5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

英語の質問[文法・構文限定]Part64

1 :大学への名無しさん:2011/09/14(水) 00:53:10.04 ID:zm8++lfX0
英語の質問[文法・構文限定]Part64


文法・構文・解釈などの英語教材で解説等不十分のため理解出来ない箇所の質問を受け付けます。
質問の際は以下に目を通して下さい 。
●質問の際は【教材名・ページ数・行数】を明示するとともに、必ずその英文を写してください。
 面倒だからといって怠ると、その教材を持っている人しか回答できません。
●該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。英文の1部分だけを抜き出されても困ります。
●どこが分からないのかは具体的に述べて下さい。
 理解できている部分・理解できていない部分がそれぞれ分かると助かります。
●英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは無視します。
 逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
●辞書を引くだけで分かるような質問は「辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。
●具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。 やめて下さい。
●勉強の仕方に関しては「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。

前スレ
英語の質問[文法・構文限定]Part63
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1307854814/l50

237 :大学への名無しさん:2011/11/29(火) 09:13:59.85 ID:opicqr1wO
ついでに私も質問していいでしょうか?
Each and all went to the gym. (それぞれみな、体育館へ行った。)
という例文があったのですがこの場合も現在形だったらgoesなのでしょうか?

238 :大学への名無しさん:2011/11/29(火) 21:18:10.26 ID:ChwP/GfI0
goesです

239 :大学への名無しさん:2011/12/01(木) 04:40:02.98 ID:t8C3j2NB0
バカンサイモティツケ
大分県の肥溜め出身
見てるんだろRONINJA

読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン

読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン


読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン




読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン




240 :大学への名無しさん:2011/12/01(木) 07:28:36.38 ID:j5iCgMvOO
>>238
ありがとうございました!

241 :大学への名無しさん:2011/12/01(木) 08:07:15.97 ID:99b9Wxg30
<副詞句> ,too often the action that is taken to resolve the problem only aggravate the situation.

この文の副詞句のあとにあるtooってどういう役割を果たすのでしょうか?
よければ誰か教えてください


242 :大学への名無しさん:2011/12/01(木) 09:30:25.40 ID:D4p5QW9I0
often を強めているんでしょ。too often はよくいう表現。
辞書にもあるくらい。
ってか、<副詞句> ,ってなんだよ。
>●該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。英文の1部分だけを抜き出されても困ります。

243 :大学への名無しさん:2011/12/01(木) 10:27:38.22 ID:ah876FvS0
>>242
ごめんなさい。でもよくわかりました、ありがとう!!

244 :大学への名無しさん:2011/12/01(木) 13:21:26.03 ID:+0MaqFoB0
ACADEMIC文系中級のNo64の文です。

Users get an up-to-date picture of who is saying what on the issues they
are concerned about.
のwho以下の構文がよくわかりません。

まずissuesの後ろに目的格の関係代名詞が省略されているのかと思いましたが
ですがそうするとwhat on the issues (関係詞節).となってwhat節の中に
主語動詞がないので節が成り立たなくなってしまうのではないかと考えました。

それで次にon the issuesはwhat節の中では骨格にはならないから括弧に入れて
what (on the issues)you are concerned about.
とするのかと考えましたがどうも腑に落ちません。

who以下の構造がわかる方いらっしゃったら教えてください。

245 :大学への名無しさん:2011/12/01(木) 13:22:42.83 ID:D4p5QW9I0
疑問詞でしょ。

246 :大学への名無しさん:2011/12/01(木) 13:23:58.90 ID:D4p5QW9I0
関係詞と思ってるところが勘違い。

247 :大学への名無しさん:2011/12/01(木) 13:31:12.37 ID:+0MaqFoB0
>>246
早速解答ありがとうございます。
on the issues の役割も教えてもらっていいですか?


248 :大学への名無しさん:2011/12/01(木) 13:39:26.51 ID:irOYV+I/0
they are concerned about () on the issues

249 :大学への名無しさん:2011/12/01(木) 13:55:01.61 ID:+0MaqFoB0
>>248
理解力がなくて申し訳ないです。
on the issues は()を修飾する形容詞的な役割
という理解で合ってますか?

