5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

英語の質問[文法・構文限定]Part64

1 :大学への名無しさん:2011/09/14(水) 00:53:10.04 ID:zm8++lfX0
英語の質問[文法・構文限定]Part64


文法・構文・解釈などの英語教材で解説等不十分のため理解出来ない箇所の質問を受け付けます。
質問の際は以下に目を通して下さい 。
●質問の際は【教材名・ページ数・行数】を明示するとともに、必ずその英文を写してください。
 面倒だからといって怠ると、その教材を持っている人しか回答できません。
●該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。英文の1部分だけを抜き出されても困ります。
●どこが分からないのかは具体的に述べて下さい。
 理解できている部分・理解できていない部分がそれぞれ分かると助かります。
●英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは無視します。
 逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
●辞書を引くだけで分かるような質問は「辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。
●具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。 やめて下さい。
●勉強の仕方に関しては「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。

前スレ
英語の質問[文法・構文限定]Part63
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1307854814/l50

2 :大学への名無しさん:2011/09/14(水) 02:30:31.72 ID:DUUSMD7I0
http://14goukan.xxxxxxxx.jp/menu/dai.html#kai
英文解釈 
宣伝メモ

3 :大学への名無しさん:2011/09/14(水) 23:08:48.71 ID:6V1TVKLM0
>>1

4 :大学への名無しさん:2011/09/15(木) 17:53:28.13 ID:0+DhfceD0
速単上級の最初の文ですが
It comes near to stating the obvious that 〜
この文について、itは仮主語で、the obviousは「明らかなこと」となって、直訳すると
(that節)はほとんど明らかなことを言うことになる
という解釈であってますか?

5 :大学への名無しさん:2011/09/15(木) 21:05:57.47 ID:8OiuJZZK0


いまフジテレビ周辺が騒がしい
フジの放送姿勢に対し疑義を呈する大規模デモが発生
行動しているのはネトウヨとされる市井の日本人

彼、彼女らは、日本女性(貴女)が外国人に強姦されていたら助ける人々です

一方、このデモを中立の立場で見る者も多数います
この方々は、日本女性が外国人に強姦されていても助けません
中立なので事の成り行きを見守るだけです

他方、デモ参加者を「ネトウヨ」と蔑む族も多数います
この方々は、日本女性が外国人に強姦されていたら輪姦に加わり、
凄惨な光景を「嫌なら見るな」と言い放ちます

なぜレイプ? なぜ外国人?
疑問を持たれた方は『外国人の性犯罪』で検索を
日本の女性、少女が危機に瀕しています
フジ(筆頭に)は外国人の性犯罪撲滅を目指すどころか隠蔽します
それゆえネトウヨは己の時間を犠牲にし行動するのです

日本女性なら三者のうち誰に力をつけて欲しいか、おわかりですね
貴方の力で日本女性を護りませんか?
 
 

6 :大学への名無しさん:2011/09/15(木) 21:28:55.68 ID:dV/CmjCD0
>>4
解説通り、いいと思う。

7 :大学への名無しさん:2011/09/15(木) 22:49:22.73 ID:0+DhfceD0
>>6
ありがとうございます
実は中古で買ったので解説がなくて困ってました
また機会があればよろしくお願いします

8 :大学への名無しさん:2011/09/19(月) 22:36:45.98 ID:oyhowwOE0
hage

9 :大学への名無しさん:2011/09/21(水) 01:43:59.50 ID:DRft6POb0
なんだこれwwwwwwwww


角川春樹が早稲田を蹴って國學院文学部に入学した知られざる理由とは・・・

國學院大〜渋谷キャンパス〜
渋谷駅から徒歩十分ながら閑静な住宅街に立地する國學院大。
キャンパス内には神殿があり、巫女のコスプレをした女学生が普通に歩く。
周りに女子高・女子大が多く通学路は女子だらけ。
渋谷駅から渋谷キャンパスは徒歩10分だが、あえてバスで行くと女学生で満員。
まるで、エロゲのような大学。

國學院大と同じバス
 実践女子(女子高)
 東京女学館(女子高)
 聖心女子(女子大)
 広尾学園(元女子高、最近共学)
 日本赤十字看護大(95%女子)
 広尾高校(共学)


10 :大学への名無しさん:2011/09/21(水) 17:47:51.94 ID:BStM9GCG0
the bat together with the balls was stolen yesterday.
とあるんですが、このtogetherって副詞なのにバットを修飾できるんですか?

11 :大学への名無しさん:2011/09/21(水) 19:43:25.95 ID:pfNN3hEn0
>>10
テンプレを読みましょう。
togetherはwithにかかり強めて、with以下がbatを…。

12 :大学への名無しさん:2011/09/22(木) 02:56:26.06 ID:BP2W0QOF0
>>11
ありがとうございます
togetherはおまけなんですね

13 :大学への名無しさん:2011/09/23(金) 15:15:32.74 ID:fQ2GWj430
英作文が面白いほど書ける本原則編P83
国連によると、今、全世界の人々の平均年齢は26歳だ.
Aceording to the United Nations,the average age of people all over the world is twenty-six now.
the age を主語としたときに、twenty-six years old としないこと。

ハイフン使わないでtwenty six years old や twenty six は間違いですか?

14 :大学への名無しさん:2011/09/23(金) 19:49:47.05 ID:B7Tmots8O
ハイフンは無くてもいいが、oldはだめ。

15 :大学への名無しさん:2011/09/24(土) 13:37:46.11 ID:0bdSUbiz0
I hope that he will recover.

that節中のwillは省略可だと教わりましたが、その場合、動詞はrecoverとrecoversどちらが正しいですか?

16 :大学への名無しさん:2011/09/24(土) 16:27:04.43 ID:/2vO//nj0
>>15
>that節中のwillは省略可だと教わりましたが、
ここからしておかしい。省略できるのは should くらいでは?

17 :大学への名無しさん:2011/09/24(土) 16:51:12.19 ID:/2vO//nj0
>>15
>I hope that he will recover.
あ、できるか。失礼した。
その場合は recover だな。

18 :大学への名無しさん:2011/09/24(土) 17:02:05.47 ID:jWvWui/x0
ありがとうございます。
省略なら動詞の形は変えないんですね。

19 :大学への名無しさん:2011/09/24(土) 17:50:15.44 ID:/2vO//nj0
うーん、調べてみてるけど、 will が省略可能とは書いていないな。
むしろ、現在形が入ることがある、という説明ならネットである。

20 :大学への名無しさん:2011/09/24(土) 17:58:12.81 ID:/2vO//nj0
ということで、>>17 は間違いで、
I hope that he will recover.
I hope that he recovers.

ただし、この場合は、recover するのはだいぶ先だから、
will が入るのが普通だと思う。

21 :大学への名無しさん:2011/09/24(土) 18:06:05.93 ID:w2BOJxE90
某大手予備校の講師に教わったので多分これ自体は事実だと思います。
板書ノートを見ていて、先程の例文をみて省略のときに三単元のsがついていないので、これでいいのかな、自分の板書ミスかなと気になったので、すぐに解答が聞けそうなここで質問させていただきました。

この例文は時・条件・譲歩の副詞節中ではなぜwillを使ってはいけないのかの説明の導入のときのものです。
英語では従属節中の時制はなるべく簡略化したい特徴があるらしく、これがその一例のようです。
2文はどちらも正しいようです。
I hope (that) he will recover.
I hope (that) he recover.

22 :大学への名無しさん:2011/09/24(土) 18:06:58.15 ID:w2BOJxE90
>>20
えっ、sつくんですか?!

23 :大学への名無しさん:2011/09/25(日) 00:20:48.96 ID:TWGGgv0y0
>>22
その講師に質問してみて。
私が思うに、 will が入るのが標準。suggest that S should とは
ちがって、助動詞部分が省略されることは非常に少ないと思う。

>この例文は時・条件・譲歩の副詞節中ではなぜwillを使ってはいけないのかの説明の導入のときのものです。
これは名詞節でしょう。そのこととは関係ない。

24 :大学への名無しさん:2011/09/25(日) 01:02:13.49 ID:t5YWj9jU0
ろくでもない講師に教わってるなw

25 :大学への名無しさん:2011/09/25(日) 01:06:15.23 ID:PnFfvgGS0
>>15
SVO文型だからこの節は名詞節であってwillの省略はしないハズ
するのは副詞節

26 :大学への名無しさん:2011/09/25(日) 09:21:43.14 ID:qRVERwlD0
hope は「希望する」だから、望む内容がこれから先のことなら will だし
今のことなら現在形でいいのでは。
以下はロングマン英英から 動詞 hope (that)... の例文。
We hope that more women will decide to join the course.
I do hope everything goes well.
It was hoped that the job would be filled by a local person.
Let's just hope someone finds her bag.
I hope to God I haven't left the car window open.


27 :大学への名無しさん:2011/09/25(日) 17:22:42.59 ID:6of7ylua0
I hear that the men who ( ) the bank last week have been arrested.
ア break イ stole ウ thieved エ robbed

友人から見せてもらった答えだと、stole なんですが
日本語訳すると意味がわかりません。銀行を盗む???
自分はbreak だと思うんですが、この場合、銀行を壊す でいいのでしょうか?

28 :大学への名無しさん:2011/09/25(日) 18:20:28.27 ID:t5YWj9jU0
●辞書を引くだけで分かるような質問は「辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。

29 :大学への名無しさん:2011/09/26(月) 09:28:50.42 ID:qmFR70Hq0
>>27
break だと時制がまったくあっていない。

30 :大学への名無しさん:2011/09/26(月) 12:30:41.68 ID:sKhqgYIm0
>>27
その答えは間違っている。
後は辞書を引け。

31 :大学への名無しさん:2011/09/26(月) 12:35:04.72 ID:5/cuXGPy0
うん、>>27もその友人も間違っている。
そして、それは辞書見ればわかるレベル。

ってか、英単語ってのは、「意味」だけ覚えては駄目だよ。
ちゃんと用法とか例文とセットで覚えないと。

32 :大学への名無しさん:2011/09/26(月) 12:38:02.49 ID:5/cuXGPy0
>>21
寸大お水校か。ひでーな。

33 :大学への名無しさん:2011/09/26(月) 23:14:06.42 ID:S5f/Tx9F0
>>27
問題が間違っている。

34 :大学への名無しさん:2011/09/27(火) 15:08:07.01 ID:G2aVVg+6O
>>27
正解はエ
robはrob 人 of 物という使い方。

35 :大学への名無しさん:2011/09/27(火) 15:11:15.19 ID:G2aVVg+6O
>>27
一応研究社英和中辞典より引用
The gang robbed the bank (of one million dollars).
そのギャングの一団は銀行を襲っ(て 100 万ドルを強奪し)た.

