■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【聞き専】FM音源の曲データ倉庫【PMD/FMP、MDX】4
- 1 :SOUND TEST :774:2008/10/03(金) 21:50:56 ID:DYRWVqZZ
- PMD、FMP、MDXなど…
DOS時代に流行ってたFM音源のデータを集める事に特化したスレです。
♪♪♪♪♪♪スレ進行予報♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
♪ PMD、FMP、MDX → 向かい風
♪ HES、KSS(GG・SMS)、VGM、NSF → 追い風
♪ SPU → そこそこ
♪ その他 → 良くも悪くも
♪ MP3、WAV、OGG、WMA → 守備範囲外
♪♪♪♪♪♪スレ進行予報♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
前スレ
【聞き専】FM音源の曲データ倉庫【PMD/FMP、MDX】3
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamemusic/1113474798/
◆過去スレ
【聞き専】FM音源の曲データ倉庫【PMD/FMP、MDX】
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/retro/1085863955/
【聞き専】FM音源の曲データ倉庫【PMD/FMP、MDX】2
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/retro/1110166942/
◆関連スレ
Hoot サウンドエミュレータ v0.02
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1157627808/
■万能emu特化型プレイヤー KbMedia Player
ttp://hwm5.gyao.ne.jp/kobarin/
■PMD、FMPドライバ
ttp://www.fmp.jp/~c60/
■hoot... - Sound Hardware Emulator
ttp://dmpsoft.s17.xrea.com/hoot/
■BridgeM1 アーケードゲームサウンドエミュレータM1(用のフロントエンド)
ttp://www.e2j.net/downloads.html
- 2 :SOUND TEST :774:2008/10/03(金) 21:59:01 ID:DYRWVqZZ
- □KbMedia Player + kbwinamp + winamp用プラグインで再生可能
プレイステーション1(SPU) ログ
プレイステーション1、2(PSF)
ニンテンドウ64(USF)
ゲームボーイアドバンス(GSF)
カプコンQサウンド(QSF)
USF
http://www.halleyscometsoftware.com/usf
PSF
http://www.neillcorlett.com/psf/
GSF
ttp://www.caitsith2.net/gsf/index.php
その他 押さえどころ
ttp://www.planetnes.com/sounds.htm
ttp://home.hccnet.nl/s.v.nimwegen/kss/
ttp://www.smspower.org/
http://rophon.music.coocan.jp/
ttp://manbowj.hp.infoseek.co.jp/
データベース
ttp://www.geocities.jp/pasofami77/game/game.htm
kbspu
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA015058/archive/kbspu_k_007.cab
Eternal SPU Player
ttp://www1.odn.ne.jp/psx-alternative/download/EternalSPUPlayer120.zip
□KbMedia Player + kbwinamp + winamp用プラグインでの再生を推奨
VGM (Kb標準で不具合)(重症)
ttp://www.smspower.org/music/tools/in_vgm031.zip
- 3 :SOUND TEST :774:2008/10/03(金) 22:02:33 ID:DYRWVqZZ
- 【聞き専】FM音源の曲データ倉庫【PMD/FMP、MDX】3
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamemusic/1113474798/950
950 名前:SOUND TEST :774[sage fm] 投稿日:2008/09/13(土) 19:32:38 ID:ldmJ/O7F
>>935
>>809>>814>>819の再アップです http://www1.axfc.net/uploader/He/so/137755
・MDXOnlineにも風の伝説ザナドゥのデータは含まれていましたが、そちらは上の
データよりも古いバージョンのデータです
・SUGIMO.さんのデータを少し足して、フォルダ構成を整理しました
MDXをまとめたものや、MDXOnlineのアーカイブをあげてくださった方、いただきました。
どうもありがとうございます。
- 4 :SOUND TEST :774:2008/10/04(土) 17:21:45 ID:Ixd1CP5p
- 1乙
- 5 :SOUND TEST :774:2008/10/04(土) 20:13:26 ID:Ky++fyP4
- あれ?立てたんだ。乙。
- 6 :SOUND TEST :774:2008/10/04(土) 20:30:41 ID:Ap7Ce0nF
- おつ〜
- 7 :SOUND TEST :774:2008/10/05(日) 18:03:29 ID:cG1ZZ30e
- ほsy
- 8 :SOUND TEST :774:2008/10/06(月) 20:55:16 ID:rQTf6kHu
- また捕手
- 9 :SOUND TEST :774:2008/10/07(火) 10:51:32 ID:47f6GYKg
- ネタもないのにクレクレがスレ立てるから・・・
- 10 :SOUND TEST :774:2008/10/08(水) 01:10:19 ID:0WjCiWi3
- データおクレよ
- 11 :SOUND TEST :774:2008/10/08(水) 22:14:42 ID:BCXeSGD5
- 11まできた
- 12 :SOUND TEST :774:2008/10/12(日) 17:01:12 ID:yYJS3xnc
- テンプレ足りなくね?
- 13 :SOUND TEST :774:2008/10/17(金) 13:51:44 ID:+IG9sc4n
- MDXプレイヤーにしてた68XVIがまた死んでしまった
もう直すのやめて移行すべきか
- 14 :SOUND TEST :774:2008/10/17(金) 19:31:49 ID:hlQ169o3
- 1チップMSXみたいに1チップX68kとか出さないのかな
- 15 :SOUND TEST :774:2008/10/17(金) 21:10:26 ID:buKnXkw4
- その際はX68キーボードをUSB化してほしいものだ。
- 16 :SOUND TEST :774:2008/10/20(月) 14:49:19 ID:Kaqe8/jc
- PMDとFMDてフォーマット的にどっちが高性能(?)なん?
- 17 :SOUND TEST :774:2008/10/20(月) 14:50:08 ID:Kaqe8/jc
- 訂正
PMDとFMPてフォーマット的にどっちが高性能(?)なん?
- 18 :SOUND TEST :774:2008/10/20(月) 20:13:18 ID:NudYldYx
- フォーマット的にどうだといわれても困るな。PMDの方が統一はされていたのかな
FMPは細かくフォーマットが変わっていたような記憶がある
プレイヤーの方で差を吸収していたので問題にならなかったとか、そんなようなことだったはず
ドライバ的には一長一短。PMDの方がゲームには向いていた
リアルタイムゲームでもPMDは使われていたし
ついでに、SSGのパラメータもPMDの方が細かく設定できたかな
FMPだとある程度まで全く変化が無くて、突然変わるとか、ちょっとやっかいだった
あと、最後期は某梅のひとが変態的テクニックを駆使してPMDを酷使しまくったので、
PMDの中のひとが、そんな変な使い方しないで! と、特製コマンドをつけたという噂がある
PMDはわりといじりがいがあるドライバらしい
しかしPMDはシェアウェアでFMPはフリーウェアということもあり、
曲数的にはFMPの圧勝だったりするのだが
うろおぼえの素人の書いたものなので、あまり信じないように
- 19 :SOUND TEST :774:2008/10/21(火) 01:33:12 ID:NR0OOIjU
- 個人的にはPMDかなぁ。MMLで使えるコマンドがFMPよりも充実してた。
- 20 :SOUND TEST :774:2008/10/28(火) 07:20:24 ID:bqjv6CC9
- 何時の間にやらMDXwin終了してたんすね
久しぶりに起動したら繋がらないんで・・・
昔一度だけ鯖引継ぎさせてくれませんかのメールしたことあるよ
返信来なかったけど。
今はまたサイトだけ復活してるようだし
もう一度交渉してみようか。
- 21 :SOUND TEST :774:2008/10/28(火) 14:01:56 ID:ig7r1N3Y
- >>20
ほんとだ、ページだけは復活してるな
随分キテるようだが
- 22 :SOUND TEST :774:2008/10/28(火) 14:09:51 ID:QIDW9cJC
- やばいなこれ
- 23 :SOUND TEST :774:2008/10/28(火) 18:03:41 ID:SIqxbFSJ
- 欲しいものは手に入ったからどうでもいい。
やっぱ必要なデータは手元に置いておくべきだな。
- 24 :SOUND TEST :774:2008/10/28(火) 18:24:32 ID:8AR7VHVk
- その道の人達は怖いな
- 25 :SOUND TEST :774:2008/10/28(火) 20:04:11 ID:ZaCaGhqp
- 今更ながらMDXwinの作者がDSのMoonshellの作者だと気づいた
- 26 :SOUND TEST :774:2008/10/28(火) 22:17:04 ID:TDTzI2Wp
- MDXOnline - MXDRV Complete
The old link has died, so here is a new one. More to come soon.
Remember to extract to your root drive (C:\, D:\, ...)
古いリンクは、新しい1つですので、ここに死去した。もっと早く来て。
あなたのルートドライブ( C :を抽出してください\ 、 D : \ 、 ... )
ttp://www.badongo.com/file/11866945
- 27 :さすがに酷いので:2008/10/29(水) 00:00:14 ID:iGbXsHei
- 古いやつがリンク切れしたので、新しいのを置いときますた。他のもすぐ置くお。
ドライブのルート(C:\とかD:\とか)で展開するのを忘れるな m9( ゚Д゚)
- 28 :SOUND TEST :774:2008/10/29(水) 00:01:59 ID:kK6n7H1H
- でも、なんでルートでの展開推奨なんだっけ?
サブディレクトリに展開したけど問題ない気が・・・
- 29 :SOUND TEST :774:2008/10/29(水) 02:44:22 ID:XwTD71eT
- badongoはスパイウェア仕込まれるから踏むな
- 30 :SOUND TEST :774:2008/10/29(水) 09:44:30 ID:Ym9XQhl8
- ただのトラッキングクッキーだろ
- 31 :SOUND TEST :774:2008/10/29(水) 09:53:16 ID:Fk09FVpZ
- MDXOnline - FMP/PMD Complete
ttp://www.badongo.com/file/11872669
- 32 :SOUND TEST :774:2008/10/29(水) 09:53:59 ID:Fk09FVpZ
- MDXOnline - FMP/PMD Complete
Sorry for Badongo, Axfc does not like 7z?
ttp://www.badongo.com/file/11872669
- 33 :SOUND TEST :774:2008/10/29(水) 16:23:06 ID:Mfk4ajDf
- ID:Fk09FVpZ
Thanks!!
- 34 :SOUND TEST :774:2008/10/31(金) 22:06:59 ID:40JdA3tD
- これぐらい手に入ると整理が大変で、新たなのが出づらいだろうね。
- 35 :SOUND TEST :774:2008/11/04(火) 11:40:45 ID:Yn4U9dGj
- 当時集めてた人によると、実際にはmdxだけでも6万ファイルぐらいあるとか言うよね
地方のパソ通にしか無かったものとかもあるだろうし
見たことも聴いたこともないデータが大量にあるんだろうなあ
- 36 :SOUND TEST :774:2008/11/04(火) 19:45:42 ID:JQ4xr0PQ
- 有名じゃないオリジナル曲で結構ハイレベルなのがあったりして、そういうのも貴重だよな
- 37 :SOUND TEST :774:2008/11/04(火) 21:22:46 ID:Ti3n7/JY
- http://aika.joo.lt/sound/sound.html
レトロゲームサントラ推進協会復活!
- 38 :SOUND TEST :774:2008/11/05(水) 00:07:11 ID:hdSUG4S1
- リトアニア・・・?
- 39 :SOUND TEST :774:2008/11/07(金) 23:23:10 ID:l/YkQleP
- 草の根通信やプログラマーのページの方のメールアドレスって
Internet Archiveのキャッシュに出てる奴で今も繋がるかな
本気で鯖を引き取りたい。
今のサイトには連絡先全くない。
- 40 :SOUND TEST :774:2008/11/08(土) 20:09:07 ID:igxFxLMd
- >>37
良いですね
こういう原曲のイメージを保ったアレンジってありそでないですよね
>>39
だめもとで送ってみればいいんじゃないかと
草の根通信やプログラマーのページの方とチャットで話したことが
あるんですが、気さくな方だったので、仮に鯖引取りの話にならなく
ても、変な感じになったりはしないと思いますお
- 41 :SOUND TEST :774:2008/11/09(日) 18:44:33 ID:Ax5ttYMz
- >>40
諒解
今日、明日は忙しいので後日送ってみる。
- 42 :SOUND TEST :774:2008/11/09(日) 21:24:56 ID:wsgvdVjV
- >>35
6万って、アーカイブじゃなくて曲数だよね?
MDXはアーケードのROMから吸出ししてコンバートしたデータとかあったからね
ファミコンとか猿人とかからのコンバートデータもあった。で、曲数が増えたと
吸い出し職人がいたからねー。MAMEにこっそり協力してた(る?)って噂もあるけど
顔の見える交換Offとかだったら配布できそうなデータもあるんだけどね
- 43 :SOUND TEST :774:2008/11/10(月) 17:47:11 ID:d1YH023g
- 吸い出しデータこそ、mdxの華
- 44 :SOUND TEST :774:2008/11/12(水) 02:34:22 ID:vsFVtGyM
- >吸出しデータ
YsIII、漆黒の魔獣のデータが入ってなかったのが悲しいよぅ
サントラのライナーに容量不足で苦労しているとあったから
容量不足でカットされたんだろうなあ、残念すぎる
- 45 :SOUND TEST :774:2008/11/12(水) 06:31:50 ID:w0+S7sxc
- YsIIIのmdxは細かい部分で移植しきれてなくてオリジナルとは違う音なのよね。
mxdrvの仕様に起因するから仕方ないところだけど。
ドライバのフォーマットがmxdrvの方が古いので
ポルタメントだかパンだかで原作より雑な指定しか出来なかったみたい。
z-musicだと完璧に移植できたのだろうか?
- 46 :SOUND TEST :774:2008/11/12(水) 20:04:05 ID:/0GC29ka
- >>44
元々X68k版にはなかったはず。
JDK Specialは厳密にはゲームサントラじゃないし
- 47 :SOUND TEST :774:2008/11/13(木) 16:01:23 ID:QY5ptAfN
- >>46
新曲追加してるのに、何故かあれ一曲だけ無くなってるんだっけ
- 48 :SOUND TEST :774:2008/11/14(金) 23:43:11 ID:BhxJXN9W
- >>46
え、でもJDK SpecialってX68Kのオリジナルサントラじゃないっけ?
- 49 :SOUND TEST :774:2008/11/16(日) 00:52:34 ID:RfOJ6CVB
- すみません、どこで聞けばいいのかわからないのでここで質問させていただきます。
メガドラのGYMの再現性のよいお勧めプレイヤーはないでしょうか?
Kbmplayは再現性がいまいちだし・・・。
AudioOverloadは再生できませんでした・・・。
JDK Specialを引っ張り出して聞いてみました。涙が出た・・・うそ
ケースにX68000オリジナルって記載されてました。
9曲目に漆黒の魔獣(中ボス)がありました。
MDXは31曲目 Chop!!(中ボス)となっていました。
当時、フロッピーを学校に持っていったら持ち物検査で先生に取られてしまった。
- 50 :SOUND TEST :774:2008/11/16(日) 14:01:12 ID:q0g0wlMF
- >>49
プレイヤー側の再現性というより GYM 自体が古いログフォーマット
(60Hz sample-accurate)で精度に乏しいからだと思う。
著名タイトルは VGM という新たな 44100Hz sample-accurate logging format で
録り直されてるから、データもプレイヤーもそちらをあたったほうが。
ただし KbM 同梱の m_s98.kpi は拡張された VGM が再生不可、
その対応版も VGZ の展開が遅い問題があるので、Winamp 用がお勧めかな。
ttp://www.smspower.org/music/vgmtools.shtml
- 51 :SOUND TEST :774:2008/11/16(日) 14:26:17 ID:KXNfqFRV
- >>50
foobar2000用のVGMプラグインは何で消えたの?
KSSプラグインも。
- 52 :SOUND TEST :774:2008/11/16(日) 22:07:12 ID:RfOJ6CVB
- >>50
お返事ありがとうございます。
なるほど、GYMは古いとは・・・。
新たな旅にでます。
- 53 :SOUND TEST :774:2008/11/17(月) 00:34:53 ID:rSohkMsN
- >>49
そうそう、JDK Specialには漆黒の魔獣のX68K版がちゃんと収録されてるんだよね
- 54 :SOUND TEST :774:2008/11/24(月) 01:27:24 ID:wjxrjpGc
- VORC11/23過ぎたけど更新する気配が無いな
- 55 :SOUND TEST :774:2008/11/25(火) 00:13:17 ID:URLlFaPl
- ヴォーク厨サボりすぎ
- 56 :SOUND TEST :774:2008/11/25(火) 20:11:38 ID:9yRx7en/
- あそこはどうもなんか日本の物は見下してる感があって最近行ってないな。
- 57 :SOUND TEST :774:2008/11/26(水) 10:07:06 ID:iGRikQif
- >>56
それはちょっと被害妄想気味なようなwww
東方ネタが少ない=見下されてる とか、そんなことじゃないよね?
- 58 :SOUND TEST :774:2008/11/26(水) 10:32:22 ID:yuNAsGIA
- 多分このまま終了するんだろーなー
- 59 :SOUND TEST :774:2008/11/26(水) 11:17:10 ID:zQxCJdkl
- >>57
わざわざ餌をまくなよ
- 60 :SOUND TEST :774:2008/11/26(水) 13:04:26 ID:rIpmiM/X
- 海外のこんなchiptune知ってる俺カコイイ!
ストリームなゲーム音楽は全てクソ!なところだし
ある時代以降のゲーム音楽は全部見下してるよw
- 61 :SOUND TEST :774:2008/11/26(水) 21:03:24 ID:jqAHk81m
- >>57
最近のニュースとか見てみると、海外ネタばっかり。
hally自身が更新してた頃は国内ネタもよく引っ張ってたけど、
なんか海外chiptune以外眼中に無いみたいな雰囲気がしてきて
見る気うせた。
- 62 :SOUND TEST :774:2008/11/26(水) 23:57:17 ID:i80lM7AD
- 海外=超cool
日本=糞、糞、糞!
みたいな扱いで見る気失せた。
批判するがカッコイイと勘違いしてる中学生みたいな感じ
- 63 :SOUND TEST :774:2008/11/27(木) 23:50:18 ID:1uOv9uJe
- こんばんは、フッロピーを没収された者です。
CM-64は所有していたのですが、GS音源も聞きたくなって、SC-88 Proを購入しました。
おすすめのゲーム音楽はないでしょうか?
- 64 :SOUND TEST :774:2008/11/28(金) 04:32:04 ID:GpYiqmLT
- >>63
ttp://iroiro.zapto.org/cmn/jb2/data2/jb5624.zip
- 65 :SOUND TEST :774:2008/11/29(土) 19:42:09 ID:0Z/V5hoQ
- 自分で作ればいんじゃね
- 66 :SOUND TEST :774:2008/12/03(水) 02:11:42 ID:OvWJvvQ1
- フロッピー没収された者です。
>>64
64さんの曲はなんでしょうか?
自分で作るほど才能がありません。聞くだけな者です。
SC-88 Proの説明書みて、あぁ・・曲作る人はすごいなと思いました。
自分にはSC-88ST Pro でもよかったなと。
使いこなせません。
- 67 :SOUND TEST :774:2008/12/05(金) 18:28:32 ID:NqnCBsHT
- >>43
YURAYSANの家に遊びにいって、未発表データを大量にもらったのは
もう14年以上前か・・・懐かしいな、吸出しMDX
- 68 :SOUND TEST :774:2008/12/06(土) 08:55:20 ID:4rqMPhmU
- 同級生2とピラミッドソーサリアンのFMPは
どっかにないですかのう
昔は持っていたのだが・・・
- 69 :SOUND TEST :774:2008/12/06(土) 23:07:37 ID:ZUfe5LC0
- >>68
>>31
- 70 :SOUND TEST :774:2008/12/07(日) 02:00:28 ID:XxSQutem
- >>69
おお、この中にあったんですね。
ありがとうございます。
懐かしい・・・
- 71 :SOUND TEST :774:2008/12/07(日) 23:44:31 ID:Z55gxZQv
- Moonlight氏復活
MDXonlineも復活????
- 72 :SOUND TEST :774:2008/12/10(水) 18:03:23 ID:Bzc/q6fc
- VEYRLEN氏復活は、まだですか?
- 73 :SOUND TEST :774:2008/12/15(月) 16:11:17 ID:/nm/dPAF
- ZMUSICで密かに神曲作っていたMONYONとかいう人は生きてるの?死んだの?
- 74 :SOUND TEST :774:2008/12/15(月) 16:37:41 ID:C3VlJh4v
- 10/14の時点では生きているようだった
- 75 :SOUND TEST :774:2008/12/17(水) 03:27:49 ID:b0or2gRr
- mdxwin本体だれかうpしていただけませんか?
- 76 :SOUND TEST :774:2008/12/20(土) 00:44:24 ID:8XjnGpoS
- ttp://iroiro.zapto.org/cmn/jb2/jb.cgi?mode=dlkey&id=7053
pass:>>75 そのまんま
- 77 :75:2008/12/20(土) 00:52:44 ID:D3h05C0B
- >>76
ありがとう
- 78 :SOUND TEST :774:2008/12/21(日) 20:30:17 ID:VmEt2mK4
- X68Kのmdxをwav→mp3に変換して聴いてるんだけど
イコライザで調整したらもっと綺麗に聴けるのだろうか?
foobar2000を使ってるのだけど
イコライザやDSPのオススメセッティングがあったら
是非とも教えてたもれ。
OPM+ADPCMを骨の髄まで楽しみたい!
- 79 :SOUND TEST :774:2008/12/21(日) 21:34:53 ID:sNenIyUp
- -1
0
-2
-2
-2
-1
-1
-1
-2
-2
-1
-1
-2
-3
-4
-5
-4
-7
- 80 :SOUND TEST :774:2008/12/21(日) 22:40:40 ID:VmEt2mK4
- >>79
サンクス。
なるほど、あえて高音部を下げると。
- 81 :SOUND TEST :774:2009/01/02(金) 11:14:15 ID:F8GXvz9y
- 実機風味ってとこかにゃ
- 82 :SOUND TEST :774:2009/01/06(火) 14:28:16 ID:mDgR8HtS
- >>78
mdxの逆コンして、chミュートや音色ミュートしたのを再コンパイルして
パラで録音して自分でミックスし直すとか面白いよ
- 83 :SOUND TEST :774:2009/01/08(木) 12:43:09 ID:zmUsFZD4
- >>73
ググったらあちこちで見つかるぞ
>>78
mdxdrv.exeでwave出力で結構聴ける。
但し古いバージョン。
mdxdrv.dllになってからは、開始時に0.5秒ぐらいのモタりが100%入るようになり
これがWave出力にも影響しているから使い物にならない。
- 84 :SOUND TEST :774:2009/01/08(木) 23:27:49 ID:KJekT/Gl
- MDXwinでもWave化できるね。最近使い始めたから知らんかった
特に空白は入ってなかったけど、MXDRVm.dllだから問題ないのかな
- 85 :SOUND TEST :774:2009/01/17(土) 19:12:29 ID:i+hPb+VU
- X68000の同人ソフトでDrinky&Smokeyというかなりマイナーなやつの音楽が結構好きだったんだけど
PDXが無いためまともに聞けない。
ゲームディスクからPDXを作れっていうバッチファイルは残ってるんだけど
肝心のゲームディスクが死んでて駄目だった。
PDXだけでいいのでだれか持ってたらうpしてくれないかな。
- 86 :SOUND TEST :774:2009/01/21(水) 03:19:13 ID:ZP47L0iV
- ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/184990.rar
mdx
- 87 :SOUND TEST :774:2009/01/21(水) 20:42:54 ID:ffMWiltY
- >>86
ありがとうぎざいました!
- 88 :85:2009/01/22(木) 14:06:47 ID:+tXagsnP
- >>86
ありがとう
- 89 :SOUND TEST :774:2009/01/25(日) 13:51:29 ID:kwy4XX0f
- ナムコの妖怪道中記(アーケード版)で
オリジナルかそれに近い音のMDX、どっかにないかなー
CD(namco GM vol.2)持ってるけど、メインBGMが一周する前に
他シーンのBGMが挿入されるのが非常に邪魔で、完全なものを探している。
(大昔のBeepのソノシートには完全ループで収録されていたけど)
- 90 :SOUND TEST :774:2009/01/25(日) 14:47:42 ID:jUMt77Tg
- >>31->>32あたりにはないの?
- 91 :89:2009/01/25(日) 18:23:10 ID:kwy4XX0f
- >>90 全部探したけど、アーケードとは音が全然違う
アレンジ版の耳コピと思われるファイルが2ファイルあった
オリジナルのメインBGMを通しで聴ければ最高なんだがな〜
- 92 :SOUND TEST :774:2009/01/25(日) 18:49:55 ID:GryoK8fE
- 道中記はBGMにpcmつかわれてなかったきがするからlogるしかないな。
で、mymなりs98v3なりmdxにコンバートするなりして聴くしか。
- 93 :SOUND TEST :774:2009/01/25(日) 19:05:09 ID:ggOsycen
- ここ数年でmameはtimer割り込みの扱いが変わって、
OPMtimer呼び出された瞬間にmymのloggingするような改造も可能になったんで、
道中記とかもおそらく原曲同等の精度(OPMtimer割り込みの精度)でloggingできるはず
- 94 :SOUND TEST :774:2009/01/25(日) 19:24:21 ID:GryoK8fE
- 呼び出される仮想時間とopm内の進行時間との差を無意味なopmレジスタアクセスを挟んで再現すれば完璧だね
- 95 :SOUND TEST :774:2009/01/25(日) 19:49:00 ID:ggOsycen
- そこまで高度になるとおじさんよくわかんないが、なんだかすごそうだ
- 96 :SOUND TEST :774:2009/01/25(日) 20:43:54 ID:sUxjPwRV
- logってみようと思ったらnamcos1はOPM timer叩かずに動いてるっぽい件
- 97 :SOUND TEST :774:2009/01/25(日) 21:15:37 ID:6gCv9t6r
- logっちゃえばメルヘンメイズもループで聴けるってこと?(*´Д`)ハァハァ
メルヘンメイズ、サウンドテストだと1曲中でも分割されてて
まともに聴けないのよね。
- 98 :SOUND TEST :774:2009/01/25(日) 22:20:32 ID:sUxjPwRV
- logのルーピングは手作業だけど難しいことはないな
でもメルヘンメイズなら68版のmdxでいいんじゃない?
- 99 :SOUND TEST :774:2009/01/25(日) 22:45:14 ID:GryoK8fE
- timer使ってないかー
log内にmameの仮想時間を一旦はいて
後からtimerに変換するしかないね。長めのwaitを見つけて割り込みで近似
- 100 :SOUND TEST :774:2009/01/26(月) 01:23:04 ID:PGJKsA1Q
- 前にこっちかあっちのスレで88VAのR-type?か何かmymファイルあげてた人いたよね
mymの話が出たから聞いてみたいんだけどs98みたいに手軽にログ作成できるの?
- 101 :SOUND TEST :774:2009/01/26(月) 19:01:05 ID:nIeGy2JZ
- mameの内部構造に明るくないので、適当にOPMレジスタアクセスの間に挟まるレンダリングsample数から
割り込み設定を逆算してmym化してみたけど、なかなか綺麗に鳴らないねー(とりあえずコットンで試してるんだけど)
もうちょい頑張って駄目だったら、フォルダ削除してこの件は忘れるw
VAのmymは初耳だわー。LEOのPDX付mymなら今でもありがたく拝聴してるけど。
あれは吸い取りはともかくpcm埋め込みに相当苦労したはず・・・
- 102 :SOUND TEST :774:2009/01/26(月) 19:20:57 ID:bs3V3TQe
- waitのはさみ方さえ構築すれば、あとはs98と似たようなもん。
>>93のようにOPMTimer使ってればスマートに完了。
道中記のようにOPMTimer叩いてないレアケースもある。
1割込につき1回呼ばれるようなdriver関連の関数見つけることができればそこにwait出力はさんでスマートに完了。
それ以外の場合あの手この手になるかな。
mame timer(mame仮想時間で動くtimer)で1msec.ごとにwaitをはさんでやって、
1msec.に相当するTimerA or TimerBの値をセットする手を今思いついたけど実現可能性も有効性も不明。
- 103 :SOUND TEST :774:2009/01/26(月) 20:30:06 ID:nIeGy2JZ
- どうもプレイヤ側がアレだったらしい(汗
道中記てすと
http://uproda11.2ch-library.com/src/11152831.zip.shtml
最近のmameはOPMならちゃんとmclock/64でレンダリングされるみたいなので、それはtimerAの精度でもあるので
sampleから逆算すれば割り込み元とかターゲット毎にあれこれ仕込み先を考えずに愚直に高精度にとれると踏んで試してるんだけど
もうちょい頑張って出来たらexeと改変ym2151.cと追加ソース投げるから、だれか全曲集作ってね
- 104 :SOUND TEST :774:2009/01/26(月) 22:31:52 ID:ZiOJaPxY
- メッ メルヘンメイズくるーーーー(違うって
- 105 :89:2009/01/26(月) 23:40:38 ID:VPNOyn+l
- >>103
おおおおおおおおおおお
自分mame系の抜き出し系ツールに全然明るくない為
しばらくROMってましたが、欲しかったのはまさしくこの音!!
