■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
勉強の必要性を教えない大人達に不信感
- 1 :実習生さん:2011/05/21(土) 15:48:47.48 ID:lhTnmntk
- 「若い頃にもっと勉強しておけば良かった」と言う人は多い。
小生の場合、小学校5・6年の時の担任にもよくそう言われた。
しかし、なぜ、「その理由」を言ってくれる人は少ないのだろうか?
「中学レベルでは全教科、社会に出て必要になる」と言う人はいたが、どう必要になるかはまるで言ってなかった。
また、「社会に出たら連立方程式も一次関数もいらないけど、それらをする事によって身に付く力が社会に出てからは必要」みたいに、解釈に困る事を言う人もいた。
小生は社会人になった今になり、「勉強がなぜ必要か」が理解できた。
だから今更勉強をやり直しているが、学生時代に大人達が「勉強の必要性」を教えてくれていれば、あるいは「各科目の実生活との密着性を持った教え方」をしてくれていれば、今更勉強のやり直しというこんな事は遠回りはしなくてよかったのだ。
小生は「頭で理解して動くタイプ」なので、逆に言えば理屈がわからないと動けない事がある。
中学校の頃、「理科は何の為に勉強してるのか分からない、だからやる気が起きない」と言った時、先生に「何の為でもないんだ」と言われたが、あの時に「真実」を言ってくれていれば、小生の人生は違った物になっていたかもしれない。
>>2に続く
- 601 :実習生さん:2011/08/03(水) 21:38:51.32 ID:fG+ZLXAT
- >>600
人間って不思議なモンで、高卒どころか中卒だって、建築現場みたいなとこで意外と逞しく生きてるんだ。
実は社会って勉強できなくても、最低限生きてく分には何の問題も無かったりしてる。
- 602 :実習生さん:2011/08/03(水) 21:46:48.55 ID:pzgTYegY
- >>600
そもそもいい仕事に就くこと=幸福という論理が通用しなくなった。
かつては幸福のモデルケースとして
勉強→いい学校→いい仕事→いい結婚相手→幸せな家庭
というものを皆が信じていた。
現在は幸福が多様化してモデルが失われてしまったので、「いい仕事に就くため」が勉強のモチベーションにならない。
- 603 :実習生さん:2011/08/03(水) 23:11:05.46 ID:zvon3A9b
- いや、俺もはじめはそう思っていたんだ。
仕事なんてなんとでもなるし、勉強もしなくていいと。
しかし、いざ就職する時に、自分の一生の仕事に選ぶ余地が殆ど無いことを知った瞬間の絶望感ときたら...。
気がつかない方が悪いと言われるだろうが、黙っていたら分からない奴もいる。
なぜこのことを言う人がいないのだろうか?
- 604 :実習生さん:2011/08/03(水) 23:30:59.02 ID:LpElOC/7
- >>600
>俺は『勉強しないといい仕事に就けない』という真実が語られないことに対する憤りを感じている。
大抵の子供は、親が「勉強しないといい仕事に就けない」と何度も言うのでいやだ。と言うし
そう言われるのに反発してグレたりするんだけどね。つまり、ほとんどの親は「勉強しないと
いい仕事に就けない」と言っているはずなんだけどな。あなたの親だけが言わなかっただけじゃない?
>>603
>仕事なんてなんとでもなるし、勉強もしなくていいと。
なんでそう思ったの?誰かがそう言ったの?
