■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
早稲田大学入試における成績標準化について語ろう
- 1 :大学への名無しさん:2010/12/21(火) 23:18:56 ID:IpWr+aP90
- 早稲田の入試は、毎年2月12日の文構から始まり、22日の社学で終了
する。合格発表の日までの間に、1週間前後の時間があるため、2chの
学部スレッドでは、合否の判定根拠が不明のまま、「俺は受かった」とか
「俺は落ちた」とか、言う香具師が、わんさかわんさか出てくるんだが・・・。
みんなどんな手順を踏んで、合否判定してんの? 標準化後の数値を
算出する数式も分からず、受験者平均点も合格最低点も分からず、どうし
て合格不合格が分かるの?早稲田の各学部で別々の判定基準?があり、
それぞれ各学部微妙に違うように思うんだが・・・。
合否判定を自分でやっている人の中に、「標準化後の数値を算出する
数式」を使って、論理的に判定している人もいるんだが、ひどい香具師にな
ると、素点の合計点だけで合否を論じているのが出てくるんだよな!もっと
ひどい香具師になると、「素点合計から一律20点引いた点が、標準化後の
数値だ」と言い出す猛者まで出てくるんだよっ!!
個人的には、政経、法、商、社学、教育(社科専)の 5つに関心があるのだ
が早稲田の全学部教えて下さい。 だれか、「早稲田入試における合否判定
までの手順」の全体像についてを語ってくれよ!!! orz
- 382 :大学への名無しさん:2011/01/28(金) 01:49:53 ID:EMqQuUnT0
- >>267-268
/::ε=3::::::::\
./::::::/'''''\::::::ヾ:::ヽ 「成績標準化」 における 「一般法則」って
/::::::/ \::::ヾ:::|
|::::::| へ、, ,/ヽ:::::::| 「素点」、「受験者平均点」、「配点の半分」
|::::::| <'●ゝ イ●’>:ヾ|
|::::::| ''' ゝ ''|::::::| の3つ に どの様な 関係が あると
|::::::ゝ ⌒ ノ::::::|
|::::::::|\___/|::::::::| 「調整後の得点」が どう変わるのか って
|::::::::|;;;;;) (;;;;;;;;|::::::::|
γ⌒ ⌒\ いう法則 だ と 思うんだけど・・・ 今だに
/ (___ __) \
(____ ヽ γ' ____) 「標準化すると10点減点されるんだよ!」
/ ヽJ し’ \
/ ./ \ / \ \ って言う アホが 闊歩している の!!
./ / \ ダメです / ..\ ..\
/' __) ヽ、__人__ノ (__ ’\ KWSK おせ〜て くれない!!!
(_/ \_)
- 383 :大学への名無しさん:2011/01/28(金) 01:51:47 ID:EMqQuUnT0
- >>382 >>224-226 >>99 >>130 >>267-268
学部スレッドを見ても、早稲田系スレッドを見ても、今だに「素点を標準化
すると、5〜10点減点されるぞっ!」っていうレスが盛んに入っている。
この問題を語るに及んで、「受験者平均点」と「配点の半分」との関係を
一言も語らず、議論している様をここ2,3年沢山見て来たので呆れてい
る。「素点」が「調整後の得点」になるまでの過程について、何も探求せず、
何も科学せず、ただただ、成績開示のデータを読んだだけの経験則で語
っている人が沢山いるので驚いている!!早大当局が採用しているであ
ろうとする数式(以下のA・B方式)を分析すれば、もっとまともな議論にな
るのだが、残念なことだ!!!
これは数式の中にある3つ、4つある変数を順番に定数にしてゆけば
残る2つの変数が、それぞれどの様に変化していくのだという問題意識を
持てば、直ぐにその「一般法則」が見つかる問題なのだ。つまり数UBや
数Vレベルの数学力なんぞ全く不要で、中学生レベルの数学力で解明
できる「一般法則」なのだ! 以下結論だけ述べ説明は省略させてもらう。
>>224-226
【A】方式:(素点x配点の半分)÷平均点=標準化後の得点
【B】方式:(素点ー平均点)+配点の半分=標準化後の得点
( 以上 )
501 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)