■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
英語の質問[文法・構文限定]Part64
- 1 :大学への名無しさん:2011/09/14(水) 00:53:10.04 ID:zm8++lfX0
- 英語の質問[文法・構文限定]Part64
文法・構文・解釈などの英語教材で解説等不十分のため理解出来ない箇所の質問を受け付けます。
質問の際は以下に目を通して下さい 。
●質問の際は【教材名・ページ数・行数】を明示するとともに、必ずその英文を写してください。
面倒だからといって怠ると、その教材を持っている人しか回答できません。
●該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。英文の1部分だけを抜き出されても困ります。
●どこが分からないのかは具体的に述べて下さい。
理解できている部分・理解できていない部分がそれぞれ分かると助かります。
●英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは無視します。
逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
●辞書を引くだけで分かるような質問は「辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。
●具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。 やめて下さい。
●勉強の仕方に関しては「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。
前スレ
英語の質問[文法・構文限定]Part63
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1307854814/l50
- 135 :銀座3丁目:2011/10/19(水) 00:25:10.31 ID:fsaPxvqm0
- >>134
骨のある質問だなあ・・
(Even) if be so humble, …
の倒置ということだろな
- 136 :銀座3丁目:2011/10/19(水) 00:27:40.46 ID:fsaPxvqm0
- すまん
(Even) if it be so humble, …
だな
- 137 :銀座3丁目:2011/10/19(水) 00:36:03.32 ID:fsaPxvqm0
- 強いて説明すると
どうも仮定法現在の倒置ということになるらしいが
これはほとんど慣用表現だな
- 138 :大学への名無しさん:2011/10/19(水) 02:36:12.74 ID:4nSDjY920
- 英文熟考 下 P96
Certainly there are many problems in democratic government, but nothing so far achieved in government works so well for the majority of people and depends so little upon force as democratic systems.
訳例
確かに民主主義の中には多くの問題がある。しかし、政府という形態でこれまで達成されてきたものの中で、民主主義形態ほど大多数の人々のために機能し、武力に依存することが少ないものはない。
この文の形容詞句 so for achieved in governmentのso farの働きが分かりません
文末のas〜がかかっていると考えると意味が分かりませんし訳例にも反映されてないですし…
- 139 :大学への名無しさん:2011/10/19(水) 04:29:53.10 ID:Zw4G/s220
- so farで、「今までのところ」の意の熟語。
訳例だと「これまで」の部分。
文末のasに掛かっているのは、so well~ と so little。
- 140 :大学への名無しさん:2011/10/19(水) 15:06:41.06 ID:4nSDjY920
- >>139
そうだ熟語としての意味があるんだった…
ありがとうございます
- 141 :大学への名無しさん:2011/10/20(木) 18:14:21.21 ID:zpXn2FR70
- Upgradeの408番で、答えは4なのですが1が何故間違いなのかが分かりません。
- 142 :銀座3丁目:2011/10/20(木) 19:01:51.92 ID:Dxt607dy0
- >>141
>>1
- 143 :大学への名無しさん:2011/10/22(土) 16:07:37.67 ID:9yAWfcE70
- i think that he eat the egg
この文はthinkをthoughtに変えると
時制の一致でeatもateに変わりますが
もとから
i thought that he eat the egg.の場合はあるのですか?
- 144 :銀座3丁目:2011/10/22(土) 16:39:16.43 ID:8C/ryOno0
- >>143
質問の意味がわからん
- 145 :大学への名無しさん:2011/10/22(土) 16:41:26.99 ID:9yAWfcE70
- >>144
バカは死ね
くそまぬけどじうんこが
- 146 :銀座3丁目:2011/10/22(土) 16:57:19.02 ID:8C/ryOno0
- >>145
基地外はタヒね
- 147 :大学への名無しさん:2011/10/22(土) 17:19:43.46 ID:ARZcB/MI0
- 初学者ですが、利用させてください
プレステージという参考書の144pに
cannnot 〜 too.../cannot...enough
「いくら...しても〜しすぎることはない」
とあり、例文が紹介してあるのですがこの書き換えが正しく出来ているか添削して頂けないでしょうか
例文)We cannot be too careful.
書き換え)We cannot careful enough.
例文)I cannot thank him enough.
書き換え)I cannot be too thank him.
