5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

英語の質問[文法・構文限定]Part64

1 :大学への名無しさん:2011/09/14(水) 00:53:10.04 ID:zm8++lfX0
英語の質問[文法・構文限定]Part64


文法・構文・解釈などの英語教材で解説等不十分のため理解出来ない箇所の質問を受け付けます。
質問の際は以下に目を通して下さい 。
●質問の際は【教材名・ページ数・行数】を明示するとともに、必ずその英文を写してください。
 面倒だからといって怠ると、その教材を持っている人しか回答できません。
●該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。英文の1部分だけを抜き出されても困ります。
●どこが分からないのかは具体的に述べて下さい。
 理解できている部分・理解できていない部分がそれぞれ分かると助かります。
●英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは無視します。
 逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
●辞書を引くだけで分かるような質問は「辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。
●具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。 やめて下さい。
●勉強の仕方に関しては「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。

前スレ
英語の質問[文法・構文限定]Part63
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1307854814/l50

2 :大学への名無しさん:2011/09/14(水) 02:30:31.72 ID:DUUSMD7I0
http://14goukan.xxxxxxxx.jp/menu/dai.html#kai
英文解釈 
宣伝メモ

3 :大学への名無しさん:2011/09/14(水) 23:08:48.71 ID:6V1TVKLM0
>>1

4 :大学への名無しさん:2011/09/15(木) 17:53:28.13 ID:0+DhfceD0
速単上級の最初の文ですが
It comes near to stating the obvious that 〜
この文について、itは仮主語で、the obviousは「明らかなこと」となって、直訳すると
(that節)はほとんど明らかなことを言うことになる
という解釈であってますか?

5 :大学への名無しさん:2011/09/15(木) 21:05:57.47 ID:8OiuJZZK0


いまフジテレビ周辺が騒がしい
フジの放送姿勢に対し疑義を呈する大規模デモが発生
行動しているのはネトウヨとされる市井の日本人

彼、彼女らは、日本女性(貴女)が外国人に強姦されていたら助ける人々です

一方、このデモを中立の立場で見る者も多数います
この方々は、日本女性が外国人に強姦されていても助けません
中立なので事の成り行きを見守るだけです

他方、デモ参加者を「ネトウヨ」と蔑む族も多数います
この方々は、日本女性が外国人に強姦されていたら輪姦に加わり、
凄惨な光景を「嫌なら見るな」と言い放ちます

なぜレイプ? なぜ外国人?
疑問を持たれた方は『外国人の性犯罪』で検索を
日本の女性、少女が危機に瀕しています
フジ(筆頭に)は外国人の性犯罪撲滅を目指すどころか隠蔽します
それゆえネトウヨは己の時間を犠牲にし行動するのです

日本女性なら三者のうち誰に力をつけて欲しいか、おわかりですね
貴方の力で日本女性を護りませんか?
 
 

6 :大学への名無しさん:2011/09/15(木) 21:28:55.68 ID:dV/CmjCD0
>>4
解説通り、いいと思う。

7 :大学への名無しさん:2011/09/15(木) 22:49:22.73 ID:0+DhfceD0
>>6
ありがとうございます
実は中古で買ったので解説がなくて困ってました
また機会があればよろしくお願いします

8 :大学への名無しさん:2011/09/19(月) 22:36:45.98 ID:oyhowwOE0
hage

9 :大学への名無しさん:2011/09/21(水) 01:43:59.50 ID:DRft6POb0
なんだこれwwwwwwwww


角川春樹が早稲田を蹴って國學院文学部に入学した知られざる理由とは・・・

國學院大〜渋谷キャンパス〜
渋谷駅から徒歩十分ながら閑静な住宅街に立地する國學院大。
キャンパス内には神殿があり、巫女のコスプレをした女学生が普通に歩く。
周りに女子高・女子大が多く通学路は女子だらけ。
渋谷駅から渋谷キャンパスは徒歩10分だが、あえてバスで行くと女学生で満員。
まるで、エロゲのような大学。

國學院大と同じバス
 実践女子(女子高)
 東京女学館(女子高)
 聖心女子(女子大)
 広尾学園(元女子高、最近共学)
 日本赤十字看護大(95%女子)
 広尾高校(共学)


10 :大学への名無しさん:2011/09/21(水) 17:47:51.94 ID:BStM9GCG0
the bat together with the balls was stolen yesterday.
とあるんですが、このtogetherって副詞なのにバットを修飾できるんですか?

