■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】21lap
- 1 :音速の名無しさん:2011/09/24(土) 14:58:30.69 ID:QPqzSiGs0
- あの頃のF1って良かったよね
・セナvsプロストvsピケvsマンセル
・ターボから自然吸気へ
・日本人ドライバーフルタイム参戦
あの頃の思い出に浸ろう。
前スレ
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】20lap
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/f1/1312103018/
議論は熱くならない程度で程々に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近目立ちますので、もう一度コレを見直してください
※このスレは1987〜1993年までを主に語るスレです
他年について少々語るのはかまいませんがあくまで程々に
スレ趣旨から脱線気味に語りたい場合は別スレにどうぞ
94年以降を熱く語りたい方は以下のスレへドゾー
【F1】1994〜2000年のF1【バブル崩壊】2laps down
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/f1/1297175162/
- 2 :音速の名無しさん:2011/09/24(土) 15:08:52.56 ID:j1TqQEXV0
- >>1おつ!
- 3 :音速の名無しさん:2011/09/24(土) 15:23:23.61 ID:fge2vd/00
- >>1おつ
- 4 :音速の名無しさん:2011/09/24(土) 17:00:29.08 ID:f1d98FBjO
- >>1乙です。
93年鈴鹿の予選は良かったなあ。ベルガーのF93Aが終盤にトップタイム→ピットで見てたプロストが準備開始→ポール奪取、この流れが秀逸だった。
あとハッキネンだけ最終コーナー立ち上がりのラインが違っててタイム損してる感じだったのを覚えてる。
- 5 :音速の名無しさん:2011/09/24(土) 17:12:00.36 ID:vWnDM+DS0
- そうドラマチックに感じるのは、編集だったことが大きいね
決勝も予選も編集の仕方が気合入ってた
放送にバーニーが介入した時に、F1放送自体がつまらなくなった
- 6 :音速の名無しさん:2011/09/24(土) 18:37:32.03 ID:QPqzSiGs0
- 乙って言ってもらえると嬉しいね。ありがとう。
>>4
IDが地味にF1w
- 7 :音速の名無しさん:2011/09/24(土) 19:30:52.56 ID:WdRRf1mN0
- >>4
コース前半でマクラーレンがコンマ5、コンマ7速かったのは驚いた。
つか、ベネトン、フェラーリでさえデグナーまではウィリアムズより速かった。
ウィリアムズが完全に西コースに合わせたセッティングだったとはいえ、
そんな予選は今までなかったしね。
それでもヘアピン〜スプーン〜130Rであっさり逆転するルノーパワーに萌えたなあ。
- 8 :音速の名無しさん:2011/09/24(土) 20:28:06.92 ID:IcCdEhM30
- サイドポンツーン
- 9 :音速の名無しさん:2011/09/24(土) 20:36:57.02 ID:4/+/Rm5W0
- いまだに641/2を超えるマシンがこの世に存在しなくて困る
- 10 :音速の名無しさん:2011/09/24(土) 20:39:50.58 ID:xkQMUsEN0
- >>5
各国の地方色豊かな放送面白かったよね
イタリアは露骨にフェラーリばっかりだしw
各国のカメラの色合いが違ってるのも良かった
逆にハンガリーとか音声も映像も酷い事になるけども・・・
あとフジTV持ち込みカメラも何気に良い感じ
- 11 :音速の名無しさん:2011/09/24(土) 21:11:45.82 ID:f1d98FBjO
- >>6
どうもです。IDガチで気がつかなかった。
このスレが盛り上がる様に微力ながらも頑張ってみます。
- 12 :音速の名無しさん:2011/09/24(土) 22:41:22.76 ID:ZPucoczr0
- >>10
メキシコも電話みたいな音声で実況とかね。
いまだに謎なのが89年のフェニックスで、
序盤は電話みたいだったのが途中で急にクリアな音声に変わったこと。
確か馬場アナ実況だったと思う。
- 13 :音速の名無しさん:2011/09/24(土) 23:12:47.92 ID:42KYD3Ht0
- この頃、ネルソンコールって人のエンディングが好きだった。
- 14 :音速の名無しさん:2011/09/24(土) 23:20:59.34 ID:42KYD3Ht0
- 確か88〜91年頃って、1時からだったよね?
バイトから帰ってシャワー浴びてF1観戦と言うのがいつものパターンだったと思う。
欲朝の1限の授業なんか出る気無かった。良かったな、大学生時代は。
たまに11時からとかあったな。90年フランスGPは11時からだったと記憶してる。
- 15 :音速の名無しさん:2011/09/24(土) 23:22:20.62 ID:42KYD3Ht0
- 渋谷にスピードボックスってF1ショップあったな…。
赤城が捕まるまではレイトングッズを誇らしく着用出来た。
- 16 :音速の名無しさん:2011/09/24(土) 23:25:06.19 ID:42KYD3Ht0
- 俺大学明治学院なんだけど、白金の外苑東通りのレイトンショップ(カフェだっけ?)は敷居高くて行けなかったな。
- 17 :音速の名無しさん:2011/09/24(土) 23:27:50.17 ID:42KYD3Ht0
- この頃のF1位、NHKには気合入れてWSPC中継して欲しかったが、BSだもんな。当時のBSの普及度って何%だよ?
そう言う私は未だにBS見れません。
- 18 :音速の名無しさん:2011/09/25(日) 00:57:36.13 ID:k0B2sOWj0
- レイトンのウェアーは実家の納戸で眠ってる。
二度と着ることないだろう。正直気に入ってた、赤城が捕まるまでは。
- 19 :音速の名無しさん:2011/09/25(日) 01:53:52.17 ID:M4/sNHg00
- >>15
スピードボックスは結構いろんなところにあったぞ
代々木の店行って跳ね馬のキーホルダー買った
18年前、未だに毎日使っている
当時2700円と聞いてぶったまげたが十分元を取ったいい買い物だった
- 20 :音速の名無しさん:2011/09/25(日) 02:06:57.34 ID:1+4nVhIdO
- >>7
特にスプーン進入〜130R迄の安定した挙動がツボだった。
自分の萌えポイントはプロストの130R、ハイテク満載FW15Cだと特にスムーズに見えた。
- 21 :音速の名無しさん:2011/09/25(日) 02:43:58.51 ID:tut0PcyW0
- >>20
羨ましいな〜FW15Cプロストを間直で見たんだ
かっこよかったでしょ
- 22 :音速の名無しさん:2011/09/25(日) 03:34:00.44 ID:M4/sNHg00
- 西ストレートだっけ?
MERCY ALAIN の横断幕あったの
あれやった人GJすぐる
- 23 :音速の名無しさん:2011/09/25(日) 12:57:42.24 ID:l+bYogXc0
- >>13
決勝終わった後のInformation Squareってミニコーナーだな
ここから番組提供のTruthに戻ってF1放送最後締める流れが最高だった
分かんねえか
- 24 :音速の名無しさん:2011/09/25(日) 13:25:26.43 ID:k0B2sOWj0
- >>23
うん、何となく流れ覚えてる。有賀さつきとか出て来て。
- 25 :音速の名無しさん:2011/09/25(日) 13:51:35.70 ID:k0B2sOWj0
- この時代、原宿駅にフジテレビがF1の看板広告出してたな。
- 26 :音速の名無しさん:2011/09/25(日) 14:38:58.36 ID:paQXUJr+0
- >>10
トサにヒルセナプロストがバトル状態で入っていってるのに
アレジのピットに切り替わるとかなw
- 27 :音速の名無しさん:2011/09/26(月) 19:54:10.80 ID:49BuITrp0
- 中嶋専用独自カメラがあった時代だなー
- 28 :音速の名無しさん:2011/09/26(月) 23:57:44.83 ID:iS0CyC7D0
- >>10
今宮さんが、90年ののメキシコの中継で、
「カメラワークが悪い!」
って言ったのと、93年のイギリスの予選で、ヒルがトップタイムを出して、前方からの車載カメラばかり映っている間に、プロストが逆転ポールを獲ってしまったのに気付かなかったBBCに、
「BBC、はしゃぎすぎですよ!」
って言ったのが面白かった。
- 29 :音速の名無しさん:2011/09/27(火) 01:17:54.91 ID:9lHaXPIy0
- はしゃぎすぎですよ
あったなw
ナカジマの「やられた」ってのもあったな
- 30 :音速の名無しさん:2011/09/27(火) 01:35:37.25 ID:NnduO5CQ0
- 懐かしいよ、ホイ!
http://www.youtube.com/watch?v=58IOCOdZphE&NR=1
http://www.youtube.com/watch?v=1QJfreWJdlg&NR=1
http://www.youtube.com/watch?v=4C0FfKp3OgE
- 31 :音速の名無しさん:2011/09/27(火) 01:36:54.46 ID:NnduO5CQ0
- 現在ではシンガポールでナイトレースが開催されているが、この当時には絶対に考えられなかったな。
- 32 :音速の名無しさん:2011/09/27(火) 09:26:42.09 ID:h4zwb9cc0
- >>30
この頃からTruth使ってたのか!
名曲過ぎるだろ。
- 33 :音速の名無しさん:2011/09/27(火) 19:54:12.44 ID:9lHaXPIy0
- うわあ
F1速報ダイヤルQ2
毎回聞いていたなあ
〜分ごとにおよそ〜円とか言われてドキドキしながらメモとっていたな
- 34 :音速の名無しさん:2011/09/27(火) 22:44:50.47 ID:Opp0PDgvi
- >>33
ダイヤルQ2って電話料金の明細でバレるんだよね〜
当時小6の俺はエロダイヤルと勘違いされて親父に怒られた
- 35 :音速の名無しさん:2011/09/27(火) 22:52:24.62 ID:+vHRIQkA0
- 初めてダイヤルQ2使ったのは91年開幕戦、予選初日。
そしたらアレジ暫定ポール。これは・・・と思ったよ。
- 36 :音速の名無しさん:2011/09/27(火) 23:06:16.27 ID:RLLk0XRyO
- 懐かしい。ティレル020が青と白じゃ無くなってたのとマクラーレンのウインドウスクリーンが無くなってたのが 格好悪いなーと 思ったな
- 37 :音速の名無しさん:2011/09/27(火) 23:08:19.36 ID:goivlIwf0
- この年はアレジとセナが激しくやりあって接触共倒れ
後方大きく離れたプロストが何もしないままトップにそのままごっつぁん勝利の得意の形がいっぱい見られると思ってた
- 38 :音速の名無しさん:2011/09/27(火) 23:19:24.22 ID:RLLk0XRyO
- ベルガーファンには 辛い年だった 前年よりセナとの 予選の差が開き 決勝も序盤で後退するし
サンマリノでチームオーダーを破ってセナを抜いて欲しかった
- 39 :音速の名無しさん:2011/09/27(火) 23:55:28.31 ID:rYZuBYuc0
- >>30
有賀と佐藤のケツのコーナーのクイズは、鈴鹿の「入場券」なだけなんだよね。
ちょっと、ケチなフジw
>>34
当時、高1の俺も同じくw
>>38
ベルガーは、ホンダV10が大好きだと言ってたからね。V12は、ドライバビリティがあってなかったか。
- 40 :音速の名無しさん:2011/09/28(水) 00:16:47.14 ID:z6NMhPTJ0
- >>30
インフォメーションスクエア、ネルソンコールの音楽、佐藤理香、懐かし杉。これ見てから寝たんだよな当時。
月曜日の1限の授業なんか出る気なく。
- 41 :音速の名無しさん:2011/09/28(水) 00:21:02.47 ID:wBJtPEn30
- GPXのダイヤルQ2速報で予選結果を知ったあの頃
ヤマト運輸の情報FAXとかいうのもあった気がする
- 42 :音速の名無しさん:2011/09/28(水) 00:34:33.63 ID:z6NMhPTJ0
- すがやみつる先生のダイヤルインフォメーションが、モタスポマイナー時代(からメジャーになる)86〜90年ころまで充実してた。
国内レース予選、決勝、F1予選、決勝、ついでにIMSAやインディまで。ダイヤル代いくらかかったか知らんが、払うの親だったしw(当時学生)。
- 43 :音速の名無しさん:2011/09/28(水) 00:35:41.98 ID:z6NMhPTJ0
- あとアドバンモータースポーツ速報と言うのもあったな。
月曜に海外のレースの結果知れるのは大きかった。
- 44 :音速の名無しさん:2011/09/28(水) 00:56:34.67 ID:Vlas5whC0
- すがやみつるはパソ通の頃からモタスポの情報提供に貢献していた記憶が
- 45 :音速の名無しさん:2011/09/28(水) 01:32:46.38 ID:M9qq585i0
- 当時の川井はまだ細かったね。今はピザか?
http://www.youtube.com/watch?v=8UtSPBGcTjo&feature=related
- 46 :音速の名無しさん:2011/09/28(水) 01:58:07.44 ID:z6NMhPTJ0
- 川井ちゃんって鈴木保奈美に逃げられてからずっと独身?
- 47 :音速の名無しさん:2011/09/28(水) 02:07:41.65 ID:M9qq585i0
- そうみたい。
でも川井のチンポが入った膣に、今度は石橋が入れたのか。
- 48 :音速の名無しさん:2011/09/28(水) 02:46:50.48 ID:RWVLUns80
- http://www.youtube.com/watch?v=zxJWt4MEH1g
勝利者インタビューのTruth→Information Squareのネルソンコール→EDのTruth
この流れ最高
- 49 :音速の名無しさん:2011/09/28(水) 03:21:00.07 ID:SobkHNUpO
- ベルガーのキャリアハイっていつになるのかな。
予選フルボッコだったが、史上最多の49ポイント獲得でランクでセナに肉薄した92年なのか
マクラーレン以外で唯一の勝利を収めた88年なのか
はたまた94年か87年か
個人的には94年が一番
- 50 :音速の名無しさん:2011/09/28(水) 03:23:31.64 ID:Q5S8yWTH0
- ホッケン復帰戦から引退まで
- 51 :音速の名無しさん:2011/09/28(水) 03:26:16.90 ID:Vlas5whC0
- 勝てるはずのない車で終盤二戦を、それも初開催のホンダのお膝元で勝利を奪った87年
- 52 :音速の名無しさん:2011/09/28(水) 03:44:46.68 ID:3CMxT+uy0
- マクラーレン移籍直後は予選でセナに勝つこともしばしば
でも決勝では置いてけぼりで次第に予選も振るわなくなった
91年の終盤に予選で3連続勝ったのは何なんだろう?
ベルガーが逃げてセナがマンセルをブロックする作戦はわかるけど
そのためにセナが予選でベルガーに譲ったんだろうか?
- 53 :音速の名無しさん:2011/09/28(水) 04:17:26.82 ID:gIHxtCA/O
- 92年はセナと1ポイント差だけど、
セナが絶不調なだけでベルガーが追いつめた感じはないな。
2勝はしたけどどっちもウィリアムズとセナがリタイアしたレースだし。
87年末〜イモラの前までが個人的な全盛期
- 54 :音速の名無しさん:2011/09/28(水) 09:07:15.25 ID:Y6XN69ET0
- ベルガーってイモラでクラッシュ、怪我してからなんか遅くなったような
- 55 :音速の名無しさん:2011/09/28(水) 14:14:17.51 ID:SobkHNUpO
- >>52
川井曰く、セナの走り真似をしてた頃はタイムが出せず苦戦してたが、自分のスタイルに戻したら速さが戻ったらしいね。
どこかに書いてあったか、言っていた様な気がする。
でも、翌年の予選はもっと悲惨な事に…
- 56 :音速の名無しさん:2011/09/28(水) 15:10:25.30 ID:785oqNeJ0
- >>55
毎年出てた「F1大百科」じゃないかな?
俺も読んでた。
全ドライバーやチーム、レギュやトレンドを解かり易く解説してくれてて
ビギナー時代の俺には非常に面白かった。
今はあの手の本って出てないのかな?
- 57 :音速の名無しさん:2011/09/28(水) 15:37:22.91 ID:7NGUVc080
- ベルガーをウィキペディアで調べるとベルガーの偉大さが分かる。
- 58 :音速の名無しさん:2011/09/28(水) 15:40:11.34 ID:DzVIQWQz0
- 89年に1票
リタイヤ13回1勝2位2回
こういう馬鹿げたリザルトがベルガーっぽくて好きだ
- 59 :音速の名無しさん:2011/09/28(水) 17:01:08.64 ID:YNg9Hm870
- >>48
アデレード最高!
大川さんの、最後の実況だね。人事部に異動したから。
>>49
シーズン序盤の予選に限り、90年。
あとは、92、94、97年と個人的には思う。
>>51
禿同。
- 60 :音速の名無しさん:2011/09/28(水) 17:16:20.87 ID:nUeOu7gP0
- このスレ見てから毎年集めてたF1 TV ハンドブックを引っ張り出してみたけど、92年のコンストラクター編が一番面白い。
- 61 :音速の名無しさん:2011/09/28(水) 17:18:26.61 ID:IiNkzyr00
- >>58
今はリタイヤするほうが珍しいからねー
- 62 :音速の名無しさん:2011/09/28(水) 17:28:52.57 ID:OZSPwIgD0
- >>30
の3番目の動画の次回開催のGP、当時は「西ドイツGP」だったんだよね。
ドイツの前に西や東が付いたのももうかなり昔の事だ。
92年頃、JRの山手線のドアの上に情報案内のモニターが付いた。
自分が驚いたのが、92年ブラジルGPのフリー走行か予選1日目の結果もそ
のモニターに表示された事。それも上位+主要+日本人ドライバーだけでなく
全部のドライバーの結果が表示された。
「22位 P・ベルモンド」
の表示には、レイトン&マーチオタの自分には感動した。まあベルモンドはブラジル
では結果的に予選落ちだったけど。
その頃は予選初日の結果でも、山手線に表示されてたのが凄い。
- 63 :音速の名無しさん:2011/09/28(水) 17:37:46.18 ID:HomDnHo60
- >>62
マーチヲタなら伝説の92年カナダだろ…
・スズキの現地ディーラーがスポットでスポンサーについた
・ホテル代に困っていたら現地のホテルがスポンサーしてくれた
・パドックでの食事にも困っていたら慈善事業をしているご婦人がお茶とお菓子を差し入れしてくれた
…それで奇跡の入賞っていうw
- 64 :音速の名無しさん:2011/09/28(水) 18:35:15.54 ID:YNg9Hm870
- >>63
ベンドリンガーのF1人生で、一番輝いた瞬間かもね。
- 65 :音速の名無しさん:2011/09/28(水) 18:55:50.36 ID:Vlas5whC0
- 本当はそんなキャリアで終わる人じゃ無かったんだけどね
- 66 :音速の名無しさん:2011/09/28(水) 20:20:38.17 ID:qwd2XQ7j0
- ネルソンコール
たーたらったった、たーたらったった
なついなあ
なんであの時代に戻れないんだろう
- 67 :音速の名無しさん:2011/09/28(水) 20:41:08.52 ID:YIs1b0O7O
- ティレル019を初めて見た時の衝撃は 忘れられん オフ のマクラーレンクロコダイルバージョンには がっかりしたなぁ
- 68 :音速の名無しさん:2011/09/28(水) 20:50:26.35 ID:yn6OvqaHi
- >>67
ドルフィンウイングだっけ?
- 69 :音速の名無しさん:2011/09/28(水) 20:51:46.17 ID:qwd2XQ7j0
- ガルウィング
ドルフィンノーズ
- 70 :音速の名無しさん:2011/09/28(水) 21:06:23.13 ID:SRLApvlu0
- アンヘドラルウイング
水中翼船
- 71 :音速の名無しさん:2011/09/28(水) 21:09:06.76 ID:yn6OvqaHi
- 悟サンCDデビュー
- 72 :音速の名無しさん:2011/09/28(水) 21:12:31.15 ID:XqNZS8pqP
- 悲しき水中翼船 唄:中嶋悟
1990年11月21日発売 オリコン最高20位
http://www.nicovideo.jp/watch/nm3608272
- 73 :音速の名無しさん:2011/09/28(水) 21:14:27.53 ID:+zpIINshO
- 中嶋悟のジャケ写のアルバムはなにげに名曲おおし
安全地帯のギターの人がボーカルだった
特にCMソングだった約束が好きだな
あと、ゆーくぞーちのはーてー
- 74 :音速の名無しさん:2011/09/28(水) 21:22:45.41 ID:XqNZS8pqP
- 冒険者
http://www.youtube.com/watch?v=IBocOcSY6sI
楽園の君に
http://www.youtube.com/watch?v=HuGU66dnQLI
1987 CAMEL CM
http://www.youtube.com/watch?v=r0JV5f-2JE8
1990 EPSON CM
http://www.youtube.com/watch?v=72RJZCYo1dA
1991 EPSON CM
http://www.youtube.com/watch?v=kEUoEGO-Rsc
1992 EPSON CM
http://www.youtube.com/watch?v=-BMzIHZChFc
- 75 :音速の名無しさん:2011/09/28(水) 21:27:11.49 ID:2YKKjeyE0
- >>67
クロコダイルノーズは西ドイツハンガリー間のテスト中だよん
- 76 :音速の名無しさん:2011/09/28(水) 21:32:20.87 ID:YIs1b0O7O
- ありがとう。クロコはシーズン中だったか 洗練さのカケラもないが 次の新車に期待したが コンベンショナルな仕上がり…
- 77 :音速の名無しさん:2011/09/28(水) 21:36:00.40 ID:2YKKjeyE0
- 91年のマシンで
ノーズがまったく持ち上がってない車がマクラーレンのみ
ボーテックスジェネレーターが付いてないのがラルースのみと
どこかで読んだ
真意は確認してないのでそれなりに受け止めてくれ
- 78 :音速の名無しさん:2011/09/28(水) 21:43:09.92 ID:YIs1b0O7O
- ゴードンがずーっと マクラーレンのチーフだったら ひらべったいコンパクトなMP4/6だったろうな
戦闘力は不明〜
- 79 :音速の名無しさん:2011/09/28(水) 21:58:32.66 ID:/OaHhgOq0
- そうすると想像だけど
ラジエターが長細くもっと急角度に斜めに付いて
エンジンのV角をもっと広げた135℃とか?
モノコック上面をもう少し平らで太く平たくして吸気口もスラーっとした
コークボトルの上にウイングみたいな形状にして
排気は上方排気だったりして
意外とかっこいいなぁ
- 80 :音速の名無しさん:2011/09/28(水) 22:08:32.27 ID:YIs1b0O7O
- MP4/4の NAテストカーは 物凄く格好良かった記憶があったので でもゴードンも空力下手くそやったかな?
- 81 :音速の名無しさん:2011/09/28(水) 22:31:50.26 ID:rYxP/4Pf0
- >>55
90年シーズン終了後に、「アイルトンがあんなに努力してるとは知らなかった」
「速さは僕も持っている。それに速さは学んで得られるものじゃないからね。」
「僕に足りないのは努力だ。」
具体的にはフィジカルトレーニングの事らしく、体力がないと集中力も切れる。
それでせっせとトレーニングとテストに励む。好きじゃ無かったらしいがw
そしたら91年はもっと差を付けられる。
セナはシーズン前、テストもほとんどしないし、サンパウロでのんびりしてる。
リラックスも大事と思って92年を迎えたらしい。
ベルガーだっていろいろ考えてるw
- 82 :音速の名無しさん:2011/09/28(水) 22:56:07.71 ID:YIs1b0O7O
- ベルガーの91 鈴鹿は速かったなあ
- 83 :音速の名無しさん:2011/09/28(水) 23:07:15.24 ID:YNg9Hm870
- >>74-75
矢萩さんのCD買ったな。
中嶋さんのティレル020のポスターが付いてきた。
>>67
>>75-76
クロコダイルノーズっていうんだ、あれ。
モンツァでテストして、
「セナの「縁石が見えない。」
の一言で、不採用だったっけ。
カッコ悪いし。
>>81
91年は、シフトダウンの上手さに差が出た。
オーバーレブさせて、ポンポンとHONDAV12を壊すのが痛かった。
- 84 :音速の名無しさん:2011/09/28(水) 23:13:11.10 ID:YIs1b0O7O
- このスレのみなさんは、げーはーとバーガーに好意的ですね
確かにオーバーレブ多かった 序盤にタイヤ傷める病は90年に比べてマシなような気がする
- 85 :音速の名無しさん:2011/09/28(水) 23:18:51.10 ID:Vlas5whC0
- 本屋行ったら、Numberの表紙がセナでビックリした
いつの時代にタイムスリップしたのかとw
- 86 :音速の名無しさん:2011/09/28(水) 23:24:11.07 ID:yD6bracI0
- ベルガーはアローズからベネトンに移籍できて運が良かった ベネトンで複数年過ごして
ロリーバーンから車の作り方を学んでマクや羽馬に行けば セナを超えれた?
- 87 :音速の名無しさん:2011/09/28(水) 23:53:57.97 ID:YIs1b0O7O
- 中嶋の89 ドイツの予選とか 同じ年のポルトガル、オーストラリア決勝は 燃えた
ピケと予選で張り合ってたのも すごかった
- 88 :音速の名無しさん:2011/09/29(木) 00:02:22.20 ID:UjoOgqS80
- 88年イタリヤの優勝インタビューで机の上に脚を投げ出すベルガー。
何てお行儀が悪いんでしょう、と思いつつも、
ベルガーだから絵になってカッコいいんだよなー
- 89 :音速の名無しさん:2011/09/29(木) 00:12:40.65 ID:BwfpCAJC0
- >>56
版元がもう潰れちゃったんだよなぁ(´・ω・`)
一時期は売れ行きがいいから「スペック2」という名の後期版も出てたね
- 90 :音速の名無しさん:2011/09/29(木) 00:35:06.83 ID:Ogodxt/z0
- F1大百科はブクオフの100円コーナーで全冊揃えたなぁw
技術解説ももありドライバーのちょっとした話もあって
入門用に良い感じの本だよね
ベルガーはココで勝ったら漢
って勝利が幾つもあるからなぁ・・・
- 91 :音速の名無しさん:2011/09/29(木) 00:40:53.70 ID:AVNao1vWO
- >>88
明らかに 格好つけてたが だが それがいい。
- 92 :音速の名無しさん:2011/09/29(木) 00:42:36.37 ID:2XLllJX20
- いやーあそこでカッコつけなきゃ
人生どこでカッコつけるんですか?って話っすよ
- 93 :音速の名無しさん:2011/09/29(木) 00:58:28.69 ID:AVNao1vWO
- 格好つけても嫌味がなく お茶目で爽やかなんだよなぁ〜〜と断言したが、もちろん 実際に会ったことはない!
- 94 :音速の名無しさん:2011/09/29(木) 01:21:13.23 ID:mgS4djN30
- ベルガー = 悪ガキ だからなあ。
- 95 :音速の名無しさん:2011/09/29(木) 01:27:17.29 ID:uR/mrgdd0
- ウイニングランでヘルメットを脱いで走ってた頃が良かったな。
なびいてたし・・・髪・・・
- 96 :音速の名無しさん:2011/09/29(木) 01:29:50.93 ID:AVNao1vWO
- パトレーゼやブーツェンはやはりベルガーより遅いの? イイ車に乗るのと身体的なピークのタイミングの差にも感じる
- 97 :音速の名無しさん:2011/09/29(木) 06:26:59.25 ID:9CiR7uV8O
- ブーツェンとベルガーは85年にアロウズで組んでいたみたいだよね
リアルタイムで見てないから予選や決勝の結果のみでしか判断出来ないけど、そん時はブーツェンの方が速かったっぽい
そういや、俺が厨房だった頃はブーム真っ最中だったから、男女問わず朝の会話で当たり前にブーツェンとかパトレーゼの名前が出ていたな
今じゃあり得ない
- 98 :音速の名無しさん:2011/09/29(木) 08:26:08.40 ID:AVNao1vWO
- >>97
たしかに今「 振り向けば ペトロフ」っていっても ポカ〜ン どころか この人 キモって感じだろう
- 99 :音速の名無しさん:2011/09/29(木) 09:50:34.11 ID:NJy2GwSc0
- 91年日本テレビ
画面の片隅に「F1日本GP 優勝ベルガー」
その後フジテレビでF1放送、独走するセナ
「あれ〜情報間違ったのか〜?」
そして最終コーナー
- 100 :音速の名無しさん:2011/09/29(木) 11:23:02.21 ID:E3lOT4Jy0
- ベルガー人気あるな。
ベルガーはセナに負け続けた挙句、ポチ化した印象が強い。
あと、いつだったか忘れたけどモナコで無茶苦茶した挙句、ヒルに突っ込んだのを見てからはもう・・・
- 101 :音速の名無しさん:2011/09/29(木) 11:30:46.60 ID:pAE+fdd90
- まあパドックとかサーキット離れてからとかもエースに徹底的に蔑まれ虐げられるのが
モータースポーツ界的ポチの基準であって
ロン・デニスまで交えて馬鹿騒ぎとかやってセナの精神安定に貢献したベルガーは
それとは違う気がするけど…プロストがいた時のマクラーレンのケケみたいな感じ?
あとは病み上がりな上に親父さん死んだ直後のグランプリで勝つとか男子の本懐だろ的な。
- 102 :音速の名無しさん:2011/09/29(木) 13:29:21.00 ID:emyzYc7z0
- >>100
現役退いた後のベルガーはまるでイメージ違ったね。
トロロッソ初優勝は、もちろんベッテルの才能によるものだけど、
指揮官としての能力が実はあるんだと思う。
だけどその後、チャンピオンシップに対してチンケコメント連発してた頃は、
らしくなかったし、このスレでも否定的だったよw
>>101
僅差でマシン重なるように2位で復帰、すかさずオストシケインでフィジケラを抜くシーン。
今思い出しても泣きそうになるw
- 103 :音速の名無しさん:2011/09/29(木) 13:49:53.85 ID:9CiR7uV8O
- >>100
93年のモナコじゃなかったっけ?
2回ヘアピンでオーバーテイクを試みて、一度目はアレジを半ば強引に抜き、二度目のヒルは失敗して接触して終了
そして、ベルガーの真後ろで立ち往生するアンドレッティに哀愁を感じた
- 104 :音速の名無しさん:2011/09/29(木) 14:10:26.03 ID:qKskSGsW0
- >>100
ベルガーは契約上、No.2としてマクラーレンに行ったからな。
フェラーリに戻った後のセナとのバトルはなかなか面白かったよ。
評価が難しいドライバーだった事は事実かな、凄みのある所と素人みたいな所が混在する。
でも、宿命的なレースで勝つからファンは多いんだろうな。
- 105 :音速の名無しさん:2011/09/29(木) 15:54:14.24 ID:Oos9EVnq0
- 1/12F93が欲しい
タミヤさん出してよ
- 106 :音速の名無しさん:2011/09/29(木) 17:26:47.90 ID:K20QT7u70
- >>103
2台のF93AがFW15を延々追い回す姿に燃えたなあ
ヒルを見事抜いてれば神だったんだが…コケても格好良いのがベルガーw
- 107 :音速の名無しさん:2011/09/29(木) 17:55:53.51 ID:E3lOT4Jy0
- 93年のモナコだったか。教えてくれてありがとう。
あの時は完全にオーバースピードでヘアピンに突っ込んで、ヒルを道連れにしたんだよな。よく覚えてる。
他にも無茶して車をぶっこわしたりしてたし。フェラーリ時代だったかな。
でも、確かにどん底フェラーリで勝ったり、親父の追悼で勝ったり、死の淵から蘇ったりとドラマチックなドライバーでもあった。
なんというか、調子とかカッコ良さの波にムラがあって、その差がやたらと大きいから、
良い方を覚えているとファンになるし、嫌なところを覚えていると俺みたいにアンチになるんだな。
個人的にはマンセルにも似たものを感じるよ。
- 108 :音速の名無しさん:2011/09/29(木) 18:05:16.98 ID:Oos9EVnq0
- もう少しでパトレーゼをウォールで殺しかけたりもあったね
- 109 :音速の名無しさん:2011/09/29(木) 18:08:44.06 ID:hWZCkEYGO
- 92年のポルトガルだな
- 110 :音速の名無しさん:2011/09/29(木) 18:15:30.25 ID:HVjY62D50
- 90年モナコで、プロストのモナコ仕様プログラミングシフトの641/2を
あっさりダメにしてくれたのもゲルハルトだよな・・・
- 111 :音速の名無しさん:2011/09/29(木) 18:22:56.17 ID:vxf0d0/s0
- ベルガーみたいなタイガータイプはマクラーレンに入っちゃダメだな
マンセルのマクラーレンは何のギャグかと
- 112 :音速の名無しさん:2011/09/29(木) 18:46:44.97 ID:AVNao1vWO
- いまでいうと マッサ? やらかすし エロいし たまにはやい けど マッサは華がないか
- 113 :音速の名無しさん:2011/09/29(木) 18:58:08.71 ID:hWlwO+n30
- マンセルマクラーレンはバーニー主導で嫌いな者同士くっつけられたからなぁ
誰も得しない組み合わせだった
>>112
ペレスがベルガー的な感じになると予想
- 114 :音速の名無しさん:2011/09/29(木) 19:20:44.33 ID:iClBrp4OO
- まあエストリルの場合は、どっちが責任あるかっつったらパトレーゼの方だろう
わざわざスリップ入るためにインに付いてっちゃうし
だいたい最終コーナーで手上げられるかっつーの
- 115 :音速の名無しさん:2011/09/29(木) 19:54:02.65 ID:AVNao1vWO
- その翌年も クラッシュ あんな未成熟なアクティブサスで よく走るなーと思った
200戦練磨のパトレーゼなら コーナー出口のライン取りで ベルガーの動きを予測出来ると思ったが
- 116 :音速の名無しさん:2011/09/29(木) 21:44:03.37 ID:mEco0o8A0
- 今発売中のナンバーは、この時代のF1ファンには買いだぞ。
セナファンもアンチセナも。
- 117 :音速の名無しさん:2011/09/29(木) 22:45:57.34 ID:z1ATagLD0
- セナは何でフェラーリに乗れなかったんだろう
- 118 :音速の名無しさん:2011/09/29(木) 22:54:44.41 ID:Oos9EVnq0
- 死んだから仕方ない
ヘルメットをアライのまま使用していれば助かったとアライの人も言っていた
一つ一つの洗濯が彼の生きるべき方向を無くして行った
ウイリアムズでステアリングシャフトを溶接しなおさせなければ
アライのヘルメットのままであったら
性格が暗くなかったらルノー首脳陣に声を掛けてもらえたなら
いっぱいある
- 119 :音速の名無しさん:2011/09/29(木) 23:08:34.32 ID:o2iCbvwk0
- 乗れなかったんじゃなく乗らなかっただけ
速い車ならタダでも乗るけど
遅いフェラーリを速くするなんて考えはなかった
- 120 :音速の名無しさん:2011/09/29(木) 23:11:27.57 ID:gMOTizB10
- ここ最近は違うが
ブラジル人とフェラーリは縁が無い
エマーソンもピケも乗ってない
モレノがテストドライバーだったのも今思えば異端だな
アルゼンチン人は縁があったけどね
- 121 :音速の名無しさん:2011/09/29(木) 23:11:58.01 ID:cZ9BxDsr0
- >119
生きていれば「キャリア最後はフェラーリで・・・」みたいな事も考えたかも知れないけど、
まだまだ勝つ事に貪欲だったあの頃はタイトル獲れない車には興味なかっただろうね。
- 122 :音速の名無しさん:2011/09/29(木) 23:12:13.18 ID:mEco0o8A0
- あれだけ戦闘力の劣るマクラーレン・フォードで健闘しながら、
「最強」ウィリアムズ・ルノーに乗ったら勝てないばかりか死んじゃう。レースとはわからんもんだ。
- 123 :音速の名無しさん:2011/09/29(木) 23:14:57.58 ID:gMOTizB10
- チャンプシェクター予選落ちとかな
近年でいえば05年のフェラーリとBSがあんなに外すとは思わなかった
- 124 :音速の名無しさん:2011/09/29(木) 23:27:50.97 ID:fwZT0BPV0
- >>99
当時、日テレとNHKはフジの中継前に結果を言ってしまうから、要注意だった。
視聴率を削ぎにいってたな。
- 125 :音速の名無しさん:2011/09/29(木) 23:32:16.23 ID:mEco0o8A0
- >>124
TBSのインディ中継で(フジのモナコ中継が始まる前に)「モナコGPではセナが勝ちましたが…」とアナウンサーが言っちゃった時は大ブーイングだったなw
- 126 :音速の名無しさん:2011/09/29(木) 23:33:11.48 ID:o2iCbvwk0
- >>122
マクラーレン・フォードの時は1戦毎の契約だったし
シーズン前はインディ転向まで考えてた
セナにその気があればベルガーの変わりにフェラーリに移籍するくらいできたのに
- 127 :音速の名無しさん:2011/09/29(木) 23:36:35.14 ID:Ieru3iDw0
- >>121
バーナードを呼び戻して勝てる体制にするから、なんて口説き方もしてたけど、
今からしたらそれじゃもう勝てない時代になってたね。
ベネトンはない、まだチャンピオンになれるチームじゃないからって言ってたんだけどなあ。
- 128 :音速の名無しさん:2011/09/29(木) 23:41:40.81 ID:gMOTizB10
- プロストも94年にはベネトンからオファーきてたそうだけど
テストでのったのはプジョーのファイヤーエンジン
ベネトンが来るってのは関係者でも読めなかったんだろうね
しかし契約残して凱旋引退したプロストにオファーが何件もあるって
やっぱF1は凄い世界だね
- 129 :音速の名無しさん:2011/09/29(木) 23:44:13.28 ID:o2iCbvwk0
- そりゃ亜久里や右京だってオファーはあったんだから
- 130 :音速の名無しさん:2011/09/29(木) 23:46:46.23 ID:FMM1fUCG0
- 94年のベネトンなんて行ったら顎の餌食になって晩節を汚してたろうな
ブリアトーレあたりはソレ目当てでプロストに声掛けたんじゃないの?
