■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
■若者党(仮称)で日本社会を変える■
- 1 :三十路連太郎 ◆RgW5djuxqo :2010/06/18(金) 06:26:27 ID:S02co5c8
- 若者党(仮称)を結成して今日の異常な日本社会を真っ当な社会に変えないか?
年寄りが自己保身のために若者の将来を奪うという「年寄りによる若者殺し」が平然と行われている日本。
「年寄りによる若者殺し」が行われているのは、先進国の中では日本だけだろう。
世代問わず、自己保身のために他者を犠牲にするという行いは間違っている。
「他者に対する優しさを持って国民が互いに助け合う社会」こそが目指されるべき社会の姿ではなかろうか。
若者党(仮称)がまず最初に行うことは、年寄りが豊かな生活を送るために犠牲にされた若者の救済。
その後は、労働関連法規制強化等を通して日本の労働環境を改善していく。
社会的な力をほとんど持たない若者でも束になれば発言力を得ることができ、
その発言力を行使して異常な日本社会を真っ当な社会に変えることができるのではないだろうか。
若者の力をあわせて日本社会を変えないか?
若者の力で日本社会を変えるにはどうすべきなのかを皆で議論しよう。
- 415 :三十路連太郎 ◆RgW5djuxqo :2010/11/19(金) 22:28:13 ID:ee9FLFyF
- 今衆議院を解散したら自民党が与党に返り咲くだろうね。
何故か分からないが、多くの有権者は選挙において自民党と民主党の二者択一で票を入れる。
一般国民には、自分達の手で新党を立ち上げるという発想はないのだろうか?
今日の歪みのある社会制度を構築したのは自民党なのだから、
そんな自民党に与党に返り咲かれては一有権者として非常に困る。
民主党と自民党は、売国政策や亡国政策を推進するという点で共通しており、
当該二党のメンタリティーは殆ど同じであると言って良いだろう。
【政治】小沢氏が早期解散の可能性に言及 支持派議員と懇談
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1290090982/l50
- 416 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/19(金) 23:40:34 ID:tUE+0h3F
- 戦車1200両、火砲1200門もお願い(80年代はこうだった)
新たな冷戦に備えて鉄壁の守りを!
- 417 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/20(土) 00:54:33 ID:kFQeermu
- 低レベルな議論だなw
政治のことも分かってないド素人が2ちゃんねるのようなカス掲示板で議論しているわけか
分かってないから「削減、廃止」といったものばかりw
- 418 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/20(土) 01:34:46 ID:WQzugZrl
- やるんだったら党とか組織にしないほうが良いよ。
純粋なだけ利用されて持ち上げられて叩き落とされるよ。
賛同者がいつも閲覧できるようなブログとか
まとめサイトとかにして皆の拠り所になったら、
あなたは神と呼ばれるんじゃないかな。
- 419 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/20(土) 01:41:22 ID:NGoY1ImI
- ・75歳で全国民は安楽死とする
・仕事の定年は60歳とする
・60歳を過ぎたものは全員航空機の簡易訓練を受けさせ、
有事の際には神風特攻隊として行動することとする
・癌になったらそれ以降の医療費の国庫からの出資は一切凍結し、
希望に応じて安楽死の処置を取ることとする。
・中国韓国北朝鮮人の帰化を禁止する
・在日特権の廃止
- 420 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/20(土) 11:29:22 ID:2HuhFe0T
- 473 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2010/11/14(日) 10:31:29 ID:Hlrl4xnP
仕事より家族を大事にするのがフランス人 仕事がなにより大事なのが日本人
身内の面子を立てるのが礼儀なのが中国人 身内で乏し合い足を引っ張り合うのが日本人
ロジカルにモノを考えるのがアメリカ人 精神論と根性論でモノを考えるのが日本人
おおざっぱで楽天家なのがブラジル人 嫉妬深く打算的でじれったいのが日本人
国に不満を持ち転覆させたのがロシア人 国に不満はあるが何もしないのが日本人
パチンコ屋を禁止したのが韓国人 パチンコ屋に朝から並ぶのが日本人
人種差別に反対で敏感なのがアフリカ人 人種差別をしている自覚も無いのが日本人
美女に夢中になるのがイタリア人 HENTAIやBUKKAKEに夢中になるのが日本人
金融で世界を牛耳るのがスイス人 金融で勝手に自滅するのが日本人
自国の発展を確信してるのがインド人 自国の発展は根性次第なのが日本人
離島で進化しなかったのがガラパゴス象亀 昔のやり方に拘り進化を捨てたのが日本人
殺されるぐらいなら逃げるのがゴキブリ 殺されるぐらいなら自殺するのが日本人
子孫の為に犠牲になるのがカマキリの雄 子孫を犠牲にして利権にすがるのが日本人
脳が無いので思考できないのがロボット 脳があるのに思考しないのが日本人
- 421 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/20(土) 11:50:24 ID:CcKu/AyU
- >>1
>>5で結論が出てしまった。不平不満の羅列、確かにそうだな。
そういう民主主義を外れた施策をして国はたちいくのかい?
でも意気込みはよろしい。他人を説得するだけの内容になれば、支持する人も出るだろう。
- 422 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/20(土) 12:33:37 ID:CcKu/AyU
- 好きか嫌いかは別にしてホリエモンが捕まる前に彼を党首にやっちゃえばできたかもね?
