■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【甘辛】早稲田大学法学部【自己採】
- 1 :大学への名無しさん:2010/02/15(月) 11:52:22 ID:DqBlTwuZ0
-
i⌒i
| |
,,r' 'ヽ、
,,r‐'' ヽ、 _____
/ ∧ ∧ \ /
/ ・ ・ ヽ < 子羊必勝祈願真理あげ
| )●( | \_____
ヽ ー /
`-、 /
【中稲】早稲田大学法学部【晩稲】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1235268765/
- 2 :大学への名無しさん:2010/02/15(月) 11:57:45 ID:0pPtfmGK0
- 英語 激易化
- 3 :大学への名無しさん:2010/02/15(月) 12:02:11 ID:BVv84NVuO
- 大門1 えっ、ちょw簡単ww
大門2 …
大門3 !?
大門4 そこかよ…
ってなったのは俺だけでいい
- 4 :大学への名無しさん:2010/02/15(月) 12:18:36 ID:6bbOBs5r0
- 昨年までの悪魔的問題とは比べものなならないくらい易か。これが同じ学部の問題か
- 5 :大学への名無しさん:2010/02/15(月) 13:12:39 ID:nJ/wB2Q80
- ★★★★ 早稲田の一般入試日と合格発表の日程 ★★★★
入試日 学部名 合格発表日
2/12(金) 文化構想学部 2/20(土) ←入試終了
2/13(土) 国際教養学部 2/21(日) ←入試終了
2/14(日) スポーツ科学部 2/23(火) ←入試終了
2/15(月) 法学部 2/22(月) ←本日★★★
2/16(火) 基幹理工学部 2/26(金)
2/16(火) 創造理工学部 2/26(金)
2/16(火) 先進理工学部 2/26(金)
2/17(水) 創造理工学部建築学科(空間表現)
2/17(水) 文学部 2/26(金)
2/18(木) 人間科学部 2/27(土)
2/19(金) 教育学部 2/27(土)
2/20(土) 政治経済学部 2/28(日)
2/21(日) 商学部 3/1(月)
2/22(月) 社会科学部 3/2(火)
※2/5(金)に一般入試・センター利用ともに志願者数が確定。
http://www.waseda.jp/nyusi/shigan2/index.html
合格者発表のサイト
- 6 :大学への名無しさん:2010/02/15(月) 13:13:26 ID:nJ/wB2Q80
- ★★★★★ 早稲田全学部の解答速報 ★★★★★
A・早稲田予備校
http://www.waseyobi.co.jp/waseda/2010reguluar.html#bk
B・早稲田ゼミナール
http://www.wasedazemi.ac.jp/answer/index.html
C・代ゼミ
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/recent/index.html
D・河合塾
http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/10/
E・駿台予備校
http://www.sundai.ac.jp/yobi/sokuhou2010/index.htm
F・東進ハイスクール
http://www.toshin.com/sokuho/
G・解答速報さがし
http://homepage2.nifty.com/303geos/kai_dj.htm
H・石黒の日本史
http://derutoko.livedoor.biz/archives/2010-02.html#20100212
- 7 :大学への名無しさん:2010/02/15(月) 13:13:39 ID:7GhmRWv/0
- ぶっちゃけ問題がむずかしいだけだよねこの学部
政経のほうが受かるのは難しいよ
- 8 :大学への名無しさん:2010/02/15(月) 14:32:55 ID:98lQv7MI0
- 一体どうしたんだ!? 英語だけでなくまさか国語まで簡単になるとは。。
- 9 :大学への名無しさん:2010/02/15(月) 14:36:31 ID:IHROhBVb0
- センター並み難度でセ試利用合格者との学力格差なくそうとする商学部方式に切り替えたんだよ
文構も大幅易化らしいから、今年から全学商方式に切り替えるつもりかもな
- 10 :大学への名無しさん:2010/02/15(月) 15:20:24 ID:7GhmRWv/0
- 問題簡単なほうが実力反映されていいよな
法はマグレ合格あったからなあ・・・
- 11 :大学への名無しさん:2010/02/15(月) 15:49:53 ID:eFb/NVmZ0
- 早稲田の法はここ数年 下降中 ↓熟読必見
【西の同志社】期待外れローの今後【東の早稲田】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1221703789/
【早稲田】ローで凋落・躍進した大学【神戸・千葉】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1216433498/
守秘義務違反の早漏卒生に弁護士会が厳重注意処分
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1216986049/
【また】新司結果で早漏問題漏洩発覚【早稲田か】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1221814588/
【揺れる】早稲田ロー文春事件1【中堅大学】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1227326851/
2008年度新司法試験大学院別合格率(合格者/受験者)
一橋 61
慶応 57
中央 56
東京 55 神戸 55
都立 49 千葉 49
東北 47
上智 42 京都 42
---------------全国トップ10校---------------------------
市大 40
大阪 39
成蹊 38 早稲田 38 ★
横国 37
九州 36
名古屋 33