- 131 :音速の名無しさん:2011/09/29(木) 23:57:36.66 ID:E3lOT4Jy0
- >>125
それ、当時のジャンプの巻末コメでターちゃんの作者が怒ってたな。
- 132 :音速の名無しさん:2011/09/30(金) 00:04:59.64 ID:JjTpuSvA0
- >>128
ベネトンはマシン性能どうこう以前に、資金力とかスタッフ、
ファクトリーの規模が劣る事、あとはデニスやフランクさんのような存在がいない、
年に何回かは勝ててもタイトルは取れないみたいな事を言いたかったみたい。
- 133 :音速の名無しさん:2011/09/30(金) 00:06:23.39 ID:zvRTMXq80
- ああ、90の日本GP
プロストファンの俺
もうwktk止まらなくて20:00の番組開始を待った
もちろんネタバレは絶対にしないようにフジをその日1回も見ず
しかし、夕食のとき毎週見ていた4chの18:30のスポーツニュースをついそのままにしていたら
「セナとプロストがクラッ !!!!!( ゚д゚ )」
あの時は知ってしまった落胆とプロストがチャンプ逃した落胆で親から心配されるくらい落ち込んだ
- 134 :音速の名無しさん:2011/09/30(金) 00:10:23.07 ID:AHE358cd0
- >>133
俺の知り合いは床屋のラジオ(かTVか)で知ってしまったらしい。
耳を塞ごうにも散髪中・・・
もっとも彼はピケファンだったから、あの日はまだ救われたかも。
プロストファンにとっちゃキツい一日だったよね・・・
- 135 :音速の名無しさん:2011/09/30(金) 00:24:46.26 ID:JjTpuSvA0
- 当時マンセルファンだった俺にもショックだったわ。
またそういう時に勝つのがピケなんだよなー
翌戦最終戦は面白かったけど、やはり勝つのはピケ。
翌シーズン初勝利目前でまたもピケ。
- 136 :音速の名無しさん:2011/09/30(金) 00:30:48.98 ID:fjaNJsGv0
- 90年は19時ころは自分の部屋にこもりニュースから出るかもしれない情報シャットアウトしてた。
亜久里が3位に上がった時、川井ちゃんが「燃料がギリギリみたいです」とのレポートしてきた時は心臓ばくばく。
本当に3位でゴールした時はバンザイ三唱。泣いた。
レース見て泣いたのは後マツダのル・マン制覇くらい。
- 137 :音速の名無しさん:2011/09/30(金) 00:39:19.27 ID:+tM8jCBs0
- >>130
「セナ等に比べたら開発能力ではまだまだシューマッハは及ばない」
ってブリが当時評価してた
1993年からベネトン本社からタイトル奪取至上命令が出てたそうだし
94年も開幕前はセナ+willの独走になるんじゃね?
位の感じだったし、蓋を開けたらB194+シューマッハがあそこまでのし上がりを
見せているとは中の人も思ってなかったのかも
- 138 :音速の名無しさん:2011/09/30(金) 01:03:23.33 ID:fjaNJsGv0
- >>126
セナのインディ転向って見たかったな。
マンちゃんとセナがインディで対決する。マシン性能差少ないからすごいことになりそうだ。
まあマンちゃんがあっさりチャンプになり、アンドレッティJr.がF1じゃ泣かず飛ばず、っての見れば、
やはりF1は「最高峰」だったんだな。
- 139 :音速の名無しさん:2011/09/30(金) 01:22:33.61 ID:CCULZ+y10
- >>118
マクラーレンの頃はショウエイ
しかも大金積んでw
- 140 :音速の名無しさん:2011/09/30(金) 03:38:46.54 ID:a0ZsVMOm0
- >>118
アライのままったって多分アライ使ったことないだろう。
レーシングカートとかF3辺りの頃は多分BELL?
- 141 :音速の名無しさん:2011/09/30(金) 12:21:04.03 ID:2ZwXCR1hO
- あの頃のメイドインジャパンは信頼性が比較的高かった?
84〜89年までBELL、90年91年がRHEOS、92年93年がSHOEI、94年にBELLに戻ってサンマリノの一件だったような。
鋼鉄のサスアームが貫通しないヘルメットなんてあるのかな?
- 142 :音速の名無しさん:2011/09/30(金) 12:50:08.16 ID:a0ZsVMOm0
- カーボンとかケブラーとか使ってる帽体本体ならともかく
3mmのポリカーボネート1枚物のシールド部分はさすがに無理でしょ。
気にするならせいぜいアイポートの開口部を可能な限り小さくして何かが刺さる確率を減らすかどうかぐらいで。
2輪用に昔売ってたポルシェデザインとかショウエイGX-1とかみたくシールド面までまん丸みたいな形状なら
戦車の避弾径始みたいな感じでツルンとかわしちゃう効果はある…のかなあ。運が悪いと首のほうに刺さりそうだが。
- 143 :音速の名無しさん:2011/09/30(金) 20:32:51.34 ID:rjGjsv0f0
- シールドの強度試験で
シールドに近距離から空気銃で鉛玉を撃ち込む動画が見つからん・・・
メット本体への衝撃テスト動画はあるのに
>>141
あの頃って
今も昔もaraiのメットの信頼性はガチだよ
araiは契約しているF1ドライバーにお金は一切払ってないそうだよ
でもアレだけ使われてるのは信頼の品質だから
- 144 :音速の名無しさん:2011/09/30(金) 22:38:56.35 ID:fjaNJsGv0
- araiヘルメットのCM良かったな。ここではスレ違いだが。星野が出てた。
- 145 :光速U ◆AB1nU37FA45j :2011/09/30(金) 23:30:00.32 ID:QD3ld2/e0
- >>143
F1で最初期のアライユーザーだったケケ・ロズベルグは、契約金は出せないという話を聞いても
「俺はアライの安全性が欲しいんだ」と答えたそうだな。
- 146 :音速の名無しさん:2011/10/01(土) 00:11:09.75 ID:6BJaDMcC0
- >>145
ケケはいちいち言う事が格好良いなあ。
- 147 :音速の名無しさん:2011/10/01(土) 00:46:38.90 ID:UwB2Jx250
- 同じヒゲキャラでもチームメイトだったあの人とはえらい違いでw
- 148 :音速の名無しさん:2011/10/01(土) 00:47:28.01 ID:ZJmjfYH70
- araiのGP3K持っているぜ
自動車部で使うためにハンズで買った
45Kもした
あまり使わなかったけどまだ持っており
- 149 :音速の名無しさん:2011/10/01(土) 01:08:22.22 ID:kikPyy+6O
- ベルガーと マンセルのメットのカラーリングが好きだった
- 150 :音速の名無しさん:2011/10/01(土) 01:17:30.32 ID:KWQ2Yu/P0
- ジョン・ワトソンとかがかぶってた、開口部が眼鏡みたいというか「∞形」になってるのはどこのメーカーなんだろう?
あんな形じゃ視界が悪いと思うが、剛性が高くて安全と思われてたのかも。
- 151 :音速の名無しさん:2011/10/01(土) 01:59:44.07 ID:PAFvZ2SA0
- >>148
なぜハンズじゃなくて東京堂とかにしなかったんだ…
>>150
ベルのデュアル・アイポート?
- 152 :音速の名無しさん:2011/10/01(土) 02:16:36.83 ID:XS/UTxpN0
- >147
その英国ヒゲも一貫してアライユーザーだったと記憶してるんだが
91か92でTVインタビューで予告無しに
アライヘルメットに全服の信頼を寄せてる旨をしゃべったというエピソードがあった
しかしF1でのアライブームってベルガーが火だるまになっても顔が無傷だったからじゃなかったっけ?
- 153 :音速の名無しさん:2011/10/01(土) 02:32:16.75 ID:EEyKIZ4u0
- セナは何度もヘルメット変えてるな
最期に被ってたベルは押したら凹むくらいペラペラだったとか
- 154 :音速の名無しさん:2011/10/01(土) 02:38:21.81 ID:PAFvZ2SA0
- だが当時のスネル規格って結構ペナペナでも通った覚えがあるんだけどね。
要は耐衝撃性(これは自転車用や乗馬用見れば分かる通りでガワは柔らかくてもいい)と
耐貫通性(刺さって貫通しなければいい)だけで今のFIA8860規格みたいな押し潰し試験とか無いし。
製品で売ってるやつでもメーカーによっては裾を横から押したらグニャグニャなんて珍しくなかった。
- 155 :音速の名無しさん:2011/10/01(土) 03:09:49.48 ID:ZJmjfYH70
- ビッフェってのもあったな
- 156 :音速の名無しさん:2011/10/01(土) 14:11:10.17 ID:1Q0L6uyIO
- 二輪のメットや革ツナギとか含めて、ホンダは自社製ブランドを育てようと
してたんだけどなあ。
レオスとかボルドールとかシードとか。
あとトロイ・リーの作った流れって、よかったのか悪かったのか...
- 157 :音速の名無しさん:2011/10/01(土) 18:44:10.32 ID:IBkVpWNv0
- トロイ・リーのおかげでモトクロスヘルメットがきらびやかになって、スタジアムクロスが凄く映像映え
してよかったんだけど...
GP500のワインガードナーのピンクヘルメットあたりまではよかったんだけど、以降四輪も二輪も
ゴチャゴチャしちゃって、ねえ...
バリチェロとかセナとかぐらいに抑えといてくれるといいんだけど。
- 158 :音速の名無しさん:2011/10/01(土) 18:59:43.17 ID:RjnAVJaC0
- ヘルメットのカラーリング毎年変えるのもいかがなものか
- 159 :音速の名無しさん:2011/10/01(土) 19:13:50.48 ID:Ocy2mYW40
- Number買っちまったぜ
- 160 :音速の名無しさん:2011/10/01(土) 19:32:01.07 ID:UwB2Jx250
- >>158
最近は毎戦変えてる人もいますねぇw
- 161 :音速の名無しさん:2011/10/01(土) 19:43:59.10 ID:fvtMcUAB0
- >>152
髭のおじさんは安全性に関しては特に神経質だったよね
パパ中嶋がイギリスF3で市販品のaraiのメットを被ってひっくり返った時に
何事もなかった事にあちらの関係者が驚いて
「お前のヘルメットはスペシャルメイドか?」って聞かれたって話もあるね
- 162 :音速の名無しさん:2011/10/01(土) 19:51:47.67 ID:RjnAVJaC0
- ニコ・ロズベルグとか最初はおやじさんの意匠を受け継いでいいなと思ってたのに
http://i.telegraph.co.uk/multimedia/archive/01365/nico-rosberg_1365872c.jpg
何故かグレーが入ってかっこ悪くなって
http://mercedesbenzblogphotodb.files.wordpress.com/2010/03/f1-melbourne-2010-sat-nico-rosberg-2.jpg
しまいにゃ只の真っ黄色
http://photos.gpupdate.net/large/184630.jpg
ミハエルも今は只の真っ赤だし、お前ら2人揃ってギラヴァンツ北九州のサポーターかよ
- 163 :音速の名無しさん:2011/10/01(土) 20:24:59.42 ID:ZJmjfYH70
- 最近のドライバーはメットカラー変えすぎだよなあ
ドライバーの顔とイコールなくらいに重要なメットカラーをポンポンかえるのってなんかなあ
90’前半くらいまではそんなに変えてないよなあ
やはりシューがこの流れを作ったのかな
- 164 :音速の名無しさん:2011/10/01(土) 21:55:21.98 ID:OunDnlbk0
- アレジと亜久里のデザインて似てる、最初汎用品かと思ってた。
- 165 :音速の名無しさん:2011/10/01(土) 22:02:31.55 ID:UwB2Jx250
- アレジとデ・アンジェリスのデザインて似て(ry
- 166 :音速の名無しさん:2011/10/01(土) 22:02:40.56 ID:RjnAVJaC0
- >>164
アレジはエリオ・デ・アンジェリスのリスペクトから
亜久里はAguriのAをモチーフに
http://img188.imageshack.us/img188/7706/deangelisalesisuzukif1hp.png
- 167 :音速の名無しさん:2011/10/01(土) 23:49:18.99 ID:Ko5HFV3Z0
- >>136
ガムテープで急遽作った"EAZY"のサインを見た瞬間、安堵した日本人はどれほどいただろうか?
また、鈴鹿の季節だね。
>>118
>>139-145
セナも、数センチサスアームが落下してくる場所が違っただけで、普通に自分でコクピットを降りられていたんだろうね。
- 168 :音速の名無しさん:2011/10/02(日) 00:05:18.84 ID:5xts8j7f0
- 大学時代の友人がアレジとセナが好きだったということで
黄色いあれ時模様のメットを自分で塗っていたなあ
かっこわるかったw
- 169 :音速の名無しさん:2011/10/02(日) 03:41:01.41 ID:3jo50AQp0
- >>167
それと一緒にタイヤが当たってるんだったかな?ウォールに跳ね返ったのが
それでも去年だったか元ホンダRA272の息子がF2で亡くなってるから
首の骨が折れてたら終わりだったかもしれない
たらればな部分はかなりあるけど助かるならシャフト溶接をしていなければ助かった
- 170 :音速の名無しさん:2011/10/02(日) 05:36:21.59 ID:Hd6roOGj0
- サーティースって言えよwww
- 171 :音速の名無しさん:2011/10/02(日) 05:41:16.96 ID:hh6zMnm40
- >>148
思いっきりスレ違いだけど、自動車部って部費100万以上するんじゃ…よく入れたね。
- 172 :音速の名無しさん:2011/10/02(日) 05:47:44.64 ID:hh6zMnm40
- >>167
セナは内臓もズタズタだったはずなので、サスアームが直撃しなくても
大変なダメージを負ってたんじゃないかな。
- 173 :音速の名無しさん:2011/10/02(日) 06:31:29.52 ID:LbBtrOIqO
- >>169
RA272は1965年の1.5リッターマシンだから、67年加入のサーティースは乗ってないぞw
彼が優勝したのはRA300だ。
- 174 :音速の名無しさん:2011/10/02(日) 07:09:17.99 ID:3jo50AQp0
- <<173
そんぐらい許せよ〜〜W
笑っちゃったぁじゃねーかよw
170は判ってくれてるし
- 175 :音速の名無しさん:2011/10/02(日) 07:11:28.99 ID:Hd6roOGj0
- 調べたが、1967年にRA273には乗ってるんだな
- 176 :音速の名無しさん:2011/10/02(日) 08:39:51.88 ID:fFHnVwUR0
- >>158
同感。
その点、ハミルトンは好感が持てる。
走りに関しては賛否あるだろうが・・・
>>162
最初のがケケの意匠に近いのは気付かなかった。
青と黄色が逆転してたんだな。
ヘルメットのデザイン変えるのは、多分にゲン担ぎもあるんだろうが、
レートとかアーバインなんかは、変えてからの方が明らかに凋落したような気が。
- 177 :光速U ◆AB1nU37FA45j :2011/10/02(日) 12:26:12.35 ID:fFybkS500
- >>175
元々はRA273の67年仕様がシーズン用のマシンなのだが、アホみたいに重く戦闘力が低いので
有り物のローラのインディ用シャシーにエンジンを載せ換えて造ったのがRA300。
- 178 :音速の名無しさん:2011/10/02(日) 12:29:21.14 ID:6PeLBne50
- >>146
禿同
当時オートスポーツ連載だった「ケケのフロムザコクピット」でケケのドライで男らしいコメントにはしびれっぱなしだった
流れブッタ切りすんません
- 179 :音速の名無しさん:2011/10/02(日) 12:35:09.79 ID:Une63n1f0
- コメントじゃないけどF1最後の仕事がサムアップだぜ
カッコイイ
レジェンドで83年モナコやって欲しかった
- 180 :光速U ◆AB1nU37FA45j :2011/10/02(日) 12:59:48.25 ID:fFybkS500
- >>178
その後にやってたピケのコラムだと、
「私とナイジェルが仲が悪いと言われているが、そんなことはない。彼はとてもイイ奴なので、私が持っている優勝トロフィーをいくつかあげても良いと思っている」
とかいうような内容が書いてあったなあ・・・。
意訳すると「アイツは俺ほど勝てやしないよwww」だから、相当に嫌ってるだろそれ・・・。
ちなみにこの時点ではともかく、通算勝利数では結局マンセルの方が上だというw
- 181 :音速の名無しさん:2011/10/02(日) 15:24:19.17 ID:T+V2MZZJ0
- >>178
ケケってちゃんと締切通りに原稿書いてくれそうなイメージないけど大丈夫だったのか…
…って思うけどそのケケがマネージメントしてたハッキネンもオートスポーツでコラム書いてて
町田氏によると「原稿料は彼の指定した慈善団体に寄付するように指示されてた」って…。
- 182 :音速の名無しさん:2011/10/02(日) 19:51:23.61 ID:y6IMoLXu0
- あるGPでマンセルが下痢になった時、
ピケがトイレットペーパーを全部隠したって事があったな
- 183 :音速の名無しさん:2011/10/02(日) 19:56:42.24 ID:T+V2MZZJ0
- そこにベルガーがウォシュレットを売りつけにくるわけか。
- 184 :音速の名無しさん:2011/10/02(日) 21:47:46.82 ID:YEbc3mru0
- そして隣りの個室で巻き添えを食うロン:デニス
- 185 :音速の名無しさん:2011/10/02(日) 21:57:05.18 ID:+XIPGinN0
- ケケがプジョーでSWC参戦と聞いた時は嬉しかったな。
同じこと考えてる香具師多かったはず。
- 186 :音速の名無しさん:2011/10/03(月) 12:52:31.75 ID:xyfJAyD00
- 実績ではピケ>>ケケだが、
俺の中ではケケ>>>>>ピケ
ほんとカッコよかった
ただ少し前何かの雑誌で写真見たら顔が徳大寺みたいだった・・・
- 187 :音速の名無しさん:2011/10/04(火) 00:47:35.21 ID:OCzpT5zR0
- 90年日本GPナニーニの代わりに、モレノじゃなくて星野に話が行ったらしい。
乗ってればな…。
- 188 :音速の名無しさん:2011/10/04(火) 01:49:16.04 ID:CQDQ6muX0
- 本山がF1に乗った話を直に聞いて
近年は「乗っておけば良かったな・・・」って言ってるんだよね
「ギャラを貰えなければ乗らない」って言ってたけど
乗るって返事したらJTからベネトンに持参金が支払われて
その何%をバックするという形でギャラを貰う事が出来る手筈だったらしい
ただベネトンにはキャメルが付いてるから
もしかしたらステッカーも付けられずJTにはメリット無かったかもね
でも時はバブルでそれでもJTは金を出したんだろうなぁ・・・
当時のベネトンには津川爺も居たし(当時は爺じゃないがw)
日本人が乗る環境としては良かったんだよね
- 189 :音速の名無しさん:2011/10/04(火) 01:54:42.87 ID:CQDQ6muX0
- あ、キャメルは翌年・・・
(´・ω・`)
- 190 :音速の名無しさん:2011/10/04(火) 11:33:19.19 ID:aQih5Nn4O
- 星野も中嶋も子供の名前は「かずき」だな、そういや。
- 191 :音速の名無しさん:2011/10/04(火) 12:42:46.64 ID:NpoZ7Q/a0
- 親から絶対ダメってとめられて大学卒業からはじめたのが「一樹」
子供のころから英才教育受けてきたけど親の七光りは嫌なのでトヨタ系なのが「一貴」
そういやホンダ系の中嶋次男は育ってるんだろうか。
- 192 :音速の名無しさん:2011/10/04(火) 20:41:41.48 ID:q7Ktzjfi0
- なんだかんだで二世で最高のドライバーはデーモンか
- 193 :音速の名無しさん:2011/10/04(火) 20:44:48.15 ID:/0HyHoHo0
- >>191
悟はグループCでトヨタ乗ったりしてるからトヨタにも顔が利くんだよ。
両方のメーカーと繋がりがあってそれぞれに息子を送った形。
- 194 :音速の名無しさん:2011/10/04(火) 20:48:45.64 ID:7KhCeRS/0
- >>192
F1ではチャンピオン獲得年以外の成績がデーモンよりいくらか見劣りするものの
インディ500も制してる(同年のCARTでもチャンピオンになってるっけ?)ジャックもお忘れなく…。
- 195 :音速の名無しさん:2011/10/04(火) 22:44:45.45 ID:OCzpT5zR0
- 星野が90年日本GPでベネトンに乗ってれば…。
それ以前に日産はル・マン用予選スペシャルエンジンニスモに渡しておけばル・マンのPPは星野だったんだ…。
未だF1もル・マンも日本人ポールシッターはいない。
- 196 :音速の名無しさん:2011/10/04(火) 23:13:34.65 ID:HFYEuxto0
- デーモンは2世だけど、自力で這い上がってるからね。
カッコヨス。
- 197 :音速の名無しさん:2011/10/05(水) 00:27:17.39 ID:pG7SALwX0
- 星野信者の気持ち悪さは異常
- 198 :音速の名無しさん:2011/10/05(水) 00:35:38.81 ID:AalshpnB0
- >>196
デーモンが乗った頃のブラバムのカラーリングが凄すぎた記憶が(´・ω・`)
- 199 :音速の名無しさん:2011/10/05(水) 00:42:06.49 ID:47LBT6yO0
- 伊太利亜
- 200 :音速の名無しさん:2011/10/05(水) 05:27:01.18 ID:U42NXsT30
- ジェフリース
- 201 :音速の名無しさん:2011/10/05(水) 09:04:47.89 ID:QeM3xch70
- デーモンブラバムのインダクションポッドに
JUDDV10 BP
って小さく書いてあったの思い出した
AGSとかにも小さくelfとか書いてある
のが遠慮めで微妙に萌える
- 202 :音速の名無しさん:2011/10/05(水) 12:44:51.39 ID:ZQ6yUek30
- 92年地元シルバーストーン。
何とか最下位で予選通過するも、PPマンセルとは7秒遅れ。
決勝、完走した中ではやはり最下位の16位フィニッシュ。4ラップ遅れ。
チャンピオンを父に持つドライバーがここから這い上がってきたのは燃える。
- 203 :音速の名無しさん:2011/10/05(水) 17:14:36.64 ID:0VP/uK3i0
- >>202
マンセルがオートスポーツに連載してたコラムで
テストドライバーとして活躍してきたデイモンがようやくデビューを果たせたことと
「これが第一歩だ」みたいな趣旨の励ましとを結構丁寧に書いてたっけなぁ。
- 204 :音速の名無しさん:2011/10/05(水) 18:31:03.64 ID:QSSwP0Bx0
- マンセルがウィリアムズを去る時にデーモンを推したらしいし、なんかあの二人はイイ。
- 205 :音速の名無しさん:2011/10/05(水) 20:08:57.51 ID:0VP/uK3i0
- バーニーの要請だったかで94年にスポット参戦した時に
ちょうどセッティング絡みでチームとデイモンの意見が対立してて
「いいからさっさとデイモンの言う通りにやれ!」って一喝したってのも素敵だなw
- 206 :音速の名無しさん:2011/10/05(水) 20:10:14.21 ID:47LBT6yO0
- マンちゃん今では普通のバカ親
- 207 :音速の名無しさん:2011/10/05(水) 22:26:20.13 ID:8v+gNAHb0
- もし父グラハムが生きていれば、デイモンのデビューは80年代半ばだったんじゃないかなあ。
そしてロータスやブラバムで、ワーウィック、パトレーゼ辺りと組んでたりして、
なんて妄想してみる。
>>203
表彰台もそうだけど、コース外でのマンセルは凄く紳士的な所が好きだ。
- 208 :音速の名無しさん:2011/10/05(水) 22:30:55.88 ID:eC9Df+Nh0
- >>202
イギリスGPのスターティンググリッドの最後尾にD・ヒルが表示されたのは
モナコGPのR・モレノと同じ位感動した。この年のブラバムの決勝出走は開
幕のヴァン・デ・ポール以来だったし、ずっと予選落ちしてただけに母国での
デビューは嬉しかった。
そしてハンガリーでも25位で予選通過、決勝完走。
そのGPでマンセルがチャンピオン決めたのも何かの縁だろうか。
本人は翌年のハンガリーで初優勝をする。
そういえばこの年のブラバムは決勝を走行した3レース全て完走してるね。
- 209 :音速の名無しさん:2011/10/05(水) 22:36:19.77 ID:V0VsVVMi0
- >>207
事故前の時点で、借金まみれで八方塞がりな状態だったから
生きていてもあまり状況は変わらなかったかも知れない
借金の理由がチーム運営の資金ならともかく、殆どが自身の豪勢な生活のためだったから
踏み倒された関係者にも感情的な物があったようだし
- 210 :音速の名無しさん:2011/10/05(水) 23:21:26.28 ID:F0qKevWo0
- 中谷が乗っても恥かくだけだったのかな、92ブラバム。
- 211 :音速の名無しさん:2011/10/06(木) 00:38:38.30 ID:ENPmGGIL0
- >>208
勉強になりますっ
- 212 :音速の名無しさん:2011/10/06(木) 00:42:33.87 ID:KF6DFuot0
- >>208
初優勝の表彰台で、2位パトレーゼだったのが余計にジーンと来た。
共に開発に携わった仲だしね。
この年のパトレーゼは精彩を欠いてたけど、表彰台、デイモンの隣がパトレーゼで良かった。
- 213 :音速の名無しさん:2011/10/06(木) 00:50:27.10 ID:frCkkGgt0
- >>210
基本どうにも成らなかったと思う
- 214 :音速の名無しさん:2011/10/06(木) 01:35:55.46 ID:0CEql1um0
- ベネトンのレーシングスーツを着たパトレーゼにはどうにも違和感がぬぐえなかった…
ウィリアムズブルーを見慣れていたせいかな
- 215 :音速の名無しさん:2011/10/06(木) 06:46:17.11 ID:8NIYcVba0
- 92年のティレルはグルイヤールが先にシート決めてたわけだけど
elfからの持込とかそれ以外相当有ったのかな
チェザリスの方が後に決まったてのがね
グルイヤールの評価って「ミラーを見ない」以外殆ど聞かないけど、
どんなもんだったんだろ
- 216 :音速の名無しさん:2011/10/06(木) 11:45:27.27 ID:aj2FXXP+O
- 妖怪あぶらすまし とかいわれてたよね(笑) 世界で26人しか辿り着けない地位なのに
- 217 :音速の名無しさん:2011/10/06(木) 12:56:32.16 ID:/ijU4CPm0
- >>214
「パジャマを着てるみたいだw」って本人も笑ってたね。
- 218 :音速の名無しさん:2011/10/06(木) 13:16:14.54 ID:ENPmGGIL0
- >>216
チェザリスとグレイヤールは古館をフルスイングでぶん殴っても許されるはず。
サーキットの通り魔って、失礼過ぎ。
- 219 :音速の名無しさん:2011/10/06(木) 13:27:34.82 ID:FQ+zUVnP0
- まぁ、そう言うところでしか勝負の出来ないアナウンサーなんだから、大目に見てやれw
技術も思慮もない、付け焼き刃だけでやってる人なんだし
- 220 :音速の名無しさん:2011/10/06(木) 17:43:49.74 ID:PMt0WqC60
- >>218
最近ならハミルトンや顎がサーキットの通り魔になってるよなw
- 221 :音速の名無しさん:2011/10/06(木) 18:51:38.14 ID:tzIfqRUkP
- なんでグレイヤールはこんな変な配色のヘルメットなんだろうと当時子供ながらに思ってた
フランス人ならプロストやベルナールみたいにトリコロールをモチーフに使うもんだと
http://www.carlosghys.be/photographs/autographs/photo_autograph_grouillard_1_400x559.jpg
- 222 :音速の名無しさん:2011/10/06(木) 20:01:30.98 ID:KAgbWl1M0
- >>219
アマティの時に技量云々の話じゃなくて
「F1は男の戦いというイメージだから女が出てくるのは云々」かなんか言ってたっけなぁ…。
そこで今宮氏もレラ・ロンバルディの話とかしてやりゃいいのにと…。
F1じゃなくてたまたまインディの実況任されてダニカとかの活躍を見ても同じことを言うのかとry
- 223 :音速の名無しさん:2011/10/06(木) 21:30:50.86 ID:qt8M3qXn0
- 古館はあからさまなセナひいきが大嫌いだった。
90年のスタート1コーナー、立場が逆だったらプロストのことぼろくそに言ってたぞ。
セナだから無かったことに。
- 224 :音速の名無しさん:2011/10/06(木) 21:32:10.80 ID:qt8M3qXn0
- セナひいきで実況してる中、93年セナがインディ行っちゃったらどんな化学反応示すか見ものだったな、古館は。
- 225 :音速の名無しさん:2011/10/06(木) 22:00:41.28 ID:KF6DFuot0
- 93年はセナ休養を見越して無理矢理スターを作り上げようとしてたね。
F1高花田w
>>221
パトレーゼはナショナルカラーに拘りたくないとかで、青白だった。
ユダヤ系だからか、その辺はタブーな面もあるようで、
余り話題にならなかった気がする。
俺が好きなヘルメットはパトレーゼ・ハッキネン・ビルヌーブかな。
- 226 :音速の名無しさん:2011/10/06(木) 22:02:27.47 ID:G22VidDd0
- C・フィッティパルディだったかあんまりぱっとしなかったよね。
- 227 :音速の名無しさん:2011/10/06(木) 22:41:44.99 ID:G0qsxbdv0
- >>215
グルイヤールもマールボロを持ち込んでいたと思う。マールボロというとデ・
チェザリスのイメージが強いけどグルイヤールとも結び付きが強かった様で、
1992年のGPX総集編では、来季(93年)もグルイヤールはエルフと
マールボロの助力によりシートを獲得しそうだが、って書いてあった。
グルイヤールは89年のデビューの時はリジェだったからマールボロ無しだ
ったけどオゼッラ(フォメット)からAGSに移籍してもマールボロは付い
ていた。
他にマールボロと強い結び付きのあるドライバーというと、ガショー、亜久
里、クリスチャン・フィティパルディ、スレ違いだけどディニスが浮かぶ。
- 228 :音速の名無しさん:2011/10/06(木) 22:59:26.68 ID:jjy3j62z0
- 一番カッコイイ配色のヘルメットはこれだろ
http://img46.imageshack.us/img46/9264/1918616xd7.jpg
- 229 :音速の名無しさん:2011/10/06(木) 22:59:59.49 ID:2Z66DulO0
- この時代だとまだ千万円単位の持ち込みでも乗れたんだろうな。
- 230 :音速の名無しさん:2011/10/06(木) 23:02:07.98 ID:CJo4IUjk0
- アライのマークをこれだけ目立つ場所にドンと置くデザインのヘルメットは
F1ドライバーだとマンセルが最初で最後かもね。
- 231 :音速の名無しさん:2011/10/06(木) 23:04:36.58 ID:2Z66DulO0
- ツーホールのフェイスマスクを最近見かけないね、ピケもだったけど。
- 232 :音速の名無しさん:2011/10/06(木) 23:08:24.87 ID:qt8M3qXn0
- グルイヤールも90年日産ル・マンチームの一員だったんだよな。
0周リタイヤに終ったけどw
- 233 :音速の名無しさん:2011/10/07(金) 12:35:38.22 ID:Xksp8POg0
- >>218
実際問題そうなんだからしょうがない
他のドライバーにも奇人変人に見られてたんだし
- 234 :音速の名無しさん:2011/10/07(金) 18:21:44.96 ID:2pqC/Rh80
- >>228
バイク用のレプリカも出てて、結構街中でみかけたもんな
- 235 :音速の名無しさん:2011/10/07(金) 21:47:57.54 ID:yVYezWTN0
- いたねえ、マンちゃんレプリカ
街中で一番多く見かけたメットだろうなあ
- 236 :音速の名無しさん:2011/10/07(金) 22:02:55.48 ID:0/mzTX+/0
- 94年の鈴鹿でマンちゃんヘルがニケツしてるー、と思ったら本人だった
- 237 :音速の名無しさん:2011/10/07(金) 22:14:12.10 ID:Im6Q54uB0
- >>230
オンボードカメラが映すミラーのど真ん中にharoddsのロゴ。
あれは意図してたんだろうか、そんなお金払えそうもない気がしたんだけど。
- 238 :音速の名無しさん:2011/10/07(金) 22:38:31.28 ID:kSiha7Wq0
- 90年マンちゃんにGT-R貸して、マンちゃんがサービスしてスピンターンしようとしてもできなかったそうな。
マンちゃんはGT-Rが4WDと聞かされてなかったらしい。
- 239 :音速の名無しさん:2011/10/07(金) 23:16:57.79 ID:KOGdL6hF0
- メットはブーツェンのデザインが好きだったな
当時誰からも同意も得られなかったが
http://img44.imageshack.us/img44/4564/905boutsenfw13brenita01.jpg
http://img547.imageshack.us/img547/8886/8618boutsena8bmwpor01.jpg
- 240 :音速の名無しさん:2011/10/07(金) 23:36:25.91 ID:uw2InrSr0
- 90年頃のカートコースにはセナがいっぱい走ってたなぁ
- 241 :音速の名無しさん:2011/10/08(土) 00:40:39.70 ID:RrCzQV1R0
- うん、明らかにあの頃と盛り上がり方が違う。
- 242 :音速の名無しさん:2011/10/08(土) 00:48:04.54 ID:NuAkvLFj0
- グージェルミンのカラーリングが好きだった。
形はナニーニとワーウィックのが好きだったな。
- 243 :音速の名無しさん:2011/10/08(土) 01:43:05.66 ID:TSms05oi0
- >>241
震災なしに考えても世相が違い過ぎるから仕方ない
- 244 :音速の名無しさん:2011/10/08(土) 10:54:20.26 ID:O+70OnHl0
- >>239
ブーツェンはマンセルをディスるのがちょっとなあ。
あと「なんだ、パトレーゼと速さは大して変わんないのか」と関係者に言われて、
パトレーゼのほうが「どういう意味だ」と怒った事もあったな。
- 245 :音速の名無しさん:2011/10/08(土) 13:19:35.84 ID:zfPY6e5s0
- ブーツェンといえば
「尊敬するドライバー:自分自身」
- 246 :音速の名無しさん:2011/10/08(土) 13:28:46.08 ID:UIhdCZJj0
- なんで日本GPのスチュワードがアラン・ジョーンズかなぁ
ヨハンソンとかピロみたいな日本にゆかりのある人の方が・・・
- 247 :音速の名無しさん:2011/10/08(土) 14:51:06.38 ID:+sGhyLin0
- >>244
パトレーゼは後年にもそれ言ってたね。
「当時、期待されてチームに入ってきた彼(ブーツェン)よりも
僕の方が速かったんで、彼は評価を落としてしまった。
つまり、それだけ僕の速さは皆に"信用"されてなかったってワケさ(笑)」
- 248 :音速の名無しさん:2011/10/08(土) 15:22:14.64 ID:O+70OnHl0
- フリー走行トップのバトンが1分31秒とか凄いな。
>>247
フジテレビの影響か、日本では安定感と200戦練磨のいぶし銀なんてイメージだったけど、
実は速くてミスも結構多かったw
予選通算成績は、マンセル・ベルガーより勝率良いぐらいだしね。
- 249 :音速の名無しさん:2011/10/08(土) 16:58:37.81 ID:dAY/DWlrO
- >>240
その頃峠道では平忠彦がいっぱい膝を擦ってたなあ。
- 250 :音速の名無しさん:2011/10/08(土) 19:46:31.07 ID:RrCzQV1R0
- >>246
ジョーンズは87年トムスからJSPCとJTCフル参戦してたんだぞ。
鈴鹿1000kmでも勝ってる。
スープラグループAもデビューウィン。
- 251 :音速の名無しさん:2011/10/08(土) 19:53:52.96 ID:IgFZbd9ZP
- 相方はジェフ・リース
http://mkimg.bmcdn.jp/minkara/photo/000/002/250/573/2250573/p3.jpg
- 252 :音速の名無しさん:2011/10/08(土) 21:24:25.70 ID:Ea8327yU0
- パトレーゼは少なくともワーウィックやチェザリスよりずっと速いんだよな
晩年アクティブサスに適応できなかったせいで評価が低いけど
- 253 :音速の名無しさん:2011/10/08(土) 23:59:46.40 ID:+qXOjgEG0
- というか7年勝ってないうちに忘れられたというイメージ
- 254 :音速の名無しさん:2011/10/09(日) 00:12:07.07 ID:KQMrnoQC0
- 87年末にウィリアムズ入りした時だって、何故今更パトレーゼって言われてたもんな
- 255 :音速の名無しさん:2011/10/09(日) 02:51:27.95 ID:zBCtyGTe0
- バーニーに気に入られていれば悪い事にはならないって事だねw
- 256 :音速の名無しさん:2011/10/09(日) 07:46:02.96 ID:Lxi/vnQr0
- ブーツェンのピークって3勝したウィリアムズ時代じゃなくて、
ベネトン時代だったんだろうなぁ
- 257 :音速の名無しさん:2011/10/09(日) 13:34:42.32 ID:jqHNRgms0
- そしてブーツェンとカペリにまとめて引導渡したバリチェロも2流で終わってしまった
- 258 :音速の名無しさん:2011/10/09(日) 13:37:39.82 ID:zBCtyGTe0
- 「まだだ!まだ終わらんよ」と本人だけは思っているようだが
- 259 :音速の名無しさん:2011/10/09(日) 14:10:01.17 ID:lTFGpiwK0
- ブーツェンはコマスに
カペリはアレジに引導を渡された気がするが
- 260 :音速の名無しさん:2011/10/09(日) 16:41:46.27 ID:UUIl6Qv9O
- そしてコマスもアレジも微妙だったという
- 261 :音速の名無しさん:2011/10/09(日) 16:56:25.69 ID:IyZUsAtl0
- まあな
- 262 :音速の名無しさん:2011/10/09(日) 17:02:01.01 ID:DMkOERuYO
- 一応ブーツェンはコマスに2年続けて予選対決に勝利してるので、引導を渡されたってのは言い過ぎな希ガス。
決勝はマシンの信頼性も相まって、期待外れだったのは間違いないけど。
- 263 :音速の名無しさん:2011/10/09(日) 20:01:27.61 ID:9bbOyso90
- 森脇さんは、89年シーズン前、「ブーツェン、パトレーゼじゃウィリアムズは限界」と言ってった。
- 264 :音速の名無しさん:2011/10/09(日) 20:21:12.18 ID:N5z8hM840
- ジョイントナンバー2だったな
- 265 :音速の名無しさん:2011/10/09(日) 21:22:12.06 ID:9bbOyso90
- 森脇さんはスバルのモトリモデルニなんか悲惨な結果しか待ってないと言ってその通りだったが、
ザクスピードヤマハには期待できると書いちゃった。
- 266 :音速の名無しさん:2011/10/09(日) 21:26:43.86 ID:9bbOyso90
- ttp://www.youtube.com/watch?v=UUlEi26AHVQ&NR=1
まじセナとプロストどっちが悪いと思う?俺は単なるレーシングアクシデントにしか見えないけど。
- 267 :音速の名無しさん:2011/10/09(日) 21:30:18.53 ID:xlOhz3i20
- そりゃまーあの時代のフォーミュラカーに水平対向なんて寝言言ってるものが
成功するわけがない(それこそライフ辺りと同列?)ていうのは
マトモな見識のレース関係者なら誰でも思いそうなところでしょ。
…ましてや外注先がモトーリモデルニとなるとw。
ザクスピードのほうはOX66/77系の成功があったしデザイナーがブルナー、
エースがシュナイダー、なおかつ亜久里も日本時代の活躍とか年齢的な面が、とかいう辺りで
歯車が噛み合えばいけると踏んだ可能性はあるかも?
