/12/22(水) 17:57:22
- >>104
浴槽の湯はどうしてんのさ?
ガス釜で沸かしなおしか?w
- 106 :名無し検定1級さん:2010/12/22(水) 18:03:15
- >>104
温水ボイラーは14uまで小規模扱いなのは知ってるだろ?
そのからみだろw
- 107 :名無し検定1級さん:2010/12/22(水) 20:37:34
- 資格の有無は知らんが職務ならゲージ圧力、燃料調整など日常点検で異常はわかるだろうに。
- 108 :名無し検定1級さん:2010/12/22(水) 20:45:09
- ボイラーの勉強面白そうだな
興味もったよ
- 109 :名無し検定1級さん:2010/12/22(水) 23:31:27
- >>107
そんな事に詳しい従業員なんかいるのか?。まあ、有資格者がいるかも不明だし・・・
- 110 :名無し検定1級さん:2010/12/22(水) 23:51:38
- 今から勉強して蒸気機関車とか動かせますか?
なんかスチームボーイみたいでカッコイイ
- 111 :名無し検定1級さん:2010/12/23(木) 00:22:12
- 講習どころか特別教育さえ受けていないとみるべきかもなw
- 112 :名無し検定1級さん:2010/12/23(木) 10:14:52
- この間の試験で2級受かったので、来年1級受けようかな、と思うが、実務
経験無いし、実務できる事業所にも勤めていないので免許取れないから無意
味だよね・・・
- 113 :名無し検定1級さん:2010/12/23(木) 23:01:38
- ん?
過去問見てると、1〜6月、7〜12月って分かれてるけど……
この間の試験には全部おんなじ問題が使われてるってこと?
じゃあ1月に試験受けた人に問題聞いたら6月の人100%受かんね??
- 114 :名無し検定1級さん:2010/12/23(木) 23:19:28
- >>113
ちげーよw
構造、取り扱い、燃料、法規各10問ずつ選択されて公表されてる
これまで公表されていない問題多数
けど、基本が出来てれば応用なんで楽勝かと
しっかりお勉強してください
- 115 :名無し検定1級さん:2010/12/23(木) 23:47:57
- 1級にも言えるが5年分以上の過去問をやっておけば7割にはいくって事だろうな
- 116 :名無し検定1級さん:2010/12/23(木) 23:54:04
- >>112
時間、金銭面で問題なければ取っておいたら?
- 117 :名無し検定1級さん:2010/12/24(金) 00:30:33
- よし合格、お前らも頑張れ
- 118 :名無し検定1級さん:2010/12/24(金) 11:00:11
- 俺も受かってた、構造と取扱いが不安だったけど良かった〜。
俺も1級受けようかな?受けるなら来年の夏の出張試験で
受験する事になると思うけど、しばらくはボイラー関係の本
は読みたくないや…。
- 119 :名無し検定1級さん:2010/12/24(金) 22:15:37
- てっきり合格通知書には試験の科目ごとの採点とかのってるもんだと思ってたが
なんも書いてないじゃんyp!
- 120 :名無し検定1級さん:2010/12/24(金) 22:36:45
- 俺の彼女のボインラーは、特級だぞ!!!
羨ましいだろ?
- 121 :名無し検定1級さん:2010/12/24(金) 22:52:12
- ホルスタインか?
- 122 :名無し検定1級さん:2010/12/24(金) 23:26:32
- >>121
俺は、乗馬5級なら持ってるぜ!w
- 123 :名無し検定1級さん:2010/12/24(金) 23:48:27
- 2級ボイラー 過去問H18前期33問目
使用再開検査を受けなければならないボイラーは、次のうちどれか。
1:使用を廃止したボイラーを再び使用しようとするとき
2:使用を休止していたボイラーを再び使用しようとするとき
3:構造検査を受けた後、1年間設置されなかったボイラーを設置し、使用しようとするとき
4:ボイラーの修繕工事が完了したとき
5:輸入したボイラーを使用しようとするとき
答えは3だと職業訓練校で先生が教えるのですが、調べてみたところ
2が正解のようです。
この問題は解答の見解が分かれるような悪問難問なのでしょうか。
あるいは、実務上は3番が正解となるのでしょうか。
- 124 :名無し検定1級さん:2010/12/25(土) 09:08:35
- >>110
スチームボーイってあのクソつまらない映画か?
あの映画はひどいな。
有名な監督がかなりの時間と費用をかけて作ったらしいが、
あのつまらなさは異常。
だいたい、あのしょぼいボールをめぐって争うってところから
して地味。
俺の見たアニメ映画で一番ひどいかもな。
- 125 :名無し検定1級さん:2010/12/25(土) 09:47:33
- >>123
普通に正解は2だと思うけど。
- 126 :名無し検定1級さん:2010/12/25(土) 11:50:31
- >>123
3は何のひねりもなく使用検査が必要だから、その講師は間違ってるよ
- 127 :名無し検定1級さん:2010/12/25(土) 12:43:41
- >>125
>>126
ありがとうございます。すっきりしました。
戦前派のがんこな先生は、間違いに気づいても
訂正できずに何年も講義を続けているのかもしれません。
- 128 :名無し検定1級さん:2010/12/25(土) 12:46:38
- つーかさ、法令読めば?
構造検査、使用検査、使用再開検査、落成検査、全部書いてある。
法令なんて解釈違いはそれほどないだろう。
点検時の加熱器、空気予熱器の扱いどうするかぐらいなもので。。
- 129 :名無し検定1級さん:2010/12/25(土) 14:26:36
- D52が
通りますよ。
- 130 :名無し検定1級さん:2010/12/25(土) 15:43:48
- >>123は他人の意見が聞きたかっただけでしょ
- 131 :名無し検定1級さん:2010/12/25(土) 15:47:22
- ちょっと分からない問題があるので質問させて下さい
問12 ボイラー水の吹出し操作に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)吹出しは、少なくとも1日に1回以上行い、その機能を維持しなければ
ならない。
(2)吹出し弁又はコックを操作する担当者が水面計の水位を直接見ることが
できない場合には、水面計の監視者と共同で合図しながら行う。
(3)スケールおよびスラッジが多量に生成するおそれがある場合は、使用中
もときどき行う。
(4)水冷壁の吹出しは、使用中に行ってはならない。
(5)給湯用又は閉回路で使用する温水ボイラーは、燃焼を一時中断して行う。
この問題の誤りって(5)の燃焼を一時中断してではなく休止中に行うでいいのでしょうか?
(1)も法令では「適宜、吹出しを行ない、ボイラー水の濃縮を防ぐこと。」とあって微妙に誤りに見えるのですが「一回以上」と書いてあるからいいのでしょか
- 132 :名無し検定1級さん:2010/12/25(土) 16:02:44
- >>131
給湯用温水ボイラーは、酸化鉄、スラッジなどの沈殿を考慮し、
ボイラー休止中に適宜吹出しを行う。
- 133 :名無し検定1級さん:2010/12/25(土) 17:48:24
- スーパー銭湯の事件きっかけでボイラーの資格に興味もった
おいらはおかしいですか?
- 134 :名無し検定1級さん:2010/12/25(土) 17:51:05
- スーパー銭湯の事件って、下水道の使用料を誤魔化していたヤツのこと?
- 135 :名無し検定1級さん:2010/12/25(土) 17:53:29
- >>132
ありがとうございます
- 136 :名無し検定1級さん:2010/12/25(土) 17:57:08
- 講習を申し込もうと思ったら来年からだった_| ̄|○
- 137 :名無し検定1級さん:2010/12/26(日) 00:45:43
- 実技講習行くんなら事前に教科書読んどくのがお勧め
協会指定の実技のだけでなく二級教本でも市販のでも
買う予定のものは全部先に買って読んどくのがいい
(問題集や過去問はあとからでも遅くない)
- 138 :名無し検定1級さん:2010/12/26(日) 09:26:54
- 講習受けた時、担当者の言うがままに色んな参考書を買ってしまった。
でも、殆ど開くこともなくて無駄だった。使ったのは教本と標準問題集くら
いだった。過去問も3年分買ったが、殆ど時間がなくてできなかったし・・
- 139 :名無し検定1級さん:2010/12/26(日) 19:46:52
- 12月2日に免許を申請したのにまだ届かない
早く免許を発送しろよ
- 140 :名無し検定1級さん:2010/12/27(月) 00:27:28
- >>139
3-4週間かかるから、年明けになるかも
- 141 :名無し検定1級さん:2010/12/28(火) 17:07:31
- ちょっと気になるんだが、今時は貫流ボイラーが主流なのは知ってるけど
燃料の主流はなんなのですか?危険物乙4とってもガスが主流なら、なんだかなぁ
って感じで腑に落ちないんで
- 142 :名無し検定1級さん:2010/12/28(火) 20:59:56
- 139です免許証が今日届きました
- 143 :名無し検定1級さん:2010/12/28(火) 21:53:35
- >>141
ほとんどガス
- 144 :名無し検定1級さん:2010/12/28(火) 22:47:13
- 環境対策で新規の重油ボイラーはほとんどの地域で禁止でしょ。
設備更新されてるから残っているのはあまりないかと。
ボイラーがあってもほとんどガスだろうな。
というか、ビル関係ではボイラーなんぞ見ないという。
工場が発電所ぐらいじゃね。
- 145 :名無し検定1級さん:2010/12/29(水) 00:07:40
- 神奈川県、川崎のNECはボイラー使ってたよ。
工場とかではなくて。
オフィスだった。40階とかのでかいビル。
- 146 :名無し検定1級さん:2010/12/29(水) 09:12:37
- 地元に実技講習少ないから東京で受けようと思う <br> 東京から遠いので始発に乗っても10分くらい遅刻しそうなんだが、マズいかな?
- 147 :名無し検定1級さん:2010/12/29(水) 10:08:31
- >>146
マズイよ
開始時間は結構キッチリしてた
本部に問い合せて事情を説明しておいたほうがいい
- 148 :名無し検定1級さん:2010/12/29(水) 10:56:21
- ありがとうございます
事前に連絡してみます
- 149 :名無し検定1級さん:2010/12/29(水) 15:36:26
- >>145あの貫流ボイラーたしか小規模だから免許いらないんだよな
あのデカさで免許いらないとかふざけた仕組みだなと思ったw
- 150 :名無し検定1級さん:2010/12/29(水) 16:42:49
- 12月8日に免状申請してまだ来ない。仕事しろオラァァァ
糞が!
- 151 :名無し検定1級さん:2010/12/29(水) 17:29:20
- 気長にまってりゃいいんじゃないの、あってもなくてもたいして変わらん
しょうもない免許なんだしw
- 152 :名無し検定1級さん:2010/12/29(水) 17:53:45
- ホントにしょうもない免許だよな。
しっかし遅っせえなぁ!3週間も何しとんじゃオラァァァ!
社会主義国か!1級も受けようと思っていたが
受験料を貢ぐだけの気がしてきた。もう辞めたるわ!
- 153 :名無し検定1級さん:2010/12/29(水) 18:42:16
- 免許証が届いた
俺も今日からボイラー2級技士
- 154 :名無し検定1級さん:2010/12/29(水) 19:36:06
- >>153
おめ!
- 155 :名無し検定1級さん:2010/12/29(水) 19:52:32
- >>153 申請書を郵便に出してからどれくらいかかったの?
- 156 :名無し検定1級さん:2010/12/30(木) 23:47:31
- 【復活】ボイラー資格統一スレ 28号缶【復活】のレスの
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1284557208/538
の人は、12/2に申請して、
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1284557208/548
12/28に届いた。
って、ことは、1カ月弱かかるってこと・・。
- 157 :悠 ◆s/bjIUp3Yanl :2010/12/31(金) 01:55:01
- 工事担任者の免状申請を今月の25日に行なったが、今現在届いていない。
- 158 :悠 ◆s/bjIUp3Yanl :2010/12/31(金) 01:56:03
- ここの変態友達よ。
ボイラー技士2級と工事担任者のDD・AI第3種は共に合格率が40%程度だが、どちらが難しいと思うよ。
- 159 :悠 ◆s/bjIUp3Yanl :2010/12/31(金) 01:56:54
- 私はITパスポートの40%台と品質管理検定2級の40%台の資格が有効だと思う。
数学検定準2級も40%台だ。
- 160 :名無し検定1級さん:2010/12/31(金) 01:58:18
- 糞コテうぜーw
- 161 :名無し検定1級さん:2010/12/31(金) 08:47:25
- >>160
NG登録
まじオヌヌメ
- 162 :名無し検定1級さん:2010/12/31(金) 15:59:28
- 教本読んでいるがなかなか頭に入りづらいな
乙4の赤本みたいなバイブル的参考書はないのかな?
- 163 :名無し検定1級さん:2010/12/31(金) 16:56:43
- Ω社の南雲本。だけど、我慢して教本読んだ方がいいと思う。
- 164 :名無し検定1級さん:2010/12/31(金) 17:53:46
- 市販品では南雲本が一番出来が良いって訓練校の講師が薦めてたな
- 165 :名無し検定1級さん:2010/12/31(金) 18:04:30
- 公表問題の解説部分が危険物の赤本代わりだよ
公表問題だけやっとけば合格出来る
市販の参考書は必要ない
- 166 :名無し検定1級さん:2010/12/31(金) 19:42:36
- 南雲の爺は過去問題を必ず手入れた上で本を書いている可能性が高いと思う
- 167 :名無し検定1級さん:2010/12/31(金) 23:51:32
- 法令はどの参考書が良いの?
- 168 : 【吉】 【767円】 :2011/01/01(土) 00:01:41
- 協会の「わかりやすい・・・」
- 169 :名無し検定1級さん:2011/01/01(土) 10:27:18
- ていうか、法令専用のテキストはいらん。講習の講師は「法令はムズカシイ」
とか抜かしていたが、宅建とか勉強したことのある人間からすれば「はァ?」
というレベルだ。あんなの、丸暗記で全部答えられるじゃないか。一つも捻っ
た問題は出ない。まだ、危険物乙4のほうが捻った陰険な問題もでるぞ・・・
- 170 : 【凶】 【1882円】 :2011/01/01(土) 12:59:31
- マンガでわかる〜+公表問題だけでおk?
- 171 :名無し検定1級さん:2011/01/01(土) 18:30:03
- まあ、受かるヤツはうかるだろ。だが、マンガは必要無い。
- 172 :名無し検定1級さん:2011/01/03(月) 23:26:45
- 実技講習に持っていったほうがいいものって何かあるかな?
3日間の講習で不安です
- 173 :名無し検定1級さん:2011/01/03(月) 23:57:19
-
三日目の実技講習は寒いのでホッカイロ
- 174 :名無し検定1級さん:2011/01/04(火) 00:29:58
- >>172
秋に講習うけたから気温うんぬんは分からんけど
座学は講師によってはかなり時間の無駄になることもあるから
自習用の勉強道具持っていくといいかもしれん
- 175 :名無し検定1級さん:2011/01/04(火) 00:39:55
- 講師の話が退屈で必ず眠くなるので目覚ましガムを持って行きましょう
眠ってしまうと講習代約2万円が無駄になってしまいます。
- 176 :名無し検定1級さん:2011/01/04(火) 12:07:34
- >>175
>眠ってしまうと講習代約2万円が無駄になってしまいます。
講習そのものは有益なのでしょうか?
- 177 :名無し検定1級さん:2011/01/04(火) 13:21:14
- 行かないと受験資格がもらえないから
- 178 :名無し検定1級さん:2011/01/04(火) 17:17:02
- >>173-175
トントン、頑張ってきます
- 179 :名無し検定1級さん:2011/01/04(火) 22:43:22
- 結局南雲本2章までしか読み終わらなかったがなんとかなるかな
- 180 :名無し検定1級さん:2011/01/07(金) 18:54:49
- 今日の関東試験、問題覚えてる人います?
- 181 :名無し検定1級さん:2011/01/07(金) 22:11:47
- 今日の五井試験で個人的に分からなかった問
給水装置は変更届けの必要がない 正しい
圧力が高くなると、比体積が大きくなる 誤り
制御量が蒸気温度のとき、操作量が給水量及び燃料量 誤り
水側連絡管は水柱管にむかい下り勾配 誤り
押込ファンを止めた後、燃料供給を停止し、石炭を燃え切らせる 誤り
- 182 :名無し検定1級さん:2011/01/08(土) 01:49:22
- スートブロー低い状態で行う 誤り
火花の原因 通風が弱い 誤り
Aを直接開口させるとプライミング云々だからB
アングル弁玉形弁
ポンプの特徴
安全弁の蒸気漏れ
ディヒューザーポンプ点検起動運転停止
長手継ぎ手は二分の一 誤り
定期自主検査における項目と点検事項
重油に含まれる水分は低温腐食の原因 誤り
液体燃料が加熱されるとAを発生しこの最低温度をB
高発熱量低発熱量
- 183 :名無し検定1級さん:2011/01/08(土) 11:21:05
- 乙種第四類危険物取扱者
第二種冷凍機械責任者
第二種電気工事士
と比べると2級ボイラー技士の名称は軽いイメージがあるww
第二種蒸気発生器取扱責任者
なんてどう?
- 184 :名無し検定1級さん:2011/01/08(土) 11:57:22
- 昨日の関東試験
<熱貫流>率は両側の流体と壁面との間の<熱伝達>率および壁体の<熱伝導>
率とその厚さによる
手動の点火は燃料弁を開いた後、点火用火種を差し込む 誤り
重油の密度が大きいと単位質量の発熱量は大きい 誤り
伝熱面積に含まないもの 蒸気ドラム 正しい
逃がし管と返り管は保温する 正しい
100uの貫流ボイラーは2級ボイラー技士が作業主任者 正しい
- 185 :名無し検定1級さん:2011/01/08(土) 12:33:52
- >>183
・・・ていうか、蒸気発生器なんていったって、最近の若者は加湿器?とか
的外れなこと考えると思うぞ。ボイラーが何か、よく知らんだろうし・・・
まあ、確かに「技士」というよりは「取扱責任者」という感じだろうがね。
- 186 :名無し検定1級さん:2011/01/08(土) 14:02:22
- 講習の講師が三●のボイラーの話をネタで振ってきてウザかった記憶が・・・
- 187 :名無し検定1級さん:2011/01/08(土) 16:44:56
- はっきりとは覚えていませんが、昨日受けた試験内容です。
回答には、あまり自信がありません。
科目 問題NO 問題内容 回答
構造 1 圧力が高くなると、比体積が大きくなる ×
2 制御量が蒸気温度のとき、操作量が給水量及び燃料量 ×
3 長手継ぎ手は二分の一 ×
4 高発熱量は、低発熱量と顕熱をあわせたもの ×
5 重油の密度が大きいと単位質量の発熱量は大きい ×
6 "<熱貫流>率は両側の流体と壁面との間の<熱伝達>率および壁体の<熱伝導>率とその厚さによる
" ○
7 給水逆止弁はアングル弁や玉形弁を使用する ×
8 炉筒煙官ボイラー 保有水量少なく起動が早い ×
9 空気予熱器の利点 温度の高い乾き蒸気が多くなる ×
10 ハイ・ロー・オフ動作は、高燃焼と低燃焼の2段階 ×
- 188 :名無し検定1級さん:2011/01/08(土) 16:45:37
- 取扱い 11 ボイラーのたきはじめは、急激な燃焼をさせない理由 不同膨張を起こさない ○
12 水側連絡管は水柱管にむかい下り勾配 ×
13 全面腐食には、ピッチングやグルーピング等がある ×
14 ディヒューザーポンプ 起動時に吸込み弁と吹出し弁を開いてからモータを起動する ×
15 ハートフォード方式は給水官をボイラーに直接とりつける ×
16 ガンタイプはターンダウンが広い ×
17 安全弁の蒸気漏れ ばね調整ねじを締める ×
18 蒸気部の<主蒸気管>を直接開口させるとプライミング発生し、だから、〜下にたまった水を<蒸気トラップ>から抜く ○
19 90パーセントの時、吹き出しを止め ×
20 手動の点火は燃料弁を開いた後、点火用火種を差し込む ×
- 189 :名無し検定1級さん:2011/01/08(土) 16:47:53
- 燃料及び燃焼
21 押込ファンを止めた後、燃料供給を停止し、石炭を燃え切らせる ×
22 スートブロー低い状態で行う ×
23 火花の原因 通風が弱い ×
24 重油に含まれる水分は低温腐食の原因 ×
25 液体燃料が加熱されると<蒸気>を発生し、〜最低温度を<引火点> ○
26 気体燃料 ガス燃焼は石油燃焼より放射率が強く放射伝熱が強い、対流伝熱が弱い ×
27 消火の原因 燃焼が強すぎる ×
28 NOXの抑制対策 酸素を上げる ×
29 平衡通風方式 路内圧は大気圧以上 ×
30 実際燃焼温度は、論理燃焼温度より高くなる ×
- 190 :名無し検定1級さん:2011/01/08(土) 16:49:09
- 法令 31 給水装置は変更届けの必要がない ○
32 伝熱面積に含まないもの 蒸気ドラム ○
33 <逃がし管>と<返り管>は保温する ○
34 100uの貫流ボイラーは2級ボイラー技士が作業主任者 ○
35 超臨界のボイラーはどれか 貫流ボイラー ○
36 ボイラーのための<専用の建物>、または建物の中の障害〜で、伝熱面積が<3>mにおよばない ○
37 <落成検査>に合格したボイラーについてはボイラー検査証を交付。有効期限は<性能検査>に合格したボイラーは更新 ○
38 蒸気ボイラーの<常用水位>は、ガラス水面計〜位置に<現在水位>と比較する ○
39 定期自主検査における項目と点検事項 ボイラー本体 水圧試験による漏れの有無 ×
40 ボイラー取扱作業主任者の職務 水処理装置の機能の保持に努める ×
- 191 :名無し検定1級さん:2011/01/08(土) 17:35:35
- これ、全部覚えてきたの?。
- 192 :名無し検定1級さん:2011/01/08(土) 17:41:22
- この掲示板の情報を元に思い出して書きました。
何回も見直ししたので、ある程度覚えてたんだと思います。
- 193 :名無し検定1級さん:2011/01/08(土) 19:19:55
- 二級ボイラー技士への道の交流板を参考にすると、
187さんの1,4,6,16,18番は九州センターと同じ問題でした。
次回の試験対策として、今回の問題を勉強しておけば5点くらい稼げる
かもしれません。
- 194 :名無し検定1級さん:2011/01/08(土) 22:43:11
- >>187さん乙乙
03.05.07.08
11.12.13.15.16.
22.23.24.26.28.29.30
31.33.34.35.36.37.38.40
ギリギリ通過っぽい
- 195 :名無し検定1級さん:2011/01/09(日) 05:39:19
- 昨年の11/30にこれを受けたんだけど、合格発表が12/7にあり、免許証の申し込みを12/10に行いました。
で、忘れそうになったころ、今年の1/10に免許証がやってきました。ちょうど1ヶ月かかったんですね。
- 196 :名無し検定1級さん:2011/01/09(日) 09:13:41
- 187です
下記の内容を訂正します
18 蒸気室の頂部に<主蒸気官>を直接開口させるとプライミング発生し、低圧ボイラーには<沸水防止管>が用いられる ○
27 油だきボイラーが運転中に突然消火した原因 炉内温度が高すぎた ×
あったかもしれない問題です。
予備1 容積式流量計は流量が歯車の回転数の二乗に比例する ×
予備2 ボイラーのたきはじめは、急激な燃焼をさせない理由 不同膨張を起こさない ○
下記の問題に関しては、全く自信がないです。
10 ハイ・ロー・オフ動作は、高燃焼と低燃焼の2段階 ×
19 90パーセントの時、吹き出しを止め ×
- 197 :名無し検定1級さん:2011/01/09(日) 09:15:52
- 上記の予備2は下記の間違いです。
予備2 鋳鉄製ボイラーの吹出しは、燃焼が軽く負荷が低いときに行う ×
- 198 :名無し検定1級さん:2011/01/09(日) 09:39:37
- 免状がやっとこさ届いたどー。
12月8日申請→1月8日着
まる1ヶ月。どんだけー
- 199 :名無し検定1級さん:2011/01/09(日) 09:43:15
- まあ、年末は忙しいし、忘年会や新年会もあるし(笑)、お役所の御用納め
は早いし、お正月休み挟んでるし・・・色々あって仕方ないんじゃないの、
と言ってみる・・・
- 200 :名無し検定1級さん:2011/01/09(日) 09:49:58
- ふつう1週間だろぁ!
いまんとこ、最遅ランキング1位。
- 201 :名無し検定1級さん:2011/01/09(日) 10:00:14
- 年末のような時期に申請すれば、そういう事も起こるのは想像付くでしょ?
- 202 :名無し検定1級さん:2011/01/09(日) 10:16:24
- そうぞお?つくよ。どんだけ殿様商売しとんじゃ!ふぁっく!
