5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

英語の長文読解の勉強法・参考書総合スレ★4

1 :大学への名無しさん:2011/10/02(日) 17:24:21.05 ID:bX4+g3AZ0
スレタイの通り、英語の長文読解の勉強法について語り合うスレです。
お薦めの予備校の先生や参考書をどんどん語ろう!!

※前スレ
英語の長文読解の勉強法・参考書総合スレ★3
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1313462202/

誰かテンプレ作ってね。

877 :大学への名無しさん:2011/11/26(土) 11:52:04.77 ID:Xx52RMH00
こんなことで熱くなんなや。

赤本がいいと思ったらやればいいし、やておきがいいと思ったらそっちやればいいだろ

ということで終了な

878 :大学への名無しさん:2011/11/26(土) 12:28:27.16 ID:Tic1CqvEi
ハイトレやった後だと他の解説がわかりづらくなるのはある。
あの解説は異常に丁寧

879 :大学への名無しさん:2011/11/26(土) 13:43:01.56 ID:tGElsIH5i
【まとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】3
【現在の実力】駿台ベネッセ59
【志望校 早稲田基幹理工
【今までやってきた本 DUO アップグレード z会発展(少し)
【相談したいこと】早稲田英語はやはり、語彙と速読でしょうか?いつも時間が足りなくなります。長文の勉強をしたいのでオススメの問題集等が知りたいです。


880 :大学への名無しさん:2011/11/26(土) 13:55:05.72 ID:OU2s+IKA0
>>858
リンガが簡単すぎて速単上級?
俺両方ともやったけどリンガの方が難しく感じたが。
そしてどっちやり込むのがいいかと言われればリンガ。速単上級は英文がクソ。
あんなの何度も読めって苦行もいいとこ。特にどうってわけではないが
最後のレスに「あいよ」って付けるおまいさん、いつもレスの答えが変ってかずれてね?

>>679
そのままZ会発展終わらせる。合わせて長文3冊ぐらいやって、それ何度も読み通す。
必要十分な量をやってないのに、何故出来ないかを模索することはない。仕上げてから。

881 :大学への名無しさん:2011/11/26(土) 13:56:44.09 ID:OU2s+IKA0
レス間違い。>>679ではなく>>879です。

882 :大学への名無しさん:2011/11/26(土) 13:58:22.75 ID:OQpU3vWB0
>>880
ありがとうございます。
家に兄弟が置いてやっておきたい…や速読プラチカがあるのでとにかく解いてみます。
あと、知らない単語がでてきて、それが単語帳にものっていなくてもやはり全て覚えるべきでしょうか?

883 :大学への名無しさん:2011/11/26(土) 14:15:01.67 ID:D1+Y20/Y0
学校で配られてるcutting edgeってやつ使ってる奴いる?あれちょっとむずくね??

884 :大学への名無しさん:2011/11/26(土) 14:26:11.42 ID:OU2s+IKA0
>>882
速読プラチカは最後、難しいから。Z会発展で読むのに息が詰りそうならハイトレ3で練習。
やっておきやるなら、トフル早稲田の英語とか、代ゼミの早稲田入試問題プレとかのがいいと思う。
やておきは解説の量が多いわけではないのに、問題の傾向が違いすぎる気がする。俺が思うやるべき順は
早稲田志望学部>早稲田他学部>早稲田模試(プレ)>>>他長文問題集(私大型)こんな感じ。
構文も出来てる、長文の量も十分ってなったら読み方の本やってもいいかもね。

あと単語は覚えるのもそうだけど、知らない単語が出てくるもんだって考えてその対処を出来るように。

885 :大学への名無しさん :2011/11/26(土) 15:58:40.99 ID:zvkD+hhl0
>>883
3?
確かに難しいよな…

886 :大学への名無しさん:2011/11/26(土) 16:44:42.39 ID:Tic1CqvEi
>>883
Powwowじゃなくて良かったな

>>884
自分も早稲田志望なんですが、私大向けの問題集やりまくるよりは過去問・語彙強化のほうが良いですかね?
現時点では理工志望でまだ過去問5割程度しか取れませんが・・・
【今までやってきた、やっている本】
ハイトレ23 やておき500 基礎技術100ポレポレ レベル別5 リンガ(科学医療のみ)

過去問は20年前のまで持ってます
受験科目の中でも英語は苦手なのですが、やはり語彙でつまづくのと時間が厳しいです。

887 :大学への名無しさん:2011/11/26(土) 17:00:58.91 ID:XClakrw10
早慶クラスを目指すならできることを片っ端からやるべきだと思うけどね。
難関校を目指すならはっきり言って質も大事だけど量がモノを言う。
最難関を合格する人は過去問研究はもちろん、ここで挙げられるような定番の問題集は傾向が違うとか言わずに全部やってる

888 :大学への名無しさん:2011/11/26(土) 18:25:00.39 ID:5+/2xR+s0
【まとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】一浪
【現在の実力】河合マーク9割、記述偏差62
【志望校】地方医学部
【今までやってきた本】速単、ネクステ、河合テキスト
【相談したいこと】記述模試だと和訳での減点が多過ぎて洒落にならないのですけど、どうも理解が甘いようなんです
長文を多読すべきか、英文解釈演習すべきか迷ってるんですがどうすればいいでしょうか。