250 :大学への名無しさん:2011/12/01(木) 14:15:57.99 ID:jjNtaZCj0
>>244
[who is saying what on the issues they are concerned about]
これで名詞節。その中に

what <-[on the [the issues <-[they are concerned about]]]
彼らが関心のある課題について何(か/を)


251 :大学への名無しさん:2011/12/01(木) 14:16:51.57 ID:jjNtaZCj0
>>244
Somebody is saying something on the issues they are concerned about.

とすれば、なんてことないでしょ。その somebody, something が
疑問詞になっただけ。

252 :大学への名無しさん:2011/12/01(木) 14:27:14.63 ID:+0MaqFoB0
>>250
やっと理解できました。丁寧に解説していただいて感謝です!

253 :大学への名無しさん:2011/12/01(木) 16:30:48.25 ID:xpr3bryd0
バカンサイモティツケ
大分県の肥溜め出身
見てるんだろRONINJA

読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン

読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン


読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン




読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン



254 :大学への名無しさん:2011/12/02(金) 22:57:55.97 ID:pvaKxsRL0
I'm fond of tempura soba. の受動態がどうなるかわかりません


255 :大学への名無しさん:2011/12/02(金) 23:02:32.70 ID:0ZeYn6+00
受動態にならないですね。

256 :大学への名無しさん:2011/12/02(金) 23:18:12.40 ID:DHuHSkNmO
almostて名詞の前にはおけないのに時間の前にはおいていいのですか?

257 :大学への名無しさん:2011/12/02(金) 23:28:47.75 ID:0ZeYn6+00
>>256
アホっぽい質問ですね。
>●具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。 やめて下さい。
時間を形容詞的に使っていればよい、ってことでしょう。

258 :大学への名無しさん:2011/12/02(金) 23:32:24.57 ID:Rl4xHqlo0
One night he came home.
one nightは名詞なのだが、副詞として働いてる。
時間は名詞の副詞的用法ってのがある。

259 :大学への名無しさん:2011/12/02(金) 23:40:07.27 ID:BAqYA/D20
>>256
辞書を引け

260 :大学への名無しさん:2011/12/02(金) 23:44:52.46 ID:0ZeYn6+00
>>258
それは駄目。

261 :大学への名無しさん:2011/12/03(土) 00:33:47.72 ID:9IElp/vB0
なにが?

262 :大学への名無しさん:2011/12/03(土) 08:14:52.72 ID:h0vZrzUX0
>>261
質問は almost を使うケースなのに、 >>258 に almost が入らない。

263 :大学への名無しさん:2011/12/03(土) 10:14:07.43 ID:aDfOAH+y0
え?

264 :大学への名無しさん:2011/12/04(日) 02:16:07.80 ID:Kw2AHSmAO
皆さん頭よすぎけいんこすぎ

Maria told me this CD is worth paying 3,000 yen for.

この文のforの意味を教えてください

265 :大学への名無しさん:2011/12/04(日) 03:24:48.77 ID:mf/TE/lCO
わからん

266 :大学への名無しさん:2011/12/04(日) 06:35:42.51 ID:/uBjKAR90
なになにのために

267 :大学への名無しさん:2011/12/04(日) 07:44:22.55 ID:76uCIG4BO
>>264
「Sは〜する価値がある」
『S is worth Ving』
この表現ではSがVing の意味上の
目的語になっていなければならない。
「このCDに3000円払う」は
『pay 3000 yen for this CD』だから、
『This CD is worth paying 3000 yen for.』
でThis CDはforの意味上の目的語に
なって正しい文になる。
(交換のfor)
〈類例〉
His speech is worth listening to.
「彼の演説は聴く価値がある」
(< listen to his speech)

268 :大学への名無しさん:2011/12/04(日) 10:40:46.84 ID:6KqqRYzG0
pay forの例文を確認しよう
辞書をひくとよい

269 :大学への名無しさん:2011/12/04(日) 20:32:49.42 ID:jasimZoK0
仮定法について質問です。

if you were to win the lottery, what would you do?
と仮定法過去で示す場合と
if you win the lottery, what will you do?
条件の副詞節を使って説明する場合
自分には、どちらも同じことを言っているように見えるのですが、どうちがうんでしょうか?
フォレストのIf S were to 構文の説明のところには、実現可能性は文脈での判断と書いてあるので
どっちでもいいような気がして困っています。

270 :大学への名無しさん:2011/12/04(日) 20:59:17.04 ID:8nMyfwfv0
では文脈での判断で

271 :大学への名無しさん:2011/12/04(日) 21:32:53.05 ID:mf/TE/lCO
I still remember what lovely you were when Mary and I saw you for the first time

この文で間違ってるのってwhatですか??

