5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

英語の長文読解の勉強法・参考書総合スレ★4

1 :大学への名無しさん:2011/10/02(日) 17:24:21.05 ID:bX4+g3AZ0
スレタイの通り、英語の長文読解の勉強法について語り合うスレです。
お薦めの予備校の先生や参考書をどんどん語ろう!!

※前スレ
英語の長文読解の勉強法・参考書総合スレ★3
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1313462202/

誰かテンプレ作ってね。

775 :大学への名無しさん:2011/11/22(火) 19:05:32.73 ID:149+kA3W0
>>771

まだ高2でそれだけしっかりした計画持ってるならもっと上の大学目指せよと思ってしまう
その通りやったら偏差値60〜65は堅いぞ

776 :大学への名無しさん:2011/11/22(火) 19:37:02.10 ID:Me5A1jiZO
>>775
透視図を抜いて、
基本ここだ→基礎英文解釈100→ポレポレ+基礎英文問題精講
だったとしても偏差値60〜65目指せるのですか?


777 :大学への名無しさん:2011/11/22(火) 19:47:09.53 ID:4ONDWXHN0
毎日長文練習としてリンがメタリカ2sectionづつやってるんですが
長文としては微妙ですかね?
早稲田理工志望です

778 :大学への名無しさん:2011/11/22(火) 19:47:15.55 ID:ie8SYmNM0
その偏差値だともっと単語と文法を固めるべきだよ
プラス解釈で相乗効果

779 :大学への名無しさん:2011/11/22(火) 19:53:32.94 ID:Me5A1jiZO
>>771の者ですが、今ポレポレと透視図を見てみたら、ポレポレよりも透視図の方が簡単そうに見えたのですが、場合によっては基本ここだ→基礎英文解釈100→透視図もありなんでしょうか?
質問ばかりで本当に申し訳ありません

780 :大学への名無しさん:2011/11/22(火) 20:04:25.17 ID:149+kA3W0
>>776

透視図抜きのプランだとどうしても倒置や比較といった特殊構文が出題された場合に対応しづらくなるので、そういう場合に偏差値ががくっと落ちてしまうみたいなことがありうる
なので、そのプランでも60〜65は目指せるけれども、安定して取りたいなら透視図もやっておきたい
ただ、基礎100とポレポレでもそういった特殊構文は扱われているので、そこを意識して反復するようにすれば問題はない
ちなみに俺は同じ本を何度もやるのがだるかったのでさっさと透視図やってしまいました

781 :大学への名無しさん:2011/11/22(火) 20:08:18.17 ID:149+kA3W0
>>777

テンプレ書いて

782 :大学への名無しさん:2011/11/22(火) 20:09:04.85 ID:149+kA3W0
>>779

透視図とポレポレは目的が異なるので代わりにはならない

783 :大学への名無しさん:2011/11/22(火) 20:21:58.06 ID:pFWmOSP10

【まとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】高3
【現在の実力】センター160くらい 模試の偏差値63くらい
【志望校】神戸大経営
【今までやってきた本】進研ゼミ ネクステ 予備校テキスト
【相談したいこと】
読む速さがカスorz
センターはかろうじて間に合うくらいで
二次となると半分くらいしかいきません
読む速さを鍛えるにはどうしたらいいですか??
時間があれば満点近く取れるのに。。。

784 :大学への名無しさん:2011/11/22(火) 20:22:49.51 ID:4ONDWXHN0
【まとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】3年
【現在の実力】河合スンベネ60
【志望校】早稲田創造
【今までやってきた、やっている本】DUO+学校配布の単語帳
ハイトレ23 やておき500 基礎技術100ポレポレ
【相談したいこと】
単語と長文のためリンガメタリカを一日2ページづつやっているのですが
別々のものをやったほうがいいでしょうか

785 :大学への名無しさん:2011/11/22(火) 20:23:48.06 ID:149+kA3W0
>>783

速読英単語の上級編とCD買ってきて、シャドウイングするといい
イヤホンで聞きつつ、音読しつつ、英語音声のスピードで解釈する
最初は聞くのと音読でいっぱいいっぱいで解釈が追いつかないが、同じ英文でこれを繰り返す
すると読むのが速くなる。10本もやれば普段英文を読むのが格段に速くなってるはず

786 :大学への名無しさん:2011/11/22(火) 20:26:49.72 ID:149+kA3W0
>>784

リンガメタリカって英文かなり簡単だった覚えがあるんだけどどうかな
難しく感じるのであればレベルに合ってるってことだからそのまま続ければいいと思う

簡単すぎて不安ということなら精講かやておきあたりをやればいいんでないかな


787 :大学への名無しさん:2011/11/22(火) 20:29:32.66 ID:4ONDWXHN0
>>786
色々な大学の過去問なのでレベル差はありますが、基本簡単に感じます