889 :大学への名無しさん:2011/11/26(土) 18:49:32.41 ID:2ATRqrzL0
>>888
長文で他の問題が点取れてるとするなら、当然解釈の練習が必要になるんじゃないかな?
きちんと読めてないのか日本語に起こす段階でダメになるのかは分からんけども。
まぁ和訳って大抵はひと捻りある構文や熟語、指示代名詞や比喩表現がある所が出されるからな。
そこがピンポイントでダメというのなら、たぶん精読の練習が足りないんだろうな。



890 :大学への名無しさん:2011/11/26(土) 20:01:03.78 ID:e/yOcHab0
【まとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】3年
【現在の実力】ベネ駿英語記述58
【志望校】早稲田文構
【今までやってきた本】
快速英単語(5000語レベル)、基礎英文問題精講、ポレポレ、ロジリーなど
【相談したいこと】今日から長文トレ発展編を始め一週間以内で終わらせるつもりです。
その後に数学社かトフルの早稲田の英語をやろうと思っていますが、迷っています。どちらが総合的に評価が良いのでしょうか?

891 :大学への名無しさん:2011/11/26(土) 23:41:35.98 ID:5+/2xR+s0
>>889
ありがとうございます。
言われてみれば当然のことでしたね・・・
まずはZ会の英文解釈必修をやり直して、それから長文演習していこうと思います

892 :大学への名無しさん:2011/11/27(日) 00:00:34.27 ID:ExeUbr60O
この前、速単で音読しながら解釈しろとアドバイスいただいたのですが

三回くらい読んだら
単語の意味確認してもよいのでしょうか?

それとも、そのまま十回くらい読み続けた方がよいのでしょうか?

気になったので回答お願いします

893 :大学への名無しさん:2011/11/27(日) 00:02:17.61 ID:3YKhWmvh0
バカンサイモティツケ
大分県の肥溜め出身
見てるんだろRONINJA

読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン

読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン


読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン




読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン


894 :大学への名無しさん:2011/11/27(日) 00:43:56.12 ID:SSpPc12OO
早稲田教育並の長文を読めるようにしたいのですが、単語張はターゲット1900だけで十分でしょうか?
第三回河合マークは偏差値55でした
死ぬ気でやるのでアドバイスください

895 :大学への名無しさん:2011/11/27(日) 08:00:11.90 ID:R2XtXg/+0
>>880

あんたが言うようにリンガメタリカについては評価が分かれてるから>>858にはその旨書いたんだろ

しかもそもそも何をもって「難しい」とするかについても意見が分かれるところなんだから(>>812-813)、
せめてどういう意味で難しいと言っているのかぐらい示してくれないと議論のしようがないよ
(もしかしたらあんたと俺は同意見かもしれないじゃないか)

それと俺のレスが変だと感じるならその都度反論するか、具体的におかしい箇所を指摘してくれ
こんな後になって抽象的な批判を投げかけられても質問してる受験生が判断できず、単なる憂さ晴らしにしかなってない

896 :大学への名無しさん:2011/11/27(日) 08:06:48.55 ID:R2XtXg/+0
>>892

いろいろやり方はあると思うけど、俺の場合は何度かシャドーイングして、
どうしても解釈できないところは単語の意味を確認して、訳も見てしまっていた
そんで訳やら構造やらが分かった上で再度シャドーイングするという感じだった
ただ違うやり方をしてた奴も居たから、ここらへんはやりやすいようにやればいいと思う

897 :大学への名無しさん:2011/11/27(日) 10:46:50.99 ID:iMnIOcJc0
【まとめwikiを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】現役
【現在の実力】全統駿ベネ65
【志望校】東大(東工大に下げるかもしれない)
【今までやってきた本】 ネクステ、速単必修上級、300選、基礎技術100
【相談したいこと】和訳英訳は割と得意なのですが、本文の理解を問う設問だと、とたんに正答率が下がります。
現代文が苦手なのも関係してるとは思います。英文の読解力を挙げるためにはどうすればいいでしょうか?

898 :大学への名無しさん:2011/11/27(日) 11:11:26.68 ID:gBMSxNgM0
>>884
本屋で今いろいろと見てきました。
たしかにやっておきたいは記述が多くて違うかな…って感じでした。
トフルの早稲田英語が良さそうでした。Z会を終わらせてこれをやりたいとおもいます。
あと見て気になったのが
世界一わかりやすい早稲田の英語
早慶英文速解入門10講
難関大への逆転ポイント 私立大編
などがありました。これらはどうなんでしょうか…

899 :大学への名無しさん:2011/11/27(日) 12:06:49.74 ID:fV3k3PIW0
>>886
早稲田の過去問で点取れないのは、早稲田相応の文を読んでいない(不足している)ってのも
原因の1つでしょう。ハイトレ3でも早稲田手前だし。構文ってだけ見れば十分だと思うから
あとは対策になる文章(端的に言えば過去問、またはそれに類似するもの)を読み込んでは?
リンガメタリカは単純に合間に読む教材として使ってもいいと思うけど。