36 :大学への名無しさん:2011/09/28(水) 12:09:27.40 ID:jIcdoXqr0
スレ違いならすいません。美大志望で学科が英語と国語の二教科。
国語はそこそこ取れるんですが英語は本当に苦手で中学の範囲も怪しい感じです。
大学自体の偏差値は55くらいです。
学科の配点が大きいのでどう勉強したらいいか教えて欲しいです。


37 :大学への名無しさん:2011/09/28(水) 13:09:53.08 ID:quhnMH3j0
英語の勉強の仕方というスレがあります。
そこの最初にまとめサイトのURLがあるので、そこを見てください。

38 :大学への名無しさん:2011/09/28(水) 19:15:15.11 ID:KKo917LU0
>>36
evineの中学英文法ドリル。

39 :大学への名無しさん:2011/09/28(水) 20:17:24.47 ID:wIPv6cmMO
正誤問題のオススメ問題集を教えてケロロ

40 :大学への名無しさん:2011/09/28(水) 20:51:54.58 ID:1vc/xXBB0
スレチだから。テンプレぐらい読めよ。

41 :大学への名無しさん:2011/09/28(水) 21:36:33.47 ID:ukWsPgEF0
Human nature being what it is is it wise to make filial piety compulsory?
これの文法的な説明お願いします。。
訳そうとしてもできないんです。。

42 :大学への名無しさん:2011/09/28(水) 21:59:53.34 ID:1vc/xXBB0
>>41
テンプレ嫁。
1文だけを持ってこられても訳に困る感じの例文。
疑問文なら、流れがあるはずなんで、そこまで含めて考えた方がいい。
文法的には動詞に注目するなら切れ目はここ。
Human nature being what it is
is it wise to make filial piety compulsory?

43 :大学への名無しさん:2011/09/28(水) 22:17:44.67 ID:poTZhd5l0
うーん、別にルール違反はないと思うが、、

>>41
駄文。

44 :大学への名無しさん:2011/09/28(水) 23:01:19.59 ID:flyF5ify0
care about disturbing ecosystem
で生態系を壊さないように気をつける
って意味になりますか?
間違いなら訂正も教えてください
よろしくお願いします

45 :大学への名無しさん:2011/09/28(水) 23:16:33.28 ID:ojzDYBlY0
>>44
テンプレ嫁ks

46 :大学への名無しさん:2011/09/28(水) 23:23:59.53 ID:flyF5ify0
>>45
先生自作のプリントの英作文なので・・・

47 :大学への名無しさん:2011/09/28(水) 23:37:05.83 ID:ukWsPgEF0
>>42
黒板にこれだけ書いて宿題な!
って言われたんですよ……

48 :大学への名無しさん:2011/09/29(木) 00:05:58.43 ID:VZg4V2BL0
>>46-47
邪魔だから出て行け。二度と来るなkz

49 :大学への名無しさん:2011/09/29(木) 00:10:25.19 ID:sEoB4Del0
>>47
たぶん、写し間違いがある。

50 :大学への名無しさん:2011/09/30(金) 22:07:41.66 ID:9oyxUs4Q0
憂慮される生態系(というもの)に気を配る
みたいな意味かもしれないんじゃないか?
その辺周りの文脈にもよるのか。

51 :大学への名無しさん:2011/09/30(金) 22:37:16.36 ID:E9iyG0Q80
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1172279676

52 :大学への名無しさん:2011/09/30(金) 22:37:49.71 ID:E9iyG0Q80
こういう英文をやってもぜったいに英語力はあがらん。断言する。

53 :大学への名無しさん:2011/09/30(金) 23:04:27.88 ID:i25bhGKf0
>>51、52
回答適切でないだろうけどね。
上らんことはないけど、問題を出した側が配慮が足りなさすぎ。

54 :大学への名無しさん:2011/09/30(金) 23:11:23.00 ID:E9iyG0Q80
「お前ら、こんな英文読めんだろ、おれは読めるぞ」っていう
先生の自慢のための英文だろ。せめて is is の間にコンマうてよ。

55 :大学への名無しさん:2011/10/01(土) 21:37:53.04 ID:Es4Xiex50
Pobeda is the brand name of a family of post-World War II wristwatches made in the USSR
and Russia, produced by a number of different watch manufacturers.
Based on a French design, the Pobeda proved to be not only easy to manufacture in large quantities, competent in performance, but also with great development potential.
This ensured its remarkable production life span between the years 1946 and 2004.

これって訳すとどうなりますか?後半の和訳が難しいです

56 :大学への名無しさん:2011/10/01(土) 21:43:40.36 ID:Q4UtamYn0
テンプレを読もう

57 :大学への名無しさん:2011/10/04(火) 01:36:45.39 ID:QDWFE1R50
教材:ニュー・フレーム650 P30
【単元】分詞 Exercise A (12)の問題

The holidays ( ) over , we must now get down to some hard work.

1)went 2)finished 3)have come 4)being

で、解説を読むと文の主語と分詞の主語が違うので独立分詞構文を使うのが分かったので、独立分詞構文のbeingが省略された(2)が正解だと思っていたのですが、正解は(4)でした。

どなたかこの馬鹿に分かりやすく説明宜しくお願いします。

58 :大学への名無しさん:2011/10/04(火) 03:33:05.39 ID:JrfVKQHF0
>独立分詞構文のbeingが省略された(2)が正解だと思っていたのですが、

・The holidays being finished over ??? なにそれ??

・over辞書でひけ



59 :大学への名無しさん:2011/10/04(火) 11:21:13.62 ID:hez2CCqV0
>>57
分詞構文じゃない形にしてみる。
2) As the holidays are finished over
4) As the holidays are over

2) はおかしいだろ。

60 :大学への名無しさん:2011/10/04(火) 13:38:44.79 ID:JGCvb7eR0
The game is over.

61 :伊藤和夫なう:2011/10/04(火) 16:59:00.37 ID:Fau3ExXh0 ?2BP(0)
>>57
The holidays ( ) over , we must now get down to some hard work.

1)went 2)finished 3)have come 4)being

The game is over.という表現が存在するのが理由だが、なぜAが駄目か?独立分詞構文は前の名詞と後ろの分詞に主語述語の関係があるだろ。仮にAだとすれば、
The holidays is finished over.となるけど、この文は間違いなんだ。この文の能動態を考えてみよう。
S finish the holiday.(主語は休日を終わらせる)"終わらせる"なんて意味が通らない。

62 :大学への名無しさん:2011/10/04(火) 19:41:45.60 ID:0J+6M3EK0
同志社でどこ学部かわからないんだけどいいかな?
What other interests do you have , ( ) listening to music .
って文法問題があって、選択肢がa, besides b,except でbesidesが答えらしいんだけど
Exceptがダメな理由を知りたい。
〜を除いて なら「音楽を聴くことを除いて、」って意味でも通りそうな気が…

63 :大学への名無しさん:2011/10/04(火) 19:44:39.64 ID:0J+6M3EK0
うん、otherがあるからなのかな?

64 :大学への名無しさん:2011/10/04(火) 19:49:31.42 ID:gvhTgBy20
>>62
その英文正しいのか。

65 :大学への名無しさん:2011/10/04(火) 20:10:26.28 ID:0J+6M3EK0
>>64
すまん疑問系だった
What other interests do you have ,( ) listening to music ?

66 :大学への名無しさん:2011/10/04(火) 20:10:49.81 ID:0J+6M3EK0
疑問形だわ…

67 :大学への名無しさん:2011/10/04(火) 21:13:23.58 ID:XEFpwqnC0
ピリオド、カンマ、クエスチョンマークの前は詰めような。

68 :大学への名無しさん:2011/10/04(火) 22:08:05.41 ID:gvhTgBy20
>>65
日本語の意味だけで考えるとよくないタイプだろうね。
expect「を除く」は、否定的なニュアンスの言葉であり、「でなく」でもある。
当然、otherという言葉とは相矛盾するので駄目。

69 :大学への名無しさん:2011/10/05(水) 00:30:48.93 ID:xKlbYtwn0
>>61
>仮にAだとすれば、
>The holidays is finished over.となるけど、

分詞構文の基本を勉強したから出直してこい

70 :大学への名無しさん:2011/10/05(水) 00:35:38.85 ID:T20Nn9da0
>>69
お前こそ勉強しろよ笑
あってるだろ

71 :大学への名無しさん:2011/10/05(水) 02:23:13.59 ID:xKlbYtwn0
(´Д⊂モウダメポ

72 :大学への名無しさん:2011/10/05(水) 06:46:49.75 ID:zxzNLndp0
>>71
ワロタ
そういう時もあるよ

73 :大学への名無しさん:2011/10/05(水) 13:13:06.00 ID:WFqzILqS0
>>62
besides doing
except (to) do

74 :大学への名無しさん:2011/10/05(水) 15:17:02.03 ID:iIWvGacN0
>>62
exceptは全体のなかから部分を除外する表現で基本的にはall,every.any,noの後で使うことが多い。

ex)Everyone except me knew it.(私以外のすべての人がそれを知っていた)
この文だと全体にあたるものがeveryoneでその構成要素の一人がmeという関係。

What other interests do you have , ( ) listening to music ?の場合
全体にあたる表現(allとかevery)がないからこの場合exceptは不適切。




75 :大学への名無しさん:2011/10/05(水) 16:31:52.88 ID:zxzNLndp0

>全体のなかから部分を除外する表現


76 :大学への名無しさん:2011/10/05(水) 16:36:20.88 ID:zxzNLndp0
すまん途中だった

>全体のなかから部分を除外する表現
あーなるほどそうなんだ。
ありがとう!

>>73
ありがとう。


77 :大学への名無しさん:2011/10/05(水) 22:12:24.76 ID:ubEXBTqf0
アプグレのP72
175 All you need do now is put your plann into action.
のneed do now はどういう構造なのかアホな自分に教えてください。

78 :大学への名無しさん:2011/10/05(水) 22:27:12.03 ID:ubEXBTqf0
自己解決しました
スレ汚しすまそ

79 :大学への名無しさん:2011/10/05(水) 23:26:34.30 ID:oB43WIZi0
>>61
丁寧に説明して頂きありがとうございました

80 :大学への名無しさん:2011/10/06(木) 01:12:37.04 ID:k9yD8c320
We can no longer afford to consider water a virtually free resource of which we can use as much as we like in any way we want.

特に of which の辺りが文法的にどうなっているのかわかりません
この分を2つの文にするとどうなりますか?

81 :大学への名無しさん:2011/10/06(木) 09:09:49.70 ID:uC1sX+oK0
>>80
We can no longer afford to consider water.と

we can use a virtually free resource of water as much as we like in any way we want.
に分かれる。(waterが先行詞)
a virtually free resource of waterで一つのまとまりに感じられるからof waterを切り離して

(×)We can no longer afford to consider water a virtually free resource we can use of water as much as we like in any way we want.
とすることはできない。

82 :大学への名無しさん:2011/10/06(木) 10:34:16.56 ID:XN0eoMhq0
>>80
珍しい形なので挑戦してみたが…2文に分けるとしたらこうではないか?