過去問平行して解くのもアリですかね

788 :大学への名無しさん:2011/11/22(火) 20:32:40.63 ID:Me5A1jiZO
>>782
それでは基本ここだから透視図までで削るとしたら、やはり透視図なんですよね・・・


789 :大学への名無しさん:2011/11/22(火) 20:33:04.34 ID:149+kA3W0
>>787

簡単に感じるんだったらやめてしまっていいと思う
やってきた参考書見る限りリンガメタリカってレベルじゃないように感じる

精講やりつつたまに過去問みるって感じでいいと思う

790 :大学への名無しさん:2011/11/22(火) 20:35:14.03 ID:149+kA3W0
>>788

ポレポレか透視図を削りたい様子だけど両方ともそんなに時間のかかる本じゃないからそんなに負担じゃないと思うよ


791 :大学への名無しさん:2011/11/22(火) 20:35:53.08 ID:4ONDWXHN0
>>789
背景知識がいいと思ってやってましたが
科学の話終わったんで中断する事にします

精巧って基礎じゃない奴ですか?
できれば、解説が詳しい物だとありがたいです。ハイトレはかなり好みでした

792 :大学への名無しさん:2011/11/22(火) 20:36:46.99 ID:Me5A1jiZO
>>790
頑張ってみます
本当にありがとうございました

793 :大学への名無しさん:2011/11/22(火) 20:44:20.22 ID:149+kA3W0
>>791

精講は英語長文問題精講のことね。黄色いやつ
解説はかなりあっさり。特殊構文のところだけ解説してあとは全訳読んでくださいみたいな感じ
ただ英文の選定がかなり秀逸で、一周すると構文の抜けが無くなって、単語もかなり身に付く
かなり考えて作られてると思う

とはいっても解説が薄いところに批判が多いのでお好みで。解説厚い長文参考書はちょっと心当たりないなぁ

794 :大学への名無しさん:2011/11/22(火) 20:47:11.76 ID:149+kA3W0
>>792

あいよ、がんばれ

795 :大学への名無しさん:2011/11/22(火) 21:37:47.68 ID:4ONDWXHN0
>>793
なるほど。
ちょっと考えて見ます
ありがとうございます

あと、同じ長文問題集って何週してますか?

796 :大学への名無しさん:2011/11/22(火) 21:47:25.51 ID:149+kA3W0
>>795

俺はほんと復習嫌いだったから英語に関しては全部1週しかしなかった
一応前日に読んだ文章だけざっと一回読むみたいなことはしてたかな
その分やった参考書の量が多かったからそれが復習になったのかも

これは参考にしてはいかんなw

797 :大学への名無しさん:2011/11/22(火) 22:39:18.92 ID:4ONDWXHN0
>>796
なるほど。俺もそれよりちょっと丁寧なくらいだから丁度いいかな。サンクス

798 :大学への名無しさん:2011/11/22(火) 22:47:45.21 ID:RafD2N7/0
やっておきたい500っていう参考書はMARCHレベルと捉えていいでしょうか?
少し立ち読みしてみたのですが、記述が多いのが気になったんですが、私大志望でもやっておいたほうがいいのでしょうか?

799 :大学への名無しさん:2011/11/22(火) 23:07:49.64 ID:KLKLiHaV0

英語長文問題精講が終わるので、二次用の演習をと考えてます。過去問だけでなく、
学習しやすい演習書がいいと考えてます。
長文問題のトレーニングか、やっておきたい英語長文700 どちらがいいか考えてます。
難易度、特徴について教えてください。


800 :大学への名無しさん:2011/11/22(火) 23:27:49.32 ID:BDgOLj6W0
■質問用テンプレ
【まとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】高3
【現在の実力】進研160点くらい
【志望校】MARCH 文型
【今までやってきた本】 基礎英文問題精講 ネクステ 塾テキスト
【相談したいこと】
単語は一瞬で意味が言えるくらいまで仕上げました。
現在塾のテキストを二日に1題、速読のプラチカを二日に1題のペースでやっています。(1日1題)
今後は英文法ファイナルをやる予定です。

ただ、明治の赤本で長文の字数を数えてみると800字くらいありましたが
塾のテキストとプラチカは800字を超える問題が掲載されていません。

よって、冬休みにやっておきたい700をやって慣れたいと思うのですが、
冬休みにやるのでは遅すぎるでしょうか?

