5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【京大】京都大学 文系総合#9【文系】

1 :大学への名無しさん:2011/11/17(木) 17:37:00.44 ID:0t4wnko60
 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ||   ☆このスレで禁止なこと☆ 
 ||           
 || ・文系と理系、および学部同士の過度な難易度比較
 ||
 || ・他大学との過度な難易度比較
 ||                        
 || ・京大受験生以外の部外者による馴れ合い・罵り合い
 ||
 || ・大学受験板・京大受験生スレッドにふさわしくない内容の書き込み
 ||
 || ・その他、スレッドが荒れるような書き込み
 ||                                Λ_Λ
 ||                            \(・∀・ ) オボエテオケ。
 ||                                    ⊂ ⊂ |  
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧___∧ ∧_____| ̄ ̄ ̄ ̄|___
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧  
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  ほ〜い、先生
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
       3〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ

◇前スレ◇
【京大】京都大学 文系総合#8【文系】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1316187076/

◇兄弟スレ◇
【京大】京都大学 理系総合#12【理系】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1319777040/

【京大】京都大学医学部医学科3
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1319776929/

111 :大学への名無しさん:2011/11/23(水) 00:36:50.60 ID:Rr1hmEVB0
世界史8月から開始して一年後の8月に京大模試全国一位取った
記憶力に自信あるなら世界史おすすめなんだけどな

112 :大学への名無しさん:2011/11/23(水) 01:14:17.97 ID:+f55Vma00
就職は関西圏考えてるの?
関東含めた東日本ならやめておけ
京大文系なんて所詮は関西ローカルだけに通用する裸の王様だから
関東で社会人になると東大早慶文系との差に愕然とするよ?
業界によってはマーチにでさえもな

113 :大学への名無しさん:2011/11/23(水) 01:24:24.84 ID:GUw75raqO
俺都内住みだけど京大受かったら放射能で汚染された関東にはもう戻らねーよwマジで大阪都構想ありえそうだし
受からなかったら仮面の早稲田に復学してフル単して卒業後に関西に逃げるし

114 :大学への名無しさん:2011/11/23(水) 01:28:04.35 ID:GUw75raqO
>>112そもそも京大がマーチに負ける業界って何?水商売?w

115 :大学への名無しさん:2011/11/23(水) 01:44:10.23 ID:yv9SRHcZQ
むしろ早慶に対して差をつけられる業界志望なので全く問題ない

116 :大学への名無しさん:2011/11/23(水) 01:51:09.53 ID:+f55Vma00
>>113
つまりお前のような人格の人間が京大には行くわけか
納得したわ

117 :大学への名無しさん:2011/11/23(水) 02:15:07.33 ID:l/oERD2FO
>>113
関西が君のこと拒否ってたよ

118 :大学への名無しさん:2011/11/23(水) 02:40:48.06 ID:hjIgYMQX0
放射能については、今はまだ健康には云々
しかし東京はチェルノの第3レベルの汚染
今もなお放射線物質をまき散らしてる
ロシアもしくはその周辺国では、チェルノの約3〜4年後、約10歳程度平均寿命が縮まった
ソースはググればすぐに出てくる

ちなみに作業員はもうすでに何人も亡くなってるんだよ

さて、健康に影響が出始める
すると
首都機能移転は恐らく行われる
多くの企業が西日本に移動する
多くの人が西日本に流れてくる

都構想に関しては橋下氏率いる維新の会が選挙で勝てば
行われる可能性が高い

結果として西日本、とりわけ大阪圏の地位が上がると予想する


119 :大学への名無しさん:2011/11/23(水) 02:51:58.59 ID:+f55Vma00
だから関西が安全だと?
週刊誌レベルのネタでドヤ顔できる奴が
京大に行くわけか
さらに納得

120 :大学への名無しさん:2011/11/23(水) 02:55:40.26 ID:hjIgYMQX0
別に事実とそれに基づく可能性を推論してみただけだ
何か意味不明の呪文に見えたのなら、スルーすればよろしい