We can no longer afford to consider water (a virtually free resource)
我々は水を「実質的に無料の資源」とみなす余裕などもうない。
We can use as much of (a virtually free resource) as we like in any way we want.
我々は好きなように好きなだけ「実質的に無料の資源」を利用できる。

83 :大学への名無しさん:2011/10/06(木) 14:42:57.92 ID:BRVIrl5A0
受験生として俺も知りたい。of whichは後が完全文だから>>82

84 :大学への名無しさん:2011/10/07(金) 23:23:50.37 ID:RZdXvDkG0
A second theory is that people are motivated to see themselves as valuable members of society as way of coping with a deeply rooted fear of death that privately haunts us all.

みんなだったらどう訳す?
2つ目のasがややこしくて…

85 :大学への名無しさん:2011/10/07(金) 23:28:27.87 ID:IjCMtP940
関西学院大、法学部2009からの抜粋です

86 :大学への名無しさん:2011/10/08(土) 08:06:09.25 ID:Q9f+QjzP0
as valuable … as …
でしょ。 … のように価値のある ...

87 :大学への名無しさん:2011/10/08(土) 17:22:41.46 ID:1AlcVGDL0
see A as Bとas valuable〜 as…ってこと?

88 :大学への名無しさん:2011/10/08(土) 19:06:37.13 ID:yEm0Ibon0
いやここは as valuable…as… ではなくて、最初のasは
see〜as… 〜を…と見なす(考えるなど)で
次のasは as way of… …をするのと同じやり方で じゃないの?

89 :大学への名無しさん:2011/10/08(土) 19:12:47.96 ID:1AlcVGDL0
>>88
やはりか
ちょっと違うと思ってたんだよ

90 :大学への名無しさん:2011/10/10(月) 15:27:50.43 ID:lLdCIU+D0
>>84見てるかな…2こ目のasは「〜として」じゃないかな。
「…根源的な死の恐怖に立ち向かう手段『として』、社会の一員として自分が
価値ある存在だと思いたいのだ…」
かなりざくっと訳してみたけどこの文はこんな感じのことを言いたいんだろうから。
社会で懸命にやることで普段の生活の中で死の恐怖から目をそらす、みたいな。

91 :大学への名無しさん:2011/10/10(月) 15:32:32.82 ID:RJvFEdsK0
>>90
お!
ありがとうね
う〜んムズいね

92 :大学への名無しさん:2011/10/10(月) 19:28:24.14 ID:12hAx6um0
Mr Woods did apologize,even thought,as he said,
he had meant no disrespect-not even the shocked as Scope went so far as to suggest that he had.

スコープは、イギリスの組織の名前です。
-の後の、not以降を、どう解釈すればいいですか? 
あと、that he had の後は、何が省略されているのでしょう。。。

93 :大学への名無しさん:2011/10/11(火) 05:42:32.90 ID:W0C58nKS0
不定詞と分詞の使い分けについて質問します。

(Not to know 、  Not knowing )what to do, I asked her for help.

この場合正解は後者とのことです。
ここで聞きたいのは、なぜ前者はダメかということです。
通例として、toには目的格への意志、希望があるとのことですが、
それが理由で、過去形であるこの文章に付くことができないと考えていいんでしょうか?(じゃあ will ask〜 としたらどちらもOK?)
それとも他のものが原因でしょうか?使い分けを心得ている方解説お願いします。

94 :大学への名無しさん:2011/10/11(火) 08:25:24.01 ID:AJ+MAbky0
過去形とかじゃなくて、意味としておかしいでしょ。

95 :銀座3丁目:2011/10/11(火) 17:41:01.86 ID:DYrKyeYx0
>>92
文に抜けてるところがあると思われ
も一度確認を

96 :大学への名無しさん:2011/10/11(火) 20:17:08.67 ID:bBCV5Au80
>>92
thought じゃなくて though だよね。


97 :大学への名無しさん:2011/10/11(火) 21:42:43.37 ID:P8r1l0Q00
>>92
カンマのあとはスペースな。

98 :大学への名無しさん:2011/10/11(火) 22:15:17.06 ID:3RqLM/jx0
<<62
besides(---に加えて)の方が自然な表現のようである。
つまり、聞き手は相手が音楽鑑賞好きであることは承知しており、
それに加えてどんな、と聞いている場面。

99 :大学への名無しさん:2011/10/11(火) 22:19:31.41 ID:3RqLM/jx0
<<62
other がなかったなら except でもよい。

100 :大学への名無しさん:2011/10/11(火) 22:21:45.00 ID:3RqLM/jx0
>>62
に訂正

101 :大学への名無しさん:2011/10/12(水) 00:58:35.01 ID:aSMFviAlO
「出る順で最短合格 。単熟語」

からの質問です。

We are trying to help reduce CO2 emissions.
「私たちはCO2の排出量を減らす努力をしている」

help reduce の部分がなぜ動詞+動詞になっているのかわかりません。

helpには特別な用法があるのでしょうか?

102 :銀座3丁目:2011/10/12(水) 01:34:15.67 ID:LTL2q0kV0
>>101
原形不定詞の用法のひとつ

ていうか
英文法の基本中の基本だぞ、おい
参考書そろえてちゃんと嫁

103 :大学への名無しさん:2011/10/12(水) 01:34:43.82 ID:m02RCTN00
help to do で to がなくてもいい。
すごく普通。

104 :101:2011/10/12(水) 02:08:31.22 ID:aSMFviAlO
すみません。ありがとうございます。

105 :大学への名無しさん:2011/10/12(水) 18:24:38.50 ID:v+9BAL5s0
The chief mission of many satellites is to investigate phenomena related directly to the earth.
この文てto以下が補語で第3文型ってこと?ものすごく基本的なことでごめんなさい

106 :銀座3丁目:2011/10/12(水) 18:43:40.78 ID:LTL2q0kV0
>>105
S + V + C は第2文型

107 :大学への名無しさん:2011/10/12(水) 18:51:03.02 ID:v+9BAL5s0
>>106
すみません、そこは書き間違えました(>_<)
名詞用法の第二文型ですね、ありがとうございます。


108 :大学への名無しさん:2011/10/12(水) 19:50:34.77 ID:v+9BAL5s0
>>101
このhaveは使役動詞ですよね?
訳はしてもらっているじゃないんですか?

109 :大学への名無しさん:2011/10/12(水) 19:57:27.98 ID:Gl3QXhFn0
何を言ってるんだ

110 :大学への名無しさん:2011/10/12(水) 21:27:34.47 ID:v+9BAL5s0
>>108
ごめんなさい色々勘違いしてました。

111 :大学への名無しさん:2011/10/13(木) 20:11:17.23 ID:BQYrn31gO
on Monday と on Mondaysに用法の違いはあるのでしょうか?

112 :大学への名無しさん:2011/10/13(木) 20:13:01.64 ID:9waybn2c0
後者は毎週

113 :大学への名無しさん:2011/10/13(木) 20:16:51.79 ID:BQYrn31gO
ありがとうございます!

114 :大学への名無しさん:2011/10/13(木) 23:06:21.43 ID:BQYrn31gO
すみません。やっぱりちょっと疑問です。

We have a math class on Monday.

は「毎週月曜日に数学の授業がある」の訳としては絶対に不適切なのでしょうか?

現在系のhaveを使うことにより「習慣的に月曜日は」→「毎週月曜日は」と考える事は出来ないのですか?

「月曜日は数学があったりなかったりすり」ぐらいの意味になってしまうのでしょうか?

115 :銀座3丁目:2011/10/14(金) 00:14:18.16 ID:dHbOrNyT0
>>114
うーん
基本的にそれだと
次の月曜日に数学の授業がある
ということになるはず

でも会話のレベルでは毎週月曜日の意味で通じる可能性はある

116 :銀座3丁目:2011/10/14(金) 00:22:07.95 ID:dHbOrNyT0
ああ、たしかに
現在形だから習慣的動作を表してるという点から考えると
「毎週月曜日に数学の授業がある」
と訳せるかもしれない

まあ
問題の選択肢でon Monday と on Mondaysがあったら
後者を選ばざるを得ないな

117 :銀座3丁目:2011/10/14(金) 00:29:08.08 ID:dHbOrNyT0
ついでに
「確定した未来の予定」をあらわす場合にも
現在形を用いるから
やはり

We have a math class on Monday.

は、「次の月曜日に数学の授業がある」
と受け取られる可能性が非常に高いといえるな


118 :大学への名無しさん:2011/10/14(金) 00:46:04.56 ID:/60H34Ie0
>>114
weblioの比較。
http://ejje.weblio.jp/sentence/content/on+Monday
http://ejje.weblio.jp/sentence/content/on+Mondays
質問の仕方が悪い。比較するなら、>>112、115みたいな答が出てくる。
例文的にはどちらも使えてる。

119 :大学への名無しさん:2011/10/14(金) 05:50:12.90 ID:gGHZDv+wO
>>115、116、117

ありがとうございます! 「毎週月曜日」と解釈される可能性はあるけど、やはりMondaysの方が確実だし、Mondayだと誤解を招く恐れが高いのですね。 助かりました。

>>118
そんなサイトがあったんですね。やはりMondaysの方がよさそうですね。ありがとうございます。

120 :大学への名無しさん:2011/10/14(金) 18:13:12.19 ID:8X63zHMX0
みんなこだわり杉だよ

on Monday は 「月曜日は」 

on Mondays は 「毎月曜日は」

の過ぎない。 どちらも使われるのは日本語でも同じこと。
  

121 :大学への名無しさん:2011/10/14(金) 18:14:50.15 ID:8X63zHMX0
↑ 訂正
  
 の過ぎない。→  に過ぎない。

122 :大学への名無しさん:2011/10/15(土) 21:29:13.23 ID:XP6VXFi90
>>93
1つ1つ考えよう
まず文頭にあって、カンマがついているtoは大きくわけて条件か目的か慣用表現
条件ならば基本的に仮定法とともに使われるからここでは除外
慣用表現もto tell the truthなどの決まりきったものでもないのでこれも除外
じゃあ目的用法はどうなのかと言えばこれもこれも不自然。
不定詞の目的用法を否定するときはふつうso as not to〜やin order not to〜を使う。ただし、so as not to〜は文頭で使うと不自然な感じになる。

ex) I turned off the radio so as not to disturb her.(私は彼女の邪魔をしないようにラジオを切った)

notでto不定詞の目的用法を否定できるのはbe careful,take careなどの気に掛ける系の表現の時しか使えない。

ex) Take care not to catch cold.(風を引かないように注意しなさい)

問題の場合だと

In order not to know what to do, I asked her for help.
なら正しい。



123 :大学への名無しさん:2011/10/15(土) 22:17:29.02 ID:ylJNGFg60
>>122
質問した者です。
解答ありがとうございました!思慮がまた深まりました。
toだけじゃ広義過ぎて他の言葉をつけないと他の意味にも取られる可能性があるってことですかね?
最後の英文では、若干後の文節とのつながりが不明になる気もしますが、(なにをするかわからないようにするために、助けを求めた?)
なんか自分、文頭の奴を理由述べてるみたいに捉えてました。。
改めて解答ありがとうございました。


>notでto不定詞の目的用法を否定できるのはbe careful,take careなどの気に掛ける系の表現の時しか使えない。
>文頭にあって、カンマがついているtoは大きくわけて条件か目的か慣用表現
本でも、
こんな感じに解説中に慣例的?なものを言い切った説明があるんですが(後者は副詞的用法の説明だから違うか?)
こういうものって問題ごとにやっぱみなさん記憶してるものなのですかね?