法政レベルの長文だとやっておきたい700は必要ないでしょうか?

教えてください。





801 :大学への名無しさん:2011/11/22(火) 23:35:36.93 ID:KLKLiHaV0
>>799
訂正

【まとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】高卒
【現在の実力】センター 試験 170点ぐらい
【志望校 国立医学部
【今までやってきた本】 速読英単語 必修編 速読英単語 上級編  英語長文問題精講
【相談したいこと】英語長文問題精講が終わるので、二次用の演習をと考えてます。過去問だけでなく、
学習しやすい演習書がいいと考えてます。
長文問題のトレーニングか、やっておきたい英語長文700 どちらがいいか考えてます。
難易度、特徴について教えてください。

802 :大学への名無しさん:2011/11/23(水) 01:22:27.26 ID:ZsZ1uhTI0
>>800
英語に関してはやればやるほど点伸びやすし、
マーチ上位目指すなら実質早慶受験者との争いだし
余裕がある限り、いろいろやっておいて損はない。

>>801
高卒医学部志望で、センター英語でその点はあかんだろう。
割と本気で志望校、学部再考した方が良いと思う。

やっておき500か長文トレーニング必修編から頑張れ。
そして、どちらとかいわず両方やれ。

803 :大学への名無しさん:2011/11/23(水) 09:29:08.18 ID:28qS+7Ry0
>>802

センターはアクセントやってなかったとかあるから一概に言えないんじゃないかな
足きりさえ免れれば良いわけだし。

>>801

出来たら模試の偏差値を書いて欲しい。センター170ってだけだとそれこそ>>802みたいなアドバイスになる


804 :大学への名無しさん:2011/11/23(水) 09:30:43.94 ID:28qS+7Ry0
>>798

テンプレ書いて

805 :大学への名無しさん:2011/11/23(水) 09:59:17.77 ID:28qS+7Ry0
英語の勉強の仕方244
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1317696755/

英語の長文読解の勉強法・参考書総合スレ★4
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1317543861/

英文解釈の勉強法・参考書総合スレ★4
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1312882561/l50

この3つ統合しちゃっていいんじゃないかな。
どういう沿革で分離したのか知らんけど、どのスレも結局受験生の総合的な勉強プランについて議論していて、別建てにする必要を感じない

それか仕方スレを廃しちゃっていいと思う。長文スレ・解釈スレ・文法スレとある中で仕方スレは何を議論すればいいのか分からない。
総合的な勉強法について議論するとしても、長文スレなんかでも総合的な勉強法についての議論になってしまうから、結局重複してしまう。


806 : 【14.6m】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/23(水) 11:10:45.67 ID:2tvrtSio0
確かに英語の勉強の仕方スレではなにも議論してない気がする

807 :大学への名無しさん:2011/11/23(水) 12:18:31.56 ID:WRNe4YbJ0
>> 802 >>803
わかりました。 でも調べたら答えてくれているところが見つかりました。

>僕は、どちらの問題集もやりました。
>「長文問題のトレーニング発展編」の方が、難しいです。
>情報によると、「やっておきたい英語長文1000」よりむずかしいらしいです。

早速、長文問題のトレーニング発展編を買いました。理由はテーマ別になっていて、「健康・医療」があり、そこに関連する語句の
まとめがあったり、要約の問題にも対応してくれているからです。それに発行日割と最近だったからです。 時間的に全問に手が
回るかわかりませんが、テーマーを絞って使ってもいいかなと思いました。





808 :大学への名無しさん:2011/11/23(水) 12:44:52.43 ID:ZCNB7+xx0
>>787
偏差値が河合で最低70、駿台ベネッセで75は超える俺が言う。
リンガメタリカは普通にむずい。
そのレベルで簡単って言ってるってことは、ちょっとヤバいぞ。自覚的な意味で。
正直60じゃやておき500も結構厳しいでしょ?
500レベルをやりまくることを勧める。過去問並行で。

809 :大学への名無しさん:2011/11/23(水) 15:25:57.86 ID:3SH+0aL90
リンガは難しい文章が混ざってはいるけど、そこまで難しくない。上の下、たまに中程度だろう。
個人的には速読プラチカを初見で読み通していく方が難しく感じる。

810 :大学への名無しさん:2011/11/23(水) 18:34:20.75 ID:28qS+7Ry0
>>807

もしかして留学生?

