5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【今年は】センター試験英語対策スレ4【どうなる】

1 :大学への名無しさん:2011/11/08(火) 00:33:30.30 ID:Ps+Lgbn20
参考書・模試・問題集の話題から出題・平均点予想まで何でもどうぞ。

主な対策参考書
・センター試験英語の点数が面白いほどとれる本シリーズ(中経出版)
・センター英語9割GETの攻略法(語学春秋社)
・センター試験のツボシリーズ(桐原書店)
・きめる!センター英語(学研)
・センター英語の法則 (アルク)

関連スレ
2012年度(平成24年)センター試験総合スレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1295034433/
◇◆◇2012年度センター試験数学対策スレ◇◆◇
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1320399990/
【今年は】センター試験国語対策スレ七【易化?】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1295131845/
【化学物理生物】センター理科【地学理科総合】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1294548300/

2 :大学への名無しさん:2011/11/08(火) 16:12:52.00 ID:V98RwFPC0
今年は文強勢問題復活します

3 :大学への名無しさん:2011/11/08(火) 18:23:00.53 ID:YSLQZ7pn0
>>2
ウソ乙

4 :大学への名無しさん:2011/11/08(火) 20:49:23.01 ID:yrbYnoLm0
英語のアクセント問題
英単語は子音と母音の組み合わせでできていて、
gram-mat-i-cal   ca-pac-i-ty
このようにして出題される場合がある、
上記のように、アクセントが強い場所は、右隣の子音を引き寄せる力がある
上の例だと matとpacがアクセントの場所 これ知ってるとお得です

5 :大学への名無しさん:2011/11/08(火) 20:52:35.53 ID:/+orCjoiP
ical ity 型で記憶してるわ

6 :大学への名無しさん:2011/11/09(水) 01:52:51.22 ID:BfTU2+9pO
七月の模試が五割くらいで11月の今になっても五割なんですが
割と努力してるつもりが努力が足りないのか
やり方が悪いのかわからないです
ちなみにまんべんなく安定して五割とっています

7 :大学への名無しさん:2011/11/09(水) 08:32:21.22 ID:qeYjJtUb0
単語が分かってないんじゃないかそれ

8 :大学への名無しさん:2011/11/09(水) 16:22:04.53 ID:1urEW0Gr0
今120ぐらいで、センターでは170とりたいです。

1日3時間ぐらい英語に使えます!


どんな勉強したらいいですか??

9 :大学への名無しさん:2011/11/09(水) 16:26:28.36 ID:Ki0OG3d70
まずは80点分何を落としてるのか言ってみようか

10 :大学への名無しさん:2011/11/09(水) 16:49:12.21 ID:k9AWI20Q0
国立志望です
センターは160ぐらいですが解くのが遅いから時間が足りなくなるという弱点があります
この場合、滑り止めの私大の過去問(同志社、関学)を時間意識してやりまくるのと大昔のセンター過去問をやるのではどっちが有意義ですかね?

11 :大学への名無しさん:2011/11/09(水) 17:28:29.84 ID:1urEW0Gr0
3、4、5で5問ミスくらいで6番に入る時間がなく、1、2で20点位です(T_T)


12 :大学への名無しさん:2011/11/09(水) 18:13:36.58 ID:BguXUod20
英語9割目指してるのに8割から全く伸びないのですが、どうしたらいいんでしょうか…

よく間違える設問は第3問です。
特にBが苦手で、選択肢を吟味しきれずに爆発してしまいます。

13 :大学への名無しさん:2011/11/09(水) 18:18:40.94 ID:5qEijsoZO
198点から中々あがらんなぁ…

14 :大学への名無しさん:2011/11/09(水) 19:12:34.71 ID:qu284NGy0
>>12
まじ分かる。

俺もだ。

15 :大学への名無しさん:2011/11/09(水) 20:20:41.94 ID:OMLEj87z0

今月の駿台マーク模試で153点でした。
第2問の整序、第3問の空所補充、第6問が苦手です。
センター本番では、8割5分とりたいのですが、これから何をすればよいでしょうか?
単語帳は、速読英単語が15までしか終わってません。

16 :大学への名無しさん:2011/11/09(水) 20:26:06.36 ID:jzftRvt30
この前の駿台模試の自己採が94しか無かったorz
普段120は安定してるのに時間が足りなかったせいで長文ミスりまくった
やっぱ頑張って速読の練習した方がいいんですか?