11 :大学への名無しさん:2011/09/21(水) 19:43:25.95 ID:pfNN3hEn0
>>10
テンプレを読みましょう。
togetherはwithにかかり強めて、with以下がbatを…。

12 :大学への名無しさん:2011/09/22(木) 02:56:26.06 ID:BP2W0QOF0
>>11
ありがとうございます
togetherはおまけなんですね

13 :大学への名無しさん:2011/09/23(金) 15:15:32.74 ID:fQ2GWj430
英作文が面白いほど書ける本原則編P83
国連によると、今、全世界の人々の平均年齢は26歳だ.
Aceording to the United Nations,the average age of people all over the world is twenty-six now.
the age を主語としたときに、twenty-six years old としないこと。

ハイフン使わないでtwenty six years old や twenty six は間違いですか?

14 :大学への名無しさん:2011/09/23(金) 19:49:47.05 ID:B7Tmots8O
ハイフンは無くてもいいが、oldはだめ。

15 :大学への名無しさん:2011/09/24(土) 13:37:46.11 ID:0bdSUbiz0
I hope that he will recover.

that節中のwillは省略可だと教わりましたが、その場合、動詞はrecoverとrecoversどちらが正しいですか?

16 :大学への名無しさん:2011/09/24(土) 16:27:04.43 ID:/2vO//nj0
>>15
>that節中のwillは省略可だと教わりましたが、
ここからしておかしい。省略できるのは should くらいでは?

17 :大学への名無しさん:2011/09/24(土) 16:51:12.19 ID:/2vO//nj0
>>15
>I hope that he will recover.
あ、できるか。失礼した。
その場合は recover だな。

18 :大学への名無しさん:2011/09/24(土) 17:02:05.47 ID:jWvWui/x0
ありがとうございます。
省略なら動詞の形は変えないんですね。

19 :大学への名無しさん:2011/09/24(土) 17:50:15.44 ID:/2vO//nj0
うーん、調べてみてるけど、 will が省略可能とは書いていないな。
むしろ、現在形が入ることがある、という説明ならネットである。

20 :大学への名無しさん:2011/09/24(土) 17:58:12.81 ID:/2vO//nj0
ということで、>>17 は間違いで、
I hope that he will recover.
I hope that he recovers.

ただし、この場合は、recover するのはだいぶ先だから、
will が入るのが普通だと思う。

21 :大学への名無しさん:2011/09/24(土) 18:06:05.93 ID:w2BOJxE90
某大手予備校の講師に教わったので多分これ自体は事実だと思います。
板書ノートを見ていて、先程の例文をみて省略のときに三単元のsがついていないので、これでいいのかな、自分の板書ミスかなと気になったので、すぐに解答が聞けそうなここで質問させていただきました。

この例文は時・条件・譲歩の副詞節中ではなぜwillを使ってはいけないのかの説明の導入のときのものです。
英語では従属節中の時制はなるべく簡略化したい特徴があるらしく、これがその一例のようです。
2文はどちらも正しいようです。
I hope (that) he will recover.
I hope (that) he recover.

22 :大学への名無しさん:2011/09/24(土) 18:06:58.15 ID:w2BOJxE90
>>20
えっ、sつくんですか?!

23 :大学への名無しさん:2011/09/25(日) 00:20:48.96 ID:TWGGgv0y0
>>22
その講師に質問してみて。
私が思うに、 will が入るのが標準。suggest that S should とは
ちがって、助動詞部分が省略されることは非常に少ないと思う。

>この例文は時・条件・譲歩の副詞節中ではなぜwillを使ってはいけないのかの説明の導入のときのものです。
これは名詞節でしょう。そのこととは関係ない。

24 :大学への名無しさん:2011/09/25(日) 01:02:13.49 ID:t5YWj9jU0
ろくでもない講師に教わってるなw

25 :大学への名無しさん:2011/09/25(日) 01:06:15.23 ID:PnFfvgGS0
>>15
SVO文型だからこの節は名詞節であってwillの省略はしないハズ
するのは副詞節

26 :大学への名無しさん:2011/09/25(日) 09:21:43.14 ID:qRVERwlD0
hope は「希望する」だから、望む内容がこれから先のことなら will だし
今のことなら現在形でいいのでは。
以下はロングマン英英から 動詞 hope (that)... の例文。
We hope that more women will decide to join the course.
I do hope everything goes well.
It was hoped that the job would be filled by a local person.
Let's just hope someone finds her bag.
I hope to God I haven't left the car window open.