811 :大学への名無しさん:2011/11/23(水) 18:37:39.14 ID:28qS+7Ry0
>>808

俺も偏差値そんなもんだったけど>>809の評価は正しいとおもうよ

>>806

ですよねー、といってもいきなり変わるわけでもないんだろうけど
定期的に話題に上げていこうかなと思う

812 :大学への名無しさん:2011/11/23(水) 18:54:37.73 ID:ZCNB7+xx0
俺より偏差値5は高いやつもまあまあムズイって言ってたぞ。
もしかして背景知識とか先に読んで、単語も見てから読んでるの?

813 :大学への名無しさん:2011/11/23(水) 19:03:13.94 ID:28qS+7Ry0
>>812

偏差値で競り合うなw

どういう意味で難しいって言ってるのかが分からん。
単語の難しさを言っているなら確かに難しい
読解に背景知識が求められるという意味ならそういう文章もある
受験生が不得手とする構文が用いられているという意味ならこれは当たらない(文章が多い)


814 :大学への名無しさん:2011/11/23(水) 19:04:32.64 ID:WRNe4YbJ0
>>810
日本人ですw

815 :大学への名無しさん:2011/11/23(水) 19:07:49.34 ID:28qS+7Ry0
>>814

おお、これは失礼w

がんばってください

816 :大学への名無しさん:2011/11/23(水) 19:43:38.76 ID:Q0w8ExZE0
【まとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】 3
【現在の実力】河合模試で58くらい
【志望校】 東京農工・農、理科大・理工
【今までやってきた本】 速単必修、ネクステ
【相談したいこと】
400文字程度の問題集を求めています
東進のレベル別問題集の5、やっておきたい300か500
買うならばどちらが良いでしょうか

817 :大学への名無しさん:2011/11/23(水) 20:09:49.42 ID:28qS+7Ry0
>>816

どっちでもいいけど東進はCD付いてる分いいんでない?

818 :大学への名無しさん:2011/11/23(水) 21:06:56.50 ID:N2M6kfdCi
>>809
だね
分野にもよるけど簡単な文も多い

819 :大学への名無しさん:2011/11/23(水) 21:11:57.11 ID:N2M6kfdCi
>>812
あぁ、単語抜きで読んでたのか
仮にも単語帳だから単語覚えてから読んでたからわからんけど、
文章的にはそんなに難しくはないと思う
単語はわかるけど読めない、みたいな文じゃないし

820 :大学への名無しさん:2011/11/24(木) 05:23:53.26 ID:IMLDSZ5K0
【まとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】 3
【現在の実力】センター英語は8割ぐらい
【志望校】 明治経営・情コミュ
【今までやってきた本】 センター対策、シス単、ネクステ、基礎英文解釈の技術100
【相談したいこと】
明治志望です。過去問を見るに、長文読解中心なので
長文読解の本をやるつもりなのですが、
基礎英語長文問題精講と、やっておきたい英語長文500のどっちかで悩んでいるのですが
どちらがいいでしょうか?前者は古いと聞いたので。
今から2冊手を出すのはまずいと思うので、お願いします。

821 :大学への名無しさん:2011/11/24(木) 08:04:59.52 ID:bL/8/+vk0
>>820

勉強の仕方による
長文を読めることを前提に問題をがんがん解いていきたいというなら精講の問題形式はやはり古い

逆に読解力を上げるために長文を正確に解釈・和訳する訓練をしたいというならどっちでもいい
特徴としては、精講が構文・文法事項において抜けが生じないように網羅的な英文配列になっているのに対し、
やておきは英文を単に難易度順に配列しただけなので網羅性に欠ける。構文・文法事項をマスターした人がいろいろな長文に慣れるためにやるという感じ



822 :大学への名無しさん:2011/11/24(木) 10:26:27.68 ID:qBc4MBQk0
【まとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】浪人1年目
【現在の実力】駿台全統で55〜60
【志望校】立教(経営・異文化・法)など
【今までやってきた本】ハイトレ12、基礎問題精巧、基礎解釈技術100、基本はここだ、ビジュアル1、duo、速単必修、速熟
【相談したいこと】 ハイトレ3をやってみたら精読ができないほどボロボロでした。
マーチ志望にはオーバーワークでしょうか?
解釈、構文系の参考書を一度やってからまたハイトレ3やったほうがいいですか?
またはほかの問題集をやったほうがいいですか?よろしくお願いします。

823 :大学への名無しさん:2011/11/24(木) 10:53:06.17 ID:bL/8/+vk0
>>822

別にオーバーワークということはない。やってきた参考書からしても穏当なところじゃないかな?
精読ができないのはハイトレ3の語彙が難しいからかも。一度辞書を引きながら読んでみることをおすすめ