- 268 :音速の名無しさん:2011/10/09(日) 21:32:28.29 ID:DVhk6y5Y0
- >>266
一応MT運転できるんだね
当時AT免許はないから当然だけど、発信もスムースだ
- 269 :音速の名無しさん:2011/10/09(日) 23:00:45.95 ID:In2YBTby0
- >>266
う〜ん??? プロストがミラーを見ていないわけ無いし、セナを潰せば自分がチャンピョンになるから
ワザと当てた?ようにも見えるね。
- 270 :音速の名無しさん:2011/10/09(日) 23:03:21.68 ID:UU0Tc7CQ0
- プロスト本人がセナをわざと押し出したとゲロってるよ
セナはプロストのブロックに文句は言ってない
レースとはそういうものだと思ってるんだろう
- 271 :音速の名無しさん:2011/10/09(日) 23:21:59.08 ID:In2YBTby0
- 翌年、1コーナーで今度はセナがプロストと共に自爆した。
- 272 :音速の名無しさん:2011/10/09(日) 23:24:09.53 ID:UU0Tc7CQ0
- これもセナがわざと突っ込んだとゲロってる
プロストはセナの追突に文句言ってる
当たり前だけど
- 273 :音速の名無しさん:2011/10/09(日) 23:28:18.92 ID:zBCtyGTe0
- >>265
ザクスピード自体はレベルの低いチームではないし、ヤマハの実力も知っているのだから
普通に考えれば間違った評価じゃないと思うよ
ビックリするほど上手くいかなかっただけで
- 274 :音速の名無しさん:2011/10/09(日) 23:50:09.44 ID:t+7oU21f0
- 鈴鹿で決勝前にパパ嶋さんがロータスジャッドで二周ちょっと走ってくれた。
子供の頃生で走るパパ嶋さん見れなかったから感動…
しかしエンジンの使い方が全然違うのは違うんだけど、今のV8よりも昔のジャッド
V8の方がいい音してると思ってしまったのはオッサンだからだろうか…
- 275 :音速の名無しさん:2011/10/09(日) 23:59:18.59 ID:5O+M1zqr0
- >>266
俺の考えだが入ってからも寄せ続けるのは問題。
それが問題ないっていうやつはゑが初優勝したときに
スタート時にバリチェロに幅寄せしてぶつかったのも問題なしだと言わないとw
逆にもうちょっと接触のポイントが遅かったらセナが突っ込みすぎたって言えたんだろうが。
- 276 :音速の名無しさん:2011/10/10(月) 01:12:56.65 ID:IGeWVwBc0
- >>266
単純にセナがあそこにいなかったとして
プロストがあの位置からインに寄り始めるとシケインを曲がりきれない。そう言う事
プロスト自身が接触覚悟だったと言ってるんだし、何を今さら
- 277 :音速の名無しさん:2011/10/10(月) 01:52:38.42 ID:mAHgqtsV0
- >>274
V12,10に対してあの重そうなエンジン音こそがV8らしくていいと思うんだけどな
やっぱりおっさんなんだろうか
- 278 :音速の名無しさん:2011/10/10(月) 03:15:46.40 ID:JrLkwVnR0
- いわゆるいい音のためにはブロックにムダな肉とか重さが必要だ、
と言ってたのは林教授だったか。
- 279 :音速の名無しさん:2011/10/10(月) 07:39:37.87 ID:TPBzIPvnO
- >>258
バリ専用ウィリアムズだけ赤色か金色に塗ってあげて!
- 280 :音速の名無しさん:2011/10/10(月) 07:45:36.48 ID:IGeWVwBc0
- カーNoを百にしないといけなくなるから・・・
- 281 :音速の名無しさん:2011/10/10(月) 09:45:09.47 ID:mzMj7SwM0
- 当時のヘルメットデザインは各自で統一されていて、ほとんど変更が無かったけど、最近は
カメレオンのごとく変わりすぎ。
- 282 :音速の名無しさん:2011/10/10(月) 10:29:02.83 ID:tSC3xlM60
- >>278
俺のスカイラインのRBのこと言ってるんだな
- 283 :音速の名無しさん:2011/10/10(月) 15:58:12.97 ID:debiz4kI0
- >>281
「絆」とか色々日本語入れてくれるのはありがたいんだが...
ヴェッテルのヘルメット七変化と、二輪のロッシのチャンプとってもNo.46ってのは正直勘弁。
- 284 :音速の名無しさん:2011/10/10(月) 16:52:31.05 ID:V2E7dBNe0
- >>273
そうだったね前評判は良かった
まさか予備予選で通らないとかは思いもしなかったし
ブルなーさんはいわゆる少ない予算でのF1作りが上手いというのがこの頃から定着したんじゃなかった?
この後コローニとかユーロブルルンとか三流チームで同じ様なデザインの車ばかり作ってるよね
で意外と良い所を走って評価は、まあ、あまり良くないデザイナーに(ry
- 285 :音速の名無しさん:2011/10/10(月) 20:10:55.48 ID:9UuG2vWw0
- >>276
マンちゃんだったら接触を避けるためと白を切って直進してたと思うw
- 286 :音速の名無しさん:2011/10/10(月) 20:13:35.32 ID:l0xva36q0
- ウィング寝かせてなおかつセナよりいいエンジン積んでたんだから
シケインで譲っても1コーナーで差し返せた可能性は高いと思う
- 287 :音速の名無しさん:2011/10/10(月) 20:23:53.07 ID:z5AGahHm0
- セナは接触を回避する事も不可能ではなかった。
翌年のプロストには回避する術は無かった。
- 288 :音速の名無しさん:2011/10/10(月) 20:28:11.36 ID:l0xva36q0
- いや無理だよ
フロントにブレーキバランス寄せておもいっきりブレーキ遅らせてるんだ
セナに回避する術はない
そういうリスキーな追い越しを掛けたかと自覚してるから
セナはプロストのブロックに文句を言わなかった
- 289 :音速の名無しさん:2011/10/10(月) 22:03:11.01 ID:5Q+mH26fO
- セナ チーム側の言い分は
トップチェッカー受けたのに何で失格なんだ?
だろ
- 290 :音速の名無しさん:2011/10/10(月) 22:26:49.18 ID:qfbUs3Hf0
- 逆にナニーニがあれでギリギリ避けたのは
「アイルトンなら絶対あそこで来ると思ってた」ってのがあるのかなぁ。
もしくはセナ失格の可能性があるからとか「もしアイルトンを行かせても2位になれる」とか
チーム側から何らか無線でアドバイスがあったのかもしれないけど。
- 291 :音速の名無しさん:2011/10/10(月) 23:34:53.48 ID:dOmdI6SO0
- >>289
あれはなんでシケインショートカットを理由にしたのかね
川井のレポート通りイリーガルプッシュでよかったのに
- 292 :音速の名無しさん:2011/10/10(月) 23:48:45.26 ID:fdAecD6D0
- 気づくと押しがけ=失格のレギュってなくなってたよな。
唯一取られた事例が90年モナコのピケだけじゃね?
- 293 :音速の名無しさん:2011/10/10(月) 23:52:14.67 ID:iiUNQRWu0
- >>266
>>269
総集編を見たら、プロストの車載カメラの映像があって、シケインのかなり手前でハンドルを右に切っている。
当てようとしたのか、単に幅寄せだったかは、今は永遠の謎。
- 294 :音速の名無しさん:2011/10/11(火) 00:01:36.75 ID:ab5irvBk0
- >>292
90年のイモラだかモナコで「押しがけ=とにかく失格」になったと思った
92年のハンガリーでパトレーゼがマーシャルに押されてたが
失格にならなかったからあれ?って思ったな
>>293
プロストが幅寄せでぶつかってしまう程寄せるとは思えないな
88年のポルトガルでもセナが白線踏む程度の幅寄せで止めてる
プロストがあそこまで寄せたのは当てにいったんだと思うぜ
- 295 :音速の名無しさん:2011/10/11(火) 00:12:10.50 ID:6qJG3GHY0
- >>293
>当てようとしたのか、単に幅寄せだったかは、今は永遠の謎。
本人が同士討ちにするつもりだったと言ってるのに?
- 296 :音速の名無しさん:2011/10/11(火) 00:43:52.18 ID:FGaOVXOT0
- いや、言ってないね
”いままで僕はセナが突っ込んできた時スペースを空けてきた。がもうしない。”
特に問題は無い
皆がそう思っていたんだが、皆に攻められたセナが一人で感情的になったのがこじれた原因
自分から解決をしていない
全てにおいて
- 297 :音速の名無しさん:2011/10/11(火) 00:46:48.11 ID:ab5irvBk0
- >>296
「わざとアイルトンを押し出した」と言ってるが?
- 298 :音速の名無しさん:2011/10/11(火) 00:49:49.64 ID:FGaOVXOT0
- つまんねこの話題
- 299 :音速の名無しさん:2011/10/11(火) 00:52:59.79 ID:ab5irvBk0
- いままで譲歩してきたが我慢の限界がきた
とも言っている
特に問題は無いだろう
88年の夏場は特に譲ってやってあげてたからね
しかし89年の鈴鹿は
「アイルトン」を「わざと」「押し出した」
Aプロスト談
- 300 :音速の名無しさん:2011/10/11(火) 00:54:25.12 ID:ab5irvBk0
- >>298
俺もそう思う
プロストもセナも自分で故意にぶつけたと白状してるのに
第三者が今更言う事ではないよな
- 301 :音速の名無しさん:2011/10/11(火) 01:06:17.00 ID:acC7LPmb0
- オゼッラとか、コローニとか、AGSとか、モデナとか、ONIXとかしょっぼいチームがかわいくて仕方なかった。
- 302 :音速の名無しさん:2011/10/11(火) 01:16:48.58 ID:6qJG3GHY0
- 最近、つべとかで映像を見て知った人達なんでしょう
その後の一連の事は知らないみたいだし
- 303 :音速の名無しさん:2011/10/11(火) 01:21:56.13 ID:DzoQa/SV0
- この頃から見始めて熱中してたものとして
今のSC乱発ロシアンルーレットで順位が大幅に変わるのはどうにも納得が行かない・・・
そんなので順位コロコロ変わっても何も興奮もしない無論DRSなんぞいうものにも
あんなパーツ転がってるのくらいマーシャル拾えよ・・・
- 304 :音速の名無しさん:2011/10/11(火) 01:36:28.77 ID:IW02/7jO0
- >>301
モデナ・ランボのマシン、色が綺麗だったね。
サイドポンツーンも丸っこくて・・・
遅かったけどw
- 305 :音速の名無しさん:2011/10/11(火) 01:39:11.67 ID:jdnafZDu0
- >>294
パトレーゼはエンジンが生きてた
カナダの賀正は再スタートだったんで失格
- 306 :音速の名無しさん:2011/10/11(火) 02:01:40.59 ID:jdnafZDu0
- 賀正で思い出したけどあのハンガロリンク、
最終盤にタイヤ履き替えてファステストなんだよなw
- 307 :音速の名無しさん:2011/10/11(火) 02:40:44.49 ID:BsZLJ5oj0
- ガショーか、懐かしいなあ。ファステストで一番輝いていた時期か。
- 308 :音速の名無しさん:2011/10/11(火) 02:48:29.04 ID:jdnafZDu0
- 輝いてたのは前年のスプレーまでだと思うがなあw
- 309 :音速の名無しさん:2011/10/11(火) 02:50:15.03 ID:BsZLJ5oj0
- 当時、まさかDRSやカーズが搭載されるなんて夢にも思わなかったなあ。
- 310 :音速の名無しさん:2011/10/11(火) 03:55:26.87 ID:6qJG3GHY0
- 当時だってオーバーテイクボタンがあったんだし
- 311 :音速の名無しさん:2011/10/11(火) 04:13:15.69 ID:BsZLJ5oj0
- F1がガソリン車から電気自動車になる日も近いか?
- 312 :音速の名無しさん:2011/10/11(火) 11:12:36.98 ID:acC7LPmb0
- >>304
正面から見るとおにぎりみたいでかわいかったなw
ああいう車がたまーーに光るのに萌えれた時代だった。
- 313 :音速の名無しさん:2011/10/12(水) 01:14:27.74 ID:f8cTbhUHP
- http://img29.imageshack.us/img29/3941/17935130.jpg
- 314 :音速の名無しさん:2011/10/12(水) 01:17:36.28 ID:/6P55X7o0
- >>313
そうそうコレコレ !!
こんな可愛いマシンがFW14やMP4/6と一緒に走ってたんだよなー
いい時代だった・・・
- 315 :音速の名無しさん:2011/10/12(水) 01:39:17.28 ID:bVs9uuTW0
- ハミルトンのミラーを改良するらしいがw
嫌味ででっかいミラーをプレゼントされたのってアルヌーだっけ?
改良したところで見ない奴には無意味だと思うが
- 316 :音速の名無しさん:2011/10/12(水) 01:47:44.68 ID:g68PAwi+0
- >>315
F1大百科でその話があった気がする
アルヌー「もっと大きなミラーをレギュレーションで義務付ければ、後ろをちゃんと見られるんだがね」
プロスト「(辟易しながら)幅1mのどでかいミラーをつけたって一緒さ、彼は元々見ちゃいないんだから!」
- 317 :音速の名無しさん:2011/10/12(水) 02:09:10.25 ID:zFn8HRgq0
- いやしっかり見てて後ろ来てんの誰かちゃんと分かってたから行かせたりブロックしたりしてたんだろ
- 318 :音速の名無しさん:2011/10/12(水) 06:47:16.66 ID:DATWkeTd0
- >>313
こんなペンシルノーズなのにプルロッドじゃなかったんだなぁ
- 319 :音速の名無しさん:2011/10/12(水) 07:23:06.49 ID:kZUiV0dp0
- http://www.youtube.com/watch?v=d_0aZFmsuIw&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=QJDtRTK7YOc&feature=related
>>277
結構かっこいいよねこれなんてさ
FNのは甲高い音であれはあれで良いとは思うけどDFVとかの響きが無いのが
伝説のあったエンジンが無くなったんだねぇ
だからか、F-3000が無くなってエンジンが最新の綺麗なのばかりというのも
惹かれないのかもしれない
- 320 :音速の名無しさん:2011/10/12(水) 23:40:07.51 ID:IPsDcR/e0
- >>318
確かラルースとかもこういう感じのノーズで普通にプッシュロッドだったと思うけど
これダンパーは当時の主流だった進行方向向き水平配置なのか旧来の垂直マウントなのか…。
ところで翼端板にagvのマークが貼ってあるしヴァン・ドゥ・ポールの頭にもagvロゴがあるようだけど
実際使ってるヘルメットは何かアライっぽくも見える件。
- 321 :音速の名無しさん:2011/10/13(木) 00:12:35.52 ID:B7VguTXV0
- ラルース(LC90)のダンパーは横に二本並んでなくて
縦に
I
I
こんな感じに配置して細くしてた
- 322 :音速の名無しさん:2011/10/13(木) 00:13:40.49 ID:B7VguTXV0
- スペースが削除されちゃった・・・
.I
I.
こんな感じ
- 323 :音速の名無しさん:2011/10/13(木) 00:38:46.55 ID:Si1WsO2D0
- この当時はプルロッドなんて時代遅れって言われてたからな
- 324 :音速の名無しさん:2011/10/13(木) 01:00:48.08 ID:celK7Ign0
- >>321
ベネトンB190もそうじゃなかったっけ?
プッシュロッドの位置が左右で違うのが凄く気持ち悪いんだよ
- 325 :音速の名無しさん:2011/10/13(木) 01:02:38.46 ID:yQNq4epiP
- まさしくペンシルノーズ
http://www.marchives.com/gallery/d/29040-2/LeytonHouse1989_CG981.jpg
- 326 :音速の名無しさん:2011/10/13(木) 01:51:07.33 ID:lib+E3Qu0
- レイトンもペンシルノーズに分類されるのか
個人的にはオゼッラとかユーロブルンみたいなのがいかにもって感じだった
ttp://www.portalsportszone.com.br/comentarios_corridas/1990/EUA/Grouillard_Osella.jpg
- 327 :音速の名無しさん:2011/10/13(木) 01:58:10.22 ID:lib+E3Qu0
- 色々検索かけてたらこんなのみつけた ブラバムのヤマハのテスト仕様なのかな?
なかなか不細工な…w
http://www.flickriver.com/photos/antsphoto/5081120965/
- 328 :音速の名無しさん:2011/10/13(木) 11:35:11.77 ID:k7gAYac90
- ロータスを復活させる勢いで、ブラバムとかマーチも復活させられないだろうか
- 329 :音速の名無しさん:2011/10/13(木) 15:00:42.03 ID:BIeVL8IS0
- 結局ロータスの本家・元祖騒動はどうなってるんでしょうか?
- 330 :音速の名無しさん:2011/10/13(木) 15:35:00.49 ID:celK7Ign0
- ロータス・ルノーがルノーをチーム名から外し
チーム・ロータスはケーターハムを名乗る方向
このスレで聞く話題ではない気がするw
- 331 :音速の名無しさん:2011/10/13(木) 18:20:07.35 ID:7q/+WtPs0
- >>321
あれもベネトン同様の左右非対称配置だったのか…。
あとレイナードのフォーミュラカーはアンダーソンが関わった最後の型の90D/903まで
ノーズコーンの中にブラケット付けてダンパー付けることで細くしてて…これもこれで
プッシュロッドに妙な角度がついてて違和感がw
メカニズム的には面白いと思ったけど結局アンダーソンが辞めてから普通の形に戻ったのは
92年導入のクラッシュテストとの兼ね合いで「ノーズコーンの中に金属の塊が入ってるのが困る」てのがあったのか
重量配分とか足回りの作業性とかで支障があったのかどっちなんだろう。
- 332 :音速の名無しさん:2011/10/13(木) 19:39:47.85 ID:ZmDwvigy0
- >>328
ブラバムを名乗ろうとしてブラバム家から猛反発受けたからなぁ・・
3兄弟の誰かがチーム運営に関わらない限りはブラバムの名前の復活は難しそうだ。
- 333 :音速の名無しさん:2011/10/13(木) 19:55:58.39 ID:aAGe6msD0
- >>328
この時代に生まれて成功した、ジョーダンとかね。インドになったんだっけ?
90年代にもなって新規チームが成功するとか、ニワカの俺でも驚いた。
- 334 :音速の名無しさん:2011/10/13(木) 20:37:27.10 ID:uUiYrr3H0
- オゼッラ
グルイヤールか
1台エントリーなつかしす
- 335 :音速の名無しさん:2011/10/13(木) 20:46:08.45 ID:7q/+WtPs0
- 年間登録が1台だったのに途中で2台に増えちゃって
しかも増やした2台目の人が入賞しちゃったラルース…
だから何で登録してないのにエントリー受理されちゃって出られちゃうんだよw
もっと前にはATSでもそういうことがあったらしいけど
「賞典外扱いでよければ1台登録のチームが2台目出すのはかまわない」的なルールがあったのかしら。
- 336 :音速の名無しさん:2011/10/13(木) 21:01:08.46 ID:yQNq4epiP
- 90年の102はノーズ細目なのに
http://www.autowp.ru/pictures/lotus/formula_1/autowp.ru_lotus_102_1.jpg
91年開幕前のテスト時も細目なのに
http://img243.imageshack.us/img243/5140/9091hakkinenlotus102bsibb6.jpg
何故102Bではこんな極太ノーズになってしまったんだ
http://www.autowp.ru/pictures/lotus/formula_1/autowp.ru_lotus_102b_1.jpg
- 337 :音速の名無しさん:2011/10/13(木) 21:05:07.98 ID:jCdbJLbx0
- >何故102Bで
フェラーリっぽくしたかった
- 338 :音速の名無しさん:2011/10/13(木) 21:13:36.28 ID:k7gAYac90
- 下位チーム萌えなので、91年サンマリノのモデナとか、92年モナコのアンドレアモーダとか、
それ以降二度と見られなかった一瞬の輝きが忘れられない。
- 339 :音速の名無しさん:2011/10/13(木) 21:14:03.66 ID:k7gAYac90
- >>336
マニアックすぎてワロタw
- 340 :音速の名無しさん:2011/10/13(木) 21:15:55.50 ID:0spNGUWT0
- このフランク・ダー二ーさんのロータスで瀕死の重傷を負ったマーチン・ドネリーが
今度の韓国GPのスチュワ−ド。
- 341 :音速の名無しさん:2011/10/13(木) 21:37:09.88 ID:W8kN0gbY0
- >>91年サンマリノのモデナとか
ティレルホンダが下位チームか?
と突っ込みそうになってしまった
- 342 :音速の名無しさん:2011/10/13(木) 22:00:12.37 ID:7MD79YJ50
- >>330
じゃあベネトンがロータスに吸収されるの?トータルスコアーとか
一緒の時期に別々で走ってたのに
- 343 :音速の名無しさん:2011/10/13(木) 22:11:53.55 ID:0spNGUWT0
- エンストンの優勝回数とルノーF1はごっちゃだもんな。
フェラーリとマクラーレン以外はなんか金のために、どうでもよくなってるな。
メルセデスGPが勝てば昔の記録に加算されるだろうが、ブラックレーのチームだしな。
- 344 :音速の名無しさん:2011/10/13(木) 22:15:43.37 ID:lib+E3Qu0
- >>336
90年開幕戦のポップオフバルブみたいなの(自然吸気だし違うけど)が飛び出してる仕様がなんか好きだ…いかにもダメっぽくて
- 345 :音速の名無しさん:2011/10/13(木) 22:42:04.01 ID:08pfNHo30
- >>340
死にそうにはなったけど瀕死の重傷か?
脚はあさっての方向向いてたけどさ
- 346 :音速の名無しさん:2011/10/13(木) 22:44:35.88 ID:0spNGUWT0
- >>345
明日にでも膝を背中の方向ににして、意識不明になれば?
- 347 :音速の名無しさん:2011/10/13(木) 22:44:49.47 ID:7q/+WtPs0
- 内臓損傷とかもあって相当危なかったらしいと聞いてるが…。
それにしても鈴鹿のアラン・ジョーンズといいビッグネームが続くけど
彼らがきちんと競技長としての職責をこなす能力を持ってるのか、それとも名誉職的なものなのかしら…。
- 348 :音速の名無しさん:2011/10/13(木) 22:47:06.57 ID:0spNGUWT0
- >>347
マンセル(バカ)がスパでカムイとハミルトンの接触を冷静に判断してたから
そこそこ意味があるんじゃね。
- 349 :音速の名無しさん:2011/10/13(木) 22:51:10.93 ID:7MD79YJ50
- >>345
人工透析だから腎臓とか膵臓にも甚大な被害を負った
彼には後ろ盾になるビッグスポンサーが無かった
アレジーに持って行かれてしまった
- 350 :音速の名無しさん:2011/10/13(木) 22:56:49.76 ID:HqrlLs2S0
- EJRの頃はアレジより期待されてたけどなぁ
ジャッキー・オリバーとケン・ティレルの電話の順番が逆だったら
- 351 :音速の名無しさん:2011/10/13(木) 23:20:49.47 ID:ky3BVTs30
- 「あんな乱暴者を獲るのかね」
- 352 :音速の名無しさん:2011/10/13(木) 23:32:50.08 ID:Si1WsO2D0
- >>336
翌年のリジェに較べればこんなの極細ノーズだぜ
- 353 :音速の名無しさん:2011/10/14(金) 00:20:57.61 ID:b/RLAb2O0
- >>340
ドネリーは日産のCカーでも活躍してたから応援してたのにな。
あの事故は残念。でもよく死ななかったよ。
- 354 :音速の名無しさん:2011/10/14(金) 00:37:00.85 ID:ERA+UJ1mP
- >>352
JS37は横から見る分には典型的なFW14のコピーマシンだから全然見れるんだけど
http://auto.webalta.ru/img/gallery/ligier/js37/ligier-js37-1.jpg
なんでこんな極太ノーズにしちゃったのか
http://www.histomobile.com/histomob/internet/pilote/31204.jpg
どうせ真似るなら本家の格好良さも真似て欲しかった
http://www.gp-world.net/pages-images/1992season/own-gallery/wallpapers/williamsf1/wallpaper-ib.jpg
- 355 :音速の名無しさん:2011/10/14(金) 00:43:11.54 ID:2XAykdKO0
- このパチモン臭さがタマランのじゃないかw
- 356 :音速の名無しさん:2011/10/14(金) 00:48:28.47 ID:aFUKq0NJ0
- そして3年後にはパチもんどころか・・・
- 357 :音速の名無しさん:2011/10/14(金) 01:17:18.96 ID:g7K5EzrN0
- >>354
3枚目はマンセルピットアウト、前に出られたセナを追撃してるシーンかな?
- 358 :音速の名無しさん:2011/10/14(金) 02:02:13.99 ID:2lMmV8230
- >>354
これはなんか先進国製品をパクろうとした発展途上国製品みたく
工作水準が圧倒的に違ったんじゃないだろうか…丸パクリで細くすると剛性が出ないとかw
逆にいうとレイトンハウスは形にできただけ凄いレベルだったということ?
- 359 :音速の名無しさん:2011/10/14(金) 02:08:28.16 ID:1hO55p5P0
- 101がフニャフニャシャシーになってしまった教訓から
必要以上にマージンをとる設計をしてしまったとか
バットマンに懲りてピッチングに敏感な曲線構成が
できなくなってしまったオートレイ先生みたいな感じ
- 360 :音速の名無しさん:2011/10/14(金) 09:36:41.81 ID:/NYisWpU0
- >>350
でも、レイナードの特製シャシーをただ一人与えられてたのに
結局は量産シャシーを使うアレジに負けちゃった事を考えると
事故が無くても、開発能力の点でF1ドライバーとしては頭打ちになっていたかも知れないね
- 361 :音速の名無しさん:2011/10/14(金) 10:53:07.76 ID:jiZkOyE60
- >>341
誤解を生む書き方で悪かったw
- 362 :音速の名無しさん:2011/10/14(金) 13:54:18.92 ID:Kleu7jLg0
- リジェは色々政治的手腕使ってウィリアムズからFW14の設計図を手に入れたらしいね
リジェは、ラルースの件とこれで役満になったらしいが
- 363 :音速の名無しさん:2011/10/14(金) 20:07:15.33 ID:27dzeZKDP
- リジェといえばスレタイ的にJS31は外せない
http://lh4.ggpht.com/-zK7ri02IxzI/SdzMSVcOP_I/AAAAAAAACMM/TFN1HnL750U/s912/js31-03.jpg
http://lh5.ggpht.com/-J299zj-jNiA/SdzPH7DxMLI/AAAAAAAACMM/9eIw7E6UB14/s912/js31-07.jpg
http://lh5.ggpht.com/-DyNgcAbRcHg/SdzO2sWOFaI/AAAAAAAACMM/l-8E26Kc7iI/s912/js31b-01.jpg
http://lh3.ggpht.com/-zlF42SNGdC8/TWyr7pYIOCI/AAAAAAAACnE/Chr7vLMWIkQ/s800/js31--1.jpg
http://lh5.ggpht.com/-_5lwJVVNw50/SdzO8Sy3P0I/AAAAAAAACMM/VxyzFuek3oE/s912/js31-chas2.jpg
- 364 :音速の名無しさん:2011/10/14(金) 21:38:23.25 ID:0cXib0m30
- >>354
いやーしかし肩が剥き出しだな〜
>>362
実は偽の設計図を掴まされてたりしてw
設計図入手しても各パーツ単位で同じ物を作るだけの能力が無ければ
作れないんだよな〜
例え作れても運用できるかはまた別問題だし
- 365 :音速の名無しさん:2011/10/14(金) 23:52:38.23 ID:fpSwk80X0
- フェラーリの図面パクったトヨタも、特に目立った活躍はしなかったもんな。
- 366 :音速の名無しさん:2011/10/15(土) 00:46:10.51 ID:s/3WoaSA0
- ウィリアムズFW07をメキシコのへクトール・レバクが買い取って参戦したことがあったけど
遅かったよ。
ザウバーの2005年マシンも前年圧勝したフェラーリそっくりだけど遅かったし。
- 367 :音速の名無しさん:2011/10/15(土) 00:56:40.54 ID:Na6m96s+0
- ジョーダン192ほど期待外れだったマシンは無い。
でもフォルムのエロさはガチ!
- 368 :音速の名無しさん:2011/10/15(土) 01:03:13.82 ID:GcqtUK+W0
- ティレル020の期待はずれ加減も相当なモンだけどな
- 369 :音速の名無しさん:2011/10/15(土) 01:11:16.19 ID:rmYYdpMlP
- 020はこっちのカラーリングのが良かったのに
http://img.wazamono.jp/car/src/1318608692078.jpg
- 370 :音速の名無しさん:2011/10/15(土) 01:17:50.91 ID:MyvMa8B90
- 日本審判の柴田恭平とケンティレルのCMかっこよかったなあ
- 371 :音速の名無しさん:2011/10/15(土) 06:44:20.76 ID:P72YxvQk0
- >>363
JS37の画像、もっと無いですか?欲しいんです内部画像が
あとロータス109
あとシムテック941とかの内部画像とか
- 372 :音速の名無しさん:2011/10/15(土) 06:55:20.71 ID:LrmNWZMB0
- >>369
カッコイイよな〜。
このカラーリングだったらひとつふたつ勝ってたかもしれんw
- 373 :音速の名無しさん:2011/10/15(土) 09:14:38.84 ID:hgFdNqUG0
- 懐かしい事は何でも良く思えてくるが、当時のマシンはシンプルで格好良いわ。
2008年頃までだっけ?ボディの至る所に空力パーツが付けられて格好悪く見苦しかった。
- 374 :音速の名無しさん:2011/10/15(土) 12:02:58.56 ID:tkfJ2r4X0
- おまけに塵取りまでくっ付いてたしな
- 375 :音速の名無しさん:2011/10/15(土) 12:53:10.84 ID:Jz7PWryyO
- >>354
あっぱり横幅は2mあるとかっこいいねえ...