彼がどういう考え持ってるかも知らないけど。
法律を変えるということは政権奪取でしょ?与党にならなきゃいけないわけだ。
全選挙区候補を擁立し後援会を組織し供託金も払い
選挙運動もするとなると100億じゃ足りないでしょ?
>>1が用意できる?
- 423 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/20(土) 13:01:54 ID:uf0Ou+ss
- >>415
>何故か分からないが、多くの有権者は選挙において自民党と民主党の二者択一で票を入れる。
>一般国民には、自分達の手で新党を立ち上げるという発想はないのだろうか?
この言い方酷いんでないかい。
どんな組織でも大きくなればなるほど清濁併せ持つのが必定。
大政党は腐ってるで切り捨てては何も選べない。小さな組織には実効力が無いんだから。
共産党ですら泡沫政党に過ぎないのに、それより遥かに土台の無い新党が実効力を持てる?
不満なら若者党(仮)が実効力ある大組織になってみせればいい。潔癖さを維持したままで。
いつなるの?5年以内?10年以内?無理だと思うけど、是非その予想を覆していただきたい。
その上で上記コメントを言っていただきたい。
- 424 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/20(土) 16:15:26 ID:+99QHpkF
- 負け組が人生を語っていると笑ってしまう。
社会の仕組みは勝ち組しか知らない。
負け組のハッタリ人生論など、空疎この上ない。
勝ち組のゆとりある言葉と身のこなしに、
子どもたちは魅了される。
負け組はやたらと人生の厳しさを子ども相手に
語りたがるが、子どもたちの目は、勝ち組にしか注目していない。
負け組の言葉など、鼻で笑って聞き流すのだ。
- 425 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/20(土) 18:08:35 ID:H5pFqorz
- 馬鹿だけど1億くらいなら用意できる
- 426 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/20(土) 18:59:56 ID:zeDxVK5d
- ■■■読書の冬■■■
『黒い手帖』
誰あろう元公明党委員長による告発本。
サブタイトルは日本占領計画の全記録とある。
amazonに書評がでてるからスレ住人は検索するべし。
『憚りながら』
武闘派団体・山口組系後藤組の後藤忠政組長の半生の記録。
創価学会の用心棒であったことを赤裸々に告白している。
ちなみに伊丹を××してやったぜ当然だガハハとも述べている…
カルト指定を心よりお持ち申し上げておりますぅ
- 427 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/20(土) 19:55:33 ID:YU0uSgvu
- >>423
まったく同意見。俺も政治の知識に疎いがそれなりに政治スレや党の政権公約熟読して
毎回必至に考えて一票投じてるっつーのに…十把一絡げにも程があるよ
三十路には失望したよ。スレの序盤では支持してたのに…
全力でネガキャンしてやる!!
- 428 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/20(土) 21:06:48 ID:Op1Ypyo9
- >>407
>あと、俺の名前等の個人情報をネットで公表するつもりは今はない。
今もないし、これからもないとw
いつまでたっても実行されないから、必要ないと
まあ、みんなとお話したい人なら、それはそれで構わないけど
車中さんが煽るように、デモだ選挙だと騒ぐ前に
とっとと顔と名前を晒すのが筋
都合が悪い事から逃げていたら、リアルだけじゃなくネットでも底辺だよ
まあ、だからこそ2chなんだろうけど
- 429 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/20(土) 21:44:46 ID:Op1Ypyo9
- >>408
>企業行動に最も影響を与える要因は法律であると俺は思う。
思うのは勝手だけど、その前に勉強しよう
三十路にわかりそうな例えをすれば
アーティスト気取りの声優が○○禁止、××禁止とやると
すぐに人気が無くなる
ヲタはみんなでヲタ芸をやりたいインセンティブでライブに集まる
それが禁止になったら、ライブに来ないし、CD・DVDも買わない
他にいくらでも声優はいるだから、そっちに推しを移すだけ
同じように派遣禁止とかとにかく禁止の法律を作りたがるけど
禁止したからって、正社員が増えるとは限らない
派遣を正社員にするインセンティブがないからである
派遣を正社員採用したら100万助成とかあんまり効果ないと思うけど
一応、正社員を増やすインセンティブは働くだろう
そういう正社員を増やすインセンティブが働くような法律(これは難しい)を作れ
というなら、まだともかく、とにかく禁止の法律を作ればと「俺は思う」じゃ困る
労働環境の向上は正規だ派遣だの労働形態とはあんまり関係ない
禁止でうまくいくなら、少子化をなんとかするためにコンドームやピルの禁止法案も提案したら?
もちろん、中絶禁止w
だいたい、然りべき理由がない中絶できないんだけどね(そのため医者はみんな瞳を閉じてる)
- 430 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/20(土) 23:11:30 ID:Qk5MkAQO
- 派遣は全業種で可能、ただし最低でも1年単位の契約・全国平均の正社員の給料より+100万の報酬を約束
正社員採用の企業は法人税をいくらか減免とか?