よろしくお願い致します
- 148 :大学への名無しさん:2011/10/22(土) 17:39:37.24 ID:xf2Y6eb7O
- 問 Do you remember ( ) an elephant as a kid?
(1)riding
(2)to ride
(3)having ride
(4)to have rided
で、僕は(3)だと思ったのですが、答えは(1)でした。
(2)(4)が違うのはわかるのですが(3)は何が違うのですか?
- 149 :銀座3丁目:2011/10/22(土) 17:44:05.74 ID:8C/ryOno0
- >>147
この手の表現を書き換えろといわれることは
あまり無いかもしれないが
あえて書き換えると
例文)We cannot be too careful.
の carefulは形容詞だから be動詞をつけて
We cannot (be) careful enough.
となる。
また、
例文)I cannot thank him enough.
についても
thank は動詞だから、形容詞の thankful を使って
I cannot be too thankful to him.
となるはず。
- 150 :大学への名無しさん:2011/10/22(土) 17:57:35.55 ID:YV/XqUeO0
- >>148
ride-rode-riddenだからですね。
他の動詞も過去形、過去分詞形の確認をしておきましょう。
- 151 :148:2011/10/22(土) 18:13:58.01 ID:xf2Y6eb7O
- >>150では、(3)はhaving ridden なら可能という事でしょうか?
- 152 :大学への名無しさん:2011/10/22(土) 18:17:51.50 ID:ARZcB/MI0
- >>149銀座氏
レス有り難う御座います
【cannot 形容詞】の流れがおかしい事に教えて頂いて気付きました。
carefulは形容詞だからbe動詞をつけて
We cannot (be) careful enough.というのも納得です。
また、2つ目の書き換えで
thankは動詞だからtoo以下には、形容詞のthankfulを挿入するという部分も
理解できました。
頭の中がとてもすっきりしました
本当にありがとうございます!
また機会がありましたら是非よろしくお願いします><
- 153 :大学への名無しさん:2011/10/22(土) 18:58:23.39 ID:awC4a5DVO
- >>151
そだね
- 154 :大学への名無しさん:2011/10/23(日) 23:50:46.67 ID:4iUf7b5n0
- >>151
完了を使う意味がないじゃないか。
- 155 :大学への名無しさん:2011/10/24(月) 22:36:07.53 ID:yD8Rw0c+0
- 副詞の置き場所についてよく理解できません
Please accept my apologies for having to leave here early.
この文章の後半にある、ここを早く立ち去らなければならないこと、
を意味する句のhereとearlyの位置は何故逆では駄目なのでしょうか。
Forestの参考書には、「様態」を表す副詞は「場所」を表す副詞の前に置かれる、と書いてあるのですが
- 156 :大学への名無しさん:2011/10/24(月) 22:42:15.06 ID:RNhYsZxW0
- here は目的語
- 157 :大学への名無しさん:2011/10/24(月) 22:56:19.02 ID:yD8Rw0c+0
- 色々解決しました
ありがとうございました
- 158 :大学への名無しさん:2011/10/31(月) 01:46:33.60 ID:FGiwkvsh0
- hage
- 159 :大学への名無しさん:2011/11/02(水) 12:08:53.45 ID:yQwOctTc0
- 解釈上の質問です。
ジーニアス英和辞典の例文に
『I have a long way to go before I've finished this report.