普通の親は、勉強しないとダメいい大学へ行け、そうしないと将来仕事が無いぞ。
とうるさく言うんだけどね。
前の事を考えると、あなたの親だけの問題?かと思うね。
- 605 :600:2011/08/04(木) 00:46:20.54 ID:FJzXAgFD
- 俺の両親は割と高学歴で一応文句言ったんだが、あまりにもあっさり就職出来た上にすぐ会社やめて家業を継いだから、そういう事情を知らなかったそうな。
一番に言うべき親は世間知らずだった。でも、まともに勉強や就職活動したことない親は他にもたくさんいるはずで、そういう親が単に勉強しろといっても子供に真意は伝わらない。
親とは別に、社会の風潮にも問題があると思う。
今でもそうだけど、ドラマやアニメ、バラエティーの偉人伝に登場する“勉強ができる奴”は大抵嫌な奴等で、仕事もなんだかつまらなそう。
最終的にはアホで無作法で、ただ正直なだけの奴がトリッキーに勝ち残るようなストーリーがほとんどだ。
- 606 :600:2011/08/04(木) 00:47:46.20 ID:FJzXAgFD
- ・・・続き
テレビのスタッフはそれを見て『やっぱり勉強は重要じゃない』なんて言ってるけど、実の所本人は(自分を今の仕事に導いた)勉強の重要さを身にしみて分かっている。
勉強しなかったら今頃どうなっていた事かと、ふと考えてゾッとしている。
そして実体のない勉強不要論を鵜呑みにするバカ達(俺含む)を影で見下していたんだ。
公的な空間では、誰も“勉強しないとまともに生活出来ない”なんて言わない。
親が言わないならば、学校で言うべきだ。2chのテンプレみたいに、身も蓋もない未来予想図をどこかで見せるべきだ。
極論ですが、これが俺の考えです。
- 607 :実習生さん:2011/08/04(木) 07:32:43.04 ID:BhZLH9xo
- 問題は
「勉強不要論」なんてものを
唱えている人が
学校教育周辺にどれだけいるかだよな。
あまり、思い込むなよ。
- 608 :実習生さん:2011/08/05(金) 21:48:49.44 ID:TrxMUOC1
- >>607
勉強したことは学校でしか使わない、って言う教師は結構いる気がする。
とくに小学校教師が算数にたいして。
- 609 :実習生さん:2011/08/05(金) 23:52:27.08 ID:o7dEtFtc
- >>608
「気がする」といっても
「そんなの思い過ごし」
「病気じゃないの?」
と言われてお終いだな。
- 610 :600:2011/08/21(日) 12:34:07.59 ID:kU0H99Zr
- 繰り返しになっちゃいますが。
勉強不要論というのは、はっきりと要らないと言うことではなく、
そんなものなくてもなんとかなるという思想のことです。
何とかなる人もいるでしょう、しかし、多くの人は大人になればそれは間違いだと気がつくはずです。
気づいた人はそれをなんとか子供に教えようとする。
しかし自らは勉強しなかったわけだし、それを生かした経験も無いから、うまく教えられない。
子供に勉強の重要性を教えることができるのは、現に勉強して、それを生かした人の教えが必要なんです。
- 611 :600:2011/08/21(日) 12:35:54.90 ID:kU0H99Zr
- 訂正:
子供に勉強の重要性を教えることができるのは、現に勉強して、それを生かした人だけなんです。
- 612 :実習生さん:2011/08/23(火) 01:21:26.08 ID:Y6rEHLyI
- 働かなくても食べていけるんなら、勉強しなくていいんじゃないかな。
それなりの人と付き合って、それなりの人として死んでいけばいい。
- 613 :実習生さん:2011/08/23(火) 10:45:31.17 ID:OLcu/VyP
- >>608
それって、小学校教師に程度が低いのが多いって言っているのと同義ですね。
最近は勉強しなくても小学校教師になれますからね。
「暗記だけで大学に入って教職にも合格する」
「無勉だぜ、いえーーーい」
と公言している学生をたくさん知っています。
- 614 :実習生さん:2011/08/24(水) 20:35:46.02 ID:01lwnuhT
- 日本人が自立的に何かの勉強を始めるきっかけを持たないのは、学校の勉強の意味がわからないから。