27 :大学への名無しさん:2011/09/25(日) 17:22:42.59 ID:6of7ylua0
I hear that the men who ( ) the bank last week have been arrested.
ア break イ stole ウ thieved エ robbed

友人から見せてもらった答えだと、stole なんですが
日本語訳すると意味がわかりません。銀行を盗む???
自分はbreak だと思うんですが、この場合、銀行を壊す でいいのでしょうか?

28 :大学への名無しさん:2011/09/25(日) 18:20:28.27 ID:t5YWj9jU0
●辞書を引くだけで分かるような質問は「辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。

29 :大学への名無しさん:2011/09/26(月) 09:28:50.42 ID:qmFR70Hq0
>>27
break だと時制がまったくあっていない。

30 :大学への名無しさん:2011/09/26(月) 12:30:41.68 ID:sKhqgYIm0
>>27
その答えは間違っている。
後は辞書を引け。

31 :大学への名無しさん:2011/09/26(月) 12:35:04.72 ID:5/cuXGPy0
うん、>>27もその友人も間違っている。
そして、それは辞書見ればわかるレベル。

ってか、英単語ってのは、「意味」だけ覚えては駄目だよ。
ちゃんと用法とか例文とセットで覚えないと。

32 :大学への名無しさん:2011/09/26(月) 12:38:02.49 ID:5/cuXGPy0
>>21
寸大お水校か。ひでーな。

33 :大学への名無しさん:2011/09/26(月) 23:14:06.42 ID:S5f/Tx9F0
>>27
問題が間違っている。

34 :大学への名無しさん:2011/09/27(火) 15:08:07.01 ID:G2aVVg+6O
>>27
正解はエ
robはrob 人 of 物という使い方。

35 :大学への名無しさん:2011/09/27(火) 15:11:15.19 ID:G2aVVg+6O
>>27
一応研究社英和中辞典より引用
The gang robbed the bank (of one million dollars).
そのギャングの一団は銀行を襲っ(て 100 万ドルを強奪し)た.

36 :大学への名無しさん:2011/09/28(水) 12:09:27.40 ID:jIcdoXqr0
スレ違いならすいません。美大志望で学科が英語と国語の二教科。
国語はそこそこ取れるんですが英語は本当に苦手で中学の範囲も怪しい感じです。
大学自体の偏差値は55くらいです。
学科の配点が大きいのでどう勉強したらいいか教えて欲しいです。


37 :大学への名無しさん:2011/09/28(水) 13:09:53.08 ID:quhnMH3j0
英語の勉強の仕方というスレがあります。
そこの最初にまとめサイトのURLがあるので、そこを見てください。

38 :大学への名無しさん:2011/09/28(水) 19:15:15.11 ID:KKo917LU0
>>36
evineの中学英文法ドリル。

39 :大学への名無しさん:2011/09/28(水) 20:17:24.47 ID:wIPv6cmMO
正誤問題のオススメ問題集を教えてケロロ

40 :大学への名無しさん:2011/09/28(水) 20:51:54.58 ID:1vc/xXBB0
スレチだから。テンプレぐらい読めよ。

41 :大学への名無しさん:2011/09/28(水) 21:36:33.47 ID:ukWsPgEF0
Human nature being what it is is it wise to make filial piety compulsory?
これの文法的な説明お願いします。。
訳そうとしてもできないんです。。

42 :大学への名無しさん:2011/09/28(水) 21:59:53.34 ID:1vc/xXBB0
>>41
テンプレ嫁。
1文だけを持ってこられても訳に困る感じの例文。
疑問文なら、流れがあるはずなんで、そこまで含めて考えた方がいい。
文法的には動詞に注目するなら切れ目はここ。
Human nature being what it is
is it wise to make filial piety compulsory?

43 :大学への名無しさん:2011/09/28(水) 22:17:44.67 ID:poTZhd5l0
うーん、別にルール違反はないと思うが、、

>>41
駄文。

44 :大学への名無しさん:2011/09/28(水) 23:01:19.59 ID:flyF5ify0
care about disturbing ecosystem
で生態系を壊さないように気をつける
って意味になりますか?
間違いなら訂正も教えてください
よろしくお願いします

45 :大学への名無しさん:2011/09/28(水) 23:16:33.28 ID:ojzDYBlY0
>>44
テンプレ嫁ks

46 :大学への名無しさん:2011/09/28(水) 23:23:59.53 ID:flyF5ify0
>>45
先生自作のプリントの英作文なので・・・

47 :大学への名無しさん:2011/09/28(水) 23:37:05.83 ID:ukWsPgEF0
>>42
黒板にこれだけ書いて宿題な!
って言われたんですよ……