17 :大学への名無しさん:2011/11/09(水) 20:43:37.27 ID:flhJejSo0
7割安定してきた。
第二問で盛大にコケるからやっぱそこ対策取らねば…

18 :大学への名無しさん:2011/11/09(水) 21:16:59.45 ID:Z9f6hV4Q0
リス8〜9割行く人って、筆記60分くらいで解けるくらいの読むスピードですかね?

19 :大学への名無しさん:2011/11/09(水) 22:51:18.48 ID:HELaArRL0
>>6
あくまで勉強方法の参考までだが。

一回普通に過去問を解いて点数を控えわからなかった単語を紙にでも書き留めておく。
(ただし問題にある単語にはわからないことが前提の単語もあるので使っている単語帳にある単語限定で)
二回目でその紙に書いた単語をひとつ飛ばしで半分辞書で調べて意味を書きその紙をカンペとしてもう一度解いて点数を控える
三回目は紙にある全部の単語の意味を調べて過去問を解く。
もし二回目や三回目で大幅に点数が上がった場合は単語を中心に学習。
単語ありでもほとんど変わらないようなら文法からやり直したほうがいい

20 :大学への名無しさん:2011/11/10(木) 00:19:16.74 ID:jAvFg8SqO
一浪ですが
去年解いた過去問解いたら9割あったんだけど見覚えあるやつ解いても意見ないよね?
センター問題集か二次英語(神大)どっちやるべき?
ぶっちゃけ二次力があんまりない
あと先日駿台マークは7割5分だった

21 :大学への名無しさん:2011/11/10(木) 00:30:07.31 ID:rF7O/HWAO
英語のセンター過去問の演習は正直点数とか気にしなくていい

早く正確に読む訓練

22 :大学への名無しさん:2011/11/10(木) 00:32:25.88 ID:7rbiORInO
第3問はたいてい、小問3つのうち2つが簡単で、1つがやや難しい。

簡単な2つは基本的に直後を見ると指示語があるので、選択肢から見つけやすいかと。


23 :大学への名無しさん:2011/11/10(木) 00:49:13.36 ID:StHbfICs0
センター英語
〜100 単語覚えまくれ
〜130 時間無制限練習
〜160 速読練習やれ
〜180 文法語法をやれ
俺は4月から10月で 90から179まであげたぜ

24 :大学への名無しさん:2011/11/10(木) 01:41:21.20 ID:iuWRbbAz0
>>18
見直し抜きなら、いけるけど、
リスニング出来てるから筆記出来るというのは成り立たないとおもうよ。

25 :大学への名無しさん:2011/11/10(木) 01:45:50.94 ID:iuWRbbAz0
>>21
質問なんですけど、
読むのを正確にしてから早く読む練習



早く読んでから正確にしていく

どっちが正しいですか?
自分は前者だとおもうんですが、
SSが後者の方が絶対伸びるといってるんですが…

26 :大学への名無しさん:2011/11/10(木) 08:49:52.60 ID:43Mf+o8m0
>>23
時間無制限練習って時間制限練習の間違いじゃなくて?

27 :大学への名無しさん:2011/11/10(木) 13:34:06.40 ID:Lfgk5w6S0
>>26
今月中は確実に解けるようにして
12月は時間内に解けるようにすればいいと思う。

28 :大学への名無しさん:2011/11/10(木) 15:20:49.09 ID:tazBs9UBO
180までは誰でもいけるんだけど
190が大台なんだよな センターといえども
このライン安定してるなら相当力ある

29 :大学への名無しさん:2011/11/10(木) 15:51:55.01 ID:rF7O/HWAO
>>25
後者の奴っているの?と俺は思う

基本的に英語できる人は精読なくしての速読は意味がないってみんな言ってる

ちなみに俺の通ってた予備校の教師は同じ質問したら両方必要としか言わなかったww
まぁ予備校講師なんて所詮は他人の気持ちも分からない守銭奴って事だなw

30 :大学への名無しさん:2011/11/10(木) 16:02:43.25 ID:mGjG/PZe0
>>25
センターだけならとりあえず早く読むことを意識してたな
んで終わってから問題読んで確認に戻る
これで30分以上は余ったぞ