900 :大学への名無しさん:2011/11/27(日) 12:12:41.39 ID:WYZM/n740
>>899
ありがとうございます
やっぱり量かなぁ・・・
過去問はちょくちょくやっているのですが、正答率は高くないです。
このまま過去問を続けて慣れ+弱点克服が一番近道ですかね。

一番気になるのは語彙ですね・・・
単語は結構やってるのですがなかなか・・・
熟語は解体やったのでなんとか

901 :大学への名無しさん:2011/11/27(日) 16:46:20.09 ID:sDQEtDqmO
やっておき500と同じかそれよりやや簡単なハイトレが欲しいのですがどのレベルのハイトレが適してますか?

902 :大学への名無しさん:2011/11/27(日) 17:22:40.21 ID:ZqZaElPp0
>>901
ハイトレ2かな。
他のだとレベル別5辺り

903 :大学への名無しさん:2011/11/27(日) 17:24:55.83 ID:R2XtXg/+0
>>897

構文把握ができても内容理解ができないで悩む受験生は多い
その原因も多岐にわたっていて一概に言えないのだけれども、
個人的な経験から代表的だと思う原因を2つ挙げておく

(1)読解の速度が遅い
*構文把握等で時間を食ってしまって文全体の内容を把握できないパターン
 いったん和訳を紙に書き出した上で読み返すと意味が分かるという場合は
 これが原因かもしれない。対処法は当たり前だけど文を早く読むこと
 具体的には返り読みをしないで読めるよう訓練するとか、シャドーイングをするなど
 このスレでも速く読む訓練は度々話題になっているので過去ログを漁って
 自分に合った方法を探すといい


904 :大学への名無しさん:2011/11/27(日) 17:24:56.00 ID:NlcEeFR10
やておきシリーズも過去問も終わってやることなくなったんですが何かオススメの長文の問題集とか教えてください
慶應経済、商志望です

905 :大学への名無しさん:2011/11/27(日) 17:26:00.23 ID:R2XtXg/+0
>>903の続き)

(2)論理に対するセンスが鈍い
*いわゆる国語力が足りないために内容理解ができないパターン
 これが原因と疑われる場合には、朱牟田夏雄著「英文をいかに読むか」の
 第一編だけでも読んでみるといい。何か得るものがあるはず

上記の他にも色々原因があると思われ、その場合には色々模索してみるしかない
辛いところだけどがんばって

906 :大学への名無しさん:2011/11/27(日) 17:27:14.11 ID:R2XtXg/+0
>>904

テンプレ書いて

907 :大学への名無しさん:2011/11/27(日) 17:35:51.71 ID:TZhw4A6k0
わかる単語を適当につないで何となくそれっぽいストーリーをでっちあげる
でっちあげ速読はロジリーやパラリーと同じくらいおすすめ

908 :大学への名無しさん:2011/11/27(日) 17:37:58.95 ID:NlcEeFR10
>>906
すまない

【まとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】2浪
【現在の実力】全統記述68
【志望校】慶應経済、商
【今までやってきた本】DUO、解体英熟語、ネクステ、ビジュアル、やておきシリーズ、志望校の過去問10年分
【相談したいこと】おすすめの長文問題集

909 :大学への名無しさん:2011/11/27(日) 17:39:13.02 ID:sDQEtDqmO
>>902
ありがとう

910 :大学への名無しさん:2011/11/27(日) 17:50:57.89 ID:R2XtXg/+0
>>908

全統記述68はすばらしいな。経済と商だったら既に合格圏内だと思う

解釈の本をビジュアルしかやっていないようなので、構文・文法事項の抜けを
無くす目的も兼ねて長文精講をお勧め

ただやておきもやっているし、特殊構文も最近はあまり出ないので、あえて言うならという感じ
単語や語法に不安がなければ他科目に時間を割いた方がいいかもしれない

911 :大学への名無しさん:2011/11/27(日) 18:07:21.35 ID:NlcEeFR10
>>910
さんくす
英語は能力落とさずに維持して数学がんばるおw

912 :大学への名無しさん:2011/11/27(日) 18:11:44.51 ID:wYAd3kEt0
バカンサイモティツケ
大分県の肥溜め出身
見てるんだろRONINJA

読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン

読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン


読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン




読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン


913 :大学への名無しさん:2011/11/27(日) 18:16:57.51 ID:fYTJGRdB0
【学年】一浪
【現在の実力】全統記述全部72くらい マークは9割安定 東大英語は60〜70点
【志望校】東大文系
【今までやってきた本】ネクステ ポレポレ DUO キムタツリス 25カ年を少し 他学校や塾のテキストを適当に
【相談したいこと】
今まで適当につまんで勉強する感じだったから穴を埋めたいのと、試験時間内に終わらせられるようにしたい
今は今まで見た英文の復習だったり速単上級でリスニング対策を兼ねつつ語彙強化してます
ちょくちょくでてくる長文問題精講ってのが気になるんだけど今からの穴埋めにやる価値はあるだろうか
センターごろから東大形式をがっつりやり込むためにそれまでに地盤を固めたいなと
それとも今からもう東大形式の問題を進めていったほうがいいですかね?
本番は80点以上取りたいです