- 203 :名無し検定1級さん:2011/01/09(日) 10:38:05
- でも、免状届いて何よりです。
ボイラー協会の皆さん、お疲れさまでした。
みなさんも勉強頑張って下さい。
- 204 :名無し検定1級さん:2011/01/09(日) 19:16:07
- >>198
高圧ガスの大臣資格もそんなもんだよ
もっと遅かったかも
- 205 :名無し検定1級さん:2011/01/09(日) 19:34:26
- >>196
ブルドン管圧力計は、円弧状に曲げた断面が真円形のブルドン管に
圧力が加わると円弧が広がり 誤り
この問題もありましたよ
- 206 :名無し検定1級さん:2011/01/10(月) 03:21:21
- >>187
取り扱いの問題にガンタイプバーナの問題で
答えが「ファン」「圧力噴霧式」「狭い」
という問題があった様な気がします。
- 207 :名無し検定1級さん:2011/01/10(月) 03:35:04
- 間違えました
「ファン」「圧力噴霧式」「狭い」
という問題は恐らく燃焼に関する問題でしたね。
スートブロウ低い状態で行う×
油だきボイラーが運転中に突然消火した原因 炉内温度が高すぎた×
鋳鉄製ボイラーの吹出しは、燃焼が軽く負荷が低いときに行う ×
この3つは取り扱いに関する問題だった気がしますがどうでしょうか?
- 208 :名無し検定1級さん:2011/01/10(月) 09:31:48
- 祝日なのに、郵便屋さん届けてくれてありがとう。
って、1か月かかったな・・。
一番最速な免許は車の免許かな・・。講習受けてる間に出来上がるし・・。
- 209 :名無し検定1級さん:2011/01/10(月) 12:26:37
- 来週、加古川なんだけど、すごく遠いよなあ〜。
車止められないよねえ。
- 210 :名無し検定1級さん:2011/01/10(月) 12:49:22
- >>209
こどもの国がつぶれてバスの本数が大幅に減った市原よりましかもしれないぞw
- 211 :名無し検定1級さん:2011/01/10(月) 15:20:00
- >>209
加古川の近畿センター横に砂利の駐車場あったよ。
置くのは早い者勝ちだろうけど
- 212 :名無し検定1級さん:2011/01/10(月) 15:24:45
- >>209
加古川、車の駐車はOK。
全部で何台くらいかな?30台前後かな〜。
去年の12月に受けて来たけども、満車にはなってたな。
大阪の泉州方面からの受験で、午後からの試験やけど
高速の渋滞が嫌で、朝 5:00 に出発して、7:00過ぎ
には現着、当たり前やけど一番乗り!。
その後は2時間ほど爆睡したな。
- 213 :名無し検定1級さん:2011/01/10(月) 16:06:19
- 明日は2月分の講習の入金をせねば。
- 214 :名無し検定1級さん:2011/01/10(月) 21:12:45
- 免許試験合格通知書に得点の記載はありますか。
- 215 :名無し検定1級さん:2011/01/10(月) 23:01:00
- 関東センターには行ったことないんですが、
近畿センターに加古川駅からバスで行くと30分か1時間に1本です・・。
>>214 不合格の場合には、構造何点法令何点とか書いてあります。
- 216 :名無し検定1級さん:2011/01/10(月) 23:55:19
- >>212
50前後いけるんじゃね?
- 217 :名無し検定1級さん:2011/01/11(火) 06:18:57
- >>216
って言うか、どっかに駐車台数50台ってあったような記憶があるんやけど
ソースが曖昧なんで30台にしたんやけども、、、
ググっても無かった。
しかしアレやね、人によって考え方がチャウな〜。
俺なんか電車賃の3倍かかっても車で行けるところは車で行くけど、
会社の同僚の一人は、半額なら断然電車!って言うんやけどね。
まぁ、俺が電車に乗り慣れてないのもあって、例えば試験場に
2時間前に着いて、電車で行ってるから仕方無しに会場の机で
「まとめ」なんか読むのと、車で行ってチョット仮眠してから、
シートをリクライニングにして「まとめ」読むのでは快適さが
違うと思うんやけどもね〜。
金には代え難いモノがあるではと。
しかしボイラーの実技講習とかも車で行って終日駐車場にブチ込んで
高速使ったりしたのも計算したら、5万以上使ってるなこの資格に。
会社の指示とチャウから自費やし。
なんとか2月の一級ボイラー技士を受かったら惜しくも無いんやけど。
- 218 :名無し検定1級さん:2011/01/11(火) 12:06:07
- ようやくカキコできるw
>>211-212,216
情報ありがとん。
ちなみに来週は天満橋で講習だったw 勘違いしてたぜスマソw
実習会場が加古川とかなら笑うがw
>>215
加古川線の最寄り駅からも結構ありそうだし、なんて不便なところに作ったんだ・・・
とりあえず情報ありがとん。
- 219 :名無し検定1級さん:2011/01/11(火) 12:52:19
- 215なんですけど〜
>>218
大阪府でボイラー講習会(3日間)受ける方ですか?
2日間は、天満橋だけど、最終日は阪急中津駅からひたすら歩いた
(ヒラカ○ダイ○ム株式会社)会場か、豊中のひたすら歩いていく
会場ですよ。初日か2日目に指定してくれる。
- 220 :名無し検定1級さん:2011/01/11(火) 13:00:02
- 訂正
ヒラカ○ダイ○ム株式会社 「ダ」ではない。「ガ」だった
- 221 :名無し検定1級さん:2011/01/11(火) 13:30:54
- 大阪 ボイラー実技講習会場の(株)ヒラカワガイダムの
近くにも駐車場がある。
近くにあったのは24時間2500円位やったかな〜、俺は時間が
あったので、ウロチョロして中津駅近くの24時間1400円に
停めた。
これでも中津駅から歩くよりも近いよ。
- 222 :名無し検定1級さん:2011/01/11(火) 18:10:57
- >>218
デリックなどの実技試験をするにはそれ相応のスペースが必要だからな。
出張試験の回数を増やすべきだとは思うが。
- 223 :名無し検定1級さん:2011/01/11(火) 20:08:16
- >>219-221
またまた、ありがとん
大阪です。講習会の日に場所は教えてくれるとのことです。
天満橋はアクセス楽だけど、豊中とか阪急沿線で中津とか勘弁だなw
車で行くかどうかはその時考えよう・・・
- 224 :名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 23:38:46
- >187さんありがとうございます。
準備不足で試験にのぞみましたので、問題も思い出せませんでした。
これで記憶が蘇りましたような。自己採点出来そうです。
マークシートにトンチキ書き込みしていなければ30くらいいけたような。
まぁ、うかれると足をすくわれる。月曜日に結果Web公表ですか。
(先に取れたのが乙4のみでした。職安で二級ボイラーと併せて2件しか
ヒットしませんでした)
- 225 :名無し検定1級さん:2011/01/13(木) 18:37:25
- 免許証きたー。思ってたよりも綺麗なグリーンの免許証
ボイラー単品じゃ職探しに役に立たないと思うけど、
実際に手にすると普通に嬉しい
- 226 :名無し検定1級さん:2011/01/13(木) 19:28:53
- 230107関東
合格280/484
- 227 :名無し検定1級さん:2011/01/13(木) 22:22:13
- >>225緑なんかー、緑は好きな色だ
去年のイヴに書留で送ったんだが、まだ来ない^^;
- 228 :名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 18:38:07
- >>1の「2級ボイラー技士試験過去問題集 20年度〜16年度 解答解説付き」ってのは、
↓を買ってやっても同じ事だよね?(19年度までしかないけど)
http://www.seibidoshuppan.co.jp/cgi-bin/serch/_book_details.php?bookcd=6337
- 229 :名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 19:14:02
- >>228
インターネット上にころがってるやつを拾ってくればおk
解説はないけれど、教本読めば分かる
- 230 :名無し検定1級さん:2011/01/16(日) 21:06:13
- 明日講習でござる
- 231 :名無し検定1級さん:2011/01/16(日) 21:06:54
- >>230
眠気に耐えるんだ
- 232 :名無し検定1級さん:2011/01/16(日) 21:07:57
- 三日連続のやつ経験したから大丈夫だよ
しかも会場同じw
- 233 :名無し検定1級さん:2011/01/16(日) 21:17:10
- 3月にボイラーの試験受けるんだけど、オススメの問題集と参考書があれば教えてください。
- 234 :名無し検定1級さん:2011/01/16(日) 21:34:07
- >>233
過去問しかない。
手に入らない場合は大きい本屋で撃っている過去問を買え。
- 235 :名無し検定1級さん:2011/01/16(日) 21:48:56
- 各地のボイラ協会で売ってるよ。最寄でなければ、通販しているところもある。
まあ、標準問題集やっとけば、過去問買わなくても2級なら合格点取れるけどな・・・
- 236 :名無し検定1級さん:2011/01/17(月) 10:09:57
- >>233
乙4危険物にならって向学院の「二級ボイラ技士 受験教科書」だけ正味一週間ノートとりながら、
やってみました。満点ではないでしょうが、1月7日関東の試験、通過したようです(まだ通知書は届
いていませんが、インターネット上の公開情報で)。
- 237 :名無し検定1級さん:2011/01/17(月) 10:31:01
- 歴代スレでの向学院本はNG扱いだったよ。
- 238 :名無し検定1級さん:2011/01/17(月) 16:29:46
- よくさ、>>236みたいに勉強時間を日単位でレスしてくる奴いるけどさ
正直あんま目安にならんよね、同じ一週間でも一日あたりの勉強してた時間で
全然かわってくるから、どうせなら時間単位でいってくれよ、あんま意味ないんだよ
- 239 :名無し検定1級さん:2011/01/17(月) 19:59:39
- 乙4も受ける予定なので、赤本と一緒に向学院の本も買っちまったw
過去問題はネットでやるとして、あとは教本と標準問題集買えばイイのかな?
法令の本はいらない感じだよね?
- 240 :名無し検定1級さん:2011/01/17(月) 20:28:18
- 1/7のボイラー2級の試験受かりました。
これで、乙4、電工2種(認定も講習取得済)、冷凍3種と合わせて4点セット合格しました。
勉強時間は、実技講習中のみ(机上の2日間)は、ネットで印刷した過去問(H16〜H21)を、
教本と、わかりやすい法令を辞書代わりに黙々ととく。講義はほとんど聴かない。
過去問をやっていて引っかかっている問題に関することをしゃべってるときのみきづいたら聞く。
実技講習中の内職による勉強時間、6時間*2日で12時間。
試験2日前より、過去問H16〜H21(12回分)を出来るだけやる。
2日前に2時間(2回分)、前日に2時間(2回分)、当日に4時間(6回分)。
結局(H21〜H18の)8回分のみしかやれなかったが、受かりました。
合計で、12時間(実技講習の内職)+8時間(試験2日前開始)の20時間を勉強して合格しました。
結論、過去問反復のみで受かります。
問題集やテキストを読むのは、回り道です。
過去問は似た問題ばかりなので、
2年分(4回)やると、それより先は倍のスピードでできるようになります。
- 241 :名無し検定1級さん:2011/01/17(月) 22:03:03
- このクラスの試験はみんな過去問主体でOK、テキストは殆ど使わない。
- 242 :名無し検定1級さん:2011/01/18(火) 12:15:02
- 申し込みは受講料とテキストだけでいいの?
他に教科書申し込めるけど、いるのかね?
- 243 :名無し検定1級さん:2011/01/18(火) 18:14:51
- 加古川試験場前の踏切りなくなってすんげえ遠回りさせるなよ。ただでさえ駅から遠いのにw
おまけに川の土手の道路歩かされるなんてあぶねーだろ。カス。
- 244 :名無し検定1級さん:2011/01/18(火) 19:11:25
- "この通知書は「免許試験合格通知書」、「免許試験結果通知書」のいずれかになっておりますので、
まず、どちらの通知書かを確認してください。"という葉書が届きましたのでおしらせします。
お取りはからいよろしくお願いもうしあげます。
- 245 :名無し検定1級さん:2011/01/18(火) 19:58:03
- >>242
まあ、講習会の時にも買える。
教本と標準問題集、ネットで過去問題を拾ってきて数回回せば大丈夫なんじゃない?
まだ試験受けてない俺が言うのも何だけどw
過去ログ読んだら、標準問題集はいらないとか、過去問題集はいらなかったとかあるけど、
両方やれば確実かなと思ってるが・・・w
- 246 :名無し検定1級さん:2011/01/18(火) 20:38:44
- 教材等(消費税込価格)
(1)実技講習に使用するテキスト
@ ボイラー実技テキスト1,100 円(当支部会員は600 円です。) A ボイラー図鑑 1,100 円
(2)免許試験受験用参考書
B 二級ボイラー技士教本 2,500 円 C わかりやすいボイラー及び圧力容器安全規則 1,200 円
D 二級ボイラー技士免許試験標準問題集 2,000 円
@Aは強制購入で、試験対策はB+ネット過去問でOKですか?
昨日、神戸申し込んだけど、何していいかよくわからんw
なんかボイラーって金取主義だよね。。。
- 247 :名無し検定1級さん:2011/01/18(火) 22:37:05
- 風味の違い!!!
<!--
'『一級ボイラー技士免許試験.講評.硬式解説』::
(ボイラーの構造に関する知識)
問壱 熱及び蒸気に関し、次のうち正しいものはどれか.
〔答〕<五> 仕事を熱に変えることは何らの制限なく容易に行えるが、その逆に熱を仕事に変える
ことは制限があって容易ではない.
〔解説〕<五> 熱力学の第二法則「 仕事を熱に変えることは何らの制限なく容易に行えるがその逆に熱を仕事に変える
ことは制限があって容易ではない」.
したがつて問<五>の記述は正しい(一級ボイラー技士教本頁四).
〔ポイント〕熱力学の第一法則と第二法則について理解すること.
...
問五 貫流ボイラーに関し次のうち謝っているものはどれか。
〔答〕<四> 超臨界圧力貫流ボイラーでは水の状態から加熱沸騰状態を経て連続的に蒸気の状態に
変化し高温高圧の蒸気が供給される.
〔解説〕問<四>において超臨界圧力ボイラーでは水の状態から加熱沸騰状態を経てとあるが臨界圧
力状態においては沸騰状態は伴わない.したがって(四)の記述は誤りである.
〔ポイント〕超臨界圧力ボイラーでは貫流式の構造が採用される'
-->
*//定価五百円(内消費税二十三円)平成二十二年六月一日*//
-->>勉強になりましたたた.
version ((Gauche-0.9.1)2010/12/11)
- 248 :名無し検定1級さん:2011/01/18(火) 23:52:28
- >>246
オレはC、Dも買っておいた。過去問題と標準問題集を回す予定。
問題を解くだけじゃ頭に入らないから理解するためにも
法令の本も必要じゃなかなと思って。
文系脳でボイラーのボの字も分からなかったけど、
講習で何となく分かった感じ。あとはひたすら問題を解いて
理解して覚えるだけかな。
- 249 :名無し検定1級さん:2011/01/19(水) 05:42:29
- Dはいらない。問題数が多すぎなのと、解説一切なしの為勉強しにくい。
解説付きの過去問まわした方が効率がよい。
過去問も講習で買わなくても、ネットに解説付き過去問サイトがある。
印刷に手間がかかるので、面倒な人は買ってもいいけど、1回分が500円なので、
全部買うと結構な金額になる。
- 250 :名無し検定1級さん:2011/01/19(水) 22:50:52
- ありがとう。参考にする。
Bは買うけど、Cって、必要なの?
- 251 :名無し検定1級さん:2011/01/20(木) 00:04:30
- >>249
解説がなくても、内容は理解しなくちゃいけないので、ちゃんと見直しをするのなら
勉強にはなるんじぁないかと。あと、練習の積み重ね。まあ、人それぞれだし、
おれも実際使うか分からないがなw
>>250
法令の問題はどうやって理解する?教本には法令載ってないよ。
過去問題だけでカバーできるのかもしれないけど、
安いから買っておいた。
- 252 :名無し検定1級さん:2011/01/20(木) 11:20:25
- 2級は素直に市販の参考書。
1級も考えてるなら1級教本を買っておけ。
- 253 :名無し検定1級さん:2011/01/20(木) 15:32:47
- 12月に受けたものだが、法令にかんしてはね、拍子抜けしたよ
いちお「わかりやすい〜」を一周と標準問題の法令は二周したんだけど
実際の試験ででた問題正直ネットにある過去問やっとけばいけるんじゃねって
感じたくらいの難易度だったと思う、燃焼も似たような難易度だった
取り扱いはネットの過去問だけじゃ微妙な感じ
構造にかんしては教本・標準問題・ネット過去問総動員しても、ガチでわかったのは六問だけだった
- 254 :名無し検定1級さん:2011/01/21(金) 22:34:26
- >>249
>Dはいらない。問題数が多すぎなのと、解説一切なしの為勉強しにくい。
解説書別売してる。
- 255 :名無し検定1級さん:2011/01/22(土) 10:36:15
- 交通費も入れたら、全部で4万近くかかった・・・
- 256 :名無し検定1級さん:2011/01/22(土) 12:57:19
- 何のかんのいってお金かかるよ
- 257 :名無し検定1級さん:2011/01/22(土) 14:07:20
- 南雲本あれば、教本+過去問を全てカバーできるよ。
- 258 :名無し検定1級さん:2011/01/22(土) 14:36:45
- 俺もなるたけ金かけたくないから
それを考えてる
- 259 :名無し検定1級さん:2011/01/22(土) 15:19:14
- ボイラー2級技士免許保持者です
ボイラー免許単品だけでは就職に全く役にたちません
今年は二級電気工事士試験合格を目指します
- 260 :名無し検定1級さん:2011/01/22(土) 17:51:54
- 電工2種は経験なければ何の意味もないよ・・・
求人みれば分かるが。
- 261 :名無し検定1級さん:2011/01/22(土) 17:52:51
- 金かけたくない→一発で受かるために勉強をばんばる→市販でこれ!というのがない
→協会の一式揃えるか・・・という思考だったな
- 262 :名無し検定1級さん:2011/01/22(土) 17:57:50
- だいたい、実務経験ない奴はとらないとか、正直求職者からしたらむちゃぶりなんだよ
ダンス経験ない奴はダンスやるな!って思考と同じだよなw
- 263 :名無し検定1級さん:2011/01/22(土) 18:00:40
- まあ、誰もが最初は未経験者だったわけで、企業のエゴが垣間見えますね・・・
- 264 :名無し検定1級さん:2011/01/23(日) 13:04:29
- ボイラー教本丸写しは非効率だと気づきました
もっと効率のいい学び方はありませんか?
っていうか、2週間足らずでは絶対に取れないだろ、これ
教本は結構厚みがあるぞ、2週間で全部覚えるのかよ!!!
- 265 :名無し検定1級さん:2011/01/23(日) 15:52:04
- 名無し検定1級さん:2011/01/22(土) 14:07:20
南雲本あれば、教本+過去問を全てカバーできるよ。
- 266 :名無し検定1級さん:2011/01/23(日) 17:13:31
- 南雲本は残念ながらフルカバーはしていない。だが、ツボは押さえているから
合格点は普通に取れるよ。まあ、教本読んでても構造は全問正解するのは難し
いから・・・南雲本は法令も含めて勉強できるから効率が良い。
- 267 :名無し検定1級さん:2011/01/23(日) 18:36:33
- >>264丸写しってどう考えても修行すぎるだろw
- 268 :名無し検定1級さん:2011/01/23(日) 19:41:10
- 俺は12月1,2,3日講習受けてから勉強初めて、12月12日だったかの試験で今日免許きたよ。
標準問題2週と過去問5年分2週で受かった。
構造だけちょっとやばかったぐらい。
- 269 :名無し検定1級さん:2011/01/23(日) 23:11:32
- 南雲氏の本は大量にあるね、どれを選べばよいのか混乱する
- 270 :名無し検定1級さん:2011/01/23(日) 23:35:45
- あれでいいんでしょ?これだけマスター
- 271 :名無し検定1級さん:2011/01/24(月) 03:46:49
- 関東1/7の二級ボイラー技士合格通知きました。1/18火曜日に免許申請しました。
いつ頃免状きますでしょうか。
2月の一級ボイラー技士申請に間に合えば、経験なしですが、試験合格だけしておきたいのです。
- 272 :名無し検定1級さん:2011/01/24(月) 05:47:23
- 大体、3週間位って他の方は言ってますね。
僕の場合は年末年始を挟んだので1ヶ月でした。
12/24 免許申請
1/23 免許到着
本日(24日)一級ボイラー技士試験申請(経験無し)を郵送。
センターに試験日の枠があいているという前提で、2週間前の日付の
消印が郵送での申請受付がギリギリかと。
センターに直接持ち込みなら2日前までかな。
- 273 :名無し検定1級さん:2011/01/24(月) 18:46:15
- そろそろ免許申請して1ヵ月だけど来ないな
すぐ使うって訳でもないからとりあえず来ればいいんだけど
- 274 :名無し検定1級さん:2011/01/24(月) 20:32:51
- 講習一日目終わった。
チンプンカンプンだわwとりあえず過去問6冊買ったけど。
教本が思いの外に分厚いから買わなかった。あんだけ覚えるとか無理。
てかテストって加古川なんだな。遠すぎるだろw
- 275 :名無し検定1級さん:2011/01/24(月) 21:00:32
- >>274
どこで実技講習? 大阪なら3日目は、むちゃくちゃ暖かい格好で行った方がいいよ。
それとカイロも持参がおすすめ。淀川沿いの所は、風があって、体感温度が
半端なく低かった。
- 276 :名無し検定1級さん:2011/01/24(月) 21:04:43
- ぶっちゃけボイラー使う会社の人でも面倒くさいから実技講習受けてるだろ
- 277 :名無し検定1級さん:2011/01/24(月) 21:43:27
- 実技は尼崎みたい。
ほんと過去問だけで合格できるのか?
- 278 :名無し検定1級さん:2011/01/24(月) 22:24:30
- >>277
大丈夫
- 279 :名無し検定1級さん:2011/01/25(火) 13:11:33
- こんなの見つけた
ttp://www.tbs.co.jp/news23x/feature/f201004220000.html
就職難の中、少しでも就職を有利にしようと資格を取る人も多い。
本来過度な利益を上げることが禁止されている国が所管する公益法人が、
資格試験や講習の売り上げで莫大な利益をあげていることがわかった。
しかもその公益法人は官僚の天下りを多数受け入れている。
利益は何に消えるのか、埋蔵金か、職員の人件費か…。
MBS記者がボイラー技師資格を取り仕切る法人を取材した。
- 280 :名無し検定1級さん:2011/01/25(火) 14:12:52
- 資格受かった。
で、免許申請する。
免許申請書は、取りに行かないとダメ?
すごい遠いからいきたくない。
で、電子申請書を調べたが、e-govで、やってない様子。
もし、やっている人いたら教えry教えてくださいませ
- 281 :名無し検定1級さん:2011/01/25(火) 17:55:50
- >>280
電子申請できるよ
http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/anzen/090626-1.html
- 282 :名無し検定1級さん:2011/01/25(火) 20:32:06
- >>279
3日の講習で講師が5人。
それぞれ謝礼もらってるんだろうな〜と思いつつ講習を受けてたわw
だいたい、はじめに教本を買わせて、必要なところだけ教えればいいのに、
わざわざ薄っぺらいテキストなんかを使ってやること自体違和感あるわ。
まあ、いいんだけど、せめてテスト会場は都心部にして欲しいわw
- 283 :名無し検定1級さん:2011/01/25(火) 20:34:15
- 二日目終了〜
加古川まで遠いし金掛かるし。一発合格したいので。
過去問2冊追加して、合計7冊も買ったw
買うとき、ボイラのおっさんに
「過去問だけじゃ受かりませんよ。うんたらかんたら」て言われたし。
マジかよ。
- 284 :名無し検定1級さん:2011/01/25(火) 23:11:43
- 市販の過去問はどうなの?
6回分で協会のより安い
- 285 :名無し検定1級さん:2011/01/26(水) 09:48:40
- 教本はとっつきにくいから俺は買ったけど何も見てない
法令も全く読んでない、覚えなくていいこと多すぎた
マンガでわかる〜をやってからネットの過去問をやったらまず受かる
- 286 :名無し検定1級さん:2011/01/26(水) 09:52:39
- たとえばイオン交換樹脂のナトリウム補給には食塩水なんだが
毎度塩酸を使うって出てくる
過去問見てたら同じような問題ばかりだし実際にそうだったよ
- 287 :名無し検定1級さん:2011/01/26(水) 12:12:36
- 今免許証届いたわけだが、気になることがある
免許証の裏面に、「二級ボイラー技 平成23年 1月24日取得」と印字してあって
その少し下にちっさく、「ボイラー溶接士」って印字してやがる・・・
これって何?まさか誤印字w?
- 288 :名無し検定1級さん:2011/01/26(水) 12:31:57
- >>287
違う
最初から印字される
- 289 :名無し検定1級さん:2011/01/26(水) 13:01:26
- >>288そうなのな、でもなんで??イミフ
- 290 :名無し検定1級さん:2011/01/26(水) 13:16:21
- 溶接士だけ有効期限があるから、書き換え毎に印字するとめんどうだからじゃない?
- 291 :名無し検定1級さん:2011/01/26(水) 14:28:45
- 実技に、軍手持参て言われたんだけど。
どんなことするんですか?