272 :大学への名無しさん:2011/12/04(日) 22:04:54.47 ID:Op1qbWzw0
all the 比較級「それだけ…/ますます…」の構文がどうしてもおぼわりません
理屈を教えてください

273 :大学への名無しさん:2011/12/04(日) 22:18:20.34 ID:Jaqx12F50
おぼわるってなに?

274 :大学への名無しさん:2011/12/04(日) 22:19:57.82 ID:Jaqx12F50
ちなみに、そんなん見てわかればいいから例文1つ覚えとけばいいよ。

275 :大学への名無しさん:2011/12/04(日) 23:38:11.24 ID:u+bLCkbF0
>>269
>実現可能性は文脈での判断と書いてあるので
「文脈での判断」は全く違う。

発言者が実現可能生ないと思っているなら、仮定法過去。

276 :大学への名無しさん:2011/12/05(月) 05:23:48.50 ID:7SQ1y4MXO
>>271
そうです
×what→○how

277 :大学への名無しさん:2011/12/05(月) 10:02:28.52 ID:ECe8Lw7p0
バカンサイモティツケ
大分県の肥溜め出身
見てるんだろRONINJA

読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン

読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン


読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン




読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン


278 :大学への名無しさん:2011/12/05(月) 19:23:15.17 ID:K53sxvazO
either A or B はAかBのどちらか で

either of や either だとどちらの という訳でいいんですよね?

もし、そうなら肯定文においてeither ofとboth of は一緒の解釈でOKですか?

279 :大学への名無しさん:2011/12/05(月) 19:54:36.49 ID:LigDMGbq0
いいえ

280 :大学への名無しさん:2011/12/05(月) 21:28:25.42 ID:K53sxvazO
詳しく解説してもらえませんか?

281 :大学への名無しさん:2011/12/05(月) 21:39:14.62 ID:DzQLtWs10
eitherは単数。
これはでかい違い。
意識がぜんぜん違う。

282 :大学への名無しさん:2011/12/05(月) 21:43:05.79 ID:LeScwF/K0
either は後ろに単数
both は後ろに複数


283 :大学への名無しさん:2011/12/05(月) 22:06:41.26 ID:DzQLtWs10
either of の後ろは複数だぞ。
紛らわしいこと言うな

284 :大学への名無しさん:2011/12/05(月) 22:12:57.05 ID:ygmYpwm00
辞書で調べられること聞くな

285 :大学への名無しさん:2011/12/05(月) 22:43:08.63 ID:K53sxvazO
辞書で調べて疑問になったから、聞いたんですけど…
皆さんありがとうございました

複数系と単数系に注意して、どちらのという訳でOKってことですよね

286 :大学への名無しさん:2011/12/05(月) 23:02:13.85 ID:SzfLD0Yx0
>>272
理屈ではないです
そういう文例なのです

287 :大学への名無しさん:2011/12/05(月) 23:02:37.60 ID:SzfLD0Yx0
>>275
だから「文脈」でしょう

288 :大学への名無しさん:2011/12/05(月) 23:57:21.29 ID:ygmYpwm00
>>285
調べきれてないだけの話

289 :大学への名無しさん:2011/12/06(火) 00:03:39.45 ID:SzFfO/2l0
>>285
調べているならそれなりの質問文が書けるはずだよ

英語の成績を伸ばしたいのなら楽をするなサボるな


290 :大学への名無しさん:2011/12/06(火) 01:52:52.54 ID:hjjDBwKw0
>>285
訳でまとめんな。
そういうのができないやつの典型

291 :大学への名無しさん:2011/12/06(火) 02:22:07.60 ID:npx44l2C0
>>262
almost night ってなるだろ。頭悪そうだな。one night は名詞の副詞的用法の例文だろうが。