それでも読めなかったら解釈・構文力の不足が疑われるけど、基礎100と精巧やってる以上、それはないように思われる
なので一度長文問題精講かやておき辺りをやってみることをお勧め。これができれば問題はない

824 :大学への名無しさん:2011/11/24(木) 10:55:49.42 ID:EJbxj71n0
>>822
ボロボロって言っても解説が理解できないわけじゃあないでしょう?
とりあえずほぼ構文の勉強と割り切って進めていくのがいいと思う。
最初出来なくても、理解して繰り返し読み込めばそれも力になるんだから。

それで補強だけど、基礎技100、ハイトレ2、基礎英文問題精講の繰り返し復習で基本いいと思うけど。
ボロボロってどういう意味だろう?解説の図で言われればわかるけど、自分では
そういう風に解析することが出来ないとか?


825 :大学への名無しさん:2011/11/24(木) 11:08:43.39 ID:EJbxj71n0
連投スマン。思ったけど長文の量が少なすぎるんだと思う。
ハイトレって収録されてる英文少ないし。マーチにオーバーよりむしろ長文の量だと不足してる。

826 :大学への名無しさん:2011/11/24(木) 11:33:50.67 ID:qBc4MBQk0
>>823

返答ありがとうございます。

基礎100と精巧(1章、2章のみ)をやったのにまったく読めなかったことにショックを感じていました。
残念ながら、単語の意味を見ながら読んでみても内容がわかりませんでした。

それと書き忘れましたが、構文系の参考書はやってません。やておき500はもってるので、解いてみてもうちょっと考えてみます。

827 :大学への名無しさん:2011/11/24(木) 11:46:22.30 ID:bL/8/+vk0
>>826

おおいw1章2章のみかいw
そうしたら>>824が言うように長文読む量が不足してるのかも。
>>824のアドバイスにしたがって、余裕があればやておき、黄色精講でもやればいいんでないかな

あと構文系って普通ビジュアルとか基礎100のこと指すと思ってたんだけど・・・




828 :大学への名無しさん:2011/11/24(木) 11:50:56.58 ID:qBc4MBQk0
>>824

返答ありがとうございます。

もっと詳しく書けばよかったですね。ボロボロというのは解説を読んで理解はできますが、納得できないということです。
つまり、解説を読んでからもう一度本文を見てもスッと文の意味が頭に入ってこないんです。

こんな感じなので、構文系の参考書をやろうと思っています。

でも時間がないので慎重にいきたいです。基礎技100、基礎英文問題精講の繰り返し復習は10周くらいして消化しました。
ハイトレ2の長文も速読で30回、シャドーイングで30回くらいやりましたよ。だからもう復習はやりたくないです。

826でも書きましたが構文系の参考書をやってないので、不安です。もう一度精読をやり直したほうがいいと思うんですがどうですか?

829 :大学への名無しさん:2011/11/24(木) 11:56:16.18 ID:qBc4MBQk0
>>827

え、そうなんですか?解釈系だと思ってましたよ・・・
それでもハイトレ3は読めなかったです。

多読ですか。多読は過去問を精読していくのがいいですか?立教は1000語くらいあるらしいので。

830 :827:2011/11/24(木) 12:10:31.45 ID:bL/8/+vk0
>>829

わるいなんか錯綜しちゃったな

基礎100と基礎精講を何週もしたとのことなので、構文・解釈の力が足りないってことはないと思う。偏差値もそんなに悪くないし
その上でハイトレ3ができない理由がちょっと分からないので、同じレベルの長文参考書を一冊やってみるといいと思う(>>823のアドバイスに戻る)
たとえばやておき、黄色精講など。上にも書いたけど、これができれば問題なく合格水準
これらをやってみてできなかったらまた相談においで

831 :大学への名無しさん:2011/11/24(木) 12:15:39.15 ID:qBc4MBQk0
>>830

わかりました。またお願いします。

832 :大学への名無しさん:2011/11/24(木) 12:36:13.25 ID:bL/8/+vk0
>>831

がんばってな

833 :大学への名無しさん:2011/11/24(木) 19:35:06.55 ID:Ax5azFqV0
>>784
ですが、精構を勧められて見てみたのですが自分にはあまり合いそうになかったです・・・

何かいい問題集無いですかね・・・
今までやった問題集をやり直すほうがいいでしょうか。
リンガメタリカは簡単なところしかやってなかったかもしれないので一通りやることにします。

834 :大学への名無しさん:2011/11/24(木) 19:38:59.58 ID:bL/8/+vk0
>>833

やておき500やってるし、そのまま700→1000とやっていけば?