124 :大学への名無しさん:2011/10/16(日) 04:15:49.48 ID:vguuiDVHO
stillは完了形といっしょには使わないですか。
意味的には使いそうですが、辞書の例文でも現在時制ばかりです。

125 :銀座3丁目:2011/10/16(日) 11:05:26.04 ID:ZvCAYJ4g0
>>124
そもそも完了形で「いまだに〜」の意味の場合は
いまだに〜していない、
みたいに否定文にしか使わないような気がするが

否定文なら yet だしな

126 :大学への名無しさん:2011/10/16(日) 13:41:34.50 ID:fhtzkckT0
なんで使わない理由をいちいち考えるんだろう。

127 :大学への名無しさん:2011/10/16(日) 14:13:20.57 ID:XEsafRyD0
理由じゃなくて、使うか使わないかを考えてるんじゃないのか

128 :大学への名無しさん:2011/10/16(日) 14:45:29.05 ID:K/I2UE4X0
>>124
否定の状態の継続を強調する場合は否定文にも用いる.
ただし否定語より前に置く.時に否定語の後に置いて,
「もう…でない」「まさかまだ…なのか」という意味を表す:
You still haven't answered my question.
君はまだ私の質問に答えていない.(ジーニアス)

129 :大学への名無しさん:2011/10/16(日) 16:29:44.53 ID:fhtzkckT0
しかし、質問の仕方が、英語の工場には結びつかない希ガス。

130 :大学への名無しさん:2011/10/17(月) 23:07:54.98 ID:u0G7935Z0
スレチだったらごめんなさい


英語の語句整序問題が全くできないんですがどのように対策すればよいでしょうか?

また桐原の整序問題850を進めてるのですが、どういった復習の仕方が効果的でしょうか?

深刻な悩みです(>_<)
お願いします

131 :銀座3丁目:2011/10/18(火) 00:03:44.83 ID:hQhYH5mF0
>>130
整序問題ができないのは
基本的なイディオムと語法と構文が頭に入っていないから
だから
整序問題の問題集をやる前に
構文集や基本例文集なんかを徹底的に何周もやって
自然と口をついて出てくるくらいにすること


132 :大学への名無しさん:2011/10/18(火) 13:32:28.92 ID:0YUGS8840
>>131 の言う通り。
下手な理屈をこねくり回すより、
結局のところ、例文をしっかり暗記するのが大事。


133 :大学への名無しさん:2011/10/18(火) 23:24:28.51 ID:4ruKCWJ70
もっと骨のある質問はないのかい?

134 :大学への名無しさん:2011/10/19(水) 00:01:29.58 ID:b3k213kO0
Be it ever so humble, …

「たとえどんなにみすぼらしくとも、…」ネクステから引用
というかネクステ意外で見たことがないためすっかり忘れていたのですが
文法的にはどうなってるんでしょう?

135 :銀座3丁目:2011/10/19(水) 00:25:10.31 ID:fsaPxvqm0
>>134
骨のある質問だなあ・・

(Even) if be so humble, …

の倒置ということだろな


136 :銀座3丁目:2011/10/19(水) 00:27:40.46 ID:fsaPxvqm0
すまん
(Even) if it be so humble, …
だな

137 :銀座3丁目:2011/10/19(水) 00:36:03.32 ID:fsaPxvqm0
強いて説明すると
どうも仮定法現在の倒置ということになるらしいが
これはほとんど慣用表現だな



138 :大学への名無しさん:2011/10/19(水) 02:36:12.74 ID:4nSDjY920
英文熟考 下 P96
Certainly there are many problems in democratic government, but nothing so far achieved in government works so well for the majority of people and depends so little upon force as democratic systems.
訳例
確かに民主主義の中には多くの問題がある。しかし、政府という形態でこれまで達成されてきたものの中で、民主主義形態ほど大多数の人々のために機能し、武力に依存することが少ないものはない。

この文の形容詞句 so for achieved in governmentのso farの働きが分かりません
文末のas〜がかかっていると考えると意味が分かりませんし訳例にも反映されてないですし…


139 :大学への名無しさん:2011/10/19(水) 04:29:53.10 ID:Zw4G/s220
so farで、「今までのところ」の意の熟語。
訳例だと「これまで」の部分。
文末のasに掛かっているのは、so well~ と so little。

140 :大学への名無しさん:2011/10/19(水) 15:06:41.06 ID:4nSDjY920
>>139
そうだ熟語としての意味があるんだった…
ありがとうございます

141 :大学への名無しさん:2011/10/20(木) 18:14:21.21 ID:zpXn2FR70
Upgradeの408番で、答えは4なのですが1が何故間違いなのかが分かりません。

142 :銀座3丁目:2011/10/20(木) 19:01:51.92 ID:Dxt607dy0
>>141
>>1

143 :大学への名無しさん:2011/10/22(土) 16:07:37.67 ID:9yAWfcE70
i think that he eat the egg
この文はthinkをthoughtに変えると
時制の一致でeatもateに変わりますが

もとから
i thought that he eat the egg.の場合はあるのですか?

144 :銀座3丁目:2011/10/22(土) 16:39:16.43 ID:8C/ryOno0
>>143
質問の意味がわからん

145 :大学への名無しさん:2011/10/22(土) 16:41:26.99 ID:9yAWfcE70
>>144
バカは死ね
くそまぬけどじうんこが

146 :銀座3丁目:2011/10/22(土) 16:57:19.02 ID:8C/ryOno0
>>145
基地外はタヒね

147 :大学への名無しさん:2011/10/22(土) 17:19:43.46 ID:ARZcB/MI0
初学者ですが、利用させてください

プレステージという参考書の144pに
cannnot 〜 too.../cannot...enough
「いくら...しても〜しすぎることはない」
とあり、例文が紹介してあるのですがこの書き換えが正しく出来ているか添削して頂けないでしょうか

例文)We cannot be too careful.
書き換え)We cannot careful enough.

例文)I cannot thank him enough.
書き換え)I cannot be too thank him.


よろしくお願い致します

148 :大学への名無しさん:2011/10/22(土) 17:39:37.24 ID:xf2Y6eb7O
問 Do you remember ( ) an elephant as a kid?
(1)riding
(2)to ride
(3)having ride
(4)to have rided

で、僕は(3)だと思ったのですが、答えは(1)でした。
(2)(4)が違うのはわかるのですが(3)は何が違うのですか?


149 :銀座3丁目:2011/10/22(土) 17:44:05.74 ID:8C/ryOno0
>>147
この手の表現を書き換えろといわれることは
あまり無いかもしれないが
あえて書き換えると

例文)We cannot be too careful.
の carefulは形容詞だから be動詞をつけて

We cannot (be) careful enough.

となる。

また、
例文)I cannot thank him enough.
についても
thank は動詞だから、形容詞の thankful を使って

I cannot be too thankful to him.

となるはず。



150 :大学への名無しさん:2011/10/22(土) 17:57:35.55 ID:YV/XqUeO0
>>148
ride-rode-riddenだからですね。
他の動詞も過去形、過去分詞形の確認をしておきましょう。

151 :148:2011/10/22(土) 18:13:58.01 ID:xf2Y6eb7O
>>150では、(3)はhaving ridden なら可能という事でしょうか?

152 :大学への名無しさん:2011/10/22(土) 18:17:51.50 ID:ARZcB/MI0
>>149銀座氏
レス有り難う御座います

【cannot 形容詞】の流れがおかしい事に教えて頂いて気付きました。
carefulは形容詞だからbe動詞をつけて
We cannot (be) careful enough.というのも納得です。

また、2つ目の書き換えで
thankは動詞だからtoo以下には、形容詞のthankfulを挿入するという部分も
理解できました。

頭の中がとてもすっきりしました
本当にありがとうございます!
また機会がありましたら是非よろしくお願いします><

153 :大学への名無しさん:2011/10/22(土) 18:58:23.39 ID:awC4a5DVO
>>151
そだね

154 :大学への名無しさん:2011/10/23(日) 23:50:46.67 ID:4iUf7b5n0
>>151
完了を使う意味がないじゃないか。

155 :大学への名無しさん:2011/10/24(月) 22:36:07.53 ID:yD8Rw0c+0
副詞の置き場所についてよく理解できません

Please accept my apologies for having to leave here early.
この文章の後半にある、ここを早く立ち去らなければならないこと、
を意味する句のhereとearlyの位置は何故逆では駄目なのでしょうか。
Forestの参考書には、「様態」を表す副詞は「場所」を表す副詞の前に置かれる、と書いてあるのですが

156 :大学への名無しさん:2011/10/24(月) 22:42:15.06 ID:RNhYsZxW0
here は目的語

157 :大学への名無しさん:2011/10/24(月) 22:56:19.02 ID:yD8Rw0c+0
色々解決しました
ありがとうございました

158 :大学への名無しさん:2011/10/31(月) 01:46:33.60 ID:FGiwkvsh0
hage

159 :大学への名無しさん:2011/11/02(水) 12:08:53.45 ID:yQwOctTc0
解釈上の質問です。

ジーニアス英和辞典の例文に

『I have a long way to go before I've finished this report.
(この報告書が仕上がるまでに先は長い)』
とあったのですが、時制上問題ないのでしょうか。

beforeから始まる節が過去完了で、主節が現在形だと
報告書が仕上がった前に〜
という意味不明な文になるのではないでしょうか。

160 :大学への名無しさん:2011/11/02(水) 12:51:03.79 ID:yQwOctTc0
>>159
×beforeから始まる節が過去完了
○beforeから始まる節が現在完了

161 :銀座3丁目:2011/11/02(水) 18:15:36.30 ID:aQieRQzs0
>>159
時の副詞節中は、
たとえそれが未来の事柄であっても
現在形か現在完了形を用いる

理由はいくつかあると思うが
文脈上明らかだから、ということでもよし

それと
完了形=過去のこと
というイメージがあるけども
本来「完了」というのは、「ある事がらが成立する」ことを
あらわすだけで
時間的な問題はもともと含まれていないのだよ

162 :銀座3丁目:2011/11/02(水) 18:22:29.15 ID:aQieRQzs0
つづき

たとえば
I have a long way to go before I read this book
だと
「この本を読むまで(読み始めるまで)に、長い道のりがある」
という意味になるが

I have a long way to go before I've read this book
なら
「この本を読み終えるまでに、長い道のりがある」
という違いが生じるということ

163 :大学への名無しさん:2011/11/02(水) 23:24:32.30 ID:ZuvAtyoj0
銀座さんの説明に補う言う訳じゃないが、

そもそも、現在完了形の時制は現在なんだよ。ただ、初学者は
どうしても過去っぽくとらえちまう。それを修正せんといかん。

164 :大学への名無しさん:2011/11/04(金) 17:43:17.78 ID:sUxN/f/P0
>>159
「時・条件を表す副詞節中では未来の内容を現在形で表す」
に準じ、未来完了的内容も現在完了で表される。
だからここでは before I "will" have finished this report
「(これから先)このレポートを仕上げてしまっているであろう迄には」
と未来完了的内容を表しているが上記のルールにより現在完了で表されている。

何故そんなルールがあるのかは置いといて、そんなところ。
現在完了を過去的に捉えるうんぬんより、内容が未来完了ということ。

165 :大学への名無しさん:2011/11/04(金) 21:20:07.62 ID:pIzWZ5LC0
>>164
なに同じこと繰り返してるんだか。

166 : 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/11/06(日) 08:15:30.85 ID:JshrFggA0
Only by knowing what use each spring,gear,and wheel serves,and how
the parts hang togetherの訳が「それぞれのバネ、歯車、大歯車が役立っている
のはどのような用途か、そしてその部品がどのようにくっついているかを
知ることによってのみ理解できる」らしいんだが、byがどこで訳されて
いるかが分からない。教えて下さい。
by 〜ingという塊で何か意味を表すのですか?