政治のことなどを勉強しなきゃいけない、日本の伝統や文化などの勉強をしなきゃいけないということを日本人がやらないのは、
学校時代盲目的に学校を過ごすだけのせいで、自立的にやらなきゃいけないことをやるきっかけがかき消されてしまうせい。
日本の子供の学校時代は、個人の自立的なことというものの観点がないため、盲目的に学校のことだけを消化する生活になる。
その結果、政治のことの勉強、伝統や文化の勉強、自分の住んでる地域のコミュニティの仕事など、個人が自立的にやらなきゃいけないことをやらない人間として育ってしまう。
学校先生自身も、自分がそういうことをやって育ったかということを考えれば日本人の学校時代の過ごし方はこういう欠陥があるということはすぐにわかるはず。
- 615 :実習生さん:2011/08/24(水) 20:50:39.33 ID:01lwnuhT
- つまり、個人の自立的なこととしてこういうことをやらない人間に育ってしまうのは、
やはり学校で受けてる教育のその意味は何か?ということを理解しないから、学校と対比される個人的なことという部分を意識しなくなってしまうせいだからだろう。
学校の意味がわからないから盲目的に学校教育を受けて過ごすだけで終わる。
アルバイト禁止の校則に文句言ってるのは、学校生徒の人間個人的な部分ということをはなから考慮してないからだ。
何かやるには費用がかかるが、それを獲得する手段をはなから禁止している。これは、お金を稼ぐことを禁止しているというより個人が何かのことをやることを禁止してしまってるのだ。
しかも高校はもう社会に出る寸前なのに、これでは大学や就職のことについて何かを調べたり用意したりする費用を獲得することすら禁止してしまっている。
部活をやる風習についても同様。これも人間個人の部分を考えないことに拍車をかけている。
日本の学校は理解しないままただ学校のことだけをやって過ごすというやり方をしてるせいで、日本の子供は個人的なことという観点を持たずにやらなきゃいけないことをやらない人間に育ってしまう。
- 616 :実習生さん:2011/08/25(木) 01:52:35.33 ID:zcakCbf3
- また壊れたテープレコーダか
- 617 :実習生さん:2011/08/25(木) 19:36:09.36 ID:OTIeHn1x
- 日本の歪みのすべての原因は、ガッコウのセンセイたちにあるとでも言いたそうだね。
なんで、たかがキョウインが、そこまで国家の責任を負わされなきゃならないの?
- 618 :実習生さん:2011/08/27(土) 22:33:18.16 ID:NO4Kp3TL
- たとえば、日本は不況で、就職は厳しいなどという社会状況になると、
これから社会に向かおうとする人間はそのことを考えて当たり前。
しかし、日本の学校の子供はそんな意識まるっきりもってない。
不景気なら、仕事もどういう仕事の頑張り方をすればいいのだろうか?とかそういうことを考えてたっておかしくはないのに
日本の学校生徒は何も考えずただ単に就職するだけ。でもこれはただ単に学校の勉強を頑張らせてその成績によって就職の道を切り開けというような現状のやり方をしてるんだから仕方ない。
社会の問題は、これから社会に向かう人間がそのことを考えなければ良くなることはない。
- 619 :実習生さん:2011/08/28(日) 15:51:08.91 ID:iK9EIusn
- >>618
>たとえば、
という仮定の話を始めて
>まるっきりもってない。
という偏見的決めつけを行い
>良くなることはない。
と結論を断定する。
前提が仮定なのだから、それから導いた結論は「仮定」でしか無い。
こういう欠陥論理は、詭弁か精神的に何かある人の論理展開だね。
あなたは、どちら?
- 620 :実習生さん:2011/08/28(日) 22:07:49.07 ID:3bLnknhT
- >>618
読みづらい&分かりづらい
就職状況の厳しさについて、学生たちはどう考えているのだろうか。
学校での勉強を頑張って、就ける職に就いているだけではないか。
就職するために何をすべきか、仕事を続けていくためには何が必要か、
あるいは社会問題など、教科の勉強意外についても考えさせるのが学校のあるべき姿ではないか。
ぐらい書けるようになってから出直して来い。
- 621 :実習生さん:2011/09/14(水) 21:55:45.42 ID:AD0k2zmb