ただ、文法語法が壊滅で180しか行かなかったな、これが出来る人との差か
二次もあるなら精読しっかりやることを大いに薦める

31 :大学への名無しさん:2011/11/10(木) 16:08:00.93 ID:hObWc2xt0
まず長文を通読してみて
後は選択肢と照らしあわせて精読するのがいい

32 :大学への名無しさん:2011/11/10(木) 16:10:20.72 ID:5elEGPqv0
すんべね
172
180

もう英語は直前のパックだけでいいよね

33 :大学への名無しさん:2011/11/10(木) 16:52:17.80 ID:43Mf+o8m0
>>32
直前のパックって河井塾とかZ会のやつ?
あれっていいの?買おうか迷ってるんだけど


34 :大学への名無しさん:2011/11/10(木) 17:07:19.87 ID:xfwmMMiU0
速読練習てどうやるの?

35 :大学への名無しさん:2011/11/10(木) 17:14:40.98 ID:mGjG/PZe0
速読練習ってのをそもそもやったことないけど
英語はとりあえず単語を拾ってササっと訳しながら読んでいく
いちいち完璧な日本語にしなくても流れが掴める程度の訳でどんどん読む

ま、これで二次行ったら爆死したわけだがw
早く読むことになれたら精読もし易くなるのは確か

36 :大学への名無しさん:2011/11/10(木) 17:45:21.73 ID:JMoiqhPc0
>>24
リスニング理解できる人は少なくとも、その読まれる速度以上でセンテンスは読めるってことですよね
だからリスニングできる人は筆記も読むの早いのかと

でもまあ正解するかどうかは確かに別問題ですよね

37 :大学への名無しさん:2011/11/10(木) 18:48:15.89 ID:TgIYWLVO0
えっ、英語を訳しながら読むなんて時間の無駄でしょ。
読みながら頭の中にイメージを作っていけるぐらいじゃないと、
いつまでたっても英語読むの速くならない。

38 :大学への名無しさん:2011/11/10(木) 19:20:34.52 ID:iIpXERGdO
すごいバカな質問でごめん、センター過去問って毎年問題の出し方変わったりするの?
今日2009年の過去問もらったんだけど問題の出し方違ってびっくりしたわ。
国語なんて毎年ほぼ変わらないのに…

39 :大学への名無しさん:2011/11/10(木) 19:21:40.03 ID:EXoUgQG/P
文強勢問題がなくなった
来年は発音アクセント消える可能性だってある

40 :大学への名無しさん:2011/11/10(木) 19:23:43.96 ID:mGjG/PZe0
ちょくちょく変わるな、文法系はローテで出てなかったっけ?
3,4あたりは偶に変わる感じだっけ

41 :大学への名無しさん:2011/11/10(木) 19:28:39.27 ID:XhUMb8VS0
>>33
むしろセンター直前期は他にすることないと思うのですが

42 :大学への名無しさん:2011/11/10(木) 20:49:01.17 ID:6DuT2/fo0
速読って何?
前から止まらずに訳せれば速読出来てることになるの?

43 :大学への名無しさん:2011/11/10(木) 22:10:47.84 ID:fFpeZgOP0
>>42
まぁそうだろうね。
左から右にスイスイと。

44 :大学への名無しさん:2011/11/10(木) 22:10:59.57 ID:fFpeZgOP0
>>42
まぁそうだろうね。
左から右にスイスイと。

45 :大学への名無しさん:2011/11/10(木) 22:50:34.85 ID:nsRrrPaj0
そういえばそろそろPAT様が降臨する年だよなあ…

46 :大学への名無しさん:2011/11/10(木) 23:28:18.89 ID:Lh68FIJ60
本当は発音アクセントも消えてもいいんだけど
あまりにも出来が悪いから残さざるを得ないとか

47 :大学への名無しさん:2011/11/11(金) 00:00:21.39 ID:iIpXERGdO
>>39じゃあ今年いきなり変わるかもしれないのか
こえーなw
あと確か絵をみて何が正しいかとかもあったね