835 :大学への名無しさん:2011/11/24(木) 19:49:06.65 ID:Ax5azFqV0
>>834
うーん。やておきは記述が多いので私大にはあまり向かないんですよね・・・

836 :大学への名無しさん:2011/11/24(木) 20:14:17.06 ID:bL/8/+vk0
>>835

志望校の問題形式に沿った問題をやりたいなら過去問をやればいいじゃないか
わざわざ予備校講師の作った問題をやる必要はない

837 :大学への名無しさん:2011/11/24(木) 20:31:36.42 ID:Inl0c+/a0










バカンサイモティツケ
大分県の肥溜め出身
見てるんだろRONINJA












838 :大学への名無しさん:2011/11/24(木) 21:32:21.06 ID:IMLDSZ5K0
>>821
今までセンター対策ばかりやっていて、センターのような長文しか読める力がありません。
センターは捨てて一般に絞ってこれからやっていくつもりなのですが(かなり焦ってます。。)
センターの問題以外の長文には全然慣れていないので、やっておきたいシリーズからやろうと考えています。
あまり時間もないし、センターの長文程度なら読めるので、いきなり、やっておきたい500からで大丈夫でしょうか?


839 :838:2011/11/24(木) 21:43:58.12 ID:IMLDSZ5K0
度々すみません。やっておきたいシリーズは国立向けでしたね。
MARCH(明治)志望なので、
伊藤和夫『英語総合問題演習』
基礎英語長文問題精講
入試精選問題集1プラチカ
↑この中のどれか1冊を、これからやろうと思うのですがどれが良いでしょうか?
Wikiを見る限りプラチカかなぁ、と思うのですが。

840 :大学への名無しさん:2011/11/24(木) 22:00:18.17 ID:FmTRrWal0
慶應経済志望で今長文問題精講やってるんですが、昨日早大・慶大オープンがあって量が非常に多くて上手く対応出来なかったんですが、このままこの問題集を使ってっていって大丈夫なんでしょうか?

841 :大学への名無しさん:2011/11/24(木) 22:40:33.44 ID:bL/8/+vk0
>>838

実力次第かなぁ。センターの成績以外に模試での偏差値とか分かる?

>>840

慶応経済の文章を読むのに必要な知識は精講で十分身に付く
ただ量が多い英文に対応するには知識に加えて速いスピードで読む訓練が必要。これは精講ではなんともならない
この訓練の仕方は色々あるだろうけど俺的には>>785を推薦

842 :大学への名無しさん:2011/11/24(木) 22:50:48.86 ID:vLMhlKVV0

>■質問用テンプレ
>【まとめwikiを読みましたか?】はい
>【学年】一浪
>【現在の実力】河合3回マーク181 記述偏差値65
>【志望校】千葉大理系
>【今までやってきた本】シス単 速単必修 予備校のテキスト 構文把握のプラチカ 過去問
>【相談したいこと】長文演習しようかと思っているのですが、過去問では難しくて今のままでは、時間内に読めません。
時間かけて一文一文なら意味をとれるのですが…
速読力を鍛えるにはどうしたらよいですか?
また、千葉大学に近いレベルの長文を出す大学はどこでしょうか?
お願いします


843 :大学への名無しさん:2011/11/24(木) 22:53:05.53 ID:bL/8/+vk0
>>842

>>841でも書いたけど>>785の訓練を推奨

千葉大に近いレベルの奴は知らん

844 :大学への名無しさん:2011/11/24(木) 23:15:12.43 ID:7Kra1gJl0
>>843
リンガメタリカでもOK?

845 :大学への名無しさん:2011/11/25(金) 12:47:11.97 ID:vKo3FbGr0




バカンサイモティツケ
大分県の肥溜め出身
見てるんだろRONINJA

読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン

読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン


読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン




読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン


846 :◆8c/Sw4f94s :2011/11/25(金) 15:07:28.71 ID:YKpFxi700
【まとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】仮面浪人(実質2浪)
【現在の実力】第三回全統記述偏差値72、第二回早大プレ58点、早慶OP61%+英作
【志望校】早稲田文、文化構想、政経、教育、商
【今までやってきた本】シス単、アプグレ、解釈基礎100題、Z会長文トレ2冊、ヒロシマーク式面白いほど
【相談したいこと】  
これから使う長文問題集についてです。


847 :大学への名無しさん:2011/11/25(金) 15:14:55.29 ID:6o4Pr1Gg0
>>840
慶応の過去問用意して読み通す体力付けるのが単純にしていいかと思う