121 :大学への名無しさん:2011/11/23(水) 07:42:31.60 ID:orX3lVKTO
地理選択は情弱

122 :大学への名無しさん:2011/11/23(水) 18:14:53.66 ID:IF8esFv+0
マーチにないもの
国Tの内定者懇親会
外銀コンサル志望サークル
大手企業主宰の京大生限定説明会
伊藤塾などによるの法学部生の特別待遇
(将来の司法試験合格者の早期囲い込み)

つーか、マーチも早慶も洗顔だと池沼レベルです
アウアウアーw

123 :大学への名無しさん:2011/11/23(水) 21:50:58.05 ID:JuU4PuzHO
そもそも、京大って地歴の得点調整ってないの?
なかったら、地理って世界史日本史から30点ぐらいビハインドだよな?

124 :大学への名無しさん:2011/11/23(水) 22:07:25.90 ID:3RBHCVrS0
>>123 
30点は言いすぎじゃないか??
確かに地理は難しいらしいけど、京大志望者なら頑張って点数とれるように頑張ってくるだろう。
そういう意味で得点調整は無い、というよりその基準も満たさないのではないだろうか?
もちろんその頑張りにかかる時間と労力は世界史日本史よりも大きいだろうけど、それは大学側には伝わらないからね・・・・


125 :大学への名無しさん:2011/11/23(水) 23:10:23.28 ID:gvOUQSv1O
俺日本史選択だからわからんのだが、実戦で前の席の世界史選択のやつが開始20分で寝はじめてた

ちらっと答案見えたんだが論述も最後まで書いてたっぽい
そんなに世界史簡単なの?

126 :七人:2011/11/23(水) 23:22:35.87 ID:595UaOKWO
>>125
適当に書いたかネタバレ厨かどちらかだろうな。

論述で15分はかかるし

127 :大学への名無しさん:2011/11/23(水) 23:25:52.28 ID:gvOUQSv1O
だよな
びっくりしたわ…
ネタバレするやつって何の為にやってるんだろう

128 :七人:2011/11/23(水) 23:29:42.29 ID:595UaOKWO
>>127
地歴系はネタバレのオンパレードだったりするしな

実戦って科目別上位者が掲載されるからそれに載りたいからじゃね?


129 :大学への名無しさん:2011/11/23(水) 23:32:49.15 ID:gvOUQSv1O
そっか
掲載されたら学校でドヤ顔できるもんな
ただ本人は悲しなくないのかねぇ

130 :七人:2011/11/23(水) 23:47:14.50 ID:595UaOKWO
>>129
ネタバレする奴は罪悪感なんて持ってないだろ

あと模試の成績が悪いと京大受けさせてもらえない場合もあるしな

俺んとこだったら、自称進学校だから全統で偏差値75前後でマーク模試で9割とらないと東大京大は出願すらさせてもらえず、筑波大学とか東北大学薦められるし。

ネタバレ厨はまわりの環境がかなり左右してると思う

131 :大学への名無しさん:2011/11/24(木) 00:40:01.57 ID:IkRGhf9e0
>>130 そんな学校があるのか・・・。そういう学校って私立なの?
俺のとこはほとんどが地元の地方国立を志望するような、比較的進学校なんだけど、余裕でもない俺が京大受けさせてもらえたぞ。


132 :七人:2011/11/24(木) 00:54:52.10 ID:r2FLOaLXO
>>131
うん、関東の私立
信じられないだろうけど、こういう学校もあるのが現実

俺の学年に全統偏差値75以上でセンター模試9割は20人しかいないから、今年も東大京大は20人前後しか出ないだろう

かくいう俺は記述71、センター模試7割5分ww
担任からは「浪人頑張れよ。教師の言うこと聞かない奴は落ちるからな」みたいな感じで言われるけど気にせず勉強してる

だからネタバレ厨の気持ちもわからないことはない。絶対にしちゃ駄目なことだけど

133 :大学への名無しさん:2011/11/24(木) 01:14:04.53 ID:1KOZ4vnY0
こちらに落ちないことで有名なスレがあります。
受験生の皆さん合格祈願に書き込みどうぞ!