- 376 :363:2011/10/15(土) 13:03:47.37 ID:rmYYdpMlP
- >>371
http://lh6.ggpht.com/-4UR7UANaxF0/SdzO6MDtIhI/AAAAAAAACMM/WAM9vhOPrsY/s912/js31-chas1.jpg
http://lh4.ggpht.com/-jbI5ytZiE7o/SdzPBEoH7xI/AAAAAAAACMM/dIwpr46icFE/s720/js31-res.jpg
http://lh6.ggpht.com/-1GQR1fYYVns/SdzROSOk41I/AAAAAAAACMM/7fHf9D6rSOI/s700/js31-10.jpg
http://lh3.ggpht.com/-HZKGvA0ENB4/SdzO-i40oMI/AAAAAAAACMM/3K_6BuMdLEI/s720/js31-coq.jpg
http://lh5.ggpht.com/-vEOxOh39KGI/SdzO9vx-LDI/AAAAAAAACMM/S94xCOpNLsg/s776/js31-av.jpg
- 377 :音速の名無しさん:2011/10/15(土) 13:37:44.26 ID:Na6m96s+0
- 363さんパネえな!
- 378 :音速の名無しさん:2011/10/15(土) 18:20:19.98 ID:kElZGR5J0
- 一瞬サムネでグロ画像に見えたのはシートベルトかw
- 379 :音速の名無しさん:2011/10/15(土) 22:51:19.30 ID:A92thQCO0
- >>368
いろんな意味でティレル020とザウバーC30がかぶる気がする今日この頃…
そういやインドって元ジョーダンだし
- 380 :音速の名無しさん:2011/10/15(土) 23:52:34.12 ID:c1p6RHJn0
- >>354
>>358
シーズン前に、プロストがテストした時には、
「ダウンフォースがあって、結構、いいマシンだ。」
みたいなこと言ってたんだよ。
結局、プロストは契約しなかったけどね。
- 381 :音速の名無しさん:2011/10/16(日) 00:35:59.49 ID:32e3LkgM0
- >>369
この車見ると中嶋の歌を思い出すぜ
- 382 :音速の名無しさん:2011/10/16(日) 00:46:24.48 ID:5aA2UkOM0
- >>379
C30なんて初めっからそんなに期待されてなかっただろ?去年と比較しても飛躍の要素が無いしね
ティレル020へのシーズン前の期待感といったらかなりのモノだったよ
非力なDFRでセナのマクラーレンホンダと2度も渡り合った車にそのホンダV10が搭載されるんだから無理も無い
本気で中嶋のチームメイトが何勝かすると思ってた人が相当数居たと思うよ
中嶋ももしかしたら表彰台あるかも っていう空気があったね当時は
ティレルとベネトンのスタッフが先にどっちが優勝するかで賭けてたのも今思うと微笑ましい話だな91年の期待はずれワンツーのチーム同士でw
- 383 :音速の名無しさん:2011/10/16(日) 01:32:23.66 ID:6mIewnfX0
- ティレル020のお陰でマシンバランスの大切さを知れたよ。
- 384 :音速の名無しさん:2011/10/16(日) 01:42:31.19 ID:kUKgRXqz0
- テスト時のエプソンカラーだと、むしろ019と比べてボッテリして見えるからいかにもバランス悪そうだがw
- 385 :音速の名無しさん:2011/10/16(日) 01:51:26.03 ID:Vfz9Lm4L0
- >>383
おまおれ
アレジ大活躍の019と同じようなマシンにチャンプエンジン
悟ポディウムいけるだろこれwww
そう思っていた高校生の俺
- 386 :音速の名無しさん:2011/10/16(日) 03:18:26.27 ID:IjMaHVZn0
- チャンプエンジンではなかったというオチ
- 387 :音速の名無しさん:2011/10/16(日) 04:43:55.52 ID:Vfz9Lm4L0
- RA101Eだっけ?
- 388 :音速の名無しさん:2011/10/16(日) 07:15:52.21 ID:ptSlz0Ki0
- >>383
今から考えるとそうだけど
マクラーレンもベネトンも相変わらずマルチシリンダー志向だったよ
- 389 :音速の名無しさん:2011/10/16(日) 08:09:34.79 ID:bVWaeBEb0
- >>385
90年の時点で「無限と合同で開発して、いずれはカスタマーも」って発表があったから
その性能にとてつもない心配を抱いていた社会人の俺
- 390 :音速の名無しさん:2011/10/16(日) 13:14:01.53 ID:q3Y05gPl0
- >>363
ども。
出来たらJS37とロータス109とシムテック941のも教えて下さい
サイドボックス、モノコック後方、エンジン周りとかが欲しいです
- 391 :音速の名無しさん:2011/10/16(日) 14:06:01.44 ID:m1hLuL/e0
- >>385
ロータス100Tの再来臭を感じた当時大学生の俺
- 392 :音速の名無しさん:2011/10/16(日) 15:52:38.82 ID:U2zx8Wuh0
- シムテックの中身の写真ってとラッツェンバーガーが事故った時のやつしかないような…。
もちろん古本屋行って当時の雑誌漁るんなら何とかなるだろうが。
- 393 :363:2011/10/16(日) 18:12:06.58 ID:SOTK9A5kP
- >>390
ラッツェンバーガーの死亡事故のやつか
モンテルミニの事故のやつでフロント丸見えのやつか
どちらにせよあまり見たいものではないよ 見たけりゃ simtek s941 でぐぐればいい
そもそも2台とも94年だからスレ違いなんだけどな
- 394 :音速の名無しさん:2011/10/16(日) 19:16:59.85 ID:uJ2LxXo/0
- 見た目だけならJS37よりアンドレアモーダのほうがよっぽどスマートで格好いいな
http://www.f1rejects.com/teams/andreamoda/profile.html
ラウンチのフロントウィングがすごい…
- 395 :音速の名無しさん:2011/10/16(日) 19:44:24.99 ID:kUKgRXqz0
- >>389
ホンダの「いずれはカスタマー供給」というのは全く信用できんのはF2の頃に既に証明済み
- 396 :音速の名無しさん:2011/10/16(日) 20:12:09.49 ID:EDdMLkq+0
- >>392
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&client=opera&hs=kFk&rls=ja&channel=suggest&q=simtek+S941&gs_sm=e&gs_upl=2349l3442l0l3641l5l5l0l0l0l0l199l728l1.4l5l0&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.,cf.osb&biw=1033&bih=905&um=1&ie=UTF-8&tbm=isch&source=og&sa=N&tab=wi
こうやればいくつか出てくるかな
- 397 :音速の名無しさん:2011/10/16(日) 20:14:10.37 ID:EDdMLkq+0
- って、中身だったかorz
中身は確かになかなかないよなぁ・・・
- 398 :音速の名無しさん:2011/10/16(日) 23:10:48.12 ID:U2zx8Wuh0
- >>391
>Moreno does the impossible
…まったくだw
それにしてもローンチの時のクルマの背景が凄いなw
- 399 :音速の名無しさん:2011/10/17(月) 23:59:41.56 ID:xWNB67GO0
- >>382
>>383
エンジン至上主義時代の最後の頃だもんね。
- 400 :音速の名無しさん:2011/10/18(火) 00:09:53.64 ID:Tf2lQg9A0
- >>382
90年の日本GPで亜久里が表彰台に立った時の中嶋のインタビューで
「来年はおれの方がチャンスあるから」と言ってたのを思い出した。
- 401 :音速の名無しさん:2011/10/18(火) 00:20:33.05 ID:qjUrUQsg0
- >>399
エンジン至上主義最後の時代でもあり、シャシー至上主義時代の幕開けとも言える貴重な年だったな90年前後は。
そしてパワー戦争のど真ん中の当時にうんこエンジンでもシャシー次第でトップを伺える可能性を示したデザイナーが現在も第一線のそのまた最前線を突っ走ってるって凄いよな
- 402 :音速の名無しさん:2011/10/18(火) 01:50:19.97 ID:BHSi3bt30
- うんこエンジンとは失礼な!
うんこだったのはスバルとかポルシェだろ
- 403 :音速の名無しさん:2011/10/18(火) 05:28:32.81 ID:F1Bd6mKm0
- >>402
ジャッドさんですか?
- 404 :音速の名無しさん:2011/10/18(火) 07:57:14.38 ID:XTLsbMy40
- シャシー次第なんてロータスとマクラーレン・ウィリアムズを比較すれば明らかな訳だが
もっと遡ればDFV全盛期はシャシーしか違いがなかった
- 405 :音速の名無しさん:2011/10/18(火) 09:03:51.15 ID:kogy+3MK0
- >>404
シャシーもキット・カーと言ってな・・・
- 406 :音速の名無しさん:2011/10/18(火) 11:34:43.66 ID:nAdbeHy00
- >>402
コスワースさんですか?
- 407 :音速の名無しさん:2011/10/18(火) 12:36:35.16 ID:hyT0eIuH0
- >>402
ライフさんですか?
- 408 :音速の名無しさん:2011/10/18(火) 14:11:36.26 ID:qGd6JXS+0
- 当時のロータスみてると、この頃の時点で既に最低限のシャシー性能がないとダメだった
でも当時のそれはサスペンションや車体剛性で、
空力が最重要になるのは91年以降だな
- 409 :音速の名無しさん:2011/10/18(火) 14:22:47.46 ID:wnPpwgfkO
- >>381 一緒に歌おうぜ♪マぁ〜ゼランかいきぉ〜おで シンドぉバッドになぁってぇ〜♪
- 410 :音速の名無しさん:2011/10/18(火) 15:56:20.28 ID:p8dEKmsa0
- >>408
空力重視はMP4/6とFW14のそれぞれの特徴から表面化したね。
エンジンに頼ったマクラーレンと空力マシンのウィリアムズの争いは楽しかった。
- 411 :音速の名無しさん:2011/10/18(火) 16:02:19.26 ID:E+HVnJrD0
- >>410
今でも、そういう争いがあると面白いんだけどね。
今は、空力一辺倒になり過ぎているから。
ターボ化される数年後、V6とか直列とかいろいろと自由度があるといいね。
>>409
♪荒れ狂う〜海は〜
- 412 :音速の名無しさん:2011/10/18(火) 16:28:59.60 ID:iLBRfCSfO
- 直列三気筒か四気筒の過給機付きエンジンで、ガソリンは90オクタン相当、とか
ってな縛りを付けてもF1はそれなりのマシンに仕上げてきそうな気がするねえ。
ミッション形式はトルコンATかCVT縛りで。
- 413 :音速の名無しさん:2011/10/18(火) 17:09:18.36 ID:G7iKXLjl0
- スレタイから時代は外れるが、95年にベネトンがルノーV10にしたのは、
やっぱりモアパワー志向では?
- 414 :363:2011/10/18(火) 18:00:52.61 ID:qXlRXSxY0
- >>413
【F1】1994〜2000年のF1【バブル崩壊】2laps down
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/f1/1297175162/
- 415 :音速の名無しさん:2011/10/18(火) 18:21:02.18 ID:39oEJSt80
- >>411
例外を除いて、エンジン開発が凍結されてるのが本当に面白くないですね。
だからこそ、とにかく空力なんですよね…
18,000rpm制限になって、もちろん信頼性は上がったでしょうけど、その分淡白なレースが増えたこともまた事実。
スペクタクルという観点からすると、今日と黄金期どちらがいいのか…
- 416 :音速の名無しさん:2011/10/18(火) 18:26:04.22 ID:FsqIVOMH0
- >>266
この女子アナって、今で言うカトパンのポジションだよね?
- 417 :音速の名無しさん:2011/10/18(火) 18:27:07.24 ID:FsqIVOMH0
- >>391
さすが大学生だな
当時高校生の>>385より上だわ
- 418 :音速の名無しさん:2011/10/18(火) 18:31:27.14 ID:Np0pSAKk0
- 89有賀
90佐藤
91大坪
92中村
こんな感じだっけ?
しかし平子理沙の名前を今になってよく目にするとは思わなんだ
- 419 :音速の名無しさん:2011/10/18(火) 18:31:30.85 ID:kogy+3MK0
- >>416
この頃のカトパンのポジションは八木亜希子だろうなぁ
- 420 :音速の名無しさん:2011/10/18(火) 18:34:33.95 ID:eQGCnO9H0
- >>402
ブライアンハートさん、BMWさん、フェラーリさん、トヨタさん、ホンダさん、
スーパーテックさん、イルモアさんですか?
- 421 :音速の名無しさん:2011/10/18(火) 18:53:14.22 ID:2EdgYSAa0
- >>413
フォードが撤退することになったから代替エンジンを手配しただけ
結局フォードは撤退しなかったが
- 422 :音速の名無しさん:2011/10/18(火) 20:03:38.04 ID:FsqIVOMH0
- >>421
それ違う
ウィリアムズと同じエンジンが欲しかった
だからリジェを買収してそれを奪ってベネトンに乗せた
- 423 :音速の名無しさん:2011/10/18(火) 20:04:38.32 ID:FsqIVOMH0
- そういう意味では、ベネトンに無限V10でも良かったのかもしれんけどね
- 424 :音速の名無しさん:2011/10/18(火) 20:35:51.21 ID:eWlmtmb70
- 開発スピードやサポートの手厚さ等
ルノーが飛び抜けてたと思うんだよね
そう言う部分でもフォード使ってて歯がゆかったんじゃない?
無限だとその辺更に顕著じゃないかな
ホンダが噛んでたとは言えワークスレベルとは言い難い
- 425 :音速の名無しさん:2011/10/18(火) 21:13:16.08 ID:2EdgYSAa0
- いや95年もフォードエンジンで行くことが決まってたはず
そしたら急にフォードからF1やめると通告されてルノーエンジンを確保した
あんだけうまくいってたエンジンを捨てる理由なんて無かった
給油解禁前から軽タン最速だったし実にバランス良かった
ライバルの自滅に助けられただけで実際B195はイマイチな車だった
- 426 :音速の名無しさん:2011/10/18(火) 21:24:43.18 ID:FsqIVOMH0
- 95年からフォードはV10じゃね?
- 427 :音速の名無しさん:2011/10/18(火) 21:39:31.86 ID:kogy+3MK0
- >>425
辞めると言わせた。
フォードに対して無茶な資金の増額を要求して、受け入れられない状況を作った
・・・あれ、この手法、前チームが84年に・・・
- 428 :音速の名無しさん:2011/10/18(火) 21:47:06.17 ID:Tm13TaoD0
- でもゼテックRは3.5Lありきのエンジンぽかったから切って正解だったのかな
もともと超ショートストロークの所をさらにショートにして3L化
なんかRA163Eみたいだな
>>426
V10は96年からっすよ
- 429 :音速の名無しさん:2011/10/18(火) 21:47:46.36 ID:2EdgYSAa0
- >>426
V10は96年から
>>427
何言ってるかよくわかんない
- 430 :音速の名無しさん:2011/10/18(火) 21:53:39.14 ID:Tm13TaoD0
- イタリアからおフランスの靴に履き替えたお話か
94年もそういう事あったんだ
知らなかったよ
- 431 :音速の名無しさん:2011/10/18(火) 22:41:32.59 ID:94m+HYyY0
- >>419
八木さんなんて過労死寸前くらいになるまで働かされてたなあw
- 432 :音速の名無しさん:2011/10/18(火) 23:21:14.13 ID:Tf2lQg9A0
- 96年にル・マンでTWRシャシーのポルシェが優勝してるが、
あれにフォードゼテックR積んでジャガーWSCとして出るべきだと思った。
おっとこれは1994〜スレの話題だな。
- 433 :音速の名無しさん:2011/10/18(火) 23:42:12.31 ID:E+HVnJrD0
- >>415
やっぱり、90年代のほうが楽しかったかな・・・
>>418
吉田栄作と結婚して、セミリタイアした感じだったからね。
>>421-424
確か、ルノー欲しさに、リジェごと買収したんじゃなかったっけ?
94年車はコーナーは(シューマッハ限定)かなり速くても、直線は著しく遅かったと、シューマッハを右京の対談で言ってた。
- 434 :音速の名無しさん:2011/10/18(火) 23:47:37.36 ID:ykc86/GZ0
- あと、フォードはすげーケチで
ちょっと走ると、すぐに部品全部取り替えるとか、修繕費を異様に高く請求してきたので
ベネトンもウンザリしてたとか、過去のスレで読んだ覚えがあるような。
- 435 :音速の名無しさん:2011/10/18(火) 23:50:14.48 ID:XTLsbMy40
- 実際ルノーにスイッチしたベネトンが速くなった印象は全くない
ペナルティを受けた94年より成績は上がったけど
- 436 :音速の名無しさん:2011/10/18(火) 23:53:13.30 ID:Kco+xHf10
- 大小色々理由あったのかもだけど一番はルノーエンジン欲しさありきだったと思う
ルノー載せ替える為にリジェを買収するわ
ロータスとの関係悪化が発端ではあるがハーバートの契約を買い取って更にベネトンに持ってったり
マフィアだよなぁw
スレから外れるけど97年は一時的だけどミナルディの株も買って関わってた
- 437 :音速の名無しさん:2011/10/19(水) 00:21:41.65 ID:oX3h4fcE0
- フォードというかジャガーがF1から撤退した時だけど、バー二ーが「1994年にチャンピオンに
なったけど、そのことを宣伝に全く使わなかった」と言ってたな。
複合的な理由だろう。
- 438 :音速の名無しさん:2011/10/19(水) 00:24:38.43 ID:Fnufc5I/0
- >>434
実際、限界ギリギリにゼテックR作ったので
マイレージ制限が超きつかったんだよね
>>435
シャシーとのマッチングに関してはウィリアムズに一日の長があったっぽい
- 439 :音速の名無しさん:2011/10/19(水) 00:31:14.38 ID:oX3h4fcE0
- ポールポジションの回数差がな。
残り2戦残してチャンピオンのシューマッハが4回で、ヒル7回でクルタード5回。
ハーバートは予選4位が2回だもんな。
- 440 :音速の名無しさん:2011/10/19(水) 00:41:21.43 ID:0GNqvLmy0
- なぜに境界ギリギリを超えるネタで盛り上がってるんだか…
- 441 :音速の名無しさん:2011/10/19(水) 00:42:13.57 ID:oX3h4fcE0
- 仕切り厨ウザ
- 442 :音速の名無しさん:2011/10/19(水) 03:21:15.44 ID:zcsAkiYz0
- というわけでフォードワークスだったスチュワート→ジャガーは
何の因果か今はルノーを載せて爆勝中です
- 443 :音速の名無しさん:2011/10/19(水) 07:44:58.40 ID:lkhapSOe0
- >>438
> シャシーとのマッチングに関してはウィリアムズに一日の長があったっぽい
ベネトン・ルノーの2年目以降はウィリアムズより圧倒的に遅かったぞ
ロータス・ホンダとウィリアムズ・ホンダくらい差がついた
- 444 :音速の名無しさん:2011/10/19(水) 13:10:57.83 ID:3ZBa5Y4h0
- ベネトンはB192のモディファイを続けてたのと、アレジ、ベルガーという好みが正反対のラインナップだし
ウィリアムズはFW16で大失敗した後、ちょっとは自重してたニューウェイ作成&開発の鬼ヒル。
そりゃ、差が出てもねぇ。
- 445 :音速の名無しさん:2011/10/19(水) 23:50:48.32 ID:nCZAT9Wi0
- この時代のF1が一番面白かったの思うのはオサーンの証拠?
- 446 :音速の名無しさん:2011/10/19(水) 23:56:34.47 ID:oX3h4fcE0
- 色々過渡期だったからな。
チャンピオンがCARTに移らざるをえないなんて絶望的だったけどね。
- 447 :音速の名無しさん:2011/10/20(木) 00:43:49.16 ID:DfnHRBECO
- 齢だし半分マスターズリーグみたいなもんだししょうがねえよ
- 448 :音速の名無しさん:2011/10/20(木) 14:53:08.82 ID:cD2RKxBR0
- 技術の進歩とレーサーのカリスマがちょうどいい具合にバランスされてた時期だからじゃないかな。
WGPもこの頃四天王で面白かったんだよ。
- 449 :音速の名無しさん:2011/10/20(木) 15:13:43.33 ID:/zG1yEXR0
- 新車発表前のwktk感は異常だったよね
- 450 :音速の名無しさん:2011/10/20(木) 15:35:16.14 ID:dOIZ/VnDP
- 開幕前のテストではカーNo付けずに走ってたのもこの頃までか
前年度車に別のエンジン積んだテスト車も
- 451 :音速の名無しさん:2011/10/20(木) 18:18:35.86 ID:3d7k0qlS0
- 前年度車の改良版が、ヨーロッパラウンドが始まるまでの3戦くらいまでは走るよね
まぁ、そのまま最後まで行く貧乏チームもいたけど
- 452 :音速の名無しさん:2011/10/20(木) 18:41:20.60 ID:DieaXa5u0
- こういうのか
http://img.wazamono.jp/car/src/1319103347066.jpg
http://img.wazamono.jp/car/src/1319103680979.jpg
- 453 :音速の名無しさん:2011/10/20(木) 18:58:18.12 ID:yQAuP7ZQ0
- もっとない?w欲しい
- 454 :音速の名無しさん:2011/10/20(木) 19:17:05.49 ID:GvVVecF00
- しっかしよく見つけてくるなあw
- 455 :音速の名無しさん:2011/10/20(木) 19:35:38.42 ID:DieaXa5u0
- >>453
ユーロブルン 未塗装
http://img.wazamono.jp/car/src/1319105672334.jpg
MP4/5Bに乗せてもらったクルサード
http://img.wazamono.jp/car/src/1319105480571.jpg
ジョーダン191 新車発表会
http://img.wazamono.jp/car/src/1319106390384.jpg
MP4/5B ハイノーズ仕様
http://img.wazamono.jp/car/src/1319106658064.jpg
ロータス101 ランボ搭載仕様
http://img.wazamono.jp/car/src/1319106883042.jpg
フォルダきちんと整理しとかなかったから探すのが億劫だ
- 456 :音速の名無しさん:2011/10/20(木) 19:55:22.99 ID:cD2RKxBR0
- これがマクラーレンのアリゲーターノーズって奴?
- 457 :音速の名無しさん:2011/10/20(木) 20:00:27.53 ID:DieaXa5u0
- >>456
クロコダイルノーズな 1990年モンツァテストで使用
セナ曰く「縁石が見えない」ということでお蔵入り
- 458 :音速の名無しさん:2011/10/20(木) 20:59:29.21 ID:XQMEvZ5R0
- MP4/5Bクロコダイルは1発屋のくせして
ウィンドスクリーンがクリアー、カーボンの2種類あるんだぜ
- 459 :音速の名無しさん:2011/10/20(木) 22:18:55.49 ID:GvVVecF00
- >MP4/5B ハイノーズ仕様
ダラーラでこんなのあったなw
- 460 :音速の名無しさん:2011/10/20(木) 22:28:39.73 ID:DieaXa5u0
- これね
http://g.io.ua/img_aa/large/1661/10/16611037.jpg
http://g.io.ua/img_aa/large/1661/10/16611033.jpg
- 461 :音速の名無しさん:2011/10/21(金) 00:03:49.10 ID:yQAuP7ZQ0
- >>455
もふもふ〜♥
ありがと〜もっと欲しい〜
- 462 :音速の名無しさん:2011/10/21(金) 00:20:42.31 ID:z57+1rVW0
- >455
ジョーダン191はやっぱりかっこいーな
- 463 :音速の名無しさん:2011/10/21(金) 01:14:23.85 ID:FIVDun6/0
- >>436
そして、右京に、
「ミナルディを改革しろ!」
と、フラビオが命令。
- 464 :音速の名無しさん:2011/10/21(金) 01:59:14.51 ID:LKIykoRZ0
- >>457
思うんだが、それってハイノーズが原因じゃなくてハイウイングが原因じゃね?w
- 465 :音速の名無しさん:2011/10/21(金) 12:33:23.12 ID:O8raUMz9O
- そうだよねー。
んでハイノーズはわかるんだけど、なんでハイウイングにしたんだろ?
- 466 :音速の名無しさん:2011/10/21(金) 13:37:39.73 ID:jx8Gmo/V0
- 【仮説】ニール・オートレイに、ウイングだけを下げる(アンヘドラル)にする発想が無かった。
- 467 :音速の名無しさん:2011/10/21(金) 13:59:41.97 ID:05JKRrbc0
- ティレルの真似はしたくなかったとか
- 468 :音速の名無しさん:2011/10/21(金) 14:13:22.99 ID:NtkThfju0
- アンヘドラルって結構重量増えるらしいじゃない。
フロアへの流入量だけ考えればノーズをあんまり上げる必要はないけど
流量変動に敏感なバットマンデフューザーのDF量を当時の足回りで安定させるにはあれぐらいは必要なのかもね。
- 469 :音速の名無しさん:2011/10/21(金) 19:59:40.56 ID:FiAWMUKQ0
- >>455
なんでだろう…ヘルメットかぶってるのに思わず「クルサード、わっかいなぁ」
とか言ってしまったのは
- 470 :音速の名無しさん:2011/10/21(金) 20:22:41.18 ID:U9ySf/eY0
- ショウエイ被ってたんだ、クルサード。
まだ倒産する前か。
- 471 :音速の名無しさん:2011/10/21(金) 21:31:58.99 ID:dT7McA/L0
- クルサードのヘルメットだけがフェラーリで走ったのって
ショウエイの時だっけ?
- 472 :音速の名無しさん:2011/10/21(金) 23:03:19.78 ID:GQyZt6VK0
- >>465
91年だか92年のダラーラとか92年のF3000ローラとか設計した人にも同じこと聞いたれよw
ローラの時の話だと(ライバルのレイナードはローラほどノーズ高くないのにティレルやジョーダンみたくウィング下げてきた)
「ドラッグに対して影響があるのは主にリアウィングの方であって、フロントはそれほど大きな問題にならないから」
という説明だったけど…とはいえ結局レイナードの優勢が明らかになってきたシーズン中盤以降から
ノバ(ホシノレーシングにも同じものが供給される)やステラ(レイナード用の流用)みたいに
ティレルタイプのウィングを別に用意したり
セルモ(翌年には童夢風のオリジナル形状のものも自作)や国際F3000のDAMSみたく吊り下げ式に改造したり
有力チームの中には少しでもドラッグを減らすべく改造してくるケースも…。
まあ前述の「大してドラッグが増えない」のほかにピッチングに神経質でなくなるという利点はあって、
だから逆にレイナードのロス・チーヴァーがテストでハイノーズ+ストレートウィングを試したこともある。
- 473 :音速の名無しさん:2011/10/21(金) 23:07:29.36 ID:GQyZt6VK0
- >>470
確かポールスチュワートレーシングのチームスポンサーになってたとかで(ジョーダンの場合と同じ)
ショウエイが経営危機に陥った92年(クルサードが国際F3000に出てた年)の途中にアライに替えるまで使ってた。
>>471
F1に出るようになってからは基本ずっとアライで、97年の雨のモナコだかの時だけ
バイザー曇るっていってシューマッハーのベルを借りたんだけど
あれでアライの人たちとは何か問題にならなかったんだろうかw
…それ以前にクルサードはなぜかベンチレーション関係の部品が何も付いてないようなのを被ってたから
そもそも曇るのはそのせいだったんじゃないかって気もするんだがw
- 474 :音速の名無しさん:2011/10/21(金) 23:20:54.87 ID:DKM1Ul7EP
- シューマッハが91年ベルギーでデビューした時、アライ使ってたけどチームにショウエイがスポンサーしてたから
ヘルメットのアライのロゴ塗りつぶして使ってたな
- 475 :音速の名無しさん:2011/10/21(金) 23:29:22.28 ID:GQyZt6VK0
- >>474
確か後釜に入ってきたモレノも。
ザナルディはショウエイ使ってたけど確か国際F3000の時はベルかシンプソンだったよなぁ…
そしてロータス加入でシンプソン→アメリカ行きでまたシンプソン。
そういえばチェザリスはジョーダンに来てショウエイ被るようになったあと引退までずっと同じだっけ?
- 476 :音速の名無しさん:2011/10/21(金) 23:33:34.98 ID:DKM1Ul7EP
- >>475
ザウバーでもショウエイ使ってた
http://img16.imageshack.us/img16/3710/1994andreadecesarissaubbx1.jpg
ハッキネンもマクラーレン入った時ショウエイだったな
- 477 :音速の名無しさん:2011/10/21(金) 23:36:41.59 ID:asM6VDHD0
- 若い頃だけかと思ってたら引退まで白目むいてたのか
ハッキネンは〜97までショウエイだった気が
- 478 :音速の名無しさん:2011/10/21(金) 23:49:13.60 ID:Yb6Qp8Sn0
- ジョーダン193のフロントのステーってなんとなくF3000っぽいよな
http://f1-facts.com/gallery/d/1839
- 479 :音速の名無しさん:2011/10/22(土) 00:31:58.50 ID:p9gD4VeiP
- ダラーラ192も
http://img3.imageshack.us/img3/2547/9222martinibms192ferhak.jpg
- 480 :音速の名無しさん:2011/10/22(土) 01:03:24.83 ID:/XjXC4zM0
- ロータス107はやっぱいいなあ
- 481 :音速の名無しさん:2011/10/22(土) 02:37:45.61 ID:dB1SqW+a0
- >>455
クルサードの写真
後ろにあるヘリコプターが将来を(ry)
ユーロブルン、一瞬アンドレアモーダにも見えるな
- 482 :音速の名無しさん:2011/10/22(土) 08:10:56.97 ID:BwTJb0ua0
- クルサードがシューマッハのヘルメットをかぶったの?
真四角と三日月なのに。
- 483 :音速の名無しさん:2011/10/22(土) 09:26:28.28 ID:ORB09PhB0
- ジョーダン初年度はカッコ良かったな。
- 484 :音速の名無しさん:2011/10/22(土) 09:41:14.08 ID:WJzq6gID0
- >>473
96年のモナコね。>シューマッハーに借りたの
97年はWestがメインスポンサーなので、マルボロだらけのヘルメットを借りるのはさすがに無理だろうと。
- 485 :音速の名無しさん:2011/10/22(土) 11:58:10.81 ID:N3p6uRjN0
- >>465
確かウイングの強度を保つ事が出来ないからじゃなかったかな?
ダラーラスクーデリアイタリアもそんな形に近かったような
で、マクラーレンとしては下に空気を取り込んでもCD値には変化が無いとか言い訳してて
ロンもそれでいいと開発をそれ程重要視しなかったんだよね
ウイリアムズはFW11とかは実はノーズ下があがってるんだっけな
あとF187/88(グスタフブルマー)とかが一番初めに考案した(元々はインディだけど)
- 486 :音速の名無しさん:2011/10/22(土) 17:09:15.71 ID:S8HLCy+I0
- >>485
上手く設計されたローノーズ車であればCd値とかいう面では案外遜色ないのかもしれないけど
確かハイノーズにすることでピッチングによるノーズと路面との距離変化での
空力特性の神経質な変化が起きにくくなる
(=オーバーハングより先に出てるノーズ部分は姿勢変化の影響を受けやすいということと
平らな床面積が前後に短ければ「姿勢変化の影響を受ける範囲」自体も短くなる)とかいう面でも
ハイノーズにするほうが良かったんじゃなかったかなぁ。
ティレルやジョーダン、ベネトンみたいにアンヘドラル/吊り下げタイプのウィングとセットにするから
「ハイノーズにしてる車は空力に神経質」ってイメージになるけど
実際にはハイノーズ化だけならそういうことはない、と。
- 487 :音速の名無しさん:2011/10/22(土) 18:11:30.77 ID:chIHj12V0
- >>473
>あれでアライの人たちとは何か問題にならなかったんだろうかw
バイザーの曇りを何とか出来なかった自分達のせい
って問題にしなさそう
なによりドラ優先なメーカーなイメージ
>>479
今のF1には火花が足りないな
- 488 :音速の名無しさん:2011/10/22(土) 19:39:02.98 ID:y/9pkiN10
- >>486
マーチ、レイトンハウス時代のニューウェイのマシンはフロントウイング下を整形して流量は確保しているとは言え
低いノーズでかつDFをフロアに依存してたからもっと神経質なマシンになってたんじゃ。
019は018よりかなり空力的にマイルドになったらしいよ。あれでも。
- 489 :音速の名無しさん:2011/10/22(土) 21:28:03.01 ID:M3Mhh9Bg0
- Fウィングが高くなるとと
Fウィングのグランドエフェクトは効かなくなるけど
そのぶんピッチングの影響もなくなるもんな
TG183は相当神経質だったんだろうな
- 490 :音速の名無しさん:2011/10/22(土) 23:50:30.07 ID:FAde8Dt10
- >>468
あのハイウィングをテストしてた時って、バットマンディフューザーは放棄されてたはず。
ホッケンハイムかハンガロリンクから、一般的なディフューザーになっちゃった。
- 491 :音速の名無しさん:2011/10/22(土) 23:56:52.07 ID:TWyhCqRZ0
- バットマン放棄はハンガロリンクで
ホッケンはショートバージョンのバットマン
で、モンツァテストはホッケン〜ハンガロリンク間なので
バットマンか否かは微妙
当時はGPXとイタリアのアウトスプリント誌位しか
写真を掲載していないのだが今はリア周りの写真も出回ってるのかな?