48 :大学への名無しさん:2011/09/29(木) 00:05:58.43 ID:VZg4V2BL0
>>46-47
邪魔だから出て行け。二度と来るなkz

49 :大学への名無しさん:2011/09/29(木) 00:10:25.19 ID:sEoB4Del0
>>47
たぶん、写し間違いがある。

50 :大学への名無しさん:2011/09/30(金) 22:07:41.66 ID:9oyxUs4Q0
憂慮される生態系(というもの)に気を配る
みたいな意味かもしれないんじゃないか?
その辺周りの文脈にもよるのか。

51 :大学への名無しさん:2011/09/30(金) 22:37:16.36 ID:E9iyG0Q80
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1172279676

52 :大学への名無しさん:2011/09/30(金) 22:37:49.71 ID:E9iyG0Q80
こういう英文をやってもぜったいに英語力はあがらん。断言する。

53 :大学への名無しさん:2011/09/30(金) 23:04:27.88 ID:i25bhGKf0
>>51、52
回答適切でないだろうけどね。
上らんことはないけど、問題を出した側が配慮が足りなさすぎ。

54 :大学への名無しさん:2011/09/30(金) 23:11:23.00 ID:E9iyG0Q80
「お前ら、こんな英文読めんだろ、おれは読めるぞ」っていう
先生の自慢のための英文だろ。せめて is is の間にコンマうてよ。

55 :大学への名無しさん:2011/10/01(土) 21:37:53.04 ID:Es4Xiex50
Pobeda is the brand name of a family of post-World War II wristwatches made in the USSR
and Russia, produced by a number of different watch manufacturers.
Based on a French design, the Pobeda proved to be not only easy to manufacture in large quantities, competent in performance, but also with great development potential.
This ensured its remarkable production life span between the years 1946 and 2004.

これって訳すとどうなりますか?後半の和訳が難しいです

56 :大学への名無しさん:2011/10/01(土) 21:43:40.36 ID:Q4UtamYn0
テンプレを読もう

57 :大学への名無しさん:2011/10/04(火) 01:36:45.39 ID:QDWFE1R50
教材:ニュー・フレーム650 P30
【単元】分詞 Exercise A (12)の問題

The holidays ( ) over , we must now get down to some hard work.

1)went 2)finished 3)have come 4)being

で、解説を読むと文の主語と分詞の主語が違うので独立分詞構文を使うのが分かったので、独立分詞構文のbeingが省略された(2)が正解だと思っていたのですが、正解は(4)でした。

どなたかこの馬鹿に分かりやすく説明宜しくお願いします。

58 :大学への名無しさん:2011/10/04(火) 03:33:05.39 ID:JrfVKQHF0
>独立分詞構文のbeingが省略された(2)が正解だと思っていたのですが、

・The holidays being finished over ??? なにそれ??

・over辞書でひけ



59 :大学への名無しさん:2011/10/04(火) 11:21:13.62 ID:hez2CCqV0
>>57
分詞構文じゃない形にしてみる。
2) As the holidays are finished over
4) As the holidays are over

2) はおかしいだろ。

60 :大学への名無しさん:2011/10/04(火) 13:38:44.79 ID:JGCvb7eR0
The game is over.

61 :伊藤和夫なう:2011/10/04(火) 16:59:00.37 ID:Fau3ExXh0 ?2BP(0)
>>57
The holidays ( ) over , we must now get down to some hard work.

1)went 2)finished 3)have come 4)being

The game is over.という表現が存在するのが理由だが、なぜAが駄目か?独立分詞構文は前の名詞と後ろの分詞に主語述語の関係があるだろ。仮にAだとすれば、
The holidays is finished over.となるけど、この文は間違いなんだ。この文の能動態を考えてみよう。
S finish the holiday.(主語は休日を終わらせる)"終わらせる"なんて意味が通らない。

62 :大学への名無しさん:2011/10/04(火) 19:41:45.60 ID:0J+6M3EK0
同志社でどこ学部かわからないんだけどいいかな?
What other interests do you have , ( ) listening to music .
って文法問題があって、選択肢がa, besides b,except でbesidesが答えらしいんだけど
Exceptがダメな理由を知りたい。
〜を除いて なら「音楽を聴くことを除いて、」って意味でも通りそうな気が…

63 :大学への名無しさん:2011/10/04(火) 19:44:39.64 ID:0J+6M3EK0
うん、otherがあるからなのかな?