―――――――――――――全国平均32.98%(2065/6261)
明治 32 北海道 31
- 12 :大学への名無しさん:2010/02/15(月) 15:50:45 ID:nJ/wB2Q80
- ★★★ 素点から標準化後の数値を出す設問・全5問(2008年) ★★★
【早大社学】標準化数値算出の設問【合否ボーダー】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1259072195/208-213
★★★ 素点から標準化後の数値を出すクイズ・全4問 ★★★
早稲田★素点から標準化後の数値を出す手順を教えて
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1259844395/196-198
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1259844395/202
- 13 :大学への名無しさん:2010/02/15(月) 17:07:19 ID:NUNuT1Cc0
- 今年の早稲田法学部講評(全般的に易化)
英語 易化
国語 易化
私文マグレ合格が出やすい変な難問出すより、標準的な問題プラスアルファ
出す方が実力どおりに受験生を選抜できるという事にようやく気づいたようだ。
- 14 :大学への名無しさん:2010/02/16(火) 18:22:48 ID:iUbO1gtl0
- ★★★★★ 早大法学部の入試データ・2009年(昨年) ★★★★★
英語の受験者平均点・・・・・26.69(配点60点)
国語の受験者平均点・・・・・22.39(配点50点)
日本史の受験者平均点・・・21.11(配点40点)
世界史の受験者平均点・・・25.67(配点40点)
政 経の受験者平均点・・・19.56(配点40点)
配点合計 ・・・150点
合格最低点(標準化後)・・・91.00点
標準化の数式
【A】方式:( 素点 X 配点の半分 ) ÷ 平均点 = 標準化後の得点
【B】方式:( 素点 ー 平均点 ) + 配点の半分 = 標準化後の得点
注・・・早大当局は「素点から標準化するまでの数式」を公表してないが、上記
の2式は、それに近い数値を出せる数式である。早大当局が採用してい
る数式は上記B方式に「標準偏差の数式」を別途盛り込んだ数式を採用
しているものと推定する。現在の時点で「今年度の受験者平均点」は不明
だが、入試問題の難易度が昨年並みと仮定すると、受験者平均点も同じ
であろうと推定される。自己採点による3科目の素点が分かれば、標準化
後の数値を概算で算出できることになる。そして合格最低点も同じだと仮
定すると自分自身で合否判定が出来る事になる。
- 15 :大学への名無しさん:2010/02/16(火) 20:03:21 ID:EyVrb5510
- じゃあよく入試にある、これは落ちたなあと思っても、じつは受かってたなんて
事は今年はないのか・・(鬱)早稲田法行きたかったなあ、慶応法けって
でもいきたいんだが、なにがいいってキャンパスがいい、慶応三田すらせまいし
建物殺風景だし日吉から三田に移動があるし・・・
- 16 :大学への名無しさん:2010/02/16(火) 20:57:13 ID:cWQaxrbV0
- 第3回新司法試験 合格者数・合格率 (平成20年度)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【国公立大学】 【私立大学】
合格者 合格率 合格者 合格率
東京 200 54.6% 中央 196 55.7%
京都 100 41.5% 慶應 165 56.5%
一橋 78 61.4% 早稲 130 37.7%
神戸 70 54.7% 明治 84 31.8%
東北 59 46.5% 立命 59 28.8%
大阪 49 38.6% 同志 59 28.1%
首都 39 49.4% 関学 51 30.4%
九州 38 36.2% 上智 50 41.7%
千葉 34 49.3% 関西 38 20.3%
阪市 33 40.2% 法政 32 23.7%
北大 33 30.6% 日大 26 17.6%
名大 32 32.7% 立教 21 22.8%
横国 24 36.9% 学習 20 23.0%
広島 19 36.5% 専修 20 22.7%
岡山 11 31.4% 成蹊 17 37.8%
新潟 9 18.0% 愛知 16 45.7%
熊本 7 21.2% 明学 16 21.6%
筑波 5 19.2% 大宮 16 19.8%
島根 4 15.4% 南山 15 30.6%
金沢 4 08.5% 青学 15 24.6%
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/SHINSHIHOU/h20kekka01-6.pdf
- 17 :大学への名無しさん:2010/02/16(火) 20:58:54 ID:cWQaxrbV0
- 第4回新司法試験 合格者数・合格率 (平成21年度)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【国公立大学】 【私立大学】
合格者 合格率 合格者 合格率
東京 216 55.53% 中央 162 43.43%
京都 145 50.35% 慶應 147 46.37%
一橋 83 62.88% 早稲 124 32.63%
神戸 73 48.99% 明治 96 30.97%
北大 63 40.38% 立命 60 24.69%
大阪 52 33.55% 同志 45 19.15%
九州 46 26.44% 上智 40 27.78%
名大 40 33.33% 関学 37 19.37%
首都 34 39.08% 関西 35 16.91%
東北 30 19.48% 立教 25 22.32%
千葉 24 37.50% 法政 25 18.12%
阪市 24 25.00% 学習 21 24.42%
広島 21 25.00% 愛知 20 48.78%
横国 20 25.32% 日大 20 13.07%
新潟 14 17.28% 南山 18 30.51%
岡山 13 25.00% 専修 17 20.48%
金沢 11 22.45% 甲南 17 18.28%
熊本 5 15.63% 成蹊 14 20.59%
信州 4 15.38% 山学 12 26.09%