167 :大学への名無しさん:2011/11/06(日) 09:32:17.77 ID:fhgsXbv00
>>166
よってのみの「よって」ってのがby。これにOnlyがかかるからOnly byで「〜によってのみ」
>by 〜ingという塊で何か意味を表すのですか?
質問の意図が少しわからないんだけど、byに限らず前置詞の目的語に動名詞が来ることはあります。
これでも単純に言ってしまえば前置詞+名詞という形になるんですから。
なので前置詞byの目的語に、動名詞のknowing〜で「〜を知ることによって」となります。
さらにwhat use …servesとhow the part…の塊はandで並列されていてどちらもknowingの目的語です。

168 :大学への名無しさん:2011/11/06(日) 11:54:01.92 ID:JshrFggA0
>>166 ありがとうございます!
意味の塊っていうのは、例えばwithout 〜ingみたいな動名詞句のことです。
あとIn the same way,we can understand how our world works only by
getting to know the parts and the relationships between themの訳が
「同様に、各部品とそれらの間の関係を知ることができるようになって
はじめて私たちは地球がどのように動くのかを理解できる」とあるのですが、
このbyは「知ることができるようになることによって」の「よって」が
省略されているということですか?

169 :大学への名無しさん:2011/11/06(日) 12:23:48.29 ID:fhgsXbv00
>>168
そう。日本語として言い回しがくどいと言うか、不自然ですので。

170 :大学への名無しさん:2011/11/06(日) 18:02:03.35 ID:b/7IFnmf0
カンマのあとはスペース空けようね。

171 :大学への名無しさん:2011/11/06(日) 20:34:50.61 ID:hg+YEvNd0
my friend arrived when i was cooking.
のwhen節と
they will be waiting for you at the station when you arrive
のwhen節はどのように違うのですか?

どっちも時の副詞節では?
なら時と条件の副詞節の動詞は現在形になるべきでは?

どういうのが時と条件の副詞節になるのかあいまいです
ぐちゃぐちゃになっています


上の英文は河合マナビスのてきすとから
下の英文はビンテージの23番です


172 :大学への名無しさん:2011/11/06(日) 20:56:34.20 ID:qmN8+f7HO
>>171
真面目に言ってる?
時、条件の未来の副詞節は現在形って条件にきちんと合ってんじゃん

173 :大学への名無しさん:2011/11/06(日) 21:19:34.12 ID:JshrFggA0
>>169 ありがとうございました。これで理解できました。
>>170 申し訳ない。

174 :大学への名無しさん:2011/11/06(日) 21:41:43.51 ID:JshrFggA0
自分は英語長文ハイパートレーニング レベル2というのをやっているの
ですが、そこのUNIT1で問題文16行目It's a precision instrument.
Unlike a watch, it shows no sign of running down or stoppingの
文について、なぜitはthe earthを指しているのでしょうか?
あと、Unlike a watch, it shows no sign of running down or stopping
の文について、訳が「時計とは違って、それは動かなくなったり
止まるという何の兆候も示さない」とあるのですが、どういう意味でしょうか?
この本を持っている方、解説お願いします。

175 :大学への名無しさん:2011/11/06(日) 21:42:32.67 ID:J8zG2VNH0
>>174
そのまんま

176 :大学への名無しさん:2011/11/06(日) 22:42:03.73 ID:hg+YEvNd0
>>172
上の文章のwhen節は時の副詞節ではないのですか?

177 :大学への名無しさん:2011/11/06(日) 22:51:31.74 ID:qmN8+f7HO
時だけど過去だから過去。未来が現在形で表されるだけ。

178 :大学への名無しさん:2011/11/07(月) 06:27:05.48 ID:WApREB190
>>175 そのまんまと言われましても……
今日は教師が研究日でいないので、明日質問しに行きます。

179 :大学への名無しさん:2011/11/07(月) 13:39:59.13 ID:zy4UZJb+O
>>174
その本を持ってる人はいないと思うから、想像で。
なぜthe earthを指すかはさすがに分からない。
下は、時計は機械で消耗品だから、時が経てばだんだん遅れたり止まったり
という兆候が現れてくるものだが、地球の動きにはそういう兆候は一切見られない
みたいなことかと。

180 :大学への名無しさん:2011/11/07(月) 14:17:56.35 ID:L8bE8jGd0
It seems as though this year the usual unusual weather has been more unusual than usual

・seemsの後はthat の省略ですか?
・as though はまるでとやくすなら、 this year theーーーはどこできればいいんでしょう

181 :大学への名無しさん:2011/11/07(月) 14:19:39.93 ID:L8bE8jGd0
if you married him,
you would be as happy as (happy)can be.
と、英文法解説にのっていましたが

happy ではなく、 you can be ではないのでしょうか?

もしhappy が正しいのであれば、happy can be の後、何が省略されてますか?

182 :大学への名無しさん:2011/11/07(月) 15:52:08.36 ID:zy4UZJb+O
>>180
as thoughが接続詞だからthatは使えない。
つうか、そんなにたくさんusualやらunusualが並んでんの?

183 :大学への名無しさん:2011/11/07(月) 16:20:53.37 ID:zy4UZJb+O
>>181
happyで正しい。beの後ろもhappy。

184 :大学への名無しさん:2011/11/07(月) 17:34:32.89 ID:WApREB190
>>179 ありがとうございました。だいたい理解できました。

185 :大学への名無しさん:2011/11/07(月) 19:47:52.71 ID:ZLE9uZfK0
>>180,>>182
as though は副詞だからthatは使える。
usual unusual weather = usual 'unusual weather' 普通の異常気象

186 :大学への名無しさん:2011/11/07(月) 21:19:19.27 ID:YlZLTgUN0
「タフ構文」という言い方は、受験生的には常識なのですか?
当方高3ですが、予備校の先生が当たり前のようにつかっていたので、すこし不思議に思いました。
構文の中身は流石に知っていましたが、
そういう言い方をするとは最近まで知らなくて…

187 :大学への名無しさん:2011/11/07(月) 22:06:52.79 ID:zy4UZJb+O
>>185
嘘はいかん。このas thoughは接続詞。副詞であるわけがない。

188 :大学への名無しさん:2011/11/08(火) 19:43:41.42 ID:3IXWVkAY0
>>187
as though=as if で副詞。


189 :大学への名無しさん:2011/11/08(火) 19:48:25.23 ID:BTyLan0t0
as if も as though も接続詞。副詞な訳がない。

190 :大学への名無しさん:2011/11/08(火) 21:57:22.19 ID:oU41koRTO
>>188はas though節が副詞節になるからas thoughも副詞だと勘違いしてるんだろ

191 :大学への名無しさん:2011/11/09(水) 09:20:37.83 ID:eijWLuuF0
>>186
おれも名称までは知らんかった。
講師からすれば名前がついていないのは話しづらいから、だろ。
生徒からすればわかってりゃなんでもいいので、気にするな。

192 :159:2011/11/09(水) 15:51:21.55 ID:PxD0ATuE0
>>161-164
遅くなって申し訳ないです。
ありがとうございました。

完了は時制よりも
文字通り物事の完了を意味する、ということですね。
受験英語との差別化が難しいところですね。

193 :大学への名無しさん:2011/11/09(水) 21:34:39.65 ID:SLgydqwe0
>>192
受験英語も同じだが、、

194 :大学への名無しさん:2011/11/11(金) 00:02:13.63 ID:DjbH4SXu0








バカンサイモティツケ
大分県の肥溜め出身
見てるんだろRONINJA











195 :銀座3丁目:2011/11/12(土) 21:13:15.96 ID:QOHuY33a0
>>192
受験英語の話をしとるのだよ

196 :大学への名無しさん:2011/11/12(土) 23:21:50.41 ID:YAmZPeek0
英語には受験英語と非受験英語ってのがあるの?

197 :大学への名無しさん:2011/11/12(土) 23:56:56.78 ID:QasSfjfR0
>>196
ないことはない。受験英語では、実際には10年に1度しかみないような
表現が頻出だったりすることはある。

198 :大学への名無しさん:2011/11/13(日) 00:23:03.80 ID:AqDS0om30
ただし、>>192 が思ってるのは勘違い。

199 :大学への名無しさん:2011/11/13(日) 00:40:42.59 ID:uD0sNj590






バカンサイモティツケ
大分県の肥溜め出身
見てるんだろRONINJA









200 :大学への名無しさん:2011/11/13(日) 05:33:05.22 ID:PLQR8v5N0
>>196
それに加え、学校教育と参考書が実際に即してない。
一部の優れた先生たちは別。

201 :大学への名無しさん:2011/11/14(月) 00:49:17.78 ID:Nvo0qa90O
笑える

202 :大学への名無しさん:2011/11/14(月) 00:50:11.29 ID:Nvo0qa90O
ごめんなさい!検索かけるつもりが書き込んじゃいました。

203 :大学への名無しさん:2011/11/14(月) 00:52:23.43 ID:7nmgN1D+O
学校、特に教科書は現実に即してるんだけど、問題集や大学入試の2次や
私大の中堅以下が特に現実とはズレてたりするんだよな。
で、受験指導に励む教師、特に実績のある教師ほど現実の英語を無視した
受験に特化した指導をする。
まあ要は入試に英語がある限り、現状は変わらないってことだな。
英語なんて大学で教わるだけで身についたりするものだからね。
入試から外せばいい。そのためには小中高での英語の授業を無くすことだね。

204 :大学への名無しさん:2011/11/14(月) 22:44:45.78 ID:+Ekdurpp0





バカンサイモティツケ
大分県の肥溜め出身
見てるんだろRONINJA









205 :大学への名無しさん:2011/11/17(木) 17:47:09.78 ID:uLJgSlcj0
以下の例文はいずれも語法上間違っているのですが、分かりません。
どなたかご教示を・・・

×My father helped my homework yesterday.