http://hato.2ch.net/test/read.cgi/akb/1316527315/

試験前にωポーズをとることをお勧めします。
ではm(_ _)m

134 :大学への名無しさん:2011/11/24(木) 01:30:33.54 ID:IkRGhf9e0
>>132 カルチャーショック(?)だ。
>「浪人頑張れよ。教師の言うこと聞かない奴は落ちるからな」
これは酷い言葉だな。
俺は浪人してるから前向きな考えになるのかもしれないけど、本当に行きたい大学に挑戦できることは幸せなことだと思う。
現役にこだわって妥協して大学進学したら、行きたかった大学に行くことはほぼ100%できないからな。
教師の役目って生徒を現役合格させることじゃなくて、生徒の行きたい大学へ導くことだろうにさ。

ただ京大東大それぞれ20人だす高校が自称進学校なのか!?!?ww
なら俺の県に真の進学校は0だわw
まあ県で最も東大だす高校が公立だしなw

135 :大学への名無しさん:2011/11/24(木) 06:05:35.22 ID:FC4iNuKpQ
つくづく進路指導すらない高校で良かったと思いますわ…

136 :大学への名無しさん:2011/11/24(木) 07:45:16.34 ID:+3Ap46YP0
地理選択は>>107くらい出来ないと戦力にならないよな
きついきつい

現役のとき、うちは京大受けるの俺しかいなかったけど
学校はそれなりにバックアップしてくれたなあ
そのときのよしみがあるのと、京大志望珍しい地域なので心配されているのか、
今もちょくちょくお世話になってる

137 :105:2011/11/24(木) 16:10:38.48 ID:4Rtm1bcX0
>>107
詳しくありがとう。そうなのかー。地理って得点源になりにくいのか。

日本史は頑張れば何とか覚えられそうな気がしないでもないがw、
世界史は覚えられる気がしない。

138 :大学への名無しさん:2011/11/24(木) 18:53:04.06 ID:5IXh1GtLO
うん、じゃあ地理で行こうよ

139 :大学への名無しさん:2011/11/24(木) 21:32:33.59 ID:IkRGhf9e0
今日早稲田の英語の過去問見たんだけど、あれは京大対策だけじゃ無理だわww
学部によって問題が違うのかもしれないけど、俺が見たのは京大の2倍くらいの長文が2個と英作文一題(分量としては京大の英訳より少し多いくらい?)
よく「京大志望者は早稲田に落ちるwwプゲラww」って荒らしを見るけど、当然だと思うわ。
もちろん故意に京大sageするわけじゃないよ。

どうしよ・・・早稲田はセンター利用を狙うかな・・・・・

140 :大学への名無しさん:2011/11/24(木) 22:47:31.27 ID:HwnPpyCu0
http://seiho.torablog.net/

141 :大学への名無しさん:2011/11/25(金) 00:01:47.94 ID:1WKjhD6aO
クラス浪人率が多いと教師の評価が下がるからかな?
予備校は逆に無理にでも受けさせると聞いたが…

142 :大学への名無しさん:2011/11/25(金) 00:16:31.93 ID:8/oClftoO
>>141
学校は現役合格に重点置いてる所多し
予備校は難関大学合格に重点置いてる所多し

143 :大学への名無しさん:2011/11/25(金) 00:37:48.59 ID:cd0c00K/0
国公立大学の進学実績が欲しいからじゃね
特に現役合格は、上からの覚えもめでたい
昇進につながる

そうとなると生徒に冒険されるのは好ましくない
志望を下げてでも確実に合格実績を稼いで貰わないと困る
結果として、各々の学力を模試から判断して、それに見合った安牌な国公立を受けさすと

生徒の希望?そんなもの考慮したって給料上がんねーからw自分第一w
ってことですはい

144 :大学への名無しさん:2011/11/25(金) 00:59:08.72 ID:mIBwmGeD0
私立なら現役合格重視になるだろうな・・・
それが学校としての価値だし・・・