静岡 4 11.11% 創価 12 15.79%
琉球 4 10.00% 大宮 12 14.81%
筑波 3 8.82% .西南 10 14.93%
香川 3 7.14% .近畿 9 18.00%
鹿児 2 5.71% .明学 9 11.69%
島根 1 4.35% .桐蔭 8 12.90%
青学 8. 8.99%
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/SHINSHIHOU/h21kekka01-7.pdf
- 18 :大学への名無しさん:2010/02/16(火) 21:12:05 ID:mrln7PIR0
- 国立受験者の多い駿台全国模試
センター利用法学系統偏差値ランキング
https://www.i-sum.jp/sum/sum_page/topics/unvrank_s/rankf.cfm
67 慶應法法<セ>A 早稲田政経政<セ>
66 早稲田政経国際政経<セ>
65 慶應法政<セ>A 早稲田法<セ>
64
63
62
61 中央法法<セ>単独前 同志社法法<セ>
60 中央法法<セ>併用
59 同志社法政<セ>
58 明治法法<セ>前3 明治法法<セ>前4 明治法法<セ>前5 立教法国際ビジネス法<セ>3 立教法法<セ>4 立教法法<セ>3 立教法政<セ>4 立教法政<セ>3
57 中央法国際企業関係法<セ>併用 中央大法国際企業関係法<セ>単独前 中央大法政<セ>併用 中央大法政<セ>単独前 明治政経政<セ>前期3 立教法国際ビジネス法<セ>4
- 19 :大学への名無しさん:2010/02/16(火) 21:14:26 ID:mrln7PIR0
- 2008年度 新司法試験 【出身大学】別合格者ランキング(辰巳調査判明分) 8名以上
順位 大学 合格 順位 大学 合格
1位 早大 262 17位 青学 23
2位 慶應 225 18位 関西 21
3位 東大 223 19位 法政 18
4位 中央 136 19位 立教 18
5位 京大 116 21位 北大 16
6位 一橋 80 21位 学習 16
7位 同大 64 23位 首都 14
8位 阪大 52 24位 広島 13
9位 神戸 43 25位 関学 12
10位 上智 39 26位 明学 9
10位 明治 39 27位 日大 8
12位 東北 33 27位 創価 8
12位 立命 33 27位 金沢 8
14位 名大 27 27位 筑波 8
15位 九大 25 27位 横国 8
15位 阪市 25 27位 新潟 8
http://1st.geocities.jp/lawsnsm/lawin.html
- 20 :大学への名無しさん:2010/02/17(水) 00:11:50 ID:y1NIrpEf0
- 最低ライン上がる?
- 21 :大学への名無しさん:2010/02/18(木) 11:47:49 ID:0ipk/9r6O
- 携帯規制解除age
- 22 :大学への名無しさん:2010/02/18(木) 12:12:18 ID:UB3Tb327O
- どうせ落ちたよ…
なんか腹たってきたからトイレにウンコ食わせてくるわ
はぁ…同志社か
ちんこ切りてー
- 23 :大学への名無しさん:2010/02/18(木) 12:18:40 ID:fU36zYa/O
- 国語が死んでた
- 24 :大学への名無しさん:2010/02/18(木) 13:44:46 ID:o+b3YNVaO
- 素点105点くらいだったんだがいけるよな?
- 25 :大学への名無しさん:2010/02/18(木) 13:55:42 ID:4kuDel4+0
- 俺もその位だけど微妙だと思う
つかここ1教科でも平均下回ったら3教科でボーダー越えても落ちるのかな?
- 26 :大学への名無しさん:2010/02/18(木) 14:25:15 ID:n3uVFAzkO
- 俺はセンター利用で通ったよ
- 27 :大学への名無しさん:2010/02/18(木) 14:48:24 ID:nNk1f8+BO
- 英語で大破
悔しい
- 28 :大学への名無しさん:2010/02/18(木) 15:38:24 ID:yeCliUXOO
- 政経は国立併願組と私文組との差がついたじゃないかな
期待値求める問題で
- 29 :大学への名無しさん:2010/02/18(木) 17:10:16 ID:sZZHddcn0
- 慶応総合政策学部と環境情報学部、 卒業生の半分以上が★ニート★ !!
【週刊現代】 http://www.geocities.jp/gakurekidata2/gendai2002.11.2.html
ある慶応大の教員はこう話す。「実は学内で公示された卒業生の就職率が、大きな話題に
なっているんです。湘南藤沢キャンパスの2学部が、全学部中もっとも低く、両学部をあわせた学部学生の
就職率がついに50%を切っているんです」
慶応大の学生の就職率、就職先企業名は、大学のホームページで公開されている。それによると、
卒業生は総合政策学部で、519人。 うち就職者は、268人。
大学院などへの進学者が42人。「その他」つまり就職も進学もしないプータロー予備軍が、209人もいる。
もうひとつの環境情報学部はもっと酷くて、500人の卒業生のうち就職したのはたった222人。
「その他」が4割の200人もいる。2つの学部をあわせると、1019人の卒業生のうち就職したのは490人
にすぎず、「就職率」は48%なのである。
この率は、70%が大学院に進学する理工学部を除けば、慶応大の中で最下位。さらに、ライバルの
早大の各学部をみても理工学部以外にはこんなに就職率の低い学部は見あたらない。理工学部の学生は
大学院卒業段階ではほとんどが就職するから、実際の「プータロー製造率」ではSFCがナンバーワンなのである。
- 30 :大学への名無しさん:2010/02/18(木) 17:52:52 ID:zzwgd8hA0
- 英語40
国語30
世界史37
だと可能性ありますよね?
平均どのぐらいかよくわからない・・・
- 31 :大学への名無しさん:2010/02/18(木) 18:08:36 ID:yeCliUXOO
- >>恐らくそれだと国語で標準化くらって切られると思われ
- 32 :大学への名無しさん:2010/02/18(木) 18:51:30 ID:3ApV1J6I0
- 英語は標準化されてむしろちょい上がるんじゃね?