914 :大学への名無しさん:2011/11/27(日) 18:21:43.13 ID:HPk/OLLH0
長文問題精講すすめてる奴はほぼ同一人物だろうな
解説はほぼ無い上に、文は短いし、設問形式は今の入試に合ってないしでやる意味は皆無
その成績なら東大過去問と予備校の模試問題集やっていけ

915 :大学への名無しさん:2011/11/27(日) 18:26:57.48 ID:HPk/OLLH0
あ、「解説はほぼ無い」ってのは言い過ぎたな
でも受験生が求める解説ではないと思う

916 :大学への名無しさん:2011/11/27(日) 18:32:12.75 ID:R2XtXg/+0
>>913

長文精講は文法・構文事項を比較的網羅していて、その点の穴埋め役として役に立つ
>>913の場合、学校と塾のテキストが網羅的なものでないとしたらやる価値はあるかもしれない

ただ英文が60本収録されていて、一つ一つの難易度も高いので、一週するのに最低1ヶ月は必要と見ておいたほうがいい
しかも現時点で偏差値が72あるということなので、仮に精講をやったとしても、入試で特殊構文が出たときぐらいしか
恩恵は受けられないかもしれない(逆に特殊構文が出題されれば頭一つ抜けられるかもしれないが)

この辺の要素を他科目との兼ね合いも含めて考慮して、判断すればいいと思う

917 :大学への名無しさん:2011/11/27(日) 18:34:18.95 ID:ExeUbr60O
>>896
遅れてすみません
回答ありがとうございます
ちなみに、テンプレになかったのでお聞きしたいのですが、
西きょうじ先生の
英文速読のナビゲーターで読解法学べますか?

918 :大学への名無しさん:2011/11/27(日) 18:37:54.08 ID:R2XtXg/+0
>>914-915

それ俺w

仰るとおり、精講は解説が無いので訳と英文を照らし合わせれば文構造が掴めるレベル
じゃないと使っても無意味だと思う

919 :大学への名無しさん:2011/11/27(日) 18:41:05.31 ID:R2XtXg/+0
>>917

>>896だけど、俺その手のパラリー本読んだことないんだわすまん


920 :大学への名無しさん:2011/11/27(日) 18:41:25.12 ID:fYTJGRdB0
早いレスをありがとう
網羅度が高ければ解説は薄くてもいいんですけどね
なるほど

東大模試だと英文が普通に読めなかったりするときもあるし(小説系以外ならゆっくり読めば大体は読める)、二次レベルの長文となるとどうしても返り読みしないと読み進められないんだけど語彙や多読が足りてないのだろうか
構文構造がわかってかつ使われてる単語も知っているのにうまく訳せなかったりもする

とりあえず過去問を解いてみてどのくらい抜けが感じられるかで判断してみます

921 :大学への名無しさん:2011/11/27(日) 18:47:51.16 ID:R2XtXg/+0
>>920

そこらへんの悩みの原因は>>903-905にも書いたけど、いろいろあると思う
過去問やってみて気付くことがあったらここでまた相談してくれ

922 :大学への名無しさん:2011/11/27(日) 18:52:53.34 ID:iMnIOcJc0
>>903,905
ありがとうございます。おそらく両方が重なってしまっているのかと・・・
センター現代文なんかでも、小説は高得点で安定してるのですが、評論は安定しません
やはり文章を論理的に読めていないのが原因なのかと思います
「論理のセンス」というものは意識して勉強すれば、3ヶ月程度で身につくのものなんでしょうか?

923 :大学への名無しさん:2011/11/27(日) 19:01:23.03 ID:R2XtXg/+0
>>922

>>922の状況によるとしか言いようがないかなぁ。すまん

ただ「英文を〜」に対処法というか気をつけるべき点なんかが書いてあるので、
それを実践してみるか、紹介されてる英文をいくつか読んでみるといいかもしれない
(大して厚い本じゃないので抜き読みする分にはそんなに時間食わないと思う)

他にも方法はあると思うので、予備校や学校で優秀な先生がいれば相談してみるといいと思う
みんな一度は通る道だから、いろいろ方法論があるはず

924 :大学への名無しさん:2011/11/27(日) 19:06:12.25 ID:r7m0fz0O0
だれか884さん以外でも>>898にアドバイスできたらお願いします。

925 :大学への名無しさん:2011/11/27(日) 19:10:35.23 ID:R2XtXg/+0
>>924

よかったら一度質問を整理してテンプレに沿って書き直してみて

926 :大学への名無しさん:2011/11/27(日) 19:17:41.28 ID:J3c1DAZWi
長文精講って文のレベルMARCHくらい?