ツール名その他でググっているものの、全然Hitせず先に進まない^^;
- 106 :SOUND TEST :774:2009/01/27(火) 07:19:37 ID:aRZrbuei
- チートで
サウンドタイマー無限&WAV録音
- 107 :SOUND TEST :774:2009/01/27(火) 19:18:18 ID:OAOhl68I
- >>103
改変ソースと追加ソースを全裸待機してマッスル
>>106
普通それで十分なんだよな
メルヘンとかも全部それでいけると思われたり
- 108 :SOUND TEST :774:2009/01/27(火) 20:36:31 ID:OAOhl68I
- >>103
もし良かったの話だが、ソース投げてくれるときに、改変前のym2151.cも同梱してくれると嬉しい
どう改変したかを勉強したいので
- 109 :SOUND TEST :774:2009/01/28(水) 12:51:13 ID:opXBYqPA
- >>106
SYSTEM I(マザーボードシステム87)系の
サウンドモードってどうやって入るん?
- 110 :SOUND TEST :774:2009/01/28(水) 17:37:14 ID:Q3/mFpyh
- >>89
Amuseを誰かにもらえば永久ループ80周でも聞き放題
- 111 :SOUND TEST :774:2009/01/28(水) 18:44:29 ID:IRWDFRcq
- M1は?
- 112 :SOUND TEST :774:2009/01/28(水) 22:47:43 ID:8XoeH7N3
- >>101
> pcm埋め込みに相当苦労したはず
俺のスキルと発想力じゃHEXダンプを整形して耳コピで埋め込むことしかできなかったが
あれのOPMの叩き方はそんなに凝ったものでもなかった気がするから
元データを解析せずlogからmdxにすることも可能といえば可能かも・・・
>>109
テストモードに入ってからサービスSW
- 113 :SOUND TEST :774:2009/01/29(木) 01:38:22 ID:RLRruJl3
- お陰様で、ひとまずhootでは聴けるようになりますた>妖怪道中記
ど素人があちこちぐぐって設定弄ってようやく鳴って、少しは勉強になったかもw
- 114 :SOUND TEST :774:2009/01/29(木) 10:11:48 ID:MuOUR9d4
- http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4961.zip.html
>108
log_〜という追加された関数呼び出しを除けばオリジナルの2151.cになります。
- 115 :108:2009/01/30(金) 19:01:13 ID:U7Jmgfz/
- >>114
予想以上にすげえ!
ソースも見やすいし勉強になります。ありがとうございます。
68ニモニック久しぶりに見た…d0とかa0とか見ると心が安らぐ
- 116 :SOUND TEST :774:2009/01/31(土) 14:52:14 ID:UDV0mkMt
- 某音源エミュの設定でサンプリングレート設定を
変えることにより音の再現度(エミュレーション精度?)が
変わると聞いたことがあるんだけど
mameの場合もサンプリングレートを変える事で
再現度が変わったりするもの?
デフォだと48KHzだけど。
OPMとOPNでサンプリングレートを変えた方がいいのかしら?
- 117 :SOUND TEST :774:2009/01/31(土) 15:29:40 ID:XYVfY5yz
- mameはsrc噛ましてるからFMのレンダリング精度は変わんないかな(FM音源以外の実装はどうなってるかしらないけど…)
- 118 :SOUND TEST :774:2009/02/08(日) 16:36:06 ID:WGYxasz2
- PMD/FMP/MDXのデータからいいものを選んでをWAV化してCDに焼きたいんですが、
この手の作業にオススメのプレイヤーツールはありませんか?
- 119 :SOUND TEST :774:2009/02/08(日) 16:47:10 ID:gbl5GxdZ
- まずはおおいに自分のオススメプレイヤーツールを晒すところからどうぞ
- 120 :SOUND TEST :774:2009/02/09(月) 18:51:56 ID:gEKvkmMJ
- 俺はKbMedia Playerで再生しながらSoundEngineで録音してる
- 121 :SOUND TEST :774:2009/02/09(月) 19:40:23 ID:EQMVkkDU
- kbmpって、wav化プラグインあったよね
- 122 :SOUND TEST :774:2009/02/09(月) 19:50:56 ID:LU4GypNE
- のこもでいいじゃないか。
- 123 :SOUND TEST :774:2009/02/10(火) 00:55:53 ID:7kMWm2mm
- >121
そんなものがあったのか!
探してこよう
- 124 :SOUND TEST :774:2009/02/10(火) 08:36:45 ID:QHeH73Cw
- 探すなら、まず>>122を探すところからはじめよう
- 125 :SOUND TEST :774:2009/02/10(火) 19:39:13 ID:GXzrCTVi
- WAVE化するときに、コンプレッサーかける人が多いけど何で?
- 126 :SOUND TEST :774:2009/02/10(火) 20:16:42 ID:D5ENXURu
- 多いのか?
- 127 :SOUND TEST :774:2009/02/10(火) 20:45:28 ID:QHeH73Cw
- かけたことないな
- 128 :SOUND TEST :774:2009/02/11(水) 17:05:36 ID:JBfSKvkK
- >>125
レトロゲーの音楽をエミュレート再生したものなら、コンプレッサーを
適切にかければ、より実機っぽくできる場合があるかも
(ただ、たいていのエミュレーターにはコンプレッサーの設定があるけど)
- 129 :SOUND TEST :774:2009/02/11(水) 18:20:45 ID:zpBiVOzu
- それよか、音量を平均化しない?
- 130 :SOUND TEST :774:2009/02/11(水) 19:53:03 ID:8zMeEJXx
- 音量の平均化は、Digital Audio Playerに入れるときにmp3gainを一括でかますだけだな
- 131 :SOUND TEST :774:2009/02/21(土) 21:45:29 ID:h5yTFwj2
- ニュー速のゲームミュージックスレから誘導されて来ました
15年位前に、MSX-FANかMSXマガジンのどちらかに、
Ys3バレスタイン城のプログラム投稿された方は
いらっしゃいますか?フロッピーがついてたのが
どちらの雑誌だったか、もう思い出せないんですが…
先輩にその本をパシリでよく買いに行かされまして、
フロッピーのコンテンツの中に音楽のコーナーがあって、
そこでバレスタイン城の曲を初めて聞いたんです。
イース(曲もゲームも)未経験でしたが、衝撃だった…
再生している間、モニタの背景はうすい水色で、白か黒の字で
曲名が表示されていたと記憶しています。
今でもあの曲はどこかで公開なさってるんでしょうか?
もし作成された方のサイト等ご存知の方がいらっしゃったら、
是非に…
- 132 :SOUND TEST :774:2009/02/21(土) 21:53:22 ID:fyeZNzx8
- アマチュアが作って、しかも雑誌掲載の奴、となると、
ここでは知ってる人少ないかもなあ
でもMSXのFM音源ユーザーもいるだろうから、少し待てばそのうち知ってる住人の目にとまるかも試練
- 133 :SOUND TEST :774:2009/02/21(土) 22:27:39 ID:h5yTFwj2
- 即レスどうもです
そのバレスタイン城のデータは、88版にあるような
ノイジーな面がかなり抑えられていて、(88版も素晴らしいですが)
大量の部品を組み合わせて、段差一つない完全な球体に仕上げたような、
工業製品のような曲でした。テープに録音して、スリ切れるほど聞いた、
その影響で学生時代はゲームのサントラしか買わなかった
N88で電波新聞社のGM大全集を、曲の内容もコマンドの意味も
全く理解しないまま、ただひたすら打ち込んでいた自分は
当時その音を先輩のMSXではじめて耳にし、頭をガーンと殴られました。
長文すみません
ニュー速で話が弾んでしまい、誘導してくれた方についつい
甘えてしまいましたがたとえもう聞くことが出来なくても、
もしこのレスがいつか作者さんの目に止まれば満足です。
お礼を言いたかった、本当に、もしあれを聞いてなかったらもう…
ありがとうございました>作者の方
- 134 :SOUND TEST :774:2009/02/21(土) 22:51:56 ID:fyeZNzx8
- "バレスタイン城" "MSX-FAN"でぐぐると、他のスレでちょっと話題になったらしいことがわかるね
作者やデータまでは追えなかった
- 135 :SOUND TEST :774:2009/02/22(日) 01:42:14 ID:Xsc+3UBE
- MSX-FANのディスクにあったデータだったらこれかねぇ?
1992年8月号掲載
イースV『バレスタイン城』
http://iroiro.zapto.org/cmn/jb2/jb.cgi?mode=dlkey&id=0929
MSX-FAN
- 136 :SOUND TEST :774:2009/02/22(日) 02:15:26 ID:q2AsKQbJ
- >>135
まさしくそれです
ありがとうございます
大げさとお思いでしょうがマジ泣きした
15年ぶりに聞いて夜中にマジ泣きした
もう一生聞けることは無いと思ってた
ありがとうございます
誘導してくださった方にも感謝します
失礼しました
- 137 :SOUND TEST :774:2009/02/22(日) 06:09:08 ID:jSwZV7E8
- >>136
ニュー速でこいつばっかじゃねーのと冷ややかに眺めていたが、いやはや侮れないなこのスレッドの情報蓄積量。
- 138 :SOUND TEST :774:2009/02/22(日) 07:55:21 ID:PJgRnArj
- おまえ性格悪いな
- 139 :SOUND TEST :774:2009/02/22(日) 10:57:52 ID:uNaTXHLx
- 書かずにいられない辺りが
- 140 :SOUND TEST :774:2009/02/22(日) 11:15:33 ID:MXE1Ys7v
- 人間の屑だね
- 141 :SOUND TEST :774:2009/02/22(日) 14:21:15 ID:jm9YmWiC
- あなたって最低の屑だわ
- 142 :SOUND TEST :774:2009/02/22(日) 18:41:55 ID:2LoOD4xe
- …ビクビクッ
- 143 :SOUND TEST :774:2009/02/22(日) 21:16:25 ID:DVmIzUl3
- >>136まではすごくいい話だったのになあ
まあ136さんよかったね
- 144 :SOUND TEST :774:2009/02/22(日) 22:41:43 ID:iGLuigBF
- >>135
何この音
テラナツカシス(´;ω;`)ブワッ
- 145 :SOUND TEST :774:2009/02/22(日) 23:16:39 ID:b7lkNZWs
- @16とか哀愁を誘うなあ
- 146 :SOUND TEST :774:2009/02/22(日) 23:25:50 ID:gEUU9mS+
- Rchに音が偏ってる?
- 147 :SOUND TEST :774:2009/02/23(月) 01:14:26 ID:3BhedTZa
- よかったよかった
懐かしい音色だな
- 148 :SOUND TEST :774:2009/02/25(水) 08:24:16 ID:PmNrdNX6
- >>135
これめちゃくちゃいいね!もしあるなら他の曲も聴いてみたいよ。
>146
勝手に修正してみた。
よかったらどぞ DLパスは135と同じです。
http://iroiro.zapto.org/cmn/jb2/jb.cgi?mode=dlkey&id=1012
- 149 :SOUND TEST :774:2009/02/25(水) 09:45:31 ID:GGGWvgSo
- ええしごとや。
- 150 :SOUND TEST :774:2009/02/25(水) 16:16:53 ID:Eng4QyGz
- >>129
機械的に音量の平均化をするとパート数の少ない曲が相対的に五月蠅くなりすぎる
- 151 :SOUND TEST :774:2009/02/25(水) 16:23:34 ID:AGC9/PeS
- その辺も踏まえて音量平均化してくれるのがmp3gainだと思った
それでも「やっぱでかくね?」って曲は出てくるけど、
ノーマライズするだけよりはずっとマシな印象
- 152 :SOUND TEST :774:2009/02/25(水) 16:52:25 ID:J/Ta6AmY
- いわゆるreplaygainは一定の基準値からの相対で音量を平均化するので
通常そんなに違和感の生じるものではないが、
PSGなどのようにダイナミックレンジの狭い音源の場合、ある程度うるさくなるのは仕方がないな
- 153 :SOUND TEST :774:2009/02/25(水) 18:11:43 ID:MCMdcNdm
- >>148
モロウタ
しかし当時のディスクがあるっていうのがすごいな
雑誌関係全部捨ててしまったよ。もったいないことをした
- 154 :SOUND TEST :774:2009/02/25(水) 20:54:34 ID:0E1aFB4x
- >>153
俺みたいに雑誌関係全部取っていてもカビにやられたという例もある。
もったいないことをしたorz
- 155 :SOUND TEST :774:2009/02/26(木) 17:54:19 ID:mLy/GqLI
- >>148
こういうのの修正ってどうやるのかよかったら簡単に教えて。
使ったソフトと簡単な手順とか。
- 156 :SOUND TEST :774:2009/02/26(木) 18:19:28 ID:QgYhnBYb
- フリーの波形編集ソフト使えば一発じゃね?いくつかあるけど、どれ使ってもできるとおも
手順も、波形編集ソフトの使い方を解説したサイトがあるとおも
- 157 :SOUND TEST :774:2009/02/27(金) 01:35:49 ID:jEgzoGJ9
- >>156
Rchに偏ってる音を気持ち左に寄せるのは、単純にLchのボリュームを上げるか、
Rchのボリュームを下げるかすればOKなのかな。それならAudacityとかでフツーに
できるわけだけど。綺麗にできてるから何かコツでもあるもんなのかなあって思って。
- 158 :SOUND TEST :774:2009/02/27(金) 08:25:06 ID:NXzQdCaZ
- >>157
波形編集ソフトにはステレオの左右をmixしてモノラルにする機能が必ずあるんでそれ使ったのち、再度ステレオにする
- 159 :SOUND TEST :774:2009/02/27(金) 17:29:49 ID:culZJJPt
- 俺はfoobarのDSP ManagerでDownmix channel to monoとConvert mono to stereoを使ってる
これだと一括で変換できて便利
- 160 :148:2009/02/27(金) 23:53:33 ID:m0ZeTXtD
- 左右の平均化と音量の調節程度なので別に大した事をしてるわけではないですよ。
この類の編集は最終的に自分の好みに仕上げる事が大事なので「習うより慣れろ」です。
とにかくツールを使い込んでそのツール毎の”クセ”を掴む事です。
機能については自分が重視するものがあれば十分だと思います。
一つのツールだけに拘らず編集したい項目毎にツールを使い分けるのもアリですね。
私が日頃よく使うSoundEngine foober2000 WaveStudioでまた作ってみました。
基本的に同じ事をしてるのにそれぞれ微妙に違う音になるので面白いですよ。
WaveStudioその2はステレオ感を出すために若干音響効果を入れてます。
ちなみにこれは以前UPしたやつと同じものです。
よければ参考にしてみてください。
DLパス 以前と同じ
http://iroiro.zapto.org/cmn/jb/jb.cgi?mode=dlkey&id=7733
- 161 :SOUND TEST :774:2009/03/01(日) 14:49:11 ID:HMREIC1G
- いまさらだけど、135のプログラムリスト
http://minup.s10.x-beat.com/up300/src/MiX300_1270.zip.html
MSX-FAN
90 DATA@63V11O5L16E4&EDCD<A8A8B8>CDE4&EDCD<A8A8A8B24,&B48>C<,,@4V10 ...
は
90 DATA@63V11O5L16E4&EDCD<A8A8B8>CDE4&EDCD<A8A8B8,>CD<,,@4V10 ...
の方がいいかも
>>160
バランス修正とかありがとうございます。
同じ号にもう一曲イース3(投稿者は別の方)が収録されてたので
そちらも後ほどupしようかと思います。
- 162 :SOUND TEST :774:2009/03/01(日) 18:44:00 ID:+6Ux6e1v
- うほっ!いいスレ
- 163 :SOUND TEST :774:2009/03/01(日) 20:34:28 ID:HMREIC1G
- 1992年8月号掲載
イースV『これを見よ!!』
http://balsamic.fam.cx/up-insalata/download/1235906716.zip
P:161と同じ
BASICのプログラムリスト同梱。
- 164 :SOUND TEST :774:2009/03/01(日) 21:31:02 ID:4MehtvCL
- なんか俄然このスレが面白くなってきた
- 165 :SOUND TEST :774:2009/03/01(日) 22:05:04 ID:5CwTxCPp
- MSX版のドラクエI,IIのKSS探してるんだけどないなぁ。
ファミコンと聴き比べてみたい。
- 166 :SOUND TEST :774:2009/03/01(日) 22:28:42 ID:MjUW8/mW
- >>165
どこで頂いたかは忘れてしまったけど
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/19083
- 167 :165:2009/03/02(月) 00:34:48 ID:LNDVzDgr
- むっはー!
ありがとー。
>>166さんにひかりあれ!
- 168 :SOUND TEST :774:2009/03/02(月) 08:11:15 ID:+uJSAYCS
- ドラクエVはオレがMSX-BASICで全曲打ち込んだ。
- 169 :SOUND TEST :774:2009/03/02(月) 12:36:11 ID:0E8wLOQN
- >>166
先日頂きました〜
音色はもちろんだけど、パスワート曲の
後半の和音とかが微妙にFCとは違ってるね
自分もDQ3、FMシンセV50の内蔵シーケンサで打ち込んでたなー
実機は処分/データももうないけど、いちおう全曲打つには打ったw
- 170 :SOUND TEST :774:2009/03/02(月) 17:53:55 ID:YB5/fKlF
- 誰もが通る道だな
- 171 :SOUND TEST :774:2009/03/02(月) 20:52:28 ID:GAI/0G/S
- オレは、今のままじゃ一生FM音源聞いてそう。
40年後、年金を受け取り、杖をつきながらその足でソフマップに。
そのころには耳が遠くなってるだろうから、デモの音量を勝手に最大にして周りに嫌がられる。 新作を手に取りレジへ。
ジジイだとおもって、店員が
「おじいちゃんこれは、ドルビー3Dホロフォニックステレオ255チャンネルサラウンド用のゲームだよ? たぶん、おじいちゃんちのPCでは動作しないよ?(もうそのころのゲームは立体音響あたりまえ。本物と区別がつかない)」
と言うと、オレは
「うるさい! 若造が! そのくらいわかっちょる! お前はマイコンのゲームをしたことがあるのか? PSGのゲームもプレイしてない若造の分際で、ワシに意見しようなど100年早いわ!(40年後のオレの口癖、何かというとマイコンの話をもちだしまわりに煙たがられてる)」
とどなる。
勢いで作った。反省はしていない
- 172 :SOUND TEST :774:2009/03/02(月) 21:04:44 ID:YB5/fKlF
- 50年後くらいにはサイボーグ技術が発達して、脳で直接FM音源の曲が聴けるかもな。
つーか2行目以降、FM音源のゲーム買ってないじゃねーかw
あとPSGとかマイコンとかは義務教育に入れるべき。
1年生はBEEP音で、進級すると和音が使えたりして音源の性能が上がる。
- 173 :148:2009/03/02(月) 22:30:18 ID:Wqu6qrvM
- >161 >163
これはこれは貴重なものを!
どうも有難うございます。
- 174 :155・157:2009/03/03(火) 06:23:28 ID:IuSRLLf5
- >>158-160
お返事遅くなってすみません。いろいろなアドバイス&音源ありがとうです。
他のブツをうpされた方もどうもです。
お礼ですが、オフラインにしか無さそうなMSX関連のブツは持っていないので
FM TOWNSのフリコレ8〜11から、H.Imotoさんの作品を抜粋してうpしました。
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/201315.zip&key=imo
オリジナルですが耳になじみやすい作風だと思うので良かったら聴いてみてください。
- 175 :SOUND TEST :774:2009/03/03(火) 06:27:48 ID:IuSRLLf5
- >>174にうpしたファイルはEUP形式です。KbMedia Player用のEUPプラグイン
http://kobe.cool.ne.jp/fmt/eupwin/eupwin.htmで聴けます。
時々再生が乱れるときがありますが、そのときは他形式のファイルを一度再生
してから再生し直すと正常に鳴るようです。
- 176 :SOUND TEST :774:2009/03/04(水) 07:57:32 ID:MDt9lJ2H
- Knurek-Hoot
PC98 "FMP Music Disks" 8 volumes
ttp://rapidshare.com/files/121970370/upload10000105076.zip
外人さん2chチェックしてるもんなのよね
中身は内蔵音源スレのを再右ぷなようだ。
- 177 :SOUND TEST :774:2009/03/04(水) 20:14:32 ID:o9TvL/dO
- KSSの曲のうち、GAMEOVERの音楽とかSEとか演奏時間の10秒未満のものって、
どうやってwav化したらいいんだろう?
KSSはいつもKBMediaplayerとnokomoでwav化してるんだけど、
nokomoってデフォルト曲長を10秒未満にできないでしょ?
どうしてもSEが反復してファイルができてしまう。
SEを反復させることなくwav化する方法って分かる人いない?
- 178 :SOUND TEST :774:2009/03/04(水) 21:59:49 ID:MDt9lJ2H
- プレイリスト使ったり、逆の発想としてはSound engineみたいなwave editor使えばいいんでないの?
- 179 :SOUND TEST :774:2009/03/04(水) 23:01:20 ID:s8l+3FkT
- どこで手に入れたのか知らんが、MSX版のグラ2・沙羅曼蛇・エピIIのプレイリストが
あるから、それをWinampに入れてプレイリストのテキストを書き換えることで好きな
演奏時間でwav化出来てすごい便利だった。
同じことがファミコンのnsfでも出来ると最高なんだが・・・。
プレイリスト作成するのってプログラムの知識が必要なのか?
- 180 :SOUND TEST :774:2009/03/04(水) 23:22:52 ID:chqekxcE
- プレイリスト作成するには、プレイリストの規格(フォーマット)の知識が必要
- 181 :SOUND TEST :774:2009/03/05(木) 03:28:54 ID:cltWx4/3
- ttp://nezplug.sourceforge.net/in_nez.txt
ここのNEZplug extend M3U playlist format(v0.9) for Winampを参考にすると良いよ
- 182 :SOUND TEST :774:2009/03/05(木) 08:54:02 ID:D41U6PYO
- プレイリストの書き方なら
以前、内蔵音源スレで詳しく説明されてたような
- 183 :SOUND TEST :774:2009/03/07(土) 00:49:33 ID:yb9RBf5w
- あんまり普及してないイメージあるけど、演奏時間埋め込みならnsfeってフォーマットもあるんだよね
nsfからnsfeへのコンバータもあったはず。
ただし汎用性が低くなるのはネックと思う。
- 184 :SOUND TEST :774:2009/03/07(土) 01:05:09 ID:UJhLx3VP
- >>177
俺もwavデータ自体を切り貼りした方が早いと思うぞ
出来るのと出来ないのとでは大きく違う
旧サントラ音源の2ループ化とか
- 185 :SOUND TEST :774:2009/03/07(土) 17:14:42 ID:TmZswtgS
- >>176
このアーカイブ、fmpcd 以下に PVI や readme がごっそり無いんだけど、こういうものだっけ?
どっかから PVI をかき集めてこないいけないんだろうか・・・
- 186 :SOUND TEST :774:2009/03/07(土) 18:51:51 ID:yb9RBf5w
- 内蔵音源スレの丸ごと転載だしなぁ。
そこら辺mdxonlineのでニコイチできない?
確か、FMP MUSIC DATA CD-ROMは、vol.7までしか収録してなかったような気がする
- 187 :177:2009/03/07(土) 20:48:10 ID:SLcwDqze
- みんなありがとう。
wavをぶった切る方向でやってみるよ。
世の中の人は野球WBCの試合を見てるんだろうけど、
自分は今からハイドライドのKSSを必死にwav化するよ。
え?時代の流れに取り残されてる?
「なんのこと?」
- 188 :SOUND TEST :774:2009/03/11(水) 16:38:30 ID:NXvprVZ2
- >>186
今現物見たけどDisk7までだね
自分も8はフロッピーで別途購入したよ
ただMUSIC Disk内にもいくつかpviが不足してて聴けない曲があるんだよね
それが聴いてみたい曲でなんとも残念
- 189 :SOUND TEST :774:2009/03/11(水) 16:50:56 ID:W2m2ygzS
- >>188
ファイル名言えば誰か持ってるんジャマイカ
- 190 :SOUND TEST :774:2009/03/22(日) 06:56:26 ID:ufAEDULF
- >>82
それ俺もやってる
Nuendo3にパラで立ち上げてWAVESの4000Gコンプかけたり
外部に一度出して22609/Cのコンプ通したりLexiconの300Lでリバーヴつけたり・・・
結構面白いんだよな。
- 191 :SOUND TEST :774:2009/03/22(日) 06:58:29 ID:ufAEDULF
- >>190
22609/Cじゃないや^^;
33609/Cだった
- 192 :SOUND TEST :774:2009/03/24(火) 02:31:00 ID:j8gfXH2d
- データの逆コン出来る人って凄いな
プレーヤ側でパートをミュートする位しか思いつかないや
- 193 :SOUND TEST :774:2009/03/28(土) 19:28:37 ID:n+oi7qGT
- wikiの簡略化された2sf作成を試してみたんだけど
manly〜のサイトの2sfのように再生時間やタイトルは付かなかった
あれは独自に編集しているってことなのか?
- 194 :SOUND TEST :774:2009/03/28(土) 19:45:30 ID:+zKB0Df1
- mdxwin本体どなたかうpしていただけませんか?
去年の暮れにうpされてた様ですが、流石にもう消えてました
よろしくお願いします
- 195 :SOUND TEST :774:2009/03/28(土) 23:52:23 ID:KSEiTkd7
- >>194
っ ttp://iroiro.zapto.org/cmn/jb2/jb.cgi?mode=dlkey&id=3269
DLpassは半角小文字でそのまんま。ファイルpassも同様
- 196 :SOUND TEST :774:2009/03/29(日) 10:40:41 ID:KA/b7wUF
- 194です
mdxwinDL出来ました
>>195さん感謝です
- 197 :SOUND TEST :774:2009/03/31(火) 22:24:56 ID:RzDGkuzK
- >>188
MusicDiskは共通のPVIファイルを使っていたはずだけど?
CD-ROMの方なら、パッチで分解と組み合わせをしないといけないPVIファイルがあったかも
あと、CDに追加の差分フロッピーまでは流れていないねー。誰かくれくれたこら
- 198 :SOUND TEST :774:2009/04/02(木) 20:44:10 ID:ppHmys6g
- http://gaikaex.web.fc2.com/
- 199 :SOUND TEST :774:2009/04/06(月) 01:58:12 ID:Lx+T8gOc
- mdxを30分くらいループさせてwavで吐き出したい。
NOKOMOはループがきかないし、Marble MDX ConverterはXPで使えない。
どうやったらいいんでしょう?
- 200 :SOUND TEST :774:2009/04/06(月) 03:00:01 ID:IRj2S2M5
- 実機
68emu
mdxdrv
wav加工
etc
- 201 :SOUND TEST :774:2009/04/06(月) 06:03:28 ID:qU32VUUX
- >>199
XPなら再生中の音を録音できるよね。
だからKbMedia Playerとかで単曲ループ再生させてWAV録音すればいいんじゃない?
(Vistaでは再生中の音を録音することはできないらしい、何かソフトとか追加で解決できるかもしれんけど)
ただ、MDXを1ループ出力してフェードアウトさせずに停止できるソフトがあるなら
それを出力して各種WAVエディタで30分にコピペで引き伸ばすのが手っ取り早いのでわ
- 202 :SOUND TEST :774:2009/04/06(月) 07:42:02 ID:GisNnT9x
- 1ループだけだと、曲によってはマズくない?