48 :大学への名無しさん:2011/11/11(金) 00:04:30.75 ID:aY69M29C0
模試とか過去問の結果が4月くらいから
120→120→120→120→120→120→140→90→150→110→160→160→170
                          ↑      ↑
怖いんですけど

49 :大学への名無しさん:2011/11/11(金) 00:06:59.03 ID:5IxTokoy0
リスニング抜きで6割必要なんですけど今のとこ4割でなおかつ当て感でってなってるんですけどやっぱり単語覚えたほうがいいんですか?
VITAL3000っての使ってます。一応2周はしました。完璧になるまでおなじ単語帳使ったほうがいいですか?それともVITALはやめたほうがいいですか?
解答おねがいします。。

50 :大学への名無しさん:2011/11/11(金) 00:24:35.38 ID:0pYZfb1w0
四コマ復活希望

51 :大学への名無しさん:2011/11/11(金) 01:28:42.17 ID:ubP13ovW0
>>49

2週したら、充分だろ。
単語分からないから文が読めない、そして、単語帳で覚えるというのはそろそろやめておけ。

単語分からなくても文章で推測する力とか分からないのはスルーするとかした方がいいよ。

みんながみんな文章の単語を全部分かるとかは無いからね。

もし今までにやって無かったら、
文の構造とか因果や逆説や抽象や具体を意識した方がいいよ。

52 :大学への名無しさん:2011/11/11(金) 02:54:19.59 ID:BAkNg4z00
単語力は正直必要ない
ソースは俺

53 :大学への名無しさん:2011/11/11(金) 03:01:14.66 ID:B/jgl/Du0
同時にドングリと \   big one  /     / ヽ       /
マッシュルームが光る .\        .|ヽ___,,__ノ.|||■| side  /        ∧_∧ 
時木の向こうのリス  \  the  | ===..|||■| pocket/ .∧_∧   (´∀` )   ∧_∧
は罠だよ家と ∧P∧  \ other |_   _|||□|    / ( ・∀・)  ( Pat  )  (・∀・ )
スズメバチの巣(´∀` ) _ \ one. |曰|  .|曰||□|    /  ( Andy )   |  |  |   (Terry )
     / ̄ ̄∪ ∪ /|  .\  └───‐-┘   /    |  |  |   (_(__)   |  |  |
   /∧_∧わかんねぇよ  \    ∧∧∧∧ /   (__)_)          (_(__)
  / (; ・∀・)_/        \  <     P>   You are the         Yeah,
 || ̄(   Emi つ ||/        .\<     a>    boss, Pat.          you're right.
 ||  (_○___)   .||           <予   t >「あんたが大将だよ(プ」   「おめでてーな(藁」
――――――――――――――― <感  の>――――――――――――――――――――
         ∧_∧ 何この       <!    >    O h ,     .|   / ,,‐-     -‐ 
         ( ;・∀・)  糞ゲー…    ∨∨∨ \             |   i    ,-、     _, | 
    _____(つ_ と)___       ./  ∧ ∧ \  s o r r y   ,‐-、  l _   oヽ` ヽ' o` 
 . / \    |・・+|__ \アヒャ  /  (゚Д゚#) P \         | 、` l    `ー     ヽ´`i
 .<\※\ ____.|i\___ヽ.アヒャ ./  ._Ф__⊂ヽ._a  \         |  )             ヽ|
  ヽ \※ ※ ※|i i|.====B|i.ヽ  / / / /    t   \     ヽ `     _   ゙ー-、_ ) 
    \`ー──-.|\.|___|__◎_|_.i‐>//   ̄   /  め    \     ̄ i    |   、―ー  |
      ̄ ̄ ̄ ̄|. | ̄ ̄ ̄ ̄| /  ̄ ̄ ̄ ̄     ! !      \   /.|         `ヽ/   |


54 :大学への名無しさん:2011/11/11(金) 10:37:23.04 ID:jebxSwfr0
4コマはおわコン

55 :大学への名無しさん:2011/11/11(金) 17:24:05.65 ID:sfrAyz6NO
PATってよくまとめブログで見るけど何年のリスニング?やってみようかな

56 :大学への名無しさん:2011/11/11(金) 18:11:06.38 ID:+B9yLAWsO
リスニングにも奴はいたのか
過去問筆記しかやってなかった