(この報告書が仕上がるまでに先は長い)』
とあったのですが、時制上問題ないのでしょうか。
beforeから始まる節が過去完了で、主節が現在形だと
報告書が仕上がった前に〜
という意味不明な文になるのではないでしょうか。
- 160 :大学への名無しさん:2011/11/02(水) 12:51:03.79 ID:yQwOctTc0
- >>159
×beforeから始まる節が過去完了
○beforeから始まる節が現在完了
- 161 :銀座3丁目:2011/11/02(水) 18:15:36.30 ID:aQieRQzs0
- >>159
時の副詞節中は、
たとえそれが未来の事柄であっても
現在形か現在完了形を用いる
理由はいくつかあると思うが
文脈上明らかだから、ということでもよし
それと
完了形=過去のこと
というイメージがあるけども
本来「完了」というのは、「ある事がらが成立する」ことを
あらわすだけで
時間的な問題はもともと含まれていないのだよ
- 162 :銀座3丁目:2011/11/02(水) 18:22:29.15 ID:aQieRQzs0
- つづき
たとえば
I have a long way to go before I read this book
だと
「この本を読むまで(読み始めるまで)に、長い道のりがある」
という意味になるが
I have a long way to go before I've read this book
なら
「この本を読み終えるまでに、長い道のりがある」
という違いが生じるということ
- 163 :大学への名無しさん:2011/11/02(水) 23:24:32.30 ID:ZuvAtyoj0
- 銀座さんの説明に補う言う訳じゃないが、
そもそも、現在完了形の時制は現在なんだよ。ただ、初学者は
どうしても過去っぽくとらえちまう。それを修正せんといかん。
- 164 :大学への名無しさん:2011/11/04(金) 17:43:17.78 ID:sUxN/f/P0
- >>159
「時・条件を表す副詞節中では未来の内容を現在形で表す」
に準じ、未来完了的内容も現在完了で表される。
だからここでは before I "will" have finished this report
「(これから先)このレポートを仕上げてしまっているであろう迄には」
と未来完了的内容を表しているが上記のルールにより現在完了で表されている。
何故そんなルールがあるのかは置いといて、そんなところ。
現在完了を過去的に捉えるうんぬんより、内容が未来完了ということ。
- 165 :大学への名無しさん:2011/11/04(金) 21:20:07.62 ID:pIzWZ5LC0
- >>164
なに同じこと繰り返してるんだか。
- 166 : 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/11/06(日) 08:15:30.85 ID:JshrFggA0
- Only by knowing what use each spring,gear,and wheel serves,and how
the parts hang togetherの訳が「それぞれのバネ、歯車、大歯車が役立っている
のはどのような用途か、そしてその部品がどのようにくっついているかを
知ることによってのみ理解できる」らしいんだが、byがどこで訳されて
いるかが分からない。教えて下さい。
by 〜ingという塊で何か意味を表すのですか?
- 167 :大学への名無しさん:2011/11/06(日) 09:32:17.77 ID:fhgsXbv00
- >>166
よってのみの「よって」ってのがby。これにOnlyがかかるからOnly byで「〜によってのみ」
>by 〜ingという塊で何か意味を表すのですか?
質問の意図が少しわからないんだけど、byに限らず前置詞の目的語に動名詞が来ることはあります。
これでも単純に言ってしまえば前置詞+名詞という形になるんですから。
なので前置詞byの目的語に、動名詞のknowing〜で「〜を知ることによって」となります。
さらにwhat use …servesとhow the part…の塊はandで並列されていてどちらもknowingの目的語です。
- 168 :大学への名無しさん:2011/11/06(日) 11:54:01.92 ID:JshrFggA0
- >>166 ありがとうございます!
意味の塊っていうのは、例えばwithout 〜ingみたいな動名詞句のことです。
あとIn the same way,we can understand how our world works only by
getting to know the parts and the relationships between themの訳が
「同様に、各部品とそれらの間の関係を知ることができるようになって
はじめて私たちは地球がどのように動くのかを理解できる」とあるのですが、
このbyは「知ることができるようになることによって」の「よって」が
省略されているということですか?
- 169 :大学への名無しさん:2011/11/06(日) 12:23:48.29 ID:fhgsXbv00
- >>168
そう。日本語として言い回しがくどいと言うか、不自然ですので。
- 170 :大学への名無しさん:2011/11/06(日) 18:02:03.35 ID:b/7IFnmf0
- カンマのあとはスペース空けようね。
- 171 :大学への名無しさん:2011/11/06(日) 20:34:50.61 ID:hg+YEvNd0
- my friend arrived when i was cooking.
のwhen節と
they will be waiting for you at the station when you arrive
のwhen節はどのように違うのですか?
どっちも時の副詞節では?
なら時と条件の副詞節の動詞は現在形になるべきでは?
どういうのが時と条件の副詞節になるのかあいまいです
ぐちゃぐちゃになっています
上の英文は河合マナビスのてきすとから
下の英文はビンテージの23番です
- 172 :大学への名無しさん:2011/11/06(日) 20:56:34.20 ID:qmN8+f7HO
- >>171
真面目に言ってる?