ていうか皆ホテル予約した?
余裕こいてたら安くて京大に近いところ無くなってたww

145 :大学への名無しさん:2011/11/25(金) 01:07:01.18 ID:19IYg3bXO
早稲田くらい赤子の手を捻る感じで受からんと

146 :大学への名無しさん:2011/11/25(金) 01:11:11.30 ID:s5tqFuK60
がんばれみんなー
京大楽しいよー

147 :大学への名無しさん:2011/11/25(金) 07:49:21.80 ID:FkAPt0Kt0
>>139
早稲田のセンター利用は狙って受けるもんじゃなくオマケみたいなもんだと考えたほうがいい
全くあてにならないから。

ただ、早稲田の問題って大体うまくできてて、記述力がないと解けないようになってる
というのも、例えば多くの下線は段落の最後か最初に出てきて、そのパラグラフや前のパラグラフを要約してる語句とかに引かれてたり、
文脈依存度がやばいところに引っ張ってあったりするわけで、
これは要約力や内容記述に通ずる力を聞いている問題

さらには空所補充なんかでも、文全体にかかる副詞はある意味その文の内容を定義する働きがあるといえるから
そこの意味関係から解く問題だとかもよく出る。これは構文把握に通ずる力を聞いている問題

というふうに、闇雲な重箱文法が出るわけじゃなく、かなりいい問題が出てる。
スピードさえ克服できればお前らなら解ける
センター対策と兼ねる方法として、オススメはセンターの問題を50分で演習すること
それで9割くらい取れるなら、何もしなくても大丈夫。

148 :大学への名無しさん:2011/11/25(金) 12:38:02.10 ID:bc0GBmeqO
ずっと京大しか考えてなくて英語は今まで精読しかやってこなかったから文読むの糞遅いわ
センターでも5分余るかどうかのレベルだし、何とかセンターで最低10分余るぐらいの読解速度を付けたい…

149 :大学への名無しさん:2011/11/25(金) 14:29:37.31 ID:0YTqhYosO
>>148
制限時間を10分短くして演習するのが一番だと思う

150 :大学への名無しさん:2011/11/25(金) 23:19:58.07 ID:h/IUzkmrO
京大英語の精読ってどういうペース?
俺は一回目は6分ぐらいで流す感じで読んで二回目8分ぐらいで細部を大まかに掴んで、和訳で20〜30分ぐらいかけるみたいな感じだけど

京大の英語って精読してもわからん箇所とかあるけど、そこんとこどうしてる?

151 :大学への名無しさん:2011/11/25(金) 23:32:27.67 ID:6r56qzjo0
>早稲田くらい赤子の手を捻る感じで受からんと
文T合格者ですらボロボロ落ちる

油断すんな

152 :大学への名無しさん:2011/11/25(金) 23:49:03.51 ID:3M7nH1v90
>>151

全く対策しなかったからじゃ?
まあ第一志望に絞って勉強するのが最善なのは認めるが

153 :大学への名無しさん:2011/11/25(金) 23:50:54.70 ID:z5/C5CzhO
>>152
受験料35000円だから対策0はないでしょ


油断は禁物だ

154 :大学への名無しさん:2011/11/25(金) 23:52:11.44 ID:3M7nH1v90
>>153
まあそっか

京大と私大の傾向が違うのは分かるが東大って私大っぽいイメージがあった(特に英語)

155 :大学への名無しさん:2011/11/25(金) 23:59:50.24 ID:bc0GBmeqO
>>150
一文一文丁寧に読んで、下線部出てきたらその少し先まで読んでから意味不明単語の類推して
そこから訳に取りかかって、訳し終わったら続き読んで…で最後まで通して終わり
結局全文1回しか読んでないんだけど、やっぱり最初に全文読み通してから訳に取りかかった方が良いよな…
でもそうすると確実に時間足りなくなるから、そのためにも速読力はやっぱり必要だ