つーか奴に惑わされるのは余裕がある人だろうな
俺はそんな展開を意識する暇もなく回答したから
かえって迷いなく出来たわ

57 :大学への名無しさん:2011/11/11(金) 21:04:50.46 ID:sfrAyz6NO
>>56ごめんググったら筆記だったわ
リスニングであったらとんでもないだろうなあ

58 :大学への名無しさん:2011/11/11(金) 21:16:40.37 ID:AuBICFYPi
リスニングの場合

なるほど、まったく分からない

59 :大学への名無しさん:2011/11/12(土) 12:22:51.19 ID:PWH0Fjm50
過去問といてるけど、PAT最近はいないよね

60 :大学への名無しさん:2011/11/12(土) 14:32:05.19 ID:XEmrP6TG0
奴は三年周期らしいから、来年やってくる可能性があるな

61 :大学への名無しさん:2011/11/12(土) 16:25:11.04 ID:7dSA5fm7O
2000年と2003年だけじゃないの?

62 :大学への名無しさん:2011/11/12(土) 17:21:09.36 ID:N57YR0gJ0
過去問って追試もやるべき?

63 :大学への名無しさん:2011/11/12(土) 17:51:16.07 ID:tSJZpXKN0
>>61
確か2007年にもリスニングで出てるぞ

64 :大学への名無しさん:2011/11/12(土) 18:14:13.38 ID:aI9nz0BYO
昔の形式に戻ったら緑本やっときゃよかったってなるよな

65 :大学への名無しさん:2011/11/12(土) 18:22:35.57 ID:PPg8tan20
センター英語において新しい傾向から昔の傾向にもどることってあったっけ?

66 :大学への名無しさん:2011/11/12(土) 18:32:16.48 ID:JoB2r8d5O
個人的に広告のやつ嫌いだからあれが消えたら嬉しい
長文は論説文のままでいてくれ。昔の物語みたいなのは読みづらい

67 :大学への名無しさん:2011/11/12(土) 19:27:27.06 ID:ucF+4/7L0
広告はいいから学校の演説会みたいなのやめてくれ
選択肢バラバラで大問6の100倍むずい

68 :大学への名無しさん:2011/11/12(土) 19:36:55.09 ID:PPg8tan20
広告も演説会(意見要約?)もいいからビジュアルの図読み取りやめてくれ
演説会の1000倍むずい

69 :大学への名無しさん:2011/11/12(土) 19:43:24.29 ID:CoWadFp/i
選択肢バラバラだったら、積極的に消去出来ると思うんだが、

70 :大学への名無しさん:2011/11/12(土) 19:45:19.63 ID:CoWadFp/i
どうしてもセンターは60分弱かかってしまう。40分台の人いる?

71 :大学への名無しさん:2011/11/12(土) 19:47:53.61 ID:A7F7+igY0
自虐風自慢やめろ

72 :大学への名無しさん:2011/11/12(土) 20:08:57.73 ID:Ze7xDS53O
40分台で解く必要あるの?

見直しなんて10分もあれば十分だよね?

73 :大学への名無しさん:2011/11/12(土) 20:15:29.77 ID:Fc6ILzM70
6月マークまで五割だったのに11月駿台ベネマーク模試では英語筆記170点超えたぜ。
本番は180はとりたい。


74 :大学への名無しさん:2011/11/12(土) 20:18:27.57 ID:Ze7xDS53O
確かに広告はウザいな

どこに書いてあるか探さないといけないからむっちゃ時間取られる

75 :大学への名無しさん:2011/11/12(土) 20:25:29.69 ID:Fc6ILzM70
広告わ慣れればどのへんピンポイントで読めばいいか分かるようになるぞ。最近は4分くらいで終わってる。そしてまず間違えなくなった。

第五問のビジュアル問題は変えないでほしいなー。あれに慣れたから変えられたら解けるかわからんw

76 :大学への名無しさん:2011/11/12(土) 20:43:25.44 ID:jkA0H3HG0
他の教科だと、簡単な問題にすると平均が上がりすぎるから
わざと思考力を問うような難しい問題入れてるけど、
英語はまったく勉強してない奴が大量に受けるからか知らないけど
平均点が上がりすぎる事がないので、文章が理解できれば
解ける問題ばっかり。頭の良い悪い関係ない一番点数取りやすい科目