- 292 :名無し検定1級さん:2011/01/26(水) 15:21:10
- >>291
オレの所は現地で貸してくれたけどなあ。
ボイラーのレバーひねったり、栓を開けたり閉めたりするだけ。
まあ、もってこいと言うんだから、持って行った方がいい。
- 293 :名無し検定1級さん:2011/01/26(水) 15:45:49
- >>292
ありがと。ボイラー触れるのか。ワクワクするな。
- 294 :名無し検定1級さん:2011/01/26(水) 17:12:58
- 実際触れた時間は一分くらいだったw
やっと申請書出せた
書面申請めんどくさい
- 295 :名無し検定1級さん:2011/01/26(水) 22:26:38
- 全然できんかった
問題集とほとんど同じ問題がでるのかとおもって
適当に暗記していってたけど、駄目だった
問題集の答えに説明もついてればなぁ
別売りとは酷いよ
- 296 :名無し検定1級さん:2011/01/27(木) 01:46:03
- ボイラー2級技士なんですけど質問があります
日商簿記3級の資格を取りたいと思っているんですけど、簿記3級の試験はボイラー2級技士の試験よりも簡単ですかそれとも難しいですか
ボイラー2級免許と日商簿記3級の免許をダブルで持っている人がいたら教えてください
- 297 :名無し検定1級さん:2011/01/27(木) 01:48:06
- 神奈川ボイラー実技講習場所は日産の追浜工場だったな
家から遠くて大変だった
- 298 :名無し検定1級さん:2011/01/27(木) 01:49:05
- ボ
イ
ラ
ー
- 299 :名無し検定1級さん:2011/01/27(木) 07:41:27
- >>296
仕分け項目がナチュラルに理解できるんなら簿記のが簡単。
試験だけを考えると覚えれば済むボイラーのが簡単。
向き不向き?があると思うんでオレ的には簿記のが難しい。
- 300 :名無し検定1級さん:2011/01/27(木) 09:23:48
- 昨日受験してきたけど構造が完全にアウト
- 301 :名無し検定1級さん:2011/01/27(木) 09:39:57
- >>296
簿記3級持ってて、ボイラー勉強中だけど簿記の方が難しいかも。
- 302 :名無し検定1級さん:2011/01/27(木) 12:08:39
- みんな1ボはどうよ。
- 303 :名無し検定1級さん:2011/01/27(木) 13:34:19
- 足切りがあまいのにあの合格率だもんな、ナメすぎなんだよw
- 304 :名無し検定1級さん:2011/01/27(木) 15:05:32
- 千葉県の五井試験場から帰るとき横浜駅行きの高速バスで帰ったら乗り換え無し、バス内は乗客が殆ど居なくてガラガラ
一時間ピッタリで横浜駅に着いたから電車で帰るよりも遥かに楽だったよ
- 305 :名無し検定1級さん:2011/01/27(木) 15:10:15
- この資格取ったけども就職活動で全くやくにたたない
やっぱり電工2種とセットで持ってないと書類選考さえもナカナカ通らないよ
- 306 :名無し検定1級さん:2011/01/27(木) 15:15:19
- 銭湯やクリーニング工場は?
- 307 :名無し検定1級さん:2011/01/27(木) 16:31:23
- ボイラー、危険物、電気工事士、冷凍を持っていれば最高!!!
- 308 :名無し検定1級さん:2011/01/27(木) 16:54:19
- 電工が一番ムズイ
- 309 :名無し検定1級さん:2011/01/27(木) 16:57:38
- 電工はビルメン以外にも、消防設備や電気通信の世界にも通じる
- 310 :名無し検定1級さん:2011/01/27(木) 17:32:50
- ボイラー資格は役にたたなそうだから今日から電気工事士試験に切り替える
電気工事士試験まであと4ヵ月
免許を取ってビル管理会社に正社員就職するのが今年の目標
ボイラーは電気工事士試験が終わってからでいいや
電気工事士免許の方がボイラー免許よりも10倍価値がある気がする
- 311 :名無し検定1級さん:2011/01/27(木) 18:05:59
- 2種電気工事持ってて、1種も合格してるけど、
中途採用だと実務経験無きゃ、就職に結びつくもんじゃない。
最近じゃあ電験でも、「3種は要経験者」
>>296
2級ボイラーの勉強は2週間で余裕で合格だった
簿記3級は1月かけて余裕でもギリギリでもない感じで合格だった
- 312 :名無し検定1級さん:2011/01/27(木) 19:44:37
- 三日目終わった。
4時間も立ちっぱなしとか、しんどいっすわ。軍手いらんかったし。
三日間なに言ってんのか意味不だったわ。。。
- 313 :名無し検定1級さん:2011/01/27(木) 21:11:18
- 実習はまだしも座学っているのかね?
試験に受かれば知識は証明されるわけだし
- 314 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/27(木) 23:37:17
- >>20
亀だが、俺も同じ経験をしたw
あの絵はワザとに違いあるまい、
笑い出したいのを我慢させて楽しむというSプレイとしか思えん。
- 315 :名無し検定1級さん:2011/01/28(金) 09:36:49
- 全くコストパフォーマンスの悪い試験だ。
実技講習:
テキストは何かしら買うからまだいいとして、
試験合格後に半日の講習義務づけるだけでいいだろ。
二日半本読んでるだけだし。
試験手数料:
問題作るのに全然金かかってないだろこれ、
消防や電気と比較すりゃ3000円が妥当だ。
このぼったくり協会誰か仕分してくれ。
- 316 :名無し検定1級さん:2011/01/28(金) 14:00:18
- >>315
コストパフォーマンスがいいのに情報処理技術者試験は仕分けされてしまったが?
- 317 :名無し検定1級さん:2011/01/28(金) 14:41:26
- IT業界は免許とかいらないしねぇ
- 318 :名無し検定1級さん:2011/01/28(金) 16:31:44
- >>310
要実務経験w
- 319 :名無し検定1級さん:2011/01/28(金) 16:41:39
- 実技講習で使っているビデオ…何年前のだょ?
制作フ○テレビジョン
- 320 :名無し検定1級さん:2011/01/28(金) 17:07:01
- まだ年末進行が後を引いていて東京労働局免許発行センターは1/4到着分を処理した模様。
早まる可能性はあるようですが、1/18到着分2/18or2/20頃発送見通し...。
一級ボイラー試験については、関東は2/16を逃すと4/7、5/23、7/11、9/1。
(これは仙管にまびかれたのか)
- 321 :名無し検定1級さん:2011/01/28(金) 19:27:02
- やっと退屈な三日間の講習が終わった
正直ほとんど理解できずにオワッタ・・・・
- 322 :名無し検定1級さん:2011/01/28(金) 19:34:17
- 過去問7冊3500円で買ったのに。
本屋にマンガでわかる〜を見に行ったら。
過去問6回分の本が1500円で売ってたよorz中身同じだし。
マジ損したわooo
- 323 :名無し検定1級さん:2011/01/28(金) 19:38:00
- 俺はそれ買ったよ
中身も同じだったのか
- 324 :名無し検定1級さん:2011/01/28(金) 19:55:30
- >>315
ここで、厚生労働省(ボイラー技士免許を管轄)に匿名で意見を送れるよ
ttps://www-secure.mhlw.go.jp/getmail/getmail.html
いつも厚生労働行政に関心をお持ちいただきありがとうございます。
よりよい厚生労働行政を行っていくために、
・制度改善に対するご意見
・不用だと思われる制度・支出に対するご指摘
・ホームページに関するご意見
などをお寄せ下さい。
- 325 :名無し検定1級さん:2011/01/28(金) 20:52:30
- 解説は過去問の方が詳しいけど。
本屋ので十分だと思うよ。
- 326 :名無し検定1級さん:2011/01/28(金) 21:00:54
- トンクス。
本屋ので頑張ります。
- 327 :名無し検定1級さん:2011/01/28(金) 21:03:14
- 俺も過去問暗記だけで挑戦する。
- 328 :名無し検定1級さん:2011/01/29(土) 14:22:11
- 五択なのが意外とキツイ
4点セット中これだけ五択なんだよね
- 329 :名無し検定1級さん:2011/01/29(土) 20:57:54
- ちょっと試験センターが変な所あるから
受けるならなるべく落ちたくないよね
受験代も割高だし
往復三時間くらいだからマシなほうだが
それでも一回で受かりたいな
- 330 :名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 17:48:13
- 1/4に申請を郵送したが、まだ来ないな・・・
- 331 :名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 18:51:02
- ボイラー2級は合格していだけど、冷凍機械3種は落ちていた
- 332 :名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 18:52:05
- モンスターボイラー
- 333 :名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 18:54:28
- オレは1/5に送って3〜4日前に届いたよ。
心配なら聞いてみた方がイイよ。
- 334 :名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 18:57:40
- >>330
…言いにくいんだけど
たぶん残念な結果かと…
- 335 :名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 20:06:19
- >>334
はぁ?合格通知書もらってますが。それを申請書類と共に簡易書留で送ったんですがね。
あと、1級ボイラーは受験しないから、申し込みが間に合うかとか関係ないですよ・・・
- 336 :名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 20:17:42
- >>330
月曜あたりには届くんではないかい
- 337 :名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 20:23:53
- そうですね。上の方のカキコみると金曜日に処理したみたいですし・・・
- 338 :名無し検定1級さん:2011/01/31(月) 11:54:10
- ボイラーの免状は4点セット中、一番豪華らしいので楽しみ。
電工の免状見たときはがっかりした。
- 339 :名無し検定1級さん:2011/01/31(月) 13:20:01
- 来月講習なんだが、
二級ボイラー技士教本
わかりやすいボイラー及び圧力容器安全規則
・二級ボイラー技士免許試験標準問題集
上記三冊は直接講習に使わ無いと言われたのだが、コイツを買ってペーパー試験に備えた方がいい?
それとも市販の試験対策本の方がいい?
自動車の交通安全協会のニ種免のテキストが使え無いヤツだったので、協会発行テキストにちょっと不信感あります^^
どんなモンでしょ?
- 340 :名無し検定1級さん:2011/01/31(月) 14:01:26
- 豪華っていうか普通に免許証
ボイラー何個持ってても一枚
カードサイズが携帯にはいいわな
- 341 :名無し検定1級さん:2011/01/31(月) 17:29:27
- 無線・工担・電気通信主任のカードが一番豪華
- 342 :名無し検定1級さん:2011/01/31(月) 20:40:55
- >>339
講習に使うテキストは最低限のヤツで、講師の為に作られたようなモノだから
教本はあった方がイイ。「わかりやすい〜」は法令を理解するのにあった方が
イイと思う。講習では法令には触れないし。
問題集は市販の解説付き過去問題集を買った方が安上がり。
まあ、色々意見があるので、このスレの>>1から読むことをおすすめ。
- 343 :名無し検定1級さん:2011/02/01(火) 04:42:54
- >>339
カキコされてる3冊ね、僕も買ったけどハッキリ言ってイラン!。
技士教本 =数ページ読んだだけ
わかりやすい =読まなかった
標準問題集 =ムズイだけ
ま、僕の場合は勉強をしなければと思いつつ、酒呑んで寝たりしたんで、
流石に2週間前になって「ちと、ヤバイな」と思った。
しかし2週間前で技士教本を開いても頭に入らん!。
んで、3冊は無視。
ネットで過去問を5年分落としてそれのみ8割ぐらい正解出来るまで
やった。
僕はボイラーは全くの素人やから、問題や答えの意味は度外視。
理解するというには時間が無かったんで、この問題の答えは「これ」
っていう感じで。
こんな感じで去年の12月に一発合格。
過去問だけで大丈夫かと。
無謀にも一級ボイラーも受けるので、22年の前期後期をやったら、
正解が15問無かった。(^^ゞ
試験は今月(2月16日)なんやけど、大丈夫か!?>俺!!!。
- 344 :名無し検定1級さん:2011/02/01(火) 22:47:58
- 337だが、今だ来ず。いい加減、問い合わせしたほうがいいな・・・
- 345 :名無し検定1級さん:2011/02/02(水) 00:33:58
- これって過去門と回答ネットにあったのか
ありがたや
- 346 :名無し検定1級さん:2011/02/02(水) 01:11:09
- 今月の給料は手取り22マソ程度だった
- 347 :339:2011/02/02(水) 03:29:09
- >>343
マジか! ってか、昨日 ボイラー協会行って講習に必要なテキストと図鑑だけ買ってきた
で、技士教本・標準問題集・法令本見せて貰ったケド 俺には無理だわw
技士教本 重要点・覚える箇所が書いて無くて、平べったく書いてあるからドコ覚えていいかワカラン
んで、問題集は解説無し
ある程度出来る人なら独学でイケると思うけど初学の俺には無理だわ、市販の参考書にします
サンキューサー
- 348 :名無し検定1級さん:2011/02/02(水) 12:42:11
- ネットの問題集でPDFでまとめておいてあるところないですかね?
やっぱり、いちいちページごとに印刷するしかないかな?
パソコン上でやるとどうしても邪念が入っちゃうんで、机でやりたいwww
- 349 :名無し検定1級さん:2011/02/02(水) 12:42:25
- 1/26の関東試験で玉砕しちまったぜ
- 350 :名無し検定1級さん:2011/02/02(水) 15:33:24
- >>347
僕も一応は「これだけマスター 二級ボイラー技士試験」っていう著者が
南雲 健治のヤツを買ったんやけども、殆どやらんかった。
こういう資格試験って20年前に電工2種を取って以来の勉強やったから、
勉強する癖やコツが無くなっていたもんでね〜。
お勧めは「マンガでわかる二級ボイラー試験」ですね。
著書も同じ南雲 健治です。
こいつは素人の僕には分かりやすかったです。
あまり費用を掛けたくないのなら、マンガでわかるを買ってみて過去問を
解いて分からないトコを、マンガでわかるで調べるというのも良いかも。
僕は時間が無かったから上記はやらんかったけど。
- 351 :名無し検定1級さん:2011/02/02(水) 15:46:02
- >>348
ttp://www.kitagari.net/kako2.htm
( h 抜いてあります)
ここは平成16年〜平成22年までまとめてPDFで置いてあります。
ただし答えが無いので僕は
ttp://blogs.yahoo.co.jp/shimahi55/folder/307309.html
から別に引っ張ってきました。
僕は最新から5年分を落として印刷しました。
やはりPC上で解くのとは全然違うと思いますね。
実際の試験問題も同じやったと思いますから慣れるという意味でも
印刷した方が良いと思う。
- 352 :名無し検定1級さん:2011/02/02(水) 17:40:42
- >>347>技士教本 重要点・覚える箇所が書いて無くて、平べったく書いてあるからドコ覚えていいかワカラン
いや、ドコもなにも書いてる内容全部必要だと思うけど
ただ、「わかりやすい〜」はテストの出題範囲に絞っていえばいらないトコが多すぎると思った。
- 353 :名無し検定1級さん:2011/02/02(水) 18:27:14
- >>351
おお。ありがとう。
探し方が足りなかったな・・・ほんと助かります。
- 354 :名無し検定1級さん:2011/02/02(水) 20:56:53
- 去年の11月に実技講習うけて過去問だけで合格したよ。
- 355 :名無し検定1級さん:2011/02/02(水) 22:21:13
- 今日、ようやく免許証来た。ほぼ1ヵ月掛かったがホッとした。
- 356 :名無し検定1級さん:2011/02/03(木) 00:27:07
- これ試験に身分証明書必要なのか。
- 357 :名無し検定1級さん:2011/02/03(木) 02:18:30
- 俺も過去問オンリーで合格したクチだけどさ…
みっともない話だけど二回続けて構造30点の足切りくらっちまった(^^ゞ
三回目でようやく構造で当たりが来て受かったけどね
自分の経験やこのスレから言える事は、構造以外は過去問オンリーで問題ないけど構造だけはテキストを見直す事をお勧めする
2ボごときと最後までテキストを開かなかったら俺みたいになる…事もないだろうが確実に合格したいなら構造だけはテキストを読もうね
- 358 :名無し検定1級さん:2011/02/03(木) 04:51:25
- 自動制御が結構難しい
- 359 :名無し検定1級さん:2011/02/03(木) 18:05:42
- ボイラ協会で試験申請書を貰ってきた
来週は講習を受けるさ
- 360 :名無し検定1級さん:2011/02/04(金) 14:24:01
- 合格通知が届いた
マンガでわかる…とインターネッツの過去問だけで大丈夫だったよ
- 361 :名無し検定1級さん:2011/02/04(金) 22:10:27
- ボイラー実技講習って昼休みありますか?
ぶっ続けで朝から晩まで講習ですか?
- 362 :名無し検定1級さん:2011/02/04(金) 22:30:50
- >>361
細かい時間は忘れたけど一時間ぐらいはあったよ
自分の言ったところは講習を受けてる部屋でお弁当食べるのも大丈夫だった
- 363 :名無し検定1級さん:2011/02/04(金) 23:49:23
- 長くても90分ぐらいで5分〜10分の休憩が入ってたよ
- 364 :名無し検定1級さん:2011/02/05(土) 02:10:39
- >>361
オレの時は50分の昼休み。お弁当持ち込みもOKだった。
休憩も午前/午後ともに1〜2回あったかな。
- 365 :名無し検定1級さん:2011/02/05(土) 09:31:35
- 中部は弁当の注文まで取ってくれるぞ。かなりシツコク聞いてくる。
- 366 :名無し検定1級さん:2011/02/05(土) 11:50:55
- 本日(2011)2/5東京労働局免許証発行センター:二ボイラー、1/18に速達でだして、速達
(切手もちろん自前)で届きました。2/3取得とある。
労働安全衛生法による免許証。顔写真、裏に現住所があるので身分証明証替わりになるのだろうか?
- 367 :名無し検定1級さん:2011/02/05(土) 12:32:40
- >>365
まさか弁当屋まで天下ってるのかwww
- 368 :名無し検定1級さん:2011/02/05(土) 13:59:41
- >>366
なるんじゃね?
受験のときの本人確認もあるし
- 369 :名無し検定1級さん:2011/02/05(土) 14:19:17
- >>367
どうだろ?
でも、どう見ても独占販売だったな。
- 370 :名無し検定1級さん:2011/02/05(土) 20:20:43
- この資格取得して、未経験で設備関係の会社に転職できるかな?
俺は新卒で金融機関→現在、中途で保険会社勤務の39才なんだが
素人ながらボイラー自体、今後減っていく気がするしなあ・・
- 371 :名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 00:33:50
- >>390
金融保険から設備に行こうと思ったキッカケが知りたいw
ボイラー以外に、この板じゃ有名な3冷、2電工、危乙4の基礎4点が揃っているなら都心限定だけど求人はあるよ。
あるけど40近くで未経験の人を即戦力の欲しい求人企業側が雇うかどうかは…
- 372 :名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 00:56:56
- 定年の抜けとか経験者欲しがるね
いきなり同じ仕事出来ないからな
- 373 :名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 20:04:20
- 今月18日に市原で受験予定ですが、試験時間3時間て長すぎませんか?
開始後、どのくらいで退室okでしょうか?
あと、合格後免許申請用紙って労働基準監督署までとりにいかなければならないのでしょうか?
ご存知の方、教えてください。
- 374 :名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 20:12:03
- >>373
石川県の場合(年1回の出張試験)。
金沢大学で試験がある。
終わった後、建物の出口付近にある机の上に二種類の冊子が置いてあった。
一つは願書、もうひとつは「合格者のための…」
オレは両方もらった。
- 375 :名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 21:46:17
- >>477
冊子が置いてあるんですね。
どのくらいの時間で退室可能でしたか?
- 376 :名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 22:42:21
- 1時間で退室可
- 377 :名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 23:15:08
- >>479
回答ありがとうございます。
まーちょうどいい時間ですね。
さすがに3時間拘束は耐えられません。
- 378 :名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 01:15:43
- >>371
一つはつぶしかな。
営業職から離れたいときに資格があれば設備関係に入れるかなと。
たまたま乙4は持ってます
そして70才くらいまで仕事できるかと思ってね
- 379 :名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 21:32:01
- >>378
悪いこと言わないから設備はやめな。
運よく入った所はもれなくブラックだからw
それに昔なら考えられないけど理系の大卒が高卒扱いで中途採用されてる現実…
資格もビル管、エネ管(熱or電気)、電験3種はおろか電験2種が求められてるから。
何度も言うけど昔じゃ考えられないよ。
なんでこうなった?
- 380 :名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 21:42:16
- 11日に豊橋で出張試験受けてきます。
- 381 :名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 21:47:31
- >>379
サンクス
何の業種でも今中途採用してるとこはブラック率高いですよね
ボイラ資格とるのやめときます
- 382 :名無し検定1級さん:2011/02/08(火) 14:36:24
- 明日から講習に行って来ます。
- 383 :名無し検定1級さん:2011/02/08(火) 23:38:09
- かなり眠いと思うが頑張ってw
- 384 :名無し検定1級さん:2011/02/09(水) 14:50:04
- >>379
さすがに設備(ここで言うビルメンの事だろ?)で電験二種はオーバースペックだろうwww
www
- 385 :名無し検定1級さん:2011/02/09(水) 20:31:07
- 管理主任技術者は求められてる。
ほぼ必須。
- 386 :名無し検定1級さん:2011/02/09(水) 21:59:08
- 最低でも電験二種だ
他の資格はクソ
- 387 :名無し検定1級さん:2011/02/10(木) 00:27:21
- クソだと?
やっと三種に合格したのにクソだと?
もうニートになってやる
- 388 :名無し検定1級さん:2011/02/10(木) 18:47:54
- ここにいらっしゃる皆さんは関東では五井の常連ですか?
様々な試験を受けていらっしゃるという意味で。
講習終了後、どの位期間をとってセンターで受けられた
のかなと思いまして。
- 389 :名無し検定1級さん:2011/02/10(木) 18:57:50
- 時間を空ける意味は?
時間が合えばすぐ受ければいいじゃん。
- 390 :名無し検定1級さん:2011/02/10(木) 19:05:09
- >>389
例えば、勉強する期間などです。
すぐでも大丈夫ならわかりました。
それでやってみます。
- 391 :名無し検定1級さん:2011/02/11(金) 07:33:30
- 来週は実技講習だ
寒いだろうなあ
- 392 :名無し検定1級さん:2011/02/11(金) 18:30:19
- 実技講習って試験あるの?
- 393 :名無し検定1級さん:2011/02/11(金) 18:32:23
- ないよ
寝ててもおk
- 394 :名無し検定1級さん:2011/02/11(金) 23:05:00
- ボイラーもいいけど他の資格を取得した方がいいよ
せめて電工とか欲を言えば電験とか
その後に余力があったらボイラーを受けたらいい
- 395 :名無し検定1級さん:2011/02/11(金) 23:12:00
- ____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ 「代理作成」の呪文唱えてりゃ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒) 行書法19条を潜脱できるおwwwwwwwwww
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー'´ ヽ / /
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
【脱法司法書士 定款やる夫】
.-´ ``ヽ
/ ヽー `ヽ
/ ノ (O )ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ
/ (●) __)⌒/ ´`ヽ _ 三,:三ー三,:
| ::⌒(__ノ/ ノヽ--/ ̄ , ` ` ̄ ̄ ̄ んなわけねえだろ
。ヽ 。 )( }. ...| /! 常識で考えろボケ
ヽo (__ン }、ー‐し'ゝL _
人 ー jr--‐‐'´} ;ーー------
/ ヾ---‐'ーr‐'"==
|
- 396 :名無し検定1級さん:2011/02/11(金) 23:22:40
- お前ら、ボイラーの他にどんな資格を持ってん?
- 397 :名無し検定1級さん:2011/02/11(金) 23:27:31
- >>394
資格試験にはオンオフがあるからな。
- 398 :名無し検定1級さん:2011/02/12(土) 00:55:11
- 全然職職が運ちゃんだったので
運輸系は大型特殊二種以外乗れる免許全部・フォークリフト
危険物乙4・高圧ガス移動管理
実家が不動産屋だったので
宅建
後は遊び系のアマチュア無線とか
- 399 :名無し検定1級さん:2011/02/12(土) 17:56:13
- >>396
カラーコーディネーター
フォークリフト
- 400 :名無し検定1級さん:2011/02/12(土) 18:09:00
- >>399
な、なぜカラコ!?
- 401 :名無し検定1級さん:2011/02/12(土) 18:10:58
- フォークリフトを可愛くデコするためです
- 402 :名無し検定1級さん:2011/02/12(土) 18:12:28
- >>401
その用途ははじめて聞きました。
私も応用考えて見ます。ボイラ
と何かで。
- 403 :名無し検定1級さん:2011/02/12(土) 18:17:09
- ボイラー免許+クリーニング師
意外と知られていない組み合わせ
- 404 :名無し検定1級さん:2011/02/12(土) 18:47:42
- >>396
化学プラントの保全動力課勤務
1級ボイラー
1種冷凍機
危険物甲
高圧ガス乙機
電験3種
奴隷のように入社以来無理やりとらされた
2年後には特級ボイラーを受けないといけない。
落ちたら一年間上司からキチガイ扱いがまっている
- 405 :名無し検定1級さん:2011/02/12(土) 18:59:35
- >>404
特級ボイラーって、1年に1回しかないやつですよね。
科目合格付きの。。。しかもセンターしかやってないという。
いや、その状況でしたら一発合格しなければ確かにきついと思
います。胸中ご察します。
- 406 :名無し検定1級さん:2011/02/12(土) 23:05:30
- つか、1ボあるなら今年受けりゃいいじゃん。
ほんとに持ってんのかよw
- 407 :名無し検定1級さん:2011/02/12(土) 23:27:27
- ごめん
本当はもってない
- 408 :名無し検定1級さん:2011/02/12(土) 23:55:04
- 2級の法令って何で勉強してる?
やっぱり協会の法令本かな
教本は買ったけど後になって法令が無いのに気づいて困ってる
- 409 :名無し検定1級さん:2011/02/13(日) 02:19:35
- >>407
プラスチックカードの免許証がないということ?