292 :大学への名無しさん:2011/12/06(火) 08:53:58.79 ID:SzFfO/2l0
>>291は無視したほうがいい

293 :大学への名無しさん:2011/12/06(火) 12:52:27.69 ID:C0p3As3Y0
>>285
>どちらのという訳でOKってことですよね
根本的にわかってなくない?
I will have either of the two.
I will have both of the two.
は意味が全然違うぞ。

294 :大学への名無しさん:2011/12/06(火) 22:27:29.99 ID:HccPKwY+O
上が2つのうちどちらかを持っているで
この場合の2つはどっちを持っていても、結果は同じという意味で
下が2つとも持っているという訳で大丈夫ですか?

紙の辞書で調べたら、図が分かりやすくのってました…
申し訳ないです


最後に辞書読んでもよくわからなかったんですけど、either ofはeitherに前置詞ofがついたという解釈でOKですよね?

295 :大学への名無しさん:2011/12/06(火) 22:28:59.86 ID:6ozC4S/T0
結果は同じ?

296 :大学への名無しさん:2011/12/06(火) 22:40:17.78 ID:HccPKwY+O
辞書に書いてあって、例文をあげると
Take either half of the cake.
です

297 :大学への名無しさん:2011/12/07(水) 08:23:43.83 ID:M6+Uny010
>>294
>この場合の2つはどっちを持っていても、結果は同じという意味で
そんな解釈はよけいだろ。

either が主語の場合は、そういった解釈するだろうけど、目的語の場合は、
「どっちか<ひとつ>とるよ」って言う意味で、
both は「<両方>とるよ」って言う意味なので、結果は全く違うんだが。


298 :大学への名無しさん:2011/12/07(水) 08:32:42.44 ID:OFG8llyR0
>>296
それがなに?

299 :大学への名無しさん:2011/12/07(水) 08:33:24.77 ID:OFG8llyR0
>>297
主語でも目的語でも294のような解釈はないんだ

300 :大学への名無しさん:2011/12/07(水) 08:35:37.64 ID:hl+/UT/I0
>>294
訳を終着点にしようとするのやめろ。
くくろうとするのもやめろ。

301 :大学への名無しさん:2011/12/07(水) 09:19:03.21 ID:qK6JNA3V0
紙も使えない癖に電子辞書使うなよ?

302 :大学への名無しさん:2011/12/09(金) 01:17:13.15 ID:S0deEpnu0
バカンサイモティツケ
大分県の肥溜め出身
見てるんだろRONINJA

読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン

読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン


読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン




読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン



303 :大学への名無しさん:2011/12/09(金) 21:08:42.27 ID:V2NZqsXC0
アップグレードの問14なのですが

“Are you going to the bank?” “No,I've ( ) to the bank.”
1, yet gone
2, been yet
3, already been
4, had gone

という問題で正解は3なのですが問題の焦点が何なのかと
beenとgoneの違いとyetとalreadyの違いについて教えてください。

よろしくお願いします。

304 :銀座三丁目:2011/12/09(金) 21:43:14.42 ID:/+vZJYqT0
>>303
問題の焦点は
「これから」銀行に行くのか、という点で
それに対して
「もう(already) 」行ってきた(現在完了の経験)ということ。

beenとgoneの違いとyetとalreadyの違いは、
これは中学でやったはずなのだが
単純化して説明しておくと

been は「行ったことがある」つまり「行って戻ってきた」という経験を述べるときの、完了の経験用法のときに使われる。

で、gone は「行ってしまった」つまり「行ったきり帰ってこない」というときに使う、という違いがある。



305 :大学への名無しさん:2011/12/09(金) 21:43:41.19 ID:6a6er4hG0
>>303
辞書に載っているのでまず確認して

306 :銀座三丁目:2011/12/09(金) 21:57:15.35 ID:/+vZJYqT0
>>303
おそらくNo,の部分に違和感を覚えたのだろうと思うが
このNoは
「銀行に行く予定があるのか」という問いに対して
「予定はない」という意味でのNoであって、
問題の応答部分を補足して書くと

“No,I'm not going to the bank.I've already been to the bank.”