- 431 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/21(日) 01:12:46 ID:Vpk9EZQk
- ダメオヤジの人生そのものが失敗学。
しかし、子どもたちはそんなもの興味ない。
自分の将来は明るい、いい人生になる、そう信じている子どもたちにとって、
注目しているのは成功者の勝利哲学だけだ。
話を聞くときの真剣さが違う。
- 432 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/21(日) 04:00:55 ID:sdSbqRhn
- 単体活動家を取り込めるような民間組織作って、政治家に申し入れしていった方が早い
支援金堂々と募れるしなw
政党なんて発送ありえんわ。本気で現状どうにかする気が無いのに等しい
つーか政策煮詰めるのなんて、見込みがついてからやる事だろw
- 433 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/21(日) 16:33:19 ID:aHcAFLqS
- 「新自由主義」「市場原理主義」なんて単なるレッテル貼り
実際にそんな主張をしている人なんていません
【竹中平蔵】"日本版オランダ革命"に取り組め/同一労働同一賃金
http://www.youtube.com/watch?v=K6V6gcI4x8g
『竹中平蔵のポリシー・スクール』雇用は健全な三権分立から
http://www.jcer.or.jp/column/takenaka/index124.html
>正規雇用と非正規雇用の区別をなくそうということです。現実問題として、正規雇用と非正規雇用の格差はひどいです。
>同じ仕事をしているのに、片や生産性よりもはるかに高い賃金をもらい、片や生産性より、それを補うためにはるかに低い賃金でやっている。
>このような格差は、ほうっておいてはいけません。ところが、これには労働組合が反対します。
>しかも、パートの人が保険に入るのに対して経営者も反対します。経営者はやはり自らの改革をすべきです。
http://www.genron-npo.net/politics/genre/generaltheory/post-174.html
>経済成長率を高めるため、一層のプロ・アクティブな改革が求められるが、特に労働分野に関しては、
>この国における最大の格差、正規労働者と非正規労働者の間の不平等を解消する「労働ビッグバン」が求められる。
>具体的には、正規労働者と非正規労働者がそろって、社会保険、医療保険や年金に加入できるシステムを早急に構築しなければならない。
>そのためには経済界は応分の負担を強いられ、また労働組合も既得権益を捨てる覚悟が必要だ。
>同一賃金、同一労働に基づく労働の最適配分こそ、経済成長の基礎となるからである。
>同時に税制改革、特に起業家をインキュベートするエンジェル税制の立ち上げや、資本市場の整備も望まれる。
http://sfc-forum.sfc.keio.ac.jp/forumnews/news80/forumnews80-1.html
構造改革期に格差は縮小している
http://www.oecd.org/dataoecd/45/58/41527388.pdf
- 434 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/21(日) 16:36:21 ID:aHcAFLqS
- >小泉内閣では、不良債権の処理と、郵政民営化をやりました。だから、次に安倍内閣では、労働市場の改革をやってください。
>かつて、オランダがこういう改革をやりました。日本版オランダ革命をやってください。
>安倍さんは、最初それをしようとして、しかしこれには財界も労働組合もみんな反対しました。
>正規も、非正規もない、非正規と言われる人も、短時間労動でも、失業保険の年金にはいれるようにすればいいではないですか。
>そして介護保険も同じにすればいいではないですか。そういうことをやろうと思ったのですが、
>労働組合というのは基本的には正規雇用の人たち(だけ)の組合ですから反対します。自分たちの既得権利です。
>そして、財界は財界で、新しい人が入ってくると、年金も企業が半分負担しなければいけないから反対します。
>結局、自分の利害ばかりで、反対して改革が進んでいなくて、こんな制度的格差が生じている。
>それを小泉さんのせいにしてはいけないと思います。
http://noload.558110.info/TakenakaHeizo4.html
>「大きな政府」と「小さな政府」というとき、セーフティネットを削るのが「
>小さな政府」で、充実しているのが「大きな政府」だという議論がなされるこ
>とがある。だが、これも短絡的なメディアの大きな間違いだ。
> 忘れられがちだが、小泉改革当時には、「競争のためにセーフティネットの
>整備が必要」と主張されていたのである。むしろ、セーフティネットすらを喰
>いものにしてきたのが、霞が関ではなかったか。
猪瀬直樹「小泉改革批判への大反論 セーフティネットを壊したのは守旧派だ」
http://www.inose.gr.jp/mailmaga/mailshousai/2009/090416.html
- 435 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/21(日) 16:39:29 ID:aHcAFLqS
- >非正規雇用を雇用の調整弁と位置づけ、その増加をデフレ下の労務費削減ツールとすることで、
>正社員の既得権――整理解雇規制と賃金――を守っていくという戦略に、経団連と連合の利害が一致したのです。
日本社会はなぜ「解雇規制緩和論」を受け入れようとしないのか
http://diamond.jp/articles/-/8098
>つまり長期不況の中で、賃金コストの抑制を迫られた経営者と、要員削減の「防護壁」を厚くしたい労働組合の利害が一致した結果、
>無保護・無権利のフリーターが大量に生み出されたわけです。
>いいかえれば現在の雇用規制は、経営者と労働組合の既得権を守るために非正規労働者を差別する雇用カルテルともいうべきものです。
>この不公平な制度が改まらないかぎり、生活保護や最低賃金を増額したところで、正社員と非正規社員の身分格差はまったく解決されない。
>だから湯浅誠氏など非正規労働者を支援する人々は、闘う相手を間違えている。あなたがたが友軍と信じている連合こそ、
>フリーターを「外堀」とすることによって自分たちを守っている加害者なのです。
>この構造に彼らが気づかないかぎり、状況は何も変わらない。本質的な問題は、
>このように非正社員を犠牲にして正社員(労働組合員)の既得権を守る「日本的雇用慣行」の偽善を明らかにし、
>同一労働・同一賃金の原則を求めて闘うことです。
経営者と労働組合の雇用カルテル
http://news.livedoor.com/article/detail/4208987/
> 最後に、日本の労働市場を小沢一郎さんの言葉を借りれば普通の労働市場に変えていくということで、
>普通の労働市場とは同一労働同一賃金のことである。よく私が同一労働同一賃金と言うと、
>経団連から左翼みたいなことを言うなと怒られるが、別にこれは左翼の論理ではなく、経済学の原則である。
>市場が競争的であれば自然にそうなるわけで、今大企業と中小企業および職種の間で大きな格差があるのは、
>それだけ労働市場が規制されていて競争が働いていないからであり、その制約を取り除けば自然とそうなるはずである。
日本的雇用慣行の再評価と労働市場規制
http://www.jacd.jp/news/column/100513_post-49.html
- 436 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/21(日) 19:24:47 ID:vEvk/XVC
- >>1
ようするに日本共産党の別働隊でしょ?