77 :大学への名無しさん:2011/11/12(土) 21:18:54.63 ID:FedVpb0P0
駿台のパックVにPatが出てきたのはワラタ
問題は余裕だったけどなんか怖い

78 :大学への名無しさん:2011/11/12(土) 21:20:54.28 ID:esKIkbx10
公告と議論は慣れれば簡単
それよりも長文の空所補充が難しい

79 :大学への名無しさん:2011/11/12(土) 21:27:27.25 ID:iFIM3ebkO
黒本分厚すぎます。

なにか使いやすい方法はないでしょうか?

80 :大学への名無しさん:2011/11/12(土) 21:33:27.31 ID:aI9nz0BYO
模試で9割弱だったから調子のってたら
予想問題集の青本で6割をたたき出す始末
第4問以降でミスることとかなかったのにすげえショック

時間とか当たり前に80丸々使うんだけど……

81 :大学への名無しさん:2011/11/12(土) 21:34:08.42 ID:jkA0H3HG0
黒本の実践問題集のほうの5回目の
地図みれば答え分かる問題ちょっと焦った。
いつも文章の中に答えあるのにこういうパターンも
出る可能性あるのかな。この回は結構難しかった。

82 :大学への名無しさん:2011/11/12(土) 22:24:03.76 ID:18p9ELB/0
広告の問題でむずかしめの題材ない?
最近の過去問だと簡単すぎる
TOEICの問題はどうかと思うので

83 :大学への名無しさん:2011/11/13(日) 00:16:12.23 ID:uzR1Q3i70
そろそろ第4問に劇的変化が起こりそう。いつまでグラフと広告やってんだか。
ここ2年素直な問題だったからあと3年で終了の現行課程を目前にして、難易度
あげてくるんじゃねえ。第2問も難易度アップは必至。

84 :大学への名無しさん:2011/11/13(日) 00:25:50.79 ID:DuZyZj6R0
センター英語時間ないから読解から解いたんですが、
文法焦って半分も間違えました…
結果は160/200です
センターマーチは絶望的でしょうか?

85 :大学への名無しさん:2011/11/13(日) 01:27:45.85 ID:Ps51GtDJ0
■福島第1原発から離れた千葉・茨城・埼玉・横浜など関東地方で、放射能・汚染場所が相次いで見つかる非常事態を迎えている。

関東地方での内部被爆の実態が明らかになり始めている。埼玉に続き、千葉・茨城でも子供の尿からセシウム

茨城県守谷市 5歳の子供の尿より
セシウム134  0.59Bq/kg
セシウム137  0.71Bq/kg
セシウム合算すると1.3Bq/kg

千葉県船橋市 8歳児
セシウム137 0.34Bq/Kg

千葉県柏市 小学生
セシウム137 0.45Bq/Kg
セシウム134  0.37Bq/Kg

千葉県柏市にて子供の尿から放射性セシウムが検出される。東日本全体に広がる内部被曝の現実

千葉県柏市在住の方のお子さんの尿から放射性セシウムが検出されたそうだ。この方は事故発生後は静岡まで避難しており、食事などにも最大限気を使っておられたそうだ。
そんな方のお子さんですら、放射性セシウムに汚染されているという現実に衝撃を受けてしまった。

内部被ばくの専門家、児玉教授によれば、「尿や母乳から6ベクレルのセシウムが出るというのは重大なこと」だということです。

翻って、マスクもさせずに外で遊ばせたり、連れまわしたり、地産地消の名の下に汚染された給食を食べさせたり、
何も対策を講じていない親の下で育てられている子供の内部被曝の程度を思うと恐ろしくなってくる。

86 :大学への名無しさん:2011/11/13(日) 08:31:29.81 ID:y65WQtNaO
過去問をやっていくと廃止された設問にも当たるが
長文の6つの空欄から選んで3つの文いれるやつは比較的難易度高いな

87 :大学への名無しさん:2011/11/13(日) 09:03:17.93 ID:K6uCF0X90
>>86
あれむずいよな
なくなってよかったわ

88 :大学への名無しさん:2011/11/13(日) 11:09:21.40 ID:kxy3MEpl0
英語に1日3時間ぐらい使ってるのに未だに120。

どうしたらあがりますか??