例えば、 A BC DE (DEはBCの2ループ目) という構成の曲で、
Bの先頭にAの余韻があって、Dの先頭にCの余韻があって、BとDが違う音、とかありそうだし。
その場合1ループ出力したら ABC しか出力されなくて、引き伸ばしたら ABCBC…となり、
本来の ABCDEDE…と違う音になるよね。
なので、>>200とか、単曲ループを録音のほうが、安全と思った。
- 203 :SOUND TEST :774:2009/04/07(火) 02:55:01 ID:uYd4O3dp
- >>199 MDXWinでサクッと可能
メモ帳などテキストエディタからフォルダ内の[MDXWin.ini]を開き、
"LoopMax="行の値を99にして上書きすればOK。wav書き出し機能も付いてる
>>195 (本体最終版)まだ生きてる模様
- 204 :SOUND TEST :774:2009/04/07(火) 03:13:38 ID:uYd4O3dp
- >>203 訂正
わざわざiniファイルの設定値弄らなくても、本体起動→F8(WAVE)で
新ウィンドウにmdx放り込んで、[Setup]の「ループ回数」変えるだけで可能でした失礼
[保存]で各種設定を更新したら、[Create]でwav作成開始→(゚Д゚)ウマー
- 205 :SOUND TEST :774:2009/04/07(火) 23:26:41 ID:vpnoORK1
- >>200-204
ありがとう。
MDXWinでやってみます。
- 206 :SOUND TEST :774:2009/04/11(土) 02:11:20 ID:T9nohQxb
- X68の実機で、マーキュリーユニット使って録音してこそ漢ってもんだろうがとか、
一部の人間しかできないことを言っても石を投げられるだけだなー
- 207 :SOUND TEST :774:2009/04/12(日) 16:02:39 ID:uNTdzosl
- 何だよ、漢って。
気持ちわりーな。
- 208 :SOUND TEST :774:2009/04/12(日) 20:13:17 ID:JHf2+Bvc
- 漢には言葉尻よりも大切なものがあるはずだ!
- 209 :SOUND TEST :774:2009/04/13(月) 23:59:49 ID:64oBQvS8
- mdx,kssのそろってるとこないかなぁ。
この世界に来たときにはMDXWinは終わってた…。
みんないい時代を過ごしたんだなぁ。
- 210 :SOUND TEST :774:2009/04/14(火) 00:54:25 ID:L4QiOxzb
- 自分がMDXWin知ったの、去年の今頃だけどな。
オンライン機能を使う間もなく鯖終了したけど、それは仕方ない。
楽曲データなら検索すれば手に入るし、ここを見ていれば
時々誰かがまとめて上げてくれてたりして、大いに助かってます。
- 211 :SOUND TEST :774:2009/04/14(火) 17:19:26 ID:mUOLM9XL
- >>209
MDXは>>26-でアップされたアーカイブがまだ生きてるよ。
(IEでダウンロードできない場合はFirefoxなら大丈夫)
PMD/FMPだけど>>3も生存。
KSSは
・Shaiwa's KSS archives http://home.hccnet.nl/s.v.nimwegen/kss/Archives/
>>1のリンク home.hccnet.nl/s.v.nimwegen/kss 以下のファイルは、
kss_ShaiWa.zip に全てまとめてある模様。valken_kss.zipは、下の
Valken's KSS files のようだが、なぜかこちらにだけエメドラが入っている
・MSX KSS Download http://www.geocities.com/q_321/
・Valken's KSS files http://www.city-hunter.org/kss-x/games/
(アーカイブ作った人たちありがとう。)
- 212 :209:2009/04/14(火) 19:33:20 ID:pLeOfX8l
- ありがとう。
月並みのありがとうじゃなくて、心底ありがとう。
何物にも変えられない思い出が蘇る品が入ってた。
発掘調査の気分だなぁ。
最近始めたから歴史的経緯を知らなくて、
PC88とかの音源がなぜX68の形式で普及してるのか、今のところ謎。
あちこち巡ってたら、昔起こった出来事がだんだん分かるのかな。
MSXのはユーザー数のわりには出回ってるものが少ない印象。
聴きながらいろんなことを思い出してた。
どうでもいいんだけど、自分の記憶では、MSXのブラックオニキスUは
音楽はないけど、人の声でブツブツしゃべってたような。
いろんなことが分かるまで、邪魔にならないように、
静かにスレを覗かせてもらいます。
ありがとう。
- 213 :SOUND TEST :774:2009/04/17(金) 22:30:37 ID:R4W0f1Iu
- >>212
> PC88とかの音源がなぜX68の形式で普及してる
それは有志がPC88のゲーム音楽をX68K上で再現したものだと思う。
あと、ちょっと大変かもしれませんがhootを導入できれば
PC88、98、X68K、MSX、アーケードなどたくさん聴けます。
hoot 2chとかhoot archiveとかでぐぐって調べるといいです。
- 214 :SOUND TEST :774:2009/04/18(土) 21:11:27 ID:VYvpxAv5
- hootといえば、アーケードの楽曲再生が1分制限になるのって
初回起動から3ヶ月くらい? 今年1〜2月に最新版(2008/12/31)を入手して
使っているけど、いつ1分タイマーが発動するのかなと思うと不安^^;
- 215 :SOUND TEST :774:2009/04/18(土) 23:50:32 ID:3zfsvlaR
- 録音してる最中に発動されたら困る、とかそういうことであれば
期限切れになる前に制限解除キーを入れておけば大丈夫だよ。
- 216 :SOUND TEST :774:2009/04/22(水) 02:23:21 ID:h1Z2yBK3
- hoot関連で
・制限解除キーは何度でも発行できます
・制限解除キーはお一人につきおひとつでお願いします
これって初回の制限解除を申請して、また3ヶ月が過ぎたら、
初回時と同メアドで2度目の延長申請をしても問題ないのかな。
- 217 :SOUND TEST :774:2009/04/22(水) 13:20:55 ID:7O3bOa2x
- まったく問題ないですお
- 218 :SOUND TEST :774:2009/04/22(水) 21:56:04 ID:jaFfOXZu
- もともとうろ覚えなんだけど、どうしても何の曲だったか思い出せない。
誰か助けてくれない?
ドミーファ、ドミーファ、ドソッドミーファミーファ、
みたいな、沖縄風のとぼけた感じの曲。
シューティングのボスキャラの曲だった気がして、
ツインビー、パロディウスをあたってみたけど違った。
なんだっけこれ…誰か分かる人いない?
- 219 :218:2009/04/22(水) 23:00:44 ID:jaFfOXZu
- 自己解決しますた。
ファミクルパロディック。
音も思ってたのと違いますた。
http://www.youtube.com/watch?v=8so_NZ3aGVI
これ探すためにスペースマンボウやらスカイジャガーやら
4時間くらいコナミのシューティングはほとんど聴いた気がする…。
結局コナミじゃないし、最初に思ったツインビーとパロディウスが
意外に雰囲気近くて、人間の記憶のズレ具合に苦笑いしたw
- 220 :SOUND TEST :774:2009/05/01(金) 22:10:22 ID:2pL60uHb
- >>213
だいぶ見るの遅れたけど、ありがとう。
GWでやってみるよ。
- 221 :SOUND TEST :774:2009/05/01(金) 22:16:33 ID:dAxOsUV9
- 去年くらいに新生リッパーが現れてKSSがいろいろ作られたんだが、スレが荒れて去ってしまったな。
連休明けで終わっちゃう前にマイナーレトロ機種曲のランキングに投票しようぜーw
- 222 :SOUND TEST :774:2009/05/03(日) 04:00:19 ID:TjxYXY1j
- 5/2発売のGAMESIDE(2009年6月号)に古代氏と梅の人の対談が載ってるらしい。
予定よりも長くなり、前後編の収録になったとか。
まだ自分も読んではいなくて、ネットでポチッた直後だけど楽しみだ!
- 223 :SOUND TEST :774:2009/05/03(日) 15:53:29 ID:wpAEtI+c
- FMP MUSIC DISK Vol.8ってDISK何枚組だっけ?
DISK Aしか見つからなかったんだけど、確か楽曲参加者にはDISK Bに重要なデータが
入ってないってことで配布されなかった記憶があるんだけど、かなり前の話なので
記憶が正しいのか非常に怪しい。
とりあえずFMP MUSIC DISK Vol.1〜8、DATA CD-ROM(+Append FD)、DATA DISK、
緑水音楽DISK Vol.3〜4は発掘した。問題はまだDISKが読めるかどうかだけど…。
- 224 :SOUND TEST :774:2009/05/03(日) 20:01:54 ID:HjMgSbUr
- >5/2発売のGAMESIDE(2009年6月号)に古代氏と梅の人の対談が載ってるらしい。
どっちも10ン年前には面識ありだな(笑)
梅の人は今なにやってんだろう?
- 225 :SOUND TEST :774:2009/05/03(日) 20:10:53 ID:A16EMLDY
- 面識なんかあったの?どこで?
梅本竜なら最近はデススマイルズ・ケツイのアレンジ曲を担当したり
デススマイルズ家庭用のスタッフロール曲を担当したりしてた。
- 226 :SOUND TEST :774:2009/05/05(火) 03:32:07 ID:9TgihMak
- >>224
最近はわりと活動的なんだよ梅の人。
過去曲とはいえCDを何枚も出したし。
- 227 :SOUND TEST :774:2009/05/05(火) 22:02:41 ID:qHv/tsjr
- EGGで音楽配信が始まった頃ぐらいから活発だね
- 228 :SOUND TEST :774:2009/05/10(日) 14:40:01 ID:JIJNQWZE
- GAMESIDE6月号ようやく届いて読んでる。
古代氏と梅の人は、やはり初対面と書いてあったよ。
- 229 :SOUND TEST :774:2009/05/10(日) 17:28:17 ID:BmFvhG4l
- もしかしたら、>>224が、梅本と古代にそれぞれ面識があったってことかもな
- 230 :SOUND TEST :774:2009/05/15(金) 03:08:00 ID:QS5UCu7f
- mdxとかが、ポータブルプレイヤーで聞けたらいいと思うのは俺だけじゃあるまい。
- 231 :SOUND TEST :774:2009/05/15(金) 07:05:39 ID:KZMRIzAs
- romeo2とかスマートフォンとか改変pspとか
- 232 :SOUND TEST :774:2009/05/15(金) 07:07:45 ID:L3bG/U/Z
- >>230
(・∀・)人(・∀・)
ファイルの大きさも極小だから大量に入れられるしね。
エンコーダ積めばいいだけだから、技術的にも難しくはなかろうが…。
iPhoneあたりなら実現できまいか。
- 233 :SOUND TEST :774:2009/05/15(金) 09:25:53 ID:gQbOwZsh
- …エンコーダ?
- 234 :SOUND TEST :774:2009/05/15(金) 09:46:25 ID:KZMRIzAs
- iPhoneだと審査で撥ねられそう
- 235 :SOUND TEST :774:2009/05/15(金) 15:07:28 ID:DWxjso5K
- >>230
エミュ音で満足できる?
普通に実機から高音質録音した物をリニアPCMで持ち出す方がいいような。
- 236 :SOUND TEST :774:2009/05/15(金) 17:09:00 ID:/44e4QTX
- 音質より大量のmdxを持ち歩いて、好きなだけ無限ループ出来る方が良いわ
どうせ外で聴く以上、音質なんかより利便性第一
- 237 :SOUND TEST :774:2009/05/15(金) 18:24:49 ID:DWxjso5K
- 耳が腐ったアホばっかってことなんですね
- 238 :SOUND TEST :774:2009/05/15(金) 18:55:53 ID:gQbOwZsh
- そこで煽らなくてもいんじゃね
人それぞれ、どっちにもメリットデメリットがある
- 239 :SOUND TEST :774:2009/05/15(金) 19:22:50 ID:/44e4QTX
- 実機からの録音で「高音質」とか言っちゃう時点で、もうね
どんだけノイズ載ってると思ってんだよ
- 240 :SOUND TEST :774:2009/05/15(金) 19:23:58 ID:/e4rP76o
- 逆に考えるんだ
実機を持ち運べるよう改造すればいいと考えるんだ
- 241 :SOUND TEST :774:2009/05/15(金) 20:19:50 ID:95dv2xiM
- いや、今時直録音のmdxに拘るようなおっさんの抑圧された心は察するに余りあるよ
ここぐらいしか理解してくれる人はいないもんなw
- 242 :SOUND TEST :774:2009/05/15(金) 21:08:33 ID:QyMPnC6m
- そうか、電車の中で900ST使ってる奴とかアホかと思ってたけど
電車をスタジオと勘違いしてたんだね!
自分の部屋と勘違いして化粧をするのと同じと考えると非常に得心したよ
- 243 :SOUND TEST :774:2009/05/15(金) 21:35:33 ID:pwndjKT7
- >>235
お前、人気者だろ?
- 244 :SOUND TEST :774:2009/05/15(金) 22:22:18 ID:tThRsJ2F
- Nokia N810向けにmdxplayビルドして聞いてるよ。
次の目標はGame_Music_Emuだが果てしなく遠い。
誰かmxdrvをWinCE用にビルドしてくれんかね。アセンブリわかんねぇ。
- 245 :SOUND TEST :774:2009/05/15(金) 23:13:14 ID:wZ0ZYkwH
- オリジナルを尊重するのはもっともな話だけど、いつ実機や基板が動かなくなってもおかしくない時期だし
若干発音が異なる点を差し引いても、音源エミュレーションは偉大だと俺は思ってる。
MDX・FMPMDほか各種音源エミュを楽しみつつ、EggMusicのFM音源CD(主に梅本氏)をよく買う日々。
- 246 :SOUND TEST :774:2009/05/15(金) 23:36:20 ID:gQbOwZsh
- おー、梅本の話が出るとは、と思って上の方みたら、
上でも話題になってた。
- 247 :SOUND TEST :774:2009/05/16(土) 02:12:46 ID:jRnGz+gh
- >>231
やっぱ、スマートフォンとかですかねぇ。
>>232
(*´∀`)人(´∀`*)ナカーマ
いまの数G積んでるプレイヤーなら死ぬほど聞けますw
>>235
それなりであれば満足だす。
昔willcomがdddipocketだったころに出した端末で、
電話機としては、結構よさげな音源つんでて、SDカードにmidiをいくつも突っ込んで
簡易midiプレイヤーとして聞いてたよ。(幻想即興曲を使ってたCMのアレね。)
もっとも、mp3とCDの違いが良く分からない、人間ではありますが…
- 248 :SOUND TEST :774:2009/05/16(土) 08:35:01 ID:K1extQz2
- 直録もエミュもアリだけど
どうして誰もエンコーダにつっこまないのはなんでだぜ
- 249 :SOUND TEST :774:2009/05/16(土) 08:53:50 ID:6QbxzCF/
- 携帯機とは言いがたいが、少し前に流行ってた小型PCにでも
プレイヤー共々入れて聴くのもいいんじゃないかと。
PSPのユーザー開発アプリで作ってくれると嬉しい。
- 250 :SOUND TEST :774:2009/05/16(土) 09:16:26 ID:1nxa7UdQ
- LOOX U50にKbMediaとhoot入れてる。
縦600なのでhootは全画面にしないと厳しい。
- 251 :SOUND TEST :774:2009/05/16(土) 13:40:21 ID:3D5OX6hy
- >>248
デコーダでもおかしいから面倒
- 252 :SOUND TEST :774:2009/05/16(土) 13:52:07 ID:K1extQz2
- >>251
OK納得した
- 253 :SOUND TEST :774:2009/05/16(土) 23:50:13 ID:Hjh0F8NC
- >>239
あのね、MDXは仕様が古いから細かい表現ができないのね。
例えるなら
アーケード物やPC物は本来の曲なら10段階の音量指定ができるとしよう。
それを仕様の古いMDXに移植すると5段階の音量指定に変換しないといけない。
1,2,3,4,5,6,7,8,9,10 ← 元曲の分解能
1, 2, 3, 4, 5 ← MDXの分解能
MDXの移植職人がどれだけ苦労したかわかる?
せっかく同じチップ(OPM)を使っててもドライバの限界で
移植しても同じ音が出せずに大変だったらしいよ。
それを考えると実機かエミュの音を録音したものの方がいいのかもね。
ループで聴けることとデータの小ささでいえばMDXもアリかな。
- 254 :SOUND TEST :774:2009/05/18(月) 10:02:32 ID:lVH+vyUV
- mxdrvの音量にはTL単位128段階のモードもあるよ
ただし各キャリアのTLに一律に影響し
モデュレータのTLには影響しないので
変なドライバを再現する場合yコマンド羅列になる
- 255 :SOUND TEST :774:2009/05/18(月) 13:40:54 ID:ycTBDg8h
- たとえ話なので…
たぶん音量よりも、複数タイマによるLFO制御の再現は100%不可能なので苦肉の策でyコマンド羅列とか、
そういう話をしたかったけど、わかる人少なそうだから音量をたとえにしたんじゃね?
- 256 :SOUND TEST :774:2009/05/20(水) 14:12:32 ID:l+TdJEDc
- ヒント:ウルトラモバイル
- 257 :SOUND TEST :774:2009/05/20(水) 19:54:30 ID:+CMy77jS
- オリジナルに拘ってる方多いのですね。私はもう割り切って
全てmp3化してiTunesに放り込んでタグ編集しまくりました。
今はとっても快適。後はジャケ代わりにエミュで起動画面を
貼ろうかなとか。
- 258 :SOUND TEST :774:2009/05/23(土) 01:59:10 ID:5aMmAku9
- 俺は30代半ばのじじいだが、
ありがとうありがとう、本当にありがとう
KSSのデータを聞きながら涙が出そうになった
20年も前のMSXの懐かしい思い出の音楽が聴けるとは思わなかった
ここの人たち、鯖主、すべての人に感謝したい
本当にありがとう
- 259 :SOUND TEST :774:2009/05/24(日) 19:25:12 ID:b313rQph
- >KSSのデータを聞きながら涙が出そうになった
すごく分かる。
当方30代前半。
なんだろうなぁ、あの他人には説明できない感覚。
- 260 :SOUND TEST :774:2009/05/24(日) 22:17:54 ID:GN8YfugH
- 昔は良かった…
- 261 :SOUND TEST :774:2009/05/25(月) 05:52:02 ID:NzVLoYfm
- この世の果てで恋を唄う少女YU-NO(ユーノ)その17
http://qiufen.bbspink.com/test/read.cgi/hgame2/1224632642/657
直録うpきましたー 〜6/1 0:00なので急げ〜
それと前スレの梅本さん作品詰め合わせ
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/113727
umebookdragon
まだ生きてました
- 262 :SOUND TEST :774:2009/05/25(月) 06:26:47 ID:NzVLoYfm
- >>261に含まれている、NO.28 危機に問題があったので
http://qiufen.bbspink.com/test/read.cgi/hgame2/1224632642/676 に
直したものをうpしておきました
- 263 :SOUND TEST :774:2009/06/03(水) 22:31:34 ID:uzw3SNCQ
- >>223
部屋を整理していたら、超偶然なことにVol.8のパッケージと説明書が出てきたよ
あー。なんか1枚だけでオッケーのようです。2枚組の予定だったのが、圧縮で1枚で収まったみたい
で、ディスクはどこへ行ったのやら
ディスクが渡されなかったというか、圧縮ミスだかで音楽が正常に流れないバージョンがあって、
交換だかをすることになったような記憶がある
そこで、データ提供者というか身内は後回しで、来場者優先で交換され、結局修正版もらってないとか、
そんなことならあったかもしれないとか聞いた気がする
デモバージョンとかそんなのもあったな
なぜかインストーラーが変わってたりとか、ムダに豪華なしかけしてたり
インストーラーにだけKAJA氏の曲が使われてるとか、どんだけ遊んでるんだよとか
全部伝聞だから、眉に唾塗って聞いておくれ
- 264 :SOUND TEST :774:2009/06/05(金) 17:00:35 ID:Kyu3bfoi
- 【ゲーム】ファルコム音楽フリー宣言!所有する楽曲3,453曲を使用料、許諾申請不要で使えるように
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1244183033/
- 265 :SOUND TEST :774:2009/06/05(金) 22:55:26 ID:2d/KS3bu
- 同人活動に障害がなくなったってことか
ファルコムから流通した音源自体をバラまいていいわけではない、と
アリスの配布フリー宣言とは全く違う中身なのね
- 266 :SOUND TEST :774:2009/06/06(土) 07:43:02 ID:EV5LxJjd
- 同人はダメなままだよ。
あくまで「ファルコム曲を生演奏してみた」をライブしたり、ニコで配信したり、が許可されただけ。
それを「ファルコムアレンジCD」として売るには、ファルコムの許諾が必要。
詳しくはそのスレとか公式に書いてある。
- 267 :SOUND TEST :774:2009/06/10(水) 12:19:19 ID:GKj1eYwc
- >>263
おお、今更レスが付くとは思わなかった。わざわざありがとう。
しかしそんなことがあったんだ。
俺は地方からのデータ提供者だったので現場の話はさっぱりでw
昔のデータ発掘してたらFMP MUSICディスクの修正差分が出てきたよ。
このスレで流れてるのは適用済みのヤツなのかな?
そうじゃないならデータアップしてもいいけど。
- 268 :SOUND TEST :774:2009/06/10(水) 14:13:44 ID:Le3Sw1yb
- >>267
お手数ですが、タイムスタンプも記載されたmd5ハッシュリスト
をうpしておきますのでチェックをお願いします。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org113353.zip.html
md5ハッシュリスト作成にはFastHashを使いました
ttp://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se263655.html
- 269 :SOUND TEST :774:2009/06/10(水) 19:29:20 ID:GKj1eYwc
- >>268
これv8のファイルリストだよね?手元にあったのはv2のアップデータだったよ。
適用するとv2+になり、収録を忘れられていた某w氏の曲が追加されるw
後はDATA DISKの修正差分もあったけどこれは曲には影響しない。
適用するとコメント見ながら曲が聴けるようになるシステム面でのパッチ。
v3+ってのもあるけどこれはv3からの差分はないな。
確かv3の後のコミケかなんかで頒布されたものだと思う。
- 270 :SOUND TEST :774:2009/06/10(水) 19:37:05 ID:4vc4pBBH
- MDX再生ソフトでトラック毎にミュートしたり、演奏速度変えられるのって
無いのかな?
- 271 :SOUND TEST :774:2009/06/10(水) 19:38:00 ID:iYY3Eg+O
- 演奏速度は忘れたがトラックミュートなら…トラック?チャンネル(ポート)と違うトラックってこと?
- 272 :269:2009/06/10(水) 19:59:04 ID:GKj1eYwc
- 過去にアップされたアーカイブを落として見てみたら適用済みだったわ>v2
しかしアップされてる物はコメントとか入ってなくて曲データだけなのね…。
誰か元アーカイブごと保存してる人とか居ないのかしら。
2000年頃にKGBにアップされてる曲は全て落としたんだけど、
その時点で削除されてる物も結構あって全制覇にはほど遠い…。
- 273 :SOUND TEST :774:2009/06/10(水) 20:09:36 ID:4vc4pBBH
- >>271さん
どうもです。
ドラム演奏の部分やメロディーなど特定のチャンネルを音消しミュートして
聴ける機能があると嬉しいなと思いまして。
いろいろと探してみて聴くには支障ないソフトはあったのですが
このような特殊な再生機能があるプレーヤーに心当たりありませんでしょうか
- 274 :SOUND TEST :774:2009/06/10(水) 21:51:13 ID:klvhzZsG
- >>272
元アーカイブ維持状態でかなり持ってるんだけど、顔がわかんないと渡せないのも結構あったりする
物故者や連絡が取れなくなっている人もいるので、全員に確認は不可能なんだわ
個人的には何人かにCD-Rで渡しているけど、出回った形跡はないんだよね
ピクロスがついてるのが、後でバージョンアップされたディスクなんだよね
アーカイブが壊れてるかなんかで、ピクロスのゲーム中に曲が変になる
某梅の人が曲を提供していたり、なぜかちゃん様のCGが収録されていたりと謎が多いんだよな
俺はこれのバージョンアップ(修正?)版は、残念ながら持ってない
MMD2RCPのバグ取り版とか、変なのがざくざく出てきたな……。
>>273
X68用なら、テンポがコントロールできるプレイヤーもあった気がする
Win用では……あったかなー?
- 275 :SOUND TEST :774:2009/06/10(水) 22:12:12 ID:iYY3Eg+O
- mdxの演奏にはmdxdrvを使ってて、これはchミュートはついてる
テンポは忘れた…ゴメン…
- 276 :SOUND TEST :774:2009/06/11(木) 00:45:27 ID:/B54H4te
- MDXWinはテンポもある程度コントロールできるしミュートもできるね
- 277 :SOUND TEST :774:2009/06/11(木) 19:21:09 ID:6g2kIXIf
- ありがとうございます。
mdxdrvを導入してみたんですが、座敷高いので挫折しました。
MDXwinの画像見たんですが、鍵盤表示など多機能で良さそうですね
公開終わってるみたいでダウンロード先ありませんでした・・残念
- 278 :SOUND TEST :774:2009/06/11(木) 20:00:35 ID:KjTf9PMu
- nsfスレと違ってこっちはあまり元気無いなぁ
MDXWIN消滅事件が未だに尾を引いているのか
- 279 :272:2009/06/11(木) 22:04:50 ID:vfHOF+fr
- >>274
うちも同様に危険なデータがあるのでおいそれとは流せないですねー。
誰かが先陣切って流してくれたらこっそりやろうかとも思うのですがw
ちょっと聞いてみたいんですが、ZobStationのWDスレ、蓬莱BBSって聞いて思い当たることあります?
もしかしたら知ってる人かな〜と思ったので。違ったらごめんなさい。
ちなみに梅本さんが曲を提供してるのは中の人つながりでしょうね。
- 280 :SOUND TEST :774:2009/06/11(木) 22:47:08 ID:2I/OsEPf
- >>277
横レスですが、よかったらドゾ
っ ttp://www.rupan.net/uploader/download/1244727421.zip
DLpassは小文字で6つ。考えるまでもないと思いますw
- 281 :SOUND TEST :774:2009/06/11(木) 22:56:13 ID:oNVWVEHJ
- >>277
MDXWinはどこかのあぷろだにあったような気がするが
ほしいと言えば誰かがアップしてくれるんじゃないかな
>>278
当時リスナーだったりクリエイターだったりした人は、もう必要十分なだけ持っているんじゃないかな
ここの前の方のレスにあるMDXWinオンラインのデータも
>>279
メール出したら大門君がエラーを送ってきたよ。捨てアドでもいいから晒してくれると嬉しいかも
- 282 :280:2009/06/12(金) 02:46:59 ID:Z0c61Bp9
- >>277 何度もスマソ
こっちの方が長期保存っぽいので移動しますた。DLパス同じ(英6文字)
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org119984.zip.html
- 283 :277:2009/06/12(金) 06:34:23 ID:Db9WNaHp
- >>282さん
お手数かけて申し訳ございませんでした
頂戴いたしました。
ありがとうございます。
- 284 :SOUND TEST :774:2009/06/12(金) 16:38:02 ID:Je2k+DtB
- >>176の中にkbmで再生できないファイルがある
OZIや、OVIでも再生できるのとできないのがある
どなたか助けて
- 285 :SOUND TEST :774:2009/06/12(金) 17:40:23 ID:FAdKlO6n
- ファイル数多すぎて具体的にどれか書かないと対応しようがねーぞ。
つかPVIファイル足りてないだけじゃ?
- 286 :SOUND TEST :774:2009/06/12(金) 21:47:14 ID:aXilSCrr
- FMPのファイルを再生するのに必要なpviが同じフォルダになければ
Kbmの設定でPVIにパスを通すとかしてるんだよね?
足りないファイルがあればFMPMDで再生すると必要なファイル教えてくれるよ。
バイナリエディタで確認してもいいんだけど
- 287 :SOUND TEST :774:2009/06/27(土) 09:23:27 ID:acfHcMya
- 久しぶりにFMPで曲作ったのでこちらにも投下しておきます。
ttp://rapidshare.com/files/249051226/TH9_FLRN.ZIP
- 288 :SOUND TEST :774:2009/06/27(土) 19:40:46 ID:rbF/QpN0
- zipファイル名見てから東方とみなしあぼーん余裕でした
- 289 :SOUND TEST :774:2009/06/27(土) 19:45:26 ID:b3s2bt6+
- 東方なの?よく知らないから全然わからんかった
- 290 :SOUND TEST :774:2009/06/27(土) 22:17:42 ID:acfHcMya
- あれ?東方はNGっていうローカルルールなんてあったの?