- 410 :名無し検定1級さん:2011/02/13(日) 04:16:54
- >>406
今年と来年の2年を使って公害防止大気1とらないといけないので。
仰るとおり今年受ければいいのだけど作業主任者じゃないぺーぺーだからまぐれで合格しても免許証は更新できないから。
何より俺みたいな高卒は地頭が悪いとはなっから決めつけられていて、資格取得のスケジュールが入社からすでに決まっている。
そのスケジュール通りに取得できないとパワハラ上司にイビリ続けられる。
俺らの成績は上司自身の査定にも響くから異常に資格取得に関しては厳しい。
- 411 :名無し検定1級さん:2011/02/13(日) 13:35:34
- >>408
とりあえず協会の「分かりやすい〜」法令本を買った
- 412 :名無し検定1級さん:2011/02/13(日) 13:35:50
- >>410
そういう事情があったんですか。。。
取得スケジュールが社命で決まっているんですね。
特級は404さんの様な化学プラントや、製紙・製鉄
のプラント位しか、使用されているイメージが
わきませんが。。。
2年の実地修習ってよくわかりにくいですね。。。
- 413 :名無し検定1級さん:2011/02/14(月) 14:51:06
- 就活が忙しくて全然やってないや
やっと参考書買った
- 414 :名無し検定1級さん:2011/02/14(月) 18:29:49
- 明日は講習の実技だな
- 415 :名無し検定1級さん:2011/02/15(火) 09:35:55
- >>408
過去問をやった限りでは、「二級ボイラー技士教本」だけでも法令の6割はカバーされてる。
確実性を高める為に協会の「分かりやすい〜」辺りを買っておくのはよいと思う。こんな試験、1度で済ましたいでしょ。
- 416 :名無し検定1級さん:2011/02/15(火) 20:54:24
- 数年前に合格した一級の合格通知書が無くなったあああああああああああ
また受験料7000円も払って市原まで行かないといけないのかよorz
- 417 :名無し検定1級さん:2011/02/15(火) 22:10:58
- 合格通知書は再発行が利くんじゃなかったかな?まあ、いつ受けたかはハッキリさせないと・・・
- 418 :名無し検定1級さん:2011/02/16(水) 10:30:13
- また受験したらいいよ
- 419 :名無し検定1級さん:2011/02/16(水) 12:17:41
- 明後日、受ける人いますか〜?
- 420 :名無し検定1級さん:2011/02/16(水) 17:54:10
- 関東ですね
私も明後日試験です
過去問やれば大丈夫って言いますが、同じ問題出るのでしょうか
それとも順番や内容を変えた問題がでるのでしょうか
回答の順番が変わってるくらいだったらなんとかなるんだが
- 421 :名無し検定1級さん:2011/02/16(水) 21:00:26
- 私は先日豊橋で受けた者ですが
187さんが書いてくれた問題と数問は
同じような問題だったと思いました。
個人的な感想ですが、過去問そのままっていう
問題もいくつかありましたが、過去問で
例えば、誤っているのはどれかっていう問題で
5つある文の4つの正解の文をしっかり覚えるっていうのも
良い勉強になると思いました。
頑張って下さい。
- 422 :名無し検定1級さん:2011/02/16(水) 22:11:36
- 試験問題持ち帰りNGってことは問題使い回してんのかな?
- 423 :名無し検定1級さん:2011/02/16(水) 22:21:45
- >>421
サンクス
頻繁におこなっている試験は一々問題作ってられないから
使いまわしていると考えてる
危険物乙とか
- 424 :名無し検定1級さん:2011/02/17(木) 21:38:04
- てすと
- 425 :名無し検定1級さん:2011/02/17(木) 21:41:02
- 本屋にある過去問6回分本(平成22前期〜19後期)に、法令改正対応って書いてるけど。
これは、平成19年前期から以前の過去問は、改正前で使えないってこと?
詳しい人教えて。
- 426 :名無し検定1級さん:2011/02/18(金) 00:53:24
- 平成22前期〜19後期の過去問やったけど。
平成22前期だけ難しくない?
- 427 :名無し検定1級さん:2011/02/18(金) 09:21:50
- これから試験受けにいきます
- 428 :名無し検定1級さん:2011/02/18(金) 10:28:26
- 千葉遠いな。
- 429 :名無し検定1級さん:2011/02/18(金) 11:04:30
- >>428
こどもの国潰れてからバスも減ってさらに不便になったよなw
- 430 :名無し検定1級さん:2011/02/18(金) 17:18:50
- 今帰ってきた。交通費だけで3k近く掛かったよ。
他の国家試験みたく会場レンタルしてないんだから
もうちょっと受験料を抑えて欲しい。
- 431 :名無し検定1級さん:2011/02/18(金) 17:38:02
- 自己採点ができないから1週間後まで落ち着かない。
過去問暗記だけで臨んだけど最初の20問は6割行ったか微妙なところ。
次の10問が6割ギリって感じで、法令が過去問からがほとんどだったんで
そこでカバーできたと思う。
- 432 :名無し検定1級さん:2011/02/18(金) 17:40:50
- サーマルNOxって何だよwww
- 433 :名無し検定1級さん:2011/02/18(金) 17:43:13
- >>431
法令は何問できた?
- 434 :名無し検定1級さん:2011/02/18(金) 17:46:01
- >>433
9問
- 435 :名無し検定1級さん:2011/02/18(金) 17:48:45
- >>434
じゃあ5,5,5,9で合格だね。
- 436 :名無し検定1級さん:2011/02/18(金) 17:53:22
- 構造の電磁リレーの問題わけわからんかった
過去問にもないしあれは正解なんだろう
- 437 :名無し検定1級さん:2011/02/18(金) 21:01:17
- >>432
サーマルNOx:燃焼に使用された空気中の窒素が高温条件下で酸素と反応して生成する。
>>436
電磁リレーの問題も出たの?
どんな問題だったんだろう?
- 438 :名無し検定1級さん:2011/02/18(金) 22:28:06
- うろ覚えだがシーケンス リミットスイッチ ブレーク接点などの単語が出てきたのは
覚えてるが具体的な文章は頭に入ってこなかったんで良く思い出せない。
- 439 :名無し検定1級さん:2011/02/18(金) 22:49:04
- 水銀の入ったガラス管の傾きでスイッチが切り替わるという感じのがあったね。
- 440 :名無し検定1級さん:2011/02/18(金) 23:13:57
- あーそんなのもあったあった
- 441 :名無し検定1級さん:2011/02/19(土) 00:44:45
- 平成22前期〜19後期の過去問。5日間かけて暗記して受けたけど。
試験中に自己採点したら、5.6.7.6で、24点だった。
ギリギリ合格か否かって感じだわ。
過去問暗記だけの人は、24点ぐらいじゃない?
- 442 :名無し検定1級さん:2011/02/19(土) 18:56:57
- 免許届いた。
ボッタクリ講習会、高額受験料、僻地にある試験場など、
多くの点で、危険物乙4試験と比べ、
天(危険物)と地(ボイラー)の差だったが、
免許証だけは、ボイラー技士の方が少しカッコイイ。
- 443 :名無し検定1級さん:2011/02/19(土) 19:42:28.53
- >>436-437
『ブレーク接点は電流が流れると閉じる接点である』
だから誤りで正解だと思う
- 444 :名無し検定1級さん:2011/02/19(土) 19:55:01.62
- 自信ねぇわ
- 445 :名無し検定1級さん:2011/02/19(土) 22:10:13.05
- >>442
よく考えると約半分の人が、また高いお金払ってその僻地まで
試験受けにいかなきゃいけないと思うと怖ろしい試験だって思うね。
- 446 :名無し検定1級さん:2011/02/19(土) 22:36:43.58
- >>443
ほほう・・・。
ブレーク接点は電流が流れると開く接点だから誤りで正解だな。
メイク接点は電流が流れると閉じる接点だから。
- 447 :名無し検定1級さん:2011/02/20(日) 11:25:18.58
- まじやばそう。はやく25日ならないかな
- 448 :名無し検定1級さん:2011/02/20(日) 21:50:01.99
- 加古川で受けたんだけど、女性が居たよ。
他の所でも女性が受けに来てたりしてたのかな?
- 449 :名無し検定1級さん:2011/02/20(日) 22:34:45.31
- ざっと見たところ漏れの教室には居なかったかな
- 450 :名無し検定1級さん:2011/02/21(月) 00:09:30.29
- 皆さんクリンパワーは栗田の奴使ってます?
ふと疑問に思ったもので。
しっかしビルジよく溜まるなあ。。。OTL
- 451 :名無し検定1級さん:2011/02/21(月) 13:43:48.19
- 俺の教室もいなかった。
講習ときは、お姉ちゃん2人おったけど。
- 452 :名無し検定1級さん:2011/02/21(月) 21:14:33.40
- 乙4の時みたいにスムーズに勉強できないな・・・
赤本みたいにわかりやすい本があればいいんだけどな。
教本と標準問題集、過去問題集でなんとかなるものかね?
ボイラーも一発で取りたいけど、あと2週間しかないorz
- 453 :名無し検定1級さん:2011/02/21(月) 23:56:32.12
- 大阪の出張試験、今日合格発表だったんだけど、合格率低かったな
- 454 :名無し検定1級さん:2011/02/22(火) 00:19:05.85
- 大阪の件、ざっと計算してみた。
2級。受験番号7450〜7780までとして330人が受験。
合格が120人。合格率36.4%。
1級は概算で54.3%で問題なし。
高校生、職業訓練校の受験が多くて、それが原因で下がってるとかかな?
いずれにしても異常に低いね。
- 455 :名無し検定1級さん:2011/02/22(火) 01:17:15.33
- 1月に愛知で受けたけど合格率52%くらいだったよ
36%って受験者の程度の問題じゃないような気もするけど
- 456 :名無し検定1級さん:2011/02/22(火) 21:36:55.43
- 大阪だけは しょうがないよ大阪は
大阪という気質が悪い
- 457 :名無し検定1級さん:2011/02/23(水) 07:57:51.84
- ↑わかるような気がする
- 458 :名無し検定1級さん:2011/02/23(水) 13:04:34.39
- 大阪がだめなら加古川がある
- 459 :名無し検定1級さん:2011/02/23(水) 13:06:12.19
- 2級は昼からでいいから多少楽だろ。
- 460 :名無し検定1級さん:2011/02/23(水) 23:50:21.00
- 過去問やってて気づいたんだが結構同じ問題多いのな
過去問がんばればいけそうな気がする
- 461 :名無し検定1級さん:2011/02/23(水) 23:57:53.44
- 例えばビニルコード×だけ覚えてれば1問取れる
- 462 :名無し検定1級さん:2011/02/24(木) 00:19:14.45
- ブレーク接点とか
ボーーーーーナスポイントだから…
- 463 :名無し検定1級さん:2011/02/24(木) 03:46:31.46
- ブレイク接点間違えた てか知らんがな
- 464 :名無し検定1級さん:2011/02/24(木) 15:29:54.63
- 明日の何時に合格発表のるの?
- 465 :名無し検定1級さん:2011/02/24(木) 15:53:27.07
- 10時
- 466 :名無し検定1級さん:2011/02/25(金) 09:27:43.09
- もう出てるじゃん。
- 467 :名無し検定1級さん:2011/02/25(金) 09:34:01.83
- 合格者371受験者何人?
- 468 :441:2011/02/25(金) 09:45:37.21
- 受かった。過去問暗記でギリ合格出来る感じ。
- 469 :名無し検定1級さん:2011/02/25(金) 12:21:36.25
- もう申請書も作成し写真と収入印紙も貼っつけた。
あとは合格通知が来たら出すだけだ。
- 470 :名無し検定1級さん:2011/02/25(金) 12:36:39.21
- 落ちたら解答送ってくれるん?
- 471 :名無し検定1級さん:2011/02/25(金) 12:50:28.34
- 合格率何パーセント?
- 472 :名無し検定1級さん:2011/02/25(金) 16:44:53.10
- 北海道は87/167(欠席者含)
五割ちょっとだな
- 473 :名無し検定1級さん:2011/02/25(金) 19:12:00.69
- これでやっと4点セットが揃う。
足掛け3年、1つ1つの難易度は高くないとはいえ
全部揃えるのには長い道のりだった。
- 474 :名無し検定1級さん:2011/02/25(金) 20:08:15.30
- 私も受かってました。
豊橋出張試験組です。
- 475 :名無し検定1級さん:2011/02/25(金) 21:16:11.47
- 通知は明日かな?
- 476 :名無し検定1級さん:2011/02/25(金) 21:59:09.92
- 休日、祝日に実技講習やってる
都道府県ってありますか?
- 477 :名無し検定1級さん:2011/02/26(土) 00:20:46.78
- 1級はどうする?
- 478 :名無し検定1級さん:2011/02/26(土) 00:39:39.31
- 3.都道府県労働局長が指定するボイラー実技講習(20時間)を修了した者
って事は講習受ければ受験できるということでしょうか?
- 479 :名無し検定1級さん:2011/02/26(土) 07:59:24.88
- はぁああダメんちょ
- 480 :名無し検定1級さん:2011/02/26(土) 09:50:53.92
- >>478
3日間の講習行って終了証をもらう
受験申請時に終了証も提出必要
終了証は受験に落ちた時の次回試験分もあるので2枚くれる。
- 481 :名無し検定1級さん:2011/02/26(土) 10:27:18.78
- そんな所もあるんだ。東京で受けたけど1枚しかくれなかったよ。
受験票か結果通知票貼っつければ2回目からはそれで受験できるらしいが。
- 482 :名無し検定1級さん:2011/02/26(土) 11:31:10.68
- もらえるのは修了証の「原本」と「写」だろ?
「写」を願書に添付。まあ、落ちたら>>481の言うとおり。
結果通知書を無くしたときなど考えて、「原本」は大切に
保管しておくことをオススメするけど、1発で通れば問題ないかw
- 483 :名無し検定1級さん:2011/02/26(土) 12:03:37.15
- てか、一発で受かるだろW
- 484 :名無し検定1級さん:2011/02/26(土) 12:21:51.00
- 埼玉では修了証は1枚だけ。原本を提出することとなっていた。
2回目からは受験票か結果通知表を使えと言われた。
今回受かってほっとした。なめてかかって現場では以外と苦戦したしな。
こんな糞試験、2度と受けたくないし。
- 485 :名無し検定1級さん:2011/02/26(土) 14:36:25.88
- さっそく合格通知がキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
- 486 :名無し検定1級さん:2011/02/26(土) 15:24:50.14
- >>454に関して。
2/18、加古川2級の概算合格率、182/275、66.2%。
やっぱ大阪が異常だね。
- 487 :名無し検定1級さん:2011/02/26(土) 20:43:18.84
- まだ先になりますが、いずれ2級ボイラーを取得
しようと思ってるんですが、向学院のテキストは
どうでしょうか?
危険物の時は「赤本」オンリーで合格できたので・・・
- 488 :名無し検定1級さん:2011/02/26(土) 20:45:49.12
- >>487
評判が悪いから止めておいたほうが良い。
作ってる人も乙4の人とは違うらしいし。
- 489 :名無し検定1級さん:2011/02/26(土) 21:33:53.71
- >>487
今まさに使っていて、終わったらオクにでも流そうと思ってるけど、
あまりオススメではないなw
乙4テキストと比べてまとまってないし、わかりにくい。
教科書は解説付き解答があるけど、問題集は解答だけ。
これなら教本+標準問題集でも同じって感じがする。
- 490 :名無し検定1級さん:2011/02/27(日) 01:00:26.06
- 試験の難度は乙4に較べて差がありますか?
講習ある分、こちらが難しいそうだ
- 491 :名無し検定1級さん:2011/02/27(日) 10:23:22.94
- 最初からオレンジのテキストじゃない教本で
講習すればいいのに、先生も教本を勧めてたし
- 492 :名無し検定1級さん:2011/02/27(日) 11:15:28.64
- 天下り先のためだから仕方ないですw
- 493 :名無し検定1級さん:2011/02/27(日) 20:51:38.88
- そうですか・・
ならオレンジのテキスト買わずに教本で間に合わすのも
ありかもね
授業の内容がよくわからなくなる可能性あるけど
- 494 :名無し検定1級さん:2011/02/28(月) 11:49:12.59
- さっそく申請書出してきた。免許は一生物
だから写真はスーシの方が良かったかな。
- 495 :名無し検定1級さん:2011/02/28(月) 12:12:42.33
- ちなみに講習から免状申請まで諸経費計算してみたら37,000円ぐらいになった。
- 496 :名無し検定1級さん:2011/02/28(月) 22:07:20.71
- ボイラー技士免許がなくても扱える、電気ボイラーの設備容量って何kw以下なんでしょう?
- 497 :名無し検定1級さん:2011/03/01(火) 22:11:35.90
- 加古川のセンターってバスで行った方が楽?
電車の方が確実?
- 498 :名無し検定1級さん:2011/03/01(火) 22:34:42.15
- ↑ JR加古川駅からってことです。言葉足らずですみません。
- 499 :名無し検定1級さん:2011/03/01(火) 23:15:22.61
- 電車で神野、歩いて15分、でいいんじゃないの?
帰りは乗り合いタクで。
- 500 :名無し検定1級さん:2011/03/02(水) 07:18:42.52
- ボイラー協会の講習って使ってたボイラーシュミレーターってwebでは無いの?
復習がてら操作してみたいのだが 見つからん
ひょっとして有償なのか?
- 501 :名無し検定1級さん:2011/03/02(水) 09:08:10.62
- 1年前の今日講習受けて4月に2級試験、7月に1級試験受けたな。
早いものです。
- 502 :名無し検定1級さん:2011/03/02(水) 14:45:59.45
- 明日は試験
- 503 :名無し検定1級さん:2011/03/02(水) 17:33:09.07
- >>500
有償どころか社外持ち出し禁止だと思う
- 504 :名無し検定1級さん:2011/03/02(水) 18:22:02.56
- オレも明日だ。
過去問題をやりつつ勉強したけど合計30時間ぐらいかな。
過去問題は80-90%ぐらいとれるけど、変な問題が出ないことを祈るわ。
- 505 :487:2011/03/02(水) 18:22:05.86
- >>488-489
そうですか。
今月、実技講習があって
その時、2級受験用のテキスト&問題集
も販売するそうですが値段見たら
ボッタな感じがしたので・・・
- 506 :名無し検定1級さん:2011/03/02(水) 18:33:15.33
- 市販の過去問あるよ
- 507 :名無し検定1級さん:2011/03/03(木) 01:53:46.84
- やばい。数年前に実技講習行って以来放置。
最近になって受けろと言われ明日が試験。
晩飯食ってから勉強始めたがサッパリだwww
- 508 :名無し検定1級さん:2011/03/03(木) 12:37:40.35
- 今の時間受験者は昼飯くって頑張って
勉強してるころだな。
- 509 :名無し検定1級さん:2011/03/03(木) 17:28:30.65
- 加古川受けてきました。
基本過去問題だけでもなんとかなりそうですが、構造がチョットつらかったかなあ。
下手すると5問ぐらいしか合ってないかも知れないorz
いきなり「飽和水と飽和蒸気の圧力が高くなると比体積はいずれも小さくなる」
がでて、>>187を見た後、調べていたので誤りで正解だと思うが、これが合ってれば、
最大4問間違いぐらいかな。
あと、凄く悩んだのは、下の間違い5択。
1) 吹出しはボイラーの負荷の低いときに行う。
2) 吹出し作業が終わるまで他の作業をしてはいけない。
3) 直列に2個の弁があるときは急開弁を先に開き、次に漸開弁を開く。
4) 水冷壁の吹出しは運転中に行ってはいけない。
5) 鋳鉄製ボイラーの吹出しは運転中に行ってはいけない。
ちなみに、ビニルコードとブレーク接点は出なかった・・・ボーナス問題だったのにw
- 510 :名無し検定1級さん:2011/03/03(木) 17:50:22.19
- >>509
5択の1番は、最大負荷のすこし低い時におこなう。だったような気がする
- 511 :名無し検定1級さん:2011/03/03(木) 18:13:04.73
- そうだったか・・・問題ちゃんと読めてなかったな・・・
じゃあ、間違いは1番か・・・「低い時」という言葉が出てたから無条件で
正解だと思ってたわ・・・
ちなみに、4番を選んだけど、水冷壁は吹出し自体をやっては
いけないと思っていたからなあ。
来週の結果発表までドキドキだな・・・
- 512 :名無し検定1級さん:2011/03/03(木) 19:07:24.36
- >>511
興味があったんで調べてみた。
水冷壁であってるっぽい。急冷による応力の関係だと思う。
>>510が言うのはスートブローだね。
- 513 :名無し検定1級さん:2011/03/03(木) 20:08:21.30
- >>512
持っているテキストによれば水冷壁の吹き出しはボイラー水の循環を
乱すのでしてはいけないとなってる。
- 514 :名無し検定1級さん:2011/03/03(木) 20:16:04.89
- >>509
1) 吹出しはボイラーの負荷の低いときに行う。
じゃなくて
1) 吹出しはボイラーの最大負荷より少し低いときに行う。
っていう問題だったと思う
- 515 :名無し検定1級さん:2011/03/03(木) 20:17:00.24
- 構造が意外に難しかった
覚えること多いし受ける人頑張って
- 516 :511:2011/03/03(木) 22:02:41.40
- >>512-513
教本によると、
「ボイラー底部からボイラー水を取出す間欠吹出しは、ボイラーを運転する前、
運転を停止したとき又は負荷が低い時に行う。これは底部に堆積したスラッジを
排出するためである」
とあるので、>>510,514 が指摘してくれた通りの問題だと、やっぱり(1)が間違いで正解かな。
「最大負荷より少し低い」=「負荷が低い」じゃないよねえ。
- 517 :名無し検定1級さん:2011/03/03(木) 22:12:48.70
- 吹きだしとスートブローを勘違いさせる問題だろうね
吹きだしは低燃焼スートブローは最大のちょっと下
- 518 :512:2011/03/03(木) 23:26:18.98
- >>516
うお、問題よく読んでなかった。
1で正解だぬ。
- 519 :名無し検定1級さん:2011/03/04(金) 16:24:02.88
- >>505
テキストは教本と「わかりやすい・・・」で十分。こんなもの市販の教本必要無い。合格するだけなら、教本だけでも良い。
過去問はググれば協会発行の過去12期分ぐらいが入手出来る。http://www.mr-blue.net/2q-boiler/
解説が必要なら、講習までにテキスト一読して過去問を一通りこなす。その上で、
講習当日の休み時間に見本を立読みすれば良い。講習会で販売されるやつは解説付なので。
標準問題集はオーバースペック。実際は計算問題や過去問を越える法令は出ない。
しかし、構造や取扱いはみっちりやっておくのも良いと思う。(実際俺は苦戦した、受かったからいいけど)
買うなら、丸1日でこなせるので、初日から講習中に解いておいて、不明な点は同じく解説書(これは別売)の見本を立読みするか講師に質問する。
- 520 :名無し検定1級さん:2011/03/04(金) 21:19:00.62
- 今回の関東、過去問だけだと、ちょっと厳しかったと思う。
あんな遠く、また行きたくないなあ…。
- 521 :名無し検定1級さん:2011/03/05(土) 13:30:13.62
- 今黄色い表紙の問題集やってるんだが、教本に載ってない問題ありまくりなんだけど
ほんとにこの資格簡単なのか?w
落ちる気しかしない
- 522 :名無し検定1級さん:2011/03/05(土) 14:44:56.61
- >>521
とにかく過去問題をやって、答え合わせの時に内容を理解する。
それで受かる。
- 523 :名無し検定1級さん:2011/03/05(土) 17:10:12.38
- 俺はネットでテキスト買ったけど、やっぱ過去問だな。
本当にパターン化されてて同じ問題しか出ない。
たまに出る難しい問題を捨ててもパターン問題でしっかり取れば多分受かる。
ただ、問題自体を覚えてしまうとまずいんで、
最近の試験3回分は最後の総仕上げに残して、それ以前のものを練習用に使うといいかも。
- 524 :名無し検定1級さん:2011/03/05(土) 17:16:24.09
- 法令の数字は一まとめのセットにして覚える。
0.45-500-1000-0.3
14-3-30 750-1300 0.4-400 ……だっけか?
みたいな感じで、勉強始める前に数字だけざっと書けば嫌でも覚えるわ。反復練習反復練習。
試験問題には本来の数字に近い数字しか出ないんで、
この数字を示すものは〜、とか覚えなくても、セットで覚えておけば、問題見たときに
「ああ、この数字は○○だな」みたいにわかる。
- 525 :名無し検定1級さん:2011/03/05(土) 18:28:30.11
- その他、過去問題集に記載されている枝毎に2級教本とわかりやすいを
参照して、記載があれば正しい枝。記載が違う場合は誤っている枝。
更に、過去問題平成16年前期から平成22年前期の問題文と解答が共通
している場合があるので、構造、取扱、燃焼燃料、法規に分けて
ワードで作成すれば覚える量が確実に減って効率的ですね。
- 526 :名無し検定1級さん:2011/03/05(土) 22:46:26.73
- >>521
協会の標準問題集の事か。
教本に載っていないものはどのみち出題されない。(少なくとも俺の時はそうだった)
特殊燃料の数値的なこととか覚える必要無し。
逆に教本の一文字一句を暗記する必要がある。
多分過去問だけでいけると思うけど、実際は過去問以外の問もあって苦労した。
どれだけ減点されたのか分らないので、何とも言えないが。
試験は1時間きっかりでほとんど退出してるよ。それでみんな受かってる。時間かかるやつは落ちてるな?