- 437 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/21(日) 21:38:37 ID:naOpMj3E
- ようするに「右の共産党」だろうね
- 438 :車中:2010/11/22(月) 20:22:13 ID:XTPV/bS0
- まぁ一応貧乏弱小な政治団体やっておりますが、
動いてなんぼの世界なんでね。
動いてもすぐに結果が出るわけでもなく、どー考えてもやればやるほど損するばかり。
クレームや嫌がらせ、脅しもしょっちゅう。
よほどの覚悟と自我の滅却が必要ですぜ。
やはく動きませう。
言葉は後からついてきますから。
- 439 :車中:2010/11/22(月) 21:21:37 ID:XTPV/bS0
- >>400
実際それはいい案なんだよ。
俺だって多少の面倒がみれて広い場所を確保できるのなら今からでもそれをやりたい。
新撰組みたくね。
自分なりに活動してみてわかった。
近くで一緒に住み込みながら学習と運動したほうがいいって。
はぁ、大口スポンサーがほしいわ。
相手方に背景やら利害やらがあっていろいろ断ってきたけど、実際共同生活できる事務所兼んp場所はほしいね。
- 440 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/23(火) 01:48:57 ID:in3gp85v
- たちあがれでおk
- 441 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/23(火) 03:07:31 ID:/c6emhjx
- >>437
共産党についてだがあれは共産主義に夢があった時代の奴ら
ばかりだから、支持者も党の連中も皆じじいばかりじゃないか。
後期高齢者医療制度に思いっきり反対してたし、どう見ても完全な敵だろ。
若者党は若者の利益を優先に考える党なんだから。
>>440
たちあがれってあそこもじじいばかりだろ。
なんか老害右翼って感じで。
外国人失せろってことぐらいしか賛同出来ない。
- 442 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/23(火) 07:31:21 ID:Gi5JMrAg
- BI導入してくれるなら支持してやる
でも若い奴で学歴無い奴は梃子でも投票いかねえからなあ
- 443 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/23(火) 10:18:35 ID:j6btLbme
- 三十路連太郎 ◆RgW5djuxqo
↑こいつが馬鹿すぎて話にならない
【日本の未来を考える】東京大・大学院教授 伊藤元重 企業任せの雇用に転換点
http://megalodon.jp/2010-0408-2142-14/sankei.jp.msn.com/economy/business/090307/biz0903070258002-n1.htm
日本社会はなぜ「解雇規制緩和論」を受け入れようとしないのか〜大竹文雄・大阪大学教授に聞く
http://diamond.jp/articles/-/8098
『竹中平蔵のポリシー・スクール』雇用は健全な三権分立から
http://www.jcer.or.jp/column/takenaka/index124.html
八代尚宏 解雇ルールを法制化した労働市場が必要- nikkei BPnet
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/cover/bigbang/070905_5th/
- 444 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/23(火) 10:22:12 ID:j6btLbme
- OECDの対日勧告
OECD(経済協力開発機構)は日本における労働市場の二極化について、度々、これを是正するよう求めている。
2006年の対日審査報告書では、「格差問題」に一章が費やされている。
日本は従来、所得の不平等度が少ない社会と見られてきたが、「最近は所得格差が拡大している」と警告している。
その理由として、日本は解雇に関する法制が未整備で、正社員の解雇が困難な点をあげている。
「正規雇用への保護が手厚すぎる」がために、企業は非正規雇用への依存を強める結果となり、
「所得の低い非正規雇用者の増大から、所得格差が拡大した」と指摘した。「日本はもはや平等な国ではない」と締めくくっている。
以降も連年、同様の指摘が行われているが、その骨子は「日本はOECD加盟国のなかで実質的には最も解雇規制がきびしい国の一つである」
「正社員の解雇規制が強すぎる、すなわち一度雇ったら解雇や賃下げが困難であるがゆえに、企業に正規雇用のインセンティブを失わせている」というものである。
2008年には、特に若年層における失業や貧困の拡大を問題視し、「Japan could do more to help young people find stable jobs
(日本は若者が安定した仕事につけるよう、もっとやれることがある)」と題した報告書を発表。
その中で「正規・非正規間の保護のギャップを埋めて、賃金や手当の格差を是正せよ。すなわち、有期、パート、
派遣労働者の雇用保護と社会保障適用を強化するとともに、正規雇用の雇用保護を緩和せよ」と勧告を行っている。
- 445 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/23(火) 10:24:08 ID:j6btLbme
- 【竹中平蔵】"日本版オランダ革命"に取り組め/同一労働同一賃金
http://www.youtube.com/watch?v=K6V6gcI4x8g
>小泉内閣では、不良債権の処理と、郵政民営化をやりました。だから、次に安倍内閣では、労働市場の改革をやってください。
>かつて、オランダがこういう改革をやりました。日本版オランダ革命をやってください。
>安倍さんは、最初それをしようとして、しかしこれには財界も労働組合もみんな反対しました。
>正規も、非正規もない、非正規と言われる人も、短時間労動でも、失業保険の年金にはいれるようにすればいいではないですか。
>そして介護保険も同じにすればいいではないですか。そういうことをやろうと思ったのですが、
>労働組合というのは基本的には正規雇用の人たち(だけ)の組合ですから反対します。自分たちの既得権利です。
>そして、財界は財界で、新しい人が入ってくると、年金も企業が半分負担しなければいけないから反対します。
>結局、自分の利害ばかりで、反対して改革が進んでいなくて、こんな制度的格差が生じている。
>それを小泉さんのせいにしてはいけないと思います。
http://noload.558110.info/TakenakaHeizo4.html
超就職氷河期――民主党を支える労組のみなさんに言いたい(中川語録)
http://ameblo.jp/nakagawahidenao/entry-10709905761.html
- 446 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/23(火) 10:35:24 ID:j6btLbme
- ワカモノ・マニフェスト
http://www.youthpolicy.jp/
- 447 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/23(火) 13:01:17 ID:wZJgsMeS
- >>419
これはいい!