だったらすまんね。
- 291 :SOUND TEST :774:2009/06/27(土) 23:37:41 ID:jbWernY3
- んなローカルないよ、ただ単に東方シリーズが嫌いなだけなんだと思う。
FMPの新作を作るひとなんてあんまりいないだろうし、骨折飲料さん?だっけ
FMPからの人も今は新作mp3とかCD-DAでリリースだろうからこういうのは貴重だと思う
- 292 :SOUND TEST :774:2009/06/29(月) 06:40:04 ID:h12oQ2hY
- 相当の東方好きでもない限り東方だとは考えないだろう
THE HORDEかもしれないしThunderHawkかもしれないしToHeartかもしれないし
- 293 :SOUND TEST :774:2009/06/29(月) 14:04:15 ID:0m0szDj3
- っていうか東方それなりに知らないとTH→東方って変換できないだろ
- 294 :SOUND TEST :774:2009/06/30(火) 01:49:00 ID:GazpY+wd
- 私も最初ToHeartだと思ったけどToHeart9なんてねぇよと思ってやっと東方だと気づいたわ。
- 295 :SOUND TEST :774:2009/07/01(水) 11:42:25 ID:G95RQ6GX
- 嫌東方厨ってどこでも噛み付いてくるんだな
- 296 :SOUND TEST :774:2009/07/01(水) 13:21:47 ID:BOfs4Pcz
- SorcerianのX1版PSGをどこかで見かけた人いる?
探してるんだけど…
- 297 :SOUND TEST :774:2009/07/03(金) 12:12:43 ID:Racppjoc
- >>296
>>31のにFMPのがあるよ。
あとは、Hoot archiveで
- 298 :SOUND TEST :774:2009/07/10(金) 14:08:43 ID:Cp4mhYVU
- >>297
遅れたけど、ありがとう
- 299 :SOUND TEST :774:2009/07/22(水) 07:56:14 ID:L7homUSd
- リンク教えてくれた人と、アップしてくれたYU-NO人有り難う。
これよく聴いてるよ。
まだやってないから近々98版やってみる。
- 300 :SOUND TEST :774:2009/08/02(日) 22:25:48 ID:agv1xqJG
- ロマサガ3「バトル2」(FMP)
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org0887.lzh.html
下手なデータですが、もしよろしければどうぞ
- 301 :SOUND TEST :774:2009/08/02(日) 22:39:43 ID:agv1xqJG
- MOON.(18禁)のデモ曲
パートが足りないので悲惨な事になってますが
PDZFを使用しています
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org0912.lzh.html
- 302 :SOUND TEST :774:2009/08/04(火) 20:49:17 ID:gGCCIQn9
- FMPと言われちゃ黙ってられないので感想を書いてみる。ロマサガの曲は悪くないんだけど、MOON.のデモ曲は非常にのっぺりした印象を受ける。
ストリングスの発音時間を短くしてアクセントを付けて、EパートをKパートに飛ばして余ったEパートを使ってエコーをかけた方が良いと思う。
ベースはもうちょっと音色にパワーが欲しいな。プチノイズも出てるからゲートタイム使ってノイズが出ない程度に調整しよう。
オカリナの音色がフルートにしか聞こえないのでこれも要調整。パートが足りなくてメロにエコーを使えないのが痛いな。
SC-88Pro持ってるならワウがかかったギターを録音してしまうのが一番の解決策だと思う。
ところでトライアングルはどこいった?w
- 303 :SOUND TEST :774:2009/08/09(日) 21:11:35 ID:bOX+3XTW
- 超絶倫人ベラボーマン(ナムコ)のMDXを探してます。
ステージのBGMなど数曲はあるんですが、デモやエンディングやらが欠けてて、
どなたか救いの手を…
- 304 :SOUND TEST :774:2009/08/09(日) 23:03:14 ID:pm1nFRim
- >>303
あれは全曲あるものなんだろうか・・・
妖怪道中記なんかも一部しかない希ガス
でもスプラッターハウスは全部あるなぁ
- 305 :SOUND TEST :774:2009/08/09(日) 23:57:23 ID:bOX+3XTW
- >>304
ファイル名に数字を使ってるので
存在するのではと淡い期待を持っています。
- 306 :SOUND TEST :774:2009/08/10(月) 06:32:53 ID:zDiE/ARx
- つーか、SYSTEM1はROMそのまま鳴らすドライバがあったからな・・・
- 307 :SOUND TEST :774:2009/08/10(月) 07:55:09 ID:5hUBhRAO
- 妖怪は再現性高い方法が過去スレで出てたような
それをもとに自分でやってみてねという感じだったかと
- 308 :SOUND TEST :774:2009/08/10(月) 22:51:52 ID:3VvHRTua
- >ベラボーマン
とりあえずAC基板持ってるならhootで鳴らせるけど、それじゃ駄目なん?
ttp://dmpsoft.s17.xrea.com/hoot/
・基板からデータを吸い出すか、あるいは海外等から検索その他で Beraboh Man (Japan version C) のROMデータを入手
・解凍し「bm1_s0.bin」「cus64-64a1.mcu」の2ファイルのみをzipアーカイブ「berabohm.zip」で保存→hootのデータフォルダ内へ
・以下をコピーし、hootフィルダ内の「hoot.xml」に貼り付けて上書き保存(すでに同様の記載がある場合は不要)
ttp://www19.atwiki.jp/hoot2ch/pages/169.html
あとはhootを起動し、[Enter]で nanco → system1 → BERABOH MAN (超絶倫人ベラボーマン) と進む
(゚Д゚)ウマー
- 309 :SOUND TEST :774:2009/08/10(月) 22:55:47 ID:XYCEAU8E
- >>308
親切だと思うし気持ち分かるしわかっててやってるんだろうけど、
ちょっと丁寧に説明しすぎだと思うぞ・・・
- 310 :SOUND TEST :774:2009/08/10(月) 23:19:17 ID:gRV3QFjW
- > ROMデータを入手
- 311 :SOUND TEST :774:2009/08/10(月) 23:36:37 ID:N71WklxV
- ロンパーズと道中記等sys1は全曲mymのlogで欲しいんだよね
だれか作ってー loop化とか面倒ならしなくていいから。
おれはゲーム部分で挫折したw hootでlogが抜ければ楽なんだが・・・
- 312 :SOUND TEST :774:2009/08/11(火) 06:37:53 ID:bN33+dlE
- MAME&サウンドテスト+チートで鳴らしっぱなし
- 313 :SOUND TEST :774:2009/08/11(火) 08:53:28 ID:gMxxS1JB
- M1使えば楽に聞けるだろ
その前のROM吸い出しが問題だが
以前試したときは、CRCが合わなくて泣けたなー。清水の舞台から飛び降りる気持ちでやったのに
- 314 :SOUND TEST :774:2009/08/11(火) 10:17:32 ID:lYk4904U
- >>310
年末までは違法ではないからな
- 315 :SOUND TEST :774:2009/08/11(火) 12:07:31 ID:9ct285kE
- >>314
現状でもバリバリに著作権法に引っかかり、違法なのだが
もちろん、親告罪なのでばれないかぎりは罪に問われないのだけれども
それが非親告罪となり、罰則はないがいつでもさくさく警察が捕まえられるようになる
ただそれだけさ
- 316 :SOUND TEST :774:2009/08/12(水) 09:51:19 ID:3ug4zKBk
- 引っかからないから法改正したんだよ
逆にCPS2みたいなアレな機構がついているものは自力で吸い出しても法に触れる可能性がある
- 317 :303:2009/08/13(木) 03:09:04 ID:ucgIQ+iI
- 皆さんどうもありがとうございます。
やっぱり無いんでしょうかね、残念。
>>308
丁寧な説明ありがとうございます。
聞くだけならMDXにこだわる必要はないんですが、MIDI変換して弄りたいものでして。
MIDIもステージBGMしか見当たらないので…。
- 318 :SOUND TEST :774:2009/08/13(木) 08:24:54 ID:ao6KRWMO
- 上でも書かれてるけど、>>312と、>>114あたりで、全部できそうな気がする
ただ前提となる知識がない場合は調べたりいろいろしないといけないだろうけど
- 319 :SOUND TEST :774:2009/08/14(金) 21:47:21 ID:IHiSc6jR
- ひさーしぶりに
BOKODBLとBOKOSIRO聴いてみた
- 320 :SOUND TEST :774:2009/08/15(土) 13:58:52 ID:/pjBYuEo
- >>319
「ボコスカウォ−ズのソーサリアン風あんかけ煮」と
「ボコスカウォ−ズのイ−スII風煮込み」ですね。
ほかにも「Konamic Tulip 【N・R・N・D】」とか
「水戸黄門のスナッチャー風炒め」とかがありました。
- 321 :SOUND TEST :774:2009/08/15(土) 14:12:36 ID:NNMotQAO
- MIDIだけど、リブル・デ・ワルツって曲があったな
リブルラブルの曲をアレンジして、ワルツに仕立て上げたの
あと、ワルキューレの冒険〜イース仕立てとかいうFM音源の曲も聞いたことがある
こしろ風ワルキューレというか、最初のリズムを刻むところからこしろ風で爆笑した
どちらもHDDが吹っ飛んだ時に消えた
今でも探しているが、みつからない。誰か持ってたらくれー
- 322 :SOUND TEST :774:2009/08/16(日) 08:35:14 ID:jvN/jZ/P
- 今朝は
CM_01とROLIをかけてみた
onionやBioのゲームまたやってみたいなあ
- 323 :SOUND TEST :774:2009/08/16(日) 11:17:11 ID:YyaUtULH
- >>322
ONION soft FREEWARE
PC98関係のフリーウエア
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA003112/oldfw.html
Bio_100%
グループ Bio_100%製
ttp://www.vector.co.jp/vpack/filearea/dos/game/other/bio100/
月刊アスキー別冊 蘇るPC-9801伝説 永久保存版
にもいくつかあるね。あとはマーク・フリントもの全部収録してほしいなあ
- 324 :SOUND TEST :774:2009/08/16(日) 23:09:18 ID:AMGNEXRp
- Bioは音楽CDのBOXを810人にプレゼントしてるんだが
つい先月くらいに何気なく申し込んだらハズレじゃなくて普通にCDが届いたのでまだ余ってるんじゃないかな
って今見たら新作発表のカウントダウンしてる。何するんだろ
- 325 :SOUND TEST :774:2009/08/17(月) 21:08:00 ID:YTvrz/BD
- >>323
ありがと
でも98がもう無いんだ・・・・シクシクシクシク
今日もFMPMDで何か聴いてみる
- 326 :SOUND TEST :774:2009/08/18(火) 20:01:45 ID:9pCelHfK
- >>325
エミュレータで遊べばいいじゃないか
FreeDos(98)とか、GR-DOSを使えばなんとかなるはず
実機が無くても根性さえあればなんとかなる。実機の知識があれば、無理じゃない
- 327 :SOUND TEST :774:2009/08/28(金) 16:50:23 ID:x7iQAwo3
- 非常に今更なんだけど
MSXのゴーファーの野望エピソード2のKSSを
MSXPlugで聴いてるとドラム部分が全然聞こえないからショボイわ
最近hootスレにも同じような書き込みがあったから確かめただけなんだけど。
なんだかんだでSCCの再現性も微妙なのだろうか?
それともゴーファーの野望エピソード2だけの問題?
- 328 :SOUND TEST :774:2009/08/28(金) 17:51:02 ID:9eR8gVdx
- ドラム部分はPSG
LFOの問題
NEZplug++だと小さいが鳴っている
NEZplug 0.9.4.8だとわりとまし
- 329 :SOUND TEST :774:2009/08/28(金) 17:53:30 ID:I5rd7Z8q
- LFOの問題とは興味深い
- 330 :SOUND TEST :774:2009/08/28(金) 20:23:14 ID:x7iQAwo3
- PSGだったのか!
MSXPlugの更新が止まって以降、誰も手をつけてないから
てっきりプログラムとして完成された物だとばかり思ってた。
NSF(ファミコン)系プレイヤーも再現性においてはどれが良いのか微妙だし
MSX系も今回の事象を見ると、まだまだ改善の余地ありだし・・・
昔は音階が鳴っただけで喜んだものだけど
今じゃ実機並みの再現性じゃないと萎えてしまって聴く気すら失せてしまう。
気軽にmp3に変換して携帯プレイヤーに突っ込むなんてこともできないな。
贅沢な悩みだよね。
- 331 :SOUND TEST :774:2009/08/29(土) 16:48:36 ID:IRJLvWwN
- そもそもゴーファーのKSSは不完全
- 332 :SOUND TEST :774:2009/08/29(土) 17:13:47 ID:lTbm8TRA
- ゴーファーエピソードIIのPSGドラムは、KSSが不完全なわけじゃないし
プラグインの再現性とはまた別の話
もともとのゲームのプログラムデータの問題 出荷版にはミスがあり
ああいうプチプチしたショボい音になってしまったそうだ
キングレコードから出たCDでは、ミスのないちゃんとしたドラム音が聞ける
- 333 :SOUND TEST :774:2009/08/29(土) 17:28:49 ID:AzAFsgEO
- これまた興味深い
- 334 :SOUND TEST :774:2009/08/29(土) 23:39:33 ID:o+RMQin0
- >>332
そのCDなんだが、曲のループ数が少なすぎて泣いた。
kssデータはwinampでステレオ効かせてプレイリストの演奏時間をいじって聴いた方が良い。
- 335 :SOUND TEST :774:2009/08/30(日) 23:03:13 ID:vv30goqI
- ゴーファーの野望エピソード2のドラム聞こえないよ。
バグだよ派 ------ PSGのLFOの問題派(演奏プラグイン問題派)
|
|--- そもそもゴーファーのKSSは不完全派(吸い出し不完全派)
|
|--- モアイ佐々木の肛門からPSGドラムを奏でるよ派
| |
| |---- 肛門じゃない第4の穴からPSGを奏でるよ派
|
|--- ドラム発声後10^-36秒後に虚数時間の量子宇宙に転移するから
「実質的には」ドラム無音とおんなじ派
仕様だよ派 ------ もともとのゲームのプログラムデータの問題(出荷時バグ派)
キングレコードから出たCDではミスのないちゃんとしたドラム音が聞けるよ派
|
|---- CDの曲のループ数が少なすぎて泣いた派
X68000派 ------ 地獄車中村、大好き
- 336 :SOUND TEST :774:2009/09/01(火) 05:14:07 ID:92FgfRTR
- ああっ、もうダメッ!
ぁあ…正弦波出るっ、正弦波出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!聴かないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
んはああーーーーっっっ!!!エッ、エッ、FM変調ォォォッッ!!!
おおっ!波形メモリッ!!ハッ、波形ッ、波形メモリッッ!!!波形メモリ見てぇっ ああっ、もう
ダメッ!!ゴーファーの野望エピソード2ゥゥゥーーーーっっっ!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱい同時発声してるゥゥッ!
ぁあ…SCC出るっ、SCC出ますうっ!!
いやああああっっっ!!聴かないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
- 337 :SOUND TEST :774:2009/09/01(火) 05:18:29 ID:/mZBxuqr
- ブリュブリュって、それ鋸波なんじゃないのか
- 338 :SOUND TEST :774:2009/09/01(火) 05:31:04 ID:o7RZNPxL
- 冷静なツッコミワロタ
- 339 :SOUND TEST :774:2009/09/01(火) 18:38:35 ID:2dBnM0mZ
- >>336-337
なにこの流れw
- 340 :SOUND TEST :774:2009/09/03(木) 03:28:16 ID:xAavui2K
- >>336
5〜6年前、元ネタのガ板によくいますた
- 341 :SOUND TEST :774:2009/09/03(木) 08:38:57 ID:s8WCe03p
- PSやSSで出てたコナミアンティークスMSXコレクションに入ってるやつどうなんだろ
- 342 :SOUND TEST :774:2009/09/03(木) 15:53:02 ID:X9Y0+pI9
- NSFplug と MSXplug の作者は長期間更新していないようなので夜逃げしているみたいだな
誰か NSFplug と MSXplug を Nezplug++ での修正を反映されたバージョンを作ってほしい
NSFplugのソース
ttp://dsa.sakura.ne.jp/arc/src/xgm/xgmapp061209s.zip
MSXplugのソース(061213版はコンパイル時のミスによるものらしいので機能は061209版と一緒らしい)
ttp://dsa.sakura.ne.jp/arc/src/msxplug/in_msx061209s.zip
- 343 :SOUND TEST :774:2009/09/03(木) 19:20:06 ID:Jl+dRJR9
- なんで更新しないと”夜逃げ”とか言われなきゃいけないの?
- 344 :SOUND TEST :774:2009/09/03(木) 20:28:36 ID:HH/PCnRx
- ものの例えじゃないですか
そんなに気にする事でもないと思います
- 345 :SOUND TEST :774:2009/09/03(木) 20:44:27 ID:yvYDTnwI
- しかもマルチしてよそのスレにまで貼ってあるしなあ
- 346 :SOUND TEST :774:2009/09/04(金) 01:54:38 ID:BQt6bPqv
- >>341
中身はMSXエミュらしいから、当時のエミュレータの再現度と同程度じゃないのかなぁ
- 347 :SOUND TEST :774:2009/09/04(金) 19:25:56 ID:dNVqgApv
- ものの例え、で不特定多数の閲覧者へ不快感を与えられてはたまらない
まーそんなんじゃ実生活で嫌われてるだろうな
- 348 :SOUND TEST :774:2009/09/04(金) 21:07:20 ID:5cK/rG+t
- 「長期更新停止が夜逃げ」って表現が気に入らないの?
全く違和感無いしその通りだと思うけど
そもそも赤の他人をそこまで擁護する理由は何?
もしかして管理人か知り合い?じゃあ本人に言っておいてくれる?
更新しないならさっさとサイト閉じれってな
リソースの無駄
- 349 :SOUND TEST :774:2009/09/04(金) 21:10:05 ID:5cK/rG+t
- というかそもそも「夜逃げ」って表現した人と
それを「ものの例えじゃないんですか」って言ったのは別人だからな
それを一緒くたに否定するってのは何かスレッドを一つの悪意の塊と捉えているように見える
ノイローゼなんですか?
- 350 :SOUND TEST :774:2009/09/04(金) 21:19:29 ID:rzVeuIzJ
- 中では更新続けてるかもしれないが
こういう奴がいると公開しないかもなw
- 351 :SOUND TEST :774:2009/09/04(金) 22:16:04 ID:bqtYDXP4
- 更新しないならサイト閉じろって
なんでそんなことしないといけないの?意味不明すぎ。
だいたい有料ソフトならまだしも無料のソフトでしょう。
ボランティア、つまり作者の好意で使わせて頂いてるの。
その好意に甘えてるだけの存在が何を言ってるの?という感じ。
だいたい古いソースが置いてあれば、誰かが改良できるかも
しれないわけだし、全くリソースの無駄じゃないよね。
むしろリソースの有効利用でしょう。
ソースが公開されているだけむしろ感謝すべきでは?
リソースの無駄を指摘するなら
ネット上の情報を不必要に溢れさせるマルチポスト(多重投稿)の方が
問題だと思うんだけど。それについてはスルーなんだ?フーン。
個人的意見を言わせて頂くと「長期更新停止は夜逃げ同然」という
書き方は言葉を知らないガキのようで見ていて不快。
でも、それに過敏に反応するのもハッキリ言って団塊世代の説教親父並みにウザイ。
口のきき方を知らないガキも、ウザイ説教親父もまとめて去ればいいと思うよ。
あとこのカキコにレスするならモナーAAをちゃんと貼ってね。
- 352 :SOUND TEST :774:2009/09/04(金) 23:35:02 ID:kEZQr/78
- /:::/ /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::丶、 /:::::::/ /:::::::/
/-/ /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::'-、 /::::::::::::::::`丶、/::::::::/ /:::::::/
/ ゝ__ゝーーァ--、;___::::::::::::::::::::`::::::丶、/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::/
,.rー''´ / ./ / / /` 7''- 、::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::/
// / / / ./ / / `,へ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::/
,. '", ィ / / /{ / / /__,.レ 、/ | ` ァ 、:::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::/
/ / .イ /,!-rー'' |."/| ! ,ヘ l | \:::::::::::::::::::/ /::::::/
/ / | l |/____,|./ | l / |ヽ| l | \:::::::::/ /::::::/
. l /l | |ァ≠=ニニlト、! ト、. ,' .l |\| l i`< /ヽ、/
| / { l .|` ト- ':::::::/` .l| ヽ l | .| l 丶 l | | `< /
. !l ヘ lヽ|cゝ!;;;;;;;___/ ! \ ! ,ミヽ、N ! \ | .l l `y'
/i|// ヽ ', :::::::::::::::::⊃ ヽ! / ヾヾl、| | ! | |
./ / / / \ '、:::::::::::::::: /:`:::':::::`ト、l ! !| !
' / / / .人\ゝ. , ⊂ヽ、;::: /ゞ! j | .|
/ / / / ヽ ` :::::::::::`~ぅ/.| ∧ ! | | もう やめて・・・
/,.ィ' |--ー>, r 、 ::::::::::,.-" ,. l ./ ∧ ',l |
/::! |::::::::/ >, ` ’ ∠ -ァ''/|/ / \ゝ !
::::::| !:::::::/ / .ト、 ィ'.〆 / ./! | |
::::::| |::::::/ /. |\\___ ,. -‐ '"´ /ィ / ,ィ'| l | |
:::::::| .l:〈 、/ l `丶__,,. - ー''/// ,< .| | | |
::::::::| |::\ .\ //// /:::::\| | | |
- 353 :SOUND TEST :774:2009/09/05(土) 13:47:06 ID:lW5PARQW
- ソースあるんだから自分で作りゃいいじゃん
って当たり前のことを誰も書かないのはどうしてなんだぜ
- 354 :SOUND TEST :774:2009/09/05(土) 17:37:12 ID:a4v9OUuT
- 言ったところでハイわかりましたって言うわけないからなんだぜ
しかしまぁ誰かをバカにしつつ同じ口で誰かを頼るような池沼多いよな
そんなのに誰が手を差し伸べるかっての
- 355 :SOUND TEST :774:2009/09/06(日) 01:01:22 ID:cKoGRMNA
- >>354
この料理はまずい、塩の加減もなっちゃいないし、材料の選択も調理もへたくそだ
とか言いながら、料理を食い散らかしたあげく、タダでもこんなの食えないよとかいうようなもんか?
もちろんきっちり全部食べた上に、皿とかナプキンとかまでついでに持っていっちゃう
……半島か大陸の民族みたいだな
- 356 :SOUND TEST :774:2009/09/06(日) 07:16:00 ID:mxulosh2
- FMP Music Disk Vol.9か、どんな感じになるんだろうな
- 357 :SOUND TEST :774:2009/09/06(日) 08:26:37 ID:wjE5KkyD
- >>356
誰が参加するのかサッパリ分からないのが何ともいえないところだなぁ…。
- 358 :SOUND TEST :774:2009/09/14(月) 20:07:20 ID:ENTHZG/s
- >>357
少なくともAFX氏やありかま氏の参加は無理だろうと・・・・ (;つД`)
- 359 :SOUND TEST :774:2009/09/16(水) 17:42:03 ID:nf59AV6h
- hoot archiveの88VAのOPNソーサリアンの
SS018城
SS040ペンタウァT
の音がおかしいんだけど、これってどうして?
hoot archiveのファイルがおかしいの?
- 360 :SOUND TEST :774:2009/09/19(土) 11:24:46 ID:YUZIgNJm
- >>359
流れているイメージが壊れているので、当然hoot archiveの物も壊れている。
- 361 :SOUND TEST :774:2009/09/19(土) 21:18:11 ID:oG+OEb4G
- >>360
ありがと。面白い音なのに惜しいなぁ。
- 362 :SOUND TEST :774:2009/09/19(土) 22:23:29 ID:Q23mCZO1
- hootってのはよく知らんが自分で吸い出したイメージが壊れてなければ
それで作ればおkってことなんかな?
- 363 :SOUND TEST :774:2009/09/20(日) 01:31:24 ID:8sUFY36+
- yes
- 364 :SOUND TEST :774:2009/09/22(火) 17:29:41 ID:2/hi/ynW
- 昔(10年くらい前?)パソコン通信(草の根)で流れてたのは壊れてないから、
それに差し替えれば聴けるんじゃない?
俺は、PC98実機と86音源ボードで聴いてるから、
hootっていうの使ってないが。
- 365 :SOUND TEST :774:2009/09/25(金) 12:04:59 ID:CqhuU5/O
- ZMUSICをwinampで聞けないもんかねぇ
MP3に変換するのに、手間がかかるわ
- 366 :SOUND TEST :774:2009/09/26(土) 09:01:58 ID:afhcrOYZ
- ・聴けるんじゃね
pluginがあった気がしたが忘れた
・変換つーか、録音じゃねそれ
といってもそういうところに拘るのはもうオッサンだけになってしまったのかな
- 367 :SOUND TEST :774:2009/09/26(土) 16:43:14 ID:CLEt5bYt
- プレイヤー単体はあるけどwinampのpluginは見たことないなー
- 368 :SOUND TEST :774:2009/09/26(土) 22:30:29 ID:koVKRJ1a
- あれ?winampのpluginあったんだっけ?
Kbmediaはあるよね、あとhoot.
- 369 :SOUND TEST :774:2009/09/28(月) 07:52:59 ID:xjFrJUnx
- 昔、Zmusicの内蔵音源データで
Ys2の溶岩地帯BGMアレンジで最高なのがあったなー
和楽器のPCMをうまく使ってお祭りアレンジっぽくなってた。
誰か持ってる人がいたら、うpしてくれんかね?
- 370 :SOUND TEST :774:2009/10/03(土) 02:43:30 ID:GxvjL6dY
- 実機立ち上げてDtoS.x使わないといけないのがめんどい
- 371 :SOUND TEST :774:2009/10/03(土) 08:40:33 ID:QUWJvQLb
- ん、playerがzmdでなくzmsにしか対応してないってことかな
- 372 :SOUND TEST :774:2009/10/22(木) 16:48:47 ID:kzWN8RPE
- どなたかelfの同級生1のFMP(OVI版)持ってらっしゃる方居ませんか?
98実機があった頃は確かにうちにあったのに紛失しました。
- 373 :SOUND TEST :774:2009/10/22(木) 21:56:15 ID:lr52UGGa
- >>372
>>31->>32あたり?
- 374 :372:2009/10/23(金) 02:28:17 ID:ghJiaG6Y
- >>373
レスどもです。
ファイルいただいて確認しましたが、同級生1はOPIのみでした・・・2はOVI有りましたが。
- 375 :SOUND TEST :774:2009/10/23(金) 09:38:12 ID:vd9gOSre
- >>374
持ってるよ。
- 376 :372:2009/10/23(金) 13:28:49 ID:ghJiaG6Y
- >>375
もしよろしければ、↓でうpしていただけないでしょうか。
勿論、どのアップローダでもかまいません。
http://www1.axfc.net/uploader/File/file_post.pl
- 377 :SOUND TEST :774:2009/10/23(金) 21:55:49 ID:nd/Ip+ex
- >>376
>>374の返事がイマイチなんだよ。
>>373が教えてくれた事に関して、>>374の書き込みは、なんも有り難さが出ていないんだよ。
それどころか>>374の文章は「有りましたが。」って、何でそんな上から目線なのだ?
言葉の使い方が分からないのか?
>>374のレスの仕方の手本を見せてやる。
********************************************************************
>>373
レス有難うございました。
早速ファイルをいただいて確認しました
教えて頂いておきながらこんな事言うのは申し訳ないのですが
同級生1はOPIのみでOVIは2のみで、目的のファイルが有りませんでした。
折角教えていただいたのに無かったのが多少残念で成りません。
でも教えて頂き有難うございました。
まだまだ「持ってるよ」って方がおられましたらよろしく御指南お願い致します。
********************************************************************
俺も持ってるけど>>374の返事見てうpする気がうせた。
- 378 :SOUND TEST :774:2009/10/23(金) 21:56:30 ID:vB9FWV/d
- お前は赤ペン先生か何かかwwwwwww
- 379 :SOUND TEST :774:2009/10/23(金) 21:57:37 ID:nd/Ip+ex
- >>378
いや、余りにも礼儀を知らない書き込みなので。
- 380 :SOUND TEST :774:2009/10/23(金) 21:59:34 ID:nd/Ip+ex
- >>375
お前がうpするかどうかはあなたの判断に任せます。
でも絶対にあなたがうpしたところで
「ありがとう」と言われる事は無いと思います。
- 381 :SOUND TEST :774:2009/10/23(金) 22:03:21 ID:nd/Ip+ex
- >>380の書き込みが一部不適切でした。
失礼致しました。>>380を訂正させていただきます。
>>375
あなたがうpするかどうかはあなたの判断に任せます。
でも絶対にあなたがうpしたところで
「ありがとう」と言われる事は無いと思います。
- 382 :SOUND TEST :774:2009/10/23(金) 23:04:31 ID:vB9FWV/d
- こういうのを慇懃無礼って言うんだろうな
- 383 :SOUND TEST :774:2009/10/23(金) 23:11:48 ID:A3H20BDb
- どう読んで見ても>>377がお手本には見えない
- 384 :372:2009/10/23(金) 23:50:56 ID:ghJiaG6Y
- そうですね、確かにうpしても何らメリット無いですから仕方ないです。
何かお返しが出来れば良いのですが、残念です。
上から目線に感じられたというならば、申し訳ありません。
そんなつもりは毛頭ありません。
コメントありがとうございました。
- 385 :377:2009/10/24(土) 00:24:36 ID:6sDTCUkc
- >>384
自宅サーバの中ひっくり返して探してる。
出た順に順次上げていくから。
PVIもつけといた。
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/33047.zip
DL Passは8桁
解答Passは 半角大文字で3文字、メーカー名
>>384以外はDLしないように。
DL制限数一桁。
- 386 :372:2009/10/24(土) 01:26:11 ID:3kd15lyZ
- >>377様
ありがとうございます。DLと解凍成功しました。
お手数をおかけして本当に申し訳ありません。
久しぶりに聴き、懐かしく素晴らしい旋律に感動しています。
同級生は青春のゲームだったものですから。
- 387 :SOUND TEST :774:2009/10/24(土) 09:45:31 ID:oRcNdvFZ
- 自演?