それでプラマイゼロみたいな。
- 33 :大学への名無しさん:2010/02/18(木) 19:22:53 ID:fU36zYa/O
- 英語48〜
世界史33〜
国語20〜
絶対だめですよね?
- 34 :大学への名無しさん:2010/02/18(木) 19:49:58 ID:3ApV1J6I0
- >>33
素点で100は微妙かと。
可能性はある。
- 35 :大学への名無しさん:2010/02/18(木) 20:23:28 ID:fU36zYa/O
- >>34
補欠でなんとかくらいに考えてます…
国語ってどう勉強したらいいんですかね?
来年のために誰かご教授お願いします。
- 36 :大学への名無しさん:2010/02/18(木) 21:23:52 ID:/SGw0Yyx0
- 在校生だけど今年ってそんな難しくなったんだ
去年までは6割ちょい取れれば受かってたのに
まあでも受験生たちは希望捨てずに残りの入試も頑張ってください
- 37 :大学への名無しさん:2010/02/18(木) 21:55:24 ID:DXap8mJiO
- センター利用だとどれくらいで受かるんだろう…
- 38 :大学への名無しさん:2010/02/18(木) 22:06:31 ID:/SGw0Yyx0
- 逆だった、簡単になったのか
- 39 :大学への名無しさん:2010/02/18(木) 23:28:47 ID:5yTntQM90
- てか配点がわからんのですが…
世界史は一問あたり記述6点、他1点っぽいけど。
国語は一問あたり2点くらい(?)で、英語の配点がさっぱりわからない。
- 40 :大学への名無しさん:2010/02/19(金) 00:50:34 ID:Xm3Gd0ayO
- ここ落ちたら浪人するお
- 41 :大学への名無しさん:2010/02/19(金) 00:50:54 ID:0/lB49yiO
- さほど易化してなかったんだな・・
- 42 :大学への名無しさん:2010/02/19(金) 08:48:33 ID:t5pqiuNN0
- センター131.5だと二次は95点ぐらいで受かるのかな?
- 43 :大学への名無しさん:2010/02/19(金) 08:53:58 ID:yycESyCE0
- 今年の問題だと最低点は上がるだろ
これまでの難問と違って
- 44 :大学への名無しさん:2010/02/19(金) 09:15:36 ID:+z0Cqmca0
- 自前の一般入試で秀才が思うように確保できない早稲田法
(1)センター利用入試
国立落ちを確保することが目的。法学部の最優秀層を形成。
(2)指定校推薦
地元の旧帝に流れる地方高の上位層(内申4.4以上)を横取りすることが目的。
センター参加までは法学部のトップ層を形成。若干例外あり。
(3)学院・早実
優秀層が進学。学院は中の上以上が、早実は上位層が進学。
(4)帰国生入試
内申重視。面接だけで受かる。中国韓国帰国者多数。
(5)一般入試
数学受験はない悪名高い難問悪問は国立組を敬遠させ、私文マグレ合格
を誘発。社会受験はは慶応商未満の私文専顔バカ多数。
同じ法学部の学生とは思えないほど学力格差が大きい。
一般詩文は商学部数学受験、社学数学受験未満の学力。
- 45 :大学への名無しさん:2010/02/19(金) 09:31:43 ID:+z0Cqmca0
- ●第3期(2007年度以降〜現在まで)
センター利用工作が低迷・終焉した時代。政経学部がセンター利用入試
を導入した事に加え、07年度からセンターに加え、一般入試も受けなけ
ればならなくなったため、これが 逆に仇となって、受験生の負担が重く
なり、早稲法から東大組が大幅に減少した時期。代わりにその減少分で
ある東大、特に文1組がセンター利用入試だけで合格する慶應法に大幅
に流入し、慶應法が東大文1落ちの今や最も多い学部となった。
さらに、センター利用方式でも数学受験が存在しない一般入試を受け
なければならなくなったせいで、06年度以前には若干いた医学部落ち
や理系落ち受験生がほぼ皆無になってしまった。
ご自慢だった記述問題が多いという一般入試の特徴も、政経学部、
国際教養学部の記述問題の方が良問と評されるようになり、入試問題の
相対的劣化が進む。入試問題も駿台辺りから難問悪問が多いと指摘される
ようになり、国立組に不利・まぐれ合格を許しやすい構成となっている。
そのせいか2010年度からついに英語・国語共に易化。
- 46 :大学への名無しさん:2010/02/19(金) 09:32:49 ID:+z0Cqmca0
- また、法科大学院の失敗が徐々に明るみに出て受験生の早稲法離れ
を引き起こした。毎年前年度8割の割合で志願者は減少。東大落ちの
優秀層はまず慶應法に進学するため、そのオコボレや中堅国立落ちの
中途半端な層しか集まらなくなっていった時代。定員を増やしすぎたせい
で逆にセンター利用入試の価値が下がった。毎年、1500人以上の大量合格者
が出ていたのにもかかわらず80人以上の補欠合格者を出さなければならない
ほどの入学手続き率の低迷が顕れる。第1期に逆戻り、再び私文専願層が
増えていった時代。ネット8号館だけが2ch並みに異様に盛り上がっている。
早稲法出身者の不祥事・破廉恥事件が目立つようになる。
早稲法の入試論評に対する早稲法工作員の反論も数年前までにしか通用
しない時代遅れの反論や、過去の一時期の栄光に固執するようなデータ
貼り付け。必死な自作自演・感情的議論や書き込んだ人に対する中傷レス
にすぎないものばかりとなり、到底再批判に耐えられない陳腐な議論で
しかなくなっていく。
第2期に調子に乗って早稲法工作員が他大学他学部を叩きすぎたせいで
凋落した現在その非難がそっくりそのまま返されている状態に陥る。
早稲法を持ち上げるレスを書き込めばすぐその後にそれを打ち消すような
否定発言をしたり、他大学他学部を叩けば、そっくりそのままブーメラン
のごとく自己に跳ね返ってくるというジレンマに陥っている。
- 47 :大学への名無しさん:2010/02/19(金) 12:15:42 ID:iVV2DfAH0
- まあ実際、今年も国語は悪問多かったよね。
あんなんで選ぶのはさすがに疑問。
- 48 :大学への名無しさん:2010/02/19(金) 13:11:36 ID:CICVWgyWO
- 国語は実は採点に入らないもなんだと思いたい
- 49 :大学への名無しさん:2010/02/19(金) 13:18:08 ID:CW8MG7jhO
- 英語は確かに若干易化したと思うけど相変わらず量は多いから難度高めであることはかわりないし、国語に関しても文章自体はわかりやすくなったけど鬼選択肢が多いのは変わらないと思うから実際平均点の上昇は微々たるものだと思う。ただし政経は…
あれは早稲法の政経では無いと信じたいくらい。他教科は知らないけど政経受験者は不利かもね
ってか世界史、日本史はどうなの?