アドバイス下さい!

多分単語力は大丈夫だとおもうのですが、


89 :大学への名無しさん:2011/11/13(日) 11:21:39.71 ID:UwqYgCt/0
>>88
どこらへんでまちがえてるの

90 :大学への名無しさん:2011/11/13(日) 11:25:30.12 ID:As8VkZTP0
>>88
語法文法イディオム単語・・・の勉強は言わずもがな、それらが習熟してきたら
速読精読の訓練 っていうオーソドックスな方法で120台から160〜180(筆記)
まで行ったと言ってみる まぁ真面目にやってればすぐ上がると思う

91 :大学への名無しさん:2011/11/13(日) 11:44:27.10 ID:3oXzTrb+O
廃止されたやつが復活するかもって思うと緑本買おうかなってなる

92 :大学への名無しさん:2011/11/13(日) 16:03:00.34 ID:sfx1689y0
>>86
俺もそれで02~04とか第3問だけで15点近く落としてたわw

文法でそこそこ取れるようになったと思ったら
3,4,5あたりで20点くらい落として7割5分くらいしか取れないんだが
170以上で安定させたいんですがどうすべきでしょうか

93 :大学への名無しさん:2011/11/13(日) 16:50:01.57 ID:gCBBOUYS0
やっぱり長文って全部読まんといけんのよなあ。
読むスピードが遅い俺にとってはキツいなあ。
問題解きまくるしかないのか・・・。

94 :大学への名無しさん:2011/11/13(日) 17:17:54.46 ID:nm6SRixr0
長文って、全部を段落に分けて問題解きながら読めば
別にたいした長さじゃないじゃん

95 :大学への名無しさん:2011/11/13(日) 17:29:37.12 ID:yYLD2PCkO
パラグラフリーディングってやつ?

96 :大学への名無しさん:2011/11/13(日) 18:09:08.17 ID:4qy+WrbV0
全部ざっと読んで、そのあと問題読みながら要点だけ詳しく読んでる。
意味が分からない箇所があっても、とりあえず読み進めることによって
後から分かったりするし、何より通読したほうが結局、時間短縮になる。

自分の場合、問題解きながら読むと、どこに何が書いてあるか把握できないし
無駄に狭い範囲を精読してしまって、余計に時間かかる。

97 :大学への名無しさん:2011/11/13(日) 19:33:18.16 ID:y65WQtNaO
大6最後の要約や構成選択は
近年はただの番号分けや一問だから楽だが
昔のやつは四つ適文選択とで細かいとこがあったりするから通読がいるな

全体的に昔はかなり文字が少ない分中身が濃い感じだ
時間は一時間内ですむ

難しいのはどっちだろうな

98 :大学への名無しさん:2011/11/13(日) 19:44:36.14 ID:I07+lnjx0
最後とか一パラグラフごとに設問解いていけばいいじゃん
去年のなんてすっごく簡単だった

99 :大学への名無しさん:2011/11/13(日) 19:49:06.13 ID:n7NIvseL0
英語はセンター試験の中でもかなりのサービス教科だと思うんだが。
特に勉強してないけどマーク模試九割は切らない。

100 :大学への名無しさん:2011/11/13(日) 21:43:05.69 ID:j3BA0Adn0
>>99
         _人人人人人人人人人人人人人人人_
        >   そうなんだ、すごいね!      <
       ´ ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
            __、、=--、、         __
           /    ・ ゙!       /・   `ヽ
           | ・   __,ノ       (_    ・ |
           ヽ、 (三,、,         _)    /
            /ー-=-i'’       (____,,,.ノ
            |__,,/          |__ゝ
             〉  )          (  )

二回目でその紙に書いた単語をひとつ飛ばしで半分辞書で調べて意味を書きその紙をカンペとしてもう一度解いて点数を控える
三回目は紙にある全部の単語の意味を調べて過去問を解く。
もし二回目や三回目で大幅に点数が上がった場合は単語を中心に学習。
単語ありでもほとんど変わらないようなら文法からやり直したほうがいい

211 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★