×I was grown up in a small town.

×We enjoyed very much at the party last night.

×I saw a strange dream last night.

×Now I am very busy to prepare for the exam.

×She lives in a very wide room alone.

206 :大学への名無しさん:2011/11/17(木) 18:00:27.44 ID:f5YZaddt0
>>205
help=目的語を人に
多分 My father helped me with my homework yesterday.

grow up=自動詞句
多分 I grew up in a small town.

enjoy=自動詞は命令文でしかふつう使わない
多分 We enjoyed the party very much last night.

see=夢を見るでは使わない
多分 I had a strange dream last night.

veryでいい気もするが
多分 Now I am too busy to prepare for the exam.

wide=面積の広い部屋ではふつう使わない
多分 She lives in a large room alone.

207 :大学への名無しさん:2011/11/17(木) 18:03:02.98 ID:f5YZaddt0
二つ目は現在完了かも
I have grown up in a small town.

208 :大学への名無しさん:2011/11/17(木) 18:06:33.09 ID:+9ztIp9U0
下から2番目ってそこなの?
Nowがくっ付いてるから、現在進行形かと思った。

209 :大学への名無しさん:2011/11/17(木) 18:07:14.65 ID:f5YZaddt0
そうかもしれない

210 :大学への名無しさん:2011/11/17(木) 23:34:48.81 ID:UQVZcMer0
busy to prepare → busy preparing

211 :大学への名無しさん:2011/11/18(金) 01:17:50.11 ID:hWenniKz0






バカンサイモティツケ
大分県の肥溜め出身
見てるんだろRONINJA










212 :大学への名無しさん:2011/11/21(月) 14:00:51.69 ID:Lr3UJDc9O
すみません質問です
She said that if she had a rocket, she would fly to the moon.
「彼女は、もしロケットを持っていれば、月まで飛んでいくというのにと言った。」
この文で、『仮定法現在以外の仮定法は、時の一致にとらわれない』とあったのですが、
それはflyをflownにしなくていいという意味でしょうか?
どなたか教えて下さいm(_ _)m

213 :大学への名無しさん:2011/11/21(月) 14:38:44.18 ID:Lr3UJDc9O

失礼
flownではなくflewでした

214 :大学への名無しさん:2011/11/21(月) 14:44:01.09 ID:10dqCT1Y0
>>212
would

215 :大学への名無しさん:2011/11/21(月) 14:54:23.31 ID:JQnK3fXv0
She said と過去になっているのに対し、
if she had a rocket, she would fly を
if she had had a rocket, she would have flown
みたいにする必要はない、という意味。

216 :大学への名無しさん:2011/11/21(月) 14:55:19.23 ID:JQnK3fXv0
同様に、
I wish if I were a bird.
を、過去形にして I wished で始めても、
I wished if I were a bird.
のままで宵々山。

217 :大学への名無しさん:2011/11/22(火) 08:30:43.08 ID:B+dutsTK0
疑問詞のつく疑問文なんですが

Who(主語)+is(動詞)+C(補語)?

Who(補語)+is(動詞)+S(主語)?

で、CとSが同じ場合ってどうやって区別するんでしょうか?

例)
Who is the tallest girl?
Whoが主語:誰が最も背の高い少女ですか?(答:Mary is.)
Whoが補語:最も背の高い少女は誰ですか?(答:The tallest girl is Mary.)

この例文だと大して聞いてることが変わらない気もしますが、本質的には聞きたいことが全く違うと思います(はっきり違いが分かるような上手い例文が浮かびませんでした)

やはり、質問している文脈・状況が与えられないと「どちらか全く判別がつかない」という結論でOKでしょうか?

218 :大学への名無しさん:2011/11/22(火) 09:20:33.50 ID:SPRF/bnq0
>>217
>やはり、質問している文脈・状況が与えられないと「どちらか全く判別がつかない」という結論でOKでしょうか?
その通り。

219 :大学への名無しさん:2011/11/22(火) 14:07:41.76 ID:lnib9c+a0





バカンサイモティツケ
大分県の肥溜め出身
見てるんだろRONINJA

















220 :大学への名無しさん:2011/11/22(火) 21:34:26.50 ID:JdSYEjB6O
>>212です


>>214さんありがとうございました

>>215さん、よく分かりました
特に>>216でさらによく分かりました
ありがとうございました

221 :大学への名無しさん:2011/11/22(火) 23:04:36.88 ID:7WwpDxhV0
Judy is becoming so thoughtful of late that she wishes to discuss about the world.
ジュディは思慮深くなっているので世界について議論したい。
of late が 意味不明です。 どうやって訳すのでしょうか?

222 :大学への名無しさん:2011/11/22(火) 23:19:01.11 ID:NtndXCOl0
of late = lately 最近、近頃、でいいかと。

223 :大学への名無しさん:2011/11/22(火) 23:35:48.82 ID:7WwpDxhV0
>>221
of + 形容詞 = 副詞 になるっていうことでしょうか?
それとも of late が例外的な表現なのでしょうか

224 :大学への名無しさん:2011/11/23(水) 00:01:12.37 ID:CotRFBpO0
>>223
なんでもかんでもできるわけじゃなく慣用なので、熟語として暗記するのがいいかと。
他に of old なんかもあるみたいだけど、どっちも硬い表現みたい。
in general なんかと同じで of + 形容詞かと思ってたけど、
辞書引いたら、この場合のlateは名詞として載ってたよ。難しいね。

225 :大学への名無しさん:2011/11/23(水) 12:16:27.14 ID:2w2+2kWB0
ありがとうございます。

226 :大学への名無しさん:2011/11/23(水) 15:34:41.15 ID:yFl9xpGxI
Z会の英文法、語法トレ 戦略編 p128(6)より、
Did you say to him, "If you should fail again, what would you do?"
これを間接話法に直しなさい。というのが問題です。
答えは Did you ask him he would do if he should fail again?
でした。
自分の考えは、did you ask him if you should fail again what you would have done?です。
直接話法でwould(過去形〕をつかってるのになぜwould have doneにならないんですか?
あと、if説が後ろに行ったのはなんでですか?
宜しくお願いします。

227 :銀座三丁目:2011/11/23(水) 20:21:45.59 ID:A9dX1NN70
>>226
まず、答えは
Did you ask him what he would do if he should fail again?
だな。

で、仮定法は時制の一致を受けないから
Did you ask him 〜 のときも
Do you ask him 〜 のときも
仮定法の節の部分はそのままでいいの

そのあたりの詳しい理由は参考書に書いてあるはずだから
もう一度よく嫁。


228 :銀座三丁目:2011/11/23(水) 20:56:19.31 ID:A9dX1NN70
if節が後ろに行ったのは
ask A(人)B(内容) の語法で
B(内容)にあたるのが 例文における what 節なので
それを前にもってきたということ



229 :大学への名無しさん:2011/11/23(水) 20:57:34.96 ID:BY/sUoS90
>>223
英和辞書もってる?

230 :大学への名無しさん:2011/11/23(水) 21:26:11.75 ID:yFl9xpGxI
>>227
おお!ありがとうございます!!



231 :大学への名無しさん:2011/11/25(金) 13:02:46.74 ID:vKo3FbGr0
バカンサイモティツケ
大分県の肥溜め出身
見てるんだろRONINJA

読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン

読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン


読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン




読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン



232 :大学への名無しさん:2011/11/26(土) 12:15:49.05 ID:qVGvSGY60
each+名詞 every+名詞 で単数扱いしますが
これに呼応する人称代名詞は複数でしょうか単数でしょうか?
今のところそれぞれの用法を使っている?例を発見し気になったので、有識者の方解説お願いします。

Each team has its own uniform. (フォレストより)
These days every parent wants their children to go to college in a big city. (大矢の英作文〜〜より)

233 :大学への名無しさん:2011/11/26(土) 12:37:50.58 ID:4nSQxJ6w0
>>232
EachもEveryもどちらも単数扱い
英和辞典を引けば必ず書いてある基本

1番目のteamは1集団として扱うときは単数扱い
2番目のparentは単数形で父親または母親という意味

234 :大学への名無しさん:2011/11/26(土) 12:46:53.91 ID:qVGvSGY60
早速の返信ありがとうございました!
確認したところほんとに載ってました、今後辞書のほうも観るように努めます。

で、ですが それ見たところ原則どちらもthey(たまにhe/she)で呼応するって書いてあるんですが、
上記のteamやparentの説明を読む限り、eachやeveryを受けた名詞をどういう風に考えているかでit?に変える
ってことでいいんでしょうか?

235 :大学への名無しさん:2011/11/26(土) 12:53:27.11 ID:3m4WDfDr0
eachやeveryの意味を考えてみよう

236 :大学への名無しさん:2011/11/27(日) 00:04:32.34 ID:3YKhWmvh0
バカンサイモティツケ
大分県の肥溜め出身
見てるんだろRONINJA

読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン

読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン


読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン




読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン


237 :大学への名無しさん:2011/11/29(火) 09:13:59.85 ID:opicqr1wO
ついでに私も質問していいでしょうか?
Each and all went to the gym. (それぞれみな、体育館へ行った。)
という例文があったのですがこの場合も現在形だったらgoesなのでしょうか?

238 :大学への名無しさん:2011/11/29(火) 21:18:10.26 ID:ChwP/GfI0
goesです

239 :大学への名無しさん:2011/12/01(木) 04:40:02.98 ID:t8C3j2NB0
バカンサイモティツケ
大分県の肥溜め出身
見てるんだろRONINJA

読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン

読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン


読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン




読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン




240 :大学への名無しさん:2011/12/01(木) 07:28:36.38 ID:j5iCgMvOO
>>238
ありがとうございました!

241 :大学への名無しさん:2011/12/01(木) 08:07:15.97 ID:99b9Wxg30
<副詞句> ,too often the action that is taken to resolve the problem only aggravate the situation.

この文の副詞句のあとにあるtooってどういう役割を果たすのでしょうか?
よければ誰か教えてください


242 :大学への名無しさん:2011/12/01(木) 09:30:25.40 ID:D4p5QW9I0
often を強めているんでしょ。too often はよくいう表現。
辞書にもあるくらい。
ってか、<副詞句> ,ってなんだよ。
>●該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。英文の1部分だけを抜き出されても困ります。

243 :大学への名無しさん:2011/12/01(木) 10:27:38.22 ID:ah876FvS0
>>242
ごめんなさい。でもよくわかりました、ありがとう!!