- 50 :大学への名無しさん:2010/02/19(金) 13:49:24 ID:iVV2DfAH0
- 歴史、政経は全てやや易化じゃね?
俺は世界史だけど去年より簡単だった印象。
- 51 :大学への名無しさん:2010/02/19(金) 15:39:12 ID:KOr45dhq0
- 仲良し大学
東京都市大学、早稲田大 「大学間交流に関する包括協定書」を締結
http://www.waseda.jp/jp/news09/090428_p.html
東京農工大学・早稲田大学 連携共同大学院設置へ
ttp://www.waseda.jp/jp/news09/091002_p.html
東京女子医大・早稲田大 共同大学院開設
ttp://www.waseda.jp/jp/news09/090929_p.html
順天堂大学、早稲田大学と研究分野で協定
http://www.waseda.jp/jp/pr08/090317_p.html
奈良県立医科大学、早稲田大学との連携協力に関する協定締結
ttp://www.waseda.jp/jp/pr08/081223_p.html
山梨大学、早稲田大学との大学間交流に関する包括協定
ttp://www.waseda.jp/jp/pr08/081205_p.html
関西大学と早稲田大学が「教育研究協力に関する協定」を締結
ttp://www.waseda.jp/jp/pr08/080513_p.html
- 52 :大学への名無しさん:2010/02/19(金) 17:16:34 ID:pNMs5zy7O
- 人少なすぎNANOは試験が難しかったという解釈でいいの?
- 53 :大学への名無しさん:2010/02/19(金) 17:51:53 ID:CICVWgyWO
- ちょっと静かすぎだよね
去年もこんなんだったの?
- 54 :大学への名無しさん:2010/02/19(金) 19:03:48 ID:+pbYZnGg0
- 慶應法はかなり人いるみたいなのにな…。
こっちはみんなできなかったから勢いがないのか?
っていうかそうであってくださいお願いします
- 55 :大学への名無しさん:2010/02/19(金) 20:57:22 ID:JMF5C5B2O
- 英語は平均30いくかな?
- 56 :大学への名無しさん:2010/02/19(金) 21:02:57 ID:zyt545Tv0
- 法学部はいつも2ちゃんねらーが少ないのか
ほとんどスレが消費されない。
それにくらべて慶應法はわりと賑やか。
- 57 :大学への名無しさん:2010/02/19(金) 21:06:25 ID:Nv3cooD10
- 早稲法はあまり人気がないってことじゃない? 成功すれば別として早稲ローが失敗した今、
あんな負担の重い難問解いてまで行きたい学部っていうわけでもないのに。
慶應法はやっぱり魅力だよね。合格率もいいから人気もたかい。
早大政経、法、慶應法、経済の最難関学部グループの中では一番魅力に乏しい
気がする。
- 58 :大学への名無しさん:2010/02/19(金) 21:06:44 ID:iVV2DfAH0
- >>55
さすがに半分は超えないだろ
ほぼ昨年並みじゃね?
- 59 :大学への名無しさん:2010/02/19(金) 21:23:55 ID:JMF5C5B2O
- >>58
そりゃそーか
ちょっと安心した
- 60 :大学への名無しさん:2010/02/19(金) 21:25:13 ID:XnJdRb5c0
- そりゃ否○やら工作員にあれだけ一年中荒らされてりゃ
スレから人も居なくなるわ
- 61 :大学への名無しさん:2010/02/19(金) 21:27:58 ID:2yzLUxtM0
- 2008年度 新司法試験 【出身大学】別合格者ランキング(辰巳調査判明分) 8名以上
順位 大学 合格 順位 大学 合格
1位 早大 262 17位 青学 23
2位 慶應 225 18位 関西 21
3位 東大 223 19位 法政 18
4位 中央 136 19位 立教 18
5位 京大 116 21位 北大 16
6位 一橋 80 21位 学習 16
7位 同大 64 23位 首都 14
8位 阪大 52 24位 広島 13
9位 神戸 43 25位 関学 12
10位 上智 39 26位 明学 9
10位 明治 39 27位 日大 8
12位 東北 33 27位 創価 8
12位 立命 33 27位 金沢 8
14位 名大 27 27位 筑波 8
15位 九大 25 27位 横国 8
15位 阪市 25 27位 新潟 8
http://1st.geocities.jp/lawsnsm/lawin.html
- 62 :大学への名無しさん:2010/02/19(金) 21:28:54 ID:ACUu0bt10
- >>57
もっとも学部に行けた=ローにいける、じゃないよ
慶応法にいけても慶応ローにいけるとは限らん
だから早稲ローの失敗と早稲法は分けて考えるべきなんだけどね、
- 63 :大学への名無しさん:2010/02/19(金) 21:32:20 ID:XnJdRb5c0
- >>62
相手にするな
他の学部でも早稲田関係スレはネガキャンだらけ
意図的にやってるやつらを相手するほうが負け
- 64 :大学への名無しさん:2010/02/19(金) 22:15:56 ID:pNMs5zy7O
- みんな何割くらいとれてるのか知りたい
結局国語は昜化したの?