- 492 :音速の名無しさん:2011/10/23(日) 10:32:59.05 ID:M/mJ1VPh0
- そういやMP4/5Bってマクラーレンの歴史で唯一の27番だったんですね。
他にフェラーリが戴冠したときはどこがその番号つけてたんだろ
- 493 :音速の名無しさん:2011/10/23(日) 10:32:59.27 ID:M/mJ1VPh0
- そういやMP4/5Bってマクラーレンの歴史で唯一の27番だったんですね。
他にフェラーリが戴冠したときはどこがその番号つけてたんだろ
- 494 :音速の名無しさん:2011/10/23(日) 10:33:47.02 ID:M/mJ1VPh0
- 大事なことじゃないけれどマウス連射しちゃいました_| ̄|○
- 495 :音速の名無しさん:2011/10/23(日) 12:30:33.60 ID:M+n8uoYE0
- フェラーリ戴冠していないから27、28なんだけど
1979年 フェラーリチャンプ獲得 1、2
1980年 新興チームのウィリアムズチャンプ獲得 大きい番号の27、28がフェラーリへ
以後、シューマッハまでチャンプ獲得ならず
1990年に前年チャンプのプロストが加入して、マクラーレンと番号交換。
1990年のタイトルはマクラーレンでセナが獲ったから、また交換で27、28が戻ってくる。
- 496 :音速の名無しさん:2011/10/23(日) 12:40:32.07 ID:BA+qyzYt0
- ジルがF1で一番多くつけたカーナンバーは12
セナも12が最多
- 497 :音速の名無しさん:2011/10/23(日) 17:01:03.38 ID:xcTPly7q0
- あの頃は今よりゼッケンが見やすい場所に大きくあった気がする。
今とはその辺の規定が違うのかな。
ヴェッテルのマシンのどこに「1」があるのかなかなかわかりにくい。
レッド5とかキャラ立っててよかったのに。
この辺はWGP→motoGPでも一緒なんだけど。
- 498 :音速の名無しさん:2011/10/23(日) 17:25:32.72 ID:xvKEQyXG0
- たしかいつからかフロントに一つあればいいって変わったんじゃなかったかな
ティレルの3,4これ以上ない程に分り易かった記憶
- 499 :音速の名無しさん:2011/10/23(日) 18:31:11.13 ID:GsEnCZz8P
- >>497
チームにもよるな ノーズじゃなくてウイングにゼッケン貼って正面からじゃ見えないとこもあったし
http://www.histomobile.com/histomob/internet/pilote/31204.jpg
http://auto.webalta.ru/img/gallery/venturi/lc92/venturi-lc92-3.jpg
http://auto.webalta.ru/img/gallery/leyton-house/cg901/leyton-house-cg901-1.jpg
- 500 :音速の名無しさん:2011/10/23(日) 18:39:25.04 ID:N6XtJSoi0
- この頃のカーNoに関する規定だと、
「25cmのテレビにマシンが映ったときにフロントまたはサイドのNoがはっきりと視認できるもの」
というややわかりにくい表現のようだ
ノーズに貼る派とフロントウイングのメインエレメントに貼る派に大別できたね
吊り下げ式フロントウイングに伴うリフトアップノーズ可によって見難くなってきた感
スラントしてないから角度付きにくいしね
サイドのカーNoはほぼすべてリア翼端板配置だけど、
時代を遡っていくほどボディサイドにNOがあるタイプとの比率が逆転していくんだね
カーNo固定の方が趣が有ったと思う
チームがなくなると欠番になったりするのが寂しくは有ったけど・・・
- 501 :494:2011/10/23(日) 21:12:46.49 ID:vsr/kGIo0
- >>495
なるほど、詳しい説明ありがとうございます
- 502 :音速の名無しさん:2011/10/23(日) 21:18:25.12 ID:4Pm++rMh0
- マーチCG901は本当にかっこいいなあ
速いのと遅いのが極端なところも好きだった
- 503 :音速の名無しさん:2011/10/23(日) 21:29:10.99 ID:NaPfyKiE0
- >>502
CG901からはマーチじゃない レイトンハウスCG901
- 504 :音速の名無しさん:2011/10/24(月) 00:08:07.47 ID:3zrp0CBD0
- >>499
そうそう、リジェは95年までウィング派だったんだよな
あとティレルはサイドはリアウィングじゃなくてずっとサイドポットの前だった
- 505 :音速の名無しさん:2011/10/24(月) 10:27:13.80 ID:2FKNo0obO
- 最近はカーナンバーが小さい字だし、何より場所が見にくすぎる
リアウイング翼端板にカーナンバー入れてるのは殆どなくなったよね
このスレタイ年代はわかりやすくてよかったのに
- 506 :音速の名無しさん:2011/10/24(月) 13:08:01.74 ID:skpjtWyS0
- WGP四天王スレでも「黄色ゼッケンはよかった...」「シンプルなヘルメットデザインがよかった...」
って意見が出て、懐古廚って言われるパターンがよくあるなあ。
でもマクラーレンのゼッケンとか、レッド5とか、目だってよかったと思うんだけどな。
スポンサーあってのF1ってのはわかるけど。
レーシングスーツも、この頃はワッペンだけだったのが、シューマッハがフェラーリに移籍したあたりから
ベースのデザイン自体が二輪のツナギみたいにスポンサーデザインになったし。
今はインナースーツにもスポンサーの名前がいっぱい入ってるんだよね。
- 507 :音速の名無しさん:2011/10/24(月) 19:02:45.40 ID:TYNKWYFH0
- このスレの住人さんって
何年(いつ)位からF1に興味持ったの?
- 508 :音速の名無しさん:2011/10/24(月) 19:11:06.84 ID:dt3to3M70
- まあほとんどが87年からだろうな
早い人で小学生の頃(77〜82年ぐらい)に読んだケイブンシャのレーシングカー大百科とか
- 509 :音速の名無しさん:2011/10/24(月) 19:20:46.68 ID:OZ9rD19fP
- フジ中継開始の前はTBSでたまにF1の映像流してたからそこら辺からの人もいるな
- 510 :音速の名無しさん:2011/10/24(月) 19:27:33.48 ID:S99z6dGzO
- 自分は少年ジャンプがマクラーレンのスポンサーして毎号のように大々的に取り上げてたのが
きっかけ。
多数派だと思ってたけどそうでもないのかな。
- 511 :音速の名無しさん:2011/10/24(月) 19:31:39.19 ID:gBPqF2oe0
- 俺はミニ四駆がきっかけかなw
それ以前から兄貴が見てたが、がっつり見だすようになったのはミニ四駆始めてからだった。
さらにはちょうど>>510と同じようにジャンプで情報が入りだしたし。
見始めて1年足らずだったが、ジャンプ内でF1クイズが載ってて16問中15問正解したわw
- 512 :音速の名無しさん:2011/10/24(月) 19:39:00.16 ID:TYNKWYFH0
- 俺は1991年、当時付き合ってた彼女が
マンセルファンで、F1の話を俺にしよ
っちゅうしてたから。
その彼女とは一年で別れんだけど、F1
だけが俺の中に残った。
こういうパターンって少数派だろうなぁ、
きっと。。。
- 513 :音速の名無しさん:2011/10/24(月) 19:42:21.08 ID:OZ9rD19fP
- こんな絆創膏みたいな小ささで1億5千万だっけ
http://mkimg.bmcdn.jp/minkara/photo/000/001/501/805/1501805/p7.jpg
- 514 :音速の名無しさん:2011/10/24(月) 20:27:15.90 ID:fD+h4Z3s0
- >>510
俺はジャンプの鳥山明のコラムからだ。
鳥山明がF1コラムを短期でやってて、ティレル019のイラストを描いて
マシンについて語ったり、セナとプロストのドライビングの違いをマンガで解説したり
すごく気合入ってた。
あれのおかげでF1を好きになったよ。
- 515 :音速の名無しさん:2011/10/24(月) 20:35:37.37 ID:ZCt/qpcj0
- >>507
ボーッと何も知らず見てたのが89鈴鹿、で89オーストラリアも夕方放送だったんで見た記憶がある
それまではCカーとかよく見てたな。
しっかりF1を1年通して見たのは90年のアメリカGPからだな。いい時期に見始めたと思ってる
ちなみにジャンプは買って読んだことがない
- 516 :音速の名無しさん:2011/10/24(月) 20:50:48.06 ID:gBPqF2oe0
- >>512
逆に男の影響で受けた女なら多そうだがw
>>515
89年オーストラリアは深夜じゃなかったっけ?
関東だとそうだった記憶がある。
だから録画したのを見たわけだし・・・
- 517 :音速の名無しさん:2011/10/24(月) 21:15:59.06 ID:skpjtWyS0
- 88セナの開幕戦がリタイアだっけか。
そのニュースがフライデーに載るレベルだったからね当時。
私はF1はスピリット・ホンダから。
小学生のクセにCAR&DRIVER購読してて、そのレース記事あたりから興味持ってた。
- 518 :音速の名無しさん:2011/10/24(月) 21:20:47.62 ID:ZCt/qpcj0
- >>516
うちは関東じゃないからなぁ。たぶん昼間だったと思うけど。
自信はないけどその頃深夜に起きて見てるとは思えないし
- 519 :音速の名無しさん:2011/10/24(月) 21:37:10.02 ID:q9bTZhlu0
- 90年のサンマリノでデビューしたティレル019がフライデーに載ってた記憶が。
あのハーベイさんの力作が今のトレンドに
繋がってるって凄いな。
- 520 :音速の名無しさん:2011/10/24(月) 21:55:16.01 ID:4s36A8wQ0
- >>513
当時の日本では1億5千万円自体が絆創膏くらいの価値しかなかった
- 521 :音速の名無しさん:2011/10/24(月) 22:50:37.34 ID:FqU+XZcn0
- ジャンプがスポンサーした頃って二十歳くらいだったな。
その頃大学でジャンプ買ってる奴は「いやドラゴンボールが終わるまでね・・」と白い目を
気にしながらだったな。
>>520
竹やぶに数億円が埋まってたな。
- 522 :音速の名無しさん:2011/10/24(月) 23:01:46.79 ID:VUHFEWBf0
- 俺はル・マンからF-1に流れたな。
85年のル・マンのドキュメンタリーが秀逸だったんだわ。誰か覚えてない?
三田村邦彦が進行役だったな。
この年、中嶋がトムスで12位に入って喜んだんだよな〜。
- 523 :音速の名無しさん:2011/10/24(月) 23:14:16.79 ID:Nyfsl8Yt0
- >>515
何という俺w
全く同じだ
- 524 :音速の名無しさん:2011/10/24(月) 23:22:28.25 ID:dzuZVpi30
- >>516
オーストラリアは夜中ですね、なかなか始まらないもんだから寝ちゃった
んで次の日に結果を知って「ぬおおおお中嶋4位いいいい?」
見ときゃ良かった・・ってところでしたわ
- 525 :音速の名無しさん:2011/10/25(火) 00:08:00.87 ID:jciy/+TZ0
- 福島テレビでは89年までは土曜日の昼間に放映されてた
小学校から帰ってくるとちょうど放映開始だったんで土曜日はワクワクしたな
オレのきっかけは兄貴がレーシングオンやタミヤのプラモデルを買ってくるようになった事
- 526 :音速の名無しさん:2011/10/25(火) 00:28:44.80 ID:F+W71pFMO
- 自分は車好きだったのと、タミヤのF1プラモの影響。
特に89サンマリノのベルガーの炎上事故とか、同年フランスのグージェルミンがひっくり返った奴とかはインパクトあったな。
両方、大川さんが実況してたが。
- 527 :音速の名無しさん:2011/10/25(火) 00:43:13.68 ID:2Uq7n+2mP
- こんだけ派手にクラッシュしたのに何事もなかったようにTカーに乗り換えてファステストラップ出したグージェルミンを見て
子供ながらにF1ドライバーって頭のネジ抜けてないと無理なんだなと思った
http://images.pistonheads.com/nimg/23345/PaulricardLarge.jpg
http://assets.speedtv.com/images/easy_gallery/912203/89_fra09_m.jpg
http://assets.speedtv.com/images/easy_gallery/912203/fra8910.jpg
- 528 :音速の名無しさん:2011/10/25(火) 00:44:19.71 ID:DdBR5x+00
- >>524
東京は日曜夕方だったなぁ
- 529 :音速の名無しさん:2011/10/25(火) 00:45:15.90 ID:ipRXnf7y0
- >>522
86年の三田村邦彦ナレのドキュメンタリーは覚えてる。何で消しちゃったんだろうorz…。
ケンウッドのガルドナー追悼CMが秀逸。
俺は85年雨のWECで日産/星野が勝ってからレースヲタになった。その号から毎号欠かさずAS買ってる。今は惰性だが。
同じ号のF1の記事読んでF1にも興味持った。85年終盤と言えばホンダがようやく強くなったころ。
86年も一回日本GPカレンダーに載ったんだよな、消えたけど。当時皇居GP、横浜GPなんて妄想書く雑誌もあった。
87年日本GP開催、中嶋参戦、フジ全戦中継で欠かさず見るようになったな。TBSが中継すると思ってたけど。
こんな俺でもF1よりCカー好きだった。ル・マン中継が始まったのも同じ87年。
- 530 :音速の名無しさん:2011/10/25(火) 01:19:17.87 ID:1oKHr5zY0
- >>528
神奈川(相模原)も昼間だった。
親父とリビングで見てた。
- 531 :音速の名無しさん:2011/10/25(火) 01:23:46.78 ID:eKwG2qTa0
- >>516
>>528
>>530
フジは、日曜の夕方4時じゃなかった?アデレードは、全部そうじゃなかったかな?
- 532 :音速の名無しさん:2011/10/25(火) 02:00:08.40 ID:lBzW127rO
- アデレードは何故か夕方だったな
89、91の豪雨の中のレースとか楽しかった
まぁぬるま湯にどっぷり浸かってる現代の過保護ドライバーには一周もできんだろうな
- 533 :音速の名無しさん:2011/10/25(火) 02:05:58.74 ID:OYqtOfky0
-
携帯から何煽ってるんだよ。昔のドライバーは現代のF1に対応できないだろうし、その逆も同じだ
- 534 :音速の名無しさん:2011/10/25(火) 06:42:41.68 ID:dD/JFE/20
- >>507
俺も87年からだな。当時幼稚園児だった俺はマンセルが好きだった。
- 535 :音速の名無しさん:2011/10/25(火) 09:08:04.79 ID:3C4767dt0
- >>512
普通はいない
Mrクラフトの社長ぐらいじゃないか?
- 536 :音速の名無しさん:2011/10/25(火) 10:39:44.86 ID:YFezMgY30
- 94年から
- 537 :音速の名無しさん:2011/10/25(火) 12:18:14.48 ID:ji9MTm1EO
- >>527の話で思い出したんだが、89年は4強以外でFLだしたの中嶋とグージェルミンだけなんだよな。
- 538 :音速の名無しさん:2011/10/25(火) 12:53:56.49 ID:syLn70FmO
- カナダとかブラジルとか衛星回線の関係でアナログみたいな音声(電話?)がむしろ好きなのは自分だけかね?
同様の理屈で今の綺麗すぎるオンボード映像よりも、この頃の振動の激しいものの方が好きだ
- 539 :音速の名無しさん:2011/10/25(火) 13:08:50.57 ID:e00F92TEO
- フェラーリって弱いのに人気あるんだなあ、阪神によく似てるよな、とか思ってた。
- 540 :音速の名無しさん:2011/10/25(火) 16:09:43.83 ID:+0MupSDH0
- マンセルがプリン夕ーを持って
テケテケ歩くCM
- 541 :音速の名無しさん:2011/10/25(火) 16:22:42.51 ID:Ft1PsPkc0
- >>540
最後にイチゴかじって「ン〜 グ〜〜ッw」
- 542 :音速の名無しさん:2011/10/25(火) 16:38:52.02 ID:T8ZWbGWK0
- ローノーズ、ワイドトレッドの時代に戻らないかね。
ハイノースはスポンサーロゴもゼッケンも見にくいし。
- 543 :ロバート・アルワイフォード:2011/10/25(火) 18:38:54.09 ID:N50a9+ur0
- >>542 同意。
F1よりスーパーリーグ・フォーミュラのほうが遥かにカッコイイ。
エンジンもV12。
- 544 :音速の名無しさん:2011/10/25(火) 19:01:17.80 ID:jciy/+TZ0
- 今のクルマはナローとレッド過ぎるよね
オレはミニカーをたまに買うんだけど真正面や上から見ると酷いよ
- 545 :音速の名無しさん:2011/10/25(火) 19:01:48.25 ID:s80AB+gB0
- >>531
俺の記憶じゃフジは90年から94か95年まではそうだった。
87-88は見てないからわからないが、89年は深夜だから録画して見たわけだし。
夕方からならリアルタイムで見てた。
96年以降は夜になって、99年は生だった記憶がある。
- 546 :音速の名無しさん:2011/10/25(火) 20:34:00.44 ID:FriO+PFP0
- 91の開幕戦アメリカ
日曜か月曜の25:00からの放送で視聴率11%くらいあったんだよね
あの時代はまさしくバブルだったな
- 547 :音速の名無しさん:2011/10/25(火) 20:41:56.51 ID:szKPkYBE0
- 中嶋が待望のホンダエンジンに乗ったしね。
- 548 :音速の名無しさん:2011/10/25(火) 20:52:37.69 ID:IHephGEA0
- >539
ファンの熱狂っぷりとかお家騒動とかも似てるなぁと当時思ってた。
- 549 :音速の名無しさん:2011/10/25(火) 21:00:12.73 ID:bX/qJBMJ0
- んで外様を導入して優勝して、その後金掛けてるけどもう優勝できない、ってとこまで一緒。
- 550 :音速の名無しさん:2011/10/25(火) 21:19:21.46 ID:xqsUuPaU0
- >>548
「ホンダは何で辞めるんだ?走ってりゃ良いんだよ」
ってイタリアのF1ファンの話だっけ?
F1ファンって言うかフェラーリファンだろうけどもw
サンマリノやモンツァでフェラーリ二台がリタイアすると
観客がぞろぞろ帰るとか判りやすくて好きだわw
- 551 :音速の名無しさん:2011/10/25(火) 21:49:01.99 ID:uZLe7W65O
- 91年、92年と二年続けて地元でクソレースされたら帰りたくもなるわな
- 552 :音速の名無しさん:2011/10/25(火) 22:21:38.50 ID:Jn40Ou8E0
- おい、お前ら!高いチケット買って来たんじゃないのかよ!
と思った俺は貧乏性なのか
- 553 :音速の名無しさん:2011/10/25(火) 22:32:55.06 ID:sBjTLnpV0
- >>548-549
するってーと枕が巨人でウィリアムズが中日か
- 554 :音速の名無しさん:2011/10/25(火) 22:38:26.97 ID:DdBR5x+00
- >>552
あの中に、ちゃんとチケットを買った人達がどれだけいたか・・・のどかな時代だったねぇ
- 555 :音速の名無しさん:2011/10/25(火) 22:39:50.59 ID:xT2m4EBJ0
- 当時のイモラは安いとかどっかで読んだか聞いたかしたような
- 556 :音速の名無しさん:2011/10/25(火) 22:43:18.05 ID:l+vfBFsn0
- ここ数年のF1って、なんか好きになれない。
412TとかMP4/7に比べたら見た目はゴチャゴチャしてるし、エンジン音はショボいし
KERSやらDRSやらワケの分からないモノついてるし。
いっその事
・排気量無制限
・ディーゼルツインターボ
・KERSやDRSのかわりにNOS
なんてのはどう?
- 557 :音速の名無しさん:2011/10/25(火) 23:47:01.76 ID:3C4767dt0
- 外国のは基本入場料は殆んどが安いんだってね
但し、現地までの道のりが無いので空港も側ではなく200km位放れた空港から
車で約五時間とかそういう所だったりする時があろという、らしいよ
以前行ったと言う人の話を立ち聞きしたんだけど
あれはもう二度と行きたくないとか・・・
- 558 :音速の名無しさん:2011/10/26(水) 00:03:12.44 ID:4rwtjDr/0
- 初めてF1をテレビで見た時、後方に火花を高く散らしながらFW11でマンセルとピケが走ってたのが強く印象に残ってる
今のF1は誰でも操れると言っても大袈裟じゃないくらい安全でハイテク化したが、その代償として多くの物を失って魅力が半減した
ドライバーも年々レベルが下がってるように見えるし、92年モナコや93年のドニントンパークみたいな興奮するレースはもう無いだろう
- 559 :音速の名無しさん:2011/10/26(水) 00:38:28.16 ID:NYL1arJE0
- 今のF1やLMP1より、当時のF1やCカーの方がカッコ良く見えるのは私がオサーンになったからでしょうか?
- 560 :音速の名無しさん:2011/10/26(水) 00:50:10.53 ID:ST+EyzbzO
- >>507
> このスレの住人さんって
> 何年(いつ)位からF1に興味持ったの?
TVを初めて見たのは77年日本GPの予選、 確か生中継でも決勝は夜放送だった?
78年からオートスポーツをほぼ毎号購入、 今は無きオートテクニックは時々購入でした。
82年から83年に国内外で重大事故が多発し84年からはレース雑誌を購入しなくなったね。
やはり人が傷ついたり、 他界してしまうのはやりきれなかった。
しばらくしてホンダがF1でコンストチャンピオン翌年から中嶋がフル参戦と知り、 またモタスポを見るように!
87年開幕ブラジルは生中継で我が子とのように中嶋を心配した!
「中嶋だけは死なないで来れ」と、 まだ80年代前半は国内外問わず重大事故が多かったからね。
87年から今日までモタスポを見ています。
一人でも多く日本人がモタスポを観て欲しいね!
- 561 :音速の名無しさん:2011/10/26(水) 00:57:53.18 ID:NYL1arJE0
- 俺も初めて見たレース(テレビだけど)は77年日本GP。
裏で日本シリーズやってて気になってしょうがなかった。
マリオがすぐリタイヤしちゃって残念。日本勢は下位低迷。あの事故があんな大事故だとは次の日の新聞読むまで気づかなかった。
- 562 :音速の名無しさん:2011/10/26(水) 01:12:46.50 ID:3bCU8+Za0
- 安全でハイテク化して誰でも「乗れる」ようになったのは確かだと思うが
速く走らせるのはまた別問題よ
- 563 :音速の名無しさん:2011/10/26(水) 01:14:41.17 ID:FNqDP7V30
- >>553
マクラーレンは西武って言われてたような
- 564 :音速の名無しさん:2011/10/26(水) 01:26:13.78 ID:MfGRtUZq0
- 1977日本グランプリ放送の翌日に学校でやたらマクラーレンのファンが多いことな
自分はロータス78とたいれるが好きだったかな
87年に黄色いロータスを見た時「え?ロータス黒くないの?」や、ティレルってなんだ?とか
- 565 :音速の名無しさん:2011/10/26(水) 01:33:27.60 ID:NYL1arJE0
- 黄色いロータスは残念だった。
ロータスと言えば黒のJPSしか考えられなかったから。
JPSカラーでリースとか国さんが全日本F2走ってたな。5月の鈴鹿のレースが「JPSトロフィー」だった。
- 566 :音速の名無しさん:2011/10/26(水) 01:53:38.37 ID:VKCPBbcy0
- >>556
動きと言うか走行ラインがあまりにもキレイでスムーズすぎる
あり余るパワーや振動をコントロールしながら曲がらないマシンをねじ伏せながらコースを攻略してるって感じがまるでしない
それこそレールの上走らせてるおもちゃのレースみたい
- 567 :音速の名無しさん:2011/10/26(水) 02:14:40.03 ID:JSxXvTS60
- >>545
89は深夜じゃない
- 568 :音速の名無しさん:2011/10/26(水) 02:41:47.56 ID:WJgfO2k80
- >>567
どれだけ否定されても自説を曲げない人だから、言うだけ無駄
- 569 :音速の名無しさん:2011/10/26(水) 02:54:22.27 ID:H92uoAm90
- >>557
向こうの人たちはそこで普通にキャンピングカーだったり
マイカーにテント積んできたりっていう参戦形態だからそれでいいってわけじゃないの?
- 570 :音速の名無しさん:2011/10/26(水) 03:02:38.92 ID:ST+EyzbzO
- >>563
> >>553
> マクラーレンは西武って言われてたような
フジの88日本GP直前SPで今宮氏がF1チームをプロ野球12球団に当てはめて紹介していましたね。
また古館氏が全ドライバーにキャッチフレーズをつけて紹介していました!
その録画ビデオは最近再生し観ました。
- 571 :音速の名無しさん:2011/10/26(水) 03:22:29.87 ID:3+QdVdiG0
- >>565
自分の中ではむしろロータスといえばキャメルイエローのイメージだわ
これには某アーケードゲームの影響も結構あるけど
- 572 :音速の名無しさん:2011/10/26(水) 03:33:41.07 ID:ST+EyzbzO
- >>565
> 黄色いロータスは残念だった。
> ロータスと言えば黒のJPSしか考えられなかったから。
> JPSカラーでリースとか国さんが全日本F2走ってたな。5月の鈴鹿のレースが「JPSトロフィー」だった。
確かにロータス99Tは前年の98とアクティブサスが変更ぐらいでボディは殆ど変更無いのに、
「ボテ」と太く見えた。 黒と黄色じゃ印象違い過ぎた。
82年は中嶋がJPSカラーで王者で、 ご褒美にロータス91をテストしたよね?
またF2 F3000に森脇さんのNOVAからマルボロカラーのホンダ搭載車が出走してMサックウェルGリース等が乗っていたが、
まさか88年ホンダ マルボロ マクラーレンになるとは!
- 573 :音速の名無しさん:2011/10/26(水) 05:10:14.07 ID:PGm2os080
- >>570
あったあった。真夜中テレビでやってたな。
「ミケーレ、イタリアへケーレ」とか「イーデスハンソン、ヨハンソン」とか意味不明だったけど何故か覚えてる。
- 574 :音速の名無しさん:2011/10/26(水) 10:10:23.43 ID:BAW7w8mW0
- MP4ってこの当時のマシンなんだよね
- 575 :音速の名無しさん:2011/10/26(水) 10:23:13.93 ID:WJgfO2k80
- いや、もっと前だけど
- 576 :音速の名無しさん:2011/10/26(水) 12:34:45.81 ID:o+zy8vFWO
- 81年から83年だな。今はMp4/1っていうんだっけ?
- 577 :音速の名無しさん:2011/10/26(水) 13:33:10.58 ID:MYcmA7aB0
- >>566
motoGPでも全く同じ意見が。
でも多分父ちゃんビルニューブとか若い頃のラウダとかがドリフトしながらモナコ走ってるのを
ビデオとかで見てた世代だと、この頃も不満だったと思うよ。
マシンが進化し、ドライバーも多分進化してる。
ある程度はしょうがないね。
- 578 :音速の名無しさん:2011/10/26(水) 14:06:33.73 ID:BPat9Ks40
- >>571
お、黄色ロータスのゲームというとコンチネンタルサーカス(タイトー)かな?
それともファイナルラップ(ナムコ)かな?
俺あの頃のゲームからF1に興味持っちゃったな。普通逆だろうけど。
なんだかわからんけど原色の洪水なカラーリングの車がゴチャゴチャ走り回る
カオスな画面に心引かれてコックピットに座っちまったよ。
当時クリアできなかったウィニングラン(ナムコ)とか再挑戦したいんだけどね…
- 579 :音速の名無しさん:2011/10/26(水) 16:49:16.59 ID:saEqQ43m0
- こんな感じだったかな?
87:MP4/3 88:MP4/4 89:MP4/5 90:MP4/5B
91:MP4/6 92:MP4/7 93:MP4/8
ところで、MP4/XからMP4-Xに変わったのって
どこからだっけ?
- 580 :音速の名無しさん:2011/10/26(水) 16:51:25.59 ID:lgN2Jorm0
- >>569
パックツアーは無いだろうしね、日本人だけなんだろうけど迷子にならないのと
拉致されないのも目的だし日本人は
言葉の壁も高いし森ばかりのヨーロッパだし道は有るけどコンビニは無いだろうし
- 581 :音速の名無しさん:2011/10/26(水) 16:57:11.53 ID:zQQrl8S+0
- >>579
メインスポンサーがマールボロからWESTに変わった、97年のMP4-12かららしい
- 582 :音速の名無しさん:2011/10/26(水) 17:18:57.82 ID:hpsOEK9B0
- >>566,>>577
ちょい脱線して申し訳ないけど
MotoGPが990ccになってから最初の方は、パワーを持て余して(240ps以上という話)
みんなドリフトしてたね。
ロッシなんか、ウェットでハイサイド喰らっても立て直して平然とレースを続けるし。
翌日が学校でも夜中に起きてて、最後まで見てたよ。
今のF1には、そういう興奮が全く無い。
- 583 :音速の名無しさん:2011/10/26(水) 18:37:20.71 ID:WJgfO2k80
- >>580
パックツアー、ヨーロッパでもあるよ
- 584 :音速の名無しさん:2011/10/26(水) 19:47:19.02 ID:ScczV//x0
- >>507
F1じゃないけど、昭和41年に富士にジムクラーク見に行ったよ
- 585 :音速の名無しさん:2011/10/26(水) 19:54:24.34 ID:lgN2Jorm0
- 子供を抱えてるお父さんが写っているテレビ放送のがありませんでしたっけ?
もしかして生き証人?GMの
- 586 :音速の名無しさん:2011/10/26(水) 20:13:33.67 ID:rgpIlCnr0
- 昭和41っつーと今はどんだけおっさんなんだ
88年から見始めた俺など足元にも及ばない生き字引のようだ
- 587 :音速の名無しさん:2011/10/26(水) 20:26:28.55 ID:4S9iS+9V0
- つべでベルガーとベッテルの鈴鹿オンボードを立て続けに見たけど
何というか昔の車は何もかも荒々しいねw
でもねじ伏せてる感が強くてこっちの方が好きだな。
- 588 :音速の名無しさん:2011/10/26(水) 20:27:54.61 ID:lgN2Jorm0
- ゆーちゅーぶのGMクラーク特集だったっけ?ロータス25だったかF2のかなんかでタイヤが細かった
”世界選手権を堂々の一位を獲得したGMクラークが日本屈指のフジスピードウェーを
颯爽と走り、時計は一番時計を記録”って感じのアナウンスで
”友人にはドン○○○○が付き添っています。”とかなかった?
キュイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイーーーってコーナー曲がってて遅いのか速いのか分からない
- 589 :音速の名無しさん:2011/10/26(水) 20:34:44.93 ID:hpsOEK9B0
- >>587
ベルガーの91年鈴鹿の予選オンボード、最高だな。
V12の音と、マニュアルシフトがたまらん。
- 590 :音速の名無しさん:2011/10/26(水) 20:51:15.31 ID:LtJM8maP0
- 回顧厨にはなりたくないね
- 591 :音速の名無しさん:2011/10/26(水) 21:07:11.61 ID:saEqQ43m0
- >>590
なりやなきゃいいじゃん
- 592 :音速の名無しさん:2011/10/26(水) 21:26:08.53 ID:WJgfO2k80
- >>590
わざわざ回顧スレに来て?
- 593 :音速の名無しさん:2011/10/26(水) 21:30:54.39 ID:ujSGaiyS0
- 別にどっちが好きって言う意見だけならOKじゃね?
ただ、必要以上に今を咎めたりするのは嫌だが。
- 594 :音速の名無しさん:2011/10/26(水) 21:39:00.85 ID:3+QdVdiG0
- >>578
タイトルは忘れちゃったけど見下ろし視点のやつ
とにかくアンダーがひどくてヘアピンだとドリフトしないとまともに曲がれなかった記憶が
- 595 :音速の名無しさん:2011/10/26(水) 21:41:10.79 ID:Q88F1W4+0
- この頃、たまに下位チームのオンボードカメラだと何だか嬉しかった。
90年開幕にスポット参戦のシュナイダー、90年最終のブラバムなんか得した気分。
ブラバムのは後方カメラでフォーメーションラップの時に映された。
だけどブラバムは予選25位、映像に映るのは予選26位のタルキーニだけ。
まあオンボードからAGSを見るというのは貴重だったかも。
91年からは上位4チームだけ、そして2戦づつ交代になったのが残念。
92年もこの状態で日本GPだけ右京に搭載された。またフェラーリのカペリ
にはマシンの右側ではなく左側に搭載された事もある。モナコで斜めになった映像
が有名か。
93年からは色んなチームに搭載された。リジェとザウバーとティレルのオンボードが新鮮。
94年にはノーズカメラとしてベレッタに搭載、地元モナコGPで使用された。
このベレッタのオンボード映像がフジTVのセナを偲ぶエンディングで印象深く使用されている。
- 596 :音速の名無しさん:2011/10/26(水) 23:31:34.86 ID:eVYzFBJRO
- >>568
というか地方民なんだろう
オレも花王名人劇場の枠で中嶋特番見た後にレース見たから
- 597 :音速の名無しさん:2011/10/26(水) 23:44:24.59 ID:WJgfO2k80
- >>596
フジテレビの話
- 598 :音速の名無しさん:2011/10/26(水) 23:53:59.12 ID:uOIruvfN0
- >>545
>>567-568
>>596-597
俺も、夕方に観た記憶が。。。
ひょっとして、夕方を深夜の2回放送してない?91年の鈴鹿は、深夜にも、「完全版」と称して、2回やったよね。
>>570
古舘は、「マクラーレンは、西武ライオンズ」って言ってたね。
確かに、西武の黄金期=マクラーレン・ホンダの黄金期だからね。
>>589
マニュアルシフトの車載カメラ映像は、楽しいよね。
高速コーナー手前で、ショートシフトをしておいてから、両手でステアリングを抑え込むとか。
今は、コーナーの途中でも、ガンガン、シフトチェンジできちゃうから。
- 599 :光速U ◆AB1nU37FA45j :2011/10/27(木) 00:15:57.45 ID:A7YpfsJk0
- 89年オーストラリアは深夜放映で間違いないぞ。
その日は夕方まで鈴鹿にいて、結果を聞いた後で家で見たからな。
それにこのレースは、悪天候でスタート延期→2周赤旗で最初から再スタート→2時間規定でチェッカー、という遅延コンボの展開だから
夕方の枠では消化しきれないと思うが。
- 600 :音速の名無しさん:2011/10/27(木) 00:26:43.52 ID:O9unpOD30
- 89年オーストラリアは、フジの夜番組であるニュースJapanで
中嶋4位入賞と言っちゃってから放送したんで、深夜放映まちがいなし。
結果知ってからレース見たんで、セナが快調に飛ばしていても
どうせブーツェンが勝つんでしょと冷めた気持ちで見てたよ。
- 601 :音速の名無しさん:2011/10/27(木) 00:50:12.27 ID:dUP2Zh6xO
- 案の定ブーツェン勝ったもんな。
- 602 :光速U ◆AB1nU37FA45j :2011/10/27(木) 00:58:10.41 ID:A7YpfsJk0
- しかも放映時には、スタートは赤旗はさんで2回ともやって
セナリタイアのCM明けで、いきなりレース終盤にワープするという展開だったw
- 603 :音速の名無しさん:2011/10/27(木) 00:59:06.25 ID:QtwC/to+0
- 91のカナダ
当時は月曜の深夜に録画放送だったんでwktkで学校から帰る電車の中で
ふと目の前のおっさんの読んでいる新聞みたら
ピケまさかの逆転!!
( ゚д゚)ポカーン
(´・ω・`)俺の楽しみを・・・・
- 604 :音速の名無しさん:2011/10/27(木) 01:34:39.89 ID:TFBaLOnk0
- アメリカ大陸でのレースは時差の関係上、日本の月曜早朝にレースやってたね。
そしてTV放送が月曜夜だからいかに情報をシャットアウトするかも課題だった。
92年カナダで自分はネタばれされた。でもばらされたのはベルガーの優勝だけだった。
で、4位ベンドリンガー!、5位デ・チェザリス、6位コマスという結果にレイトン
マーチオタの自分は興奮(終盤は緊張に勝てずちょっと早送りした)。
そして次の楽しみはGPXでのイラスト、ベンドリンガーやコマスがどう似顔絵で描かれる
のかと思いきや、ベンドリンガーはトカゲ、デ・チェザリスはヘビ、コマスはカエルだった。
トカゲとヘビとカエルの表情がそれぞれドライバーっぽいといえばそんな気がしないでもない。
- 605 :音速の名無しさん:2011/10/27(木) 01:37:45.82 ID:oZQI6pxX0
- カナダGPを朝6時からやるのはやめて欲しい。最後まで見ると遅刻との戦いだった
- 606 :音速の名無しさん:2011/10/27(木) 04:57:42.65 ID:yvUiTuWC0
- >603
そして実際に再生して見るとヒゲのおっさんがスタートからひたすらトップ快走
あの記事はどこの平行世界の物だったんだと考えていると…
- 607 :音速の名無しさん:2011/10/27(木) 10:22:14.21 ID:vBpZQG+zO
- この頃は
ニュースCom→プロ野球ニュース
の流れだったな
落ち着いて見られていい時代だったよ
F1の話題も多かったしね
- 608 :音速の名無しさん:2011/10/27(木) 10:39:46.34 ID:/oxEM+zEP
- 日曜の夜勤だと食堂でF1見てるから飯食わなかった
- 609 :音速の名無しさん:2011/10/27(木) 13:33:15.10 ID:PscDGwsdO
- 夜中か早朝に目が覚めてビデオ巻き戻して見てたな
- 610 :音速の名無しさん:2011/10/27(木) 14:14:22.17 ID:7T1MOk4E0
- F1ポールポジションを毎週楽しみにしておりました。
- 611 :音速の名無しさん:2011/10/27(木) 14:44:01.20 ID:/oxEM+zEP
- F1モノコック
- 612 :音速の名無しさん:2011/10/27(木) 15:37:05.50 ID:y7G7Un+K0
- 街中でレイトンハウスやベネトンの原色ブルゾン着て、アルマーニのスリムのジーンズ、とかって
今考えるとかなり恥ずかしい着こなしの人が大勢いたな。
- 613 :音速の名無しさん:2011/10/27(木) 15:45:09.28 ID:kRrF/4Wd0
- 80〜90年代のCGとトゥルースのオープニングに戻して欲しいなぁ。
それでオープニングの最後に○○GPの文字の下に
メット越しのドライバーの目のズームが映るやつが見たい!