156 :大学への名無しさん:2011/11/26(土) 04:17:32.48 ID:W8Y+IVS+0
>>150
まず文章の頭から読む。途中の下線部が書けると確信したら、その都度止まって書く。
書けない・不安だと思ったら書かずに読み進める。
だいたい一つの文章で和訳が3個あるとしてそのうち一個は途中で書くから、文章を一通り読むのに10〜15分くらい。
そして20〜30分で残りの和訳に取り掛かる。
文章の分からない箇所については、どれほどわからないかにもよるけど大意がつかめればイイと思う。

全文読んでから和訳にかかるのは時間的な問題が大きいと思う。
京大は文脈把握とか言われてるけど、文章のそれまでの流れで和訳できるなら取り掛かるのがおすすめ。
俺も前は全文読んでから派だったけど、途中で書く派にしてからのほうがスムーズになったよ。


157 :大学への名無しさん:2011/11/26(土) 08:45:30.73 ID:Fe0jje7Hi
京大の英語はかなり時間きびしいよな

158 :大学への名無しさん:2011/11/26(土) 15:06:18.53 ID:zEbHCIDLO
実際俺も全文読んでから訳すのと、途中で訳すので書くこと変わるかって言われたら何も言えないんだよなぁ
途中からやってみっかな

159 :大学への名無しさん:2011/11/26(土) 15:22:19.95 ID:v99Rfz15Q
>>156
完全に俺
途中からと言ってもその段落くらいまでは読んでおく

160 :大学への名無しさん:2011/11/26(土) 17:43:18.97 ID:W8Y+IVS+0
和訳部分の単語類推って実際無理じゃね?

161 :大学への名無しさん:2011/11/26(土) 18:00:45.76 ID:4shAuPXB0
国語むずすぎる
国語で落ちたら死んでも死に切れないな

162 :大学への名無しさん:2011/11/26(土) 18:21:01.33 ID:W8Y+IVS+0
>>161 模試でどのくらい取れるの??

163 :大学への名無しさん:2011/11/26(土) 18:25:08.86 ID:4shAuPXB0
>>162
第一回の模試は実戦で59、OPで64
模試は悪くないから、出来ないわけじゃないと思う

2008の国語の過去問やったら難しすぎて、到底合格ラインには達してない感じだった


164 :大学への名無しさん:2011/11/26(土) 18:46:27.15 ID:v99Rfz15Q
第2回オープン、点数だけ返ってきた。
数学0完だったはずのに、なぜか5割とれてるw 河合は途中点沢山貰えるのか?本番じゃこうはいかないよな
国語は、現代文が4問丸々白紙にも関わらず、85だった。
やはり古文で確実にとる+現代文でわかる問題をしっかり解くという方針が一番妥当なのかな

165 :大学への名無しさん:2011/11/26(土) 20:24:37.75 ID:W8Y+IVS+0
>>164 国語凄!!
俺OP出来なかったから全然返って来て欲しくないww
あの難しかった英語どうだった??

166 :大学への名無しさん:2011/11/26(土) 20:29:21.15 ID:2JhU2qci0
>>164
河合の模試は河合生には採点甘いよ

167 :大学への名無しさん:2011/11/26(土) 20:37:46.74 ID:2V+DnRLRO
これ見ると本当に河合は内部に採点甘いんだろうな

168 :大学への名無しさん:2011/11/26(土) 20:44:21.07 ID:W8Y+IVS+0
国語85って駿台なら名前掲載レベルだなw

河合OPはみんなできた??
俺は夏A判だったけど、今回はB中位〜上位かなって思ってる・・・
国語・英語終わりすぎた・・・

駿台ならA判だと思うんだけどな〜

169 :大学への名無しさん:2011/11/26(土) 21:23:26.12 ID:v99Rfz15Q
>>165
英語は90弱だった
英語が一番の得意科目なので、6割切ったのはかなりショック
しかし河合生には採点甘いってマジかw確かに駿台は英作とか現代文が採点厳しいイメージがある
数学0完でC判と踏んでいたのが不思議採点でA判になったけど、実質C判だと覚悟して頑張るよ