927 :大学への名無しさん:2011/11/27(日) 19:24:42.38 ID:C4fJHQAn0
>>925
>>879のテンプレの人です。
言われたように今はとりあえずZ会発展を改めて進め直してます。
1日3題4時間くらいでやろうかなとおもってるんですが、意味ないでしょうか?個人差はあるとおもいますが…
で終わったら次にやるものを探してて、>>898のようなものを考えている、ということです。

928 :大学への名無しさん:2011/11/27(日) 19:25:05.78 ID:ExeUbr60O
>>919
いえいえ、こっちこそ
すみません
どなたか、ナビゲーターについて知っていることがあれば教えてください

929 :大学への名無しさん:2011/11/27(日) 19:42:12.76 ID:R2XtXg/+0
>>927

その次にやるものについては、目的によるかな

上でも何度か書いてるけど、構文・文法事項の抜けを無くしたいなら長文精講
 *ただし>>916,>>918

英語成績維持のために毎日長文を読みたいとかであればやておき
 *問題形式が〜と言い出す人が多いけど、それでやておきやらないのはもったいない気がする

志望校の問題形式に沿った訓練をしたいとかなら過去問
 *とくに>>898みたいな問題集をやるなら過去問をやったほうがいいんじゃないかと思う

930 :大学への名無しさん:2011/11/27(日) 19:51:39.66 ID:C4fJHQAn0
>>929
目的ですか…。正誤とか内容一致がやはり苦手ですかね…。和訳とかよりも(早稲田はないですが)
あとは時間が足りないということですね。


931 :大学への名無しさん:2011/11/27(日) 19:58:01.88 ID:R2XtXg/+0
>>930

結局正誤も内容一致も英文を速く正確に読めているかどうかを判定する問題だから、
それが苦手というのはそうした能力が欠けているのだと思う

その原因が文法・構文知識の不足によるものか、語彙力の不足によるものか、
はたまた読解スピードが足りないせいなのか見極めた上で次にやるものを決めればいい

正誤や内容一致が苦手なのは、そうした問題をたくさん解くことで改善される性質の問題ではないと思う


932 :大学への名無しさん:2011/11/27(日) 20:25:51.52 ID:Q8Q4ZEb3O
なんか本当に長文読めないどうしよう
単語熟語不足なのか?
文章が何いってるのか全くわからない
言い換えとかわからないよ…

933 :大学への名無しさん:2011/11/27(日) 20:53:23.22 ID:R2XtXg/+0
>>932

いったん落ち着いてテンプレ書いてくれw

934 :大学への名無しさん:2011/11/27(日) 20:58:44.71 ID:iW++BDeO0
高3河合記述75
慶應経済 法学 SFC志望

過去問を解きおわった後になんかオススメの問題集ありますか?


935 :大学への名無しさん:2011/11/27(日) 21:01:36.77 ID:RsZbQYXJ0
おいテンプレ書かないとそろそろ彼もブチギレるぞ

936 :大学への名無しさん:2011/11/27(日) 21:49:11.98 ID:C4fJHQAn0
>>931
語彙とスピードだと思います…
語彙はduoアップグレードで対応しようとしてますが、スピードはどうすればあがるのてしょうか?

937 :大学への名無しさん:2011/11/27(日) 22:28:10.30 ID:N+uG9eUj0
【まとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】高三
【現在の実力】河合マーク50前後
【志望校】理系 理科大 マーチ理学部
【今までやってきた本】基礎英文解釈の技術100 ターゲット1900 ネクステ やっておき300 基本はここだ
【相談したいこと】
模試や過去問で長文が点数を安定してとれません
センター過去問で110〜150ぐらいです
理科大もしくはマーチ理系の形式のマーク多めの長文問題集を探してます
また、復習のやり方ですが長文を解いたあと段落ごとのわからなかった単熟語、文法を書き出して、解説を見ながら一文ずつ訳を確認して最後音読してるのですが、復習はこんな感じで大丈夫でしょうか?

938 :大学への名無しさん:2011/11/27(日) 23:43:38.26 ID:2cdavNZZ0
>>937
その参考書全部しっかりやって50くらいしかないならやばいんじゃないかな?

939 :大学への名無しさん:2011/11/27(日) 23:46:32.00 ID:HPk/OLLH0
マーク50前後って、大東亜帝国もやばいくらいだろ・・

940 :大学への名無しさん:2011/11/27(日) 23:57:16.90 ID:N+uG9eUj0
>>938
>>939
数学と化学はまだましなんですが・・・
英語に手をつけたのが10月からでかなり焦ってます
復習のやり方が間違ってるのかもしれません・・・

941 :大学への名無しさん:2011/11/28(月) 00:02:15.64 ID:ZRabcyv00
バカンサイモティツケ
大分県の肥溜め出身
見てるんだろRONINJA

読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン

読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン


読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン




読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン


942 :大学への名無しさん:2011/11/28(月) 00:12:43.98 ID:m41zeP7U0
>>940
単語なり文法なり自分ができない原因を考えてそこを補強するように意識して勉強すると大分違うと思うよ
ただテンプレを消化するだけじゃ無駄が多くなってしまう