こんな人のいないところでなにやってんの?w
- 388 :SOUND TEST :774:2009/10/24(土) 19:56:09 ID:2ebfYlnM
- 部外者だけど >>377 に一言
ID:nd/Ip+ex はなんか偉そうだよなぁ
自分がアップしたわけでもレスしたわけでもない お礼の対象者すらない
なのに、上から目線で偉そう・・・
仕舞いには「俺も持ってるけど>>374の返事見てうpする気がうせた。」
みたいな台詞 性格に問題あるよ・・・マジで
ID:nd/Ip+exみたいのは基本的にはケチで
他人に纏めたファイルとか少しも分け与えたくない人なんだろうと思った。
でも貰うことには少しも躊躇しない・・・クレクレみたいな
リアルでもこういうケチでおせっかいはたまにいるけど会社や知り合い間では嫌われてるなぁ
自分がものをあげたわけでないのに、介入してきて
自分が当事者みたいに振る舞うのはどうかと
だから
口をだしたらお金もだすみたいな 態度が必要かと
僕からのちょっとした忠告です
- 389 :SOUND TEST :774:2009/10/24(土) 20:49:08 ID:i8bjazOK
- >>388が何を言いたいのかよくわかんないけど
この界隈に限らずクレクレのいるところには偉そうな奴も必ずいるものだと思う
- 390 :SOUND TEST :774:2009/10/26(月) 00:34:26 ID:uWk1imUe
- >388
長々と何が言いたいのか分からない。
別にケチではないのでは?
>377さんは結局>285でアップしてるし?
- 391 :SOUND TEST :774:2009/10/27(火) 09:42:56 ID:G2emN2Zo
- 誠意うんぬんの言い合いは大体「誠意を表す力がない人」と「誠意をくみ取る力がない人」同士に起きることだろ。両方ほっときゃいい。モラルかざしても無駄なんだから
- 392 :SOUND TEST :774:2009/10/29(木) 23:03:50 ID:dANlovp7
- と、放っておけない人がこのようにコメントしています
- 393 :SOUND TEST :774:2009/11/24(火) 21:38:08 ID:pFRz5lck
- 終わったな…
- 394 :SOUND TEST :774:2009/12/05(土) 18:41:40 ID:ijd6GGs0
- MDX Online(MDXWin)のアフターサポートやってること今初めて知った。
ttp://www.pat.hi-ho.ne.jp/~sata68/mdxwin.html
「MDXWinの本体のダウンロードもこちらから」・・・って、何処かにあった?^^;
本体DLへのリンクが見当たらないんだけど。探し方が悪いんだろうか。
オリジナルの最終本体v2.5.1.0は持ってるんだけど、新たにアップされてる本体じゃないと
アフターサポートの鯖に繋らないみたいで、どうしたものかと。
- 395 :SOUND TEST :774:2009/12/05(土) 20:50:18 ID:sUN43FLD
- >394
どこだったか忘れましたがソフト落とせて、新しい鯖につながりましたよ
- 396 :SOUND TEST :774:2009/12/05(土) 21:29:22 ID:hODfdUGs
- >>394
俺も知らなかった情報サンクス
無理やり探してきて2.5.1.0ってやつ落としたらサーバーつながったわ
公開停止してんのかなこれ?
- 397 :SOUND TEST :774:2009/12/06(日) 03:01:53 ID:Bi5U24vi
- >>395-396
ファイル名で無理やりぐぐったら、キャッシュページから上手くいった!
ちゃんとオンライン生きてて感動したわ。助言thx!!
- 398 :SOUND TEST :774:2009/12/06(日) 14:00:42 ID:N0dl0UKQ
- >>397
ファイル名検索したら見付かった!
同じく助言ありがとう〜
- 399 :SOUND TEST :774:2010/01/03(日) 16:46:22 ID:LkqGiK+S
- FMP Music Disk Vol.9って結局どんなんだった?
- 400 :SOUND TEST :774:2010/01/14(木) 16:21:44 ID:tYNtN4TT
- 記事が消えていたPSG(AY-3-8910)で非矩形波をがInternet Archiveに残っているぞ
ミュートとハードウェアエンベロープを使って非矩形波を鳴らせるぞ
やり方
1.矩形波以外の波形を出したいチャンネルをミュートする
2.三角波風の音を出すならエンベロープ10番か14番、鋸歯状波風の音を出すならエンベロープ08番か12番を選択
3.以下の計算式に従ってエンベロープ周期レジスタを設定する
エンベロープ10(14)番の周期=PSG入力クロック(Hz)/256/演奏したい周波数(Hz)
エンベロープ08(12)番の周期=PSG入力クロック(Hz)/128/演奏したい周波数(Hz)
4.エンベロープを有効にして発音する
PSGはチャンネルをミュートすると振幅が0になるのではなく、振幅1でホールドされた状態になる
この状態でも、音量指定やエンベロープは出力に反映される
エンベロープを有効にすればエンベロープ形状どおりの波形がそのまま出力される
MGSC用のMMLサンプル
1 /0 ; このチャンネルをミュート
1 s14 ; エンベロープ14番を選択
1 m42e8>m24dm21e<m42e8m45d+m42e8m32am28bm42e8>m24dm21e<m45d+
1 m42e8>m24dm21e<m42e8m45d+m42e8m32am28bm42e>m24dm21e<m32am28b
エンベロープ波形は純粋な鋸歯状波・三角波ではないため(対数的に凹んだ形になる)音がややつぶれた感じになるそうだが矩形波との違いは十分に聴き取れる
PSGのエンベロープではあまり精度の高い周期の設定ができないことが原因のようだ
- 401 :SOUND TEST :774:2010/01/14(木) 16:22:48 ID:tYNtN4TT
- 続き
手順の1を無視する、つまりチャンネルをミュート状態にしないで周期の短いエンベロープを適用すると、
YM系チップ音楽でおなじみのフィルター効果がかかったようなベース音を出すことができる
MGSC用(MSX)のMMLサンプル
1 /1 ; トーン有効・ノイズ無効
1 s14m85 ; エンベロープ14番、エンベロープ周期85
1 o2e1e1e1e1
エンベロープ波形をそのまま鳴らしてしまう手法も、フィルター風音色の発音手法も、海外(AtariST用のデータなど)ではごく普通に使われている手法であるようだ
PC98の「竹屋システム」にエンベロープによる音階発声機能があるらしい。ベーマガ(廃刊)にこの手法を使ったMSX用データが掲載されたことがあるらしい
エンベロープ10/14番の周期と音階の対応表 音階:周期(o1)-周期(o2)-周期(o3) o2a なら64となる
G:143-71-36、G+:135-67-34、A:127-64-32、A+:120-60-30、B:113-57-28、C:107-53-27
C+:101-50-25、D:95-48-24、D+:90-45-22、E:85v42-21、F:80-40-20、F+:76-38-19
Internet Archiveのページが消えるかもしれないで記載しておいた(元ページは消失)
ttp://web.archive.org/web/20060627095149/dsa.sakura.ne.jp/index.php?PSG%A4%C7%C8%F3%B6%EB%B7%C1%C7%C8%A4%F2
- 402 :SOUND TEST :774:2010/01/14(木) 16:24:12 ID:tYNtN4TT
- 続き
PSGの非矩形波はAY-3-8910、YM2149の他にもYM2203、YM2608、YM2610のPSGでも可能だ
しかしFMP、PMDにはPSGハードウェアエンベロープを制御するためのコマンドがないようだ
残念なことにFMP、PMD両方ともに開発放棄状態のため搭載が困難
参考にX1のNARDRVやMSXのMGS、xpmckではハードウェアエンベロープ制御するためのコマンドがある
今のfmgenはリズム音が搭載されていない問題も今はMAMEの fm.c を利用すれば内蔵することが可能だ(MAMEの fm.c にリズム音のデータが含まれている)
未確認だがfmgenはPSGの非矩形波も対応していないらしい
ついでにfmgenは長期未更新(fmgenの作者は夜逃げ?)
幸いfmgenはソースが公開されているので改良が期待できる(ついでにMAMEとfmgenとX68Sound.dllの3つのエンジンを統合?)
WinFMP.dll、PMDWin.dllは最近更新されたがSSG の音量と周波数がに変更になっただけでエンジンそのものには改良されていないそうだ
個人的にはMAME版WinFMP.dll、PMDWin.dllを出してほしい
fmgenソース ttp://www.retropc.net/cisc/m88/download.html
WinFMP.dll、PMDWin.dll ttp://www.fmp.jp/~c60/
- 403 :SOUND TEST :774:2010/01/14(木) 16:40:17 ID:2wmvsg9c
- mameのダライアスで効果音がちゃんと鳴らないのはそのへんの再現度の問題なのか?
- 404 :SOUND TEST :774:2010/01/14(木) 16:50:30 ID:PM8cE4vc
- mameのライセンスとWinFMPはそぐわない
- 405 :SOUND TEST :774:2010/01/14(木) 18:01:28 ID:/BvJjga+
- 懐かしい話題だな
FMじゃないけど
- 406 :SOUND TEST :774:2010/01/14(木) 19:01:06 ID:9EBQF2TJ
- >>402
いつも思うんだが言いだしっぺがやるべき。
- 407 :SOUND TEST :774:2010/01/14(木) 19:48:21 ID:/BvJjga+
- ドライバには詳しくないんだが、yコマンドとwコマンドで実現できないの?
1割り込み単位にテーブル上の値にそってyコマンドの値を変更せにゃならん、などなら大変かもだが
- 408 :SOUND TEST :774:2010/01/15(金) 01:36:20 ID:KY+EJ1KK
- >402
>SSG の音量と周波数がに
「がに」ってなんじゃいと思ったけど
>ver 0.17 2010/01/11
> SSG の音量を86ボード相当に変更
> 合成周波数 55kHz での周波数を 55555Hz から 55466Hz に変更
こういう事なのね。
でも確かfmgenってSSGの音量調整がハードウェアエンベローブにはかからなかったと思うけど。
- 409 :SOUND TEST :774:2010/01/25(月) 18:10:34 ID:PtX0ITDK
- どなたかブランディッシュ4とアドバンスドロードモナーク
お願いできないでしょうか
お礼はブランディッシュ123あたりで…
- 410 :409:2010/01/25(月) 18:21:56 ID:PtX0ITDK
- 失礼ブランディッシュ4じゃなくVTでした…
hootのほうはどうも一部曲が抜けてるみたいなので
- 411 :SOUND TEST :774:2010/01/26(火) 22:19:39 ID:Lx1+UOAm
- >>402
>未確認だがfmgenはPSGの非矩形波も対応していないらしい
おら、その小汚い耳の穴かっぽじってよく聞けよ。
http://rapidshare.com/files/341346430/SSGTEST.zip
>>406
同感だ。
>>408
ハードウェアエンベロープで音量が固定になるのはAY/YMの仕様だよ。
- 412 :SOUND TEST :774:2010/01/26(火) 22:27:23 ID:Lx1+UOAm
- >>407
言うまでもなくyコマンドで実現できるがキーオンとキーオフを自前で処理する必要があるからかなり面倒。ゲートタイムを再現しようと思ったら地獄だと思うw
その手間の割には音階の幅が狭くて音量固定でLFOも使えなくてボリュームエンベロープも使えないしょぼいブザー音しか出ない。
おまけにハードウェアエンベロープの波形をリセットできないから、鳴らすタイミングによってプチノイズが発生する。
これ使うくらいならPSGPCMで波形メモリ音源でも作った方がマシだと思うよ。
- 413 :407:2010/01/26(火) 23:21:09 ID:ZNqVvvKl
- >>412
回答感謝。
それならプリプロセッサ作るとか、
小品を手作業でやるとか
(前述したとおり、1割り込み単位のレベルでyコマンド書くのはキツいが、
1ノートごとに音程とキーオンキーオフを指定するくらいなら、手作業でもギリギリ現実的なレベル)
不可能ではないな。
当時は長い1曲全部yコマンドでやるバカ(褒め言葉)も居そうなくらいだったし。
要はヘンな音、その音源では普通出ないユニークな音、などを出せる魅力と、
ドライバ改造やプリプロセッサ作成や手作業やるコストとの天秤だよな
- 414 :408:2010/01/27(水) 02:01:43 ID:8vQ+4br6
- >411
SetVolumePSG関数での事なんですけど音量固定ですか。
どこで調整してるんだろう。
私がfmgen使った時はFM音源の音量上げましたけど。
- 415 :SOUND TEST :774:2010/01/27(水) 07:29:06 ID:y9Ia+klu
- C言語読めない人?ソースよく読めばSetVolume値は反映してること分かるよ。
- 416 :SOUND TEST :774:2010/01/27(水) 16:29:28 ID:Px8QO1NF
- PSGの非矩形波を使っている曲があったぞ
ttp://takamatsu.cool.ne.jp/dutycycle/_tmp/ys4_104.zip
ファミコン用NSFだが拡張音源のSunsoft5B使用(Sunsoft5BはPSGが含まれている)
非矩形波を使用すると音量固定になるけど海外では非矩形波を多用しているようだな
- 417 :SOUND TEST :774:2010/01/27(水) 16:55:33 ID:Vw6NCI67
- イントロの「ぶぉ〜」って音か
- 418 :SOUND TEST :774:2010/01/28(木) 00:08:30 ID:WGTqH5Yn
- トラックYでずっとsawが鳴ってるけど、
yコマンドを書かずに、
a1 g1 f1 など普通に音程で書いてるね
どういう仕組で実現してるんだろう
と書いたところで、これFME7を使ってるんだよね
FME7はチップの機能でsawを鳴らせる
狭義のPSGではないんじゃね
つまり今話題にしてるネタとは違うんじゃね
VRC6だってsawをチップで鳴らせるし、それと似たような位置づけかと
- 419 :SOUND TEST :774:2010/01/28(木) 00:39:16 ID:deiN3FoU
- * S<num>
FME7(Sunsoft 5B)音源(X, Y, Zトラック)用のコマンドです。
ハードウェアエンベロープ形状を選択します。
<num>はPSGの13番レジスタに書き込む値(0〜15)です。
* M<num>
FME7(Sunsoft 5B)音源(X, Y, Zトラック)用のコマンドです。
ハードウェアエンベロープ周期を設定します。
<num>はPSGの11,12番レジスタに書き込む値(0〜65535)です。
- 420 :408:2010/01/28(木) 01:54:50 ID:oTZCRdKq
- >415
前に使ってSetVolumePSG関数で音量下げて調整してた時は
ハードウェアエンベローブ使用時だけやたら音量がでかく感じたんですけど、まいっか。
あ、実機86音源です。
- 421 :418:2010/01/28(木) 10:55:10 ID:WGTqH5Yn
- >>419
yコマンド書いてたのか。間違い書いてすまんかった
ぐぐって見つけた、
ttp://www.radiumsoftware.com/0202.html
このサイトの記述を勘違いして解釈してた
- 422 :SOUND TEST :774:2010/01/28(木) 23:00:07 ID:ANBxS4u8
- >>420
俺が書いた内容、全く理解してないよね。っていうかYM2608の仕様書も読んでないよね?
>ハードウェアエンベローブ使用時だけやたら音量がでかく感じたんですけど、まいっか。
SSGでハードウェアエンベロープを使うと、レジスタ$08〜0Aの下位4bitで指定できるSSGの音量は無視されて音量Max(v15)で発音される。
>前に使ってSetVolumePSG関数で音量下げて調整してた時は
YM2608はFM/リズム/ADPCM音源部をデジタル出力してDACを通してアナログ音声へ変換、
SSG音源部はYM2608から直接アナログ音声を出力してるのは知ってるかな?
この2種類の音声がミックスされて86Bなどの音声出力端子から出力されているわけなんだけど、このミックス具合が各音源ボードで違ったりする。
(例:スピークボードと86Bを比較するとスピークボードの方がSSGの音量が大きい)
で、fmgenのSetVolumeFM/PSGはこのミックス回路を再現したもので(厳密には違うけど)、
FM/リズム/ADPCM音源部とSSG音源部の音量バランスを調整する為に用意されているんだわ。
だからハードウェアエンベロープを使った時のの音量調整を行う為のものじゃないので勘違いしないで欲しい。
それをやったらハードウェアエンベロープを使わない他のSSGパートの音量がかなり小さくなって使い物にならなくなるよ。
- 423 :420:2010/01/29(金) 02:20:45 ID:SMkN115R
- >422
>だからハードウェアエンベロープを使った時のの音量調整を行う為のものじゃないので勘違いしないで欲しい。
いや、そんな事やってないって。
422の記述は分かってる(出だし読んで最後まで読むまで実は違ってたかなと不安になった)。
SetVolumePSGでPSGの音量下げた時
ハードウェアエンベローブを使ってないデータはそれなりにPSGの音量が下がってたけど
ハードウェアエンベローブを使ってるデータは下がってないように感じたから変だなと思ったの。
ただfmgenのソースざっと見たけどハードウェアエンベローブの音量、調整入ってるように見えるんだよね。
- 424 :420:2010/02/06(土) 02:24:08 ID:Rhm34YJe
- fmgen008読んで話してたから全然気づかなかったけど使ってたfmgenは006らしく
fmgen006では本当にSetVolumePSGがハードウェアエンベローブにかからないようになってた。
というかコンストラクタ内でのSetVolume(0);以外ハードウェアエンベローブの音量がいじれないようになってたわ。
006のpsg.cpp123行目ね。
なんで008じゃなくて006使ってたんだって事になるけどPSG音量周りのアクシデントが別に理由で起こって
他のソフトのソースなどを参考にすればいいんじゃないのって流れで006にしたような記憶がある。
- 425 :SOUND TEST :774:2010/02/06(土) 21:51:39 ID:pfnpyVCz
- ところでZMUSICのまとめたのってあるの?
- 426 :SOUND TEST :774:2010/02/24(水) 01:53:36 ID:VPjMYQUZ
- >>425
MO回覧があったのはおぼえているが、持っているかどうかわからない
誰か持っていたらアップローダーに……は無理かな
吸い出しの真っ黒なデータとか山盛りあったものな
- 427 :SOUND TEST :774:2010/02/24(水) 04:09:36 ID:a2oLHALi
- インターネット時代になってその辺警戒するようになったけど
データが失われる損失のほうがよほど問題だと思うのだが・・・
- 428 :SOUND TEST :774:2010/02/24(水) 05:41:45 ID:ykqOqFCR
- 逆に無法地帯になってねーか?
- 429 :SOUND TEST :774:2010/02/24(水) 15:06:51 ID:IBwFUetT
- M1みたいなROM内のデータ直に鳴らす手段もある今の時代に
吸い出しデータについてそこまで神経質になる必要もないっしょ
- 430 :SOUND TEST :774:2010/02/24(水) 15:13:56 ID:Glr22FjG
- ロムイメージはCPS2みたいなプロテクト物は微妙だが自分で吸い出せば合法であるのに対し
吸い出しデータは一部著作権者が許諾したものや本人がばら撒いたものを除いて真っ黒なので
- 431 :SOUND TEST :774:2010/02/27(土) 07:25:13 ID:UvUN0IXd
- どっちも吸い出しじゃん。
- 432 :SOUND TEST :774:2010/03/03(水) 18:57:34 ID:/wQnhbdw
- 実際問題としてMAMEを全部実機ロムでコンプなんて人いないだろ
そしてロムを提供するほどのマニアならMAMEロムコンプぐらいしてるだろ
そういう前提で成り立っている状況で細かいツッコミを入れるような偽善ぶりは
個人的には最悪だと思う。そういう奴は俺はわかってるぜって顔したいだけだろ。
- 433 :SOUND TEST :774:2010/03/04(木) 08:13:22 ID:DUbQRJKL
- 去年までと違い合法ダウンロードできないのが問題
- 434 :SOUND TEST :774:2010/03/16(火) 16:10:21 ID:MVvJFSvF
- X68Sound.dll改だが元にしているバージョンが2002.6.9バージョンのようだ
本家は2002.6.15バージョンだ(本家は開発終了を宣言している)
本家2002.6.15バージョンでは初期化し忘れの変数があったのを修正している
Athlon+対応(ソース内包)がダウンロードできないがInternet Archiveで可能
X68Sound.dllの全バージョンのURLを記載しておく
本家 ttp://homepage1.nifty.com/mpuusan/x68sound/x68soundbody.htm (ソースもあり)
ROMEO対応 ttp://gorry.haun.org/mx/ (ソース内包)
Athlon+対応 http://web.archive.org/web/20070628050401/http://retropc.net/usalin/lime/lime.cgi?down=http://retropc.net/usalin/bin/X68Sound_usa.lzh&name=X68Sound_usa.lzh (ソース内包)
96.0KHz出力対応 ttp://www.vesta.dti.ne.jp/~tsato/soft_sound.html (ソース内包)
- 435 :SOUND TEST :774:2010/03/16(火) 16:38:33 ID:d36lWDoM
- 超グッジョブ
- 436 :SOUND TEST :774:2010/04/02(金) 01:31:59 ID:9zeXKUpR
- MDXデータをいじりたくて,逆コンパイラを探してます
簡単に見つかると思いきや,意外にも見つからず・・・ご存じですか?
SMFとかにコンバートしていじるとか方法は色々あると思うんですが,
逆コンパイラがあればそれに越したことはないなと思いまして
- 437 :SOUND TEST :774:2010/04/02(金) 01:56:57 ID:aKZUGgIV
- 持ってる友達とかにきいて、もらえばいいじゃn
MDXデータをいじるってのがよくわからんけど
用途・動機などの点で
過去の実績も見えないから用途も見えないってとこ
トラッカーやなんかの、直接エディタでいじれるようなデータと違って、
MDXデータは割と後からの編集は大変だよ
逆コンバートして出てきたソースは、
MDXドライバ標準機能だけ使ったシンプルなオリジナル曲ならともかく、
大抵はとても解読できないものになるはず
- 438 :SOUND TEST :774:2010/04/02(金) 04:23:56 ID:a21HU2Ak
- yコマンド使いまくりでもない限りそう難しくはないと思うけどな
PC98用ならdos窓から使えるかもね
- 439 :SOUND TEST :774:2010/04/02(金) 07:35:06 ID:HE7LLUfn
- シャーペンにあったコンソール窓みたいなのあったら便利だよなぁ・・・
- 440 :SOUND TEST :774:2010/04/02(金) 12:14:12 ID:aKZUGgIV
- SX-Windowは面白かった
たしかOSサービスコールも、SXCALLっていう拡張されたものが追加されてたんだったか
- 441 :SOUND TEST :774:2010/04/02(金) 13:29:44 ID:VYvkFPhd
- run68+dm.xでいいと思うが
- 442 :SOUND TEST :774:2010/04/09(金) 17:20:10 ID:JW7oHJxt
- >>436
昔、MDX2MUS.COMというツールで、
MMLに変換して、ほかの音源ドライバに移植したりしてたけど
もう配布はされてないのかな?
PC9801のDOSで使ってた物だから相当古いけど。
- 443 :名無しサンプリング@48kHz:2010/04/12(月) 23:46:25 ID:uRkMAl1I
- >>436
ベクター辺りに転がってたと思うけど?
- 444 :SOUND TEST :774:2010/04/16(金) 15:15:59 ID:4iRGk155
- >>437
ビブラートやレガートを全部ベンド並べてやってるようなデータでもなければ
そうひどいことにもならない
note.x使ったデータは別
- 445 :SOUND TEST :774:2010/05/06(木) 12:59:11 ID:TDvIrsE5
- だれかPSP版イースフェルナガに追加されたイース3X68版の新曲をPC-88版用にアレンジしたやつをPMD/FMPにしてくれ
- 446 :SOUND TEST :774:2010/05/09(日) 19:05:08 ID:fURfST8q
- フェルナガの野望
- 447 :SOUND TEST :774:2010/05/09(日) 19:10:48 ID:75DsSFfx
- 念レスの計成功
- 448 :SOUND TEST :774:2010/05/24(月) 15:42:36 ID:tyYL7prO
- やはりOPN系はMAMEの方が優れているそうだ
しかもMAMEではYM2608のリズム音も内蔵されている
ぜひWinFMP&PMDWinもMAME版を出してほしい
425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 16:44:54 ID:bXCS4K/J0
それより音源のエンジンを変えられるように仕様変更してくれ
今hootに実装されてるのよりMAMEの最新版のがOPN系の再現性が高い
426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 20:57:04 ID:xXJ23UAA0
>>425
MAMEはたしかFM音源のサウンドテーブルのサンプリング周波数が解析されて
擬似的なテーブルじゃなくて実際のを使えるようになったからじゃなかったけ?
427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 00:20:49 ID:BziNh87T0
SSGの部分もMAMEの方がいいという話が
同じもので聞き比べてみたい気はするw
428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 17:43:31 ID:8m8P3/290
UF氏がM1でスナッチャー鳴らしてたね
あの辺が参考になるかな
- 449 :SOUND TEST :774:2010/05/24(月) 20:32:38 ID:uAmAs1B7
- >>448 >>406
- 450 :SOUND TEST :774:2010/05/25(火) 01:04:39 ID:PRZVwzMn
- 音の良し悪しに関して聞いた話で人に要求なんてできない
- 451 :SOUND TEST :774:2010/06/09(水) 22:24:26 ID:KNj8tfYX
- hootで再生中に、再生速度を変えたい場合どうするんだっけ?
hoot.iniに「高速再生/低速再生の速度調整」オプションがあるのは知ってますが、
再生中に特定のキー操作で速度変化させるのか、iniのオプションで数値を変えたら
最初から倍速/低速で鳴るのか、そのへんよくわからなくてあちこちググってる最中です。
([+]や[-]キーかと思ってやってみたけど、違うなぁ・・・)
- 452 :SOUND TEST :774:2010/06/10(木) 00:23:28 ID:yTWwQq/e
- >>451
hoot.txtくらい嫁
Ctrl-F/S 高速/低速再生
- 453 :SOUND TEST :774:2010/06/10(木) 00:23:43 ID:bN+tfIme
- >>451
hoot.txtに書いてあるCtrl+F/Sじゃダメなの?
- 454 :451:2010/06/10(木) 01:15:11 ID:D+xKZs9s
- >>452-453
ぐぐる前に同梱テキスト全てに目を通すべきでしたね。いやお恥ずかしい
わざわざレスdです。おかげで万事解決しました。
- 455 :SOUND TEST :774:2010/06/23(水) 11:19:49 ID:SaH2k4aT
- ダメだ、どれだけ検索してもMDXWinが見つからない
復活したって聞いたからまた聞いてみたいんだが
誰か持ってる人いましたらupしていただけないでしょうか
- 456 :SOUND TEST :774:2010/06/23(水) 11:44:58 ID:B0bH0MR5
- MDXWin自体は復活していない
- 457 :SOUND TEST :774:2010/06/23(水) 12:01:52 ID:SaH2k4aT
- あー、それは知ってます。
別の方がオンラインを引き継いだらしいところまではわかったんですけどね。
上の方でも書いてあるようにその方のページにもリンクがないし
手元にあるのがVer1.0と古すぎるので、最終版が欲しいのです。
- 458 :SOUND TEST :774:2010/06/23(水) 13:29:26 ID:Uug9Gnb2
- >>455>>457
「MDX Online AF」のページは見つけていると思うので、それを前提に。
当該ページURL末尾の「.html」部分を最新版ファイル名(/***.zip)に替えて入力
ファイル名は「MDX Online AF」でぐぐれば一発だし、多分もう知ってるでしょ
- 459 :SOUND TEST :774:2010/06/23(水) 14:27:45 ID:SaH2k4aT
- >>458
ファイル名直接入れるのは最初に試したんですが
さらに階層が一つ下だったんですね。
おかげで落とせました、ありがとうございます。
- 460 :SOUND TEST :774:2010/06/23(水) 16:48:37 ID:z8VLTJLF
- YM2608のリズム音源waveファイルって自分で作れますか?