170 :大学への名無しさん:2011/11/26(土) 21:27:57.17 ID:ILZXn/4A0
OPは冊子掲載は確実だな
実戦は死んだけど…

171 :大学への名無しさん:2011/11/26(土) 21:37:36.98 ID:zEbHCIDLO
俺宅浪なんだけど冬季講習行く意味ある?
たった5回の授業で何かが変わるとも思えないんだが

172 :大学への名無しさん:2011/11/26(土) 22:09:19.27 ID:okyAoJK+O
>>171俺も卓郎だけど数学と英語だけ冬期講習取るよ。あと直前講習も

いいペースメーカーになりそうだし

173 :大学への名無しさん:2011/11/26(土) 22:15:45.80 ID:D6mpQwsR0
現役だから冬期講習の前半は授業あって行けない
難関私立とかはもう授業ないのかもだが
俺は公立だからな・・・

174 :大学への名無しさん:2011/11/27(日) 00:00:43.48 ID:/H4uzPlcO
>>169
現役と浪人どっち?

175 :大学への名無しさん:2011/11/27(日) 00:03:58.53 ID:/H4uzPlcO
>>173
俺も地方公立の現役で、センター後も1月中は午前中授業だよ…
田舎で雪も多いから登下校に時間食うし糞寒いしマジで勘弁して欲しい

176 :大学への名無しさん:2011/11/27(日) 00:10:31.25 ID:uX7an9B+0
>>175
俺んとこは二月上旬までw
何が目的で学校に縛られるんだろうな

177 :大学への名無しさん:2011/11/27(日) 00:19:22.76 ID:jlT0q5i5O
>>172
俺も代ゼミのサテ興味あるからやってみようかなぁ
確かにペースメーカーとしてもありだね

178 :大学への名無しさん:2011/11/27(日) 00:38:38.96 ID:o59XGElU0
>>169 あの英語で90取れるとか実力あるなー。採点甘いとしてもそれだけ取れるのならすげえ

179 :大学への名無しさん:2011/11/27(日) 11:54:24.72 ID:Ktbq6Ad70
>>177
私は代ゼミのサテ春からやってるけど
先生と科目選んで取るならいいと思うよ
ただし自学自習できて、受験常識的ある人じゃなきゃあんまり意味が無いかな

180 :大学への名無しさん:2011/11/27(日) 15:27:33.28 ID:jlT0q5i5O
受験常識ってなんだ?

181 :大学への名無しさん:2011/11/27(日) 16:44:38.30 ID:o59XGElU0
受験勉強疲れた

京大のパンフレット見たけど、早くいろんな自分のやりたい科目を雑多に勉強したい。


182 :大学への名無しさん:2011/11/27(日) 18:54:37.14 ID:F3FFqKWe0
>>175,176
俺も2月10日まで授業だ・・・
でも学校休んで予備校行く先輩だいたい落ちるっていうし実際落ちてる人知ってるし・・・orz

183 :大学への名無しさん:2011/11/27(日) 19:14:54.53 ID:jlT0q5i5O
まあ学校いっても落ちる奴は落ちるけどな

184 :大学への名無しさん:2011/11/27(日) 19:17:33.84 ID:F3FFqKWe0
>>183
まあそうだけどさ
どうせ3人に1人しか受からないんだな。PCやめて勉強してきますノシ

185 :大学への名無しさん:2011/11/27(日) 22:06:22.67 ID:HHKS/wfc0
法科大学院名 短答合格率 全体合格率
@千葉大学 86.49% 39.19%(6位)
A慶應大学 85.38% 47.95%(4位)
B一橋大学 85.21% 57.75%(1位)
C東京大学 82.93% 50.48%(3位)

D首都大学東京 82.50% 31.67%(10 位)
E京都大学 82.22% 54.60%(2位)
F神戸大学 81.76% 46.62%(5位)
G中央大学 79.39% 38.18%(7位)
H東北大学 77.65% 31.76%(9位)
I北海道大学 76.25% 30.00%(13 位)