- 448 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/23(火) 14:34:56 ID:rxzOYNx9
- 解雇規制緩和より、まず労働基準法遵守させてほしいな。
慣習となっているサービス早出、残業に対してなんとも思わない経営陣や
上司、先輩陣。昔からの慣習を変えれないというなら、せめて出すべきものは
出してほしいわ。
正しいこと(この場合は労働基準法遵守)を唱えると、甘えてるとか社会人失格とか
言われかねないから、主張すらできない。
この国っていったいほんとにどうなってるのだろうね。
- 449 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/23(火) 15:49:46 ID:E8wz/Ajx
- >>448
順序が逆。
労働市場が機能していないがゆえに、労働基準法を遵守したくてもできない、
という部分のほうが大きい。
雇用の流動化による労働の最適配分が出来れば、すぐに解決する。
- 450 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/24(水) 19:07:16 ID:eznWG2ow
- 20代以上をいまさら再教育しても効率が悪い。
ゆとり世代は見捨てる。
学生たちに、より高度な教育を。
労働の義務の厳格化。
ニートは強制的に僻地開発か、僻地の老人介護に。
- 451 :車中:2010/11/24(水) 19:34:57 ID:RSEc0tcR
- 年金需給年齢に達すれば国外退去を法令化してくれ。
年間3万人の中国留学生の渡航費、学費、生活費、寮費、保険費の面倒みて、
卒業後に就職斡旋してあげく日本国籍をあげるというじゃない。10年間で1兆2000億円?
こんなんやってる場合じゃないと思うんだなぁ。
しまいに給料元受け取りになるそ。
- 452 :車中:2010/11/25(木) 00:36:37 ID:Iqc/wwzn
- >>428
そうなのよ、後、さっさと動かんと。
あと、若者一揆、これいいと思うけどなぁ〜
- 453 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/25(木) 00:59:26 ID:h+bnwAmU
- 大企業正社員、公務員の労働組合に入れない人たちはたくさんいるのでうまくいくと思います
- 454 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/25(木) 01:44:08 ID:Rrskk4Lc
- どちらにせよ若者が動かないと日本は変わらない
- 455 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/25(木) 19:11:07 ID:pcmg/ewg
- 他の世代から同意を得られない。
若い世代も積極的に働き、世の中に貢献するため、と訴えないと厳しい。
でないと負け犬の遠吠え、ないものねだり、になる。
- 456 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/25(木) 21:44:39 ID:C59v7fBB
- 労働ビッグバン
小泉内閣で構造改革を主導した竹中平蔵は、安倍内閣発足に際し、労働市場の構造改革「日本版オランダ革命」を安倍晋三首相に提言[1]。
これを受け、内閣府経済財政諮問会議において、再チャレンジ政策の一環として「労働ビッグバン」が提唱された[1]。
改革の主導者であった労働経済学者・八代尚宏は、2006年12月18日に行われた内閣府の労働市場改革などに関するシンポジウムで、
「正社員と非正規社員の格差是正のため、年功賃金の見直し等、正社員と非正規社員の賃金水準の均衡化に向けた方向での検討も必要」
「既得権を持っている大企業の労働者が、(下請け企業の労働者や非正規社員など)弱者をだしにしている面がかなりある」と述べ、
「同一労働同一賃金」の徹底を訴えた[2]。
改革の骨子は以下のようなものである。
ニートやフリーターの戦力化[3]
女性や高齢者の就業率向上[3]
正規雇用と非正規雇用の区別の撤廃[4]
非正規雇用に対する保険、年金の付与[5]
「同一労働同一労働条件」の法制化[1]
ホワイトカラー・エグゼンプションの導入[3]
ワーク・ライフ・バランスの実現[3]
最低賃金の引き上げ[4]
竹中平蔵は、著書の中で「既得権益を失う労働組合や、保険や年金の負担増を嫌う財界の反対で頓挫した」と述べている[6]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%B4%E5%83%8D%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%B0%E3%83%90%E3%83%B3
- 457 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/26(金) 00:38:50 ID:jCAW+bGa
- そして、竹中は派遣会社の取締役に就任した!