と思う。俺の列はそんな感じだった。
- 527 :名無し検定1級さん:2011/03/06(日) 02:28:16.87
- >>521
オレは結局標準問題集は使わなかったな。
過去問題を中心にやれば、合格ラインには乗せられる。
オレが受けた本試験の分からなかった問題(2〜3問)は
標準問題集にも出てなかったわ。
- 528 :名無し検定1級さん:2011/03/06(日) 07:20:28.32
- 過去問3〜5年分+標準問題集でほとんどの問題に対応できるぞ
- 529 :名無し検定1級さん:2011/03/06(日) 12:14:55.81
- >>528
>過去問3〜5年分+標準問題集でほとんどの問題に対応できるぞ
正確に補足すると、
過去問3〜5年分(平成16年前期後期から平成22年前期まで)+標準問題集
+2級教本+わかりやすいでほとんどの問題に対応できるぞ
但し、平成16年前期から平成22年前期までの問題文と解答枝は、微妙に表現を変えて
いるが、実質解答が同じ場合があるし、逆に同じ問題文でも解答が各年度異なる解答枝が
ある場合があるので、教本の参照が大事です。法令はわかりやすいで答えが一致する場合が多いので、
法令は問題文と解答の内容を整理するとよいと思います。
- 530 :名無し検定1級さん:2011/03/06(日) 19:38:42.33
- 10日の結果が待ち遠しい
- 531 :名無し検定1級さん:2011/03/07(月) 09:22:24.58
- なにか、ようか、ここのか、とうか
- 532 :名無し検定1級さん:2011/03/07(月) 14:19:20.86
- ボイラー講習受けようと思ってるんですが
テキストはヤフオクに売られてるものを購入し
実技講習申し込み時にテキスト代を払わずに、
講習にはテキスト持参でもいいのでしょうか?
- 533 :名無し検定1級さん:2011/03/07(月) 14:37:36.67
- それでいい
- 534 :名無し検定1級さん:2011/03/09(水) 15:15:11.26
- いよいよ結果はあす発表だな
- 535 :名無し検定1級さん:2011/03/09(水) 18:16:07.02
- 何時発表だっけ?
- 536 :名無し検定1級さん:2011/03/09(水) 18:41:06.28
- 10時
- 537 :名無し検定1級さん:2011/03/09(水) 20:10:34.62
- やっと1週間経ったかw
転職の合間に取ろうと思って受けたが合格してるといいな。
ってか、多分大丈夫なはずw
- 538 :名無し検定1級さん:2011/03/10(木) 09:27:09.84
- 難関とされる国家資格、1級ボイラー技士の試験に、下館工業高校電子科3年の池田祐也君(18)が1回の挑戦で見事合格を果たした。
同校によると、県内の高校生では初めてという。池田君は「何事にもチャレンジしたいと受験した。とてもうれしい」と話す。
1級ボイラー技士は、工場や大きな事業所に設置されている大規模ボイラーを扱う際に必要な資格という。
2級の資格を取得していることが受験の条件となる。
昨年11月、池田君は同級生3人と2級試験を受験。高校生の合格率は約3割という難関で、3人とも見事合格した。
このうち池田君1人が、3カ月後の2月16日、千葉県市原市の関東安全衛生技術センターで行われた1級試験に挑んだ。
1級試験は、受験者の多くは実務経験者や社会人で、合格率は約5割という。池田君は「最初は合格すると思わなかった。
模擬問題で勉強し、合格できる自信がついた」と振り返る。
池田君は、この1級ボイラー技士をはじめ、乙種危険物取扱者全類、第1種、第2種電気工事士の国家資格のほか、
計算技術検定2級、情報技術検定2級に合格し、全国工業高校長協会のジュニアマイスター・ゴールドを取得している。
同校では、生徒に資格取得を勧めており、ゴールド、シルバー合わせて23人が取得している。
1級ボイラー技士免許は、3年の実務経験を終えた後に取得できるという。
池田君は4月から日本原子力研究開発機構で働き始める。「最先端の研究もやってみたい」と夢を語っていた。
- 539 :名無し検定1級さん:2011/03/10(木) 10:49:00.90
- よし1発合格。
乙4受けた直後でほとんど時間がなく、自信なかったけど、
協会本をテキストに過去問題のみで何とかいけた。
- 540 :名無し検定1級さん:2011/03/10(木) 12:30:18.57
- おれ、二級ボイラー受けるとしたら多分、
出張特別試験を利用するな。
衛生管理者受けた際、五井に2回も行く
労力費やしたからいい加減遠いのは勘弁と
感じた。
- 541 :名無し検定1級さん:2011/03/10(木) 12:32:03.59
- 合格してたあああああああああああああああああああああああああ
- 542 :名無し検定1級さん:2011/03/10(木) 19:39:43.96
- 用事で18日の試験無理ぽ
受ける人頑張りや
- 543 :名無し検定1級さん:2011/03/11(金) 00:28:13.98
- 18日に受けるんだが、まだ全然勉強してない。
3日間の講習と受験料と遠征費を考えると絶対
受かりたいんだが、危険物と違って問題集やっても
頭に入らん。
今までボイラに携わった事がないので、ボイラー自体
よく分からない(´Д⊂どうすれば?
- 544 :名無し検定1級さん:2011/03/11(金) 03:07:00.91
- >>543
>>1にある過去問をひたすらやる
似たような問題がでるから今からやっても受かると思う
2級ボイラー技士試験過去問題集 20年度〜16年度 解答解説付き
http://www.mr-blue.net/2q-boiler/
- 545 :543:2011/03/11(金) 10:45:34.97
- >>544
ありがd
昨日は講習会で買った問題集をやりました。
やり終えたら、過去問やります。
絶対、受かるぞ(`・ω・´)。
- 546 :名無し検定1級さん:2011/03/11(金) 12:25:16.75
- 一夜漬けで勉強していったら見事落ちた。
死にたい。
- 547 :名無し検定1級さん:2011/03/11(金) 12:39:15.39
- 何で一夜漬けで間に合うと思ったの?
- 548 :名無し検定1級さん:2011/03/11(金) 12:55:14.02
- 2/18受験組だけど、今日免許が届いた。
受験日からちょうど3週間、意外と仕事早くてびっくりしたよ。
- 549 :名無し検定1級さん:2011/03/11(金) 16:11:29.95
- 五井の海岸が地震でコンビナートが燃えてる
- 550 :名無し検定1級さん:2011/03/11(金) 16:31:17.13
- 来週の試験、中止になるかな?
- 551 :名無し検定1級さん:2011/03/11(金) 16:34:41.61
- ならねーよ
早く勉強しろ
- 552 :名無し検定1級さん:2011/03/11(金) 19:23:01.15
- 五井地区の住民に避難勧告でた。
- 553 :名無し検定1級さん:2011/03/11(金) 21:40:12.31
- ボイラーは強度の地震が来たら
燃料供給を含め、全停止か?
素人でスマソ
- 554 :名無し検定1級さん:2011/03/12(土) 09:51:26.14
- 設備によるんじゃね?だが、大型ボイラは建造年次の古いのも多そうだ。
そういうのには当然ついていないだろう・・・
- 555 :名無し検定1級さん:2011/03/12(土) 09:53:05.40
- ヒラカワの最近のやつは警報が鳴って、止まったはず。
- 556 :名無し検定1級さん:2011/03/12(土) 14:24:36.64
- 来週の市原組(18日)に行っておく。
例のコスモ石油の爆発で、どうやら雨に
有害物質が含まれる可能性があるらしい。
肌を露出させるなという知らせが、知合いの
工場勤務の奴から入った。雨が降ったら
傘か雨がっぱだね。
- 557 :名無し検定1級さん:2011/03/12(土) 15:32:36.18
- 東北試験センターは大丈夫か?
宮城県岩沼市里の杜
- 558 :名無し検定1級さん:2011/03/12(土) 15:57:26.75
- 明日の東京の実習どうなんの?
- 559 :名無し検定1級さん:2011/03/12(土) 22:26:01.88
- 556の件だが、チェーンメールと確定した。
変なデマが流れたみたいだ。。。
- 560 :名無し検定1級さん:2011/03/13(日) 14:43:59.00
- この画像見たら、2級ボイラー技士資格を取る意欲が沸いてきたw
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1418865.jpg
- 561 :名無し検定1級さん:2011/03/13(日) 15:53:12.61
- 作業主任者になれないってだけで運転は特級クラスのでも
2級でできるんだよな。これってある意味すごい。
- 562 :名無し検定1級さん:2011/03/13(日) 21:44:48.85
- 1級ボイラー技師の俺が、福島第一原発の復旧法を予言
・原因は復水系、端的に言うと「蒸気トラップの不具合」真空ポンプまでの管路の気化しているから
・復水系を復旧させてタービンを運転すれば、蒸気圧は下がるし、水位は上がる。
・その為にはタービンの復路から給水ポンプまでを冷やし、蒸気トラップと真空ポンプの間の管路を水で満たす事
- 563 :名無し検定1級さん:2011/03/13(日) 21:46:40.26
- 水を送水しようにも電力が足りないと言っているだろ
発電機とかが全部津波で沈んだらしいからな。
- 564 :名無し検定1級さん:2011/03/13(日) 22:44:33.40
- 衛生管理者に関してもそうだが東北は試験が実施できるのかな?
- 565 :名無し検定1級さん:2011/03/14(月) 03:24:41.03
- 栃木なんだけど地震のせいで、アパ少し半壊。
3月18日試験なんだが、4月10日に変更出来ないかな。
勉強もままならなくてさ。
- 566 :名無し検定1級さん:2011/03/14(月) 05:45:21.49
- 協会に電話してみ、状況が状況だから受けてくれんじゃないかな?
- 567 :名無し検定1級さん:2011/03/14(月) 10:25:10.65
- 北海道なんだが免状の申請書東京に送っても大丈夫かな
途中で紛失しないよね・・・
- 568 :名無し検定1級さん:2011/03/14(月) 10:34:41.08
- 今の状態だから、1週間でも待ってみたら?
結果的には、発行時期も変わらないように思うよ。
- 569 :名無し検定1級さん:2011/03/14(月) 10:46:28.75
- やっぱその方がいいよね
ありがとう、様子見る
- 570 :名無し検定1級さん:2011/03/14(月) 11:05:25.29
- 合格通知もらってから、免状の申請するのに
提出日(申請日)の期限ってあったけ?
- 571 :名無し検定1級さん:2011/03/14(月) 12:46:22.03
- >>570
ないよ。一生有効。
状況が落ち着くまで待っていい。
ハガキ無くすなよ。
- 572 :名無し検定1級さん:2011/03/14(月) 15:16:37.53
- 東北は三月中は試験中止みたいだな。
- 573 :名無し検定1級さん:2011/03/14(月) 15:47:41.83
- >>572
マジか
ソースkwsk
- 574 :名無し検定1級さん:2011/03/14(月) 16:05:47.69
- http://www.exam.or.jp/index.htm
2011.3.14 地震の影響により、東北安全衛生技術センターで予定されていた3月中の免許試験(学科、実技両方)は、
すべて中止します。4月以降の分については、検討中であり、おって発表します。
- 575 :名無し検定1級さん:2011/03/14(月) 20:18:19.66
- >>571
さんきゅ〜。
ちょっと落ち着いてから出すわ。
- 576 :名無し検定1級さん:2011/03/15(火) 03:27:59.66
- 3/18の試験だったけど、どうなるんだろ 受験料払戻だろうけど
- 577 :565:2011/03/15(火) 11:41:22.63
- >>576さん
センターに電話してみて。
私は、快く試験日変更に応じてくれたよ。
4月20日(水曜)に受けます(`・ω・´)キリッ
- 578 :名無し検定1級さん:2011/03/15(火) 11:56:49.56
- >>576
今私も関東に電話したら、今回は特例という事で、変更に応じてくれています。
- 579 :名無し検定1級さん:2011/03/15(火) 18:51:53.81
- スレチかもしれないけど、3/19-21の埼玉支部の講習会中止になりました。
ボイラーマンへの道が遠のく・・・・
- 580 :名無し検定1級さん:2011/03/15(火) 19:34:57.72
- >>579
ボイラ協会としては当然の処置だと思うよ。
物流が滞って、どえらい状況なのにのん気だね。
そこまでしてボイラーマンになりたいの?
- 581 :名無し検定1級さん:2011/03/16(水) 20:13:30.23
- ズバリ! オススメのテキストは何でしょうか?
本日、実技講習2日目で講師の先生がやたら
二級ボイラー技士教本を薦めて来ました。
が値段が高い。
- 582 :名無し検定1級さん:2011/03/16(水) 20:24:21.48
- 市販の参考書で十分かと。
あとは、過去問題をひたすら解きまくって理解する。
まあ、勉強の仕方は色々書き込まれてるから
さかのぼって調べてちょ。
- 583 :名無し検定1級さん:2011/03/17(木) 09:28:35.49
- いつになったら免許申請できるんだ・・・
- 584 :名無し検定1級さん:2011/03/18(金) 09:50:57.69
- 1級のすれ落ちたなw
- 585 :名無し検定1級さん:2011/03/18(金) 10:12:09.61
- 試験受けるのは二回目です。今日頑張ります…頭悪いですがなんとか…受かりたい
- 586 :名無し検定1級さん:2011/03/18(金) 11:04:13.52
- 試験会場田舎すぎわろたw
もう少しアクセス良いところに作れよ・・・
教本とか講習でボッたくってんだから
- 587 :名無し検定1級さん:2011/03/18(金) 12:43:45.21
- 今日試験受けに行かれた方いるのかな?
出張特別試験にした方がいいかな。。。今の状況を考えると。
市原でLPガス爆発してるし。。。
特級ボイラーはど田舎試験場に強制的に連行。。。
- 588 :名無し検定1級さん:2011/03/18(金) 15:16:01.60
- 先月の試験のほうが超難しかった。こんなにレベル違うか。今回余裕。簡単すぎい
- 589 :名無し検定1級さん:2011/03/18(金) 19:38:19.94
- はっきり言って危険物乙4と
どっちが難しいですか?
技術講習を終えて思った感想は
実際の過去問なども販売されてたり
事前の模擬試験が受けれたりなど
かなり簡単なカンジがしました。
- 590 :名無し検定1級さん:2011/03/18(金) 20:14:48.24
- 乙4はわかんない
- 591 :名無し検定1級さん:2011/03/18(金) 21:18:20.46
- 乙4は3週間ぐらい勉強したけど、これは1週間でなんとかなった。
過去問題さえやれば何とかなるのがボイラーだと思う。
あと、足切りが正解率40%以下ってのも大きいと思う。
- 592 :名無し検定1級さん:2011/03/18(金) 21:21:05.14
- 実務経験か3日間の講習かが必要だから、
2級ボイラーでは予備知識がありの状態だ。
それを考えるとこっちのほうが簡単か。
- 593 :名無し検定1級さん:2011/03/19(土) 10:05:42.55
- 乙4は休日に1日中やれば合格できるレベルかな
ボイラーは初学者には取っつき難い面があるからもう少し時間がかかったと思う
- 594 :名無し検定1級さん:2011/03/19(土) 10:32:35.99
- 俺はホントのド素人だけど、先ず構造とドコに何の通ってるのかイマイチ理解出来なかった。
まんがボイラーのヤツと技士教本 ソレと問題集 コレで良いかと
最初から問題集やったら何が何やら全然わからんカッタわw
- 595 :名無し検定1級さん:2011/03/21(月) 23:32:57.41
-
あと一週間か長いな合格してるかな
- 596 :名無し検定1級さん:2011/03/22(火) 00:31:40.90
- ↑
心配するな
チミは合格だよ
- 597 :名無し検定1級さん:2011/03/22(火) 02:27:37.53
- ありがとラヴ注入
- 598 :名無し検定1級さん:2011/03/22(火) 09:33:45.53
- >>593
おいおいww乙4、1日やればどうにかなるって…そんな甘くねーよww
- 599 :名無し検定1級さん:2011/03/22(火) 09:45:04.65
- >>598
精選問題集さらっと見て、あとは過去問やったら受かったよ。
まぁ個人差があるから、あくまで自分の経験を紹介しただけ
ボイラーも乙4も底辺資格で簡単だけど、ボイラーは興味が持てなくて勉強しづらかったわ
あと、ボイラーは鉄板参考書がないのが痛い。
- 600 :名無し検定1級さん:2011/03/22(火) 10:04:02.04
- >>599
最近1級ボイラー受けたけど俺も勉強しづらかったw
- 601 :名無し検定1級さん:2011/03/22(火) 10:44:28.42
- 老人ホームとかでボイラー技師として働いてる人いますか?
- 602 :名無し検定1級さん:2011/03/22(火) 12:22:12.65
- >>599
ボイラーは鉄板教科書がないが、過去問題反復+適当なテキストで
なんとかなるからな。
まあ、あとは講習を受けてるんなら、3日目の実技の時に実物を
しっかり見て、仕組みや形状などを理解しておくことかな。
- 603 :名無し検定1級さん:2011/03/22(火) 21:20:46.00
- 乙4のほうが難しいんじゃないかな。品名たくさんあるし
- 604 :名無し検定1級さん:2011/03/24(木) 07:50:15.57
- ボイラー2級持ってたら被災地で役にたつことあるかな?
- 605 :名無し検定1級さん:2011/03/24(木) 22:29:10.03
- 原発で働けます
- 606 :名無し検定1級さん:2011/03/25(金) 07:39:56.84
- >>605
原発にボイラー必要なの?
- 607 :名無し検定1級さん:2011/03/25(金) 10:18:07.60
- 家のコロナのボイラーが調子悪い
原発の影響かも
- 608 :名無し検定1級さん:2011/03/25(金) 10:39:34.78
-
_,..rr==≡≡==ュ 、
,ィl三三三三三三三ニュ_
,ィl三三三三三三三三三ニヽ
ll|l|^ヾ.三三三三三三ニフ'^1l|i
|l|ll `_ニニニニニフ'´ l|l|
|l|ll `゙'''''''''''''´ ,|l|l
|l|l|〉 〈|l|l|
|l|/ ,,,..:.:.. . .... .. ,...:.:. .:. ..., !l|l|
」ニ! ゙´.____,.`゙'´、___`゙ }ニi
| `l. ´ ,-,=,‐、 ,‐,=,-、` j `l
l {l.;'゙`  ̄ ̄ ''::.''  ̄ ̄ ゙' ム,リ ,´ ,
ヽ`l ::: j' / ,' ,.'´ うちの教団のコスモクリーナーはどこYO?
__.... ィ^Yl ^ ^ 厂 ,' ,'
-‐―¬´ ̄ ̄ / ハ、 =ニニr、 〃 ̄ , ', '―--
/ ', ヘ ー‐ヽヽ / ,´,'′
/ ', 、 .:::::.::..ヾ;〉 - ‐ ' ' ′
_______/_____ヽ、___,. ~ ~ ´ .l
オーム真理教 | / l
| / __l
正悟師 ナオキ |ヽ ノ r''´
_____________|‐-ヽ∠ -‐┘
- 609 :名無し検定1級さん:2011/03/25(金) 12:07:31.67
- 実技講習受けてるんだけど、説明資料のアニメーションにこだわりすぎだわ。説明不足なわりに。
- 610 :名無し検定1級さん:2011/03/25(金) 12:43:52.07
- >>609
受験資格を得る為に受けてる?
それなら我慢汁。
- 611 :名無し検定1級さん:2011/03/25(金) 16:30:05.28
- >>610
受験資格のためだけですよ。
実技って何やるんやろ?
- 612 :名無し検定1級さん:2011/03/25(金) 19:12:18.70
- 3/18に近畿で2級ボイラー受けたんだけど、
3/25の今日発表だが、HPには
◎二級ボイラ−技士
公開期間が終了しました。
っとなってるんだけど、どういうこと?
3/25発表でよかったよねえ?
- 613 :名無し検定1級さん:2011/03/25(金) 19:15:10.57
- >>610
「見学」
- 614 :名無し検定1級さん:2011/03/26(土) 09:12:01.57
- >>612 3月28日発表です。
- 615 :名無し検定1級さん:2011/03/26(土) 13:17:27.20
- >>612
基本1週間後だけど、試験と発表日の間に祝祭日挟むとその分ずらして来るよ。
- 616 :名無し検定1級さん:2011/03/26(土) 14:46:15.44
- >>614>>615
THX
- 617 :名無し検定1級さん:2011/03/26(土) 15:01:55.87
- 今回、経費がかかりすぎるためずっと放置してきたボイラー取ることにしたんだけど、
これ過去問みてると・・・、平成22年1月〜6月というくくりになってるけど
もしかしてこれ・・・半年間試験で同じ問題使い回しってこと・・・?
さすがにそれはないよね?
- 618 :名無し検定1級さん:2011/03/26(土) 21:25:52.01
- 俺の会社、二級ボイラーの資格手当時給換算で10円です。
元が取れるまで何年勤めれば良いんだか。
- 619 :名無し検定1級さん:2011/03/26(土) 21:38:08.54
- 主任技術者って名義貸しなのか?
- 620 :名無し検定1級さん:2011/03/27(日) 16:39:08.90
- 誰か教えてくださいm(__)m
3/18中部で二級ボイラー受験し、明日結果発表なんですが、
通常、HPに発表される時間はいつ頃ですか?
- 621 :名無し検定1級さん:2011/03/27(日) 18:11:43.18
- えっ郵便でくるんじゃないの結果は
- 622 :名無し検定1級さん:2011/03/27(日) 20:24:10.69
- >>620
>>464-465
>>535-536
- 623 :名無し検定1級さん:2011/03/27(日) 20:41:07.32
- >>622
ありがとうございますm(__)m
- 624 :名無し検定1級さん:2011/03/27(日) 23:55:17.76
- 明日合格してなかったら逝ってしまいそう
- 625 :名無し検定1級さん:2011/03/28(月) 01:37:26.83
- 合格率約50%だから半分は受かる
心配するな
- 626 :名無し検定1級さん:2011/03/28(月) 06:47:48.20
- 半分ってのは微妙な数字なんだぜしらなかったろ
- 627 :名無し検定1級さん:2011/03/28(月) 08:16:15.33
- 合格率約50%だから半分は受かる
安心するな
- 628 :名無し検定1級さん:2011/03/28(月) 09:09:06.38
- 不合格率も50%
- 629 :名無し検定1級さん:2011/03/28(月) 09:16:34.46
- 二級ボイラーで工場とかに勤務できないかな 特級が必要とか書いてあんだけど
- 630 :名無し検定1級さん:2011/03/28(月) 09:31:48.89
- ↑
多分無理だな
せめて電工くらいはとりなさい
- 631 :名無し検定1級さん:2011/03/28(月) 09:41:30.26
- オマイら、おめでとう!
- 632 :名無し検定1級さん:2011/03/28(月) 09:50:41.30
- ありがとう
また受験する資格を得ることができました
- 633 :名無し検定1級さん:2011/03/28(月) 10:10:03.09
- 加古川遠すぎなんだが
- 634 :名無し検定1級さん:2011/03/28(月) 13:21:12.84
- 二回目で合格した。頭悪いけど俺でもいけた
- 635 :名無し検定1級さん:2011/03/28(月) 13:25:51.40
- 1級ボイラーはどこに書けばいいんだ?
- 636 :名無し検定1級さん:2011/03/28(月) 13:41:23.08
- 612だが一発合格したよん。
>>614>>615さんあらためてありがとう。
- 637 :名無し検定1級さん:2011/03/28(月) 13:59:14.78
- 糞試験の分際で制約多すぎ。
金はかかるわ、労力はかかるわ、時間も取られるし。
ボイラー協会ボロ儲けだな
- 638 :名無し検定1級さん:2011/03/28(月) 14:37:07.25
- 合格はやっぱうれしい逝かなかった
- 639 :名無し検定1級さん:2011/03/28(月) 17:48:47.98
- 合格した〜!俺でも合格!
- 640 :名無し検定1級さん:2011/03/28(月) 18:04:05.54
- みんな合格したのか…
じゃあ俺も受かった!
- 641 :名無し検定1級さん:2011/03/28(月) 20:33:11.38
- 足立区のF氏残念だったな・・・
次は頑張れ!
- 642 :名無し検定1級さん:2011/03/28(月) 21:44:24.38
- 現在、どんなテキストを買おうか迷ってるんだけど
本屋に行ったら2006年度版の「まんがで覚える????」
とか言うテキストあって、結構馴染み易そうだったけど
これって年数経ってるからダメかな?
- 643 :名無し検定1級さん:2011/03/28(月) 21:47:42.64
- 申請所の一番下の
○○労働局長殿っていうのは自分の地域のを書けばいいんですかね?
あと大きい封筒には切手いくらですかね?
小さい封筒に380円貼るとは書いてありますが
- 644 :名無し検定1級さん:2011/03/28(月) 22:57:52.05
- >>642
年数は特に問題ないと思うよ。
大きな変更はないはず。
- 645 :名無し検定1級さん:2011/03/29(火) 00:17:59.09
- 請負じゃない直接雇用のとこに行きたい
- 646 :名無し検定1級さん:2011/03/29(火) 11:22:43.01
- 請負2級ボイラー技士時給1200円
が有りました(3交代)
- 647 :名無し検定1級さん:2011/03/29(火) 20:28:55.79
- 請負とか派遣じゃなくて常駐がいいずら
- 648 :名無し検定1級さん:2011/03/29(火) 20:59:19.96
- 原発の容器
圧力容器厚さ12cmも
その外の容器厚さ3cmも壊れている可能性
だとしたらどうやって直すの?