時、条件の未来の副詞節は現在形って条件にきちんと合ってんじゃん
- 173 :大学への名無しさん:2011/11/06(日) 21:19:34.12 ID:JshrFggA0
- >>169 ありがとうございました。これで理解できました。
>>170 申し訳ない。
- 174 :大学への名無しさん:2011/11/06(日) 21:41:43.51 ID:JshrFggA0
- 自分は英語長文ハイパートレーニング レベル2というのをやっているの
ですが、そこのUNIT1で問題文16行目It's a precision instrument.
Unlike a watch, it shows no sign of running down or stoppingの
文について、なぜitはthe earthを指しているのでしょうか?
あと、Unlike a watch, it shows no sign of running down or stopping
の文について、訳が「時計とは違って、それは動かなくなったり
止まるという何の兆候も示さない」とあるのですが、どういう意味でしょうか?
この本を持っている方、解説お願いします。
- 175 :大学への名無しさん:2011/11/06(日) 21:42:32.67 ID:J8zG2VNH0
- >>174
そのまんま
- 176 :大学への名無しさん:2011/11/06(日) 22:42:03.73 ID:hg+YEvNd0
- >>172
上の文章のwhen節は時の副詞節ではないのですか?
- 177 :大学への名無しさん:2011/11/06(日) 22:51:31.74 ID:qmN8+f7HO
- 時だけど過去だから過去。未来が現在形で表されるだけ。
- 178 :大学への名無しさん:2011/11/07(月) 06:27:05.48 ID:WApREB190
- >>175 そのまんまと言われましても……
今日は教師が研究日でいないので、明日質問しに行きます。
- 179 :大学への名無しさん:2011/11/07(月) 13:39:59.13 ID:zy4UZJb+O
- >>174
その本を持ってる人はいないと思うから、想像で。
なぜthe earthを指すかはさすがに分からない。
下は、時計は機械で消耗品だから、時が経てばだんだん遅れたり止まったり
という兆候が現れてくるものだが、地球の動きにはそういう兆候は一切見られない
みたいなことかと。
- 180 :大学への名無しさん:2011/11/07(月) 14:17:56.35 ID:L8bE8jGd0
- It seems as though this year the usual unusual weather has been more unusual than usual
・seemsの後はthat の省略ですか?
・as though はまるでとやくすなら、 this year theーーーはどこできればいいんでしょう
- 181 :大学への名無しさん:2011/11/07(月) 14:19:39.93 ID:L8bE8jGd0
- if you married him,
you would be as happy as (happy)can be.
と、英文法解説にのっていましたが
happy ではなく、 you can be ではないのでしょうか?
もしhappy が正しいのであれば、happy can be の後、何が省略されてますか?
- 182 :大学への名無しさん:2011/11/07(月) 15:52:08.36 ID:zy4UZJb+O
- >>180
as thoughが接続詞だからthatは使えない。
つうか、そんなにたくさんusualやらunusualが並んでんの?
- 183 :大学への名無しさん:2011/11/07(月) 16:20:53.37 ID:zy4UZJb+O
- >>181
happyで正しい。beの後ろもhappy。
- 184 :大学への名無しさん:2011/11/07(月) 17:34:32.89 ID:WApREB190
- >>179 ありがとうございました。だいたい理解できました。
- 185 :大学への名無しさん:2011/11/07(月) 19:47:52.71 ID:ZLE9uZfK0
- >>180,>>182
as though は副詞だからthatは使える。
usual unusual weather = usual 'unusual weather' 普通の異常気象
- 186 :大学への名無しさん:2011/11/07(月) 21:19:19.27 ID:YlZLTgUN0
- 「タフ構文」という言い方は、受験生的には常識なのですか?