186 :大学への名無しさん:2011/11/28(月) 07:40:44.33 ID:wPMmzOuM0
>>180
自分が受ける大学、例えば京大についてはもちろんのこと、
同じような英作文出すのは阪大くらいってこととか、古文は名大が似てるとか、共通する出題をする大学がわかっていたり、
一橋の社会は難しいとか、東大のリスニングは鬼だ、とか
自分が受けない大学でも一般的に言われることくらいは頭に入っていること

というのも、まず講座選びを間違える人が多くて、
講座の眼目が早慶対策のものを僕らがやっても意味は無いでしょ?
あるいは一橋まで対応する世界史ならオーバーワークかなあ、とか
そういう常識的な判断はできなきゃいけない
薦められるがままにあれよあれよと無意味な講座を取ってしまう人は多い

187 :大学への名無しさん:2011/11/28(月) 16:31:56.46 ID:29GEB/16O
>>186
俺大学別のしか受けないつもりだからその点は大丈夫だと思う
忠告さんくす

188 :大学への名無しさん:2011/11/28(月) 17:11:12.85 ID:CsUloZOL0
みんな今センターどのくらい取れてる?

189 :大学への名無しさん:2011/11/28(月) 17:28:13.76 ID:jgphtuQh0
八割いかないんだが

190 :大学への名無しさん:2011/11/28(月) 17:40:08.92 ID:CsUloZOL0
今日からセンター8割、2次2割で行くわ


191 :大学への名無しさん:2011/11/29(火) 07:54:19.46 ID:WVZe0E940
現役の人たち、センターは伸びるから安心してがんばってください
参考までに私の現役時のセンター得点推移を示しておきます
()内はその時点でセンター8〜9割完成科目

春・・・・600()
夏休み・・650(英語)
今頃・・・700(国語 英語 地理)←
プレ・・・750(国語 英語 1A 地理)
本番・・・820(国語 英語 1A 2B 地理 政経 生物)

上を見ると馬鹿みたいに上がったように見えるかもしれませんが、
単純に数学・政経・生物という暗記科目が出来上がってきた上積みが大きいです
(センターに限っては数学は完全な暗記科目だと思います)

私と同じかそれ以上のペースの人は、京大を受けるのに苦労しないくらいの特点まではちゃんと上がりますし、
私より少し遅れてるくらいでも、センターは量と得点が完全に比例しますから、諦めずに頑張ってください!

192 :大学への名無しさん:2011/11/29(火) 11:13:50.69 ID:AicP1IoCI
>>191
センター数学に関してはどのように勉強してましたか?

193 :大学への名無しさん:2011/11/29(火) 11:23:03.73 ID:FgwTUWVeO
センター地理が平均7割たまに8割なんだけどどうしようか…

センターで地理使うやつ何やってる?
俺は地図、ジオゴロ、教科書

194 :大学への名無しさん:2011/11/29(火) 12:57:48.54 ID:wAzQMK/H0
俺は地図、おもしろいほど〜、Z会の「9割を狙え」

今年から独学で初めて7割安定

俺も不安・・・・

195 :大学への名無しさん:2011/11/29(火) 13:18:51.36 ID:RCJf4EAeO
世界史のセンターへの道にもう少し早く出会いたかった

196 :大学への名無しさん:2011/11/29(火) 21:32:07.33 ID:WVZe0E940
>>192
数学はセンターに限っては暗記科目。解答の流れが決まっています。
例えば図形なら 余弦→正弦→ほうべき→相似→比に帰着 というパターンがほとんどです
過去問や模試の問題を解いて、上のように問題の構成を確認してみてはいかがでしょうか。

>>193
地理の場合、単に知識を覚えても全くとは言いませんがほとんど得点に寄与しないでしょう。
問題は大まかな統計の捉え方・地域性の理解を確立することです。
ともあれ「気候」「地形」を固めないうちは何やっても無駄ですよ。

197 :大学への名無しさん:2011/11/29(火) 21:50:27.08 ID:ZNBgGOB4Q
>>196
センター数学これまで対策してなくて模試で8割しかとれてないんだけど、
過去問や河合のマークの問題をやっていけばいいのかな?