ベテランボイラー溶接工に繋げる作業させるのか?
- 649 :名無し検定1級さん:2011/03/29(火) 21:38:10.90
- 380円分?80円切手五枚?よくわかんね…
- 650 :名無し検定1級さん:2011/03/29(火) 22:00:09.60
- ボイラー協会に問い合わせて聞けばいいだろ粕
- 651 :名無し検定1級さん:2011/03/30(水) 02:03:47.72
- つか、普通に300円+80円
- 652 :名無し検定1級さん:2011/03/30(水) 05:02:17.39
- >>648
溶接なんてできない多分
- 653 :名無し検定1級さん:2011/03/30(水) 05:12:00.44
- 切手貼らずに封筒中に入れるの?小さい封筒と大きい封筒の使い分け分からねー
- 654 :名無し検定1級さん:2011/03/30(水) 05:39:40.75
- 原発復旧、日当400,000円
ニッポンのため、やってみる価値ありまっせ
- 655 :名無し検定1級さん:2011/03/30(水) 09:51:32.88
- やりまっす
- 656 :名無し検定1級さん:2011/03/30(水) 11:31:03.01
- >>653
小さい封筒は返送用。380円分の切手を貼って、申請書と一緒に大きい封筒に入れる。
大きい封筒は切手貼らずに郵便局の窓口に持ってけ。
もう一度、説明をよく読んだ方がいい。
- 657 :名無し検定1級さん:2011/03/30(水) 12:11:18.97
- ありがとう。マジ助かるわ…
- 658 :名無し検定1級さん:2011/03/30(水) 12:11:35.04
- 親切すぎるやろ
- 659 :名無し検定1級さん:2011/03/30(水) 16:22:01.91
- 出してきた。名も知らないあなたに感謝しないといけないようだ
- 660 :名無し検定1級さん:2011/03/31(木) 14:30:13.78
- 礼ならいらないぜ
現金で頼む
- 661 :名無し検定1級さん:2011/03/31(木) 15:02:58.15
- 金か分かった。来世であおう
- 662 :642:2011/03/31(木) 15:58:02.60
- >>644
レス遅れてスマソ。
自分的にも市販本の方が安いし、助かるんだけど
色々調べてたら、ネット上にも過去問題があるらしく
問題の丸覚えでなくしっかり理解するんだったら
協会のテキストがいいかな?なんて思ってるんだけど
どうでしょう?
- 663 :名無し検定1級さん:2011/03/31(木) 16:10:24.64
- 試験終わったら受験票捨てていいよな?
- 664 :名無し検定1級さん:2011/03/31(木) 16:17:24.75
- 自分で判断できない奴はボイラーで焼かれて生まれなおせ
- 665 :名無し検定1級さん:2011/03/31(木) 16:30:46.53
- >>664
そうだそうだ
- 666 :名無し検定1級さん:2011/03/31(木) 16:55:43.89
- >>662
もし1級まで見据えているなら、1級教本がいいと思う。
1級教本+2級市販本+過去問。
過去問は重複多いから注意かな。
- 667 :名無し検定1級さん:2011/03/31(木) 19:20:34.42
- 二級ボ 申し込んだ
- 668 :名無し検定1級さん:2011/04/01(金) 04:47:50.96
- 合格して点数なんてんだったか知りたいんだが
- 669 :名無し検定1級さん:2011/04/01(金) 05:52:50.19
- 受かるこつは?
- 670 :名無し検定1級さん:2011/04/01(金) 09:13:43.22
- >>669
過去問をやって問題、選択肢すべて覚える
試験前にネットで最新問題がないか検索してチェックしておくと良い
- 671 :名無し検定1級さん:2011/04/01(金) 12:16:10.68
- 1級のスレはどこですか?
- 672 :名無し検定1級さん:2011/04/01(金) 12:22:36.24
- 炉塔宴会ボイラが好き
- 673 :名無し検定1級さん:2011/04/01(金) 13:56:06.28
- 横型立てボイラーが好き。横なの?縦なの?みたいなとこが
- 674 :名無し検定1級さん:2011/04/01(金) 19:35:40.09
- よく問題集をしていて気がついたんだが危険物も必要ではないかと考えはじめた
- 675 :名無し検定1級さん:2011/04/01(金) 22:32:30.53
- こんなボイラーも危険物も役に立たんよ
- 676 :名無し検定1級さん:2011/04/02(土) 09:07:12.83
- ボイラ取らないといけない職場なんで一応取る
- 677 :名無し検定1級さん:2011/04/02(土) 23:30:09.80
- がんば。免許送られて来るまでどのくらい かかるんだ
- 678 :名無し検定1級さん:2011/04/03(日) 08:11:17.85
- 3週間くらい。
- 679 :名無し検定1級さん:2011/04/03(日) 13:33:16.41
- >>669>>670
2級ボイラー過去問(21年前期〜16年前記迄)
ボイラー技士集会所http://www.kitagari.net/
21年度分(21年前期、20年後期)
http://www.ac.auone-net.jp/~ysako/sub1.html
2級ボイラー技士試験過去問題集 21年度〜16年度
http://www.mr-blue.net/2q-boiler/
本試験問題は、平成22年7月から12月までに実施したものです。
試験問題はPDFファイルで作成されています。
特級ボイラー技士
http://www.exam.or.jp/2010kami/exam0101.pdf
一級ボイラー技士
http://www.exam.or.jp/2010shimo/exam0201.pdf
二級ボイラー技士
http://www.exam.or.jp/2010shimo/exam0301.pdf
関連サイトは下記へ
甲種危険物取扱者集会所http://www1.clovernet.ne.jp/toppo_bj/
公害防止管理者集会所http://www.hatikai.com/
エネルギー管理士集会所http://www.kitagari.com/
福祉住環境コーディネーター集会所http://www.shu-kaijo.com/
ブログ名:みんなの電験 http://denken3.jp
冷凍機械お勧めサイト http://www1.ocn.ne.jp/~echoland/
【復活】ボイラー資格統一スレ 28号缶【復活】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1284557208/l50
二級ボイラー技士part3
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1291850766/l50
【転職】ボイラ 危険物 電工 冷凍 part13【設備資格】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1298030577/l50
- 680 :名無し検定1級さん:2011/04/03(日) 21:01:18.26
- 三週間もかかるのか…てかちゃんと送られたのかな、
- 681 :名無し検定1級さん:2011/04/03(日) 21:19:16.56
- 実技講習は、いくらくらいかかるの?
ボイラーの受験資格の早道は、これが一番速いのかな?
- 682 :名無し検定1級さん:2011/04/03(日) 23:31:02.41
- は?
てか一般受験者は実技講習必須科目だろ
何言ってんだおめぇ
- 683 :名無し検定1級さん:2011/04/04(月) 10:07:42.72
- 大半は実技講習⇒2級合格⇒2級免状⇒1級合格まではいける
- 684 :名無し検定1級さん:2011/04/04(月) 10:19:57.45
- えっそうなのいきなり一級でよかったのか
- 685 :名無し検定1級さん:2011/04/04(月) 11:31:47.30
- >>684
2級の免状があれば1級合格までは可能
2級免状があれば1級受験はできるが免状は実務経験が要る
- 686 :名無し検定1級さん:2011/04/04(月) 11:56:27.60
- >>683
実技講習は、いくらだったの?
- 687 :名無し検定1級さん:2011/04/04(月) 11:57:35.64
- >>683
実技講習の費用は、どの位かかりましたか?
- 688 :名無し検定1級さん:2011/04/04(月) 12:28:18.07
- >>686-687
忘れたw
最近1級に受かっただけw
- 689 :名無し検定1級さん:2011/04/04(月) 18:30:05.44
- 受験資格見ていけば
実技講習受けないと普通は受験資格得られないのわかるだろw
俺はまだ受けていないが実技講習の費用は17000円くらいだった。
経費が全部で40000くらいかかる。2週間あれば余裕で受かるレベル。
まだ受けてないけどな
- 690 :名無し検定1級さん:2011/04/04(月) 21:45:05.83
- 神奈川在住で毎月開催の受験地が遠いので、出張試験で受けようかと思っています。
去年は7月に開催されたのですが、大抵同じ毎年同じ時期ですか?
ホームページにも未だに22年度のデータしか載っていませんでした。
- 691 :名無し検定1級さん:2011/04/04(月) 22:17:20.11
- >>689
アンタ落ちるね
二週間で余裕ってことは一週間でギリ合格ラインに到達するな。
ないないw
- 692 :名無し検定1級さん:2011/04/04(月) 22:47:28.30
- そんなに難しいのか?
- 693 :名無し検定1級さん:2011/04/04(月) 23:10:37.54
- >>691
よっぽど馬鹿じゃなきゃこのレベルの試験なんて
2週間で充分だとわかると思うが。
まぁアンタには無理かもしれんが俺には余裕だからw
- 694 :名無し検定1級さん:2011/04/04(月) 23:15:29.04
- 最短で40〜50時間くらい?
まあ暇なヤツなら2週間で余裕だな。
俺は1ヶ月は余裕見るけど。
- 695 :名無し検定1級さん:2011/04/05(火) 01:22:06.45
- 受験したけど勉強時間はこんな感じ
電験3 毎日2時間1年半
ボイラー2 毎日1時間1ヵ月
大袈裟じゃなくてボイラーは落ちたら恥ずかしいレベル
- 696 :名無し検定1級さん:2011/04/05(火) 05:51:04.93
- いきなり1ボなら結構時間必要だが
2ボの内容かなり理解出来てれば
2週間で余裕と俺も思う
- 697 :名無し検定1級さん:2011/04/05(火) 06:09:09.27
- 出来る奴なら一夜漬けでOKな試験だぞ?
そんなの滅多に居ないけどな
頭の良い奴で1週間、普通で2週間、頭悪くても1ヵ月あれば大丈夫だろ
俺は一応3日で何とかしたけど、休み取ったから2週間分やってるのと同じぐらいの時間取った
- 698 :名無し検定1級さん:2011/04/05(火) 09:41:19.69
- 正直時間じゃなくてある程度覚えたら運だよ
初見の問題多く出題されたらお手上げだよ
- 699 :名無し検定1級さん:2011/04/05(火) 10:39:38.30
- 危険物乙4とどちらが難しいですか?
- 700 :名無し検定1級さん:2011/04/05(火) 13:44:04.39
- 同じくらいの難易度とされているが
危険物はガソリンや石油など身近な存在の物が出る
ボイラーは構造問題など扱っていないと見当もつかない問題が出題されるので
個人的にはボイラーの方が難しく感じますね
- 701 :名無し検定1級さん:2011/04/05(火) 15:34:29.09
- 40才以上で取得する人はけっこういます?
- 702 :名無し検定1級さん:2011/04/05(火) 17:30:40.28
- >>701
俺は職務上やむを得ず39で取った。
配置転換でな。
事務職だったのにw
2級受けてた人には俺より年配と思われる人も居たけど合格したかは知らない。
- 703 :名無し検定1級さん:2011/04/05(火) 18:26:33.31
- >>700
同意。
危険物乙4は法令が面倒だったけど、
科学の授業みたいで面白くて参考書1冊読んで
合格した。
今は2ボイラ(3日間の講習は済)の勉強してるけど、
今までボイラー見たこともなかったので、構造とか
まるで分からん。
一応、4月20日に受けるんだが、金かかってるだけに
絶対合格しないとなぁ・・・
- 704 :名無し検定1級さん:2011/04/05(火) 18:59:48.96
- まったくボイラーのこと知らないから正直焦ってる20日に間に合うだろうか
まぁニートだからなんとか時間はあるんだが
- 705 :名無し検定1級さん:2011/04/05(火) 19:05:51.79
- 自信なければ、初めから来月にしとけばいいのに。
- 706 :名無し検定1級さん:2011/04/05(火) 19:24:18.34
- 試験場所遠いし、受験料高いんだから
100%準備してから受ければいーのに
- 707 :名無し検定1級さん:2011/04/05(火) 20:20:24.76
- >>699
テストそのものは似たレベルだと思うな。
勉強して面白かったのは乙4。
ローリー(移動タンク貯蔵所)を見かけては
つい指定数量とか見てしまう。
>>701
今年40だけど、何か?w
2ヶ月間で2級ボイラーと乙4取ったよ。
- 708 :名無し検定1級さん:2011/04/05(火) 20:21:15.13
- まったく自信ないけど早く取得したかったのと平日にしか試験がないから
ニートのうちにささっと取っておきたかったそれと前回は欠席してしまってパーになった
- 709 :名無し検定1級さん:2011/04/05(火) 22:00:47.48
- 教本通読して公表問題5年分を2周くらいやるだけなら
半日〜1日でこなせる。それでも、出題に恵まれれば合格できる。
けど、問題のフレーズを覚えるだけでなく、意味もちゃんと
理解しようと思ったら、さすがにそれなりの時間をかけないといけない。
- 710 :名無し検定1級さん:2011/04/05(火) 22:29:34.66
- そんなに難しくないとオモタ
- 711 :名無し検定1級さん:2011/04/06(水) 01:06:16.17
- そんなに難しくないよ
受かったことないけど
- 712 :名無し検定1級さん:2011/04/06(水) 10:13:43.97
- >>695
アンタ電験三種取ったのかやるねぇ
他の資格はあらかた取ったけど、電験三種は独学では、ちと厳しい・・。
- 713 :名無し検定1級さん:2011/04/06(水) 13:12:27.33
- >>73
免許証届いた
- 714 :名無し検定1級さん:2011/04/06(水) 13:58:03.37
- 1ボ受かったけど2ボと同じで使い道が少ないね
- 715 :名無し検定1級さん:2011/04/06(水) 14:13:31.40
- >>707
実技講習の受講料を教えてほしい。
- 716 :名無し検定1級さん:2011/04/06(水) 15:02:01.64
- 地区によってちがうから自分で調べろや
- 717 :名無し検定1級さん:2011/04/06(水) 17:06:40.93
- 実技講習はよかった月桂冠だった
- 718 :名無し検定1級さん:2011/04/06(水) 19:31:47.87
- >>715
おまえ絶対馬鹿だろw
- 719 :名無し検定1級さん:2011/04/06(水) 21:34:05.04
- 俺のとこはビールメーカーだった講習
- 720 :名無し検定1級さん:2011/04/07(木) 07:30:25.94
- ビールメーカーじゃ分らん
キリン、アサヒ、サッポロまたは地ビールメーカー?
なんか知りたくなった
ちなみに俺は地味な工場だった
- 721 :名無し検定1級さん:2011/04/07(木) 07:46:43.47
-
原発は終わった。 再び、ボイラーの時代がやって来る!
- 722 :名無し検定1級さん:2011/04/07(木) 08:24:48.58
- ボイラーは安心できる設備の一つだと言える 原発は危険
- 723 :名無し検定1級さん:2011/04/07(木) 11:04:13.76
- >>722
福岡にロケットボイラーあった気がするが?
- 724 :名無し検定1級さん:2011/04/07(木) 15:27:52.95
- 受験日を土・日にも設定してほしいよね。
6月から受験料が6,800円になるね。
- 725 :名無し検定1級さん:2011/04/07(木) 15:29:09.35
- >>721
ボイラーで発電なんてできるの?
- 726 :名無し検定1級さん:2011/04/07(木) 15:37:34.03
- 君はタービンを知らないのか?
- 727 :名無し検定1級さん:2011/04/07(木) 15:39:04.91
- >>724
最悪じゃんもう振り込んでしまった
- 728 :名無し検定1級さん:2011/04/07(木) 16:03:25.14
- >>726
ボイラーで自家発電できるってこと?病院とかでさ
- 729 :名無し検定1級さん:2011/04/07(木) 17:05:20.91
- 明日、講習申し込みをしようと思ってるが、
@ボイラー実技テキストAボイラー図鑑の2冊は購入必須だそうだ
B2級ボイラー技士教本Cわかりやすいボイラー及び圧力容器安全規則
D2級ボイラー技士免許試験標準問題集の3冊は任意だそうだ
B〜Dはみんな全部買った?
- 730 :名無し検定1級さん:2011/04/07(木) 17:17:28.16
- >>729
俺は買わなかった知り合いの借りてきたBだけ会場に持っていき
講習を受けたが正直講師が言ってることはまったく聞いてなかった
机に座ってる間は退屈で仕方なかった。2日目はほんとに疲労困憊
もう3日目は月桂冠の工場でボイラー見学及び実習最後になると
月桂冠から酒をプレゼントしてもらい別棟にある博物館みたいなとこで
これまた社内の歴史紹介あまりボイラーとは関係の無いことが多かった
が良かった ちなみ京都だよ
- 731 :名無し検定1級さん:2011/04/07(木) 17:37:50.88
- 俺今日講習初日だったけど、
講師の話は3割くらい聞いて、後はずっと
過去問の勉強してたwけっこう捗ったよw
- 732 :名無し検定1級さん:2011/04/07(木) 17:48:23.85
- >>730
そうですか
問い合わせたら、講習会場でも当日買えるそうだから、その時考えるわ
多分Dの問題集買う。
確かに2日間机に座ってるのは疲れそうだね
- 733 :名無し検定1級さん:2011/04/07(木) 18:28:34.92
- >>731
ああ時間を有効活用したほうがいいねw
>>732
問題集は市販ので十分だ買わずに聞いてるだけの奴も多かった
- 734 :名無し検定1級さん:2011/04/07(木) 21:24:02.70
- 講習って17時まできっちりやるんですか?
- 735 :名無し検定1級さん:2011/04/07(木) 21:27:19.26
- 免状きた〜〜。
ここのスレみて受かったようなもの。おまいらありがとう。
- 736 :名無し検定1級さん:2011/04/07(木) 22:58:03.00
- >>734
やる。9:00〜17:00まで、休憩は1時間毎に5分〜10分。
昼休憩は45分だった。正直キツイ。あと2日がんばる
- 737 : 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/04/08(金) 06:01:38.98
- >>732
Dの問題集は解説がない。
それだったら半年度別の過去問集のほうがいいと思う。
- 738 :名無し検定1級さん:2011/04/08(金) 11:35:28.92
- ボイラー+危険物は必要だろ
- 739 :名無し検定1級さん:2011/04/08(金) 13:24:42.56
- >>737
うわ・・・Dは解説無いんだ
さっき、東京の講習申し込んだんだけど、D注文しちゃったよ・・・
市販の過去問集って、どこのがいいかな?
- 740 :名無し検定1級さん:2011/04/08(金) 15:35:53.31
- 市販の問題集なら
「最速合格! 2級ボイラー技士40回テスト」 弘文社
- 741 :名無し検定1級さん:2011/04/08(金) 16:41:42.30
- 4/20加古川で受けます。どうか簡単でありますように
ボイラー技士に関係する資格は
危険物乙4くらいですか?酸素欠乏やガス関連はいらない?
あとアルカリの薬剤入れるらしいけど、それの危険物はいらないのですか?
- 742 :名無し検定1級さん:2011/04/08(金) 16:43:44.29
- 俺1ボ、乙四取ったけど、一番乙四が難しかった。変かな?
- 743 :名無し検定1級さん:2011/04/08(金) 16:44:08.13
- 加古川遠いから中部にしたら半額でいけることに気がついた
多分 危険物はいると思う 灯油と重油をボイラーは使うから
- 744 :名無し検定1級さん:2011/04/08(金) 17:11:53.04
- 車運転するやつも石油ストーブ使う婆ちゃんも危険物は必須だからな
- 745 :名無し検定1級さん:2011/04/08(金) 17:19:03.15
- >>744
それは業務じゃないからいらない
- 746 :名無し検定1級さん:2011/04/08(金) 17:23:00.99
- 乙四は簡単、合格率が低いのは高校生の冷やかし受験が多いから
- 747 :名無し検定1級さん:2011/04/08(金) 17:36:42.50
- 冷やかしに3.4千円出すのか
前に受けたとき回りの受験者はほとんどスキンヘッドだったw
仕事何してるか聞きたかったけど、さっさと出ていったので無理だったわ
- 748 :名無し検定1級さん:2011/04/08(金) 18:08:54.04
- >>740
ありがとう!
- 749 :名無し検定1級さん:2011/04/08(金) 19:24:35.86
- やっと2日目終わった。
残りは三日目だ。一番大変だったところがやっと終わる。。。
ぶっちゃけ、3日の講習が一番難関だよなボイラの場合。
- 750 :名無し検定1級さん:2011/04/08(金) 20:34:11.93
- >>749
お疲れさま
あと1日頑張ってくれ
俺は18、19、21の東京で講習受けてくる
ところで、公表問題って、書店で市販されてないのかな?解説付きで
ネットでは拾えるけど、平成22年と、今年のが見つからない
- 751 :名無し検定1級さん:2011/04/08(金) 20:48:16.13
- >>745
業務じゃないなら免許いらないとでもw
- 752 :名無し検定1級さん:2011/04/08(金) 20:52:09.80
- 消防法が改正されて常時営業中は危険物取扱者が常駐してなくてはならなくなった
- 753 :名無し検定1級さん:2011/04/08(金) 20:53:31.68
- 原発ってボイラーだよな
- 754 :名無し検定1級さん:2011/04/08(金) 20:56:49.33
- ボイラーだよ燃料が核燃料だから 放射線取扱主任者+ボイラー・タービン主任技術者 が必要
- 755 :名無し検定1級さん:2011/04/08(金) 21:00:10.91
- >>752
誰も常駐するとかしないとか言ってないしw
- 756 :名無し検定1級さん:2011/04/08(金) 21:02:52.54
- >>755
多分おまえのために書いてないよ
- 757 :名無し検定1級さん:2011/04/08(金) 21:10:18.80
- 750です
スマン。探したらあったわ
ただいま、ワードにコピー、貼り付けやってます。
解説つきだと1回分でもけっこうなページ数になるな・・
とりあへず、過去問3回分くらいひたすら暗記する
- 758 :名無し検定1級さん:2011/04/08(金) 21:25:53.56
- ここ、日記帳やブログじゃないから。
- 759 :名無し検定1級さん:2011/04/08(金) 21:51:07.87
- >>756
プッ
- 760 :名無し検定1級さん:2011/04/08(金) 22:53:25.16
- >>757
あえて解答付きにしないで、自分で解説する(というか調べて理解する)
という方法でやったら勉強になるよ。オレは1日6時間、1週間でパスできた。
健闘を祈るわ。
- 761 :名無し検定1級さん:2011/04/09(土) 00:02:51.65
- >>760
ニート?
- 762 :名無し検定1級さん:2011/04/09(土) 00:55:45.65
- >>761
大貧民?
- 763 :名無し検定1級さん:2011/04/09(土) 01:43:04.24
- >>757
できればサイトを教えてくれまいか。
- 764 :名無し検定1級さん:2011/04/09(土) 01:44:32.29
- >>761
有給消化中の話。
- 765 :名無し検定1級さん:2011/04/09(土) 01:53:50.06
- 1コル2ラン3年間保存。
- 766 :名無し検定1級さん:2011/04/09(土) 09:27:56.80
- 免状こねえ
- 767 :名無し検定1級さん:2011/04/09(土) 09:56:05.02
- 受験票とどかない。
- 768 :名無し検定1級さん:2011/04/09(土) 13:33:43.17
- ここの人達は定職に就いてる人が多いの?
講習会は平日だから有給休暇つかってるとか?
私は無職で5月半ばに講習会受けるつもりですが。
- 769 :名無し検定1級さん:2011/04/09(土) 14:25:18.17
- >>768
仕事就いてるよ、
講習は事情を話して公休を連休にまわしてもらって
休んだ。20日の試験も同様
- 770 :名無し検定1級さん:2011/04/09(土) 16:39:40.69
- >>763
2級ボイラー過去問(21年前期〜16年前記迄)
ボイラー技士集会所http://www.kitagari.net/
21年度分(21年前期、20年後期)
http://www.ac.auone-net.jp/~ysako/sub1.html
2級ボイラー技士試験過去問題集 21年度〜16年度
http://www.mr-blue.net/2q-boiler/
本試験問題は、平成22年7月から12月までに実施したものです。
試験問題はPDFファイルで作成されています。
特級ボイラー技士
http://www.exam.or.jp/2010kami/exam0101.pdf
一級ボイラー技士
http://www.exam.or.jp/2010shimo/exam0201.pdf
二級ボイラー技士
http://www.exam.or.jp/2010shimo/exam0301.pdf
関連サイトは下記へ
甲種危険物取扱者集会所http://www1.clovernet.ne.jp/toppo_bj/
公害防止管理者集会所http://www.hatikai.com/
エネルギー管理士集会所http://www.kitagari.com/
福祉住環境コーディネーター集会所http://www.shu-kaijo.com/
ブログ名:みんなの電験 http://denken3.jp
冷凍機械お勧めサイト http://www1.ocn.ne.jp/~echoland/
二級ボイラー技士part3
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1291850766/l50
【転職】ボイラ 危険物 電工 冷凍 part13【設備資格】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1298030577/l50
- 771 :名無し検定1級さん:2011/04/09(土) 17:08:34.43
- エネルギー管理士ってどんなんだろうか
- 772 :名無し検定1級さん:2011/04/09(土) 17:15:58.18
- やったことないけど、
例えば2級ボイラーと比べると
100倍難しいらしいぞw
- 773 :名無し検定1級さん:2011/04/09(土) 23:59:35.63
- >>770
サンクス
- 774 :名無し検定1級さん:2011/04/10(日) 02:17:29.42
- 二級ボイラー三年勉強してから受験した俺
- 775 :名無し検定1級さん:2011/04/10(日) 11:44:07.01
- 受験資格なかった
- 776 :名無し検定1級さん:2011/04/10(日) 17:30:33.36
- 講習終わったぁあああああ!