当方高3ですが、予備校の先生が当たり前のようにつかっていたので、すこし不思議に思いました。
構文の中身は流石に知っていましたが、
そういう言い方をするとは最近まで知らなくて…
- 187 :大学への名無しさん:2011/11/07(月) 22:06:52.79 ID:zy4UZJb+O
- >>185
嘘はいかん。このas thoughは接続詞。副詞であるわけがない。
- 188 :大学への名無しさん:2011/11/08(火) 19:43:41.42 ID:3IXWVkAY0
- >>187
as though=as if で副詞。
- 189 :大学への名無しさん:2011/11/08(火) 19:48:25.23 ID:BTyLan0t0
- as if も as though も接続詞。副詞な訳がない。
- 190 :大学への名無しさん:2011/11/08(火) 21:57:22.19 ID:oU41koRTO
- >>188はas though節が副詞節になるからas thoughも副詞だと勘違いしてるんだろ
- 191 :大学への名無しさん:2011/11/09(水) 09:20:37.83 ID:eijWLuuF0
- >>186
おれも名称までは知らんかった。
講師からすれば名前がついていないのは話しづらいから、だろ。
生徒からすればわかってりゃなんでもいいので、気にするな。
- 192 :159:2011/11/09(水) 15:51:21.55 ID:PxD0ATuE0
- >>161-164
遅くなって申し訳ないです。
ありがとうございました。
完了は時制よりも
文字通り物事の完了を意味する、ということですね。
受験英語との差別化が難しいところですね。
- 193 :大学への名無しさん:2011/11/09(水) 21:34:39.65 ID:SLgydqwe0
- >>192
受験英語も同じだが、、
- 194 :大学への名無しさん:2011/11/11(金) 00:02:13.63 ID:DjbH4SXu0
-
」
バカンサイモティツケ
大分県の肥溜め出身
見てるんだろRONINJA
- 195 :銀座3丁目:2011/11/12(土) 21:13:15.96 ID:QOHuY33a0
- >>192
受験英語の話をしとるのだよ
- 196 :大学への名無しさん:2011/11/12(土) 23:21:50.41 ID:YAmZPeek0
- 英語には受験英語と非受験英語ってのがあるの?
- 197 :大学への名無しさん:2011/11/12(土) 23:56:56.78 ID:QasSfjfR0
- >>196
ないことはない。受験英語では、実際には10年に1度しかみないような
表現が頻出だったりすることはある。
- 198 :大学への名無しさん:2011/11/13(日) 00:23:03.80 ID:AqDS0om30
- ただし、>>192 が思ってるのは勘違い。
- 199 :大学への名無しさん:2011/11/13(日) 00:40:42.59 ID:uD0sNj590
-
バカンサイモティツケ
大分県の肥溜め出身
見てるんだろRONINJA
- 200 :大学への名無しさん:2011/11/13(日) 05:33:05.22 ID:PLQR8v5N0
- >>196
それに加え、学校教育と参考書が実際に即してない。
一部の優れた先生たちは別。
- 201 :大学への名無しさん:2011/11/14(月) 00:49:17.78 ID:Nvo0qa90O
- 笑える
- 202 :大学への名無しさん:2011/11/14(月) 00:50:11.29 ID:Nvo0qa90O
- ごめんなさい!検索かけるつもりが書き込んじゃいました。
- 203 :大学への名無しさん:2011/11/14(月) 00:52:23.43 ID:7nmgN1D+O
- 学校、特に教科書は現実に即してるんだけど、問題集や大学入試の2次や
私大の中堅以下が特に現実とはズレてたりするんだよな。
で、受験指導に励む教師、特に実績のある教師ほど現実の英語を無視した
受験に特化した指導をする。
まあ要は入試に英語がある限り、現状は変わらないってことだな。
英語なんて大学で教わるだけで身についたりするものだからね。
入試から外せばいい。そのためには小中高での英語の授業を無くすことだね。
- 204 :大学への名無しさん:2011/11/14(月) 22:44:45.78 ID:+Ekdurpp0
-
バカンサイモティツケ
大分県の肥溜め出身
見てるんだろRONINJA
- 205 :大学への名無しさん:2011/11/17(木) 17:47:09.78 ID:uLJgSlcj0
- 以下の例文はいずれも語法上間違っているのですが、分かりません。
どなたかご教示を・・・
×My father helped my homework yesterday.
×I was grown up in a small town.
×We enjoyed very much at the party last night.
×I saw a strange dream last night.
×Now I am very busy to prepare for the exam.
×She lives in a very wide room alone.
- 206 :大学への名無しさん:2011/11/17(木) 18:00:27.44 ID:f5YZaddt0
- >>205
help=目的語を人に
多分 My father helped me with my homework yesterday.
grow up=自動詞句
多分 I grew up in a small town.
enjoy=自動詞は命令文でしかふつう使わない
多分 We enjoyed the party very much last night.
see=夢を見るでは使わない
多分 I had a strange dream last night.
veryでいい気もするが
多分 Now I am too busy to prepare for the exam.
wide=面積の広い部屋ではふつう使わない
多分 She lives in a large room alone.