244 :大学への名無しさん:2011/12/01(木) 13:21:26.03 ID:+0MaqFoB0
ACADEMIC文系中級のNo64の文です。

Users get an up-to-date picture of who is saying what on the issues they
are concerned about.
のwho以下の構文がよくわかりません。

まずissuesの後ろに目的格の関係代名詞が省略されているのかと思いましたが
ですがそうするとwhat on the issues (関係詞節).となってwhat節の中に
主語動詞がないので節が成り立たなくなってしまうのではないかと考えました。

それで次にon the issuesはwhat節の中では骨格にはならないから括弧に入れて
what (on the issues)you are concerned about.
とするのかと考えましたがどうも腑に落ちません。

who以下の構造がわかる方いらっしゃったら教えてください。

245 :大学への名無しさん:2011/12/01(木) 13:22:42.83 ID:D4p5QW9I0
疑問詞でしょ。

246 :大学への名無しさん:2011/12/01(木) 13:23:58.90 ID:D4p5QW9I0
関係詞と思ってるところが勘違い。

247 :大学への名無しさん:2011/12/01(木) 13:31:12.37 ID:+0MaqFoB0
>>246
早速解答ありがとうございます。
on the issues の役割も教えてもらっていいですか?


248 :大学への名無しさん:2011/12/01(木) 13:39:26.51 ID:irOYV+I/0
they are concerned about () on the issues

249 :大学への名無しさん:2011/12/01(木) 13:55:01.61 ID:+0MaqFoB0
>>248
理解力がなくて申し訳ないです。
on the issues は()を修飾する形容詞的な役割
という理解で合ってますか?

250 :大学への名無しさん:2011/12/01(木) 14:15:57.99 ID:jjNtaZCj0
>>244
[who is saying what on the issues they are concerned about]
これで名詞節。その中に

what <-[on the [the issues <-[they are concerned about]]]
彼らが関心のある課題について何(か/を)


251 :大学への名無しさん:2011/12/01(木) 14:16:51.57 ID:jjNtaZCj0
>>244
Somebody is saying something on the issues they are concerned about.

とすれば、なんてことないでしょ。その somebody, something が
疑問詞になっただけ。

252 :大学への名無しさん:2011/12/01(木) 14:27:14.63 ID:+0MaqFoB0
>>250
やっと理解できました。丁寧に解説していただいて感謝です!

253 :大学への名無しさん:2011/12/01(木) 16:30:48.25 ID:xpr3bryd0
バカンサイモティツケ
大分県の肥溜め出身
見てるんだろRONINJA

読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン

読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン


読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン




読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン



254 :大学への名無しさん:2011/12/02(金) 22:57:55.97 ID:pvaKxsRL0
I'm fond of tempura soba. の受動態がどうなるかわかりません


255 :大学への名無しさん:2011/12/02(金) 23:02:32.70 ID:0ZeYn6+00
受動態にならないですね。

256 :大学への名無しさん:2011/12/02(金) 23:18:12.40 ID:DHuHSkNmO
almostて名詞の前にはおけないのに時間の前にはおいていいのですか?

257 :大学への名無しさん:2011/12/02(金) 23:28:47.75 ID:0ZeYn6+00
>>256
アホっぽい質問ですね。
>●具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。 やめて下さい。
時間を形容詞的に使っていればよい、ってことでしょう。

258 :大学への名無しさん:2011/12/02(金) 23:32:24.57 ID:Rl4xHqlo0
One night he came home.
one nightは名詞なのだが、副詞として働いてる。
時間は名詞の副詞的用法ってのがある。

259 :大学への名無しさん:2011/12/02(金) 23:40:07.27 ID:BAqYA/D20
>>256
辞書を引け

260 :大学への名無しさん:2011/12/02(金) 23:44:52.46 ID:0ZeYn6+00
>>258
それは駄目。

261 :大学への名無しさん:2011/12/03(土) 00:33:47.72 ID:9IElp/vB0
なにが?

262 :大学への名無しさん:2011/12/03(土) 08:14:52.72 ID:h0vZrzUX0
>>261
質問は almost を使うケースなのに、 >>258 に almost が入らない。

263 :大学への名無しさん:2011/12/03(土) 10:14:07.43 ID:aDfOAH+y0
え?

264 :大学への名無しさん:2011/12/04(日) 02:16:07.80 ID:Kw2AHSmAO
皆さん頭よすぎけいんこすぎ

Maria told me this CD is worth paying 3,000 yen for.

この文のforの意味を教えてください

265 :大学への名無しさん:2011/12/04(日) 03:24:48.77 ID:mf/TE/lCO
わからん

266 :大学への名無しさん:2011/12/04(日) 06:35:42.51 ID:/uBjKAR90
なになにのために

267 :大学への名無しさん:2011/12/04(日) 07:44:22.55 ID:76uCIG4BO
>>264
「Sは〜する価値がある」
『S is worth Ving』
この表現ではSがVing の意味上の
目的語になっていなければならない。
「このCDに3000円払う」は
『pay 3000 yen for this CD』だから、
『This CD is worth paying 3000 yen for.』
でThis CDはforの意味上の目的語に
なって正しい文になる。
(交換のfor)
〈類例〉
His speech is worth listening to.
「彼の演説は聴く価値がある」
(< listen to his speech)

268 :大学への名無しさん:2011/12/04(日) 10:40:46.84 ID:6KqqRYzG0
pay forの例文を確認しよう
辞書をひくとよい

269 :大学への名無しさん:2011/12/04(日) 20:32:49.42 ID:jasimZoK0
仮定法について質問です。

if you were to win the lottery, what would you do?
と仮定法過去で示す場合と
if you win the lottery, what will you do?
条件の副詞節を使って説明する場合
自分には、どちらも同じことを言っているように見えるのですが、どうちがうんでしょうか?
フォレストのIf S were to 構文の説明のところには、実現可能性は文脈での判断と書いてあるので
どっちでもいいような気がして困っています。

270 :大学への名無しさん:2011/12/04(日) 20:59:17.04 ID:8nMyfwfv0
では文脈での判断で

271 :大学への名無しさん:2011/12/04(日) 21:32:53.05 ID:mf/TE/lCO
I still remember what lovely you were when Mary and I saw you for the first time

この文で間違ってるのってwhatですか??

272 :大学への名無しさん:2011/12/04(日) 22:04:54.47 ID:Op1qbWzw0
all the 比較級「それだけ…/ますます…」の構文がどうしてもおぼわりません
理屈を教えてください

273 :大学への名無しさん:2011/12/04(日) 22:18:20.34 ID:Jaqx12F50
おぼわるってなに?

274 :大学への名無しさん:2011/12/04(日) 22:19:57.82 ID:Jaqx12F50
ちなみに、そんなん見てわかればいいから例文1つ覚えとけばいいよ。

275 :大学への名無しさん:2011/12/04(日) 23:38:11.24 ID:u+bLCkbF0
>>269
>実現可能性は文脈での判断と書いてあるので
「文脈での判断」は全く違う。

発言者が実現可能生ないと思っているなら、仮定法過去。

276 :大学への名無しさん:2011/12/05(月) 05:23:48.50 ID:7SQ1y4MXO
>>271
そうです
×what→○how

277 :大学への名無しさん:2011/12/05(月) 10:02:28.52 ID:ECe8Lw7p0
バカンサイモティツケ
大分県の肥溜め出身
見てるんだろRONINJA

読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン

読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン


読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン




読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン


278 :大学への名無しさん:2011/12/05(月) 19:23:15.17 ID:K53sxvazO
either A or B はAかBのどちらか で

either of や either だとどちらの という訳でいいんですよね?

もし、そうなら肯定文においてeither ofとboth of は一緒の解釈でOKですか?

279 :大学への名無しさん:2011/12/05(月) 19:54:36.49 ID:LigDMGbq0
いいえ

280 :大学への名無しさん:2011/12/05(月) 21:28:25.42 ID:K53sxvazO
詳しく解説してもらえませんか?

281 :大学への名無しさん:2011/12/05(月) 21:39:14.62 ID:DzQLtWs10
eitherは単数。
これはでかい違い。
意識がぜんぜん違う。

282 :大学への名無しさん:2011/12/05(月) 21:43:05.79 ID:LeScwF/K0
either は後ろに単数
both は後ろに複数


283 :大学への名無しさん:2011/12/05(月) 22:06:41.26 ID:DzQLtWs10
either of の後ろは複数だぞ。
紛らわしいこと言うな

284 :大学への名無しさん:2011/12/05(月) 22:12:57.05 ID:ygmYpwm00
辞書で調べられること聞くな

285 :大学への名無しさん:2011/12/05(月) 22:43:08.63 ID:K53sxvazO
辞書で調べて疑問になったから、聞いたんですけど…
皆さんありがとうございました

複数系と単数系に注意して、どちらのという訳でOKってことですよね

286 :大学への名無しさん:2011/12/05(月) 23:02:13.85 ID:SzfLD0Yx0
>>272
理屈ではないです
そういう文例なのです

287 :大学への名無しさん:2011/12/05(月) 23:02:37.60 ID:SzfLD0Yx0
>>275
だから「文脈」でしょう

288 :大学への名無しさん:2011/12/05(月) 23:57:21.29 ID:ygmYpwm00
>>285
調べきれてないだけの話

289 :大学への名無しさん:2011/12/06(火) 00:03:39.45 ID:SzFfO/2l0
>>285
調べているならそれなりの質問文が書けるはずだよ

英語の成績を伸ばしたいのなら楽をするなサボるな


290 :大学への名無しさん:2011/12/06(火) 01:52:52.54 ID:hjjDBwKw0
>>285
訳でまとめんな。
そういうのができないやつの典型

291 :大学への名無しさん:2011/12/06(火) 02:22:07.60 ID:npx44l2C0
>>262
almost night ってなるだろ。頭悪そうだな。one night は名詞の副詞的用法の例文だろうが。

292 :大学への名無しさん:2011/12/06(火) 08:53:58.79 ID:SzFfO/2l0
>>291は無視したほうがいい

293 :大学への名無しさん:2011/12/06(火) 12:52:27.69 ID:C0p3As3Y0
>>285
>どちらのという訳でOKってことですよね
根本的にわかってなくない?
I will have either of the two.
I will have both of the two.
は意味が全然違うぞ。

294 :大学への名無しさん:2011/12/06(火) 22:27:29.99 ID:HccPKwY+O
上が2つのうちどちらかを持っているで
この場合の2つはどっちを持っていても、結果は同じという意味で
下が2つとも持っているという訳で大丈夫ですか?

紙の辞書で調べたら、図が分かりやすくのってました…
申し訳ないです


最後に辞書読んでもよくわからなかったんですけど、either ofはeitherに前置詞ofがついたという解釈でOKですよね?

295 :大学への名無しさん:2011/12/06(火) 22:28:59.86 ID:6ozC4S/T0
結果は同じ?