- 65 :大学への名無しさん:2010/02/19(金) 22:29:57 ID:iVV2DfAH0
- >>64
国語は易化と見せかけて実は選択肢が紛らわしい。
三大予備校でも解答が割れている。
悪問もあったからそこまで大きな変動はないはず。
ちなみにオレは厳しめに見て32点ぐらい…
- 66 :大学への名無しさん:2010/02/19(金) 22:32:01 ID:axInQnaD0
- 国語は素直にとけば解ける問題じゃないかな
とくに設問2は全部正解しないと合格がむずかしい。
- 67 :大学への名無しさん:2010/02/20(土) 00:26:41 ID:qWPKb3lmO
- じゃあ素点で100じゃ無理っぽいな
- 68 :大学への名無しさん:2010/02/20(土) 01:00:11 ID:VdRxMbZcO
- 調整するとそんな下がるもんなの?
- 69 :大学への名無しさん:2010/02/20(土) 01:16:54 ID:tUjoIP1c0
- 素点では112は必要らしいな
俺は国語がダメだった
たぶん111くらいだ
補欠コールまってるぞ!
でも政経が正規合格ならそっちにしたい
- 70 :大学への名無しさん:2010/02/20(土) 01:20:09 ID:PwBCx72dO
- 7割5分が最低ラインって…やっぱレベルが違いすぎた
- 71 :大学への名無しさん:2010/02/20(土) 02:18:44 ID:tXH7G6Bc0
- ★★★★★ 早大法学部の入試データと標準化・2009年(昨年) ★★★★★
英語の受験者平均点・・・・・26.69(配点60点)
国語の受験者平均点・・・・・22.39(配点50点)
日本史の受験者平均点・・・21.11(配点40点)
世界史の受験者平均点・・・25.67(配点40点)
政 経の受験者平均点・・・19.56(配点40点)
配点合計 ・・・150点
合格最低点(標準化後)・・・91.00点
標準化の数式
【A】方式:( 素点 X 配点の半分 ) ÷ 平均点 = 標準化後の得点
【B】方式:( 素点 ー 平均点 ) + 配点の半分 = 標準化後の得点
注・・・早大当局は「素点から標準化するまでの数式」を公表してないが、上記
の2式は、それに近い数値を出せる数式である。早大当局が採用してい
る数式は上記B方式に「標準偏差の数式」を別途盛り込んだ数式を採用
しているものと推定する。しかしその数式を除いたB方式でも概算が算出
可能だ。現在の時点で「今年度の受験者平均点」は不明だが、入試問題
の難易度が昨年並みと仮定すると、受験者平均点も同じであろうと推定
される。自己採点による3科目の素点が分かれば、標準化後の数値を概
算で自分で算出できることになる。そして合格最低点も同じだと仮定する
と自分自身で合否判定が出来る事になる。早大法は英国選択の3科目
全てを標準化しているものと思われる。
早稲田★素点から標準化後の数値を出す手順を教えて
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1259844395/21-22
【5月31日発送】2009年度早稲田大学成績開示スレ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1243654719/14
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1243654719/33
- 72 :大学への名無しさん:2010/02/20(土) 10:30:15 ID:WVHRuiVmO
- >>71の式と2008年の平均使ったら一応最低点+10以上はあった
が、素点だと112もない
補欠でもいいから受からせてください
- 73 :大学への名無しさん:2010/02/20(土) 10:38:35 ID:oh+aB/MD0
- http://www.waseda.jp/nyusi/e_sch/2009/data1.pdf
入学試験結果
募集人員 受験者数 合格者 補欠者数
法学部 500 9164 1722 87
このデータを見れば分かる通り早稲法は大量の合格者を出しているにもかかわらず、
補欠合格者を80人以上も出している。しかも、それがここ3年毎年のように。
いかに早稲法が慶応法にボロボロ蹴られているか、入学者に占める東大・一橋
の割合がどんなに多く見積もっても15%以下しかいないという事が、
入学組の学力が相当怪しいものかが分かる。
これほど入試偏差値と合格者偏差値が乖離した学部もある意味珍しい。
- 74 :大学への名無しさん:2010/02/20(土) 10:45:11 ID:wr/UCYdB0
- 218 名前: スタンド(神奈川県)[] 投稿日:2010/02/19(金) 20:08:10.56 ID:KiZcqAmh
今、某予備校が出そうとしても決して出せない禁断のデータがある。
それは早稲田法と早稲田社学の併願合否状況である。
ダブル合格者の選択データは腐るほど出回っているのに、併願合否状況は全く
出てこない。なぜか。法学部の崩壊が始まるからだ。
約4千人の社学と法学部併願者の合否状況はいかに?