- 458 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/26(金) 05:07:25 ID:IhIpRL1o
- 別に派遣がいけないんじゃないよ。
「同一待遇」でないことが問題なだけ。
- 459 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/26(金) 05:49:05 ID:boYsiZoz
- そう。
非正規雇用者最大の敵は
雇用主でなく、正社員なんだよ。
勘違いするな。
- 460 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/26(金) 06:18:20 ID:756Y1vcw
- とりあえず、若者党(仮称)としてピンハネ規制+現実的なものいくつかにしぼって、
それを前向きに考えてくれるか政治家に質問してリストを作るとか
あと、個人献金がうまく機能するといい
- 461 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/26(金) 06:22:00 ID:DwmGHNzm
- 大衆の知性なんて、やっぱり疑わしいものだよ。
「民主主義を疑え」って本があったけど、まさにそれが時代の本質かもね。
- 462 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/26(金) 08:38:54 ID:M1SqjJ0Y
- >>456
同一労働同一賃金といっても結局企業はそんなの守らない
利益の最大化、費用の最小化を目指す企業がわざわざ費用を増やす方向にもっていくわけがない
いままでどおり、非正規を安く使って得をしようとする
その労働ビッグバンとやらの真の目的は正社員の解雇規制の導入とホワイトカラー・エグゼンプションでしょ?
前者の政策により、たしかに多少は非正規やニートは労働市場に入っていきやすくなる
しかし、
正規・非正規の区別は撤廃されても、職歴の浅い者に与えられる仕事は従来非正規が行ってきたようなものばかりになるだろう
そのような仕事はスキルが身につかない(本当にそうかどうかはわからないが、少なくとも、人事はそう評価する)とされる
不況・業績不振時にどの層がまず解雇の対象になるかといえば職歴・スキルの浅い(元)非正規・ニートの層だろう
ホワイトカラー・エグゼンプションの導入がなされ、その制度の対象年収額規制も撤廃されれば企業は労働者を使い放題
最低賃金以下での労働がまかりとおることになる
企業と労働者は労働契約を結ぶが、労働者は生活がかかっている以上、弱い立場にあり、かなりの譲歩を強いられる
このため、企業に都合のいい法制度を制定すると、どんどん企業の都合のいいように事が運んでしまう
竹中らの抱く経済モデルにはこの点が組み込まれておらず、(労働)市場を信頼しているだけだ
竹中の唱える政策の全てに反対するわけではないが
セーフティネットや企業の犯罪の取り締まり・処罰強化ということもセットでやらないといけない
竹中らは企業に都合のよいような政策については具体的に述べるが、
セーフティネットや企業の犯罪の取り締まり・処罰強化といった労働者保護法制については抽象的なことを述べるにとどまる
竹中らには企業の肩をもとうとする意図はないのかもしれないが、やつらの政策が実現すれば結果的には企業側に有利になる
- 463 :314:2010/11/26(金) 08:57:45 ID:2SpAzCV9
- >>406
>しかし、賃金水準の底上げ(労働環境の改善)や
>セーフティーネットを整備すべきだという点等において氏と俺の考え方は共通している。
>考え方で共通した部分があるのだから、俺と氏は協力してやっていけるのではないだろうか?
それはどうかな。優先順位を定めないとセーフティーネットの整備は行えないという自論だから。
セーフティーネットが無い層がある、という主張をするなら、その層を及第点まで押し上げることが
優先順位の第一位にならねばならず、それがなされるまで他の層には我慢しろと言うことも必要になる。
優先順位を設定せず全員に良いことだけ言う方針では、これが出来ないと経験上結論付けてる。
例えばこういうことがあった。正規のA、B、非正規のC、Dの四つの層があるとする。
全員正社員化(規制緩和しないわけだから=全員終身雇用化)とは、全員AB層にするということ。
で、C層は非正規だがそこまで危機的状況じゃなく、D層がセーフティーネットの無いと言われる層だとしよう。
この時、C層の多くをB層に上げることに成功したせいで総人件費がかさみ、
経営判断として、D層がさらなる時短・失職の憂き目に会うようなことがあった。
実際に「底辺は死ねば?」とでも開き直れるならまだいい。悪人ではあるだろうが筋は通ってる。
しかし彼らは普段からD層は生存権が侵されてるとまで言い、反格差の旗を掲げてきたわけだからね。
にもかかわらず、生存権の危機にある層がさらに落ちるリスクを容認してまで、
中間・上位層の改善を進めるという「ワープア増進」「格差拡大」を平然とやる。とても偽善的。
本当に生存権が脅かされてると思うなら、ABC層には我慢をさせてでもD層をC層に上げる努力をするはず。
- 464 :314:2010/11/26(金) 09:01:45 ID:2SpAzCV9
- しかし以上の結果は、彼らにとっては「勝利」なんだ。
だって正社員の割合を増やせたんだから。全員正社員化の理想にまた一歩近付いた。
D層の悲劇も、「理想実現のための一時的なマイナス」に過ぎないとして容認するわけだ。
じゃあ彼らの理想、全員終身雇用化なんていつ実現するんだと。
腹立って「じゃあ一時的っていつまでのことだ」と問い詰めたが、答えは帰ってこなかったよ。
これが、流動性を一部の者にだけ担わせたまま、全員に良いことを言うだけの運動の末路。
両立しない物を両立するが如く偽った結果。
流動性は極力大勢で担うべきだ。それが全体にとって一番効率が良い。
ここに賛同しない正社員たちが、上記のような偽善的運動に走る。
自分達の既得権を100%保持したままで、全員を救済するという無茶を掲げるからこうなる。
つまり、労働問題は多岐に渡れど、運動の方向性を考えるフローチャートの一番目は、
端的にはこう集約される。
「今の時代に、総終身雇用化を目指すべきか?」
yesならば共産党でも若者党でもいい。しかし「それはお花畑だ」と思うなら、別の道へ行くしかない。
- 465 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/26(金) 22:06:45 ID:IhIpRL1o
- >>462
専門家たちの提言に対して、そんな低次元のレスして恥ずかしくないの?