296 :大学への名無しさん:2011/12/06(火) 22:40:17.78 ID:HccPKwY+O
辞書に書いてあって、例文をあげると
Take either half of the cake.
です

297 :大学への名無しさん:2011/12/07(水) 08:23:43.83 ID:M6+Uny010
>>294
>この場合の2つはどっちを持っていても、結果は同じという意味で
そんな解釈はよけいだろ。

either が主語の場合は、そういった解釈するだろうけど、目的語の場合は、
「どっちか<ひとつ>とるよ」って言う意味で、
both は「<両方>とるよ」って言う意味なので、結果は全く違うんだが。


298 :大学への名無しさん:2011/12/07(水) 08:32:42.44 ID:OFG8llyR0
>>296
それがなに?

299 :大学への名無しさん:2011/12/07(水) 08:33:24.77 ID:OFG8llyR0
>>297
主語でも目的語でも294のような解釈はないんだ

300 :大学への名無しさん:2011/12/07(水) 08:35:37.64 ID:hl+/UT/I0
>>294
訳を終着点にしようとするのやめろ。
くくろうとするのもやめろ。

301 :大学への名無しさん:2011/12/07(水) 09:19:03.21 ID:qK6JNA3V0
紙も使えない癖に電子辞書使うなよ?

302 :大学への名無しさん:2011/12/09(金) 01:17:13.15 ID:S0deEpnu0
バカンサイモティツケ
大分県の肥溜め出身
見てるんだろRONINJA

読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン

読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン


読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン




読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン



303 :大学への名無しさん:2011/12/09(金) 21:08:42.27 ID:V2NZqsXC0
アップグレードの問14なのですが

“Are you going to the bank?” “No,I've ( ) to the bank.”
1, yet gone
2, been yet
3, already been
4, had gone

という問題で正解は3なのですが問題の焦点が何なのかと
beenとgoneの違いとyetとalreadyの違いについて教えてください。

よろしくお願いします。

304 :銀座三丁目:2011/12/09(金) 21:43:14.42 ID:/+vZJYqT0
>>303
問題の焦点は
「これから」銀行に行くのか、という点で
それに対して
「もう(already) 」行ってきた(現在完了の経験)ということ。

beenとgoneの違いとyetとalreadyの違いは、
これは中学でやったはずなのだが
単純化して説明しておくと

been は「行ったことがある」つまり「行って戻ってきた」という経験を述べるときの、完了の経験用法のときに使われる。

で、gone は「行ってしまった」つまり「行ったきり帰ってこない」というときに使う、という違いがある。



305 :大学への名無しさん:2011/12/09(金) 21:43:41.19 ID:6a6er4hG0
>>303
辞書に載っているのでまず確認して

306 :銀座三丁目:2011/12/09(金) 21:57:15.35 ID:/+vZJYqT0
>>303
おそらくNo,の部分に違和感を覚えたのだろうと思うが
このNoは
「銀行に行く予定があるのか」という問いに対して
「予定はない」という意味でのNoであって、
問題の応答部分を補足して書くと

“No,I'm not going to the bank.I've already been to the bank.”

となる。

ちなみにyetとalreadyの違いは辞書をひけ


307 :大学への名無しさん:2011/12/09(金) 22:17:23.18 ID:V2NZqsXC0
>>304-306
ありがとうございます。
調らべてみると同じような使い方もできるとか出来ないとかで混乱してしまい質問しました。

レベルが足りないらしいので分割させてもらいます。

308 :大学への名無しさん:2011/12/09(金) 22:19:27.56 ID:V2NZqsXC0
他の選択肢を入れたものの雰囲気は
1,が 「もう行ってしまって帰ってこないよ」
4.が 「前に行ったんだ」
って感じでしょうか?
2.の雰囲気が良く分からないのですが教えていただけないでしょうか
よろしくお願いします。

309 :大学への名無しさん:2011/12/09(金) 22:22:03.30 ID:6a6er4hG0
>>308
雰囲気で語るな

310 :大学への名無しさん:2011/12/09(金) 22:26:12.20 ID:GGO1r9j80
>>308
その2人はどこで会話してるんだ?
銀行で会話しているんじゃないよな?

とすると状況は)これから銀行に行く、2)既に銀行に行って帰ってきた
という二択になる

これぐらいは分かってるよな???



311 :大学への名無しさん:2011/12/09(金) 22:56:40.16 ID:V2NZqsXC0
>>309
雰囲気じゃないとわからんのですもん

>>310
状況は分かってます
分からないのは正解と他の選択肢の違いです

312 :大学への名無しさん:2011/12/09(金) 23:04:07.08 ID:g2OXKfcz0
>>303
>“Are you going to the bank?” “No,”

>“I've yet gone to the bank.”
>“I've been yet to the bank.”
肯定文の yet は、「さらに、その上、これから」の意味。
どちらも合わない。

>“I've already been to the bank.”

>“I've had gone to the bank.”
have had gone は文法的にない。


313 :銀座三丁目:2011/12/09(金) 23:10:36.85 ID:/+vZJYqT0
>>303 の問題は
会話の状況と文脈がわかっているかどうかを試してるんだろうな
その上でbeenとgoneの使い分けと
yetとalreadyの語法の違いを問うてるわけ

だから
文脈的に、まず選択肢の中でbeenが含まれる2と3に絞り込まれて
語法として3が正解となるのだな

314 :大学への名無しさん:2011/12/09(金) 23:17:58.00 ID:GGO1r9j80
>>311
> >>309
> 雰囲気じゃないとわからんのですもん
文法学ぶつもりもない奴は帰れ

315 :大学への名無しさん:2011/12/09(金) 23:44:41.51 ID:V2NZqsXC0
>>312-313
ありがとうございます。
こう書かれると簡単な問題に思えます。
yetとかalreadyの位置は何処でも良い感じ何でしょうか

>>314
すいません
学ぶつもりはあります

316 :銀座三丁目:2011/12/10(土) 00:03:21.21 ID:/+vZJYqT0
>>315
yetは基本的に疑問文と否定文で使うものだから
“No,I've ( ) to the bank.”
の後半の部分が肯定文とわかれば
その時点でalreadyが入るということになるわけだ

それに
alreadyは普通、過去分詞の直前について
は文末にくる

ていうか参考書をもう一度よく嫁
例文が載ってるからわかりやすい


317 :銀座三丁目:2011/12/10(土) 00:07:56.44 ID:VNe9oi5j0
訂正

alreadyは普通、過去分詞の直前について、yetは文末にくる


318 :大学への名無しさん:2011/12/10(土) 00:19:31.80 ID:MMoRYTvR0
>>317
>
>alreadyは普通、過去分詞の直前について、yetは文末にくる

これは不正確だな。

319 :銀座三丁目:2011/12/10(土) 00:58:39.30 ID:VNe9oi5j0
問題の会話の応答がもし
Yes,だとしたら
“Yes,I've yet to go to the bank.”
という文が成り立つが
それでも選択肢とは合致しないな。



320 :大学への名無しさん:2011/12/10(土) 01:03:40.83 ID:MMoRYTvR0
>>319
上から目線ですまんが、それはOK.

>という問題で正解は3なのですが問題の焦点が何なのかと
>beenとgoneの違いとyetとalreadyの違いについて教えてください。
・been と gone の違いは問題ではない。
・yet と already の違いは上にあるとおり。

っていうか、そういう「頭を使わないと正解が導けない」状態なことが駄目だと思う。

>>回答者
こんな問題なら一瞬で回答するよな?説明は後付けで。


321 :大学への名無しさん:2011/12/10(土) 11:17:33.24 ID:qf6c/+Dh0
>>315
辞書を引け、と言われてるんだ
つまり自分で解決できるだろう、と

322 :大学への名無しさん:2011/12/10(土) 11:17:51.98 ID:qf6c/+Dh0
>>317
はいはいうそうそ

323 :大学への名無しさん:2011/12/10(土) 13:59:13.30 ID:hW93EpMdi
>>317
帰れ低脳

324 :銀座三丁目:2011/12/10(土) 19:49:10.48 ID:VNe9oi5j0
>>322
>>323
藻前たちは一体何をごちゃごちゃ言っとるんだ
中学英文法の完了形の基本事項だろがw

>>315
まとめると
“Are you going to the bank?”“No,I've already been to the bank.”
の会話文で使われている英文自体は、
あくまで中学校のレベルのものであって
その意味では>>303 の問題の本質は、
会話の状況と文脈がわかっているかどうかということと、
応答文における「No」とそれ以降の文を分けて考えることが出来るかどうか、
というところにあるといえる。

もしこれが高校受験のレベルだったら>>306 で述べたように
“No,I'm not going to the bank.I've already been to the bank.”
とちゃんと分けて出題されるだろうからな。




325 :銀座三丁目:2011/12/10(土) 19:58:14.35 ID:VNe9oi5j0
>>315
それと
穴埋め問題の選択肢の中身が
必ずしもすべて語法として正しいとは限らないので
注意すること。

326 :大学への名無しさん:2011/12/11(日) 12:29:11.15 ID:hUaE4K4M0
>>324
> >>322
> >>323
> 藻前たちは一体何をごちゃごちゃ言っとるんだ
> 中学英文法の完了形の基本事項だろがw

間違いをいつまでも覚えているんじゃないよ

327 :大学への名無しさん:2011/12/11(日) 14:49:09.59 ID:iDV91C7I0
>>324
間違った事教えないように気をつけよう

328 :大学への名無しさん:2011/12/11(日) 19:14:26.48 ID:phxWQe/50
英文法の用語でadditionって、日本語で何て言うんでしょう?
添加?追加?either とかtoo やso のくくりなんですけど。

329 :大学への名無しさん:2011/12/11(日) 19:15:56.03 ID:VrAVLO8M0
>>328
>>1

330 :大学への名無しさん:2011/12/12(月) 00:31:50.01 ID:KZ7xAWzEO
ジーニアスの和英辞典で「人間」をひくと
human[c](通例〜s) We teachers are human too. 我々教師も人間です
となっているのですが、humanが可算名詞なのに例文のようになるのは何故ですか?
集合名詞的に使っているということでいいんですか?
この例文でhumansとしたら間違いになりますか?

331 :大学への名無しさん:2011/12/12(月) 00:52:38.68 ID:KZ7xAWzEO
あと、ジーニアスの英和でhumanを引き直すと
You're a human. 君も人間だからね、しょうがないよ <失敗した人などを慰めて>
という例文があるのですが、これの a をとって和英の例文のようにしても大丈夫ですか?

332 :大学への名無しさん:2011/12/12(月) 01:20:21.12 ID:52hMbvqU0
>>330
抽象的な意味で捉えられてるから

333 :大学への名無しさん:2011/12/12(月) 05:16:18.03 ID:Wl1neQWP0
わかってないなら答えなくていいと思う

334 :大学への名無しさん:2011/12/12(月) 14:21:20.17 ID:+t68hR96O
同意完成文ってどうやって勉強すればいいんだ

同意完成文の問題が入ってるやつなんかない?

335 :大学への名無しさん:2011/12/12(月) 20:20:05.44 ID:C8CGgGHE0
humanは形容詞もある
名詞で使う例文とそうでない例文を混ぜて解釈してもだめ

90 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★