あと一週間で合格レベル余裕まで仕上げるぞぉぉぉおおお!
- 777 :名無し検定1級さん:2011/04/10(日) 19:50:49.59
- >>776
そんなあなたには過去問繰り返し練習。
正解率90%以上で必ず合格できる。
ソースは俺。
- 778 :名無し検定1級さん:2011/04/10(日) 20:21:32.64
- >>775
二級ボイラーは講習会受講すれば実務は要らないけど?
学歴とかの事か?
- 779 :名無し検定1級さん:2011/04/10(日) 20:45:42.01
- 6月から、また受験料が200円下がるな。ありがたいこってす・・・
- 780 :名無し検定1級さん:2011/04/10(日) 20:58:47.60
- >>777
余裕です。
- 781 :名無し検定1級さん:2011/04/10(日) 21:41:17.44
- 合格基準は各科目40%以上で、総科目合計60%以上らしいけど、
たとえば、構造で10問中4問正解というのはセーフという意味ですよね?
他の科目は基準満たしたとして・・・
- 782 :962:2011/04/10(日) 21:57:27.51
- >>781
他の3科目で20問とればOK。
他の科目で3科目×6問=18問だとアウト。
- 783 :名無し検定1級さん:2011/04/10(日) 22:09:14.49
- 962さん、ありがとう
- 784 :名無し検定1級さん:2011/04/10(日) 23:30:51.13
- >>780
なら、合格だな。
試験時間はたっぷりあるから、万が一分からない問題が出たら後回し。
ちなみに俺は、まず試験問題の選択肢に○×をつけて、解答用紙に書き写した。
確実に違う答えは×を付け、怪しいところはあとで考える。
あ、見直しは何度もやった方がイイよ。
- 785 :名無し検定1級さん:2011/04/11(月) 03:35:25.33
- 免状こねぇ
- 786 :名無し検定1級さん:2011/04/11(月) 12:25:56.37
- 4月1日くらいに送ったぜおれ…免状こねぇ
- 787 : 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/04/11(月) 13:29:16.69
- 今、教本で勉強中だけど
全然合格出来る気がしないw
難しいな。ボイラーって。
- 788 :名無し検定1級さん:2011/04/11(月) 18:05:11.30
- 教本は参考資料あれだけじゃ合格できん、
何も難しくない中学生でも余裕な試験
- 789 :名無し検定1級さん:2011/04/11(月) 19:27:56.18
- >>787
問題集から取りかかったほうがいいよ 選択肢の正誤の解説がついたもの
18日から講習だけど、
2日前から市販の問題集(弘文社)から取りかかったよ 法令は一通りやって復習段階に入った。
今夜からは構造に取りかかります。
協会から郵送されてきた教本は意味がわからんので見ていない。
問題集と、ネットから拾ってきた過去問3回分の計320問の整理、暗記を繰り返すつもり
少ないかな?
- 790 :名無し検定1級さん:2011/04/11(月) 20:15:04.49
- 何かこのスレの偏差値20って感じだな
- 791 :787 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/04/11(月) 21:20:58.77
- >>789
レスサンクス。
いや、それで十分だと思うよ。
問題集から取り掛かるのがいいんだ…
ぶっちゃけ、教本とわかりやすい何ちゃらっていう法規本の
2冊しか買ってなくてw
問題はネットの過去問を参考にしようと思ってるんだけど
この勉強方法間違ってる?
- 792 :名無し検定1級さん:2011/04/11(月) 22:00:46.90
- >>791
>>789じゃないけど。
ネットの問題だけでOK。なぜその答えなのかは
テキストを見ながら調べる。これだけで合格ライン。
過去問は>>770のリンクあたりから。
俺もテキストから始めて2日ほど無駄にしたクチ。
- 793 :名無し検定1級さん:2011/04/11(月) 22:25:42.50
- 難易度でいうと
ボイラー構造☆3
ボイラー取扱☆3
燃料☆2
法令☆1
こんな感じだったかな。
法令が一番楽、流すレベル。
- 794 :名無し検定1級さん:2011/04/11(月) 23:49:52.53
- 市販問題集1冊だけでいいような感じがする
- 795 :名無し検定1級さん:2011/04/12(火) 00:20:55.02
- それは言えてる
- 796 :名無し検定1級さん:2011/04/12(火) 00:26:11.53
- >>793
最初は不安だったけど、結局法令は簡単だった。
公開の過去問だけでいける感じだな。
- 797 :名無し検定1級さん:2011/04/12(火) 00:42:46.21
- ボイラーの種類、特徴について、次のうち誤っているものはどれか?
1、曲管式水管ボイラーは、直管式よりも強度的に優れている。
2、炉筒ボイラーにおいて、炉筒が一つのものをランカシャボイラー、二つのものをコルニシュボイラーという。
3、超臨界圧力のボイラーには、すべて貫流式が採用される。
4、鋳鉄製ボイラーは、鋼製ボイラーに比べて強度に劣るが腐食に強い。
5、ソーダ回収ボイラーは、黒液回収ボイラーともいう。
- 798 :名無し検定1級さん:2011/04/12(火) 00:45:57.17
- 1でつか?
- 799 :名無し検定1級さん:2011/04/12(火) 01:35:09.63
- 5か2だ
- 800 :名無し検定1級さん:2011/04/12(火) 02:54:42.01
- >>797
やべぇ〜まったく分からねぇ〜
- 801 :名無し検定1級さん:2011/04/12(火) 04:48:20.38
- 標準問題集にあった問題だな
2が間違ってる
ランカシャとコルニシュが逆
- 802 :791 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/04/12(火) 07:12:56.91
- >>792
親切にありがとう。
漏れも、教本をひととおり読んでるんだけど
せめて、章末にテストでもあれば、理解度を
試せるからいいんだけど、何もないので
辛いモノがあるw
- 803 :名無し検定1級さん:2011/04/12(火) 15:53:08.21
- 失敗したなぁ。ネットの過去問って殆ど解説ないじゃん。
あっても「一定である」→「一定でない」程度だし。
教本の何ページに載ってるかとか
そんなの全然書いてない。
仮に自分で探したところで勉強効率が悪すぎる。
マジで失敗した。
- 804 :名無し検定1級さん:2011/04/12(火) 16:33:34.51
- マジで失敗した何も勉強していない
- 805 :名無し検定1級さん:2011/04/12(火) 21:25:26.68
- >>803
ネット過去問題集から教本とわかりやすいの利用方法として、
まず過去問題では、誤っているのはどれかと聞かれるのが大半と認識すれば、
問題文の各枝問の記載が教本(構造、取扱、燃料燃焼)とわかりやすい(法令)に
記載があるかどうかをマーカーペンを引きながら覚える。その際、
例えば、16年前期問題1の1の問題の記載があった所に出題年前期後期1問1枝と
いうようにボールペンで記載しておく。そうすれば、教本とわかりやすいの
頻出分野の部分がマーカーペンとボールペンの記載で効率よく勉強できるよ。
また、印刷した過去問題には、ボールペンで教本のページを記載すればよい。
当然、各1枝毎にボールペンでチェックを入れると自然と勉強できるようになる。
そして、試験当日の電車等の交通機関上で教本等を効率よく読めるようになる。
- 806 :名無し検定1級さん:2011/04/12(火) 21:29:22.21
- この資格受けてみようと思って市販の「詳解 2級ボイラー技士過去6回問題集」
っていうのを買ってきたんだが、ボイラーってなかなか面白いな。
暗記が苦手で「書いて覚える」がモットーだけど、仲間がいると思うとやる気が出ます。
皆さん頑張りましょうね。
- 807 :名無し検定1級さん:2011/04/12(火) 22:31:54.39
- 今月、加古川で受けます。
にしても遠いし、交通費往復で4,000円は痛い。
危険物受験できる値段じゃねーか。
- 808 :名無し検定1級さん:2011/04/12(火) 23:14:55.45
- >>807
俺は早起きが辛いから前日からビジネスホテルだよ
- 809 :名無し検定1級さん:2011/04/12(火) 23:43:37.82
- 埼玉人だが、
願わくば、講習日と、試験日に
地震や原発関連の事故に遭遇したくない
- 810 :名無し検定1級さん:2011/04/13(水) 03:44:16.63
- 加古川が遠い人は中部か中国で受ければ安くなる場合があるよ
- 811 :名無し検定1級さん:2011/04/13(水) 03:49:19.34
- 素直に出張試験を受けようぜ。
それか青春18切符を使って安く済ませてもいいしな。
1回だけならヤフオクでも3000円くらいはするっけか?
- 812 :名無し検定1級さん:2011/04/13(水) 04:46:52.96
- 関東はバスに乗らないといけないし中部は私鉄 加古川は 駅から歩き もううんざりだよ
- 813 :名無し検定1級さん:2011/04/13(水) 10:59:57.37
- 免状やっとキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
なんかちゃっちい感じだなw
- 814 :名無し検定1級さん:2011/04/13(水) 14:30:58.90
- 免状こねぇ
- 815 :名無し検定1級さん:2011/04/13(水) 15:36:39.49
- ここは日記帳じゃねーんだよ
- 816 :名無し検定1級さん:2011/04/13(水) 16:29:24.51
- 一ボの人に聞きたいのだが二ボとどれくらい違うの?
- 817 :名無し検定1級さん:2011/04/13(水) 16:50:58.53
- ボ一個分
- 818 :名無し検定1級さん:2011/04/13(水) 17:21:33.60
- 計算があんだよ
- 819 :名無し検定1級さん:2011/04/13(水) 17:28:46.49
- 1級のマンガでわかるで、南雲先生のハゲっぷりが進行しててワロタw
- 820 :名無し検定1級さん:2011/04/13(水) 18:15:15.60
- じゃあ特級は?
- 821 :名無し検定1級さん:2011/04/13(水) 18:48:15.53
- ボ百個分
- 822 :名無し検定1級さん:2011/04/13(水) 19:59:11.72
- マジか・・・
- 823 :名無し検定1級さん:2011/04/13(水) 21:12:34.96
- もっと余裕に受かろうぜ・・・こんなレベルの資格・・・
- 824 : 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/04/13(水) 21:14:28.38
- 特ボだから、「特に」ボなんだろ
- 825 :名無し検定1級さん:2011/04/13(水) 22:57:50.43
- >>819
あのマンガ1級のもあるのか
- 826 :名無し検定1級さん:2011/04/14(木) 01:00:19.29
- 実務経験なくても申請できる時代はこないのかな?
- 827 :名無し検定1級さん:2011/04/14(木) 01:02:37.04
- >>823
それは言えてる
問題集1周して実感した
- 828 :名無し検定1級さん:2011/04/14(木) 01:17:29.07
- お前みたいな頭いいやつばっかりじゃねぇんだよ
- 829 :名無し検定1級さん:2011/04/14(木) 09:01:54.12
- 全くの知識0からスタートの場合はどうやって勉強すれば良いですか?教本を読んだけど理解できん
- 830 :名無し検定1級さん:2011/04/14(木) 09:35:28.73
- 2ボ合格するだけなら
協会問題集、3周でOK
5周すれば完璧
- 831 :名無し検定1級さん:2011/04/14(木) 09:47:22.61
- さらに7周8周すれば1ボ
15周以上なら特ボ
- 832 :名無し検定1級さん:2011/04/14(木) 13:44:01.53
- >>839
37歳のおっさんは何周すればよいですか
- 833 :名無し検定1級さん:2011/04/14(木) 13:46:07.30
- 何周とかじゃなく
ざっとスキップ再生で十分だよ
- 834 :名無し検定1級さん:2011/04/14(木) 14:05:54.37
- 実技講習てなにすんのかな
- 835 :名無し検定1級さん:2011/04/14(木) 14:14:32.84
- 2日間の勉強と1日の実習です
受験資格を得る以外価値がないよ。受講料は団体の人件費に使われます
- 836 :名無し検定1級さん:2011/04/14(木) 14:21:53.71
- >>844
d
受験資格がないので受けようと思ってるのですが
ド素人が行っても大丈夫でしょうか?
- 837 :名無し検定1級さん:2011/04/14(木) 14:53:18.24
- 全然OK
暇つぶしに携帯ゲームとかやってても大丈夫だよ
- 838 :名無し検定1級さん:2011/04/14(木) 15:28:06.75
- ど素人だから受けに行くわけだが。
- 839 :名無し検定1級さん:2011/04/14(木) 16:03:23.30
- >>846,847
今、申し込んできました
- 840 :名無し検定1級さん:2011/04/14(木) 22:06:46.65
- >>837
どんだけ講習をなめ腐ってるんだか・・・
- 841 :名無し検定1級さん:2011/04/14(木) 22:34:54.98
- 三日間の実技講習修了以外の受験資格要件がかなり厳しい
たった三日間の講習でOKとか謎だ
- 842 :名無し検定1級さん:2011/04/15(金) 00:40:42.38
- >>841
実技講習修了以外の受験資格要件?
そんなの無いよ
- 843 :名無し検定1級さん:2011/04/15(金) 02:15:07.88
- 1ボ取りたいけど合格しても意味ないんだよな・・
貫流扱ってるけど実務経験にならないっぽいし
- 844 :名無し検定1級さん:2011/04/15(金) 02:17:37.10
- >>813
それでもカード型だろ?俺なんか旧式だからラミネートだぜw
カード型に移行したいから1ボが欲しいんだが・・
- 845 :名無し検定1級さん:2011/04/15(金) 02:28:57.30
- >>842
ボイラー科卒業+実務経験とか海技士とかいろいろあるよ
受験者の多分90%が講習組だろうけど
- 846 :名無し検定1級さん:2011/04/15(金) 03:55:41.37
- 海技士は多いな
- 847 :名無し検定1級さん:2011/04/15(金) 09:45:19.39
- 今時、ボイラー科行く人いるんかな?
- 848 :名無し検定1級さん:2011/04/15(金) 10:15:53.18
- 免状こねぇ
- 849 :名無し検定1級さん:2011/04/15(金) 16:13:56.19
- 受験票の写真と免許申請の時の写真って絶対に一緒じゃないとだめなんですか?
写真どっかいっちゃったんだが
試験うけなおしとかはさすがにないよな
- 850 :名無し検定1級さん:2011/04/15(金) 16:26:08.86
- 二週間は経ったが免状こねぇ
- 851 :名無し検定1級さん:2011/04/15(金) 19:12:03.71
- ご愁傷様
- 852 :名無し検定1級さん:2011/04/16(土) 00:05:08.85
- H23年度の出張試験の日程なかなか発表されないな
- 853 :名無し検定1級さん:2011/04/16(土) 01:22:04.28
- 3月30日に提出したのにまだこないw
- 854 :名無し検定1級さん:2011/04/16(土) 03:24:00.78
- 免状係りサボってんな
- 855 :名無し検定1級さん:2011/04/16(土) 08:53:11.40
- そういう時は催促の電話を入れると良いよ
俺も受験票とか何かの発送が遅れたらすぐ催促する
- 856 :名無し検定1級さん:2011/04/16(土) 08:58:02.64
- 4/20に試験受けるんだが
ほぼ(85%くらい)仕上がった。
4/20に受けるけど、厳しい人いるかな?
- 857 :名無し検定1級さん:2011/04/16(土) 18:47:45.84
- 土日は免状係りに電話しても無駄か
- 858 :名無し検定1級さん:2011/04/16(土) 22:16:48.67
- 仕上がったとかうらやましいな
85%くらいでもいいから、頭にケーブル差して
俺の頭に繋げてダビングしてくれ
- 859 :名無し検定1級さん:2011/04/17(日) 01:09:05.84
- >>856
じゃあ問題だ。
ボイラー室に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。(移動式ボイラー及び屋外式ボイラーを除く。)
1、伝熱面積が3uの蒸気ボイラーを設置する場合は、ボイラー室を必要としない。
2、ボイラー室内に障壁を設けずに石炭を貯蔵する場合は、ボイラーの外側から1.2m以上離さなければならない。
3、ボイラー室には、いかなる時にも引火しやすい物を持ち込ませてはならない。
4、ボイラーに附設された金属製の煙突の外側から0.15m以内にある可燃性の物については、金属以外の不燃性の材料で被覆しなければならない。
5、ボイラー室の出入り口は、労働者が緊急時に避難するのに支障がないと認められた場合以外は、2つ以上設けなければならない。
- 860 :名無し検定1級さん:2011/04/17(日) 01:32:18.72
- 1か?
- 861 : 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/04/17(日) 03:00:19.87
- 3だな
「いかなる」は引っ掛け用語
- 862 :名無し検定1級さん:2011/04/17(日) 03:09:36.94
- 3
- 863 :名無し検定1級さん:2011/04/17(日) 03:14:06.44
- で解答は
- 864 :合格者免状まだあ:2011/04/17(日) 05:36:52.25
- 2だろ。石炭ではなくタンクだろ
- 865 :名無し検定1級さん:2011/04/17(日) 06:11:39.22
- なんだ複数解答があるのか?
- 866 :名無し検定1級さん:2011/04/17(日) 06:38:40.87
-
お前たち。日給9500円で溶接の仕事に行かないか?東北地方某所だけどな
- 867 :名無し検定1級さん:2011/04/17(日) 07:54:04.56
- >>859法令の問題ですね。
わかりやすいのp26からp28、P35を参照すればわかりますね。
ボイラー室に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。(移動式ボイラー及び屋外式ボイラーを除く。)
1、伝熱面積が3uの蒸気ボイラーを設置する場合は、ボイラー室を必要としない。
正しい、P26
2、ボイラー室内に障壁を設けずに石炭を貯蔵する場合は、ボイラーの外側から1.2m以上離さなければならない。
正しい、p28、固体燃料の場合は1.2m以上
3、ボイラー室には、いかなる時にも引火しやすい物を持ち込ませてはならない。
誤り、P35、いかなるではなく、必要がある場合のほかが正しい。
4、ボイラーに附設された金属製の煙突の外側から0.15m以内にある可燃性の物については、金属以外の不燃性の材料で被覆しなければならない。
正しい、P27
5、ボイラー室の出入り口は、労働者が緊急時に避難するのに支障がないと認められた場合以外は、2つ以上設けなければならない。
正しい、p26
正解は3です。
- 868 :名無し検定1級さん:2011/04/17(日) 08:16:18.56
- 個体燃料は2m以上じゃなかったっけ?
- 869 :名無し検定1級さん:2011/04/17(日) 08:19:19.24
- 個体と液体 逆だった 勘違い
- 870 :名無し検定1級さん:2011/04/17(日) 09:58:18.50
- 今日は免状こいよな(怒)
- 871 :名無し検定1級さん:2011/04/17(日) 13:33:16.52
- >>861がすべてだな。
世の中的には「ただちに」も引っ掛けの場合が多い。
- 872 :名無し検定1級さん:2011/04/17(日) 16:58:33.50
- 日本国民ひっかけられすぎw
- 873 :名無し検定1級さん:2011/04/17(日) 18:42:52.55
- 免状こねぇ
- 874 :名無し検定1級さん:2011/04/17(日) 20:51:12.16
- 地震で勤務先(公共施設)の天井が壊れた。
自宅は先月から少し傾いてる。
おまけに余震のせいで仕事忙しくて、2ボの試験
行けそうもないorz。
一応、安全センターに返金申し込んでみる。
- 875 :名無し検定1級さん:2011/04/17(日) 21:47:15.76
- 講習の実習はどんなことやりますか?
一人づつ順番に何かやるんですか?
- 876 :名無し検定1級さん:2011/04/17(日) 22:05:00.04
- >>875
コックの開け閉めぐらいかな。大したことはしない。
それより、ボイラーの実物を見たことがなかったら、細かいパーツも含め、
今後の勉強のためにじっくり見ておくことを勧める。
- 877 :名無し検定1級さん:2011/04/17(日) 22:05:09.69
- 座学と見学がメイン。
高いお金払ってるんだから
眠いの我慢して辛抱。
- 878 :名無し検定1級さん:2011/04/17(日) 22:53:20.82
- 教科書読まされたりとかもするの?
- 879 :名無し検定1級さん:2011/04/17(日) 23:11:03.36
- 指されたら起立して音読
実習は教官が手を添え足を添え、バックから指導
寝てると廊下に勃たされるって、死の床で爺ちゃんうわごと言ってたお
- 880 :名無し検定1級さん:2011/04/17(日) 23:39:39.52
- こんな試験落ちる奴池沼!!
- 881 : 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/04/18(月) 01:28:16.20
- 俺のコックも開け閉めしていいですか
- 882 :名無し検定1級さん:2011/04/18(月) 02:29:46.82
- 一級や特級申請時の実務経験改ざんてヤバい?
- 883 :名無し検定1級さん:2011/04/18(月) 02:30:21.87
- 出張試験の日程が出てるな。
しかし相変わらず平日ばっかなのはどうにかならんのかw
- 884 :名無し検定1級さん:2011/04/18(月) 05:17:04.70
- 特級持ってたらなんかかっこいいな
- 885 : 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/04/18(月) 07:09:17.55
- >>875
3日目の実技は面白かったぞ!
PCを使ったシミュレーションでは
プレパージをせず点火すると爆発したりw
模型を使った実習では、本番さながらの操作が出来て
勉強になった。
- 886 :名無し検定1級さん:2011/04/19(火) 02:20:41.17
- 加古川で受験予定。
一応、午前中には現地入りしとこうと思うけど、
神野駅周辺ってなんにもないな・・・
ショッピングセンターが1件くらいか。
- 887 :名無し検定1級さん:2011/04/19(火) 06:05:02.59
- うーん、難しくないんだけど…細かい数字とか暗記できない。
- 888 :名無し検定1級さん:2011/04/19(火) 07:46:34.97
- キミ、暗記出来ない時点でアウトだから
- 889 :名無し検定1級さん:2011/04/19(火) 09:08:04.76
- ですよね、諦めますね。
- 890 : 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/04/19(火) 09:47:16.71
- >>887
危険物乙4に比べたら…
- 891 :名無し検定1級さん:2011/04/19(火) 10:04:34.35
- みんな頑張って受けに行ってくれ。
俺は1年前の四月に南加木屋で受けました。
電車で2時間乗ったのが楽しい思い出です。
- 892 :名無し検定1級さん:2011/04/19(火) 10:19:27.93
- 暗記カードは使えるよ。
小さいから通勤時に携帯するのも楽だしね。
- 893 :名無し検定1級さん:2011/04/19(火) 11:36:30.32
- >>883
どこに載ってる?HPみてもH22年度のしか出てない・・
- 894 :名無し検定1級さん:2011/04/19(火) 11:39:23.21
- あ、関東以外は載ってるんだね。関東早く発表しろって
- 895 :名無し検定1級さん:2011/04/19(火) 13:01:10.14
- 実技講習受けるのにどんな服装で行ったらいいのかな
- 896 :名無し検定1級さん:2011/04/19(火) 17:54:57.78
- 免状こねぇ〜w
明日はくるかな
3月30日提出で20日たったし
- 897 :名無し検定1級さん:2011/04/19(火) 18:22:31.47
- >>895
作業着
安全靴
軍手
あればヘルメット
- 898 :名無し検定1級さん:2011/04/19(火) 19:19:46.78
- >>897
私服で行ったら注意されます?
- 899 :名無し検定1級さん:2011/04/19(火) 20:18:02.82
- 明日試験なのに何にも勉強してないや(滝汗
何の意味もない〜何の意味もないずいずいずい〜
- 900 :名無し検定1級さん:2011/04/19(火) 20:42:26.22
- >>895
寒くない格好w
オレの時は、スーツや普段着、作業服
の人など・・・ いろいろだった。
- 901 :名無し検定1級さん:2011/04/19(火) 20:44:46.86
- 宮城講習できるか?
- 902 :名無し検定1級さん:2011/04/19(火) 20:59:50.45
- 免状こねぇ 届いてないんじゃないかと思う
- 903 :897:2011/04/19(火) 22:45:16.50
- >>898
ごめんごめん、上のはからかっただけw
本当は私服でOK
基本的に3日のうち前2日は、座って講義聞くだけだし
最終日の実習も大したことやらないから、スーツでもジャージやスェットとかでも大丈夫。
- 904 :名無し検定1級さん:2011/04/20(水) 10:22:58.64
- ダメだ!よく分からない
- 905 :名無し検定1級さん:2011/04/20(水) 10:27:26.84
- 勉強もせずに南加木屋へ出陣するでありんす。
- 906 : 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/04/20(水) 10:57:34.04
- ボイラー技士免許が廃ってくるそうだけど
これからは、取らない方がいいのかな?