- 614 :音速の名無しさん:2011/10/27(木) 16:21:09.05 ID:/o1hohXNO
- >>610
> F1ポールポジションを毎週楽しみにしておりました。
88年にAUTO倶楽部、 89年F1ポールポジションと、F1関連も今のフジCSF1GPニュースより楽しかったかな?
今のCSは形だけ放送して、
後は川井ちゃん任せだもの?岡田美里や有賀・佐藤・大坪・中村の女子アナは良かった。
先日自身も言ったが英語も出来ない大林素子を何故使う? F1好きな伊藤麻衣子の方が良くないか?
とにかく今のフジからはF1に対して、やる気も愛情も感じない!
開幕SPも93年は、 フジ駐車場に屋台を出して、 「居酒屋実況?」では無いけど酒の入ったトークが良かった!
94年は、 TI英田にて下見を兼ねて開幕前予想トークと良い意味でメリハリが有った。
フジのF1番組で一番期待していたのは、 やはり年末の「総集編」!だった。
城さんのナレーションの言葉もユーモア・リアル・シリアス有りで絶品だった!
今のフジF1番組は? いや、 止めます。
- 615 :音速の名無しさん:2011/10/27(木) 19:01:32.40 ID:k6a58mOC0
- >>614
楽しかったねー。
当時は髪媒体くらいでしか情報がなかったから、開幕前テスト情報とか、ストーブリーグ情報とか
新車情報とかの動く映像の情報に本当にワクワクして観てたよ。
>フジのF1番組で一番期待していたのは、 やはり年末の「総集編」!だった。
レース中にはわからなかった展開をわかりやすく解説してくれたし、レースでは映らない人間関係とか、
イベントとかがみられて本当にいい番組だった。
毎年ビデオに撮って何度も繰り返しみてたよ。
- 616 :音速の名無しさん:2011/10/27(木) 19:35:04.35 ID:2C+laK7J0
- >>612
でも当時ってスキーウェアとかもあんな色遣いだったでしょ。
確か赤城さんがレイトンハウスのあの色思いついたのが
シティカブリオレの純正色に同じ色があって、それを社員が乗ってたからだっていうし。
…ちなみにアルトツインカムにも似たようなのがあったw
- 617 :音速の名無しさん:2011/10/27(木) 19:42:09.10 ID:o7FSaeSh0
- レイトンハウスは今でいうレッドブルのように色んなカテゴリーでスポンサーやってたもんな
F1からF3000F3グループAグループCもハコも、やらなかったのラリーくらいか
- 618 :音速の名無しさん:2011/10/27(木) 19:47:13.97 ID:2C+laK7J0
- 本田のオヤジさんじゃないけどやっぱり汚れるから嫌だったんじゃw
しかしまあレッドブルシステム的なものを80年代に既に打ち出していたし
(まあさすがに日本のリポDとかオロナミンCやタイ版レッドブルを見て参入した辣腕マティシッツといえども
レイトンハウスに範を取ってF1に参入したわけじゃないだろうけど)
エイドリアン・ニューウィやイルモアを才能が開花する前に見出した…そればかりか
「純国産チームにこだわるより実績のあるコンストラクターと組むほうが」(逆の例がスーパーアグリとか…)
とか、物凄く先見の明はあったんだろうけどそれがあまりに早すぎたか…。
まあ、逆にバブルの頃じゃなきゃそれらをやる原資が確保できなかったってのもあるけど。
- 619 :音速の名無しさん:2011/10/27(木) 19:50:02.46 ID:D7VjBYg+0
- >>617
国内のラリーで見た気がするが、はっきり思い出せない
- 620 :音速の名無しさん:2011/10/27(木) 20:18:55.04 ID:y7G7Un+K0
- >>616
まあそうだよね、フェニックスのスキーウェアのモデルにピケとかが出てたよね
- 621 :音速の名無しさん:2011/10/27(木) 20:27:50.74 ID:8+g+B7YNP
- F1
http://www.autowp.ru/pictures/leyton_house/cg911/autowp.ru_leyton_house_cg911_2.jpg
F3000
http://mkimg.bmcdn.jp/minkara/photo/000/002/674/484/2674484/p2.jpg
F2
http://www5.airnet.ne.jp/yamanori/spazio/hobby/image/leyton.jpg
F3
http://archives.bridgestonemotorsport.com/bsaimg/59200/59223-p.jpg
GC
http://mkimg.bmcdn.jp/minkara/photo/000/002/344/177/2344177/p4.jpg
グループA
http://lib3.store.yahoo.co.jp/lib/marusan-hobby/300783.jpg
グループC
http://mkimg.bmcdn.jp/minkara/photo/000/002/370/905/2370905/p6.jpg
ラリー見つからなかったorz
- 622 :音速の名無しさん:2011/10/27(木) 20:45:06.58 ID:1wulkRco0
- >>618
ニューエイ自身もレッドブルでチャンピオンになったときに、
レイトン時代の夢が実現したと語ったらしいしな。
トップチームではなく新興チームでチャンピオンになるっていうことね。
- 623 :音速の名無しさん:2011/10/27(木) 20:45:50.14 ID:/oxEM+zEP
- 表参道にPIAAブティックがあったな
ベネトンフォーミュラワンは丸井にも入ってた
- 624 :音速の名無しさん:2011/10/27(木) 21:09:20.64 ID:HLsrE8DG0
- レイトン、ラリーでBMWかなんかでターマック限定とかで出ていなかった?
ヨーロッパだと無かったっけ?
- 625 :音速の名無しさん:2011/10/27(木) 21:34:13.29 ID:10zVO2Hv0
- レイトンハウスと言えばレイトンF1ドリンクなんてのも出してたなあ…
家族四人がかりで250ml缶の半分も開けられなかった、目下自分の人生で
ワースト(少なくとも国産では)飲料だったけど
- 626 :音速の名無しさん:2011/10/27(木) 21:44:14.59 ID:/o1hohXNO
- 89か90年頃、 横浜にレイトンハウスのビルだったのかな?
88年のマーチ881が展示して有って、 夜中に友達と見に行った! かなり近くから見えた
のには感激したなあ! 関内の方だったかな?
後、 モタスポイベント以外でF1マシンを近くで見たのは、
91年の夏の小田原夏祭り? にマクラーレンMP4/4がNSXとビートと共に展示して有って、 かなりの人気だったなあ!
84年頃、 小田原のホンダプリモに83年のスピリットホンダF1が店の横にポツンとおいて有り! びっくりした!
道路近くの外に有ったけどF1ブームの前か、 殆ど人気が無く、 友達と二人独占状態で、 レース後レストアして無い状態で、
リアウィングの翼単板のカーボンが禿げてアルミハニカムが見えていて本当、 レースを戦った後の感じだったなあ!
- 627 :音速の名無しさん:2011/10/27(木) 21:46:10.02 ID:8+g+B7YNP
- >>625
不味かった記憶しか無い
http://blog-imgs-26.fc2.com/s/o/r/soratobucan/3.jpg
- 628 :音速の名無しさん:2011/10/27(木) 21:49:45.39 ID:uCWsFaOU0
- 薄い味のNCAA
って感じだったな、レイトンドリンク
- 629 :音速の名無しさん:2011/10/27(木) 21:58:57.77 ID:riLdGE3S0
- 今思えば恥ずかしいが、当時レイトンウェア喜んで着てましたw
- 630 :音速の名無しさん:2011/10/27(木) 22:50:21.23 ID:ZOVRdb6g0
- >>629
恥ずかしくない、むしろ誇れ
- 631 :音速の名無しさん:2011/10/27(木) 22:53:58.42 ID:ZOVRdb6g0
- >>626
>>横浜にレイトンハウスのビル
関内と石川町の間くらいだったかな?
あの辺のビルの中にF1ショップもあって、
フェラーリマーク入りのポロシャツを買った記憶があるなぁ。
- 632 :音速の名無しさん:2011/10/27(木) 22:55:31.00 ID:oZQI6pxX0
- レイトンのブルゾン来てたなぁ
- 633 :音速の名無しさん:2011/10/27(木) 22:57:23.66 ID:8+g+B7YNP
- >>629
つ http://livedoor.2.blogimg.jp/rawlife/dec87737.jpg
- 634 :音速の名無しさん:2011/10/27(木) 23:24:02.67 ID:/oxEM+zEP
- PIAAも高級ブランドだった
ブルゾンが7万とかしてたし
- 635 :音速の名無しさん:2011/10/27(木) 23:29:15.33 ID:oZQI6pxX0
- PIAA軍って、バブル期F1にはかなりの数いたよなぁ
白黒チェッカーでやたら高いってので趣味と合わないんでおれは金使うことはなかったけど
- 636 :音速の名無しさん:2011/10/27(木) 23:54:56.16 ID:U5fAOHrr0
- 赤木氏は出所してレーシングオンにインタビューで出てたな、モナコかなんかでw
- 637 :音速の名無しさん:2011/10/27(木) 23:56:26.20 ID:dUP2Zh6xO
- レイトンのウェア来てる人今でもたまに見かけるよ。
- 638 :音速の名無しさん:2011/10/28(金) 00:22:04.10 ID:sLJG7/270
- レイトンのへぇーなトリビア。
国内ではLEYTONとHOUSEの間に籠頭に抱えた黒人が入ってたが、国外(F1やル・マン)では差別と言われかねないので無かった。
- 639 :音速の名無しさん:2011/10/28(金) 00:24:17.96 ID:sLJG7/270
- レイトンのカフェが白金の外苑西通りにあったんだが、おれ大学明治学院で近くだったんだが、さすがに敷居が高くて行けなかったw
- 640 :音速の名無しさん:2011/10/28(金) 01:06:59.01 ID:sLJG7/270
- >>621
JSSのスカイラインとC/SAC(カローラ・スプリンターグループAカップ)の岡本佳織ってのもあった。
- 641 :音速の名無しさん:2011/10/28(金) 10:41:21.09 ID:UymL53St0
- >>633
言っちゃ悪いけど
だせええええええええwww
- 642 :音速の名無しさん:2011/10/28(金) 11:14:29.03 ID:q44H380j0
- 今だってサーキットに向かう段階でフル装備の人達がいるんだからw
電車の中で、その帽子とブルゾンは恥ずかしくないのかい?と思う
- 643 :音速の名無しさん:2011/10/28(金) 11:51:38.58 ID:wXlM0sbL0
- 鈴鹿へ向かう東京駅でブルゾン着てる人見かけると、
なんか仲間意識がわくw
- 644 :音速の名無しさん:2011/10/28(金) 12:37:48.50 ID:AfAZM0KxO
- シビックに必ず貼られてる「Powerd by HONDA」のステッカーとか。
- 645 :音速の名無しさん:2011/10/28(金) 14:35:51.22 ID:vnHsFiOz0
- >>642
それは野球やサッカーのファンに
街中でレプリカユニフォームを着てて恥ずかしくないのかっていうのと同じでしょ
- 646 :音速の名無しさん:2011/10/28(金) 14:47:07.46 ID:uK/gkUzP0
- >>644
マルボロのステッカーとセットで
- 647 :音速の名無しさん:2011/10/28(金) 15:21:01.02 ID:q44H380j0
- >>645
うん、同じ事を言ってるけど。
ネズミの国帰りの電車の中とか
- 648 :音速の名無しさん:2011/10/28(金) 15:44:51.87 ID:3fJFSu6DO
- 79年の富士GCからレース観戦に行き始めて、 行きの御殿場線でニキラウダのレーシングスーツのブルゾンのお兄さんが居て、 かなり目立っていた
その当時は、グラチャン族=暴走族がFISCOにやって来ていたから革ジャンやツッパり等がけっこう居てレースファッションが少なかったなぁ。
余談だが、初観戦当日にグラスタ裏の駐車場で暴走族の抗争が有り一人死亡して当日昼のニュースで報道されて、両親がレースの事故で観客が
死亡した?と誤解して、 帰宅したら「お前!無事かい?」と、俺は?で翌日新聞を読んでやっと理解出来た事を今も覚えている。
後、 リサイクルショップでシューマッハのベネトンのレーシングスーツ形のブルゾンが1500円!で販売して、迷ったが明るい青が派手で止めました!
人それぞれ性格や個性、 価値観が違うから色々なファッションが有ると楽しいよね?
ただ、 時々半パンで街に出る者がいるが、 ルール・マナー・モラル・エチケットに気を付けて欲しいね。
- 649 :タナケン、復活!?:2011/10/28(金) 15:58:36.31 ID:4vie9x3m0
- >>648
あの頃は横浜銀蝿的ファッションが多かったですね〜
岩下レーシングの広告でしか見たことないです>パルマラートのプリントされたラウダブルゾン
- 650 :タナケン、復活!?:2011/10/28(金) 16:12:42.01 ID:4vie9x3m0
- ttp://img.wazamono.jp/car/src/1319785894854.jpg
- 651 :音速の名無しさん:2011/10/28(金) 17:50:26.57 ID:3fJFSu6DO
- >>649
懐かしいですね! 岩下レーシングは当時通販やFISCOでよく買いましたよ。
GYやBSキャップや国内チームのトレーナーやTシャツ、 ステッカー等 後、生沢さんのショップで鶴のステッカーやグッズがかっこよく好きで
よく買いましたね。「よく」と言っても学生でしたから少ない金額で少しずつでしたが!
当時(78年から80年代前半)岩下や富士、鈴鹿で買った帽子や服を日常でも着て仕事や知り合いに会うと、「これ何の服?」と皆に聞かれました
その数年後、 会社の休憩時に、セナやプロストの話題が! しばらくはF1開催の翌日、 会社に行くのが楽しみでした!
- 652 :音速の名無しさん:2011/10/30(日) 01:21:15.59 ID:jPlc5TQ0O
- >>647
普段遊ばないんだね、だからはしゃげないんだよ、可哀想に
と回りに思われてるよお前
- 653 :音速の名無しさん:2011/10/30(日) 11:14:45.57 ID:6npwhc1O0
- ferrari>>643/2
それは
確かにかんじるかもね
前に、○○○ちんぽって書きながらアニキャラ貼ってたチャネラーが
”鈴鹿で会おうちんぽ”って書いてたけどそれのだけは思わなかったなぁ
- 654 :音速の名無しさん:2011/10/30(日) 13:05:22.12 ID:KJEpusgKO
- 日本語でおK
- 655 :音速の名無しさん:2011/10/30(日) 22:37:29.19 ID:qPKS+px10
- マルボロ、ホンダ、BOSS、キャメル、アジップ、シェル、ベネトン、レイトン、ゲオ
ロゴの入ったウェア着てるだけで幸せな時期だった。
- 656 :音速の名無しさん:2011/10/30(日) 23:10:59.67 ID:U5KuSSVE0
- バブル期は開催時期が今ぐらいだったから、朝晩どころか昼間すら冷えるんでコートとかも売れたよなぁ
うちにもマールボロのコートがあるよ
- 657 :音速の名無しさん:2011/10/30(日) 23:44:54.47 ID:fhJuepvx0
- 当時はバブルだったなぁと思うのは
俺がレースファンだと知ると、色んな取引先の人が自社がスポンサーのウェアやグッズを持ってきてくれた
F1、F3000と多種多様の企業が資金を出してたもんな
- 658 :音速の名無しさん:2011/10/31(月) 00:28:30.36 ID:qV3pC3RV0
- 俺はフットワークのブルゾン着て通勤してた
会社の女に運送屋でバイトしてたの?って言われた…
- 659 :音速の名無しさん:2011/10/31(月) 01:28:51.81 ID:cObwYnYr0
- PIAAのモノクロブルゾンほしかったなあww
まさにバブル!って感じだよな、今見ると
50K近くするんだよね
- 660 :音速の名無しさん:2011/10/31(月) 02:47:19.27 ID:qH2eITqm0
- レイトンハウスやPIAAなどのレースの衣類はその年しか着られないからなあ。
- 661 :音速の名無しさん:2011/10/31(月) 03:09:22.57 ID:mSCsV/Rx0
- ホンダエンジンが最強とか言う奴はネトウヨだな。
将来的にヒュンダイやキアに勝利数なんか塗り替えられるよ。
- 662 :音速の名無しさん:2011/10/31(月) 07:49:51.73 ID:/lqUfRA2O
- 92年のティレルに当初予定通りザナルディが乗ってたらどうなっただろうか?
グルイヤールは結局ノーポイント
有る程度評価はされてたんだろうけど、
通算でも1ポイント
まぁ乗ったマシンのレベル考えるとしょうがない気もするけど…
- 663 :音速の名無しさん:2011/10/31(月) 08:25:11.48 ID:9EAwCwCCi
- >>661
ワンメイクなら同意せざるを得ないな
- 664 :音速の名無しさん:2011/10/31(月) 08:41:37.15 ID:ChTcgbXnP
- ヒュンダイF1参戦の歴史、
フォーミュラワンにおいて、1990年代に最強エンジンの名をほしいままにした「ヒュンダイ」
5年連続のダブルタイトルなど、ヒュンダイの黄金期であった。
1988年にはマクラーレン・ヒュンダイがセナ、プロストを擁し16戦中15勝と圧倒的強さを誇り
ヒュンダイエンジン無くしては総合優勝を狙えないとまで言われた。
フロントノーズに輝く「H」のエンブレムが誇らしかった。
- 665 :音速の名無しさん:2011/10/31(月) 08:48:25.78 ID:adw6SaYb0
- >>662
いや、むしろ「モデナが92年に残留していたら・・・」と思うと、
モデナファンとしては悔しくてしょうがないw
- 666 :音速の名無しさん:2011/10/31(月) 09:07:45.70 ID:CCmH3mCqO
- >>665
> >>662
> いや、むしろ「モデナが92年に残留していたら・・・」と思うと、
> モデナファンとしては悔しくてしょうがないw
91年の中嶋とモデナのコンビで俺が悔しいのが、
サンマリノのホンダ1・ 2・3・4が達成出来なかった事と、モナコでのリタイヤですね!
でも、ジョーダンヤマハがあれだけ転けるとは!
開幕前のテストの映像見て、かっこいいとすきだったのに。
- 667 :音速の名無しさん:2011/10/31(月) 10:34:12.51 ID:AQ9LnVEf0
- フロントウイングがヌメーっとしてて奇妙な形と思った>J192
- 668 :音速の名無しさん:2011/10/31(月) 13:22:28.62 ID:iYL+XeEBO
- ティレル・ホンダがグッドイヤーならなあ、のほうが悔しくて。
- 669 :音速の名無しさん:2011/10/31(月) 14:13:27.91 ID:2u0RHknn0
- でもまぁ多分、GYでもそんなに結果は変わらなかった
- 670 :音速の名無しさん:2011/10/31(月) 14:46:31.14 ID:CCmH3mCqO
- まあ!しかし、 中嶋も可夢偉もピレリに足を引っ張られていない?
- 671 :音速の名無しさん:2011/10/31(月) 15:56:00.29 ID:9EAwCwCCi
- 少なくとも可夢偉は引っ張られてない
- 672 :音速の名無しさん:2011/10/31(月) 16:01:38.69 ID:rJ8zHYTO0
- >>669
シーズン後半は明らかにタイヤのせいでダメになった印象があるなあ
- 673 :音速の名無しさん:2011/10/31(月) 16:17:19.89 ID:2u0RHknn0
- それがGYに変わったって、GY勢のワークスチームの後ろになるんだから一緒でしょ
後半の失速はタイヤの問題よりも、タイヤへの摺り合わせも含めた開発能力の停滞だったんだから
ベネトンの前を走ってたんなら「タイヤさえちゃんとしてれば」って話になるだろけど
同じタイヤを使ってた相手に歯が立たなかったんだから、変えたところで問題の解決にはならないかと
- 674 :音速の名無しさん:2011/10/31(月) 16:29:14.31 ID:iYL+XeEBO
- その理論ならGYに換えたらベネトンに勝てたかもしれない、にならね?
- 675 :音速の名無しさん:2011/10/31(月) 16:46:08.56 ID:2u0RHknn0
- 条件次第でたまには勝てただろうねぇ。ベネトンには
でも、それで結果が大きく変わったことになるの?
俺にはやっぱり大した違いではないと思うんだけど・・・
だって、君が当時望んでたのは2つ3つポジションを上げることではないんでしょ
- 676 :音速の名無しさん:2011/10/31(月) 20:34:47.37 ID:vs3f80p80
- 91年のピレリタイヤってやたら垂れるのが早かった記憶が
- 677 :音速の名無しさん:2011/10/31(月) 21:36:12.58 ID:n5yrfi2MO
- まぁドイツやメキシコとかで2回も3回も交換しないといけないタイヤだからね。
- 678 :音速の名無しさん:2011/10/31(月) 23:01:22.98 ID:98qJalEu0
- >>676-677
引退会見をしたホンケンでは、中嶋さんはたったの5週でブリスターができて入ってきたぞ。
- 679 :音速の名無しさん:2011/11/01(火) 00:10:34.13 ID:FMCOgz6j0
- >条件次第でたまには勝てただろうねぇ。ベネトンには
じゃあカナダでモデナが優勝できてるってことじゃん
未勝利と1勝じゃ全然ちがうよ?
- 680 :音速の名無しさん:2011/11/01(火) 00:32:13.59 ID:IZsLDx6B0
- 亜久里も右京もベネトン行けたら一勝くらいできたと、多分死ぬまで思い続ける。
- 681 :音速の名無しさん:2011/11/01(火) 00:39:20.43 ID:Gzcfi/wO0
- 俺は今でも1991年サンマリノで5位を走っていたモデナランボのヴァン・デ・ポール
がファイナルラップにガス欠したのが悔しいぜ。
俺の中の5大F1ゲンナリ
1位 97年ハンガリー
2位 91年サンマリノ(中嶋ではなくヴァン・デ・ポールの方)
3位 90年フランス
4位 91年ベルギー(デ・チェザリスではなくアレジの方)
5位 94年イタリア(ハーバート)
78年カナダも当時見てたら俺はゲンナリしただろうな。
- 682 :音速の名無しさん:2011/11/01(火) 00:42:20.00 ID:Gzcfi/wO0
- 中堅下位チームの予選4位って何故かまともにスタートできないイメージがある。
89年メキシコ
94年イタリア
01年ベルギー
99年イタリアでザナルディがいいスタートをしたのがちょっと新鮮だった。
- 683 :音速の名無しさん:2011/11/01(火) 00:56:29.24 ID:D/pcaOPc0
- >>679
必ず勝てるならそうだろうね、そんな事は言ってないけど。
あのレースはピレリが当たってGYを出し抜いた数少ないレース。
そこでGYを履いたティレルに勝つ条件があるとでも?
「条件次第」ってのはピレリが大外しした場合ならティレルにもベネトンの前に行ける可能性があるって事で
前にも言ってるけど、ティレルの不振の原因はタイヤではない。チーム側の問題
ピレリの性能はばらつきがあったが、ティレルほど使いこなせなかったチームは他に無いんだから
- 684 :音速の名無しさん:2011/11/01(火) 00:58:21.66 ID:8lqTOUft0
- >>667
テストの時はまだ緑のままだったのに
サソルがスポンサーについて水色になってたなぁ
サイドポンツーンにはバークレイタバコも入ってたっけ
- 685 :音速の名無しさん:2011/11/01(火) 01:18:10.27 ID:Rt4TVbFb0
- 初戦が南アフリカGPでサソルが気合い入れて
ジョーダン192が映ってる新聞広告を
1ページまるっと載せたにもかかわらずあの戦績では
流石のエディージョーダンも汗で蒸れたに違いない
- 686 :音速の名無しさん:2011/11/01(火) 07:32:23.24 ID:Fp0Ez78V0
- >>681
1位はヒル&アロウズのアレか・・・
94年ハンガリーの右京も入れてやってくれ
おお・・・もう・・・
- 687 :音速の名無しさん:2011/11/01(火) 08:04:35.84 ID:ncPlsWE30
- 普段下位にいるのが突然前くるとテンパッちゃうんだろうな
周りも舐めてこんなマシンに簡単に前行かせてたまるかって
マッサを目の前にしたハミルトン状態にみんななっちゃう
- 688 :音速の名無しさん:2011/11/01(火) 10:08:06.12 ID:k1jWpLEUP
- >>681
93年ベルギーの亜久里も
- 689 :音速の名無しさん:2011/11/01(火) 10:55:27.13 ID:BqOI22IQ0
- >>681
88年鈴鹿 中嶋悟も
普通にスタート出来てれば表彰台狙えたのに
- 690 :音速の名無しさん:2011/11/01(火) 11:56:12.35 ID:D/pcaOPc0
- 94年ドイツの右京も
- 691 :音速の名無しさん:2011/11/01(火) 12:42:58.77 ID:ep3SMdf2O
- 88年のブラジルのセナも!
- 692 :音速の名無しさん:2011/11/01(火) 20:15:50.59 ID:58j58rDU0
- 94ドイツの3周は夢を見たわ、俺も
- 693 :音速の名無しさん:2011/11/01(火) 20:24:29.82 ID:k/bM4WTI0
- 94ポルトガルもフォーメーションラップでゲンナリ
- 694 :音速の名無しさん:2011/11/01(火) 20:45:41.02 ID:itUv9Sg1O
- 92年モナコ
- 695 :音速の名無しさん:2011/11/01(火) 21:33:33.29 ID:+sw09paZ0
- この前のラグビーW杯でアレジアレジと連呼されるのを見て
思わずニンマリしていたF1バブル世代は決して私一人ではあるまい
- 696 :音速の名無しさん:2011/11/01(火) 23:56:48.84 ID:uLJRilsHO
- 94ドイツはオレの場合アレジなんだよなあ
- 697 :音速の名無しさん:2011/11/02(水) 00:11:06.66 ID:WdXnsmPf0
- アレジは94モンツァのほうががっくりきた
- 698 :音速の名無しさん:2011/11/02(水) 00:13:48.83 ID:k6Tptu/80
- アレジーは全レースにげんなりがっくりだなー
カペリF92ATにもげんなり〜
フォンドメタルにも全レースげんなりがっくしー
コローニも期待しててげんなりがっくしー
- 699 :音速の名無しさん:2011/11/02(水) 00:14:15.71 ID:DbS2JlA2O
- 92スパも顎の初優勝ではなくアレジ初優勝だったと思ってる
まあ、カペリはブローしてたけど
- 700 :音速の名無しさん:2011/11/02(水) 00:25:37.82 ID:2RnDQL2q0
- 可能性はブランドルの方が高かったでしょ初優勝
- 701 :音速の名無しさん:2011/11/02(水) 01:52:09.17 ID:DbS2JlA2O
- つーか雨で逃げ切りだろアレジ
タイヤ交換で実質トップだったんだから
エンジンが持てばだけど
- 702 :音速の名無しさん:2011/11/02(水) 01:54:09.49 ID:WjsKNIsJ0
- カペリF92ATにもげんなり〜
カペリにも横置きミッション与えられたんだっけ?
- 703 :音速の名無しさん:2011/11/02(水) 02:40:34.62 ID:VMejHhBe0
- >>697
>94モンツァ
首位でピットインしたと思ったら張り切ってアクセル吹かしまくってあの結末な。
ありゃ弁護できんわ。
- 704 :音速の名無しさん:2011/11/02(水) 07:43:14.33 ID:ZOpvpcjCO
- >701
91年と92年が混ざってないか?
- 705 :音速の名無しさん:2011/11/02(水) 11:34:17.58 ID:6nLKNcIp0
- カペリがハマったときの確変は凄かったなぁ。
- 706 :音速の名無しさん:2011/11/02(水) 12:15:59.28 ID:82py7cpDO
- 90年イギリスGPもカペリ速かったよね。
- 707 :音速の名無しさん:2011/11/02(水) 13:01:42.83 ID:34yF6+5P0
- 確変が起きなかった時のカペリの空気っぷりもハンパなかったがw
イタリア人ドライバーは波が大きかったなぁ。それが魅力だけど
- 708 :音速の名無しさん:2011/11/02(水) 15:53:00.49 ID:pTksHMwC0
- >>704
92年も、タイヤ交換でマンセルの前に出られなかったっけ?
そして、マンセルに、ラ・ソースで後ろから当てられて、リヤタイヤがバーストして、ジ・エンド。
- 709 :音速の名無しさん:2011/11/02(水) 15:55:05.40 ID:2RnDQL2q0
- >>708
パトも近くに居たのに、そのまま逃げ切れるわけないだろ?
- 710 :音速の名無しさん:2011/11/02(水) 17:55:17.60 ID:ZOpvpcjCO
- あれで優勝の可能性があったと思えるなんてすげーな
- 711 :音速の名無しさん:2011/11/02(水) 18:19:48.01 ID:rpcw7ENBP
- 92年日本GP
- 712 :音速の名無しさん:2011/11/02(水) 20:35:16.23 ID:DbS2JlA2O
- >>709
Wilは2台ともエキゾースト割れでペースダウン、顎を追えませんでした
セナは序盤のギャンブルで早々に優勝争いから脱落、最後にミカ抜いて盛り上げてたけど
顎は顎でウェット路面ではドルの後塵を拝していたし
絶好のチャンスだったんだけどね、ぶつけられた後もエンジンが止まらなきゃ
ま、エンジンが持てばの話だが
- 713 :音速の名無しさん:2011/11/02(水) 21:42:04.83 ID:WdXnsmPf0
- なんつーか、後から色んな結果論だけを相当都合よく強引に解釈した感じだな。
あなたがそう思うのならもうそれはそれでいいけど
あまり同意が得られるものではないと思うよ
- 714 :音速の名無しさん:2011/11/02(水) 23:01:01.77 ID:DbS2JlA2O
- 覚えてねーだけじゃんw
- 715 :音速の名無しさん:2011/11/02(水) 23:28:44.60 ID:WdXnsmPf0
- 手元にビデオもある。
ぶっちゃけあれでアレジが惜しいと思えるのは
アレジオタのそれもごく一部だけだろ
- 716 :音速の名無しさん:2011/11/02(水) 23:30:18.16 ID:iP3OpTcJ0
- >>680
俺は、星野が金払ってでもベネトン乗ってたらと思う。
少なくともモレノ並みの結果は残せてたと。
フェラーリ時のアーバインが、お世辞抜きで星野の走りはプロストに匹敵していて
亜久里や右京よりも速いと言ってた。
- 717 :音速の名無しさん:2011/11/02(水) 23:38:47.59 ID:DbS2JlA2O
- >>715
まあ雨でスパで実質トップだけどなwww
- 718 :音速の名無しさん:2011/11/02(水) 23:52:50.97 ID:EKmZDAaW0
- すげーな
キチガイ様参上かよ
あそこでマンセルと接触しなくてもあの周のケメルストレートエンドまでにWil2台に抜かれ、
次の周にはBen2台に抜かれてただろ
ロータスに追い回されてたアレジが勝てる要素なんて0だった
- 719 :音速の名無しさん:2011/11/03(木) 00:15:19.94 ID:bDNFkzol0
- 忘れた頃に現れるアレジ厨
ディニスを物差しにしたら云々語ってた人だろ
絶対に自説を曲げない信念の人です
- 720 :音速の名無しさん:2011/11/03(木) 00:30:06.58 ID:0d9pWa/+0
- >>692
同じく。日本人が2位を走行なんて夢かと思ったよ。
- 721 :音速の名無しさん:2011/11/03(木) 00:39:13.62 ID:0d9pWa/+0
- >>イタリア人ドライバーは波が大きかったなぁ。それが魅力だけど
良くも悪くもチェザリスを思い出さずにはいられない。
- 722 :音速の名無しさん:2011/11/03(木) 00:41:38.42 ID:0d9pWa/+0
- カーレスの事はあまり分かりませんが星野は1987年の時点で既に40歳だから、いくら金があって
もF1チームからは誘いがなかったのでは?
- 723 :音速の名無しさん:2011/11/03(木) 00:42:24.87 ID:0d9pWa/+0
- ↑カーレース 訂正します。
- 724 :音速の名無しさん:2011/11/03(木) 00:53:28.28 ID:Np96QzcoO
- >>718
ドライならともかく雨だから無理でしょw
- 725 :音速の名無しさん:2011/11/03(木) 00:55:38.95 ID:Np96QzcoO
- なんでロータス出てくるのか知らんが、カペリならジョニーに追いつかれる前にブローしましたよw
- 726 :音速の名無しさん:2011/11/03(木) 01:35:28.48 ID:klv0tTZ+0
- >>722
90年の日本GPにナニーニの代役で声は掛かってたんだよ
ただ当然持参金の要求があって
「俺はプロドライバーだから1円でも金払うなら乗らない」って星野が突っぱねた。
でも実はJTがベネトンに持参金を払い、その一部を星野にバックする形で
ギャラは貰える手筈に出来るはずだったらしいのだけど、
星野側が勘違いしたのか上手く話が伝わらなかったのか上記のような事になってしまった。
日本人メカニックの津川爺もベネトンには居た訳だし色々と勿体なかったと言える
近年は本人も「金払ってでもF1に乗っておけば良かった・・・」と後悔してるっぽい
因みにスポンサーがシート料を払ってその一部をドライバーのギャラにするのは特に変わった契約じゃなくて普通にある
- 727 :音速の名無しさん:2011/11/03(木) 02:27:04.66 ID:sLFDK5vU0
- 「ベネトンのシートは○○円だそうですね」と、中途半端な情報を本人に伝えちゃったのは
日本GP参戦の情報を掴んだ大手新聞社の記者だったと当時聞いた
- 728 :音速の名無しさん:2011/11/03(木) 09:41:05.67 ID:frowUrQ20
- >>716
で〜もね、中嶋さんに略7年連続に近くF2F3000は負けてるんよね〜
- 729 :音速の名無しさん:2011/11/03(木) 10:23:14.74 ID:85J2nYBr0
- ホンダのワークスエンジンをほぼ独占してたんだから一概に中嶋>星野とは言えないような
- 730 :音速の名無しさん:2011/11/03(木) 10:24:03.29 ID:nBkrNx56O
- >728
星野信者はいつまでも妄想に浸っていたいんだから察してやれ
- 731 :音速の名無しさん:2011/11/03(木) 12:46:41.26 ID:hG4BFq2Q0
- >>726
そしてレギュラー亜久里を上回る2位に入ったんですね。いやひょっとして空気読まず勝っちゃったかもw
勿体なかった…。
- 732 :音速の名無しさん:2011/11/03(木) 13:17:54.53 ID:hG4BFq2Q0
- 1990年の星野は40の親父と思えないほど乗ってた。
F3000、グループAチャンピオン、JSPC同点ながら勝利数でチャンピオンになれず。
ル・マン予選3位決勝5位。
ピケに勝ってもおかしくない。
- 733 :音速の名無しさん:2011/11/03(木) 13:33:33.94 ID:hG4BFq2Q0
- >>728
同じBMWのGCでは星野が勝ってたろ?