64 :大学への名無しさん:2011/10/04(火) 19:49:31.42 ID:gvhTgBy20
>>62
その英文正しいのか。

65 :大学への名無しさん:2011/10/04(火) 20:10:26.28 ID:0J+6M3EK0
>>64
すまん疑問系だった
What other interests do you have ,( ) listening to music ?

66 :大学への名無しさん:2011/10/04(火) 20:10:49.81 ID:0J+6M3EK0
疑問形だわ…

67 :大学への名無しさん:2011/10/04(火) 21:13:23.58 ID:XEFpwqnC0
ピリオド、カンマ、クエスチョンマークの前は詰めような。

68 :大学への名無しさん:2011/10/04(火) 22:08:05.41 ID:gvhTgBy20
>>65
日本語の意味だけで考えるとよくないタイプだろうね。
expect「を除く」は、否定的なニュアンスの言葉であり、「でなく」でもある。
当然、otherという言葉とは相矛盾するので駄目。

69 :大学への名無しさん:2011/10/05(水) 00:30:48.93 ID:xKlbYtwn0
>>61
>仮にAだとすれば、
>The holidays is finished over.となるけど、

分詞構文の基本を勉強したから出直してこい

70 :大学への名無しさん:2011/10/05(水) 00:35:38.85 ID:T20Nn9da0
>>69
お前こそ勉強しろよ笑
あってるだろ

71 :大学への名無しさん:2011/10/05(水) 02:23:13.59 ID:xKlbYtwn0
(´Д⊂モウダメポ

72 :大学への名無しさん:2011/10/05(水) 06:46:49.75 ID:zxzNLndp0
>>71
ワロタ
そういう時もあるよ

73 :大学への名無しさん:2011/10/05(水) 13:13:06.00 ID:WFqzILqS0
>>62
besides doing
except (to) do

74 :大学への名無しさん:2011/10/05(水) 15:17:02.03 ID:iIWvGacN0
>>62
exceptは全体のなかから部分を除外する表現で基本的にはall,every.any,noの後で使うことが多い。

ex)Everyone except me knew it.(私以外のすべての人がそれを知っていた)
この文だと全体にあたるものがeveryoneでその構成要素の一人がmeという関係。

What other interests do you have , ( ) listening to music ?の場合
全体にあたる表現(allとかevery)がないからこの場合exceptは不適切。




75 :大学への名無しさん:2011/10/05(水) 16:31:52.88 ID:zxzNLndp0

>全体のなかから部分を除外する表現


76 :大学への名無しさん:2011/10/05(水) 16:36:20.88 ID:zxzNLndp0
すまん途中だった

>全体のなかから部分を除外する表現
あーなるほどそうなんだ。
ありがとう!

>>73
ありがとう。


77 :大学への名無しさん:2011/10/05(水) 22:12:24.76 ID:ubEXBTqf0
アプグレのP72
175 All you need do now is put your plann into action.
のneed do now はどういう構造なのかアホな自分に教えてください。

78 :大学への名無しさん:2011/10/05(水) 22:27:12.03 ID:ubEXBTqf0
自己解決しました
スレ汚しすまそ

79 :大学への名無しさん:2011/10/05(水) 23:26:34.30 ID:oB43WIZi0
>>61
丁寧に説明して頂きありがとうございました

80 :大学への名無しさん:2011/10/06(木) 01:12:37.04 ID:k9yD8c320
We can no longer afford to consider water a virtually free resource of which we can use as much as we like in any way we want.

特に of which の辺りが文法的にどうなっているのかわかりません
この分を2つの文にするとどうなりますか?

81 :大学への名無しさん:2011/10/06(木) 09:09:49.70 ID:uC1sX+oK0
>>80
We can no longer afford to consider water.と

we can use a virtually free resource of water as much as we like in any way we want.
に分かれる。(waterが先行詞)
a virtually free resource of waterで一つのまとまりに感じられるからof waterを切り離して

(×)We can no longer afford to consider water a virtually free resource we can use of water as much as we like in any way we want.
とすることはできない。

82 :大学への名無しさん:2011/10/06(木) 10:34:16.56 ID:XN0eoMhq0
>>80
珍しい形なので挑戦してみたが…2文に分けるとしたらこうではないか?