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1041540650
- 907 :名無し検定1級さん:2011/04/20(水) 11:03:31.45
- まあどこも最近は貫流入れてるからねえ
- 908 :名無し検定1級さん:2011/04/20(水) 12:12:45.65
- まじかよ
実技講習申し込んでしまったじゃないか
- 909 :名無し検定1級さん:2011/04/20(水) 12:41:08.16
- 検定試験の意味合いはあるから、1級筆記まで合格しておけば
無駄にはならない。
- 910 :名無し検定1級さん:2011/04/20(水) 14:23:44.87
- マジむかつく免状こねぇ
- 911 :名無し検定1級さん:2011/04/20(水) 15:47:55.36
- 教本39ページの中ほど
「したがって、継手には長手方向及び周方向の2種類が
ある。継手は、溶接で作られる。」
とあるけど、継手って何?
円筒状の鉄板を丸め長手方向をまず溶接。
その後、両端に鏡板を溶接すると思うけど
これが継手ってこと?
- 912 :名無し検定1級さん:2011/04/20(水) 16:08:17.69
- 今日の試験、どやった?
- 913 :911:2011/04/20(水) 16:09:45.42
- 訂正
鋼板を円筒状に丸めジーッと溶接。これが周方向の継手。
鏡板・管板を両端に取り付けるときも溶接。ここが軸方向の継手ってコトでいいの?
- 914 :名無し検定1級さん:2011/04/20(水) 16:56:58.99
- 加古川行って来ました
あたらしいのもボーナスもあったりこんなもんじゃないですか?
ひとつ分からなかったのが
慣例法令の天井から1.2m離すとかのやつ
とりあえず重油タンクの2mにしといたが全部正解に見えた
- 915 :名無し検定1級さん:2011/04/20(水) 17:36:43.98
- 五井で受けてきた。エコノマイザの種類とか分からんですた。
- 916 :名無し検定1級さん:2011/04/20(水) 18:04:28.47
- 二級めちゃ難しかった
回答の速報見たいけど当日まで公開されないんですね…
- 917 :名無し検定1級さん:2011/04/20(水) 18:41:35.41
- 五井で受けてきたけど、ひねくれた問題が多かったような。。。
- 918 :名無し検定1級さん:2011/04/20(水) 18:46:39.68
- 加古川から帰宅。ワンマン電車の乗り方が分からず、
一本乗り過ごしてしまった。しかし車内の人間の8割くらいが
教本や参考書見ててワロスw
>>913
継手(接合部)
鉄板を丸めて胴の形に溶接したときの接合部が長手(軸)継手。
丸めて出来た胴と胴を溶接したときの接合部が周継手。
周方向には軸方向の倍の力がかかるので、長手継手は
周継手の二倍の強度が必要。
>>914
天井から〜とかのやつは、煙突から0,15m以内にある
可燃物については金属で被覆しなければいけない〜が
×だったと思う(金属以外の不燃物で被覆しなければいけない)
>>915
エコノマイザのやつは、空気を予熱となってたけど、
それは空気予熱器で、エコノマイザは給水を加熱。
とかえらそうなこと言いつつ、俺の出来は7割くらいかも。
ビニルコードは出てこず。残念。
- 919 :名無し検定1級さん:2011/04/20(水) 20:12:33.02
- 今日は勉強していったつもりだったが全然違うとこが出たでげす 南加木屋
- 920 :名無し検定1級さん:2011/04/20(水) 20:25:43.71
- どの国家試験もそうだけどボイラーは特に過去問大事だね
五井だけど過去問を少し捻った問題が多かった
>>918も解答書いてるけど、
数値が出てくる内容で数値を変えず、中身を正確に理解してるか聞いたり
- 921 :名無し検定1級さん:2011/04/20(水) 20:45:07.79
- なんだよエンタルピって知らないぞ
- 922 :名無し検定1級さん:2011/04/20(水) 20:53:35.62
- フォトダイオードとか、ディープな問題必要ねーよ!
- 923 :名無し検定1級さん:2011/04/20(水) 21:09:17.89
- フォトダイオードの問題はどれが間違いだったの?
- 924 :名無し検定1級さん:2011/04/20(水) 21:15:34.13
- >>923
『導電』じゃなくて『起電力』だと思うよ
- 925 :名無し検定1級さん:2011/04/20(水) 21:17:26.54
- 受験料が高すぎるから今回だけにしておこうと思う
- 926 :名無し検定1級さん:2011/04/20(水) 21:33:18.02
- やっべ、不安になってきたw
- 927 :913:2011/04/20(水) 21:37:10.26
- >>918
試験お疲れ様でした。合格してるといいですね。
継手の回答、感謝です。よくわかりましたm(_ _)m
何回教本を読んでも、そこが謎で
やる気が失せていました。
また明日から頑張るぞ(^-^)
- 928 :名無し検定1級さん:2011/04/20(水) 22:02:20.44
- 五井
落ちた。群馬から行くの辛すぎ。
- 929 :名無し検定1級さん:2011/04/20(水) 22:44:22.68
- 答えあわせしたいけど問題がわからん。今日試験いった方は覚えてる問題、答え載せてください
- 930 :名無し検定1級さん:2011/04/20(水) 23:12:40.03
- >>928
出張特別試験の健闘を祈ります。
- 931 :名無し検定1級さん:2011/04/21(木) 01:44:57.99
- >>929
熱と蒸気に関する問題
×蒸気圧力が高くなると蒸発熱は大きくなり臨界点を越えると最大になる。
○蒸気圧力が高くなると蒸発熱は小さくなり臨界点を越えると0になる。
ボイラーの鏡板の問題
×管を取り付ける鏡板を管寄せという。
○管を取り付ける鏡板を管板という。
給水装置に関する問題
×給水内管は安全低水面より上に取り付ける。
○給水内管は安全低水面よりやや下に取り付ける。
脱酸素剤に用いられるのは次のうちどれ
○亜硫酸ナトリウムとタンニン
気体燃料の種類と特徴に関する問題
×液化石油ガスは天然ガスより発熱量が小さく、空気より比重が小さい。
○液化石油ガスは天然ガスより発熱量が大きく、空気より比重が大きい。
ボイラーの通風方式に関する問題
×平衡通風は炉内圧力を大気圧より高く設定する。
○平衡通風は炉内圧力を大気圧よりわずかに低く設定する。
- 932 :名無し検定1級さん:2011/04/21(木) 02:09:56.40
- はっ?そんな問題なかったぞ
- 933 :名無し検定1級さん:2011/04/21(木) 02:15:29.59
- >>932
4/20に受けてないんだろ
- 934 :名無し検定1級さん:2011/04/21(木) 03:08:42.88
- ボイラー取扱作業主任者が行わなければならない職務として、法令に規定されていない事項は
・1日に1回以上、ダンパの機能を点検すること。
ボイラー技士免許を受けた者でなければ取扱うことができないボイラーは
・伝熱面積が16uの温水ボイラー
ボイラーの伝熱面積に算入しない部分は
・蒸気ドラム
「温水ボイラーの[ A ]及び[ B ]については、凍結しないように保温その他の措置を講ずること。」
・A=返り管 B=逃がし管
「水の温度が[ A ]度を超える温水ボイラーには、内部の圧力を最高使用圧力以下に保持することができる[ B ]を備えなければならない。」
・A=120 B=安全弁
ボイラー(小型ボイラーを除く。)の次の部分を変更しようとするとき、法令上、ボイラー変更届を所轄労働基準監督署長に提出する必要のないものは
・水処理装置
ボイラーの定期自主検査における項目と点検事項との組合せとして、法令上、誤っているものは
・項目:空気予熱器、 点検事項:通風圧の異常の有無
給水が水道その他圧力を有する水源から供給される場合には、この水源に係る管を法令上、返り管に取り付けなければならないのは
・鋳鉄製ボイラー
ボイラーの附属品の管理に関し、次のうち誤っているものは
・過熱器用安全弁は、胴の安全弁より後に作動するように調整すること。
…こんな感じだったかなぁ、違ったかなぁ。。。
- 935 :名無し検定1級さん:2011/04/21(木) 04:06:51.72
- >>933
受けたよw
- 936 :名無し検定1級さん:2011/04/21(木) 07:41:25.87
- 問題、答え、ありがとうございます。問題覚えてるなんて頭いいですね!!他にも分かるのがあれば宜しくお願いします
- 937 :名無し検定1級さん:2011/04/21(木) 10:32:33.81
- ボイラーに使用される次の管類のうち、伝熱管に分類されないものは
・蒸気管
鋳鉄製ボイラーに関し、誤っているものは
・蒸気ボイラーのときの使用圧力は1MPaまでと制限されている。
重油の性質に関する次の記述のうち、誤っているものは
・重油の発熱量は密度によって変わり、密度の大きい重油より単位質量当たりの発熱量が大きい。
重油だきボイラーの点火時に発生するバックファイヤの原因として、誤っているものは
・燃料より先に空気を供給したとき
イオン交換法の単純軟化法に関する次の記述のうち、誤っているものは
・強酸性陽イオン交換樹脂を充てんしたNa塔に給水を通過させて、塩素イオンと硫酸ナトリウムイオンを樹脂に吸着、置換させる方法である。
ボイラーの附属品及び附属装置に関する次の記述のうち、誤っているものは
・エコノマイザは、煙道ガスの余熱を利用して燃焼に用いる空気を予熱する装置である。
- 938 :名無し検定1級さん:2011/04/21(木) 10:33:07.23
- 重油燃焼中、火炎に火花が生じる原因として、誤っているものは
・通風の不足
重油バーナに関する次の記述のうち、誤っているものは
・戻り油式圧力噴霧バーナは、単純な圧力噴霧式バーナに比べターンダウン比が狭い。
重油中に含まれる水分及びスラッジによる障害として、次のうち誤っているものは
・水分が多いと、油管内に低温腐食を起こす。
流動層燃焼方式の特徴として、誤っているものは
・高温燃焼のため、ばいじん排出量が少ない。
ボイラー水位がボイラーの水面計以下にあると気付いたときの措置について、誤っているものは
・主蒸気弁を全開にし、蒸気圧力を低下させる。
ボイラーのたき始めにボイラーの燃焼量を急激に増してはならない理由として、適切なものは
・ボイラー本体の不同膨張を防ぐため
…あとはこんな感じだったかなぁ、違ったかなぁ。。。
- 939 :名無し検定1級さん:2011/04/21(木) 10:44:24.15
- 温水ボイラー及び暖房用ボイラー
と蒸気ボイラーの区分てどこに書いてある?
14ページの表には載ってないんだけど・・・
- 940 :名無し検定1級さん:2011/04/21(木) 10:50:00.80
- >>939
14ページ?
- 941 :名無し検定1級さん:2011/04/21(木) 10:51:58.69
- そう。表1.2 ボイラーの分類って所。
- 942 :名無し検定1級さん:2011/04/21(木) 10:54:56.04
- >>940
ゴメン。教本の14ページ。
- 943 :名無し検定1級さん:2011/04/21(木) 11:28:21.45
- 免状来た-免許係りセンクス
- 944 :名無し検定1級さん:2011/04/21(木) 12:41:01.03
- そんな感じだったと思う。<出題
他には、
吹出しに関する問題
×鋳鉄製ボイラーの吹出しは燃焼負荷の低いときに行う。
○鋳鉄製ボイラーは、いかなるときも運転中に吹出しを行ってはならない。
>>938
>重油中に含まれる水分及びスラッジによる障害として、次のうち誤っているものは
これって
×スラッジが多いと、ポンプ、流量計、バーナチップなどを磨耗させる。
○きょう雑物が多いと、ポンプ、流量計、バーナチップなどを磨耗させる。
じゃなかったっけ。
- 945 :939:2011/04/21(木) 14:20:24.71
- なんかもう、判らんことばっかで頭来たから
教本にシャープペン刺して引きちぎったら
破れてしまって、それ見てたらまた頭来たから
電話帳破るみたいに派手に解体してやった。
どうせ、こんな資格取ったって、糞の役にも立たないんだろうし
いらんわ。
- 946 :名無し検定1級さん:2011/04/21(木) 14:33:37.43
- 講習受けるだけ受けたからさ〜取らないととんでもなく金の無駄になってしまうんだよね〜
おれは今回だけにしとく受験料高い
- 947 :名無し検定1級さん:2011/04/21(木) 14:37:11.17
- あとバネの安全弁のは?
誰か解る人いる?
- 948 :名無し検定1級さん:2011/04/21(木) 16:02:00.42
- >>947
ばね安全弁から蒸気が漏れた場合の処置として、誤っているものは
・ばね安全弁のばね調整ボルトを締めつける。
こんなやつだったかな。。。
- 949 :名無し検定1級さん:2011/04/21(木) 16:22:18.34
- >>945
ボイラーの低水位事故みたいなヤツだなw
- 950 :名無し検定1級さん:2011/04/21(木) 16:24:37.81
- ≫949
ありがとうございます。
会社にボイラー無いのに、とってこいとうるさくて
- 951 :名無し検定1級さん:2011/04/21(木) 17:24:46.34
- ボイラー水位がボイラーの水面計以下にあると気付いたときの措置について、誤っているものは
・主蒸気弁を全開にし、蒸気圧力を低下させる。
↑この問題ではなくて、↓こっちだったかなぁ。。。
キャリオーバ(プライミング、ホーミング等)が起きた場合の処置として、誤っているものは
・主蒸気弁を急開して圧力を下げる。
- 952 :名無し検定1級さん:2011/04/21(木) 17:56:00.07
- よく覚えているね 全然覚えてない
- 953 :名無し検定1級さん:2011/04/21(木) 18:46:58.56
- スレに上がった問答だけで自己採点したら8割だった
受かってんのかこれw
- 954 :名無し検定1級さん:2011/04/21(木) 19:26:33.34
- 答えで1と2が少なかった記憶しかない
- 955 :名無し検定1級さん:2011/04/21(木) 19:43:25.82
- センター前で試験対策の講習のチラシ配ってた連中は無許可かな?
- 956 :名無し検定1級さん:2011/04/21(木) 20:00:06.51
- 五井駅降りたところでなんか配ってたが、チラシの講義とかテープ高すぎる。
乙4類特別コース10万3000円ナリww
にしても皆さんよく問題覚えてるね。
自信はあったが、蒸気ドラム間違ったな。火炎検出器もわからなかった。
皆さん受かったら1級どうするの?知識あるうちに取るのがいいのかなー、
免状取得不可でも。
- 957 :名無し検定1級さん:2011/04/21(木) 20:09:58.35
- >>954
www
- 958 :名無し検定1級さん:2011/04/21(木) 20:13:06.67
- 隣の奴がさぁ 問題解くたびに ふぉ〜 ふぇ〜とか言いやがって 集中できなかった
- 959 :945:2011/04/21(木) 20:17:15.95
- >949
あぁ。なんとでも言ってくれ。
しかし、あんな教本で理解できるヤツなんているのかね?
あれはボイラーに精通してるヤツだけが判るもので
まるっきり素人には厳しいだろ?
「ころ広げ」なんて目次探しても載ってないし
ネットで調べたら判ったほどだし。
「石鹸水を塗る」なんて記述があったけど
どうして塗るのかなんて意味までは書いてない。
あんな判りにくいモンに2500円なんて高すぎる。
- 960 :名無し検定1級さん:2011/04/21(木) 20:23:40.05
- 加古川だったけど、受験者は200人超で4つの教室に分散。
俺の入った教室では20〜60代くらいまで満遍なくいたな。
女は一人もいなかったが。
- 961 :名無し検定1級さん:2011/04/21(木) 20:50:20.51
- 免許きた-
- 962 :名無し検定1級さん:2011/04/21(木) 21:04:38.05
- >>959
俺もそんな風に思ってたころがあったわw
教本には、まだ解説されてない単語、用語が注釈なしで
序盤に登場するところがちらほら見られるし、
似たような言葉があって憶えにくいし。
でもガマンして、とりあえず最後まで読んで、
それからネットで見れる過去問をやりながら
また教本読んで〜〜ってのを繰り返してるうちに
なんとなく分かるようになって、合格ラインに
乗るようになった。
「石鹸水」は漏れの判別かなんかだっけ?
なんで石鹸水なのかとか、いちいちひっかかってたら進まないぞ。
気になったところはメモっておいて後からネットで調べるとかして
まずは全体像を把握するようにした方が効果的。
節々で箇条書きになってるところは出題傾向にあるから要チェック。
確かに不親切な点はあるけど、試験は結局のところ
教本準拠で出題されてるから、こいつに八つ当たりしてもしょうがない。
- 963 :名無し検定1級さん:2011/04/21(木) 21:54:22.60
- >>903
3日目の工場見学って、帽子って書いてたんですが いりますか?
- 964 :名無し検定1級さん:2011/04/21(木) 21:59:15.79
- >>963
工場見学ってなんだよwヴぁーかwww
- 965 :名無し検定1級さん:2011/04/21(木) 22:00:14.68
- 全面腐食が間違えのやつは解ったけど、
燃焼安全装置のやつがわからんかった。
- 966 :名無し検定1級さん:2011/04/21(木) 22:51:56.13
- 他に試験問題何があったかな?私ボイラー詳しくないから覚えてもない…
- 967 :名無し検定1級さん:2011/04/21(木) 23:14:38.01
- >>963
いらないと思うけど、場所によるのかもね。
書いてあったなら持っていくといいよ。
- 968 :名無し検定1級さん:2011/04/21(木) 23:30:36.90
- >>967
ありがとうございます。何か被るもの持っていきます。
- 969 : 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/04/22(金) 01:07:03.46
- 協会のテキストが分かりにくいのも
図鑑と法令とそれぞれ別冊になっているのも
す べ て カラクリ があるのだよ
オ ト ナ のカラクリがね
- 970 :名無し検定1級さん:2011/04/22(金) 02:21:44.20
- ほとんど役に立たない資格だけど、資格的にはそそる要素が多いね。
免状じゃなく免許証だし、最高ランクが一種や一級ではなく特級というのもいい。
特級でも交付権者が労働局長ってのは納得いかないけど。
冷凍機みたいに大臣免許じゃないと箔がつかないよね。危険物甲種も知事免状だけど。
- 971 :名無し検定1級さん:2011/04/22(金) 02:38:35.04
- 問題を正確に覚えてないけど、
ボイラー室及びその周囲の状況、ボイラー及びその[ ]の配置状況、ボイラーの据付基礎並びに燃焼室及び煙道の構造…
の抜けたところが「配管」の問題と
選択肢の中の誤りが「空気予熱器」ってのもあったなぁ。。。
- 972 :名無し検定1級さん:2011/04/22(金) 06:31:26.07
- >>969
いかに数多く購入させて、やる気を失せさせるか。
これが狙いなんだろ?
なんたって、廃れてく一方の資格なんだから。
素人相手に巻き上げれるだけ巻き上げないとなwww
こんな糞みたいな使い道の無い資格、1日で取得出来る技能講習に
成り下がればいいんだ。
- 973 :名無し検定1級さん:2011/04/22(金) 06:46:44.00
- 1日も必要無いだろう技能講習さえ不要
- 974 :名無し検定1級さん:2011/04/22(金) 07:18:37.48
- >>972
糞だって肥料になるから使い道あるぞww
じゃこの資格は糞以下か?ww
- 975 :名無し検定1級さん:2011/04/22(金) 07:51:00.53
- YES
- 976 :名無し検定1級さん:2011/04/22(金) 08:30:17.64
- >>972、>>973、>>974、>>975 は、その『糞以下』にたかるハエwwwwww以下ぁwwwww
- 977 :名無し検定1級さん:2011/04/22(金) 12:16:17.15
- 今勉強してるのにモチベ下がるじゃないか
- 978 :名無し検定1級さん:2011/04/22(金) 13:31:44.80
- 気にするな。
酸っぱいブドウだと思い込まないとやってられない人たちなんだろう。
- 979 :名無し検定1級さん:2011/04/22(金) 13:39:07.73
- >>977
スマンな。
でも本当の事だし、試験会場だって辺鄙な所なのに、公共交通機関使えとか言うし、極めつけは平日に試験だから仕事休んで行かなきゃいけないんだし、普通に考えれば、いかに無駄か良く解ると思うよ。
- 980 :名無し検定1級さん:2011/04/22(金) 14:56:54.98
- くっそー書き込み規制で家から書けん。
試験終わったー。受かってなかったら試験協会の不正だな。
試験は見たことない問題でてきたが、確実に合ってるといえる問題は23問。
辛口に見てね。まぁ、いけたと思う。
- 981 :名無し検定1級さん:2011/04/22(金) 15:09:36.10
- 俺にとっても他の人にとってもクソみたいなレベルの試験だけど、
あまり頭のかんばしくないやつでも、勉強をやりさえすれば受かるレベルだから、ちゃんとやんなよ。
オススメは書いて覚えることと、過去問をひたすら解くこと。
わからない用語はネットでググればわかるっしょ。
- 982 :名無し検定1級さん:2011/04/22(金) 15:13:55.33
- 人間は書くことと覚えることが脳で直結してるから、最初わけわかんないような内容や、用語も時間それなりにかけて
毎日書いてれば覚えてくるよ。ま、がんば。俺は27日を待って離脱する
- 983 :名無し検定1級さん:2011/04/22(金) 17:55:43.65
- 何をあまくだり資格に翻弄されているのだい
- 984 :名無し検定1級さん:2011/04/22(金) 19:07:52.38
- 年に何回も試験があったり、級別にオフィシャルのテキストがあるのは親切だよね。
実務経験必須は免許申請で足枷になってるけど、裏を返せば実力証明にもなってる。
車はペーパドライバーでも大型を取れるわけだし、
できればボイラーも実務経験ではなく取得後年数に緩和して欲しいけど。
- 985 :名無し検定1級さん:2011/04/22(金) 20:07:22.86
- 高品質版とかいう参考書買ったけどムダだった
- 986 :名無し検定1級さん:2011/04/22(金) 20:59:04.73
- >>962氏も言ってるが、オフィシャルの教本さえ
解説されてない単語、用語が注釈なしで
バンバン出てくるし、目次にも載っていない。
二級ボイラー技士試験標準問題集に至っては
解説さえ載っていない。
これはもう大問題で、反復すれば、なんとかなるとか
そんなレベルのモンじゃない。
暗闇の中で手探りでモノを探すようなモノ。
で、皆が最後に思うこと・・・
「失 敗 し た」
- 987 :名無し検定1級さん:2011/04/22(金) 23:14:53.20
- それ、大げさだろ。普通に教本と標準問題集で受かってるヤツも多いんだから。オレもそう、しかも素人。
- 988 :名無し検定1級さん:2011/04/22(金) 23:33:35.58
- >>986
標準問題集の解説は協会で別冊で売ってるよ
教本と標準問題集をくまなく覚えれば完璧に合格するだろ
別に満点取る必要はないんだしさ
- 989 :名無し検定1級さん:2011/04/22(金) 23:39:32.08
- 2級合格に関して言えば、ボイラを理解しようとすると失敗する。
あくまで過去問、問題集を中心に市販参考書で十分。
1級を視野に入れるなら、2級受験時から1級教本+2級市販参考書で。
6割で合格なんだから割り切って勉強しろよ。
- 990 :名無し検定1級さん:2011/04/23(土) 00:50:39.69
- そろそろ次スレ立ててくれ
- 991 :名無し検定1級さん:2011/04/23(土) 00:57:10.37
- 統一ボイラーすれ人来ないから統合したら?
- 992 :名無し検定1級さん:2011/04/23(土) 07:48:16.65
- >>989
やっぱりそうなのか。
理屈で覚えようとしたらだめなんだな。
今勉強してるけど、ボイラーのことなんて何も知らないから、ちんぷんかんぷん。
- 993 :名無し検定1級さん:2011/04/23(土) 10:32:16.73
- ボイラー設置数の推移
昭和54年 123.489台
平成元年 93.854台
平成10年 66.728台
平成20年 42.123台
平成21年 40.611台
今年度は40000台を切ると
見込まれます。
ボイラー技士資格の今後
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1041540650
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1246243682
- 994 :名無し検定1級さん:2011/04/23(土) 10:44:06.76
- http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1303047279/
こっち人あまりこないからこっち使ったら?
- 995 :名無し検定1級さん:2011/04/23(土) 10:49:59.80
- >>989
確かにそうだな。
割り切った方が絶対にイイw
俺もこのスレで教えられたとおりにやって1発で合格した。
おまいらに感謝、そしてさよなら。ノシ
- 996 :名無し検定1級さん:2011/04/23(土) 12:04:16.97
- >>989
1級受験なのに2級参考書を使う理由は?1級用の市販本もあるよね?
それと、教本と標準問題集は当然として、公表問題はどれがいいかな?
年度前期後期を全部揃えたら結構な出費になる(22年前期〜17年前期で5500円)
2級は合本が人気で売り切れみたいだけど、1級も合本(14年〜12年)で十分?
内容が古くて参考にならないとかない?
ちなみに法規は「わかりやすいボイラー及び圧力容器安全規則」でいいかなと。
1級対応だし、わざわざ安全規則原本を買っても読まないと思うし。
- 997 :名無し検定1級さん:2011/04/23(土) 12:26:44.07
- >>996
最初から2級受験と言ってるだろ?
一級まで視野に入れてるなら、最初から1級教本
使った方がいいと言ってるだけ。
それと、どうしてそんなに協会発行図書に拘るんだ?
市販本の方がよっぽど判りやすいのに…
- 998 :名無し検定1級さん:2011/04/23(土) 13:08:45.87
- 早く次スレ立てろよ
- 999 :名無し検定1級さん:2011/04/23(土) 13:09:54.87
- >>998
おまえがやれよ
- 1000 :名無し検定1級さん:2011/04/23(土) 13:11:03.06
- 二級ボイラー技士part4
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1303531802/
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
205 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)