- 734 :音速の名無しさん:2011/11/03(木) 13:46:44.24 ID:frowUrQ20
- やめよう
タラレバは興奮すればする程冷静な飯田が出来なくなる
乗れなかったのは星野というドライバーの運命であって自分で昔に選んでいる人生
乗るという事と引き換えに契約金安く選手生命や他カテゴリーに乗らない事を選択した人生
それは彼等の元々の選んだものだしね
っていうか
F1は乗るものとしては、他のものとは似ても似つかない乗り物だから
星野、が乗ったとして、表彰台があるとは正直ファンだったけど思えない
これで終わりにしておきます
- 735 :音速の名無しさん:2011/11/03(木) 13:48:35.28 ID:frowUrQ20
- 訂正: 飯田w→判断
- 736 :音速の名無しさん:2011/11/03(木) 16:51:39.16 ID:Z2DaLDpnO
- そりゃタラレバはね。
・もう5年若いときに中嶋がF1デビューしていたら
・亜久理が東芝とかエスポに遠慮せずにベネトンに移籍していたら
・右京がベネトンに以下同文
色々とね。
- 737 :音速の名無しさん:2011/11/03(木) 18:05:48.72 ID:jhgwarBW0
- まあモレノはバーナードともコネがあったし
その前にもテストドライバーとしてB190に乗った経験が確かあったような覚えもあるから
いきなり乗ってもすぐにセッティングを出せる状況にあっただろうけど
(そもそも代役とかテストドライバーとかを多くこなしてるからこういう状況を得意とするだろうし)
星野さんは鈴鹿には習熟しててもクルマ自体は見たことも触ったこともないやつという状況で
すぐにクルマもタイヤも理解してセッティング出してってのを出来たかどうかという点がね。
- 738 :音速の名無しさん:2011/11/03(木) 19:17:18.77 ID:YZfonULT0
- 一応マシンと時代は違えど、星野は富士でF1乗ってるし
- 739 :音速の名無しさん:2011/11/03(木) 19:20:14.44 ID:0d9pWa/+0
- >>736
それに追加。
94年のセナ、コースアウトしたマシンが180度スピンして、車体後部からコンクリートウオールに
衝突していたら単なる軽傷済んでいただろう。
- 740 :音速の名無しさん:2011/11/03(木) 19:46:41.49 ID:85J2nYBr0
- 小河さんが亡くなってなければ結構色々と変わったかもしれないなー
- 741 :音速の名無しさん:2011/11/03(木) 20:16:22.76 ID:MSH7PPmQ0
- >>736
それが全部実現したとして、今ある過去とそう変わらなかったと思われるものばかりだ
どれも獲得ポイントが幾分増えるだけだなw
- 742 :音速の名無しさん:2011/11/03(木) 20:25:12.99 ID:jhgwarBW0
- >>738
タイヤも違うし…。
それだとまだ80年代後半ぐらいにホンダのF1テストやってた経験のほうが役には立ちそうだけど
同じ立場だった中嶋をしてあれほど手こずったわけだから…。
- 743 :音速の名無しさん:2011/11/03(木) 20:26:00.40 ID:jhgwarBW0
- >>741
よっぽど「ラッツェンバーガーが破損したフロントウィングのチェックのためにピットインしていれば」
のほうが…
- 744 :音速の名無しさん:2011/11/03(木) 21:06:54.39 ID:cXkDUtW10
- タンブレロに回りながらぶつかるパターンってあったのか?
- 745 :音速の名無しさん:2011/11/03(木) 21:39:15.36 ID:Ljpdn1FY0
- >>744
タイヤバーストのピケやアクティブのトラブルだったパトレーゼがそうだったはずだが。
- 746 :音速の名無しさん:2011/11/03(木) 21:40:56.43 ID:uH6HKdSOP
- 88年、シュレッサーがいなければ
- 747 :音速の名無しさん:2011/11/03(木) 22:25:15.27 ID:x9gZDsdn0
- 最大のタラレバは
ガショーが催涙スプレーを使っていなければ
じゃね?
- 748 :音速の名無しさん:2011/11/03(木) 22:30:56.46 ID:ACUPiZ770
- ベネトンに移っても予選ではピケに勝ってるから
どこでデビューしても注目は浴びてるよ
- 749 :音速の名無しさん:2011/11/03(木) 22:37:00.21 ID:sLFDK5vU0
- 予定通りアロウズだったら、平凡な1シーズンでいなくなった可能性大
- 750 :音速の名無しさん:2011/11/03(木) 22:42:59.03 ID:hG4BFq2Q0
- 中嶋がF1に出た時、今は亡きレースにまったく興味ない親父が、「なんで星野ってのは出ないんだ?」って聞かれた。
- 751 :音速の名無しさん:2011/11/03(木) 22:50:38.53 ID:zTfpsqRg0
- >>747
ロンドン警視庁厳しすぎるよね
でも、あれ今wikipedia見たんだけど、事件自体はシーズン前なんだねw
てっきり、ハンガリー後にやったもんだと20年間思ってたw
- 752 :音速の名無しさん:2011/11/03(木) 23:00:45.93 ID:uH6HKdSOP
- ナニーニがヘリに乗らなければ
- 753 :音速の名無しさん:2011/11/03(木) 23:16:32.65 ID:hG4BFq2Q0
- 90年日本GP星野優勝!
…って夢を見ますた。
- 754 :音速の名無しさん:2011/11/03(木) 23:24:16.51 ID:jrc6Q6fj0
- 40代の星野がF1に行っても体力面で及ばなかったよ。
>>747
それだ!
モレノが生き残り、顎のデビューが遅れ、ピケは引退しなかったかもしれない
- 755 :音速の名無しさん:2011/11/03(木) 23:41:39.72 ID:nRnuBsC30
- >>745
サンクス。ベルガーとセナのように、どうもまっすぐ当たるイメージがあって。
- 756 :音速の名無しさん:2011/11/04(金) 00:06:51.78 ID:YMmMjJS4O
- スコットランドヤードといえば、六本木も逮捕状出されてたなあ
- 757 :音速の名無しさん:2011/11/04(金) 08:39:34.87 ID:63m4eniLO
- ピケがあと1年残ったとしてもベネトンには居なかったと思う…
その場合どこに行っただろうか?
プライド高いから中堅チームには行かないだろうし
そう考えるとどっちにしろ91年で引退してたと思うなぁ
- 758 :音速の名無しさん:2011/11/04(金) 09:52:09.51 ID:5RT+377w0
- セミーオートマのF1マシンにピケは似合わないという俺の勝手なイメージからいい潮時だったんだと思う
- 759 :音速の名無しさん:2011/11/04(金) 10:06:41.07 ID:AOh/przl0
- でも、引退会見が汚い白い壁で椅子も机も服装なんてTシャツだったという
なんとも言えない引退会見が速報で冬に12月だったかなぁ夜中に流れていたのを見た
悲しいな
三度のワールドちゃんぴょんが
- 760 :音速の名無しさん:2011/11/04(金) 10:57:07.01 ID:Yc2T7bGL0
- >>757
ロータスもベネトンも、ピケの移籍時点ではトップチームとは認識されていなかったと思うが
一方は既に落ち、もう一方はまだ到達していない・・・
- 761 :音速の名無しさん:2011/11/04(金) 11:30:54.40 ID:63m4eniLO
- 両チームに共通するのは
・ワークスエンジンを使用
・前年に少なくとも1勝
92年にこの条件満たせるチームって4強以外存在しないんだよね
89年のロータスでカスタマーエンジンにはウンザリだろうし、
ベネトンはまだ4強ではないにしろ上り調子
ワークスエンジンだからってジョーダンなんか行くとは思えん
というかヅラがピケを獲るはずもなく
4強以外は資金力にも脆弱なチームが多かったし、給料払えないとこには行かんでしょ
可能性あったとしてリジェくらいか?
- 762 :音速の名無しさん:2011/11/04(金) 17:50:40.99 ID:fq6l+AYt0
- >>716
いくら星野でも英語も全く話さないし
そんな簡単には行かなかっただろうと思うが。
- 763 :音速の名無しさん:2011/11/04(金) 18:16:10.62 ID:RZZLP58a0
- >>761
ピケがリジェと交渉の噂はあったね
92年開幕前にリジェテストにプロストが参加してみたり
91年ノーポイントのリジェでプロスト+ピケ+ルノーを見てみたかった
- 764 :音速の名無しさん:2011/11/04(金) 18:27:25.64 ID:Yc2T7bGL0
- >>763
何?、その仲の悪い三すくみw
- 765 :音速の名無しさん:2011/11/04(金) 18:40:41.98 ID:hlUjsR8G0
- 92年開幕前にプロストからジョーダンに
「92年のジョーダンの計画を教えて欲しい」
って連絡したそうだよね。
ジョーダンはプロストに隠し事しても仕方ないので全部話したら
「礼を言われて電話切られてそれっきりだった」って言ってたけど
色んな可能性を探ってたんだろうね
>>762
90年まで日本語が達者なメカニックがベネトンには一人居たよね
ピケ担当だったんだっけ?
あとは星野語が翻訳できるインパルのエンジニアを帯同できたら・・・
と色々思う訳ですけど
まぁ俺もそうすんなり行かなかったんじゃないかとは思うけど
ただ他チームよりはベネトンが色んな面で乗るには一番良かったチームだったと思う
- 766 :音速の名無しさん:2011/11/04(金) 18:47:00.46 ID:Z0M2oRTR0
- >>765
日本語が達者なメカニックってw
津川さんを外人っぽい扱いにしないでくれw
- 767 :音速の名無しさん:2011/11/04(金) 21:40:34.87 ID:AOh/przl0
- >>763
凄い事になるだろうねドライバーラインアップで考えるとw
ただ、この時のプロストって走る代わりに引退後にチームをくれとギリジェに言ったとか言わなかったとか
結局はその数年後、出資者を募って買収するけどマネーローンダリングはするけど
チームにお金が入らなかったのかなあと思う時がある
だから潰したのかなぁとか
まあ真相は闇の中だけど
- 768 :音速の名無しさん:2011/11/04(金) 21:43:30.58 ID:NvQSXgwG0
- ピケって当時から四天王の中でも一番地味な印象はあったな
フジが放送始めてブームになる頃には既にピークを過ぎてたし
某スーファミ作品でもセナプロマンもどきはいるのにピケもどきはいなかった
- 769 :音速の名無しさん:2011/11/04(金) 23:01:39.41 ID:BedGd7+00
- 88年のロータスって87年当時はどう予想されてたの?
今は100Tがどんな車か分かってるけど
もうトップチームじゃないって思われてたのかな
- 770 :音速の名無しさん:2011/11/04(金) 23:05:57.96 ID:AOh/przl0
- 開幕は凄かったし六位居辺りを中嶋さんが走ってて生放送とか速報とか
世界○○ワールド?だったかのクイズ番組で最後に意味の無い大どんデン返しの
ただの当てるだけの椅子取りゲームをやる番組とかでタマーに中嶋さんが六位とかを
フジで放送してて、第六戦ぐらいまでは凄く良いように放送はされていたような気がする
実際、鈴鹿で6番手だったような気がするし
- 771 :音速の名無しさん:2011/11/04(金) 23:16:55.12 ID:8itAz0KT0
- >>769
失敗に終わったアクティブサスを放棄する事
現役チャンピオンのピケが加入する事
最強のホンダエンジンを継続使用する事
プラス材料ばかりなので期待は高かったよ
ただ、その期待はシーズンが開幕してすぐに消え去ったけど
- 772 :音速の名無しさん:2011/11/04(金) 23:21:45.18 ID:AOh/przl0
- え?めきしことか良かったから始めは前の方でよく写ってたよね?
その後がもう段々と落ちていく階段を転げ落ちるみかんを見るようで。。。
- 773 :音速の名無しさん:2011/11/04(金) 23:27:47.82 ID:BedGd7+00
- 期待の仕方で違うのかな
ホンダのプライオリティチームとの差は
前年より開いてるんで駄目といえば駄目だし
踏ん張ってるといえば踏ん張ってるし
俺はリアルタイムで見てなくて
初めて88年を見たのが友人から借りたフジ総集編なんで
イモラから混迷と模索の泥沼に入っていったという刷り込みはされてる
- 774 :音速の名無しさん:2011/11/04(金) 23:34:39.64 ID:MW1HA4NJP
- 開幕戦のブラジルで予選でマクラーレンに1秒離され
2戦目のサンマリノではマクラーレンを追うどころかNA勢に追い回され
2戦ともピケが3位にはなってるけど、もうこの時点で優勝云々言えるクルマじゃないってのは皆分かってたと思う
その後はターボパワーで予選上位に来ることもあるけど決勝はグダグダの繰り返し
ピケのやる気のなさが延々叩かれてたような
- 775 :音速の名無しさん:2011/11/04(金) 23:40:15.52 ID:EEVi4oBK0
- ロータスが往年の力保ってれば、中嶋も1回くらい表彰台立てたかもしれない。
- 776 :音速の名無しさん:2011/11/04(金) 23:42:12.13 ID:AOh/przl0
- >>773
まあ、色々とあるよ捉え方とか見方は
91年開幕前のオフテストのポールポジションで今宮さんが
”この太いノーズは駄目ですね、今年のウイリアムズは駄目でしょう”
みたいな発言をしてて、本気でそう思ってしまったのもあるしー
- 777 :音速の名無しさん:2011/11/04(金) 23:47:27.39 ID:BedGd7+00
- >>776
駄目とまで言わなくてもFW14があそこまで速いと
開幕前に予測できた人はいるのかなあ?
F速開幕直前号には「ハマれば期待できる」みたいな事は書かれてたけど
- 778 :タナケン、復活!?:2011/11/04(金) 23:59:44.96 ID:XdwCh4UW0
- ロータス101と養毛剤の101を間違えた女子アナが居たのを思い出した
- 779 :音速の名無しさん:2011/11/05(土) 00:01:23.26 ID:R7sQz5aH0
- >>775
88年鈴鹿でエンストしかからなければ3位入れたんじゃないか
- 780 :音速の名無しさん:2011/11/05(土) 00:05:21.60 ID:AX5w1wz40
- >>777
良いと思ってて今宮産の発言を聞いて変更して信じて見てましたね
なんか予定と違って新鮮でしたよ
マクラーレンが時代遅れでよく比較されてましたね
- 781 :音速の名無しさん:2011/11/05(土) 00:06:32.00 ID:ispaQpoO0
- FW14は13に比べて見た目がシャープで速そうな第一印象
- 782 :音速の名無しさん:2011/11/05(土) 00:08:04.06 ID:obLZ3JXb0
- あと開幕戦だとFW14もそんなに速いわけじゃなかったし
ブラジル、イモラと気が付く人が増えていったんだろうけど
俺はにぶいんでカナダまではあそこまで速い車だとは分からなかった
- 783 :音速の名無しさん:2011/11/05(土) 00:09:01.55 ID:AX5w1wz40
- でもその通りで
シムテックなんて略FW14、リジェJS37なんてサイドボックス内部まで同じデザインで速かった
基本、空気の逃げ方はあれがあの当時で一番良かったのかも
- 784 :音速の名無しさん:2011/11/05(土) 00:20:24.07 ID:W0NukI+W0
- >>774
でも見た目は88年のマシンで一番好きよ、当時も今も。
- 785 :音速の名無しさん:2011/11/05(土) 00:30:38.22 ID:exwQ1BX2P
- 88年ならB188かな
http://www.autowp.ru/pictures/benetton/b188/autowp.ru_benetton_b188_2.jpg
http://www.autowp.ru/pictures/benetton/b188/autowp.ru_benetton_b188_1.jpg
- 786 :音速の名無しさん:2011/11/05(土) 00:34:40.71 ID:exwQ1BX2P
- あとFW12の超ミニリアウイングも
http://www.autowp.ru/pictures/williams/fw12/autowp.ru_williams_fw12_2.jpg
- 787 :音速の名無しさん:2011/11/05(土) 00:35:09.15 ID:obLZ3JXb0
- >>785
南仏っていいよなー
俺は88年の車ならダラーラが好き
- 788 :音速の名無しさん:2011/11/05(土) 00:39:44.69 ID:KjRDrs+c0
- >>785-786
おお、このサイズの画像は見たことがない。今日は夜なべして収集するぞ。全然関係ないけど感謝
- 789 :音速の名無しさん:2011/11/05(土) 00:53:41.18 ID:exwQ1BX2P
- >>787
スクーデリア・イタリアは最初F3000用の3087で出てきた時は?だったけど
http://img5.imageshack.us/img5/8331/8836caffi3087cosbra01.jpg
BMS188は結構カッコイイな
http://bandverde.files.wordpress.com/2010/03/caffimonza1988.jpg
- 790 :音速の名無しさん:2011/11/05(土) 00:57:44.92 ID:fyJWUt8s0
- ベネトンのNo.19はインパルのエースナンバー…
- 791 :音速の名無しさん:2011/11/05(土) 02:58:10.34 ID:/vC/+hSu0
- リアカウルの無いむき出しのエンジン萌え
- 792 :音速の名無しさん:2011/11/05(土) 03:49:45.81 ID:xASeHX2x0
- >>789
F3000として実際速かったかどうかは知らんけど
この時代のF3000にしては割とかっこいいほうに属するような。
問題は同じように細くてカッコ良かったマーチ87BもF3000としてはいまいちだった点…。
ラルトは予想通りの時代遅れっぷりだったけど。
- 793 :音速の名無しさん:2011/11/05(土) 13:03:07.16 ID:AX5w1wz40
- >>785-786
ない、もう一度うP
>>792
いまはその製造元ってどうなったの?
- 794 :音速の名無しさん:2011/11/05(土) 15:12:52.59 ID:Q8rYcfkB0
- ロダと勘違いしてるのか?
アホだろ
- 795 :音速の名無しさん:2011/11/05(土) 18:57:45.50 ID:QqbBHgIQO
- 88年はやっぱりJS31が一番かっこいいな
成績はアレだけど
色々と挑戦してて好感が持てる
度が過ぎているとも言うが…
- 796 :音速の名無しさん:2011/11/05(土) 19:52:16.48 ID:2rveZPhC0
- マシン上部にエアインテークが無くて、ロールバーだけのマシンは背が低く見えてかっこいいからねー
JS31はエアファンネルがむき出しなんだっけか。
- 797 :音速の名無しさん:2011/11/05(土) 21:54:20.14 ID:BJLF8qVc0
- レイトンハスウのレイトンカラー+BPの緑、ってカッコよく見えたけど、国内のF3000じゃ90年からオイルのスポンサーがカストロールになってなんかしっくりこなかった。
- 798 :音速の名無しさん:2011/11/05(土) 23:09:06.16 ID:AX5w1wz40
- >>794
その時間帯の時にクリックしたりアドレスこぴぺして貼り付けたけど
画像が無いって英語で出てきたんだよ、何度もやって
むかつくなー
今の時間になったら見れたよっ
- 799 :音速の名無しさん:2011/11/06(日) 00:57:04.24 ID:XzHqpHOM0
- ロシアのサイトだから重いのかな
海外のサイトは場所によっては重いところあるからねぇ・・・
- 800 :音速の名無しさん:2011/11/06(日) 06:49:01.71 ID:ly+2hnQjO
- ホンダCR-Zの社外エアロに、MP4/5Bのバットマンディフューザーと同じのがあるのを発見W
- 801 :音速の名無しさん:2011/11/06(日) 06:55:08.39 ID:O7JnKHD5O
- >>800
ピッチングに気をつけろ!!
- 802 :音速の名無しさん:2011/11/06(日) 18:28:37.50 ID:4+Z4u+bU0
- アジップに続きエルフもブランド消滅するんだな
- 803 :音速の名無しさん:2011/11/07(月) 02:03:49.33 ID:0bIj3Ow70
- >>802
まじかよしかもトタルより下だなんて
……ってルノー(ルノースポール)ファンはそのあたり柔軟だったりするんだよな
- 804 :音速の名無しさん:2011/11/07(月) 06:33:35.40 ID:iB/jLMHI0
- 当時の極太タイヤに萌え \(^_^ )( ^_^)/
- 805 :音速の名無しさん:2011/11/07(月) 20:09:12.43 ID:dARMUtUUO
- 久しぶりに92モナコを見た
セナvsマンセルに胸熱
顎 アレジも良かった
パトさんはシブイ
カぺリもある意味スゴイ
- 806 :音速の名無しさん:2011/11/07(月) 23:09:08.13 ID:XcGmkg+V0
- >>805
シューマッハの猛威に震えたレースだったよ……アレジファンだったからね…
その顎の猛攻を老獪な感じでしのぎ切ったパトレーゼも素敵だった
あれパトレーゼがいなかったらセナは顎に追われてペースが上がらず
終盤マンセルの前に出られなかったかな?
- 807 :音速の名無しさん:2011/11/08(火) 00:42:38.55 ID:+sDe4GNPP
- パトレーゼはブラバムやウィリアムズのイメージが強いから最後黄色のベネトンに乗ったのが違和感
http://www.f1-info.cz/f1foto/foto1987/04/IMGP440b.jpg
http://www.f1-info.cz/f1foto/foto1989/15/IMGP483e.jpg
http://www.f1-info.cz/f1foto/foto1993/12/IMGP544c.jpg
- 808 :音速の名無しさん:2011/11/08(火) 00:44:45.15 ID:ibATzL0G0
- F1で黄色ってかっこ悪いよな今も昔も
こんなにF1合わない色はない
セナのヘルメットくらいだわ
- 809 :音速の名無しさん:2011/11/08(火) 01:15:44.92 ID:+sDe4GNPP
- 白が入るとキレイに見えると思うんだけど
http://www.enterf1.com/images/photos/galleries/F1-1984/Derek%20Warwick%20Renault%20RE50%2001_03.JPG
http://www.autowp.ru/pictures/minardi/m189/autowp.ru_minardi_m189_1.jpg
真っ黄色って少ないな あとコパスカーとテレフォニカがメインスポンサーだった頃のミナルディくらいか
http://richardsf1.com/wp-content/uploads/2010/12/BertrandGachot1990.jpg
http://www.autowp.ru/pictures/lotus/formula_1/autowp.ru_lotus_102_2.jpg
- 810 :音速の名無しさん:2011/11/08(火) 01:40:40.56 ID:GRwHTBD40
- 確かジョーダンが黄色だった時期があったはず
個人的に黄色といったらやっぱりロータスだな
92〜3年のベネトンも嫌いじゃなかったけど
- 811 :音速の名無しさん:2011/11/08(火) 03:46:37.64 ID:Vl2zEfSP0
- フィッティパルディ・・・いや、何でもない
- 812 :音速の名無しさん:2011/11/08(火) 09:12:19.01 ID:raSEdzSo0
- スレ年代から外れるがフォルティも
なぜか下位チームは黄色になる
- 813 :音速の名無しさん:2011/11/08(火) 10:13:11.70 ID:PeKiMfnk0
- 周回遅れの時に目立つとかの理由かな
- 814 :タナケン、復活!?:2011/11/08(火) 10:27:27.84 ID:qsLiCRCG0
- ATS・・・。
- 815 :音速の名無しさん:2011/11/08(火) 12:38:30.13 ID:VoSmqrVRO
- ATSのD6とかD7はかっこいいよな
黄色ベースでも黒が入ると締まって見えてヨイ
- 816 :音速の名無しさん:2011/11/08(火) 12:46:48.96 ID:3ht4QbXT0
- 黄黒白ならRE60こそ至高
- 817 :音速の名無しさん:2011/11/08(火) 12:59:09.72 ID:qqqdMsN9P
- ローソン行ったらボスのおまけに黄色ロータスが付いてた
- 818 :音速の名無しさん:2011/11/08(火) 23:49:35.93 ID:Lox9Owaj0
- >>809
コローニも、黄色い時期あったような。
あれもテレフォニカだったかな?
- 819 :音速の名無しさん:2011/11/08(火) 23:52:48.13 ID:BVnCM9/70
- >>818
>>809の3枚目の画像がコローニそのものだろ
- 820 :音速の名無しさん:2011/11/09(水) 00:09:28.67 ID:kezqDKya0
- >>819
こ、こんなんだっけ…ノンスポンサーみたいな末期色…
- 821 :音速の名無しさん:2011/11/09(水) 00:15:37.98 ID:Z0ea+Ub8P
- >>820
元はこれ
http://img42.imageshack.us/img42/6885/9031gachotc3bsubbra01.jpg
http://img543.imageshack.us/img543/4761/9031gachotc3bsubbra04.jpg
http://img25.imageshack.us/img25/1020/9031gachotc3bsubbra03.jpg
http://img192.imageshack.us/img192/7521/9031gachotc3bsubbra05.jpg
http://img529.imageshack.us/img529/8016/9031gachotc3bsubsmr01.jpg
http://img714.imageshack.us/img714/3594/9031gachotc3bsubcan01.jpg
- 822 :音速の名無しさん:2011/11/09(水) 00:25:35.58 ID:2zSjKPhC0
- >>809は90年のシーズン途中でスバルが撤退して再びエンツォが戻ってきたあとのマシン
>>820のアタマに浮かぶのは多分コレじゃないだろうか?
ttp://formulatotal.files.wordpress.com/2009/11/raphanel-monaco-1989.jpg
- 823 :音速の名無しさん:2011/11/09(水) 00:41:54.81 ID:8pQbbIGq0
- こういうカオスなチームがいっぱいあったこの時代は見ていて面白かった
- 824 :音速の名無しさん:2011/11/09(水) 00:57:19.52 ID:sbKPh+2W0
- 今のロータス、ヴァージン、HRTも似たようなもんだけどな
- 825 :音速の名無しさん:2011/11/09(水) 01:03:00.56 ID:OvrT6iU+0
- ∧_∧ ┌────────────
◯( ´∀` )◯ < 僕は、AGS JH25ちゃん!
\ / └────────────
_/ __ \_
(_/ \_)
lll
http://img33.imageshack.us/img33/3506/9018dalmasjh25cosfre01.jpg
http://g.io.ua/img_aa/large/1661/10/16611018.jpg
http://cache.daylife.com/imageserve/0dxx6Io3U92qv/610x.jpg
- 826 :音速の名無しさん:2011/11/09(水) 01:43:43.99 ID:2zSjKPhC0
- JH25の黒い初期カラーの仕様、オレも結構好きだよ
それまでが旧車のマイナーチェンジだったから
ttp://farm3.static.flickr.com/2036/2231888875_f7a8c352e7.jpg
だいぶスマートになったなぁと
- 827 :音速の名無しさん:2011/11/09(水) 01:52:11.25 ID:gb1Ndyzv0
- 鈴鹿でのコローニはレモンイエローっぽくなかったっけ?
- 828 :音速の名無しさん:2011/11/09(水) 20:09:50.41 ID:8pQbbIGq0
- 個人スポンサだっけ?
- 829 :音速の名無しさん:2011/11/09(水) 21:21:02.27 ID:Z0ea+Ub8P
- >>828
それは91年の服部尚貴
http://bandverde.files.wordpress.com/2010/08/naokihattori.jpg
http://wheels.up.seesaa.net/image/koro-ni1.jpg
- 830 :音速の名無しさん:2011/11/09(水) 21:30:16.43 ID:Zz0Qk37a0
- ユーロブルンも一時黄色かったような気がする。
- 831 :音速の名無しさん:2011/11/09(水) 22:33:06.19 ID:4o0WlNlb0
- >>828
耳無し包一とか呼ばれて棚w
- 832 :音速の名無しさん:2011/11/09(水) 23:30:44.53 ID:JcUg8R070
- >>830に応えようと思って画像検索したら
このアングル、すごくカッコ良くない?
ttp://img34.imageshack.us/img34/585/8933foiteker189judhun01.jpg
黄色のユーロブルンってコレかな?
ttp://cdn-7.motorsport.com/static/img/mgl/0/30000/33000/33200/33267/s1_1.jpg
- 833 :音速の名無しさん:2011/11/09(水) 23:38:46.68 ID:BE9vdjg+0
- そういやコローニってピット無かったんだよな・・・
- 834 :音速の名無しさん:2011/11/10(木) 00:27:03.13 ID:ThaV44gTO
- >>806
無理でしょ、そもそもセナのペース自体が速い
アルボレートのスピンまでマンセルに20秒しか離されてないんだから
それに顎はアレジに突っ込んだ時にウイング傷めてるし
パトレーゼのラストスパートに全く付いていけてない
- 835 :音速の名無しさん:2011/11/10(木) 01:06:01.79 ID:hzFSneXq0
- 「これだけ世界で勝ってるのに、国内とル・マンしかやらず、しかも弱いトヨタ・日産の方が何で注目されるんだ」
とホンダは当時憤ってたみたいだね。
- 836 :音速の名無しさん:2011/11/10(木) 01:43:57.08 ID:zU1GRCVY0
- バイクのほうで有名だったから
- 837 :音速の名無しさん:2011/11/10(木) 01:47:51.67 ID:BN2GT2YD0
- >>832
ユーロブルンの少しずつ時代に追いつこうとしてる感がいいw
そのオレンジの段階だとまだちょっとインダクションポットが不自然に低いんだよなー
http://www.f1rejects.com/teams/eurobrun/picture-gallery.html
- 838 :音速の名無しさん:2011/11/10(木) 02:08:07.11 ID:qsuunacy0
- >>835
日産なんて今回のクルムでようやく世界選手権のタイトル(ドライバーズだけだけど)獲得だからなぁ
デイトナ24時間に世界選手権が掛かっていれば良かったのにw
- 839 :音速の名無しさん:2011/11/10(木) 13:09:38.34 ID:lSboCYiHO
- 日産はWRC・グループNなら一度だけチャンピオンになってるけどね
これもドライバーズだけですが…
- 840 :音速の名無しさん:2011/11/10(木) 19:49:11.88 ID:MwxEE4Rq0
- >>835
でも、今考えるとホンダのプロモーションの仕方は明らかにおかしい。
アンチがもしいたら捏造とか言われかねん。
例えば、「HONDA F1 TEAM」とかでかでかと書いたグッズやステッカー、ノベルティ
広告を出してたが、これは今ではバーニーは許さないと思う。たかがエンジン供給
メーカーでしかないのに。
- 841 :音速の名無しさん:2011/11/10(木) 20:05:58.52 ID:BpgzPWvd0
- というか、メーカーとしての名を上げたいなら本田もルマンやればよかったのに
F1で勝っても誰もメーカーには注目しないのは勝つ前にわかってないとダメだろw
F1で大した成績もないポルシェがここまでの名声があるのはルマンで勝ちまくったからだし
日産はあのバブルでみんな浮かれてる最中も断固出ようとしなかったね
座間工場がなくなったり、実はバブルのとき既に会社がやばかったんだろうがw
でも業績好調でもこの会社はF1出ないよ
- 842 :音速の名無しさん:2011/11/10(木) 20:40:49.72 ID:adXM/hOi0
- 787Bがルマンで優勝して凄い注目浴びたよね。
レナウンが欧州に拡売しようとしたとき、今まで門前払いだったのに「ルマンで優勝する車のスポンサー
なら大丈夫だろ」って大成功したらしいし。
- 843 :音速の名無しさん:2011/11/10(木) 20:59:37.56 ID:tAA57KpnP
- >>840
>例えば、「HONDA F1 TEAM」とかでかでかと書いたグッズやステッカー、ノベルティ
>広告を出してたが、これは今ではバーニーは許さないと思う。
意味不明?w
- 844 :音速の名無しさん:2011/11/10(木) 21:00:03.68 ID:XCEJ+HbZ0
- >>841
>F1で大した成績もないポルシェ
お前が当時見てないのは分かった
- 845 :音速の名無しさん:2011/11/10(木) 21:13:03.75 ID:Uqq9N4kM0
- NSX用エンジンをチューンしてIMSA-GTPには出てたけど、その頃はGTPでル・マン出れたかな?
- 846 :音速の名無しさん:2011/11/10(木) 21:16:36.47 ID:tAA57KpnP
- >>835
それ日本での話か?
当時からヨーロッパでは知名度はあったし日本でもF1=ホンダだったけど?
ただ、ホンダの販売メインの北米はF1人気なかったから、こっちの注目度は低かった
インディに参戦したのはそのため
トヨタがF1参戦決めたのはヨーロッパでの知名度とシェア確保のため、
トヨタ曰く日本でホンダに乗るのは若者が多い、「F1=ホンダ」若者のイメージだと言ってたしw
- 847 :音速の名無しさん:2011/11/10(木) 21:31:09.93 ID:qsuunacy0
- >>845
クラスは忘れたけど、NSXでルマンに出てたじゃない
- 848 :音速の名無しさん:2011/11/10(木) 22:22:29.40 ID:hzFSneXq0
- >>844
TAGエンジンがポルシェ製などと言うのは、当時は余程のF1ヲタじゃないと知らんだろ?
ポルシェ956は誰が見てもポルシェ。
- 849 :音速の名無しさん:2011/11/10(木) 22:24:51.21 ID:hzFSneXq0
- >>840
そのことは当時ビル大友も噛み付いてたね。「ホンダF1などと言う物はない」と記者会見で。
- 850 :音速の名無しさん:2011/11/10(木) 22:28:11.47 ID:qsuunacy0
- それを言ったら、レースヲタじゃない人がルマンでポルシェが勝ちまくった事自体知らないと思うが
- 851 :音速の名無しさん:2011/11/10(木) 22:34:40.91 ID:k6LAEBaN0
- >>841 フェラーリのル・マン12回優勝とF1での活躍、どちらが名声を得たと思う?
60年代にホンダがF1に参戦して、どれだけ知名度上げたか知らないのか?
ヨーロッパでもル・マン24時間レースの知名度はF1と比べればガクンと落ちる。
- 852 :音速の名無しさん:2011/11/10(木) 22:35:36.41 ID:MwQvRNUk0
- >>848
TAGポルシェの全盛期には、日本ではF1自体がよほどのオタしか知られてないぞw
- 853 :音速の名無しさん:2011/11/10(木) 22:39:13.45 ID:k6LAEBaN0
- ヨーロッパでは知られてるから問題なし。
- 854 :音速の名無しさん:2011/11/10(木) 22:42:47.01 ID:0ReIqaz+0
- >>846
今じゃCARTに参戦しても全然知名度上がらないけどね
インディとCARTが分裂した時期にファンがみんなNASCARに流れちゃったから
- 855 :音速の名無しさん:2011/11/10(木) 22:45:44.27 ID:e/fIuydl0
- 日本では余程のF1ヲタ以外TAGポルシェなんか知らないけどホンダエンジンの活躍は誰でも知ってた(過去形)
ヨーロッパのF1ヲタは当然どちらも知ってただろうけど一般人はただのエンジンサプライヤーにどれだけ関心を持っていたのかな?
- 856 :音速の名無しさん:2011/11/10(木) 22:51:55.48 ID:qsuunacy0
- >>854
今じゃCARTに参戦したくても無理だけどね。存在してないから
- 857 :音速の名無しさん:2011/11/10(木) 22:52:13.90 ID:k6LAEBaN0
- >>841 トヨタ...
- 858 :音速の名無しさん:2011/11/10(木) 22:59:27.83 ID:hzFSneXq0
- NSX出るまでホンダでスポーツタイプってCR-]くらいしか無かったからな。F1のイメージを結び付けられない。
トヨタにはスープラやレビンがあったし、日産にはZやスカイラインやシルビアがあった。
- 859 :音速の名無しさん:2011/11/10(木) 23:08:06.07 ID:MwQvRNUk0
- >>858
グループAで活躍したシビックとかワンメイクが人気のシティターボとかあったが。
- 860 :音速の名無しさん:2011/11/10(木) 23:54:54.64 ID:KO291fJH0
- 第二期はちょうどブームと重なってたから一般人にもある程度浸透してたと思うけど
第三期のホンダ参戦は、一般人に知名度あったのかな?