やってみたけど読み込みエラーが出てしまいます
ビットレートが705kbpsになってないからかな・・・・
- 461 :SOUND TEST :774:2010/06/23(水) 17:18:44 ID:GNYemYEK
- >>460
ttp://firestorage.jp/download/63234353cb7a8c506caf5fd86b86a3e25dec250c
opna
hootで再生確認済
- 462 :SOUND TEST :774:2010/06/23(水) 18:40:37 ID:z8VLTJLF
- そのファイルは持っているんですが
自分でサンプリングしたサウンドファイルに差し替えれないかなと
たった今できたんで解決しました
ありがとうございました
- 463 :SOUND TEST :774:2010/07/02(金) 05:47:21 ID:xXK3qAlz
- Microsoft Virtual PC 2007にWindows98SEインストールしてデバイス見たら
SB16とCreative Music Synthっていうのがあるのに気付いてためしにmidi鳴らしたら
微妙な感じでFM音源が鳴ってたけどこれのエミュレーションの再現度ってどうなん?
あんまり検証した人いないか・・・
- 464 :SOUND TEST :774:2010/07/02(金) 09:36:45 ID:afoUmMLr
- midi鳴らしたらFM音源が鳴ってた!?
- 465 :SOUND TEST :774:2010/07/02(金) 11:46:59 ID:LkdhosOy
- OPLだかが乗っててそれでMIDI鳴らしてたんだよ昔のSBは
- 466 :SOUND TEST :774:2010/07/02(金) 12:02:24 ID:vYAgxiy/
- 懐かしいね・・・
GM音色が用意されてて、2オペのへっぽこ音が鳴るだけだった気がするw
- 467 :SOUND TEST :774:2010/07/19(月) 22:33:03 ID:sbzB3D6b
- とあるスレから来ました。
Eternal SPU Pluginで録音したSPUデータを、MIDI変換できますか?
出来るならやり方知りたいです。
- 468 :SOUND TEST :774:2010/07/22(木) 12:47:58 ID:zpc9+xoT
- 過去ログチェックしたけど該当レスがこれだけしかないから厳しいんじゃないかな
多分エミュから直接MIDIデータを吐かせるプラグインでSPUデータをMIDI変換するものじゃないと思う
809 :名無しサンプリング@48kHz [sage] :2007/03/02(金) 22:20:01 ID:DF7CuOmV
SPUからMIDIログ吐かせてもDVAかつProgramChange無しだったりして
更にSPCと同様に音色ごとの基準周波数の問題もあるから大変だな
813 :名無しサンプリング@48kHz [sage] :2007/03/03(土) 13:08:25 ID:s2KlDCUv
同じ曲でもPSFよりSPUが欲しい=2mid目的と認識していたが
分かって言っていたわけではないのか
SPUログ書き出しと同じような方法でMIDを吐けるプラグインがあったと思う
かなり昔の話だからどこにあるかはわからん
- 469 :SOUND TEST :774:2010/07/22(木) 13:45:11 ID:DyOXJK+E
- >DVAかつProgramChange無しだったりして
>更にSPCと同様に音色ごとの基準周波数の問題もある
この問題がある限りはなかなかイージーにはいかないね
わかってる人は自分専用のツール作って使ってる、というのがよくある感じかと
- 470 :SOUND TEST :774:2010/07/22(木) 20:13:45 ID:mrpunLVf
- わかってる人ならログなんか取るよりシーケンスデータの方を見てそうだけど
- 471 :SOUND TEST :774:2010/07/22(木) 21:03:02 ID:DyOXJK+E
- >>469より一段上でわかってる人はそうだな
ログ取りは解析の一環としても使えるし、その場しのぎのデータ取得方法としても使える、
ドライバもデータフォーマットも選ばない
シーケンスデータの解析とはメリットデメリットが分かれてるから使い分けはアリ
全部わかってる人ならシーケンスデータだけでいいだろうけど
- 472 :SOUND TEST :774:2010/07/22(木) 21:38:00 ID:j9N8EedJ
- >>468
なるほど・・・今はあるかどうかわからないのか・・・。
Eternal SPU PluginでMIDI出力できればよかったけどな
- 473 :SOUND TEST :774:2010/07/30(金) 17:03:32 ID:Sl3T87sn
- >>466
Virtual PCのあれはエミュレーションの精度が低く設定されているのか、
鳴らすと酷い音になる。
ただでさえ酷い音なのに。
- 474 :SOUND TEST :774:2010/09/08(水) 00:59:50 ID:k2b5haBo
- MSXFANのひでー話の曲がどれも好きだったんだが、さすがにKSS出回ってないな
マイナーすぎて無理かw
- 475 :SOUND TEST :774:2010/09/09(木) 12:38:00 ID:21q+Dfhl
- 過去に作成バッチが出回ってたけど、KSSそのものは配布されてたっけか。
- 476 :SOUND TEST :774:2010/09/19(日) 13:28:34 ID:Lzrwsood
- マイナーなFM音源曲ってたまらんな。いつか誰か一斉放出してくれないかなぁ
- 477 :SOUND TEST :774:2010/09/20(月) 11:19:28 ID:gx+Dx15n
- ガキの頃はまさかFM曲を肴に酒を飲む事になるなんて思いもよらなかったなあ
まあ石川産の安い酒なんだがw
- 478 :SOUND TEST :774:2010/09/20(月) 22:04:22 ID:rKuBjGjU
- FMを肴に、たまらんな。
魂が震える感じがする
一緒に飲みたいの
- 479 :SOUND TEST :774:2010/09/20(月) 22:45:23 ID:51zVufTw
- お前らとはうまい酒が飲めそうだ
- 480 :SOUND TEST :774:2010/10/01(金) 08:58:12 ID:D19047iF
- 俺は矩形波でも魂が震えるな
呑みながら曲(データ)交換とかやりたいし、
今はノートPCがあれば楽勝だなんて、すげー時代だ
一度、ありかまさんと馬鹿話しながら呑みたかったぜ……
- 481 :SOUND TEST :774:2010/10/02(土) 06:47:34 ID:5d830Kcn
- foobar1.1にNEZPLUG移植してくんないかなー
GameEmuPlayerのNSF、HES、KSS、GBSは聴けたもんじゃない
- 482 :SOUND TEST :774:2010/10/02(土) 15:54:46 ID:4hb/I+tg
- foobarはチップ音源系よわいよな
未だにPMD/FMPの再生が実質出来ないし
- 483 :SOUND TEST :774:2010/10/03(日) 01:56:21 ID:C0N9ISj1
- mdx形式のファイルを作りたいと思っているのですが、
作成方法を解説しているページはありますでしょうか
MMLの書式とかコンバート用のコマンドとか、知りたいです
- 484 :SOUND TEST :774:2010/10/03(日) 02:14:23 ID:LFAA34Md
- mdxコンパイラのドキュメントに書いてあるんじゃね
- 485 :SOUND TEST :774:2010/10/03(日) 09:37:59 ID:X4dC2e5m
- ちょっと質問すんません。
MIDI→PMD って変換できませんか?
- 486 :SOUND TEST :774:2010/10/03(日) 10:54:58 ID:C0N9ISj1
- 本家X68k版ではなくMXDRV98であれば、mxcとかのコンバータも入手できますね
98エミュ上で作成して、MXDRV98で変換して、何とかしてWindows上に持ってきて、
MDXWINなりX68kエミュ上で聞く、なら可能なのかな
うーん、面倒…
X68k版のmxcとかpdxmとかの周辺ツールを、今でも入手する方法はありますでしょうか?
- 487 :SOUND TEST :774:2010/10/03(日) 11:19:50 ID:LFAA34Md
- 98版のmxcはDOS窓で動くだろ?
- 488 :SOUND TEST :774:2010/10/03(日) 12:01:52 ID:Rab2fY4G
- >>483,486
MMLを書いてからmdxファイルにコンパイルするのに、
run68または68エミュと、68時代に入手したnote.xを使ってるけど、
前者は入手可能だよね
後者の入手方法が不明なのが問題、
もっといえば、>>483のとおり、mdxファイル作成がロストテクノロジーに近づいてるのが問題ってことか
- 489 :SOUND TEST :774:2010/10/03(日) 13:51:27 ID:C0N9ISj1
- >>487
なるほど、DOS窓でコンバートすれば手間が省けますね
>>488
note.xとか、よかったみたいですね
昔のパソ通であれば、x68k用ライブラリとかに結構周辺ツール類が転載されていた気が
するのですが、今は探してもみつからない状態で…
しかしロストテクノロジー化してしまうと、実に勿体無いですね
データ類はともかく、ツール類まで入手不能になってしまうとなぁ
- 490 :SOUND TEST :774:2010/10/03(日) 14:00:13 ID:LCCJYa43
- >>485
通信規格を音源ドライバに変換するのはさすがに難しいと思う
できたら教えてくれ
- 491 :SOUND TEST :774:2010/10/03(日) 17:53:35 ID:Rab2fY4G
- note.x0.8.5の配布規定は
> 転載に関しての制限はありません。また、その報告の義務も
> ありませんが、このドキュメントは同梱するようにして下さい。
だな
別に配布禁止ってわけじゃないんだよな
- 492 :SOUND TEST :774:2010/10/03(日) 18:37:32 ID:t83jtrwg
- なかなかの無茶ぶりですね
- 493 :SOUND TEST :774:2010/10/03(日) 18:38:43 ID:t83jtrwg
- mdxの書式ならGORRYさんのところの改造版mxdrvとかで判らないかな?
自分は使わないから落として中を見たことはないんだけど
- 494 :SOUND TEST :774:2010/10/03(日) 23:23:25 ID:C0N9ISj1
- MXDRV関連のツール、昔のパソ通のログとか見てみたけど、見つからなかった…
しょうがない
なんとかロストテクノロジー化は避けたいと思ってるのですが、どうしたらよいのでしょうね
NRTDRVみたいな情報ページを、atwikiとかに作れば、情報を後世に引き継げるのだろうか
私には内容は書けそうにないけど…XM6とかを使って、X68kが現役だった頃のように
mxdrv.xを組み込んでmxp.xで再生して、という辺りくらいかな書けても…
- 495 :SOUND TEST :774:2010/10/03(日) 23:28:16 ID:ZpvUi6kL
- FM音源叩きたいだけならzmdriveとかあるけど・・・
- 496 :SOUND TEST :774:2010/10/04(月) 01:09:21 ID:Y/n8Txbe
- 転載はやぶさかでないが
何と何を纏めるとか、知ってるけど持ってない奴があるとか
あとオリジナルアーカイブが簡単に取り出せないところに入ってるとか
いろいろ面倒
- 497 :SOUND TEST :774:2010/10/04(月) 01:12:39 ID:Vj8GMd5r
- 「配布ダメ。絶対。理由はかくかくしかじか」
という人がしばらく現れないか、
「配布してもいいじゃん。しない理由がないでしょ。なぜならばかくかくしかじか」
という人がそれなりに現れれば、うpろだ経由で配布してみよかな。
- 498 :SOUND TEST :774:2010/10/04(月) 04:13:48 ID:pHv4U+k8
- foobar2000 0.8.3用 FMPMDコンポーネントのソース
http://foobar2000.xrea.jp/up/files/up1073.7z
誰か1.1用の作ってくれ
- 499 :SOUND TEST :774:2010/10/04(月) 05:26:38 ID:wtTc/S8C
- bbs時代のhddを丸々upしているようなftpあるよ。
配慮してurlは貼らないけど、ググれば出てくると思われ
- 500 :SOUND TEST :774:2010/10/04(月) 09:35:16 ID:95qFRskI
- どこなぞ回覧MOとかあったねぇ
- 501 :SOUND TEST :774:2010/10/04(月) 12:24:45 ID:yxArZOOR
- http://fmp.jp/wp/
FMPは生まれ変わりました
Windows7じゃありません。FMP7です。
ようやくこうして、アナウンス出来ることになりましたよ。苦節10年(注:冬眠9年半を含む)。いや、実に短かった。
そうそう。後で怒られないように最初にお断りしておきます。今回はまだ「発表」だけなのです。
そのことを知っておいてもらった上で読み進めて下さいませ。
今時FM音源じゃないでしょ
そんな声も聞こえて来そうですが、今だからFM音源なんです。昔と違ってPCにはもうFM音源ボードが簡単には搭載出来なくなっちゃいましたから、その部分はエミュレートして鳴らします。
昔のように高価な音源ボードを買わなくても、みんなが同じスペックの音源ボードを手に入れられる。
こんな夢のような時代にFM音源使わなくてどうするんですかw
どの音源ボードのエミュですか?
残念ながら今回は既存の音源ボードに相当する仕様ではないんです。それどころか、既存のFM音源チップにも該当しないような仕様です。
スペックは以下の通りです。驚いて下さい(ウソ)
FM音源部
* OPN 4op相当
* 最大同時発音数 32音
* TLに影響を与えない128段階の音量制御
* パンの拡張 255段階
SSG音源部
* 最大同時発音数 32音
* 内部音量に影響を与えない128段階の音量制御
* パン 255段階
* 矩形波/三角波/パルス波のサポート
PCM音源部
* 最大同時発音数 32音
* 扱うデータは 16bit 44KHz MONO
* パン 255段階
* 音量 128段階
エミュレータなので、やりたい放題ですね。
この音源に対して、LFOやピッチベンド、さらにはソフトウェアエンベロープなどが利用可能になります。
「これで本当にFM音源なの?」と言われてしまいそうですが、音は昔のあのままです。短音で鳴らしたくらいじゃ、しんみりするような音しか出ませんからw
これで何がしたいのか
これを世の中に浸透させてMicrosoftに売り込むことが本年の目標です。そして、世界に進出!
って、違うな。そんなことになったら太平洋をバタフライでアメリカまで泳いで渡ってゲイツ氏と抱擁してきます;
世の中には既にもっとハイスペックで使いやすい音源や音楽プレーヤーもありますし、世間と対話するインタフェースを持たないFMPでそんな強者を相手に立ち向かおうなんてことは考えていないのです。
答えは1つ。このドライバをきっかけにしてみんなで楽しく大宴会がまた話が出来たらいいなぁと思うのですよ。(音楽ディスクをまた作るのもいいですしね)
- 502 :SOUND TEST :774:2010/10/05(火) 01:04:10 ID:HfPqvjij
- ちょっと前にある事情でOPNA3つ積んだサウンドエミュ作ったけど同時発音数増やして遊べるようにすればよかったと思ってる。
- 503 :SOUND TEST :774:2010/10/05(火) 01:28:59 ID:SkRA3YCH
- >>499
そんなのがあんのか
昔大学のFTPサイトにpekinのログが置かれてたが、今見たらサーバごと消えてたw
興味ある
ググるヒントが欲しいな
>>501
そのFMPのFM8音とPCM8音だけを使って、mxdrv+PCM8Aで鳴らしてた曲を聴けるのか?
FMP用のmxdrvがいるんかいの?
- 504 :SOUND TEST :774:2010/10/05(火) 02:01:17 ID:5tiv0cXs
- FMPが何なのか知らない人はお帰りください
- 505 :SOUND TEST :774:2010/10/05(火) 04:05:31 ID:hEqNsp9m
- 何をもったいぶってんのか知らんが教えてやれよ
ftp.m0dland.com
↑0をアルファベットのoに変えて適当なFTPクライアントで繋がる
※ただし営利目的でやってるようで2chでうpられた些細なデータでさえも無断で「俺の手柄です」的に転載されている
- 506 :SOUND TEST :774:2010/10/05(火) 07:12:33 ID:rwPsBRBN
- FMPはニコニコ大百科には情報があるな
ttp://dic.nicovideo.jp/a/fmp
wikipediaにはこれしか情報がないのか…
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/FMP
- 507 :SOUND TEST :774:2010/10/05(火) 09:29:15 ID:I7WtS/tk
- その、FMP7とやらの音源部だけを使えるんだろうか
音源部に、mxdrvなりnagdrvなりz-musicなりを聞ける物を被せてやれば
x68sound.dllのかわりにはなるかもな
- 508 :SOUND TEST :774:2010/10/05(火) 19:37:33 ID:rwPsBRBN
- OPN系とOPMが系両方そなわり最強に見える音源があれば…
- 509 :SOUND TEST :774:2010/10/05(火) 19:48:57 ID:7IxBxf7z
- 最強というならSY99に積んでた音源じゃだめなん?
- 510 :SOUND TEST :774:2010/10/05(火) 21:01:10 ID:2n4hwyX3
- ROMEOではダメなのか?
- 511 :SOUND TEST :774:2010/10/05(火) 21:50:43 ID:FxfGCSZb
- ソフトウェア音源を突き詰めるとVSTで良いやんって話へ
MMLかどうかが最後の砦か
- 512 :SOUND TEST :774:2010/10/05(火) 22:24:06 ID:rwPsBRBN
- >>511
突き詰める方向もいろいろあって、
FMPもMDXも完全再現、みたいなのを突き詰めるとVSTじゃ荷が重いってことになる
そうでなくDX7からFS1Rから、それっぽい音がプリセットでいい音で鳴るのを突き詰めるなら、
VSTでいいって話になると思う
- 513 :SOUND TEST :774:2010/10/05(火) 22:50:59 ID:FxfGCSZb
- >>512
チップ+音源ドライバなら理論上可能な全レジスタ制御しまくりの音作りとかは
VSTじゃ無理だもんな
そんなデータ見たことないけど
ベアナックル3がそうなのかな?w
- 514 :SOUND TEST :774:2010/10/06(水) 01:20:25 ID:6rgzP++q
- <チラ裏>
実チップの音源仕様で作り込むのであれば
旧機種のデータ形式で作る or 実チップで鳴らすことを考えるものだと思う
そこに拘るのでなければ、音源仕様も別にもっとフレキシブルでいいじゃないと。
人によってそこは違うよなあ。自分も時によって違うので何が正しいとも言えないけど。
旧機種のデータ形式で配布するのでもなく、実チップで鳴らして人に見せるのでもなければ
実機仕様と称したところで本当かどうか分からないしアピールにならないと思う。
いや、そもそもが自己満足の世界なんだからいいんだけどさ。
(もちろん元があるものの場合は「本物」が絶対的な存在なので
アピールでも自己満足でもなく本物であることに意義はある)
作るに際して、どんな制限を楽しみと感じ、どんな制限を不自由と感じるか
(例えば発音数が少ないのがいいとか、音色が決まってるのがいいとか、
ドライバの機能性能が限られてるのがいいとか)が人によって違うから統一見解ができないのかなあ。
</チラ裏>
- 515 :SOUND TEST :774:2010/10/07(木) 19:23:26 ID:ItdOTb6r
- FMPつっても色々あるだろうが
http://2chmatomeluo.web.fc2.com?33242.html
- 516 :SOUND TEST :774:2010/10/07(木) 21:43:52 ID:J0uKO1Hw
- >>515
グロ注意
- 517 :SOUND TEST :774:2010/10/10(日) 02:32:54 ID:1AK0p+kN
- 三連休、どうせ暇(略)なので、ふと思い立ってX68kエミュでMXDRV環境を作ってみた
まぁ、当時のHuman68kの雰囲気を味わいたくて、ということもあってさ
しかし、retropcとかVectorとか以外に、ツールとかを拾える所が本当にもう無いな
昔使ってた常駐型連続再生フリーソフトとか、草の根BBSとかにはよく転がってたのに
いまじゃググっても名前すら出てきやしねぇw
…悲しいもんだな
誰かまだ持ってない?note.xとかPDXまとめ・ばらし用ツールとか
- 518 :SOUND TEST :774:2010/10/10(日) 02:56:51 ID:iDMwFLFn
- note.xは探せば出てくる気がする
mxdrv関係の小物ツールは名前が判らんと駄目だな
- 519 :SOUND TEST :774:2010/10/10(日) 03:36:49 ID:BHg3VODq
- note.xは使ってなかったからなあ
pdxmなんかは実行ファイルはあるけどアーカイブはフロッピーの中で取り出せねえ
- 520 :SOUND TEST :774:2010/10/10(日) 10:58:20 ID:zZ4H6ydh
- note.xはアーカイブを見つけたが、
pdxmのアーカイブが見つからねえ
- 521 :SOUND TEST :774:2010/10/10(日) 15:43:15 ID:1AK0p+kN
- 5インチFDDとか、Meとかの環境でもなきゃドライブ使えねえらしいしな
・NiftyやPC-VAN、草の根BBSが閉鎖になり、入手不能
・5インチFDに入ってて取り出せない
・作者や転載者のホームページとかがいつの間にか閉鎖になってて入手不能
こんなんばっかだしな
残ってるのは.mdxのデータだけでさ
今でもたまに活動してるX68kなサークルとか、手持ちの残存ツールをどっかに
うpとかしたりしてくんねえかな
- 522 :SOUND TEST :774:2010/10/10(日) 18:09:26 ID:zZ4H6ydh
- ほいnote.x
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1192098.zip.html
三連休で、いいmdx作ってくれ
ここにでもうpしたら聴くかもしれないし、聴かないかもしれない
あとはアーカイブが見つからねえから、他の人に任せた
- 523 :SOUND TEST :774:2010/10/10(日) 23:49:12 ID:1AK0p+kN
- >>522
おお、サンクス
さっそく手持ちのMDXファイルをMUSに戻したり、MDXにコンバートしたりして遊んでるわ
まぁいいmdxは、まぁ作れんだろうが、また楽しみ始められそうだわ
- 524 :SOUND TEST :774:2010/10/10(日) 23:59:56 ID:1AK0p+kN
- そういやどうでもいいことだが、手持ちのX68k用lhaじゃアーカイブ展開できなかったな
理由は分からん
Win上で展開した
- 525 :SOUND TEST :774:2010/10/11(月) 00:15:41 ID:yhZo9VHo
- lh0以外のLHAは結構互換性の問題あったと思う
- 526 :SOUND TEST :774:2010/10/11(月) 10:58:53 ID:r31nopQj
- >>521
xpでも、1.44MBしか選べないM/Bでも5インチFDD積んで「読めるぞっ1.2! For Windows2000」を
インストールすれば、1.25MBのDOSフォーマットのディスクならそのまま読み出せるよ。
- 527 :SOUND TEST :774:2010/10/11(月) 14:01:21 ID:Z63orpmY
- ぺけろくのツールか。探してみるか〜
- 528 :SOUND TEST :774:2010/10/16(土) 09:45:27 ID:4n3j2Eyi
- foobar2000 0.8.3用 FMPMDコンポーネントのソース
http://foobar2000.xrea.jp/up/files/up1073.7z
1.1用の作ってくれ
- 529 :SOUND TEST :774:2010/10/16(土) 14:47:53 ID:hhyJZfWK
- RuRuRuさんが先日foobar1.1用のをアップしてたけど既に消えてたわ
- 530 :SOUND TEST :774:2010/10/16(土) 15:20:10 ID:MmfU89LK
- >>487
mxdrv(98)のコマンドって、DOS窓でちゃんと動く?
XPのDOS窓だと、画面表示とかが機能してないようなのだが、
設定か何か必要なのだろうか?
MXCのエラーメッセージなんかが表示されないから、コンバートが
うまくいったのかどうか、MDXファイル側のタイムスタンプとかを
見ないとよく分からない状態
- 531 :SOUND TEST :774:2010/10/16(土) 17:20:10 ID:B8omUJUY
- mdxのタイムスタンプが更新されたら自動で演奏するようにして作るもんじゃないの?
mxcは確認してないけどrun68 note.xではちゃんと標準出力に結果が出るよ
- 532 :SOUND TEST :774:2010/10/16(土) 22:03:02 ID:MmfU89LK
- mxcの標準出力をファイルにリダイレクトしたら、結果がファイルに出てた
コンバートするたびにログを見るってのもなぁ…
- 533 :SOUND TEST :774:2010/10/16(土) 22:38:04 ID:B8omUJUY
- <html>
<head>
<meta http-equiv=refresh content=1>
</head>
<frameset rows=*>
<frame src=_result.txt>
</frameset>
</html>
みたいなのをブラウザに突っ込んどくことがある
- 534 :SOUND TEST :774:2010/10/25(月) 01:47:35 ID:EneBpFTi
- 98用のMXCのソースが付いてきてるんだから、MASM32落としてきてアセンブルしてみりゃ
PC上のXPでちゃんと動くようになるんじゃねえかって思って、なんとかアセンブルとリンクは
通してはみたが、動かねぇ。
やったこと
・MASM32を落としてきてインストールしてPATH通す
・ASMのソース冒頭に「.286」を追加
・↓でアセンブルしてリンク
ml /AT /Zm /c mxc.asm
link16 mxc.obj,mxc.exe,nul,nul,nul
実行すると、「バッファとして 128KBytes のメモリが必要です」と。
ちなみにメッセージは、やっぱり画面には出ないので、ログファイル側にリダイレクトして確認。
INT 21HのAH=48Hでのメモリ確保が失敗っつーのは、遠い昔の記憶をたどると何となくは
思い出せるのだが、そもそもなんでメモリ確保が失敗すんのかが、分からん。
リンクの時に「LINK : warning L4021: no stack segment」なんて出るのがいかんのかな。
俺にはこれ以上はムリぽだが、PC-98で動かしてたときと同じような感じで使えるように
ならんかなぁ。
- 535 :SOUND TEST :774:2010/10/25(月) 08:04:48 ID:wAGFUOzq
- run68を使うのがそんなにイヤか!
- 536 :SOUND TEST :774:2010/10/25(月) 16:02:40 ID:Bk6fKdCA
- あるいは使ったことないのを使うのがめんどい、か
- 537 :SOUND TEST :774:2010/10/25(月) 17:00:17 ID:y2tCWoUk
- 98版mxcは何か制限があった気がするが
- 538 :SOUND TEST :774:2010/10/25(月) 23:59:47 ID:EneBpFTi
- >>535
run68とかのエミュレーション環境もいいんだけど、
ネイティブなツールとソースがあるのだから、そいつらを
XPで普通に動くようにできればなぁと思ってさ。
ぶっちゃけrun68とかxm6とか、いつまで使えるか、分からんっしょ。
次期Windowsくらいなら動くだろうけどさ。
まぁその時に、MXC.COMが動く保証は無いけど、ただそれまでに
とりあえず動くような修正を加えておけば、run68やxm6が放置されて
いても、ソースからアセンブルできる方法を固めておけば、
また使えるんじゃねえかと思ってさ。
- 539 :SOUND TEST :774:2010/10/26(火) 03:11:26 ID:YklK1rUW
- MDX用MMLで、フェードインってどう書くのでしょうか?
32分音符を&でつなげつつvの数字をちょっとずつ上げていく、と書くしかないのでしょうか?
たしかにこの方法でフェードインっぽくできますが、MMLの記述量が増えるのが気になっていて、
何か効率的な方法はあるのではないだろうか?と悩んでいます
音量LFOの応用とかで、簡潔に書けるものなのでしょうか?
同様に、音を出しっぱなしにしながらパンを変更するときも、&でつなげつつp1とかp2とかを
適宜入れていく、と書くしかないのでしょうか?
mxcでコンバートできるやり方でお頼みします
- 540 :SOUND TEST :774:2010/10/26(火) 03:16:39 ID:zpk7ynVu
- ぶっちゃけ、ありません
- 541 :SOUND TEST :774:2010/10/26(火) 03:55:23 ID:Du1YGoV+
- いざとなれば68環境のためにVM上でXP動かすと思う
- 542 :SOUND TEST :774:2010/10/26(火) 04:14:21 ID:T1hAWUsS
- おおざっぱでいいなら音量LFOでいいんじゃね
- 543 :SOUND TEST :774:2010/10/26(火) 04:27:50 ID:YklK1rUW
- >>540
うーん、ありませんか
MMLに、フェードインしてるよってなコメントでも入れときます
>>542
音量LFO、たしかにフェードイン・フェードアウトに使うには、おおざっぱというか、
そういう用途のためのものじゃないんだろうなぁと思ってしまうのですね…
貴重な情報、ありがとうございました
- 544 :SOUND TEST :774:2010/10/26(火) 08:09:41 ID:vOn6/39T
- フェードインアウト等の機能は、本来外部コマンドで呼ばれて動作するような
ものだから、データ側では如何ともしがたいよね。
- 545 :SOUND TEST :774:2010/10/26(火) 08:27:59 ID:HuNKbo3s
- そのためのnote.xなのに頑なに拒否するのが謎
- 546 :SOUND TEST :774:2010/10/27(水) 12:52:25 ID:xgoJ5Q2Q
- KbM でしか確認してないけど、最近の NEZplug++ だと N106 音源使用した nsf の再生に難あり?