We can no longer afford to consider water (a virtually free resource)
我々は水を「実質的に無料の資源」とみなす余裕などもうない。
We can use as much of (a virtually free resource) as we like in any way we want.
我々は好きなように好きなだけ「実質的に無料の資源」を利用できる。

83 :大学への名無しさん:2011/10/06(木) 14:42:57.92 ID:BRVIrl5A0
受験生として俺も知りたい。of whichは後が完全文だから>>82

84 :大学への名無しさん:2011/10/07(金) 23:23:50.37 ID:RZdXvDkG0
A second theory is that people are motivated to see themselves as valuable members of society as way of coping with a deeply rooted fear of death that privately haunts us all.

みんなだったらどう訳す?
2つ目のasがややこしくて…

85 :大学への名無しさん:2011/10/07(金) 23:28:27.87 ID:IjCMtP940
関西学院大、法学部2009からの抜粋です

86 :大学への名無しさん:2011/10/08(土) 08:06:09.25 ID:Q9f+QjzP0
as valuable … as …
でしょ。 … のように価値のある ...

87 :大学への名無しさん:2011/10/08(土) 17:22:41.46 ID:1AlcVGDL0
see A as Bとas valuable〜 as…ってこと?

88 :大学への名無しさん:2011/10/08(土) 19:06:37.13 ID:yEm0Ibon0
いやここは as valuable…as… ではなくて、最初のasは
see〜as… 〜を…と見なす(考えるなど)で
次のasは as way of… …をするのと同じやり方で じゃないの?

89 :大学への名無しさん:2011/10/08(土) 19:12:47.96 ID:1AlcVGDL0
>>88
やはりか
ちょっと違うと思ってたんだよ

90 :大学への名無しさん:2011/10/10(月) 15:27:50.43 ID:lLdCIU+D0
>>84見てるかな…2こ目のasは「〜として」じゃないかな。
「…根源的な死の恐怖に立ち向かう手段『として』、社会の一員として自分が
価値ある存在だと思いたいのだ…」
かなりざくっと訳してみたけどこの文はこんな感じのことを言いたいんだろうから。
社会で懸命にやることで普段の生活の中で死の恐怖から目をそらす、みたいな。

91 :大学への名無しさん:2011/10/10(月) 15:32:32.82 ID:RJvFEdsK0
>>90
お!
ありがとうね
う〜んムズいね

92 :大学への名無しさん:2011/10/10(月) 19:28:24.14 ID:12hAx6um0
Mr Woods did apologize,even thought,as he said,
he had meant no disrespect-not even the shocked as Scope went so far as to suggest that he had.

スコープは、イギリスの組織の名前です。
-の後の、not以降を、どう解釈すればいいですか? 
あと、that he had の後は、何が省略されているのでしょう。。。

93 :大学への名無しさん:2011/10/11(火) 05:42:32.90 ID:W0C58nKS0
不定詞と分詞の使い分けについて質問します。

(Not to know 、  Not knowing )what to do, I asked her for help.

この場合正解は後者とのことです。
ここで聞きたいのは、なぜ前者はダメかということです。
通例として、toには目的格への意志、希望があるとのことですが、
それが理由で、過去形であるこの文章に付くことができないと考えていいんでしょうか?(じゃあ will ask〜 としたらどちらもOK?)
それとも他のものが原因でしょうか?使い分けを心得ている方解説お願いします。

94 :大学への名無しさん:2011/10/11(火) 08:25:24.01 ID:AJ+MAbky0
過去形とかじゃなくて、意味としておかしいでしょ。

95 :銀座3丁目:2011/10/11(火) 17:41:01.86 ID:DYrKyeYx0
>>92
文に抜けてるところがあると思われ
も一度確認を

96 :大学への名無しさん:2011/10/11(火) 20:17:08.67 ID:bBCV5Au80
>>92
thought じゃなくて though だよね。


97 :大学への名無しさん:2011/10/11(火) 21:42:43.37 ID:P8r1l0Q00
>>92
カンマのあとはスペースな。

98 :大学への名無しさん:2011/10/11(火) 22:15:17.06 ID:3RqLM/jx0
<<62
besides(---に加えて)の方が自然な表現のようである。
つまり、聞き手は相手が音楽鑑賞好きであることは承知しており、
それに加えてどんな、と聞いている場面。

99 :大学への名無しさん:2011/10/11(火) 22:19:31.41 ID:3RqLM/jx0
<<62
other がなかったなら except でもよい。

100 :大学への名無しさん:2011/10/11(火) 22:21:45.00 ID:3RqLM/jx0
>>62
に訂正

90 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★