となる。

ちなみにyetとalreadyの違いは辞書をひけ


307 :大学への名無しさん:2011/12/09(金) 22:17:23.18 ID:V2NZqsXC0
>>304-306
ありがとうございます。
調らべてみると同じような使い方もできるとか出来ないとかで混乱してしまい質問しました。

レベルが足りないらしいので分割させてもらいます。

308 :大学への名無しさん:2011/12/09(金) 22:19:27.56 ID:V2NZqsXC0
他の選択肢を入れたものの雰囲気は
1,が 「もう行ってしまって帰ってこないよ」
4.が 「前に行ったんだ」
って感じでしょうか?
2.の雰囲気が良く分からないのですが教えていただけないでしょうか
よろしくお願いします。

309 :大学への名無しさん:2011/12/09(金) 22:22:03.30 ID:6a6er4hG0
>>308
雰囲気で語るな

310 :大学への名無しさん:2011/12/09(金) 22:26:12.20 ID:GGO1r9j80
>>308
その2人はどこで会話してるんだ?
銀行で会話しているんじゃないよな?

とすると状況は)これから銀行に行く、2)既に銀行に行って帰ってきた
という二択になる

これぐらいは分かってるよな???



311 :大学への名無しさん:2011/12/09(金) 22:56:40.16 ID:V2NZqsXC0
>>309
雰囲気じゃないとわからんのですもん

>>310
状況は分かってます
分からないのは正解と他の選択肢の違いです

312 :大学への名無しさん:2011/12/09(金) 23:04:07.08 ID:g2OXKfcz0
>>303
>“Are you going to the bank?” “No,”

>“I've yet gone to the bank.”
>“I've been yet to the bank.”
肯定文の yet は、「さらに、その上、これから」の意味。
どちらも合わない。

>“I've already been to the bank.”

>“I've had gone to the bank.”
have had gone は文法的にない。


313 :銀座三丁目:2011/12/09(金) 23:10:36.85 ID:/+vZJYqT0
>>303 の問題は
会話の状況と文脈がわかっているかどうかを試してるんだろうな
その上でbeenとgoneの使い分けと
yetとalreadyの語法の違いを問うてるわけ

だから
文脈的に、まず選択肢の中でbeenが含まれる2と3に絞り込まれて
語法として3が正解となるのだな

314 :大学への名無しさん:2011/12/09(金) 23:17:58.00 ID:GGO1r9j80
>>311
> >>309
> 雰囲気じゃないとわからんのですもん
文法学ぶつもりもない奴は帰れ

315 :大学への名無しさん:2011/12/09(金) 23:44:41.51 ID:V2NZqsXC0
>>312-313
ありがとうございます。
こう書かれると簡単な問題に思えます。
yetとかalreadyの位置は何処でも良い感じ何でしょうか

>>314
すいません
学ぶつもりはあります

316 :銀座三丁目:2011/12/10(土) 00:03:21.21 ID:/+vZJYqT0
>>315
yetは基本的に疑問文と否定文で使うものだから
“No,I've ( ) to the bank.”
の後半の部分が肯定文とわかれば
その時点でalreadyが入るということになるわけだ

それに
alreadyは普通、過去分詞の直前について
は文末にくる

ていうか参考書をもう一度よく嫁
例文が載ってるからわかりやすい


317 :銀座三丁目:2011/12/10(土) 00:07:56.44 ID:VNe9oi5j0
訂正

alreadyは普通、過去分詞の直前について、yetは文末にくる


318 :大学への名無しさん:2011/12/10(土) 00:19:31.80 ID:MMoRYTvR0
>>317
>
>alreadyは普通、過去分詞の直前について、yetは文末にくる

これは不正確だな。

319 :銀座三丁目:2011/12/10(土) 00:58:39.30 ID:VNe9oi5j0
問題の会話の応答がもし
Yes,だとしたら
“Yes,I've yet to go to the bank.”
という文が成り立つが
それでも選択肢とは合致しないな。



320 :大学への名無しさん:2011/12/10(土) 01:03:40.83 ID:MMoRYTvR0
>>319
上から目線ですまんが、それはOK.