- 207 :大学への名無しさん:2011/11/17(木) 18:03:02.98 ID:f5YZaddt0
- 二つ目は現在完了かも
I have grown up in a small town.
- 208 :大学への名無しさん:2011/11/17(木) 18:06:33.09 ID:+9ztIp9U0
- 下から2番目ってそこなの?
Nowがくっ付いてるから、現在進行形かと思った。
- 209 :大学への名無しさん:2011/11/17(木) 18:07:14.65 ID:f5YZaddt0
- そうかもしれない
- 210 :大学への名無しさん:2011/11/17(木) 23:34:48.81 ID:UQVZcMer0
- busy to prepare → busy preparing
- 211 :大学への名無しさん:2011/11/18(金) 01:17:50.11 ID:hWenniKz0
-
バカンサイモティツケ
大分県の肥溜め出身
見てるんだろRONINJA
- 212 :大学への名無しさん:2011/11/21(月) 14:00:51.69 ID:Lr3UJDc9O
- すみません質問です
She said that if she had a rocket, she would fly to the moon.
「彼女は、もしロケットを持っていれば、月まで飛んでいくというのにと言った。」
この文で、『仮定法現在以外の仮定法は、時の一致にとらわれない』とあったのですが、
それはflyをflownにしなくていいという意味でしょうか?
どなたか教えて下さいm(_ _)m
- 213 :大学への名無しさん:2011/11/21(月) 14:38:44.18 ID:Lr3UJDc9O
- ↑
失礼
flownではなくflewでした
- 214 :大学への名無しさん:2011/11/21(月) 14:44:01.09 ID:10dqCT1Y0
- >>212
would
- 215 :大学への名無しさん:2011/11/21(月) 14:54:23.31 ID:JQnK3fXv0
- She said と過去になっているのに対し、
if she had a rocket, she would fly を
if she had had a rocket, she would have flown
みたいにする必要はない、という意味。
- 216 :大学への名無しさん:2011/11/21(月) 14:55:19.23 ID:JQnK3fXv0
- 同様に、
I wish if I were a bird.
を、過去形にして I wished で始めても、
I wished if I were a bird.
のままで宵々山。
- 217 :大学への名無しさん:2011/11/22(火) 08:30:43.08 ID:B+dutsTK0
- 疑問詞のつく疑問文なんですが
Who(主語)+is(動詞)+C(補語)?
と
Who(補語)+is(動詞)+S(主語)?
で、CとSが同じ場合ってどうやって区別するんでしょうか?
例)
Who is the tallest girl?
Whoが主語:誰が最も背の高い少女ですか?(答:Mary is.)
Whoが補語:最も背の高い少女は誰ですか?(答:The tallest girl is Mary.)
この例文だと大して聞いてることが変わらない気もしますが、本質的には聞きたいことが全く違うと思います(はっきり違いが分かるような上手い例文が浮かびませんでした)
やはり、質問している文脈・状況が与えられないと「どちらか全く判別がつかない」という結論でOKでしょうか?
- 218 :大学への名無しさん:2011/11/22(火) 09:20:33.50 ID:SPRF/bnq0
- >>217
>やはり、質問している文脈・状況が与えられないと「どちらか全く判別がつかない」という結論でOKでしょうか?
その通り。
- 219 :大学への名無しさん:2011/11/22(火) 14:07:41.76 ID:lnib9c+a0
-
バカンサイモティツケ
大分県の肥溜め出身
見てるんだろRONINJA
- 220 :大学への名無しさん:2011/11/22(火) 21:34:26.50 ID:JdSYEjB6O
- >>212です
>>214さんありがとうございました
>>215さん、よく分かりました
特に>>216でさらによく分かりました
ありがとうございました
- 221 :大学への名無しさん:2011/11/22(火) 23:04:36.88 ID:7WwpDxhV0
- Judy is becoming so thoughtful of late that she wishes to discuss about the world.
ジュディは思慮深くなっているので世界について議論したい。
of late が 意味不明です。 どうやって訳すのでしょうか?