- 861 :音速の名無しさん:2011/11/11(金) 00:44:54.60 ID:29rs+Yv40
- >>845
マツダの757〜787系はそもそもIMSA-GTP規定に沿って作られてたし
マツダ以外にもジャンピエロ・モレッティのところのポルシェ962とか毎年1〜2台程度はコンスタントに
GTP規定のマシンがルマンに出てた。マツダが全滅すると彼らがクラス優勝したりとかw
>>859
最近のマツダみたいなもんで「ガチのスポーツカー」の品揃えはあまり無いけど
どれを買ってもそこそこスポーツドライブが楽しめる的な仕立てになってた覚えはあるね。
- 862 :音速の名無しさん:2011/11/11(金) 01:43:58.47 ID:TqDURg4S0
- って言うかバブル時代は深夜に二桁出すほどF1もル・マンも人気あったが、
F1は「ホンダがんばれ」より「セナがんばれ」「プロストがんばれ」だったろうし(「フェラーリがんばれ」はいただろうが)、
ル・マンは「トヨタがんばれ」「日産がんばれ」だったと思う。
- 863 :音速の名無しさん:2011/11/11(金) 02:27:08.67 ID:Y+2zRaPm0
- >>858
プレリュード、インテグラ、シビック…
- 864 :音速の名無しさん:2011/11/11(金) 02:40:48.64 ID:LO7amI1h0
- FFばかりなのがいけなかったのかな
- 865 :音速の名無しさん:2011/11/11(金) 02:43:03.85 ID:29rs+Yv40
- 当時のとりわけ日本じゃFFはスポーツじゃないってイメージだったからねぇ。
PF先生なんかは(まあ開発段階からコンサルタントとして関わってたせいもあるだろうけど)
CR-Xをいたく気に入っていてプライベートでも長く乗っていたそうだけど。
- 866 :音速の名無しさん:2011/11/11(金) 03:04:24.54 ID:NSgyl/de0
- 最近の状況しか知らない人には
初代シビック辺りがスポーツカー扱いされてたなんて想像出来ないだろうな
86も現役当時は大して人気のある車種じゃなく(トヨタお約束の足回りに金が掛かるので)
人気が確立したのは中古車で安く手に入るようになってからだし
- 867 :音速の名無しさん:2011/11/11(金) 03:06:31.19 ID:rlnBpNe00
- >>865
確かPF先生が唯一財布を開いて手にしたFFじゃなかったかな
- 868 :音速の名無しさん:2011/11/11(金) 03:06:38.41 ID:NSgyl/de0
- あぁ、ゴメン
×初代
○初期の
- 869 :音速の名無しさん:2011/11/11(金) 12:28:36.97 ID:hO2elL3S0
- >>862
ところがそうでもなく、ポルシェ956いけ〜っとかマクラーレンポルシェかっけ〜
と思う人が実はいたんだなぁ
F1は放送で全然写らなかったから詰まらなかったなんてのもいる
ただ気になるのが、最近どのカテゴリーの放送がレースだけはどんどん見れなくなってるんだな
スーパーGTなんて夜中だし
モトGPではなく2スト500ccをもう一度復活して欲しいけど駄目なのかねぇ
- 870 :音速の名無しさん:2011/11/11(金) 13:41:36.20 ID:g8enuOS60
- >>861
レース続けてヨーロッパにとけこみ、自動車文化に触れたところはやっぱり違うよなあ
マツダは91年ルマン優勝したのがその後にかなり影響してるような
- 871 :音速の名無しさん:2011/11/11(金) 14:30:29.48 ID:Kbi245Aa0
- 欧州でのシェアがー
とか言ってるジャイアンメーカーは氏ね
- 872 :音速の名無しさん:2011/11/11(金) 14:34:47.74 ID:y1ept7Up0
- マツダも91年のアレしかないってのが実情だしなぁ
いまだに787Bを引っ張り出すのが何とも・・・
20周年でルマンに招待とかそれでいいのかと思う
- 873 :音速の名無しさん:2011/11/11(金) 14:44:18.31 ID:29rs+Yv40
- まあ向こうが未だに呼んでくれるならそれはそれで十分に価値のあることなんであって…。
普通なら10年以上前にワークス参戦止めちゃったような会社って鼻もひっかけられないわけでしょ。
ラグナセカで開催されるヒストリックレーシングカー祭りみたいなやつにも呼ばれたらしいけど
「それに合わせてレストアして2台並べる」っていってた787は間に合ったのかしら。
あとはアメリカなら北米法人でやってるALMSとかグランダムシリーズ(パイプフレームのRX-8で出てるやつ)だけど、
本社がほとんど動かないのに現地法人があれほど本気になるメーカーってのもまた珍しいかと。
- 874 :音速の名無しさん:2011/11/11(金) 15:28:31.31 ID:NSgyl/de0
- >>873
>普通なら10年以上前にワークス参戦止めちゃったような会社って鼻もひっかけられないわけでしょ。
つ フォード、ジャガー、フェラーリ
- 875 :音速の名無しさん:2011/11/11(金) 16:40:12.02 ID:29rs+Yv40
- そこら辺はさすがにプレミアムカーメーカーだし…っていっても
コスワースを経由した貢献を別とすればフォードは別にそういうもんでもないか。
- 876 :音速の名無しさん:2011/11/11(金) 16:58:25.51 ID:NSgyl/de0
- すっかりスレ違いな話題になってるがw
マジで言うと、ヨーロッパでのマツダの評価は91年に優勝した事よりも
70年代から継続して参戦し続けていた事の方が大きかった
- 877 :音速の名無しさん:2011/11/11(金) 19:52:08.32 ID:hO2elL3S0
- こうやって考えてると日本ってたったの1億しかいないのに
自動車レースで最高の評価に近いんだよね
これって凄いと思う時がある
だってさ、フォードなんて日本人からすればボロい車だし
ミニクーパーなんてミニカーぐらいしか買わないだろうし
フェラーリなんて”雨漏りがする?フェラーリを雨の日に走らすなんて”って
逆に2chでは怒られるぐらいだしー
- 878 :音速の名無しさん:2011/11/11(金) 20:25:08.59 ID:RK68zv1a0
- >>862
94年スレでジャガーについて触れられた時も同じような疑問があったよ
フェラーリはファン気質という点でもツーリングやプロトタイプに近いのかもね
- 879 :音速の名無しさん:2011/11/11(金) 20:37:39.43 ID:CuQvhbsk0
- >>877
つ世界人口ランキング
- 880 :音速の名無しさん:2011/11/11(金) 20:51:08.79 ID:hO2elL3S0
- そんなに上位と言う程人口が多いっていう国ではないよね?日本って
一流メーカーって言われる産業が沢山有るのが日本で
それにヨーロッパなんて後から独立とかしまくって小国になっただけだし
フランスなんて2億、ドイツもだっけ?アメリカは3億
日本人が増えたのは戦後の好景気に乗っかってやりまくった女が増えたからであって
- 881 :音速の名無しさん:2011/11/11(金) 21:25:33.16 ID:QwkebGgUO
- >>880
日本は世界で10番目に人口が多いんだぞ
それにフランスもドイツも2億人どころか1億人もいってない(フランス約6500万人、ドイツ約8200万人)
- 882 :音速の名無しさん:2011/11/11(金) 21:27:21.72 ID:y1ept7Up0
- こんなクソ狭い島国に何で1億人以上いるんだよって思うわな
- 883 :音速の名無しさん:2011/11/11(金) 21:53:15.53 ID:EYUhJGFX0
- 夜の衛星写真見ると「ちょっ、人大杉(明る過ぎ)」
- 884 :音速の名無しさん:2011/11/12(土) 00:29:52.70 ID:tO37oeKc0
- >>878
97年のル・マンに行ってきた俺が言いますよ。
出場車で一番人気あったのはモモ・フェラーリ333SP。終了前ホームストレート通過する時、トップのポルシェWSCより盛り上がってた。
フェラーリがワークス参戦すれば、80年代のジャガー大サポーター並みのティフォシがル・マンに集まったと思う。
- 885 :音速の名無しさん:2011/11/12(土) 02:11:32.02 ID:blCy6BVY0
- >>882
世界でも広いほうなんだけどね
- 886 :音速の名無しさん:2011/11/12(土) 04:01:54.20 ID:ccCtXXNbO
- で、いつまでやるつもりだ?
多少の脱線ならまだしも長々といい加減鬱陶しいわ
- 887 :音速の名無しさん:2011/11/12(土) 05:11:08.31 ID:6WjySJyl0
- 文句だけしか言わないのも充分鬱陶しい
自分で餌を撒けばいいのに
- 888 :音速の名無しさん:2011/11/12(土) 06:39:43.69 ID:lr1k2nii0
- 開き直んなカス
- 889 :音速の名無しさん:2011/11/12(土) 15:46:22.66 ID:uP00q/GbO
- >>886
テメエでネタ出せやクズが
- 890 :音速の名無しさん:2011/11/12(土) 19:13:51.42 ID:h8+AdIbe0
- この頃のマクラーレンは、ライバルチームに対してマルボロカラーや、FW14B、FW15C、641/2に比べてマシンの形もマクラーレンはちょいカッコ悪かった。
この頃のマクラーレンは、ライバルチームに対して常に後追いのイメージ。
- 891 :音速の名無しさん:2011/11/12(土) 19:56:37.10 ID:QmKdlWhw0
- >>885
住める場所が圧倒的に少ないんだよな。
- 892 :音速の名無しさん:2011/11/12(土) 20:12:08.72 ID:4jqJoXwzP
- >>890
日本語でまとめてくれ
- 893 :音速の名無しさん:2011/11/12(土) 22:36:30.14 ID:qMR6VJKq0
- MP4/4からMP4/7あたりが「主人公の機体」な感じでF1見てた俺
直線的で白と赤だったからな
FW14や641/2はジオン軍で、ティレル019やB191・B192は第三勢力
で、F92Aの写真を初めて見た時はぜってーサザビーだと思ったんだけどな…
- 894 :音速の名無しさん:2011/11/12(土) 23:05:49.80 ID:66mkbcqU0
- F92Aは見た瞬間に大成功か大失敗の2択だろうとは思った
- 895 :音速の名無しさん:2011/11/12(土) 23:30:37.40 ID:2jqfe0Oe0
- やだな無難にプチ成功するF92Aとかw
確か由良さんも「あれはめちゃくちゃ速いか全くダメかのどっちかだ」って言ってたようなw
- 896 :音速の名無しさん:2011/11/13(日) 01:01:31.31 ID:MHUOZhem0
- フェラーリみたいな歴史あるチームでも果敢に挑戦して大失敗っていいよね
- 897 :音速の名無しさん:2011/11/13(日) 01:03:03.15 ID:NOy9kgtc0
- 赤いカミオンから更に真っ赤なトラクターまで転落するとは思わなかった
- 898 :音速の名無しさん:2011/11/13(日) 01:22:21.59 ID:vOTG0X+J0
- 今年のマシンは赤いピックアップトラックだったな_| ̄|○
- 899 :音速の名無しさん:2011/11/13(日) 01:42:28.85 ID:vKIN+XqL0
- あんな名前付けるから…
- 900 :音速の名無しさん:2011/11/13(日) 01:43:31.27 ID:A8PY86+n0
- とりあえず641/2は史上最高でFA
- 901 :音速の名無しさん:2011/11/13(日) 01:50:17.04 ID:NOy9kgtc0
- >898>899
アレは「イタリア製の赤いピックアップ」って意味だったのねw
- 902 :音速の名無しさん:2011/11/13(日) 15:21:03.13 ID:7BNrdSYf0
- >>900
史上最高は312T2
- 903 :音速の名無しさん:2011/11/13(日) 18:49:33.61 ID:deKbYjiGP
- フェラーリどころかF1史上最低はF310
- 904 :音速の名無しさん:2011/11/13(日) 18:59:20.85 ID:E+BAaM520
- F310、俺は嫌いじゃないんだが・・・
- 905 :音速の名無しさん:2011/11/13(日) 19:58:14.61 ID:h3kXYY9A0
- バーナードがバカ正直に規程を解釈してズングリムックリになってたなあ
でハイノーズにしたらより不細工なマシンに…
- 906 :音速の名無しさん:2011/11/13(日) 20:27:08.19 ID:deKbYjiGP
- ミハエルは今までドライブしたマシンをすべて所有しているが、
F310だけはコレクションに加えなかったんだよ
- 907 :音速の名無しさん:2011/11/13(日) 20:47:06.13 ID:5V9dEuVc0
- まあかっこよくはないよね、お世辞にも。
- 908 :音速の名無しさん:2011/11/13(日) 20:48:56.08 ID:QtQagSTAP
- 史上最高では無いがスレタイ期間内で一番美しのはジョーダン191でFA
http://bandverde.files.wordpress.com/2011/08/michaelschumacher1.jpg
http://bandverde.files.wordpress.com/2011/01/jordan191.jpg
- 909 :音速の名無しさん:2011/11/13(日) 20:56:08.34 ID:vOTG0X+J0
- 色合いは一番美しいけどマシンの形はトップではないな191は。吊りワイヤーとかも好きじゃない
- 910 :音速の名無しさん:2011/11/13(日) 20:58:07.29 ID:A8PY86+n0
- 7UP
の功績が大きいな、191は
- 911 :音速の名無しさん:2011/11/13(日) 21:00:50.89 ID:torrnrS10
- >>908
新興チームとは思えない仕上がりだよね
- 912 :音速の名無しさん:2011/11/13(日) 21:26:35.92 ID:/Jajz0060
- >>908
あえて018を推す
http://img293.imageshack.us/img293/7645/904alesi018cosusa01.jpg
http://assets.speedtv.com/images/easy_gallery/912203/89_fra37_m.jpg
http://www.tyrrell.de/Fotos/Rennwagen/018/018-Alboreto1989.jpg
- 913 :タナケン、復活!?:2011/11/13(日) 22:02:09.25 ID:+4+VTA3w0
- リアルのデザインは結構好き
- 914 :音速の名無しさん:2011/11/13(日) 22:28:57.95 ID:7BNrdSYf0
- この年代限定なら、ブラバムBT58
- 915 :音速の名無しさん:2011/11/13(日) 22:31:57.12 ID:E+BAaM520
- _ /⌒\
/ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|/ \ < 今予備予選突破してきた。リアルで。
/ ∠,,_ノ ソ _ ,,.. _) \_____________
/| '',,((ノ ) ノ (\) |
| |  ̄'  ̄ イ ハァ ハァ
\| υ 、_/ロロロ)_ ノ
/  ̄ ̄ \
/| υ \
( .| / ノ ̄ ̄ ̄) ノ \
ヽ.|◯ | ノ ̄ ̄ ̄) /\ ○\
/.| o .| ノ ̄ ̄ ̄) / \ o゚ \
- 916 :音速の名無しさん:2011/11/13(日) 22:58:10.38 ID:7BNrdSYf0
- ダナーさん、お疲れ
- 917 :音速の名無しさん:2011/11/13(日) 23:35:43.30 ID:ruvN/3ZG0
- MP4/8だろ
http://www.f1technical.net/f1db/cars/images/1993/mclaren-mp4-8-big.jpg
http://www.f1fanatic.co.uk/wp-content/uploads/2010/07/IMG_7751.jpg
http://as-web.jp/photo/pnews/201003/9846/01.jpg
- 918 :音速の名無しさん:2011/11/13(日) 23:57:11.87 ID:BZu3u4YF0
- >>912
フェニックスの写真超カッコイイ!
特に右リアタイヤとウォールの距離とか
若干のカウンターというのがまたいいね
- 919 :音速の名無しさん:2011/11/14(月) 00:34:03.86 ID:OGsyj+SDP
- 色はともかくカタチは107がいいな
http://www.enterf1.com/images/photos/galleries/F1-1992/Johnny%20Herbert%20Lotus%20107%2003_03.JPG
http://www.enterf1.com/images/photos/galleries/F1-1992/Johnny%20Herbert%20Lotus%20107%2002_02.JPG
- 920 :音速の名無しさん:2011/11/14(月) 00:43:07.15 ID:kqtlBVe30
- >>919
色も含めて大好きなんだが
- 921 :音速の名無しさん:2011/11/14(月) 00:50:19.65 ID:GLCEgnri0
- このスレ見てると、どんどん自分のF1画像フォルダが潤っていって嬉しい。
- 922 :音速の名無しさん:2011/11/14(月) 01:02:52.70 ID:O/w0K3Mk0
- >>917
おれはNAになってからのマクラーレン・ホンダよりは、この4/8が一番美しいと思う
セナも神がかってたしな
- 923 :音速の名無しさん:2011/11/14(月) 03:01:52.31 ID:dj/Mnt7E0
- ユーロブルンを推しますね
- 924 :音速の名無しさん:2011/11/14(月) 08:38:58.06 ID:ujD2zSyBP
- 日本のスポンサーがいっぱい
まさにバブル…
- 925 :音速の名無しさん:2011/11/14(月) 17:11:04.75 ID:N8d55Mqq0
- 4/6は速かったのか、そうでもなかったのか
いまだにわからん。
中盤戦のダメっぷりが強烈過ぎてさ。
- 926 :音速の名無しさん:2011/11/14(月) 19:05:47.18 ID:sPyHkayA0
- マクラーレンではMP4/6、フェラーリでは643が一番好きな俺は少数派なんだろうか・・・
- 927 :音速の名無しさん:2011/11/14(月) 19:58:53.95 ID:tcnIDEVg0
- MP4/7Aが好きだった。
- 928 :音速の名無しさん:2011/11/14(月) 20:17:56.96 ID:jeK0mZwO0
- フォンドメタルの91年のカラーリングの
GR01がカッコイイ、グルイヤールのメットで
- 929 :音速の名無しさん:2011/11/14(月) 20:20:36.80 ID:/jyapibPO
- >926
ナカーマ
まぁ自分の場合F93Aがさらに上にくるんだけどな…
643、MP4/6ともにモノコックのカーボン地がそのまま
- 930 :音速の名無しさん:2011/11/14(月) 20:22:19.00 ID:/jyapibPO
- >926
ナカーマ
まぁ自分の場合F93Aがさらに上にくるんだけどな…
643、MP4/6ともにモノコックサイドのカーボン地が剥き出しになってるのが好みなんだ
- 931 :音速の名無しさん:2011/11/14(月) 20:26:09.33 ID:KQUJbXiEO
- 925
フェラーリが駄作だったおかげとドライバーの技量でどうにかウイリアムズに次ぐ速さを維持出来たかんじか
コンセプト的には完全に時代遅れだし
非ハイノーズ(笑)
マニュアルシフト(笑)
オス型成形(笑)
だしね
- 932 :音速の名無しさん:2011/11/14(月) 20:28:07.59 ID:OGsyj+SDP
- >>928
カッコイイ・・・のか?
http://assets.speedtv.com/images/easy_gallery/932501/91_usa42_m.jpg
http://assets.speedtv.com/images/easy_gallery/932501/91_sm02_m.jpg
http://assets.speedtv.com/images/easy_gallery/932501/91_esp22_m.jpg
- 933 :音速の名無しさん:2011/11/14(月) 20:38:14.85 ID:SVcqe2uW0
- まあ世の中には○バ専とか○ブ専とかいるしwww
- 934 :音速の名無しさん:2011/11/14(月) 20:59:37.58 ID:AeC3WzgS0
- 近くの本屋にアシェット・コレクションズ・ジャパンのバックナンバーが置いてあって
F641の号を見かけて思わず衝動買いしそうになったが、ノーズが妙に短い?と感じて結局買わなかった。
買った奴いるか?
- 935 :音速の名無しさん:2011/11/14(月) 21:00:45.85 ID:I20+CEPX0
- >>932
いかにもリンランドな、格好良い車だと思うけどなぁ
- 936 :音速の名無しさん:2011/11/14(月) 21:02:40.37 ID:/jyapibPO
- GR01はリンランド関わってないぜ
- 937 :音速の名無しさん:2011/11/14(月) 21:08:34.54 ID:I20+CEPX0
- ありゃ、そうだっけ?02か
- 938 :音速の名無しさん:2011/11/14(月) 21:10:45.61 ID:kqtlBVe30
- GR-02は変態でいいよねー
- 939 :音速の名無しさん:2011/11/14(月) 21:12:38.32 ID:jeK0mZwO0
- >>932
フロントのショックがあるあたりの造形と細いノーズと
シンプルな感じが好きなの。
ティレル018みたいなシルエットでカッコイクないかな?
91年の鈴鹿でウイニングラン中のセナの後ろを走ってた
の見てカッコイイと思ったです。
漆黒のカラーがグルイヤールのメットを引き立ててる
タルキーニも悪くないけど
- 940 :音速の名無しさん:2011/11/14(月) 21:24:34.85 ID:OGsyj+SDP
- >>938
GR02はノーズ周りがいいな
http://www.enterf1.com/images/photos/galleries/F1-1992/Gabriele%20Tarquini%20Fondmetal%20GR0%2002_02.JPG
http://4.bp.blogspot.com/-5NYwx5F2ixw/TfYPXyUMV6I/AAAAAAAAAJc/d5SKaA5gDqY/s1600/Fondmetal%2BGR02.jpg
- 941 :音速の名無しさん:2011/11/14(月) 21:25:11.26 ID:jsFtMhD+0
- まんまブラバムBT58
- 942 :音速の名無しさん:2011/11/14(月) 21:26:22.23 ID:3X1su8yQ0
- >>925
最終的にはFW14に並ぶ所まで行けたので
速かったと言って差し支えないと思う
- 943 :音速の名無しさん:2011/11/14(月) 21:39:41.82 ID:F0RGCHBw0
- GR02は改訂後のレギュに合わせるとFG01に・・・
- 944 :音速の名無しさん:2011/11/14(月) 22:32:44.32 ID:xA+IyaKg0
- >>934
買ったよ
レーシングオンて雑誌(プロスト特集)での横からの写真と見比べても
特に造形がおかしいという印象はない
マルボロのロゴが省略されてるのは残念だけど、いいんじゃないかなー
- 945 :音速の名無しさん:2011/11/14(月) 23:27:13.48 ID:0Z4kNPZU0
- 当時はオニキスのミニカーを近所の模型屋で見かける度に買ってた
92年の車までミラー付いてなかったけどまったく気にならなかった
飾っとくよりも机の上でブンドドするのが楽しかったからな(爆
- 946 :音速の名無しさん:2011/11/14(月) 23:50:25.68 ID:n32QQNFD0
- >>940
イイネ!
遅れて出てきて熟成不足で終わったので、個人的には未完の大器w
- 947 :音速の名無しさん:2011/11/15(火) 00:05:10.35 ID:2m9PAnUQ0
- MP4/6は結局ホンダ次第だったかなあ
中盤は燃費計算ミスったりいきなりベルガーのエンジンぶっ壊れたり
ハンガリーでガスに手加えてベルギーで可変トランペット仕込んだりして
突き放してまた追いつかれて鈴鹿でまたタマ込めたエンジンで突き放した
ハンガリーで軽量カウル持ち込んだり鈴鹿でノーズ延長とか
シャシー側も頑張ってはいるけどさ
信頼性含めたらまあシーズン1番の車だろうね
時代遅れだけど結局パワーで押し切ったよ
- 948 :音速の名無しさん:2011/11/15(火) 00:10:20.72 ID:vzrpqRfm0
- 641/2は最高
- 949 :音速の名無しさん:2011/11/15(火) 00:12:32.38 ID:IyOpXYfI0
- >>947
>時代遅れだけど結局パワーで押し切ったよ
ホンダパワーと言うか
ホンダ・マクラーレンのマンパワーと言うか
やけくそ気味のリソース投入の総合結果
って感じに思える
爪の先に灯を灯す程のレベルで「そこまでやるか!」的な
遂に翌年それではどうにも成らなくなってしまうんだけども・・・
- 950 :音速の名無しさん:2011/11/15(火) 00:35:28.18 ID:2m9PAnUQ0
- 俺としてはMP4/6BがB191Bにほぼ並びかけられてたのに驚いた
後に完全新車を用意する2チームなのでどちらも前年より
大幅にアップデートはしていないだろうし
ホンダもバンク角変えたブランニューエンジンと併用して
旧型エンジンを精力的に改良してるとは思えないけど
HBも大幅にパワーアップしたとは思えない
B191はもの凄い名車だったんじゃ?タイヤ以外は
- 951 :音速の名無しさん:2011/11/15(火) 01:34:38.53 ID:LYfaWBbK0
- メキシコの長い長いメインストレートでどうやっても抜けずようやく抜いたと思ったら
ブレーキ無理に遅らせたオーバースピードであざ笑うように膨らんだとこ差し返されて結局自力で抜くこと最後までできず
あのシーンは結構な衝撃的だったよなあマクラーレンホンダV12がベネトンV8をストレート勝負で抜けないなんて
- 952 :音速の名無しさん:2011/11/15(火) 01:41:18.58 ID:ICaCV5Br0
- V12なんかに手出すから…
- 953 :音速の名無しさん:2011/11/15(火) 01:48:32.27 ID:ygu4PNjzO
- 91鈴鹿バージョンのMP4/6をシルバーストーンでテストしたら
初期バージョンより1.5秒速くなったんだっけ
- 954 :音速の名無しさん:2011/11/15(火) 04:35:48.86 ID:T7r0Pte00
- 次スレ立てようとしたが無理だったわ・・・どなたか代わりにお願いします。
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】22lap
あの頃のF1って良かったよね
・セナvsプロストvsピケvsマンセル
・ターボから自然吸気へ
・日本人ドライバーフルタイム参戦
あの頃の思い出に浸ろう。
前スレ
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】21lap
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/f1/1316843910/
議論は熱くならない程度で程々に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近目立ちますので、もう一度コレを見直してください
※このスレは1987〜1993年までを主に語るスレです
他年について少々語るのはかまいませんがあくまで程々に
スレ趣旨から脱線気味に語りたい場合は別スレにどうぞ
94年以降を熱く語りたい方は以下のスレへドゾー
【F1】1994〜2000年のF1【バブル崩壊】3laps down
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/f1/1320543000/
- 955 :音速の名無しさん:2011/11/15(火) 10:01:42.55 ID:YSg6LacL0
- 【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】22lap
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/f1/1321318840/
- 956 :音速の名無しさん:2011/11/15(火) 21:18:40.76 ID:6KdBqGFTO
- 空気の読めない懐古厨の定義がよくわからんがスレ立て乙
- 957 :音速の名無しさん:2011/11/15(火) 21:26:54.06 ID:wKxbeH9B0
- そういやFでGR01に赤木軍馬が鈴鹿でスポット参戦したなあw
- 958 :音速の名無しさん:2011/11/15(火) 21:44:11.18 ID:m9KR1T7u0
- フォンドメタルでF1デビューか
なんとなくリアルだなw
- 959 :音速の名無しさん:2011/11/16(水) 00:15:05.73 ID:mYx80Pb10
- はじめてみたときに美しさに見とれたのはティレル019以来ないなあ
かっこいいというより綺麗だった
- 960 :音速の名無しさん:2011/11/16(水) 00:48:52.47 ID:B8X5PPaV0
- 俺は018が好きだったので、019のノーズを見た時は随分ブサイクになっちゃったなーって印象だった
フェニックスまでは
- 961 :音速の名無しさん:2011/11/16(水) 00:55:14.77 ID:xGdAzOSg0
- >>960
フェニックスで活躍したのは018で、019はサンマリノから投入した筈だがw
- 962 :音速の名無しさん:2011/11/16(水) 04:16:48.53 ID:UcJscR4e0
- 019は不細工というかハイノーズに対する驚きが大きかった
アレジと併せて傾奇者というか何というか
020になってあの形状を見慣れたのと落ち着いたカラーリングのおかげで
美しさを感じたな
- 963 :音速の名無しさん:2011/11/16(水) 08:39:58.26 ID:wUaFDPV5O
- >957
90年日本GPでスポット参戦した日本人がいきなり予選3、4位になっちゃう漫画もあるんだぜ
- 964 :音速の名無しさん:2011/11/16(水) 16:20:54.59 ID:ckA9Q6m40
- セナプロの鈴鹿1コーナーのクラッシュはあるスナイパーがセナのバイザーを吹っ飛ばした結果、ってマンガもあるよ。
しかも依頼したのがおやっさんという...
- 965 :音速の名無しさん:2011/11/16(水) 20:36:54.64 ID:WQvO/3om0
- >>963
何の漫画?
>>964
フェラーリは実名だが、ホンダではなかったよな。
スピンアウトした技術者が水素自動車を開発してルノーに売り込んだ時にもゴルゴ13に依頼してるし、
おやっさんは結構腹黒い?
- 966 :音速の名無しさん:2011/11/16(水) 23:14:00.70 ID:Dq9coCIy0
- >>950
B191は、ピレリが足を引っ張ってたんだよ。
- 967 :音速の名無しさん:2011/11/17(木) 13:04:19.93 ID:Z/bRLzj70
- >>966
タイヤがGYだったら4/6や14と対等にタイトル争いできたのか?
って疑問でしょ
- 968 :音速の名無しさん:2011/11/17(木) 14:29:56.78 ID:1QIU2iEnO
- 結局のところコンスト4位は変わらんかっただろうね
もうちょいポイントの上積みはあっただろうけど
- 969 :音速の名無しさん:2011/11/17(木) 14:47:36.89 ID:6sJ2R0Wq0
- >>963
なんか変なマンガだったっけ?
ジルの事故現場にいた子供でウイングで額を切ってる奴だっけw
殆んどフォンドメタルみたいなくるまででは無かった?
ヨーロッパではF3000時代にアレジーとチームメートなんだよ
- 970 :音速の名無しさん:2011/11/17(木) 14:49:17.30 ID:6sJ2R0Wq0
- >>968
ベネトンのその頃のポジションは変わらないだろうね
それ程本気ではないけどF1のアパレルメーカーとして売れる為だったんだろうし
- 971 :音速の名無しさん:2011/11/17(木) 19:04:32.65 ID:tgh0rRBp0
- >>963>>969
「ジル・ヴィルヌーヴの事故現場(富士のほう?)に居た子が十何年後の鈴鹿で表彰台」って
何か田中むねよし辺りが書き下ろしでやりそうなネタだなぁw。
- 972 :音速の名無しさん:2011/11/17(木) 20:46:43.26 ID:OpX5YpLQ0
- 91年は、最初からタイヤもGYで、シューマッハとピケコンビなら年間3位もあり得た
それより、91年最初からシューマッハがやってれば、セナチャンピオンも怪しいな
夏の不調の時、シューマッハが度々絡んでいって3戦連続ノーポイントとかだってあったはず
そすると、漁夫の利をプロストがさらって行って、91年は相当混沌としたはず
- 973 :音速の名無しさん:2011/11/17(木) 21:16:31.35 ID:ZJRZNoTWP
- 単純にB191はカッコ悪い
http://www.f1miniatures.com/images/zoom15/b191schumi.jpg
http://www.f1miniatures.com/images/zoom15/b191estoril_ms.jpg
- 974 :音速の名無しさん:2011/11/17(木) 21:19:11.48 ID:3TdEoIa60
- シューマッハ、ショウエイだったんだねえ
- 975 :音速の名無しさん:2011/11/17(木) 21:19:32.16 ID:pBqW6/bl0
- カラーリングのせい
- 976 :音速の名無しさん:2011/11/17(木) 21:22:33.72 ID:FwESHnAH0
- >>972
91年はトラコン無いからシューには無理。年間通じて4〜6位をウロチョロ。
- 977 :音速の名無しさん:2011/11/17(木) 21:23:55.36 ID:ZJRZNoTWP
- 同じカラーリングでもB190Bはカッコ悪くないぞ
http://farm3.static.flickr.com/2135/2171148597_08f3f401bb_o.jpg
- 978 :音速の名無しさん:2011/11/17(木) 21:33:48.84 ID:l/FCrbMK0
- ノーズ、特にウィングステーが原因だな
- 979 :音速の名無しさん:2011/11/17(木) 21:35:40.33 ID:sb8KpADD0
- デビュー後、丸一年の顎は大したことなかったよなぁ、車の所為ではなく。
速さは見せるけどレースに強いタイプではなかった。
- 980 :音速の名無しさん:2011/11/17(木) 22:08:28.37 ID:InY/nYWRO
- シューマッハーという名前のインパクトはでかかった
- 981 :音速の名無しさん:2011/11/17(木) 22:10:40.73 ID:KUCef5PV0
- ノンアクティブサス、Hパターン、ノントラコンで92年スパでシューマッハ勝ってたな。
- 982 :音速の名無しさん:2011/11/17(木) 23:15:15.98 ID:0YKd/gnw0
- >>972
91年てプロストは1勝もしてないし
ルーキーのシューマッハが最初から乗っていてもセナの開幕4連勝は揺るぎないだろ
せいぜい中盤のマンセルの活躍がなくなるだけ
タイトル争いはセナの独走
- 983 :音速の名無しさん:2011/11/17(木) 23:18:30.42 ID:y5dNxYUoP
- シューマッハとピケが仲良くやれるとは思えない
- 984 :音速の名無しさん:2011/11/17(木) 23:18:47.31 ID:Uv+J0iNs0
- フルアクティブ、セミオートマ、トラコン、ABS、超空力シャシーにフォードワークスが付いた93年も1勝止まりだったね顎
開幕前は対プロストの本命と言われてたのに、前年よりランキング下がっちゃった
- 985 :音速の名無しさん:2011/11/17(木) 23:34:01.14 ID:m0jNCi/U0
- >>973
コンパクトでカッコいいじゃない。
当時は寧ろ190Bの、前年までの極彩色とはかけ離れたカラーリングに絶望を感じたが、
人それぞれなのね。
- 986 :音速の名無しさん:2011/11/17(木) 23:44:19.02 ID:InY/nYWRO
- >>984
なんでも付いてれば良いって訳ではないということか
「バスストップシケインで亜久里がストップ〜!!!」
なんか、急に思い出したw
- 987 :音速の名無しさん:2011/11/17(木) 23:57:59.25 ID:VdFAc7U10
- >>972
それなら、フェラーリの上をいけたような気がする。
- 988 :音速の名無しさん:2011/11/18(金) 00:04:57.65 ID:yDDaV7xR0
- >>985
91年てFW14にジョーダン191、他にもダラーラやレイトン等着座位置の低いクルマが多かったから
B191みたいに着座位置の高いクルマがかっこ悪く見えたんだよな
- 989 :音速の名無しさん:2011/11/18(金) 00:06:42.41 ID:1LSnSnD40
- 自分もB191好きだわ、正面から見るとナマズが口開けてるみたいでかわいいし
190を芯にしてフルスクラッチで作った記憶
- 990 :音速の名無しさん:2011/11/18(金) 01:05:54.27 ID:omahGg/8O
- >>984
193は192に比べて信頼性がなかったな
シューマッハが完走したレースはすべて表彰台だったから、そこが改善されていたらもっとポイントは取れてたのは間違いない
- 991 :音速の名無しさん:2011/11/18(金) 01:25:58.30 ID:uT8s+wIz0
- >>952
とは言っても、V12最後のチャンピオンエンジンはホンダな訳で。
- 992 :音速の名無しさん:2011/11/18(金) 02:33:59.06 ID:YGxkLQrf0
- >>991
カッコはついたね
ホンダの前はフェラ?
って間にターボ時代あるから10年くらい遡らないとないのかな?
- 993 :音速の名無しさん:2011/11/18(金) 02:48:05.61 ID:0eKOkM/vO
- シューと言えば、91鈴鹿の130Rで派手にクラッシュしてたよな。
その後に、変わりなく同様にアタックした辺りを
古館だか今宮が妙に評価と言うか驚いたような解説
してたが、他のドライバーでも同じようにアタックするよな?
- 994 :音速の名無しさん:2011/11/18(金) 02:55:29.22 ID:WIl0SbN50
- 今はあのレベルのクラッシュをするとストップがかかる
- 995 :音速の名無しさん:2011/11/18(金) 03:05:25.12 ID:zGE7+NXb0
- >>993
むしろ間を空けた方が恐怖感が増すらしいから
クラッシュしたドライバーはすぐに走行再開したがるね
- 996 :音速の名無しさん:2011/11/18(金) 03:10:24.46 ID:0KEME1lp0
- >>993
それなら90年のポールリカールだかで凄い事故したあと決勝走っちゃったグージェルミンとか…
あとワーウィックが確か何回か結構凄い事故やったあと普通にコースに出てるな。
- 997 :音速の名無しさん:2011/11/18(金) 03:18:50.41 ID:xB3iKaRJ0
- グージェル民は89年やね
ワーウィックと言えば90年のイタリー
- 998 :音速の名無しさん:2011/11/18(金) 03:46:31.36 ID:cEy9sTPb0
- 89ポールリカールのグージェルミンはスタートでひっくりかえってたよな。
メットに地面とこすれた痕がついてんの。
- 999 :音速の名無しさん:2011/11/18(金) 13:12:00.36 ID:yfmNPUWN0
- >>994
すぐそのあとにジョーダンのザナルディも同じように攻めスピン。
- 1000 :音速の名無しさん:2011/11/18(金) 13:35:35.32 ID:5r1SuyVZ0
- 1000なら燃費フォーミュラ復活
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
246 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)