943 :大学への名無しさん:2011/11/28(月) 08:25:08.57 ID:2BLxY88G0
>>937

それだけやってマーク50ってのはどういうことなんだろうな

勉強方法および使ってる本も間違いは無いので、今後はやってきた本を復習しつつ、
一日2本ぐらい長文を読むようにすれば近いうちに成績は伸びると思う



944 :大学への名無しさん:2011/11/28(月) 09:53:02.49 ID:/efHKdHE0
【まとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】仮面浪人(実質2浪)
【現在の実力】第三回全統記述偏差値70.9、第二回早大プレ58点、早慶OP61%+英作
【志望校】早稲田文、文化構想、政経、教育、商
【今までやってきた本】シス単、速読上級、アプグレ、解釈基礎100題、ポレポレ(一浪時にやってから復習してない)、Z会長文トレ2冊、ヒロシマーク式面白いほど
【相談したいこと】  
これからの英語の勉強方法についてです。英語の勉強の仕方スレが荒れているのでこちらでしつもんさせていただきます。
@長文、解釈の問題集について
いまのプランとしては透視図とポレポレをはさんで(この間にヒロシマーク式の復習を並行)、
 そしてトフル早稲田の英語にいこうとしています。
 でも個人的にはトフルの前に速読のプラチカを入れたほうがいいかなという気もします。どちらかよいでしょうか?
今日透視図をやったところ、そこまでつっかかるというわけでもないのでポレポレと合わせて2週間で終わると思っています。
A文法について 
 文法はアプグレをやっただけなのですが、桐原1000かファイナル難関を入れたいです。志望校を鑑みていれる必要性はあるでしょうか?
B冬期講習について
 長文の冬期講習を3大予備校のどれかで受けようと思うのですが、皆さんのオススメ講座はありますか?あれば教えてください。

 以上です。AとBはこのスレに直接関係ないですが、答えていただけるとありがたいです。
 よろしくお願いします。
  

945 :大学への名無しさん:2011/11/28(月) 10:17:42.56 ID:2BLxY88G0
@透視図つっかからない+ポレポレ既読ということで、既に構文知識は問題ないはず
 加えて模試の結果も問題ないところを見ても、プラチカは他科目との兼ね合いで時間があればという感じ
 やるとしてもペース維持のためで、新たに何か得るものは特にないと思う

Aアプグレに比べてその2冊は難易度高いけれども、重複が多くて無駄が多い
 どうせやるなら伊藤の英頻(桐原より難易度はちょい高め)が薄いので、
 分からんとこだけ抜き読みすれば時間短縮になっていいと思う。解説が薄いけれども偏差値的に問題はないはず
 あまり話題に上らないけど良い本だよ

B偏差値的に不要。他科目に金と時間を割いたほうがいい
 どうしてもというなら西きょうじがいいかなと思うけど、得るものは特にないと思う

946 :大学への名無しさん:2011/11/28(月) 10:33:37.81 ID:Mu7NnzUY0
いまパンフレット見たら
代ゼミで早稲田英語の学部別予想問題演習があるね
気になるなら
第一志望の講座をひとつくらい受けとけばいいんじゃないの


947 :大学への名無しさん:2011/11/28(月) 10:39:46.67 ID:d0qETKIHO
【まとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】現役
【現在の実力】英語は偏差値35くらい
【志望校】日大生物資源科学部
【今までやってきた本】基本はここだ、Vワード等
【相談したいこと】今センターでは2割くらいしか取れません。最低でも6割にしたいです。「基本はここだ」が終わったので「英文解釈の技術70」をやろうと思っています。順番的には問題ありませんか?

948 :大学への名無しさん:2011/11/28(月) 10:45:32.82 ID:2BLxY88G0
>>947

いいんじゃない。技術100でも問題ないけど

ただ文法書(仲本、はじてい、FOREST辺り)を読んでないのが不安
偏差値的にもここらへんの知識が欠けてる気がする
技術70か100やってて困難をきたすようであれば文法書を並行して読むといいかも

949 :大学への名無しさん:2011/11/28(月) 10:58:19.16 ID:d0qETKIHO
>>948
ありがとうございます。
フォレストは使ってないだけで持ってるので
つまずいたら確認しながらやっていきたいと思います。

950 :大学への名無しさん:2011/11/28(月) 11:02:51.75 ID:29XWCNyj0
>>947
基本はここだやって偏差値35とか
ボール転がした程度でサッカーできるようになりましたって言ってるようなもん。
もっとまじめにやれクズ。お前みたいなのが大学入っても社会の役に立たない。まあせいぜい私立の金づるになるくらいだわ。

951 :大学への名無しさん:2011/11/28(月) 11:05:12.00 ID:iVUqb6P/0
>>927
一応最初にレス付けた者なので思うことを答えます。
追加で挙げた問題集は自分もいらない、過去問でいいと思う。
あとやておきとかを形式だからってやらないのは良くないみたいなのが散在しているけど
俺はやるのが悪いとは思ってなくて、やれればそれはそれで理想だと思う。
だけどそういう理想に走る時間もないというか、その時期ではないと思う。
やるにしても先に過去問とかトフルとか、本番に近いの優先で余裕があってやりたいならやておきとかで
量を稼げばいいと思う。大事なのを12月でも脇に置いておく理由がわからない。