848 :◆8c/Sw4f94s :2011/11/25(金) 15:15:19.95 ID:YKpFxi700
>>846です。すみません、きれちゃいました。
過去問の前に12月で長文問題集をやって実力をつけたいとおもいます。
今のところの候補は、旺文社長文問題精講かトフル早稲田の英語です。
どちらをやればよいのか、他にもしお勧めの問題集があったら教えてください。

849 :大学への名無しさん:2011/11/25(金) 15:28:49.65 ID:B7b/Cn130
>>843
ありがとうございました

とりあえず速読英単語必修でやってみます

850 :大学への名無しさん:2011/11/25(金) 15:32:50.23 ID:6o4Pr1Gg0
>>849
千葉大なのに速単必修は簡単すぎるぞ
CDを使うならせいぜいハイトレ3か、速単上級あたりから。いけるならリンガ。
この程度のを使わないと、ただでさえ時間かかるやり方だから、効果以上に無駄な部分が多くなる。

851 :大学への名無しさん:2011/11/25(金) 15:43:19.14 ID:6o4Pr1Gg0
あとCDはまぁいいとしてシャドーイングとか音読って
俺はそんなに薦めないな。しゃべろって入試問題ないし
本番は声出しちゃいけないし。CD使うのは悪くはないと思うけどね。
時間ないのに積極的にやるもんかね、この時期に。

852 :大学への名無しさん:2011/11/25(金) 16:12:36.00 ID:iIwiV6bh0
俺も音読は秋くらいまでだと思うなぁ
そこからは既読の文章を黙読。新演習の文章も黙読。

853 :大学への名無しさん:2011/11/25(金) 20:22:44.25 ID:dRARMiy80
>>851
>>852

シャドーイングと音読をひとくくりにしてしまっているところに、シャドーイングに対する誤解が見える

シャドーイングの眼目は、過酷な状況で(音声を聞き、同時に声に出しながら、音声のスピードで)英文を解釈することによって、黙読時の読解スピードを強引に上げることにある

したがって読解スピードが求められる直前期こそシャドーイングは重要なのであって、直前期にはシャドーイングは不要(もしくは優先すべきでない)という主張は、シャドーイングに対する誤解に基づくもので、賛同できない

854 :大学への名無しさん:2011/11/25(金) 20:40:42.60 ID:dRARMiy80
>>848

その2つは要するに体系的な演習書をやるか実践模試をやるかの対立だから、目的による
構文・文法事項で抜けを無くしたいというなら精講
抜けが無いことを前提に実践的な問題をやりたいというなら早稲田の英語をやればいい

ただ解釈教室や透視図をやってないようなので、精講で得られるものはまだあると思う

855 :838:2011/11/25(金) 21:25:28.16 ID:NqTr0u9B0
明治志望の者ですが、結局のところ
基礎解釈100→プラチカ1&基礎英語長文問題精講をやることにしました。
12月上旬までに解釈本を仕上げ、12月中旬〜一般までの約2ヵ月弱を、上の二冊の長文問題集と
過去問に費やす予定です。
プラチカ1と基礎英語長文問題精講ならどちらから先に手を付けるべきでしょうか。

856 :849:2011/11/25(金) 21:57:21.20 ID:CWvqVT0w0
>>850
やっぱり速単必修では足りないですよね

上級とリンガは
どちらがオススメですか?


857 :大学への名無しさん:2011/11/25(金) 22:12:13.88 ID:n6g2q+Ab0
リンガの単語って上位クラスなの?
なんかポツポツしか難しいのない気がする・・・

リンガって長文問題集として機能するかな

858 :大学への名無しさん:2011/11/25(金) 22:14:02.42 ID:dRARMiy80
>>856

リンガメタリカについての評価は>>808-813

俺的にはリンガメタリカは簡単すぎると思う。記述で偏差値65あるということなので上級編をお勧め

859 :849:2011/11/25(金) 22:26:30.29 ID:CWvqVT0w0
ありがとうございました

最終的には本屋で見て
決めようと思います。

860 :大学への名無しさん:2011/11/25(金) 22:29:03.53 ID:dRARMiy80
>>859

あいよ、がんばれ

861 :大学への名無しさん:2011/11/25(金) 23:13:55.35 ID:cau8Rc3q0
>>855
基礎英語長文問題精講は傾向が明治に合って無くてあんま良くないぞ
基礎解釈100、速読プラチカ、その後過去問で十分
復習も考えるとそれ以上やる余裕はない