198 :大学への名無しさん:2011/11/29(火) 21:57:12.59 ID:WVZe0E940
>>197
そうそう、
そして大問ごとに「流れ」を理解していくのがオススメ

199 :大学への名無しさん:2011/11/29(火) 22:25:29.45 ID:ZNBgGOB4Q
>>198
アドバイスサンクス
決心付いた

200 :大学への名無しさん:2011/11/30(水) 13:34:08.24 ID:KZDfjDOgO
センター過去問って何年分ぐらい解くのが普通?
薄い6年分の奴を買おうか分厚い20年分とかのを買おうか迷ってるんだけど、6年分だとすぐ終わっちゃうし20年分だと古すぎる気がするし
過去問やマーク模試の過去問をどれぐらいの量解いたか教えて欲しいです

201 :大学への名無しさん:2011/11/30(水) 13:49:28.65 ID:/nAKCnCYO
一浪で去年のセンターが
835/950だったけど
全教科で5年分ぐらいしかやらんかった
全教科5年分やって2、3回復習するだけで結構時間かかるぞ

202 :大学への名無しさん:2011/11/30(水) 13:58:47.12 ID:jFBT3rlLO
その点で落ちたのか

203 :大学への名無しさん:2011/11/30(水) 14:07:47.01 ID:Dvft5SwW0
>>200
科目によるとしか言えないな
よほど固まってるなら別にして、歴史科目と理科は全部やれって言いたいな
他は得意不得意と相談のこと。

>>202
よく見ろ950満点だ
換算すれば88とかだろうからそんなずば抜けてない
そもそも京大合格にとってセンター高得点は必要条件だが十分条件じゃない

204 :大学への名無しさん:2011/11/30(水) 14:40:45.90 ID:KZDfjDOgO
>>201>>203
色々教えてくれて有り難う
とりあえず理社は全部やって国数英は6年分を2周か3周しようと思う
ただ、地理は20年前と今とで結構データにズレがあって問題に影響が無いのかどうか気になる…

205 :大学への名無しさん:2011/11/30(水) 14:54:28.55 ID:KZDfjDOgO
すまん見落としてた。歴史科目か…地理も6年分を繰り返すか

206 :大学への名無しさん:2011/11/30(水) 16:01:58.00 ID:Dvft5SwW0
地理は5年以上前についてはやるにしても注意すべき
それ以上さかのぼると中国インドブラジルが経済発展してなさすぎてお話にならんから
余計なこと覚えないよう気をつけてね
つまり予想問題がオススメ
ちなみに余裕があれば、ニッコマくらいの地理も参考にはなるね。

207 :大学への名無しさん:2011/11/30(水) 17:48:38.33 ID:pizdc7kP0
地理は過去問よりも、駿台、河合の模試過去問集のほうがよくないか?
データが古いとかの意味で。

208 :大学への名無しさん:2011/11/30(水) 18:22:44.96 ID:MfUqATTk0
予想問題って例えばどれのこと?
パックとはまた別だよね?

209 :大学への名無しさん:2011/11/30(水) 20:45:08.61 ID:OiVgTmPGQ
河合のマーク式総合問題集と、駿台の実戦問題集でしょ
黒いのと青いの(駿台は過去問と見かけが似てて紛らわしい)

河合の地理の講師は、センターは最低10年分(できれば12月までに15年分)やれみたいなこと言っていた(地理Aと追試も含めてw)
まあ昔の一年分の問題の中で今2011年に学ぶ必要のない問いなんてせいぜい2、3問でしょうと

とはいえ俺は地理Bだけ2001くらいまでやったらあとは河合マークくらいしかやらないつもり(講習とってるし)

210 :大学への名無しさん:2011/11/30(水) 21:13:54.73 ID:pizdc7kP0
俺は今年から独学で地理始めて今7割半安定なんだけど、実戦問題集だけでいいかな?
でも地理って世界史とかと違って数学みたいに解き方の演習が重要だよね?
やっぱ河合の模試集もやろうかな・・・・

97 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★