1早稲田法○早稲田社学○
2早稲田法○早稲田社学×
3早稲田法×早稲田社学○
4早稲田法×早稲田社学×
1と4は問題ない。問題は2と3、どちらが多いかだ。
某予備校は本年度ついに2>3となってしまったことを知ってしまった。
ああ、早稲法の落日。社学に抜かれる日が現実となった悲哀。
早稲法の彼方に慶応法経済商の背中が遠く遠く霞んで見えた。
- 75 :大学への名無しさん:2010/02/20(土) 10:49:26 ID:wr/UCYdB0
- 早稲法入試関係全史ファイル
●第3期(2007年度以降〜現在まで)
センター利用工作が低迷・終焉した時代。政経学部がセンター
利用入試を導入した事に加え、07年度からセンターに加え、
一般入試も受けなければならなくなったため、これが 逆に仇
となって、受験生の負担が重くなり、早稲法から東大組が大幅に
減少した時期。代わりにその減少分である東大、特に文1組が
センター利用入試だけで合格する慶應法に大幅に流入し、慶應法が
東大文1落ちの今や最も多い学部となった。
さらに、センター利用方式でも数学受験が存在しない一般入試を
受けなければならなくなったせいで、06年度以前には若干いた
医学部落ちや理系落ち受験生がほぼ皆無になってしまった。
ご自慢だった記述問題が多いという一般入試の特徴も、政経学部、
国際教養学部の記述問題の方が良問と評されるようになり、入試問題
の相対的劣化が進む。入試問題も駿台辺りから難問悪問が多いと指摘
されるようになり、国立組に不利・まぐれ合格を許しやすい構成と
なっている。 そのせいか2010年度からついに英語・国語共に易化。
- 76 :大学への名無しさん:2010/02/20(土) 10:50:14 ID:wr/UCYdB0
- また、法科大学院の失敗が徐々に明るみに出て受験生の早稲法離れ
を引き起こした。毎年前年度8割の割合で志願者は減少。東大落ちの
優秀層はまず慶應法に進学するため、そのオコボレや中堅国立落ちの
中途半端な層しか集まらなくなっていった時代。定員を増やしすぎ
たせいで逆にセンター利用入試の価値が下がった。毎年、1500人
以上の大量合格者が出ていたのにもかかわらず80人以上の補欠合格者
を出さなければならないほどの入学手続き率の低迷が顕れる。
第1期に逆戻り、再び私文専願層が増えていった時代。ネット8号館
だけが2ch並みに異様に盛り上がっている。早稲法出身者の不祥事
・破廉恥事件が目立つようになる。
早稲法の入試論評に対する早稲法工作員の反論も数年前までにしか
通用しない時代遅れの反論や、過去の一時期の栄光に固執するような
データ貼り付け。必死な自作自演・感情的議論や書き込んだ人に対
する中傷レスにすぎないものばかりとなり、到底再批判に耐えられ
ない陳腐な議論でしかなくなっていく。
- 77 :大学への名無しさん:2010/02/20(土) 10:51:43 ID:wr/UCYdB0
- 自前の一般入試で秀才が思うように確保できない早稲田法
(1)センター利用入試
国立落ちを確保することが目的。法学部の最優秀層を形成。
(2)指定校推薦
地元の旧帝に流れる地方高の上位層を横取りすることが目的。
センター参加までは法学部のトップ層を形成。若干例外あり。
(3)学院・早実
優秀層が進学。学院は中の上以上が、早実は上位層が進学。
(4)留学帰国生入試
内申重視。面接だけで受かる。中国韓国帰国者多数。 一般詩文より優秀
(5)一般入試
数学受験はない悪名高い難問悪問は国立組を敬遠させ、私文マグレ合格
を誘発。社会受験はは慶応商未満の私文専顔バカ多数。
同じ法学部の学生とは思えないほど学力格差が大きい。
一般詩文は商学部数学受験、社学数学受験未満の学力。
- 78 :大学への名無しさん:2010/02/20(土) 11:00:43 ID:wr/UCYdB0
- 河合塾「2007年度入試結果調査集計資料」 大学/学科別合格者平均成績一覧
大学学科_英語_数学_国語_理科_地公_総合(数学が総合得点に占める割合)
慶應法学_72.6_67.7_67.8_69.1_67.1_70.6(19.18%)
早大政経_71.6_67.3_65.4_71.3_68.8_69.9(19.26%)
早大法学_71.0_66.3_68.0_67.9_67.3_69.8(19.00%)
慶應経済_69.4_66.4_61.8_62.4_64.7_67.1(19.79%)
早大商学_68.3_66.1_63.3_65.0_65.9_67.1(19.70%)
慶應商学_68.5_64.7_60.9_59.5_64.8_66.0(19.61%)
早大国教_70.9_62.3_62.1_61.2_61.2_66.0(18.88%)
早大文学_67.0_58.4_65.1_60.4_64.0_66.0(17.70%)
慶應文学_68.8_61.6_63.0_63.1_64.0_65.9(18.69%)
早大文構_67.1_59.7_64.0_60.2_63.5_65.4(18.26%)
- 79 :大学への名無しさん:2010/02/20(土) 12:22:56 ID:KVnzw5pU0
- んじゃオレの最低点予想
英語と国語の標準化点はプラスマイナスで変動0になる。
選択科目は大分下がる事を想定して…。
まあ素点で100点位がボーダーじゃね?