952 :大学への名無しさん:2011/11/28(月) 11:09:04.54 ID:9nh/gCF30
自分では勉強してるつもりで、無駄な作業の繰り返しになってる。悪循環だ
一口にいえば基礎が全く理解できてないんだが、
参考書独学や予備校だけでそれを克服するのは今の君には無理なんだと思う

953 :大学への名無しさん:2011/11/28(月) 11:30:38.47 ID:d0qETKIHO
>>950
一応3周くらいしたんですけどね
語彙力の問題なのか
長文みるとびびってしまうからなのか
真面目にやってるつもりになってるクズなのかはわかりませんが
なんかちょっとやる気になりました。
ありがとうございます。

954 :大学への名無しさん:2011/11/28(月) 12:22:39.53 ID:rWHHsREL0
>>945>>946
ありがとうございます。

伊藤和夫の英頻は去年手を出したのですが、伊藤和夫の本はどうしても会いませんでした。
では桐原1000、ファイナル難関以外でレベルの高い文法書はなにがあるでしょうか?

また講習に関しては、自分でもう少し検討してみます。

ほかの方はオススメ講習ありませんでしょうか?
長文系の講習を教えていただけるとありがたいです。
河合塾でしたら講師と一緒にお願いします。

スレチすみません。


955 :大学への名無しさん:2011/11/28(月) 13:14:37.58 ID:29XWCNyj0
>>953
3周しようが100周しようが一緒。何周したかなんて気にすんな。
頭に入ったならもうやらないし、必要だと思ったらもう一周するし。
たいてい一回じゃ入らないから何度も繰り返してるうちに気が付いたら何周もしてたってだけの話。

俺は3周したからとりあえず次の問題集  なんてどこのボンクラだ。もう1回真面目にやり直せ。
語彙力も大事。最低でも1000語は覚えろ。断言するけど、そのまんまじゃ100%受からないからね。

>>854
長文系ってなんだw意味不。パラリー系は絶対やめろ、あんなの真面目にやってれば身に付いていくもの。習うものじゃない。

956 :大学への名無しさん:2011/11/28(月) 13:36:02.72 ID:rWHHsREL0
>>955

わかりにくくてごめんなさい。

長文を主体に教えてくれる講習ということです。

957 :大学への名無しさん:2011/11/28(月) 14:31:17.16 ID:8twfLJyP0
>>956
ここで聞くより予備校のスレで聞いた方が良いよ。校舎も特定出来ないのに講師の推薦も出来ないし。
しかも実力人気ある講師は塾生、予備校生の予約ですぐに一杯になるからオススメしても取れるかはわからないし、授業の進め方もレギュラー講義を取ってる人向けだから講習だけ取るのはあまりオススメ出来ない。
使ってる参考書とか問題集で自分と合う講師を選べば間違いが少ないとしか言いようがないけど、今の成績ならそれほど必要とは思えない。

958 :大学への名無しさん:2011/11/28(月) 14:33:33.97 ID:Y6eKrkbUO
偏差値70弱ヒロシのマーク式やろうと思うんだけどそれくらいの偏差値の人で効果あった人いるー? あったら教えてください。

959 :大学への名無しさん:2011/11/28(月) 18:04:09.80 ID:/Yyxz1Jv0
現代文と英語の長文の勉強って相性悪いと感じた

2、3日5時間ぐらい現代文の勉強ばっかりやってて久しぶりに英文読んだら
驚くほど読めなくなってた。目だけ先に進んで内容が全然頭に入ってこない。
すぐに戻るよな?

960 :大学への名無しさん:2011/11/28(月) 19:48:55.52 ID:2BLxY88G0
>>959

そういうこともあるんだ

似たような経験で一度長文が読めなくなったことがあったんだけど、回復まで一ヶ月ぐらいかかって
ひやひやしたことがある。なるべく早く対処したほうがいいかもね

961 :大学への名無しさん:2011/11/28(月) 21:08:55.18 ID:CeBg/yNVO
今までが読めてた気がしてただけだろ

962 :大学への名無しさん:2011/11/28(月) 23:14:50.36 ID:VGyjblTB0
スレチですみません……
他、どこで書き込みすれば良いのか分からなかったので、こちらで書き込みます

早稲田の過去問を解いてて会話表現が苦手なのですが、
会話表現はどんな参考書で補えばよいですか?

書店で見た、横山のメタロジック会話表現(うろ覚え)が良さそうな気がしましたが、この本はどうなんでしょうか?