バージョン遡って試してみたら 0.9.4.8 + 2 + 18.01 までは正常、それ以降はおかしいみたい。
- 547 :SOUND TEST :774:2010/10/27(水) 16:07:33 ID:AOdFGzN5
- run68やxm6がいつまで使えるか分からないと心配するのなら、
MS-DOSファンクションがいつまで使えるかも心配したほうが。
>>545
note.xでそういうことが出来るって知れ渡ってないだけじゃね
- 548 :SOUND TEST :774:2010/10/29(金) 01:10:18 ID:AkXAcwXv
- 仮想マシンがあるんだから、どっちもいつまでも使えると思うなあ。
- 549 :SOUND TEST :774:2010/10/29(金) 23:33:28 ID:Wfg2Wd40
- そう楽観もできないよそれに仮想環境で聴くとか面倒すぎ
- 550 :SOUND TEST :774:2010/10/30(土) 01:37:11 ID:Z4wpC2aN
- コンパイルさえ終われば、後はwinampなりfoobarなりで聴けば良いんじゃないの
別にamuseやhootの話してる訳じゃないだろ?
- 551 :SOUND TEST :774:2010/10/30(土) 09:53:42 ID:7D0MPrq5
- ソウダナ
- 552 :SOUND TEST :774:2010/10/30(土) 18:31:19 ID:Nr2sscS7
- もしくは実機録音とかの別アプローチだあね。
このスレの範囲外だけど。
- 553 :SOUND TEST :774:2010/10/30(土) 18:57:15 ID:7D0MPrq5
- フリーのwiki系サービス使って、「MMLからmdxを作る方法」みたいなページ作れば、
知ってる人が加筆したり、ってのは可能性あるかもな
・環境構築の手順
・各アプリの使用手順
・統合開発環境だって作れるよね
みたいな
mckとかはある程度それでうまく回ってるような
問題は、そういうのを率先して実行する言いだしっぺが出てくるかどうか、ってとこだな
- 554 :SOUND TEST :774:2010/10/31(日) 15:48:20 ID:9/K9wsNr
- いまMXDRVのOPM用MMLを作っているのですが、以下のような状態になり、悩んでます。
なおmdxファイルの作成にはXM6g上のmxc.xを使い、再生はXM6g上でのmxdrv+mxpと
Windows上のX68sound.dll+mxdrvg+mxvを使っています。
・長く出す音(c1とかd1とか)を出すと、音がすぐに消えてしまう。
・短く出す音の後に休符を入れると、休符中でも残響音が伸びたままになってしまう(c8r2..とか)。
なので、音を出し続けたいのにブツブツ切れたり、逆に刻んでほしいのに間延びした感じに
なったりして、イマイチな状態です。
なおMMLは以下の通りです。エレキベース的な音です。
@ 1={
31,12,15, 0, 0, 22, 0, 2, 2, 0, 0,
31, 8,10, 0, 0, 29, 0, 1, 1, 0, 0,
31, 9,12, 0, 0, 31, 0, 1, 3, 0, 0,
31,10,15, 0, 0, 10, 0, 1, 7, 0, 0,
3, 7,15
}
A t120@1p3q8v15D0o2
;ずっと伸ばしてほしいけど、ブツッと切れてしまう
A c1d1e1f1
;音をすぐに止めてほしいけど、残響音が残ってしまう
A c8r2..d8r2..e8r2..f8r2..
音色のアタックレート等の設定値は、人から教えてもらったものなので、正直言ってあまり
詳細が把握できていないのですが、音色の方に問題があるのでしょうか?
それともうまく期待通りに鳴らせるようなコツがあるのでしょうか?
- 555 :SOUND TEST :774:2010/10/31(日) 15:53:29 ID:O2/SE0oo
- 音色パラメータの問題
- 556 :SOUND TEST :774:2010/10/31(日) 16:53:31 ID:S1/F3cFr
- >>554
パラメータの詳細を把握してないなら、まず既存のmdxから適当に音色もらってきて
それを少しずつ弄ってみる方が良いんじゃないかね
- 557 :SOUND TEST :774:2010/10/31(日) 17:45:57 ID:Iz8g2gj7
- 音色が問題かな。
OPMだと、
音符を鳴らしているときは、
「アタック : ARのスピードで音を大きくし、
ディケイ : 音量レベルがSL(SL=0が最大音量)になるまでDRのスピードで音を減衰させ、
サステイン : SRのスピードで音を減衰させる
休符になったら、
「リリース : RRのスピードで音を減衰させる」
だっけ?
この音色だと、
左から4つめのRR(リリースレイト) = 0
→ 「休符になったら音が減衰せず残響しっぱなし伸びっぱなし」
左から5つめのSL(サステインレベル) = 0 かつ
左から3つめのSR(サステインレベル) = 10〜15
→ 「音符を鳴らしているときは、割と速く減衰する」
※SL=0なのでDRは音作りに影響しなくなる
こんなとこかな?忘れてるので間違ってるかもしれないけど。
ぐぐってもあまりパラメータの説明ページが出てこないなあ。
- 558 :SOUND TEST :774:2010/10/31(日) 18:36:04 ID:9/K9wsNr
- 皆様レスどうもです。
既存のmdxの音色と見比べたり、いろんな解説のページを見たりしつつ、
リリースやサスティンを弄ったりしています。
既存のmdxなんかと比べたり(数字の大小だけですが…)レスを読んだりする限り、
現状のSL、SR、RRの組み合わせだと、あんまりよくなさそうですね。
各パラメータを適当に弄ってみたりしてみましたが、出てくる音色が全然変わって
しまったりして、難しい…。
これを調整して音色を作ってた人がいるんですよねぇ。
なんというか、勘所が全く分からないw
- 559 :SOUND TEST :774:2010/10/31(日) 18:43:04 ID:Iz8g2gj7
- パラメータのどこを変えるとどうなるか、イメージしづらいよね。
まずはイメージしやすいように、したいことを決めて、その場合はどこだけいじればいいか、
というように、いじる場所を切り分けて絞っていくといいかも。
複数いじるとそれぞれが影響しあって、わけわかんなくなったりするし。
「休符になったら音をすぐとめたい」なら、RRを12くらいに増やすとか。
「音符のときは長く鳴らしたい」なら、SRを5くらいに減らすとか。
- 560 :SOUND TEST :774:2010/10/31(日) 19:04:15 ID:9/K9wsNr
- >>559
今はRRとSRを中心に、音が出た後の音の長さ的なところに絞れてるので
まだマシなのかもしれませんね。でもまだ試行錯誤中…。
ゼロから音を作るとか、耳コピで似たような音を作るとか、慣れでできるように
なるものなのかなぁ。
- 561 :SOUND TEST :774:2010/10/31(日) 19:25:17 ID:Iz8g2gj7
- mdx時代は耳コピで根性で似せていた職人がいたね。
音色作りのコツはぐぐってもなかなかでてこないねぇ。
・倍音成分をどうつくるか : ALG、MUL比、TL、FB
・エンベロープ(音量の時間変化)をどうつくるか : AR、DR、SR、RR、SL
というように、大雑把に2つに切り分けしてみるとか、
倍音成分については、複雑なALGでも、直列2〜3OPに切り分けしてしまえばわかりやすいとか、
定番のパラメータ組み合わせがあるのでそれを利用するとか、
そういうのはあると思う。
- 562 :SOUND TEST :774:2010/11/01(月) 15:45:35 ID:MrAV2Xo/
- 音色エディタがあるといいんだけどな。
ざっとした音色作りには、ATS(着メロオーサリングソフト)が結構使えるんだけど、
パラメータのレンジが違うから、MMLに起こすときに数値を読み替えないといけないんで、
まったく初めての人にはお勧めしづらいし。
- 563 :SOUND TEST :774:2010/11/01(月) 16:23:14 ID:KSCLP/wS
- FLASHでOPMエミュレータがあるから(SiONに搭載されている)、
そういうのを利用して音色エディタを作る手があるかもしれないな。
もうあるなら、それを使えばいいんだけど。
- 564 :SOUND TEST :774:2010/11/01(月) 16:36:28 ID:SO+BAUAc
- 実機の頃から音色エディタは山ほど発表されてきたと思うんだけど…
WinマシンならMDXOnlineの人が作ったのがあったと思う
というか、何故いまさらMDX?
OPM+MML環境ならもっと高機能なのあるだろうし、それこそ>>563のSiONという選択肢もある
煽るつもりは全くないけど、MDXの作り方を聞くということは
昔いじっていたってわけでもなさそうだしちょっと気になるな
- 565 :SOUND TEST :774:2010/11/03(水) 22:23:43 ID:PuZ+2RtI
- mdxwinってpcm8対応できないの?
- 566 :SOUND TEST :774:2010/11/04(木) 02:01:36 ID:Nlmu1X13
- 別に今更MDXでもいいんじゃね?
当時X68k使ってなかった奴もいるだろうしさ
いつの時代でも、MML打ち込んで、再生して打ち込んだ音が鳴れば、楽しいもんだしさ
- 567 :SOUND TEST :774:2010/11/04(木) 03:50:22 ID:9G3k8/BZ
- 同感
- 568 :SOUND TEST :774:2010/11/04(木) 06:55:18 ID:fy5PUole
- zmdrive はどうよ
- 569 :SOUND TEST :774:2010/11/04(木) 10:30:10 ID:RgZx357K
- ピコカキコがお手軽
- 570 :SOUND TEST :774:2010/11/25(木) 09:42:15 ID:PR0m1w9n
-
こんなのがあるんだ。。
すごいテクニックだな
http://www.akademy-mari.info/adauty.html
- 571 :SOUND TEST :774:2010/11/25(木) 11:44:23 ID:OJhiwcfF
- >>570はブラクラ
- 572 :SOUND TEST :774:2011/01/02(日) 19:04:46 ID:+yBQKZ3F
- FMP7に期待
- 573 :SOUND TEST :774:2011/01/05(水) 02:08:10 ID:96mBnLZd
- GALAXY SとかのAndroidスマホでMDXって聞けないかな
- 574 :SOUND TEST :774:2011/01/06(木) 03:10:46 ID:EyRsYjip
- >>211
MDX もうなくなってますよね。。
WinでMDXに気が付くが遅かった。。
- 575 :SOUND TEST :774:2011/01/06(木) 06:10:14 ID:e7gfX8Di
- あなたはレスに気がつくのも遅すぎますが・・・・
- 576 :SOUND TEST :774:2011/01/06(木) 09:49:40 ID:HpVd6aOx
- 2008/10の時点ではダウンロードは違法ではなかったが現在は違法
- 577 :574:2011/01/06(木) 15:43:16 ID:EyRsYjip
- >>575
??
受け付けてないだろうけど、こうなったら、
MDXOnlineのミラーサイトを申し出るしかいなかw
- 578 :SOUND TEST :774:2011/01/07(金) 20:34:15 ID:G/n/dYwq
- >>573
AndroidはJavaだから、重すぎて無理かも
- 579 :SOUND TEST :774:2011/02/01(火) 11:37:57 ID:88uFKGRD
- MDXWinでオーディオデバイスがシステムデバイスしばりなのを変更できないかなぁ…
強制的に外部から変更かけるツールはWindows7には対応してないし無理かしら
- 580 :SOUND TEST :774:2011/02/15(火) 09:00:48 ID:bMZ638+w
- EVEのPPZ版が見つからん。。。
- 581 :SOUND TEST :774:2011/02/27(日) 15:44:15.56 ID:RDk3LBex
- MDXOnline落ちてる?
- 582 :SOUND TEST :774:2011/02/27(日) 21:09:50.19 ID:P29cdzqY
- それいつの話だよ・・・
- 583 :SOUND TEST :774:2011/02/28(月) 03:44:45.26 ID:iVJ441It
- ミラーも落ちてるぽいな
- 584 :SOUND TEST :774:2011/03/01(火) 01:12:53.19 ID:IzDQ4JFG
- 復活してる♪
- 585 :SOUND TEST :774:2011/03/01(火) 04:11:00.65 ID:9mkh9jBs
- 祝・MDX Online AF鯖復活 いいよいいよ〜
ついでにhootの期限が切れてたので、メアド再登録して更新した。
両方とも、いつもお世話になってます。
- 586 :SOUND TEST :774:2011/03/03(木) 01:20:24.41 ID:av3E2rxp
- 609です。
突然スレかりてすみません。下記スレをめぐってここに来ました。
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1285858755/646
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1256359120/628
さんぷるのパッチをうぷしますので、聞いてみてください。
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/59292.7z
キーワード:609
あれから、EVE burst error “THE PERFECT”CD版のSSGがコーラス
かかってたので、PPZ8の空きパートにSSGの音を突っ込んで似せてみました。
- 587 :SOUND TEST :774:2011/03/03(木) 02:01:24.01 ID:M5pacI4q
- 試してみました!
といっても実機ないんでemuですが。
pmdwinだとppzが鳴り出す頃に落ちますね。
np2でやるとppzパートが遅れてるのかずれてるのか、そんな感じ…
(np2はclock上げて演奏中にdirとっても処理落ちしている感じは無いです)
やっぱ実機じゃないとダメなのかな。
- 588 :SOUND TEST :774:2011/03/03(木) 02:05:56.16 ID:av3E2rxp
- >>587
一応WindowsのFMPMD ver0.31で動作確認しました。
- 589 :SOUND TEST :774:2011/03/03(木) 02:09:24.62 ID:av3E2rxp
- 間違っても26k版のEVE_37.mにパッチは当てないでください。
- 590 :SOUND TEST :774:2011/03/03(木) 02:09:52.14 ID:M5pacI4q
- うちではそれでもおちますね。FMPMDだと音出ずに即落ちます。PMDPlayの方が長持ちするw
dllも今さっきHPにいって最終版にしたんですけどね・・・
- 591 :SOUND TEST :774:2011/03/03(木) 02:18:36.09 ID:M5pacI4q
- なった! 26版だったw パッチでエラーでないのね・・・
ppz版eveの曲バッファ増やす方法があれば、これに差し替えてゲームやりなおしたいw
- 592 :SOUND TEST :774:2011/03/03(木) 03:05:16.27 ID:av3E2rxp
- 609です。
np2でゲーム中に鳴らすバッチファイルできました。
smp.bat
ppz8 S -F -B3 -I2 -T19
ppz8 -LP0,eve.pzi
ppz8 -LP1,ssg.pzi
pmdppze /DF16 /M25 /E4 /V0 /K /F
LH ags
pmdppze /r
ppz8 r
※えと、np2ではPPZ8の I0オプションで44.khzで再生するのは重過ぎて
PCMが発音しなくなることがあります。I1ないしI2でよろしく。
コンベンショナルメモリは615520バイトあれば起動できました。
UMBやHMAをEMM386.exe等のメモリマネージャを登録してください。
EMM386.exeは386以上のCPU専用です。
286でUMBやHMAが取れるメモリマネージャーがあればnp2でも
動くでしょう。
NP21や486以上の実機でppz8のversion 1.08 R.4を使う場合は、
LH agsの前にpmp(PMD標準プレイヤー)等で一度曲を再生すると
PCMがちゃんとセットされます。1.08 R.4 の−LPn オプション
廃止対策です。
- 593 :SOUND TEST :774:2011/03/03(木) 03:37:52.51 ID:M5pacI4q
- そうかEDが一番大きいから? バッファ/M25で足りるのか・・・
286のnp2でppz版は動いてるので、/M25が通れば動きますね!
ソース公開されているnp2で動けばgimickとかC86USBとかの実音源も使えるのでたのしみですわー
- 594 :SOUND TEST :774:2011/03/03(木) 10:32:03.44 ID:QDCM3Fxx
- あれ?GIMICでppz8(86pcm)いけたっけ?
- 595 :SOUND TEST :774:2011/03/03(木) 11:58:18.41 ID:u3LVoVpN
- 無理。今の所は…
- 596 :SOUND TEST :774:2011/03/03(木) 12:10:01.11 ID:/AjUKzGO
- EVEのppz8のファイルを誰かやさしい人ください。お願いですから
26版ならあるんだけど、パッチあてれなくて・・・
- 597 :SOUND TEST :774:2011/03/03(木) 15:19:34.35 ID:M5pacI4q
- ttp://upload.restspace.jp/src/upload1582.zip.html
np2+実音源で録音してみた。86pcmはnp2 (22KHz)
素晴らしい。ssgのppz?がなんか左に寄っちゃうのはよくわかんなかったからスルー
続けて同じ環境でppz版eveを起動して1曲ならしてます。
- 598 :SOUND TEST :774:2011/03/03(木) 17:24:35.30 ID:6TgljT0/
- 22kHz
- 599 :SOUND TEST :774:2011/03/04(金) 04:07:06.28 ID:9/okJRlQ
- EVEのPPZ8版ていうか、
梅本竜氏のかかわったゲームのBGMファイルって、
全部梅本氏のサイトから落とせなかったっけ?
昔の話?
- 600 :SOUND TEST :774:2011/03/04(金) 17:24:37.31 ID:SY16eSJC
- >>596
26版向けのパッチも用意しますね。いま仕事がてんぱっているので
その合間になると思う。
サンプルパッチ版のような豪華SSG仕様を少しずつ作っていきますので
気長にサンプルパッチを一つずつお待ちください。
完成したところで、完全版を出します。
ところで、サンプルパッチを当てたものとオリジナルをFMPMDを使って
音量変化が正しいか確認してくれる人募集します。
大きく違うところを修正します。
相対音量変化の()コマンドにおいて、%付きと無しの区別が今のところ
MML上で無いので、聞いたりFMPMDでの変化をみて手作業で%を付けています。
尚、今回うぷしたパッチもFMex3の最後の音量減少がオリジナルと比べて
少ないことを確認済みです。
- 601 :SOUND TEST :774:2011/03/04(金) 22:52:30.02 ID:P+SuOsYI
- 609です。
>>597
NP21ではないNP2(286CPUの)で確認してみたところ、PPZ8が5chくらいしか
発音して内容です。ppz8のサンプリング周波数を落としてみたのですが、状況変わらず。
PPZ8の6〜8ch位がなってないのかな?原因は不明です。
NP21使ってください。
- 602 :SOUND TEST :774:2011/03/04(金) 23:57:53.59 ID:P+SuOsYI
- 609です。
待望の26k版用パッチを同梱しました。また音量変化も修正しました。
とりあえず、感想待ってます。
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/59400.7z
- 603 :SOUND TEST :774:2011/03/07(月) 20:44:34.84 ID:MBbYWBsy
- >>586さんあっちのスレで叩かれてたのね
なんかよーわからんけどめげずに公開してくれてうれしいです
向こうで叩いてた馬鹿共もこっちでちゃっかりもらってんのかと思うと、他人事ながら反吐が出ますが
- 604 :SOUND TEST :774:2011/03/07(月) 21:47:52.81 ID:KKYPAVz8
- >599
そんなことは無い。というか本人が古いデータを消失させてて既に持ってなかったし。
>600
PMDRCはそのままコンパイルできないと言ってたけどアレ使って比較すれば?
一番楽なのは今回逆コンパイラ提供してくれた人が対応してくれる事だけど。
俺も自前のブッコ抜きツールはあるけど演奏中のメモリワークからMMLを書き出すタイプなので
梅本曲でキモになるyコマンドが取得できないんだよね…。
しかし試みとしては面白いなぁ。俺もPMDB2使って痕とか雫の曲をOPNA化させようかなw
- 605 :SOUND TEST :774:2011/03/07(月) 22:59:07.27 ID:BElyvMxZ
- >>603
向こうも見ていたけど(書き込みはしてないな)、
あそこは、DTMの機材としてのFM音源のスレということ。
かねてから、ゲーム機器やパソコンのFM音源の話題は
シャットアウトしていた。
……って、前の書き込みを見れば分かることだろう。
EVEのPMDデータをいじってる輩がやったことは、
そのスレの独特なルールに合わなかっただけ。
昔のPC板に「音源スレ」があったけど、無くなったねぇ。
USBFMとか、話題は結構あったものだが。
- 606 :SOUND TEST :774:2011/03/07(月) 23:09:31.89 ID:3MkITuJa
- 昔のPC板の音源スレは10レス程度で数回dat落ちしてたからもう話題なかったんでしょ
- 607 :SOUND TEST :774:2011/03/08(火) 02:56:30.41 ID:rZcHmvE9
- PMD2MMLの作者本人だけど
…あ、606って名乗った方がいい?↑の606サンとは別人だけど。
こっちで話題あがってるようなのでとりあえずコメント。
指摘の不具合(+α)は一応修正は完了済。
ローカルでEVEデータを
・逆コンパイル→mcでコンパイル→再度逆コンパイル
で別途不具合調査してます。
が、EVE_42,45,27,20,18でまだよくわからない不具合、健在。
(というか具体的にはまだ全部は調査してない)
18に関しては、mcでコンパイルした場合、
あり得ないチャネル(要はBチャネル)に
Cコマンド(全音符長指定)が存在してるせいで
Aチャネルの音長が正常に逆コンパイルできてない。
Cコマンド長決定までのアルゴリズム自体に手を加える必要があるのかとか、
ちと試行錯誤中なんで、もうしばらくおまちを。
…てか、現版配布しときます?
いちおう609氏に指摘されたs,)%,(%,以外に
)^%,(^%も同じ問題抱えてた(これが+α)ので、
そちらも修正済みのものですが。
>>605
ってことは、「PCのFM音源」に関するスレは現状ないんですね。
FMP7とかWinFMPとかPMDWinとかネタはあるでしょうに…。残念。
このプログラム自身は「ゲームミュージック」に限った話じゃないので、
このスレに記述するのもスレ違いなんですよね。
申し訳ないんだけどスレ借ります。
- 608 :SOUND TEST :774:2011/03/08(火) 03:26:54.00 ID:rZcHmvE9
- >>604
PMDRCは、対応していないMMLに関してはスルーしてるっぽいので、
比較にならない気がする。
>>600
PMDのバイナリは%つきも%なしも%付きになって展開される仕様なので、
全部%付きにするだけでOKです。
…要は私がただ単に%を付け忘れてただけです汗。
- 609 :SOUND TEST :774:2011/03/08(火) 03:34:22.48 ID:9yxbYC7c
- >>605
別に>>603はスレ違いでなかったなんて書いてないじゃん。ルールを盾に居丈高になってるようなのはどうなのってことでしょ。
- 610 :SOUND TEST :774:2011/03/08(火) 07:25:02.90 ID:U+p+bJ3L
- 98の音源スレがあることはあるが、あそこもソフトの話は一切無いしな
- 611 :SOUND TEST :774:2011/03/08(火) 08:36:30.31 ID:MaidCO3g
- >>609
でも、続いてきたルールがあるのに
> ログ読んでみたけど、
> この板の住人が大変閉鎖的な人ばかりだと言うことはよくわかりました。
> 前向きな内容より後ろ向きな内容の方がずっと多いわここ。
と捨て台詞吐く奴もどうかと思う。
- 612 :SOUND TEST :774:2011/03/08(火) 09:39:32.76 ID:tezqjAKD
- 以前あったOPNとかのFM音源スレはDTM板じゃなかったかなあ
- 613 :SOUND TEST :774:2011/03/09(水) 02:00:44.76 ID:0CIdjvpK
- >>611
それは居丈高な応対を受けた後の台詞だろ・・・
- 614 :SOUND TEST :774:2011/03/09(水) 09:24:31.61 ID:VHeYkNJO
- >>613
スレのルールを無視して、勝手なことを始めれば、
住民から居丈高に批判されるのは当たり前。
それでもなお捨て台詞を吐く奴はどうか、と思うがね。
- 615 :SOUND TEST :774:2011/03/09(水) 11:15:51.70 ID:P2/aYpfP
- 折角こっちのスレに誘導したのに余計なヤツまで連れてきてしまったかな。
向こうのスレッドルールや住人について語りたいなら向こうでやってくれ。
- 616 :SOUND TEST :774:2011/03/09(水) 12:35:51.32 ID:FIWXtLLK
- 普通のこと言ってるだけに見えるがな
- 617 :SOUND TEST :774:2011/03/09(水) 12:41:37.23 ID:Q0O6F3KT
- 向こうで議論させたいなら向こうで批判しないとな
こっちで批判されたらこっちで反応するのが普通だ
- 618 :SOUND TEST :774:2011/03/09(水) 14:04:38.01 ID:uaIiO9Zi
- 向こうってどこ?
- 619 :SOUND TEST :774:2011/03/10(木) 13:41:44.67 ID:6UC+PQ7s
- 日本アルプスの向こう側
- 620 :SOUND TEST :774:2011/03/23(水) 18:21:28.61 ID:4bD2GUEs
- >>612
そうだったよ
一旦自分がこうだと思い込むとそっから抜けらんないバカってウザいよね
- 621 :SOUND TEST :774:2011/03/25(金) 10:50:27.18 ID:dDsPdObb
- >>612のスレがあったときは「板」違いだってしつこいやつがいたっけな。
結局居丈高になれるネタなら理由はなんでもいいんだよ。
- 622 :SOUND TEST :774:2011/03/25(金) 21:01:42.83 ID:qyFRaHXh
- そうやってほじくり返してたらまた荒れるんだが、分かってるのかね
- 623 :SOUND TEST :774:2011/03/26(土) 01:03:31.97 ID:caixb5bi
- すまん。つい。
- 624 :SOUND TEST :774:2011/04/22(金) 03:03:41.97 ID:rwxHwuqf
- >>501
>FMPは生まれ変わりました
>FM音源部
>* パンの拡張 255段階
ってことは、ダライアスのパンも完全再現できるわけか。いいな。
- 625 :SOUND TEST :774:2011/04/22(金) 05:00:13.79 ID:Nvqo4tkE
- ALG7の音量もいじったりしてるから完全再現は無理ぽ
- 626 :SOUND TEST :774:2011/04/24(日) 22:19:03.08 ID:E0fQL0Zi
- >>625
それはyコマンドが廃止されたため再現不可能、という解釈で合ってますでしょうか。
もしくは、この辺の仕様変更が原因とか…
・効果音モードが廃止
・音量コントロールにTLパラメータを使用しなくなった
ALG7の音量をいじるだけならTLを変更した音色にチェンジすればいいような気もしますが、
そういう単純な話では無いって事ですよね、、
- 627 :SOUND TEST :774:2011/04/27(水) 01:14:12.62 ID:ZjUiVK1g
- 音色切り替えたら、そこでKEY OFF/KEY ONが発生して音が切れると思う
- 628 :SOUND TEST :774:2011/04/27(水) 06:45:19.91 ID:YLjSaik7
- ALG7はどのTLをいじっても音が変わってしまうような
- 629 :SOUND TEST :774:2011/04/27(水) 13:02:30.37 ID:mkr46X5z
- ソフトLFO ワンショット ワウ では無理かな
- 630 :SOUND TEST :774:2011/04/29(金) 10:49:19.80 ID:cKqL0apY
- KON/KOFFの発生しない各種操作、
オペレータごとにKON/KOFFを任意のタイミングで操作できる、
とかは、あれば便利だろうなあ
- 631 :SOUND TEST :774:2011/04/29(金) 12:02:51.14 ID:gGeNSyjy
- 大昔に88SR向けに出てたフォーミュラCMSってシーケンスソフトで音色作ると
オペレータ毎にアタックのタイミングを変えることが出来たんだよな
ソフト的にKONをずらしてたってことかな
- 632 :SOUND TEST :774:2011/04/29(金) 17:58:11.04 ID:6rSyxuc5
- あ〜、そういえばそんな事できた気がするなぁ>フォーミュラCMS
何気に良くできたシーケンサだったよね、懐かしい。
MUSIC LALFに移行するまでは大変お世話になりました。
- 633 :SOUND TEST :774:2011/05/04(水) 14:48:58.17 ID:V/zC+STw
-
- 634 :SOUND TEST :774:2011/05/09(月) 00:42:48.69 ID:anDJ9msV
- MUSIC LALFとFMPって妙に似てない?
- 635 :SOUND TEST :774:2011/05/14(土) 22:45:42.62 ID:1NBd30XU
- 時系列的には
split -> mucom (MUSIC LALF) -> FMP
- 636 :SOUND TEST :774:2011/05/15(日) 00:00:09.10 ID:OyAkDlc0
- (PC88)mucom
→(X68)mudrv→nagdrv→pochi
→mxdrv→madrv
うーん、こんな感じだったかな?