- >>620
わかりやすいw
>>618は何回読み返しても意味がわからなかった
- 622 :実習生さん:2011/09/24(土) 11:14:59.35 ID:V/9JCxTm
- 低学歴な教師ほど
「勉強なんか社会で役く立たない」
「勉強よりも大事なことがある」
「勉強ばっかりやってる奴は云々」
言うよね。
東大出て民間企業勤めてから言ってね。
小中の教師てのは基本勉強が出来なかった落ちこぼれだからね。
- 623 :実習生さん:2011/09/24(土) 12:01:02.69 ID:HEitJUjA
- >>1
みんなが同じように「勉強の必要性」を教えてもらって
みんなが同じように勉強を好きになって勉強したら
みんなが東大・上位国立大学に行けるようになる
わけないだろ
- 624 :実習生さん:2011/09/24(土) 19:36:30.98 ID:GV8dPUnU
- 後は、教育環境の問題もあると思う。
教室に立つと分かるが35〜40人の生徒が皆納得できる話が出来る先生は少ない。
これは先生の指導力という問題だけでは済まない点がいくつかある。
先生の要旨や服装、声の強弱や高低、目配せの仕方、用いるべき実例の厳選など多数の要素を必要とする。
そもそも、子供40人という数に問題がある。どんなプロでもお笑いならともかく説得となると40人全員を集中させる事は難しい。
だから、やはり少人数学級制度にして生徒一人一人に目配せが可能な状態する事が重要だろう。
だれだって大切な話ほど少人数で話した方がやりやすいし、生徒も生成との距離を身近に感じる。
この舞台セッティングを整えられない時点で、ある程度教育しきれない生徒が出るのは当然の事だと思う。
- 625 :実習生さん:2011/09/24(土) 22:09:11.30 ID:HbyVmTE9
- しかし、10年前と比べると恐ろしく過疎ってるな。
俺も歳を取るわけだ・・
ちょうど10年前、2001年の今頃は各学校スレが立ってて同窓会のようになってた。
- 626 :実習生さん:2011/10/07(金) 18:05:43.38 ID:JDYIaXLb
- ここでも・誰も怒ってないな。
あはは・タコツボスレw それも教育スレw これじゃあ・日本がだめになるのもあたりまえか。
所詮、教師などと言う在り方は単なる社会的再生産の学校化管理職なんでしょ?
中川正春が野田内閣の『文部科学相』になった。パチンコアドバイザーだよ。
知らないのかな?
まあ・数学の授業でパチンコは勝てるなんて言う教師がいるんだから仕方がないか。
どう思う?どうせ何も感じないんでしょ。驚いた。
- 627 :実習生さん:2011/10/09(日) 12:29:11.15 ID:RwKwhnw9
- >>624
各学校に一人か二人だよね
- 628 :実習生さん:2011/10/11(火) 08:39:15.82 ID:3Ichr+Gb
- 元素の周期表も、医薬品の化学式(化学構造式)とかと関係するのに、
誰もそういう必要性を教えてくれなかったなあ
- 629 :実習生さん:2011/10/13(木) 00:32:44.58 ID:/dO26cjC
- 日教組のネット専従腐れ蛆虫=変態うちわけ ←2ch教育板の鼻つまみ者
スレの過疎化及び教育正常化議論進展の阻止が目的。
- 630 :実習生さん:2011/10/19(水) 18:12:49.98 ID:mWDg6a3s
- 幽霊話を好きな生徒は多いが、
幽霊を語るにもニュートン力学の知識は必要だが
それは誰も教えてくれなかった。
歴史の知識だって色々な場面で必要だ。
彼氏/彼女と小田原城に行って「北條って誰?」と言ったら
その教養の無さに彼氏/彼女は引くだろうし、
「精神科医学と歴史」と、いっけん何の関係もなさそうなことでも、
書物に、例えば精神科医の古来の薬物療法で「11世紀、後三条天皇の皇女が〜」
というくだりが出てきたら、後三条天皇に関しての知識があった方が望ましい。
神話や宗教のの背景知識もあると書物の理解がスムーズだ。
学問は根底で全て繋がっている。
- 631 :実習生さん:2011/10/20(木) 02:55:26.70 ID:7yFM2/88
- 上の方にある授業中寝てはいいかどうか論争で
学校は勉強の場所だからってあるけど
国会答弁とかでも「必ずしも勉強の場ではない」とかなかったっけ?