963 :大学への名無しさん:2011/11/29(火) 00:51:00.12 ID:GTSMduXn0
英検準1級の会話問題レベルじゃないっけ

964 :大学への名無しさん:2011/11/29(火) 09:00:37.33 ID:yNkxkse60
>>962

778 :大学への名無しさん:2011/11/21(月) 17:34:34.69 ID:wmc/QGiP0
【まとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】3
【現在の実力】偏差値50後半〜60前半
【志望校】早稲田商
【今までやってきた本】ターゲット1900、ネクステ、基礎技術100、学校の長文問題集数冊
【相談したいこと】
今は長文演習をひたすらやってる段階で、
会話問題の本格的な対策もしようと思うのですがオススメの参考書はないでしょうか?
店頭で見た限りでは横山メタロジックか河合会話のストラテジーあたりが適切かなと感じました

782 :大学への名無しさん:2011/11/21(月) 23:42:06.53 ID:9B6jV2noO
>>778
横山のは解説が彼の以前の参考書をやってるのが前提なので勧めない。河合塾ので基本掴んで模試や過去問をやれば十分だよ。要は省略を掴めばOK。会話特有表現は模試、過去問、河合のやつに出て来たもんで大丈夫。配点低いし出ないし。

783 :大学への名無しさん:2011/11/21(月) 23:43:24.62 ID:9B6jV2noO
日栄社の会話問題集もお勧め。

965 :大学への名無しさん:2011/11/29(火) 14:54:42.33 ID:+chz2wZH0
【まとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】浪人1年目
【現在の実力】駿台全統で55〜60
【志望校】立教(経営・異文化・法)など
【今までやってきた本】ハイトレ12、基礎問題精巧(1,2章のみ)、基礎解釈技術100、基本はここだ、ビジュアル1、duo、速単必修、速熟
【相談したいこと】 >>822です。すすめられたやておき500を10までやってみましたが、解説を読んでもいまいち文の内容がわかりません。
しかし、センターレベルの長文だと速読で読めます。慣れていないということもあると思いますが、単語の意味をわかっていても精読さえできませんでした。ほかに原因があると思いますか?

また、マーチレベルの長文を丁寧に精読してくれている本をやりたいと思っています。おすすめはありますか?
よろしくお願いします。

966 :大学への名無しさん:2011/11/29(火) 15:24:34.22 ID:n7HVzwuF0
>>965
ハイトレ3

967 :大学への名無しさん:2011/11/29(火) 16:41:19.09 ID:IcgHr+QW0
■質問用テンプレ
【まとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】高3
【現在の実力】河合記述偏差値75
【志望校】慶應経済 SFCなど
【今までやってきた本】ビジュアル、速単、単語王、桐原の1000、解体英熟語
【相談したいこと】
過去問おわった後に記号問題が中心で難易度が高い問題集でいいのありますか?



968 :大学への名無しさん:2011/11/30(水) 00:10:45.66 ID:2TxTD6/E0
>>942
>>943
英語を作業みたいにやるだけみたいにやってたのがいけなかったと思います
これからは復習を大事にして、集中して勉強していきます
ありがとうございました

969 :大学への名無しさん:2011/11/30(水) 00:58:39.71 ID:Mx3ZYQ3i0
ビジュアル1だけやって2やらない人ってなんなの?煽りとかじゃなく。

970 :大学への名無しさん:2011/11/30(水) 04:52:22.25 ID:1rVrxzpp0
>>969

>>965のこと言ってるなら、やらないんじゃなくて挫折して基礎100に移ったとかだろうな

971 :大学への名無しさん:2011/11/30(水) 05:54:31.75 ID:Pkgshs8b0
>>965は2浪コースだろうな
解釈が出来て無く、やってる本が全然身についてないもん

972 :大学への名無しさん:2011/11/30(水) 07:41:01.08 ID:1rVrxzpp0
>>965

きびしいけど>>971が正解だと思う


973 :大学への名無しさん:2011/11/30(水) 09:53:02.50 ID:axuFFHzu0
>>965
おつ

974 :大学への名無しさん:2011/11/30(水) 12:30:10.89 ID:1RvCvStV0
965です。

966-973までの方々、厳しくはっきりとした意見ありがとうございます。

たしかに基礎問題精巧(1,2章のみ)、基礎解釈技術100は消化しきれてなかったかもしれません。
だから過去問を解いてから弱点を見定めてから精読なり速読なりを強化していきたいです。

まだ買うかわかりませんが、精読のプラチカってどんなかんじですか?今ちょっと気になってる本です。
よろしくお願いします。

975 :大学への名無しさん:2011/11/30(水) 12:45:27.97 ID:Q6zSmYbq0
>>974
プラチカやらなくても、基礎技術だけでもしっかりやったほうがいいよ。
それが不安なら、基本はここだなり、入門技術を高速でまわすとかとにかく基礎を固めるほうがいい。やっておきたいを、もう一回文構造と論理展開を念入りにやったほうがいい

976 :大学への名無しさん:2011/11/30(水) 17:28:19.34 ID:vDI+bsq10
【まとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】高3
【現在の実力】河合記述偏差値60、マーク9割
【志望校】阪大基礎工
【今までやってきた本】 ビジュアル シス単
【相談したいこと】
マークは割と安定してきたのですが、記述が苦手です
志望校の傾向的に、これからは英作の勉強が中心となりますが、
阪大の和訳・長文問題に対応できるオススメの物があれば教えて下さい

293 KB
★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★