- 222 :大学への名無しさん:2011/11/22(火) 23:19:01.11 ID:NtndXCOl0
- of late = lately 最近、近頃、でいいかと。
- 223 :大学への名無しさん:2011/11/22(火) 23:35:48.82 ID:7WwpDxhV0
- >>221
of + 形容詞 = 副詞 になるっていうことでしょうか?
それとも of late が例外的な表現なのでしょうか
- 224 :大学への名無しさん:2011/11/23(水) 00:01:12.37 ID:CotRFBpO0
- >>223
なんでもかんでもできるわけじゃなく慣用なので、熟語として暗記するのがいいかと。
他に of old なんかもあるみたいだけど、どっちも硬い表現みたい。
in general なんかと同じで of + 形容詞かと思ってたけど、
辞書引いたら、この場合のlateは名詞として載ってたよ。難しいね。
- 225 :大学への名無しさん:2011/11/23(水) 12:16:27.14 ID:2w2+2kWB0
- ありがとうございます。
- 226 :大学への名無しさん:2011/11/23(水) 15:34:41.15 ID:yFl9xpGxI
- Z会の英文法、語法トレ 戦略編 p128(6)より、
Did you say to him, "If you should fail again, what would you do?"
これを間接話法に直しなさい。というのが問題です。
答えは Did you ask him he would do if he should fail again?
でした。
自分の考えは、did you ask him if you should fail again what you would have done?です。
直接話法でwould(過去形〕をつかってるのになぜwould have doneにならないんですか?
あと、if説が後ろに行ったのはなんでですか?
宜しくお願いします。
- 227 :銀座三丁目:2011/11/23(水) 20:21:45.59 ID:A9dX1NN70
- >>226
まず、答えは
Did you ask him what he would do if he should fail again?
だな。
で、仮定法は時制の一致を受けないから
Did you ask him 〜 のときも
Do you ask him 〜 のときも
仮定法の節の部分はそのままでいいの
そのあたりの詳しい理由は参考書に書いてあるはずだから
もう一度よく嫁。
- 228 :銀座三丁目:2011/11/23(水) 20:56:19.31 ID:A9dX1NN70
- if節が後ろに行ったのは
ask A(人)B(内容) の語法で
B(内容)にあたるのが 例文における what 節なので
それを前にもってきたということ
- 229 :大学への名無しさん:2011/11/23(水) 20:57:34.96 ID:BY/sUoS90
- >>223
英和辞書もってる?
- 230 :大学への名無しさん:2011/11/23(水) 21:26:11.75 ID:yFl9xpGxI
- >>227
おお!ありがとうございます!!
- 231 :大学への名無しさん:2011/11/25(金) 13:02:46.74 ID:vKo3FbGr0
- バカンサイモティツケ
大分県の肥溜め出身
見てるんだろRONINJA
読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
- 232 :大学への名無しさん:2011/11/26(土) 12:15:49.05 ID:qVGvSGY60
- each+名詞 every+名詞 で単数扱いしますが
これに呼応する人称代名詞は複数でしょうか単数でしょうか?
今のところそれぞれの用法を使っている?例を発見し気になったので、有識者の方解説お願いします。
Each team has its own uniform. (フォレストより)
These days every parent wants their children to go to college in a big city. (大矢の英作文〜〜より)
- 233 :大学への名無しさん:2011/11/26(土) 12:37:50.58 ID:4nSQxJ6w0
- >>232
EachもEveryもどちらも単数扱い
英和辞典を引けば必ず書いてある基本
1番目のteamは1集団として扱うときは単数扱い
2番目のparentは単数形で父親または母親という意味
- 234 :大学への名無しさん:2011/11/26(土) 12:46:53.91 ID:qVGvSGY60
- 早速の返信ありがとうございました!
確認したところほんとに載ってました、今後辞書のほうも観るように努めます。
で、ですが それ見たところ原則どちらもthey(たまにhe/she)で呼応するって書いてあるんですが、
上記のteamやparentの説明を読む限り、eachやeveryを受けた名詞をどういう風に考えているかでit?に変える
ってことでいいんでしょうか?
- 235 :大学への名無しさん:2011/11/26(土) 12:53:27.11 ID:3m4WDfDr0
- eachやeveryの意味を考えてみよう
90 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★