862 :大学への名無しさん:2011/11/25(金) 23:35:59.10 ID:n6g2q+Ab0
もう後過去問でいい気がしてきた

早稲田理工志望なんだけど、このクラスの人達はどれくらい問題集やってきたのかなぁ

863 :大学への名無しさん:2011/11/25(金) 23:38:21.17 ID:iIwiV6bh0
>>862
早稲田文型だけどZ会長文発展 やておき500700 Z会早慶コース本科+速読即解コース
で、上智の英語がもうすぐ終わるから早稲田・上智の過去問かなぁ。

864 :大学への名無しさん:2011/11/25(金) 23:47:10.78 ID:NqTr0u9B0
>>861
ありがとうございます。
構文プラチカを買ってしまったので、基礎解釈100→構文プラチカ→速読プラチカ→過去問
にしようと思います。それとも構文プラチカ辞めて速読プラチカからやった方がいいのかな・・

865 :大学への名無しさん:2011/11/25(金) 23:49:08.95 ID:iIwiV6bh0
>>864
ちなみに僕も明治うけるから頑張ろう!
構文か速読かは時期で焦っちゃだめだ。背伸びをしないことが英語は一番大事だよ!

866 :大学への名無しさん:2011/11/25(金) 23:56:29.72 ID:NqTr0u9B0
>>865
構文プラチカと速読プラチカって中身が全然違いませんか?
買うの間違えてしまいました・・物凄く後悔してます・・。明日返品の交渉してきます・・。

867 :大学への名無しさん:2011/11/25(金) 23:59:09.16 ID:DXbXSu2ei
>>863
ありがとう
俺も上智の問題持ってるからやってみようかな・・・?
今過去問やるのはなんかもったいない気になる

やておき700ってかなり国立向けらしいけど、やって見た感じ早稲田に役立ちそうですか?

>>866
無名だけど構プラもなかなかいいよ

868 :大学への名無しさん:2011/11/26(土) 00:09:40.65 ID:qzlS+di10
>>866
すまない、その参考書は見たことがない。
僕は自分のレベルにあった参考書が大事だよってことを言いたかったんだよ!

>>867
絶対直前期になったら過去問とか消化不良おこすから
2年分くらい残しておけばいいと思うけどなぁ。
やておき700は確かに記述多くてだるかったな。やったら力になるだろうけど過去問で良いと思う。

ちなみに僕も受験生だから言うこと半分くらいで聞いておいてね。

869 :大学への名無しさん:2011/11/26(土) 00:14:05.86 ID:/MG5xalE0
やておきシリーズは有名だけど、本文解説ほぼ無し、設問作り替え、設問解説貧弱で良くないよ
ぶっちゃけ過去問(滑り止めとかのでもいいから)やった方がマシ

870 :大学への名無しさん:2011/11/26(土) 01:07:55.56 ID:XClakrw10
>>869
それは自分が力不足だからそう感じるんだろうな。やておきにくどくどした説明なんかいらないだろ?
本文解説が必要か?設問解説が必要な問題あるか?本文解説が必要なら解釈力が不足してるだけ。それなら解釈の勉強を見直した方が良い。
設問解説が足りないと思うならそれは英語以前に国語力、読解力がないんだと思うよ。読めてればそうとしか答えようがない問題しかない。
やておきは国立用とかではなく、あくまで読解力を養成するものであって、志望校にあった問題を解きたいなら過去問なのは当たり前。
参考書や問題集はきちんと使用目的と使用用途を考えて使うべき。

871 :大学への名無しさん:2011/11/26(土) 01:13:57.38 ID:/MG5xalE0
なんで無理して赤本にも劣るやておき使わないといけないんだよ
他にいくらでも良い問題集あるんだからそっち使うわw

872 :大学への名無しさん:2011/11/26(土) 01:21:03.86 ID:XClakrw10
>>871
あの程度で説明がないから不満とか言ってるからさぞかし学力がないんだろうな、と思ったし、過去問が良いとか言ってる時点でわかってないな、と思っただけ。

873 :大学への名無しさん:2011/11/26(土) 07:31:51.07 ID:XvxsMxd20
お前が何様か知らんし、俺はやておきもやってないから難も知らないが

過去問やるのが良い勉強なのは事実。「わかってないな、と思った」って何をわかってないと思ったんだ?かっこうつけちゃいましたか?^^;

874 :大学への名無しさん:2011/11/26(土) 09:31:36.66 ID:BKCTZYo30
やておきやるならハイトレするわ

875 :大学への名無しさん:2011/11/26(土) 09:33:00.25 ID:sGkm2ahI0
>>874

じゃぁぼくは長文精講ちゃん!

293 KB
★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★