VORCの辞典はこういうことにも触れてたので消えたのは非常に惜しい
- 637 :SOUND TEST :774:2011/05/15(日) 04:34:35.58 ID:qWZTOBdM
- >>635
ファルコムのドライバとの相関関係ってどんな感じなんでしょうね?
Ys1はsplitを参考にして作られたと聞いた事がありますが。
>>636
nagdrvやmxdrvに連なってるってのは初めて聞きました。
そのVORCの辞典ってのを観てみたいなぁ…
http://www.archive.org/ 辺りで調べたら出てきたりしませんかね?
(VORCのURLを知らないので自分で調べられない)
- 638 :SOUND TEST :774:2011/05/15(日) 04:51:13.71 ID:qWZTOBdM
- http://www.vorc.org/ ですね、調べたら出てきました。
とりあでず2006年あたりので辞典を探してみてますが記述が見つからない…う〜ん、どこだ。
http://replay.web.archive.org/20060826015714/http://www.vorc.org/
- 639 :SOUND TEST :774:2011/05/15(日) 11:29:15.60 ID:3GisT5gx
- FM音源ドライバーズサミットによれば、ファルコムのドライバの大元は古代作じゃないみたい。
(split) BASIC ⇒ SSGエンベロープはSquareのドライバを参考 ⇒ FM(SB1) ⇒ FM(SB2) かな?
(mucom) split ⇒ SB1対応 ⇒ SB2対応(1987年8月版では既にADPCM対応)
(イース)split ⇒ 橋本氏が元にドライバ作成 ⇒ イース3まで使用?
(ソーサリアン) split ⇒ 木屋氏が元にドライバ作成 ⇒ ファルコム標準ドライバ化
イースとソーサリアンはフォーマットが違うから、ソーサリアン以降のデータ形式に変換しながら
ゲームディスクを吸い出すツールがVectorにあったね。
- 640 :SOUND TEST :774:2011/05/15(日) 13:23:13.40 ID:qWZTOBdM
- >>639
なるほど、興味深いですね。
むかし解析した事がありましたが、イースは1と2でもデータ形式がちょっと違った気がします。
SSGエンベープだかLFOだか、なんかそこいら辺。3はどうだったかな。
イース2やソーサリアンはMUSIC LALF(mucom)のMMLに比較的単純な方法(コマンド単位で上位互換)で
コンバートできましたが、イース1はそういう訳には行かなかった覚えが。
- 641 :SOUND TEST :774:2011/05/15(日) 23:49:35.30 ID:2rEk/5ZV
- >>638
キオクアイマイだから実際に書いてあったかどうかは定かでない
中の人との会話と混同してるかも
- 642 :SOUND TEST :774:2011/05/16(月) 10:48:42.70 ID:r4F+fYjq
- FMPとPMDの違いについて
- 643 :SOUND TEST :774:2011/05/16(月) 18:42:23.96 ID:2TtSDcNL
- 今じゃドライバがケコーンして更に音源もパワーアップしてるな。
誰かハード音源で作らないかなぁ。あえて微妙にしょぼいアンプで
昔のサウンドボードから鳴っているかのような音質で・・・。
- 644 :SOUND TEST :774:2011/05/26(木) 19:47:06.23 ID:qMUd2lUg
- へ、FMPとPMDって統合されたん?
- 645 :SOUND TEST :774:2011/05/26(木) 19:56:43.80 ID:IoUFz5Cy
- FMPMD2000
まあ、厳密には統合ってわけじゃないんだろうけどね
- 646 :SOUND TEST :774:2011/05/27(金) 02:01:47.19 ID:K7TWahv3
- FMPMD2000はFMPとPMDの両方に対応したプレイヤってだけで、
FMPとPMDは別に合体しとらんがな。
- 647 :SOUND TEST :774:2011/05/27(金) 06:51:39.44 ID:F1biTrtN
- そうだな。演奏するには
FMPにはWinFMP.dll
PMDにはPMDWin.dll
別々のdllが必要だしな。
- 648 :SOUND TEST :774:2011/05/27(金) 10:37:47.14 ID:HR/7gYCH
- FMP7だね
PMDのKAJA氏がサンプル曲書いてる
- 649 :SOUND TEST :774:2011/05/28(土) 23:28:45.42 ID:QXttp8ET
- KAJA氏がサンプル曲を書かれているだけであって、
FMP7がPMDを統合したわけではないと思うが…。
確かPMDにはOPM(X68KのFM音源)対応版もあったと思ったけど、
FMP7の基本音源は今のところDT2未実装だし。
今後の発展次第ではわからないけど。
- 650 :SOUND TEST :774:2011/05/31(火) 19:57:29.36 ID:wmFvgl+x
- MDX探していたらFlashでならしているページ見つけた
早くファイル読み込みをできるようにして欲しいな
ttp://www2.tokai.or.jp/mrnkmzu/lab/mdxplayer.html
- 651 :SOUND TEST :774:2011/07/28(木) 05:40:02.07 ID:FQA0n8hh
- これとか
http://www.titan-cd.com/eng/index.html
- 652 :SOUND TEST :774:2011/08/12(金) 10:05:31.07 ID:mC+a6bLT
- はぁGRADIUS2のエンディングは何度聞いても最高だな…
- 653 :ミ爻ж 銀翼の堕天使 ж爻彡 ◆2TENKK.nkY :2011/08/18(木) 21:08:16.79 ID:KQKoLt4p
- gimicの制御がRS-232Cかバルク通信でできたらいいのにな。
非オープンソースゆえちょっと惜しい。
変換周りはC言語できるから問題ないにしても、
- 654 :SOUND TEST :774:2011/08/19(金) 15:46:51.63 ID:RPOrn7pB
- >>653
まだPCM再生系がないので、どうしても現状だと制約が厳しいですよね。
FM音源パートだけスプリットして鳴らすドライバでもあれば、もっと使い方が洗練されるかも。
今のままだと、「実機で鳴って嬉しいですね」という、自己満足を得る装置的な印象。
- 655 :SOUND TEST :774:2011/08/19(金) 18:11:59.57 ID:K769hRsJ
- gimicの筐体サイズでPC88(OPN2搭載)とX68k作ってほしいw
- 656 :SOUND TEST :774:2011/08/19(金) 21:20:35.27 ID:JwpPPZTD
- PC-88はOPNかOPNAだろ。
- 657 :SOUND TEST :774:2011/08/19(金) 21:31:39.90 ID:OK3YrIE9
- 梅本竜が死んじまった
Twitter / @ryu_umemoto
http://twitter.com/ryu_umemoto/status/104508361109803008
- 658 :SOUND TEST :774:2011/08/19(金) 22:16:23.22 ID:N5THI62/
- >>657
とても悲しい…
今夜は酒飲みながら、EVEやYU-NOを流しまくることに決定
- 659 :SOUND TEST :774:2011/08/19(金) 23:18:45.61 ID:IKlwXcmU
- ずっと体調が良くなかったみたいだね
- 660 :SOUND TEST :774:2011/08/21(日) 08:02:01.38 ID:wvigAmys
- FM音源の第一人者が一人減ってしまった…
現役プロFM音源使いなんてレアだったのに
- 661 :SOUND TEST :774:2011/08/21(日) 19:18:47.24 ID:W986pecM
- その梅本氏ってUME-3?
- 662 :SOUND TEST :774:2011/08/21(日) 20:01:19.13 ID:MuGYsLzF
- >>661
なんでやねん
- 663 :SOUND TEST :774:2011/08/22(月) 07:15:01.34 ID:DsAZzq89
- 聞いたらわかりそうなもんだが・・・
- 664 :SOUND TEST :774:2011/08/22(月) 09:35:42.08 ID:nzT827f6
- 誰でも分かるわけじゃないだろ
俺もエロゲーやらずにアーケードのみだから梅本って人知らないし
- 665 :SOUND TEST :774:2011/08/22(月) 09:57:48.57 ID:b532Oo4x
- アーケードのみと言いつつ赤い刀を知らんのか
- 666 :SOUND TEST :774:2011/08/22(月) 10:02:33.94 ID:nzT827f6
- アーケードでもバトルガレッガくらいまでしか分からん
アーケードもPCMのストリーミングやMIDIっぽくなってからとんとご無沙汰だもん
- 667 :SOUND TEST :774:2011/08/22(月) 21:50:37.68 ID:BrTO5fm6
- だめだこの人
- 668 :SOUND TEST :774:2011/08/23(火) 10:29:34.83 ID:fRnDA4vx
- 何がダメなのか分からん
自分の好みの作曲家を知らないとダメなのか?
まあエロゲーやるようなキモオタは自分中心でしか物事を考えられないからなw
- 669 :SOUND TEST :774:2011/08/23(火) 12:40:32.56 ID:hdj7cUaJ
- 梅本氏を知らなくてもUME-3のデータ聞いたらわかるだろって話
- 670 :SOUND TEST :774:2011/08/23(火) 14:46:14.38 ID:MxdCHKn3
- 横からちょっかい出して一人で切れてる
- 671 :SOUND TEST :774:2011/08/23(火) 16:10:39.05 ID:1abe28WD
- 犬も喰わん話してどーするww
- 672 :SOUND TEST :774:2011/08/24(水) 13:01:35.75 ID:G1gmaH5q
- まぁ、こんな好事家向けスレで梅本竜を知らないというのは えっ と思うのも分かる。
- 673 :SOUND TEST :774:2011/08/24(水) 21:02:02.44 ID:6q1ha5DS
- 平成生まれでダライアスから入った入門者だけど、知らないわ。
- 674 :SOUND TEST :774:2011/08/25(木) 01:50:41.71 ID:847KNIYh
- エロゲの人だったしな
- 675 :SOUND TEST :774:2011/08/26(金) 11:08:15.95 ID:JtYIN0JE
- ほ
- 676 :SOUND TEST :774:2011/08/27(土) 11:05:05.07 ID:Hw6eMynK
- 俺もエロゲーは通ってなくて、後で他の人から「OPNなのにPMDでFM4音鳴ってる曲がある!」って
教えて貰って、曲データ貰って聞いてみたのがEVEだった。
ドラムの打ち込みとかでかなりメモリ食ってるっぽかったけど98専用でアドベンチャーだからこそ、
曲にメモリが割けたんだろうなあと感じたな。曲そのものは場面に合わせて作ってるのか、あまり
単独では印象に残らなかったけど。
- 677 :SOUND TEST :774:2011/08/27(土) 20:35:03.63 ID:3NA5B59n
- PMD4.0から拡張されたFM2音+正弦波4音じゃなく、FM4音?
- 678 :SOUND TEST :774:2011/08/27(土) 22:48:27.77 ID:XcuDafAa
- 4OP×2音、2OP×2音のことだろう
ちなみにゲームで1OP×4音を使ってる曲なんて聴いたことないな
- 679 :SOUND TEST :774:2011/08/27(土) 23:37:35.62 ID:aCmNBNxI
- Rustyってゲームがパッケージにまで効果音モードで発音数増加とか書いてあって
当時は特殊な感慨を覚えたものだけど、そう大したものでもないな。
ゲームで1OPx4といえば思い付くのはスペハリのエンディングかなあ。他にあるかな。
初めて自分でPMD使ったときは1OPx4とSSGPCMを試したもんだ。
つーかなんかROMEOでの効果音モードの鳴り方がおかしい。まあいいけど。
- 680 :SOUND TEST :774:2011/08/27(土) 23:54:22.57 ID:+xdwtGsl
- ROMEOに載ってるチップって、確か効果音モードが省略されたモデルじゃなかったっけ。
- 681 :SOUND TEST :774:2011/08/28(日) 00:07:35.18 ID:MkKGpkvF
- 効果音モードはあるよ。省略されたのはCSMモード。
- 682 :SOUND TEST :774:2011/08/28(日) 12:26:34.19 ID:L9F/+J0w
- ザカリテ
- 683 :SOUND TEST :774:2011/08/28(日) 17:19:24.61 ID:YPyiDUQb
- シメサバ
- 684 :SOUND TEST :774:2011/08/28(日) 19:48:46.58 ID:ai5jryHR
- ラッキョウ
- 685 :SOUND TEST :774:2011/08/28(日) 22:27:56.00 ID:Ooxylnu4
- ツナ サスィミ
- 686 :SOUND TEST :774:2011/08/28(日) 23:07:56.60 ID:fcFQhjtp
- YMF288の2608互換モード時に効果音モードは使えたっけかな。
何かと、互換性が微妙なチップだった気がする。
- 687 :SOUND TEST :774:2011/08/29(月) 00:01:27.90 ID:Z3pMDe9u
- ROMEOがおかしいってのはROMEOとやり取りするソフト側も怪しむべき
- 688 :SOUND TEST :774:2011/08/29(月) 00:57:17.56 ID:1bwDZi6b
- ザキ ザラキ ムドハンマ スバトフ アスピル チェーンソー
- 689 :SOUND TEST :774:2011/08/29(月) 04:21:59.14 ID:tHbbqD9D
- mdxの獣王記、後半の方のどれだったかがズレてるんだけど
誰か修正してもらえませんか?
それともこれが正しいデータなの?
- 690 :SOUND TEST :774:2011/08/29(月) 06:45:37.26 ID:FiMgNMES
- iphoneかandroidでfmp、pmdを再生出来るアプリって存在しないんだろうか。mdxは見つけたんだけど。
- 691 :SOUND TEST :774:2011/08/29(月) 11:33:44.25 ID:8htwym5x
- >>690
> iphoneかandroidでfmp、pmdを再生出来るアプリって存在しないんだろうか。mdxは見つけたんだけど。
iPhoneにはS98再生ツールとして
S98Player for iPhone 1.0.1
ttp://blog.hiroaki.jp/2010/10/000478.html
があります。完成品ではないようですが、PCMの含まれるS98を鳴らすのに必要な性能があります。
これとRu^3 Honpoさんから最近出た
PMD2S98
ttp://www.vesta.dti.ne.jp/~tsato/soft_s98v3.html
で、PMD→S98に変換することで、PMDに限っては間接的に鳴らせると思います。
このツールはドロップするだけで変換が終わるので、単純にS98で持っておきたいデータにも使っています。
- 692 :SOUND TEST :774:2011/08/30(火) 00:11:12.22 ID:BCXGKLrz
- 690です。
なるほどそういう手があるんですね。
ありがとうございます。
あとはFMPが聞ければ・・・
- 693 :SOUND TEST :774:2011/08/30(火) 01:28:41.29 ID:XKmioebx
- FMPはiPhone用があるけど公開はされてないな。
正直、公開される見込みがあるのかはなんとも言えない。
- 694 :SOUND TEST :774:2011/08/30(火) 08:23:13.48 ID:BCXGKLrz
- 公開されてないというのはJBアプリということでしょうか?それともWebで紹介してるだけとか?
- 695 :SOUND TEST :774:2011/08/30(火) 10:26:43.58 ID:LvnGU6hc
- 去年あったFMP7のイベントで開発中ということでプレビューがあっただけ。
…あ、もしかしたらFMP4以前は再生できなくて7以降だけだったかも知れない。
記憶がもうあやふやだなw
茶箱のustに動画残ってるかもしれないので見てみれば?
- 696 :SOUND TEST :774:2011/08/31(水) 00:11:41.78 ID:yn1+iJHF
- なるほど。あまり期待しすぎない様に期待して待つことにします。情報どうもです。
- 697 :SOUND TEST :774:2011/08/31(水) 17:36:02.25 ID:5/mjq04v
- そして今年のFMPイベントは今日なのでした
- 698 :SOUND TEST :774:2011/08/31(水) 22:03:42.92 ID:gjp1EL3n
- 呑み会のおまけがFMP。
まさにおまけが本編
- 699 :SOUND TEST :774:2011/09/11(日) 00:08:52.48 ID:qon2RPVA
- GIMICのページ見たら、OPNAモジュールの予約を始めてた。
- 700 :SOUND TEST :774:2011/09/11(日) 02:39:46.77 ID:5pht/xsr
- そして僕は予約した
今現在、PC-88MAの完動品とジャンク(FDD破損)があって、音源なしで依頼して
後者から2608を取って使うことも一瞬考えましたが、半田経験もないので音源付きに。
(破壊したら消滅するわけで、そこまでチャレンジはできない…)
技術のある人に依頼をするのが一番安全そう。
- 701 :SOUND TEST :774:2011/09/11(日) 04:12:52.14 ID:CXy4DXhf
- 現状の1つしか接続できないマザーとOPMとOPNAだけで5万位?
同時接続できないなんて使い物になんないから、どうせマザー買いなおしになるわけで。
冷静に考えると、これは色々あれだな。
それでも今買ってる人って、単にFMのオルゴール状態にそれだけの金出してるんだよね。
そこが素直に凄いと思う。
早くemuとかで使えるようになるといいね。
- 702 :SOUND TEST :774:2011/09/11(日) 11:36:43.92 ID:Vz3Nje7U
- ソフトシンセが優秀すぎて、もうハードのシンセサイザーを買う事自体ないから
これくらい高いとは思わない
俺はMIDIに期待してるんだ
- 703 :SOUND TEST :774:2011/09/11(日) 12:26:09.51 ID:5pht/xsr
- >>701
値段と利便性については同意。
もちろん、今の仕様に満足はしてませんし、正直なところこのレベルで止まったら
ものすごく無駄です
(演奏操作にかかわるインターフェイスはファームウェア2バージョンとも鼻で笑うレベルだし)
で、今現状がそうなっているのは仕方がないと感じてはいますし、
まあ準備する側が現状の仕様に合わせれば鳴るわけです
無茶な鳴らし方をしている曲は、EMUでは正常に鳴っているのか判断しづらいこともあって、
実機(または相当)のICからの音は大事にしたい、という思惑と、もうギリギリな
古い機材のコンディションに影響されず、安定して試すことができる音源が
欲しかった、という理由によって購入を検討しました
この辺を許容できなければ、今はただの地雷ですね
- 704 :SOUND TEST :774:2011/09/11(日) 15:56:39.79 ID:qon2RPVA
- 2年前だったか、新品のYM2608BとYM3016-Dを買ったら、
それぞれ5千円した(計1万)。
多分、一般販売は2万くらいになるだろうね。
左上のクリスタルが8MHzだったら、どうかな〜、と思う。
どちらかというと、SPDIF出力の方に期待したいのだが。
- 705 :SOUND TEST :774:2011/09/11(日) 16:09:12.66 ID:TcrwC4mz
- SPDIFもいくつもりだけど
オーディオ環境が総合的にそんなに良くないのがあれだ
オプティカル-コアキシャル変換が別途必要になるかな・・・
- 706 :SOUND TEST :774:2011/09/11(日) 21:12:51.49 ID:99IVZPri
- >>700
PC-8801MAだったらソケット上にYM2608搭載されてない?(MA2は直付け)
うちのFAはソケットに搭載されてたよ
YM3016は直付けだけどDIPでピン数も少ないから比較的楽だと思う
>>701
本体2台買えばイインジャネーノ
複数差しできる物が出たとして同時制御できなきゃ意味は無いと思う
聴き専はどれか一つ鳴ってりゃいいのかもしれないが
>>704
クロック可変て書いてあるぞ
- 707 :SOUND TEST :774:2011/09/11(日) 21:13:31.18 ID:qon2RPVA
- (ID末尾がVAとは……)
以前、昔のPC板の音源スレで、FMUSBが話題になった。
今はUSB-NUCOになったけど、あちらは回路図公開、ファームも出来ている状態で、
ROMEO偽装も可能。
腕のある人は、あの回路図をもとに作った方が良さそう。
ただ、np2はゲームの裏技・改造板で公開されている野良猫で、音質面は良くなってる。
G.I.M.I.Cに投資するより、その野良猫と外部DACで聞いた方が良かったりするかも。
(fmgen採用、合成周波数可変、88.2kHz出力可、QFMオプションでさらに高音質化、
今は、286でもUMBもかなり広く確保できるよう魔改造?されてる)
- 708 :SOUND TEST :774:2011/09/11(日) 22:06:23.50 ID:TcrwC4mz
- 最近どっかで見た98ゲーのTAS動画はそれか?>野良ねこー
- 709 :700:2011/09/11(日) 22:06:37.32 ID:5pht/xsr
- >>706
そうなのか…。そのレベルで詳しくないのがバレバレですが、
ソケット搭載の可能性が高いですね
どちらもしまい込んではあるので、後日取り出して確認してみます
- 710 :SOUND TEST :774:2011/09/11(日) 22:27:53.51 ID:qon2RPVA
- >>706
クロック可変とはあるけど、アルゴリズムや精度はどうかな、という不安あり。
回路図も公開してくれないかな、と思う。
買わないとどうなっているか分からん、というのが、ちょっと困る。
>>708
PC98エミュ総合 パート3
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1306584079/
だと、
・野良np2(ソースは公開されていない)
FM音源部はfmgen、実質YU-NOの鈴の音サポート用の「QFM」オプション
未使用のメモリエリアをUMBで使用可能
・MAMEのソースからYM2608BのリズムのWAVを作るプログラム(ここのスレ起源?)
・EVE burst errorの26K音源版のSSGデータを、PPZ8版のデータにマージするプログラム
"The PERFECT"に近い音で遊ぶことができる。
という流れ。
- 711 :SOUND TEST :774:2011/09/13(火) 14:20:30.41 ID:+d6lKVAX
- やっつけで作ったPC-98用簡易S98プレイヤー
野良np2なんかと聞き比べるとどうだろう
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/69027
p:9801
- 712 :SOUND TEST :774:2011/09/13(火) 22:47:16.21 ID:+d6lKVAX
- あまりにやっつけすぎたので
V1あたりにも対応及び10ms以外も可に
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/69045
p:9801
- 713 :SOUND TEST :774:2011/09/14(水) 23:03:45.69 ID:MBVt6oV6
- 98用s98playerは常々欲しかったけど、実機はないんだわ、すまぬ…
- 714 :SOUND TEST :774:2011/09/15(木) 12:49:20.37 ID:NhbSDSKo
- 98実機あるし、楽曲データの制作環境もあるので、データの聞き比べをしてみようかな。
- 715 :SOUND TEST :774:2011/09/15(木) 17:51:22.37 ID:4IeFtsUF
- 実機やGIMIC/ROMEO他プレイヤーと音再現比較レビューなんか個人的に興味あるなぁ
実際演奏してるのをmp3なんかで聴けるサイトでもあるといいんだけど
ハード音源の場合ソフト側でビジー期間をI/Oポート読み込みととSleep(0)で回してたりして
これ 演奏もたらないのかなぁとか
- 716 :SOUND TEST :774:2011/09/15(木) 19:16:33.63 ID:+pBxk5EO
- >712
鳴んなかった s98のサンプルです
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/69119.zip
- 717 :SOUND TEST :774:2011/09/15(木) 22:15:22.99 ID:2XqsLchV
- >>716
報告ありがとん
とりあえず再生できるようにしてみたけどテンポが違うかもしれないです
それとループポインタが変なとこさしてるのでループはしないで止まります
やっつけなのでごめんね
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/69132
p:9801
- 718 :SOUND TEST :774:2011/10/18(火) 22:10:34.56 ID:1cutGUri
- GIMICのOPNA基板が届いたよっと。
- 719 :SOUND TEST :774:2011/10/28(金) 02:30:30.73 ID:Nq2FtJHU
- フラゲで買って来たシュタインズゲート8bitってゲームをプレイしてるんだけど、
サウンドドライバ:斉藤 彰良
X1,NZサウンドアレンジ:ChaMa
これってMDXのあのコンビだよねぇ
- 720 :SOUND TEST :774:2011/10/28(金) 03:30:49.65 ID:9hzP3U6V
- レイヤセクヲ氏も絡んでたのか
- 721 :SOUND TEST :774:2011/10/28(金) 04:47:37.20 ID:Nq2FtJHU
- NZサウンドwww BEEP音源くそワロタwww
- 722 :SOUND TEST :774:2011/10/28(金) 11:16:47.70 ID:+3ZSnKgU
- 斉藤彰良はいいけどChaMaはなあ…
- 723 :SOUND TEST :774:2011/10/28(金) 11:32:52.81 ID:m0RepBKF
- >>722
MDX検索かけたらレイフォースしか無かった
- 724 :SOUND TEST :774:2011/10/28(金) 12:34:15.62 ID:Nq2FtJHU
- >>722
ChaMaはどうなのよ?
- 725 :SOUND TEST :774:2011/10/28(金) 12:52:47.94 ID:dC1lvpMS
- ChaMaさんは時代が5年くらい未来にずれそうな印象はある
- 726 :SOUND TEST :774:2011/10/28(金) 13:41:22.50 ID:5d5BDTu2
- MDXの頃は特に打ち込みセンス感じなかったな > ChaMa
吸出し系もやってたみたいだけど、readmeが厨くさすぎてあんまりいい印象がない
- 727 :SOUND TEST :774:2011/10/28(金) 17:00:43.25 ID:DWvnkzFy
- 誘導されて来ました
D☆Rさんありがと
>>726
当時は厨二をこじらせてたので許してつかーさい
回りがチヤホヤするからj助長してたのはあるかもしれない
センスか、難しいな
そんな物は無いのわかってたから丁寧に作るのだけは心がけてた
ちょうど10年ぐらい前にMDXスレで叩かれまくってた時は凹んだけど、今だと冷静に見れるな
シュタゲ8bit宜しくお願いします←
- 728 :SOUND TEST :774:2011/10/29(土) 11:52:36.85 ID:2baPzbuV
- >>727
評価とか知らんけど乙乙
- 729 :SOUND TEST :774:2011/10/29(土) 14:36:35.94 ID:yAxe4XsH
- >>727
どう見ても偽者です。本当にありが(ry
>>726
もっと言ってやれ
- 730 :SOUND TEST :774:2011/10/31(月) 09:03:18.43 ID:3mT8jR5g
- どん引きである
- 731 :SOUND TEST :774:2011/11/15(火) 09:05:07.65 ID:7V0/EGPO
- http://www.nicovideo.jp/watch/sm14920781
GIMIC音イイね、今度のMake東京で買えるらしいから
買ってみようかな。FM音源再生するプレイヤーとか
マニアックだなー
- 732 :SOUND TEST :774:2011/11/17(木) 11:49:48.72 ID:1oAOJmol
- andoroid用m1での再生するまでの工程わかる方いらっしゃいますか?
- 733 :SOUND TEST :774:2011/11/24(木) 00:06:36.72 ID:XEtQwStP
- mdxwinでオンラインでmdx聞いてるのだけど
,だれかまるまるダウソできないかな(提供してくれてる親切な人はいないかな)
mdxwinオンラインサービスはいつ閉鎖されても文句言えないけど
mdxは自分の子供のころの思いでサウンドなので聞けなくなるとダメージでかすぎるので
- 734 :SOUND TEST :774:2011/11/24(木) 00:54:47.90 ID:BcnLUE+s
- >>733
先人のうpしたものなら
ttp://firestorage.jp/download/33320232324b6effd0a7b366f7b4181e79bf2327
mdx
- 735 :SOUND TEST :774:2011/12/02(金) 03:55:15.56 ID:GgxKw28m
- >>734
すいませんわざわざありがとうございます
ここのとこ忙しくて自分の書き込みしたことを忘れていました
- 736 :SOUND TEST :774:2011/12/02(金) 19:32:57.98 ID:wEUZ89NV
- (0004)該当のファイルは削除されました。
- 737 :SOUND TEST :774:2011/12/02(金) 19:40:08.47 ID:Y5dJFdQH
- 2007年のスレ6で上がってたのと同じファイルだよ
- 738 :SOUND TEST :774:2011/12/11(日) 15:14:27.66 ID:Vy3QBvI6
- 主人公アルフレッドの父はとある屋敷の奉公人だった。
あるとき事故でアルフレッドの妹が怪我をしてしまい、その治療費の代償として母が主人の慰み者になりその末に死んでしまう。
その事を抗議した父は主人から無礼打ちと称して殺されてしまった。
当時まだ子供だったアルフレッドとようやく怪我が直ったばかりの妹は屋敷を追い出されてしまう。
アルフレッドは妹を修道院に預け、両親の恨みを晴らし主人に復讐を胸に日々を送っていた。
そして10数年が流れる……。
成長したアルフレッドはかつて父の主人であった男の屋敷に執事として仕えていた。
無論、父母の恨みを忘れたわけではなく復讐を遂げるためである。
主人には妖艶な妻とうら若い娘がいた。アルフレッドは彼女たちに目をつけ復讐の材料にしようと画策する。
今まさに復讐の幕が上がろうとしていた。
196 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★