企業側って何のこと?
経営者のことかい?
市場が競争的、流動的になれば、当然、労働者に相応の待遇を与え、
また能力を引き出すような経営をしなければ、企業が立ち行かなくなってしまう。
会社が傾けば、株主に追及されて経営陣が真っ先に責任を取らされる。
だから、労働ビッグバンには経営側も反対しているんだよ。
- 466 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/26(金) 22:08:21 ID:IhIpRL1o
- 日本は資本分配率も高くないわけだしね。
「資本分配率」なんていっても分からないか、その程度の知性じゃ。
- 467 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/26(金) 23:23:44 ID:r+zFyhWO
- スレ立てから5ヶ月以上たつのに まーだ何も始まらないんだね
- 468 :314:2010/11/27(土) 00:00:31 ID:nW6sO3hB
- さて、竹中の話もいっぱい出てるようなので付け足しとして。
同一労働同一賃金について。
これは言葉足らずで、本当は>>458のいうように「同一労働同一待遇」と言うべき話。
つまり時間給だけじゃなく、雇用期間(←最重要・これで失職リスクが等しくなる)、
社会保険等も出来るだけ同じにする。違うのは労働時間だけ。他の待遇は一緒。
このこと指して、「正規非正規の壁の撤廃」と普通は表現する。
(オランダのパートは大半が「短時間正社員」)
だから「正規非正規の区別はあっていい、同一労働同一賃金さえ実現すれば」と言う人たちが
チラホラいるが、これにはちょっと違う。
正規非正規の壁を、少なくとも今よりは外す方向で行かないと、同一賃金同一賃金は実現しにくい。
同一労働同一賃金は下流労働者にとっては大きなメリットだが、企業側から見れば損だ。
特定層に今まで以上に払う分、どこかを切り詰めなきゃならない。結局は賃金抑制の話になる。
(この現実を考えず理想論だけで邁進した場合、俺が経験したような理不尽な運動に繋がる)
ではどうやって賃金を抑制するか。人を切ればいい、では本末転倒。
失職リスクが軽減される方法があればこそ、労働者も受け入れやすくなる。
その方法が時短であり、ワークシェアなんだ。
- 469 :314:2010/11/27(土) 00:04:08 ID:nW6sO3hB
- (続き)
時短による賃金抑制を実現させるには、快く短時間労働者の立場を飲む人が居なくてはならない。
進んで時短を飲む。これはまさに流動性の一環だ。
流動性≒解雇と思ってる人が多いが、そうじゃない。
労働時間0(失職)―― 短時間労働者 ―― フルタイム労働者
このスペクトルを自由に行き来できるようにしなければ、みんな右端にしがみつく。硬直化。
そして会社が傾くまで法的に賃金抑制が出来ず、最悪倒産、全員失職。
流動性が増せば増すほど、左側に行くときのリスクが軽減され(右に戻れる可能性も高まり)、
ライフスタイルによっては積極的にそれを飲むことができるようになる。企業の寿命も延びる。
ところが雇用期間などに差別があると、誰も時短を飲まない。流動性が生まれない。
そして何度も言ってるように、一部の層だけに流動性を担わせるのは効率が悪い。
ワークシェアというのは、流動性(時短や失職のリスク)を大勢で担うからこそ、
一人一人のリスクが軽減されるので、実現が可能になる。
一部にだけ負担させるから、0か100かになってしまい、流動性≒解雇と思われる原因になってる。
本当にリスク分散したいなら、非正規だけに流動性が偏った方式を止め、
正規非正規がみんなで同レベルの流動性を担うようにするしかない。それが「同一待遇」。
つまり同一労働同一賃金と、正規非正規の壁の撤廃(同一待遇)は、表裏一体なんだ。
- 470 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/27(土) 00:35:29 ID:euHHxbiH
- >>456
> 竹中平蔵は、著書の中で「既得権益を失う労働組合や、保険や年金の負担増を嫌う財界の反対で頓挫した」と述べている[6]。
これって元政治家がするような発言か?
既得権益保持者の抵抗に負けずに改革を断行するのが政治家の仕事だろ
既得権益保持者の反対で制度改革ができなかったのは政治家である竹中の責任だろ
単なる責任転嫁じゃん
- 471 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/27(土) 00:45:17 ID:euHHxbiH
- つうか、竹中はサービス残業の取り締まり政策もやろうとしていたの?
ワーク・ライフ・バランスとか抽象度の高い言葉で適当にごまかしてサービス残業には目をつぶる、ってなかんじだったりしないの?
みんなの党ははっきりと「サービス残業の取締りを強化」という政策を主張している(http://www.your-party.jp/policy/manifest.html#manifest02)
- 472 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/27(土) 00:56:47 ID:y8uovAxW
- 海外のサービス業にはチップの習慣があるからなぁ。
日本はチップもなければ若者への寄付もない。
金持ちが田舎臭いんだよな。
- 473 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/27(土) 03:17:15 ID:GH8RBGem
- 政治も経済も教育も外交も、それなりの人物が語ってこそ説得力がある。
B級の活躍しかしてない人間が、そんなこと語ったって、誰が聴く耳持つのかね?