- 632 :実習生さん:2011/10/20(木) 02:58:49.26 ID:7yFM2/88
- >>103
敬語に関しては、あなたの言ってることとは例が違うけど、
こんな投書が読売新聞にあった。
敬語を使うと教師は調子に乗るから敬語は必要ないとかなんとか。
- 633 :実習生さん:2011/10/20(木) 02:59:17.05 ID:7yFM2/88
- まあ俺も。
教師には敬語を使うのが常識とはいえ、
教師は人の上に立つ職業だし、トラック運転手はいつも高い座席から人をみおろすから傲慢になる(飼い猫を高い高いしてると猫が主人との主従関係取り違えるしね)。
で、そういうわけで、教師は傲慢になりやすいのに、
そんな奴に敬語を使ったら教師は調子に乗るだけだろう
敬語使われたいなら敬語使ってくれるような教師になるべきで、
それを「教師には敬語使え」と強要する教師はいまいちわからん。
実際、教師は問題ある人が多い。
『病院・医師を味方につける65の知識』2010 実業之日本社 木田健
にも、こう書いてあるし。
入院患者で病室の人とトラブルを起こすのは警官教師公務員が多く、普段人に頭をさげない職業だからだろう
- 634 :実習生さん:2011/10/20(木) 11:13:43.06 ID:DVzEKXAi
- つまり、学校に教師が敬語を使わなきゃならない人を常駐させればいいってことだな。
- 635 :実習生さん:2011/10/21(金) 21:51:17.39 ID:8h6fiBY2
- 保護者には頭下げるじゃん
- 636 :実習生さん:2011/10/22(土) 09:01:05.08 ID:WuJO1sZ5
- 大人全体の話から、どうして教師の話へと、ずれていくんだろうね。
- 637 :実習生さん:2011/10/26(水) 23:19:26.72 ID:i+eOoer3
- 小生は勉強する前に勉強の内容を理解するタイプなので
勉強の内容を理解してからでないと勉強の必要性を判断して
勉強を始めることができない。
逡巡しているうちに勉強の内容の理解が十分に進められず
その勉強の内容を理解している者とのその勉強に関する話題で
恥をかいてしまった。小生がその勉強の内容を理解している者と
その勉強に関する話題をすることになり恥を感じることになる前に
その勉強の内容の必要性を誰かが教えてくれればよかったのに。
- 638 :実習生さん:2011/10/29(土) 12:57:54.98 ID:DuJzfRXU
- 社会は、政治の省庁のそれぞれの役割などを説明して、政治が世の中のことを取り扱ってることの外観を理解させるべき。
そうした方が政治のことを理解しやすい。
中央政治と地方政治の違いと関連とか、そういうことも説明するべき。
とにかく、もっと政治の項目を説明して政治の理解を深めさせることが必要。
- 639 :実習生さん:2011/10/30(日) 00:38:03.82 ID:39xyFhvw
- 勉強・学歴にコンプレックスを持って、子供に学力を否定する価値観を植え付ける親はもはや虐待だよ
お前も自分と同じ底辺にいろと
- 640 :実習生さん:2011/11/01(火) 04:30:29.96 ID:waA6ocuM
- >>637
言ってる勉強の意味がわからん。おまいは学校行ってなかったのか?
センセの話聞いてたらその日の学習内容は理解できるよな、ふつう。
宿題自分でやってたら基本問題なら解けるよな。
そんな改まって自発的に勉強する必要がないではないかw
音楽でもスポーツでも字を書くのも絵を描くのも練習しないと上手くはできないよね。
その練習が、勉強の場合は、問題といたり暗記したりだと思うよ。
じゃあどうして面白くない練習をしなきゃいけないのかってことなんだけど、
そんなもの次のステップを理解するために必要だからに決まってるわな。
- 641 :実習生さん:2011/11/02(水) 01:12:12.36 ID:PJ6or3Wj
- >>640
教育を受ける前に実社会での必要性を順序立てて説明すべしという立場自体が、
突き詰めれば説明より勉強が先となることを認めていて矛盾しているってこと。
どれそれについての勉強などファッキン時間の無駄遣いかどうかを
ある程度判断できるのは、百歩譲ってもその勉強の内容をマスターしている者か天才だけ。
教育を受ける間に判断などできない。
判断するためにはまず1+1=2という言語をまず受け入るプロセスが先。
それでもなお、教育を受ける権利を行使する者として
あくまで教育者と対等な市場参加者的な立場をとるならば、
子供に対して、駄菓子屋で飴やガムを買わせて食べさせるのに
その子供が飴やガムの味を知る前にその子供が支払う対価
(小遣いの代償としての家事労働)に見合う結果が、
他でもないその子の人生においてもたらされることを、
その子自身が納得できる形で完璧に事前説明できなくてならない。
そんなことは不可能。
因果関係を紐付けて価値を評価・創造するのは、
一方的にそのプロセスを踏まされた後のその子供自身が
その責任において行い得るもの。