>という問題で正解は3なのですが問題の焦点が何なのかと
>beenとgoneの違いとyetとalreadyの違いについて教えてください。
・been と gone の違いは問題ではない。
・yet と already の違いは上にあるとおり。

っていうか、そういう「頭を使わないと正解が導けない」状態なことが駄目だと思う。

>>回答者
こんな問題なら一瞬で回答するよな?説明は後付けで。


321 :大学への名無しさん:2011/12/10(土) 11:17:33.24 ID:qf6c/+Dh0
>>315
辞書を引け、と言われてるんだ
つまり自分で解決できるだろう、と

322 :大学への名無しさん:2011/12/10(土) 11:17:51.98 ID:qf6c/+Dh0
>>317
はいはいうそうそ

323 :大学への名無しさん:2011/12/10(土) 13:59:13.30 ID:hW93EpMdi
>>317
帰れ低脳

324 :銀座三丁目:2011/12/10(土) 19:49:10.48 ID:VNe9oi5j0
>>322
>>323
藻前たちは一体何をごちゃごちゃ言っとるんだ
中学英文法の完了形の基本事項だろがw

>>315
まとめると
“Are you going to the bank?”“No,I've already been to the bank.”
の会話文で使われている英文自体は、
あくまで中学校のレベルのものであって
その意味では>>303 の問題の本質は、
会話の状況と文脈がわかっているかどうかということと、
応答文における「No」とそれ以降の文を分けて考えることが出来るかどうか、
というところにあるといえる。

もしこれが高校受験のレベルだったら>>306 で述べたように
“No,I'm not going to the bank.I've already been to the bank.”
とちゃんと分けて出題されるだろうからな。




325 :銀座三丁目:2011/12/10(土) 19:58:14.35 ID:VNe9oi5j0
>>315
それと
穴埋め問題の選択肢の中身が
必ずしもすべて語法として正しいとは限らないので
注意すること。

326 :大学への名無しさん:2011/12/11(日) 12:29:11.15 ID:hUaE4K4M0
>>324
> >>322
> >>323
> 藻前たちは一体何をごちゃごちゃ言っとるんだ
> 中学英文法の完了形の基本事項だろがw

間違いをいつまでも覚えているんじゃないよ

327 :大学への名無しさん:2011/12/11(日) 14:49:09.59 ID:iDV91C7I0
>>324
間違った事教えないように気をつけよう

328 :大学への名無しさん:2011/12/11(日) 19:14:26.48 ID:phxWQe/50
英文法の用語でadditionって、日本語で何て言うんでしょう?
添加?追加?either とかtoo やso のくくりなんですけど。

329 :大学への名無しさん:2011/12/11(日) 19:15:56.03 ID:VrAVLO8M0
>>328
>>1

330 :大学への名無しさん:2011/12/12(月) 00:31:50.01 ID:KZ7xAWzEO
ジーニアスの和英辞典で「人間」をひくと
human[c](通例〜s) We teachers are human too. 我々教師も人間です
となっているのですが、humanが可算名詞なのに例文のようになるのは何故ですか?
集合名詞的に使っているということでいいんですか?
この例文でhumansとしたら間違いになりますか?

331 :大学への名無しさん:2011/12/12(月) 00:52:38.68 ID:KZ7xAWzEO
あと、ジーニアスの英和でhumanを引き直すと
You're a human. 君も人間だからね、しょうがないよ <失敗した人などを慰めて>
という例文があるのですが、これの a をとって和英の例文のようにしても大丈夫ですか?

332 :大学への名無しさん:2011/12/12(月) 01:20:21.12 ID:52hMbvqU0
>>330
抽象的な意味で捉えられてるから

333 :大学への名無しさん:2011/12/12(月) 05:16:18.03 ID:Wl1neQWP0
わかってないなら答えなくていいと思う

334 :大学への名無しさん:2011/12/12(月) 14:21:20.17 ID:+t68hR96O
同意完成文ってどうやって勉強すればいいんだ

同意完成文の問題が入ってるやつなんかない?

335 :大学への名無しさん:2011/12/12(月) 20:20:05.44 ID:C8CGgGHE0
humanは形容詞もある
名詞で使う例文とそうでない例文を混ぜて解釈してもだめ

90 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★