適当な考えだけど。
- 80 :大学への名無しさん:2010/02/20(土) 12:36:22 ID:tTm/gDCo0
- 早稲田大学法学部一般入試志願者数
2007年度 8232名
2008年度 7548名
2009年度 6605名
2010年度 6214名
- 81 :大学への名無しさん:2010/02/20(土) 12:37:49 ID:tTm/gDCo0
- 早稲田大学法学部 センター利用入試出願者数
2007年度 3385名
2008年度 3501名
2009年度 2507名
2010年度 2014名
- 82 :大学への名無しさん:2010/02/20(土) 12:39:37 ID:tTm/gDCo0
- >>80
私文専願からも見捨てられる早大法
>>81
国立大受験生からも見捨てられる早大法
- 83 :大学への名無しさん:2010/02/20(土) 13:00:00 ID:tTm/gDCo0
- 早稲法で優秀なのはセンター利用受験だけ。
一般詩文で合格した者の中には慶応商Aすら受からない者がゴロゴロいる。
よく一橋の滑り止めだなんていって地歴で受験する者を見かけるが、
数学受験できない者が一橋なんて受かるはずがない。
東大一橋の数学は文系最高峰の難問である。それに引き換え早稲法には数学受験すらない。
地歴受験はもともと一橋なんて受かる学力のない者が多いのである。
よくて横浜国大、悪ければ慶応商がせいぜいだろう。
慶応商Aがやっとなのに「俺、一橋落ちです」だなんてほざいている。
- 84 :大学への名無しさん:2010/02/20(土) 13:32:04 ID:m1M9/O+H0
- これは酷い自演w
- 85 :大学への名無しさん:2010/02/20(土) 18:12:21 ID:q9852a/Q0
- <東大一橋の数学は文系最高峰の難問である。それに引き換え早稲法には数学受験すらない。
数学なくても>>61みたいなかんじだから、いまいち入試改革しないんだろうな。
- 86 :大学への名無しさん:2010/02/20(土) 19:27:31 ID:aa4w/ROj0
- このスレは現在稲丸が活躍中かw
- 87 :大学への名無しさん:2010/02/20(土) 23:26:00 ID:qWPKb3lmO
- なんでこんなに過疎ってんの
- 88 :大学への名無しさん:2010/02/21(日) 12:06:21 ID:EMTTK9/T0
- >>87
したらばの方が1000越えしてるからじゃない?
てか、中央法おちたw
- 89 :大学への名無しさん:2010/02/21(日) 21:35:31 ID:4cXc1Ue/O
- 合否って携帯じゃ確認できないの?
- 90 :大学への名無しさん:2010/02/21(日) 21:42:33 ID:pFDriEZnO
- ムーンウォークの練習してた試験官のせいでここ落ちそう…
- 91 :大学への名無しさん:2010/02/22(月) 01:06:39 ID:6TNnZ+oC0
- >>83
慶應の法も数学受験無いのにね
- 92 :大学への名無しさん:2010/02/22(月) 01:16:48 ID:xxlkbrcA0
- 慶應法は学部生の半分を占める付属上がりが優秀だからな。
司法試験在学中合格してBIG4とか入った奴の出身校みると大半が付属上がりだし。
- 93 :大学への名無しさん:2010/02/22(月) 01:20:54 ID:xxlkbrcA0
- 295 氏名黙秘 2008/10/14(火) 00:54:29 ID:unrs0hg/
大手渉外に就職する慶應出身は内部ばっかだなw
森濱田松本法律事務所 2008年 新人弁護士 12名
http://www.mhmjapan.com/home/news/mhm00011112.html
学部卒(出身高校)
東大法 5名(札幌南、麻布、東大寺、京都府立綾部、桐蔭)
慶應法 4名(日本女子附属、慶應女子、開成、慶應義塾)
早大法 1名(早大学院)
ロー修了者(出身学部・出身高校)
東大ロー 1名(東大法・フェリス女学院)
一橋ロー 1名(慶應法・学習院女子)
アンダーソン・毛利・友常法律事務所 2008年 新人弁護士 10名
http://www.andersonmoritomotsune.com/whatsnew/index_080918_1.html
学部卒 10名(出身高校)
東大法 6名(開成、甲陽、聖心女子、岐阜、麻布、渋幕)
慶應法 2名(慶應女子、慶應湘南)
早大法 1名(浦和第一女子)
中央法 1名(室蘭栄)
- 94 :大学への名無しさん:2010/02/22(月) 08:22:34 ID:ksKBwgqQO
- 合格発表なのに過疎ってるな
- 95 :大学への名無しさん:2010/02/22(月) 08:34:22 ID:fA2lzB7j0
- おちた。
- 96 :大学への名無しさん:2010/02/22(月) 08:41:13 ID:ksKBwgqQO
- これから社学の試験あるから見るか迷う^^;
- 97 :大学への名無しさん:2010/02/22(月) 08:43:48 ID:R97fkK5pO
- ん〜だめやった
東大ダメだと中央になるかも
- 98 :大学への名無しさん:2010/02/22(月) 09:01:45 ID:CDseYSex0
- なんでこんなに人いないのww
- 99 :大学への名無しさん:2010/02/22(月) 09:03:10 ID:qcMFoJlM0
- 東大落ちてワセ法落ちて明治とか最悪すぎる・・・
- 100 :大学への名無しさん:2010/02/22(月) 09:03:22 ID:nX5GSM6K0
- 受かったwwwww
290 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★