1自身は一定の教育を浴び続けてマスターし、
実社会に出てから振り返ったことを言っているだけであり、
あの頃に戻りたいという気持ちは誰でも同じで理解できるが、
例えば最初から無償で小遣いを与えることを続けると、
今度は本気で1みたいな事を言う子供がでてくる危険がある。
対価を学ばずとも快楽が得られるからだ。
学校の時間が苦痛で仕方ない。教師や親の言う事が理解できない。
最初の授業の内容がわからず、もう面倒で、
理解する必要性の説明も無いと嘆く。
大の大人が勉強の必要性などを本気で議論する暇があったら
そいういう論理矛盾に気づかずに苦しむ人間を育てない方法こそ
模索しなくてはならないと思う。
- 642 :実習生さん:2011/11/02(水) 02:19:13.69 ID:6LSmK/2w
- >>641
数学と英語は現代社会での必要性が強いから学校でやるんだけど、
その社会からみた必要性の部分は説明しないとダメだと思うぞ。 ただ数学と英語を教えるだけじゃなく。
物事の予定や予測を立てるには計算が必要なこと、現代は科学技術を利用してる社会であること、また国際的には科学技術の競争を迫られてることなどや、
英語は国際間で行う仕事にはまず英語が必要で、国民全体で英語の需要はないかもしれないが社会状況からいって念のため国民全体に英語をほどこしておかなきゃいけないなど、
社会からみた教育をほどこす目的は説明してわからせなきゃいけない。
よく、数学は何のためにやるのか?という質問が学校を卒業した人間から出ることがあるが、そういう状況を放って置くのは言語道断。
- 643 :実習生さん:2011/11/02(水) 21:06:27.77 ID:X/4df3C1
- 長文多すぎもっと纏めろ
- 644 :実習生さん:2011/11/02(水) 21:07:15.16 ID:X/4df3C1
- >>640
授業がまともに受けられ真しぇん
- 645 :実習生さん:2011/11/02(水) 21:09:01.72 ID:X/4df3C1
- >>636
学校の勉強意味ねえって事だろう
- 646 :実習生さん:2011/11/05(土) 09:59:13.38 ID:A5AFVJ6q
- 育児板
大人になって思う、親の存在意義って何だったの
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1320453037/l50
メンタル板
親が死ねばうつ病が治りそうな気がする
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1320452695/l50
教育板
勉強の必要性を教えない大人達に不信感
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/l50
- 647 :実習生さん:2011/11/09(水) 21:21:38.88 ID:6XtsV3T4
- 大学1年の時に、大学のパソコンの授業で
「キーボードにおける指の配置」を教わった。
それまで俺は、何年もの間、我流でのタイピングをやっていたのだ。
あれはショックやったのお。
親は俺に、タイピングすら教えてくれなかったのか。
家にワープロもパソコンもあったのに。
おかげで、どれだけ無駄な時間を使ったことか。
- 648 :実習生さん:2011/11/09(水) 21:24:32.64 ID:6XtsV3T4
- 自殺前の身辺整理をしていて、年金なんとか便とか、賃貸の火災保険証書等の整理をした。
改めて親に殺意を覚えた。
親はいったい俺の人生に何をしてくれた?
年金の仕組みも、火災保険も、何も教えてくれなかった。
親がちゃんと俺が学生時代のうちに教えてくれれば、今更これらの意味を取るのに苦労はしなかったし、
火災保険だって退居と同時に解約して還付金があったはず。
年金の件は、「毎年、誕生日の月に新しいのが送られてくる、新しいのが来てそれに間違えが無ければ、古い(去年の)は捨てていい」とのことらしいが、
しかし、新しいやつは、直近1年とちょっとしか載ってない。
それ以前のものに関しては載ってないから、結局、古いものもとっておくしかないのでは?
- 649 :実習生さん:2011/11/11(金) 18:55:47.64 ID:5u78umxj
- >>1
>小生は社会人になった今になり、「勉強がなぜ必要か」が理解できた。
1レスで書き込めるくらいの文字数だったら頑張って読むから、
まずその理解できたという「なぜ」の部分を披露してみてよ
自分にとっての理由と他人にとっての理由は全然違う気がするんだが・・・
結構「勉強は必要ない」って主張する人もいる/職種もあるかもしれん・・・
- 650 :実習生さん:2011/11/12(土) 19:21:32.35 ID:m7hOKQG/
- >1
学校にかよわせてる、自分と対等なつもりの口ぶりの我が子が
そ ん な に も 猿に近いものだとは思いもよらんものなのだろうw
302 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★