- 474 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/27(土) 05:31:06 ID:5m0NN/o2
- >>470
労働法制の変更には労働団体(つまり労組)の同意が必要。
竹中氏だろうが誰だろうが、連合が反対する限り改革は不可能。
サビ残の話にしたって、労働市場が流動化すれば、
そんな会社からは人がいなくなるだろう。
まあ、労働基準監督署の強化はしたほうが良いと思うし、
それは竹中氏、八代氏ともに言ってる。
>>473
A級の活躍した人物って誰?
小泉時代に財政赤字が数十兆円減ってるのもしらない?
- 475 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/27(土) 07:12:09 ID:9oBFYrDw
- >労働法制の変更には労働団体(つまり労組)の同意が必要。
竹中氏だろうが誰だろうが、連合が反対する限り改革は不可能。
ちょっと待て。
その言い分だとつまり、竹中は労働法の改正が成立することは
有り得ないと承知しながら単に派遣法のみを通したってことになるぞ?
それなら既存の正社員の地位を守りたい連合にとっても
都合がいいし、人件費カットをしたい財界にも都合がいい。
言ってることと、やってることが真逆じゃないか。
つまり竹中は単に後から俺は悪くなかったんだと
心にも無い言い訳してるだけだろう。やはり悪人だ。
大体雇用の流動化なんかやるべき時じゃないんだよ。
将来、労働人口がどんどん少なくなって必要な労働力が
足りなくて仕方が無いって時にやるべきなんだ。
今は実質失業率が10%越えてるんだぞ。
こんな状況下で更に無駄なく適正に配置したら、
その分人が要らなくなるんだから失業率は悪化するに決まってる。
こういうこと言うと必ず、人件費が増えると企業が海外に逃げるぞ
と言う奴が現れるが、その代表的な場所である中国は
例の尖閣の件で人質を取って以来は発火しつつある。
経団連がまた中国擁護していたが、本心じゃもう中国に居るのが
難しいことは分かるはずだ。
今、ここに付け込んで労働者全体の地位向上を要求しないで、
どうする。
- 476 :475:2010/11/27(土) 07:20:12 ID:9oBFYrDw
- あ、いや。
誰がやっても改革は不可能だと言ったのは、
竹中じゃなくて>>474だったな。
訂正する。
ただ竹中はどうみても確信犯でやったとしか思えん。
- 477 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/27(土) 09:09:01 ID:rSOibIgT
- >>472
そのぶん、海外のウエイターなんて
恐ろしく低賃金なんだが…
- 478 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/27(土) 16:33:28 ID:5m0NN/o2
- >>475
長いだけで何の内容もないレス乙。
意見するなら、せめて対案は出さなきゃ。
>また2004年の製造業の派遣解禁について、労働市場の悪化の象徴といった指摘も聞かれるが、
>これも事実とは異なっていよう。確かにここ数年で製造業の派遣は増加したが、
>それは以前の請負が派遣に変わったものである。製造業の正規雇用は、ここ数年970万人でほとんど変化していない。
>請負に比べて派遣は使用者責任が発生する分、労働者の立場は守られる。昨今派遣の見直しがいわれているが、
>これを強硬に行なえば請負という労働者にはより不利な形態に戻るだけだろう。
http://www.jcer.or.jp/column/takenaka/index124.html
- 479 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/27(土) 16:38:37 ID:tNFtkCMS
- >その分人が要らなくなるんだから失業率は悪化するに決まってる。
妄想乙
労働者保護規制、緩いほど高就業率・OECD24カ国分析
http://blog.livedoor.jp/stworks/archives/cat_50041342.html
「雇用保護規制の強い国ほど非正規雇用比率が高く、また平均失業期間が長い」
http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je09/09b03010.html
- 480 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/27(土) 16:45:49 ID:HxG/dAgN
- いつ結成してくるんだ
- 481 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/27(土) 19:30:41 ID:L31SfaFb
- >>451
まずこっちを仕分けすべきなんだよ
>>478
所謂ピンハネ率の明確化は最低限やるべき
って言うかピン=1割じゃすまないだろう
- 482 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/27(土) 19:36:55 ID:tNFtkCMS
- 規制なんかしなくても、市場が競争的であれば、
不当な搾取するような企業は淘汰される。
- 483 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/27(土) 20:35:40 ID:TGd2hd/K
- 住所がないと選挙権もないんだよね
一部の人間に利用されるしかない仕組みなんだよね
くやしいよ
声も出せないなんて
- 484 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/28(日) 18:38:42 ID:dlTDKZjL
- 負け組の教育論って、泣き言とイラダチとコンプレックスの話ばかり。
でも、勝ち組の教育論は夢と向上心がある。
勝者にはそれなりの理由があることに気づかされた。
- 485 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/28(日) 19:19:39 ID:ejOazcz3
- ろくでもないシンポジウムに参加して
能無しパネリストの主張に感化されてしまうバカっているよな
- 486 :314:2010/11/29(月) 07:18:41 ID:ip74i+uY
- >>479
流動化させた方が失業率が下がる、もしくは失業期間が短くなるというのは同意だが、
それにしても各図表のデータが俺の知ってるデータとえらい違うな。
日本の非正規率がたった十数%なのもおかしいし(3割超えのはず)、
オランダの非正規率が日本よりずっと高いとか、パートタイムを非正規扱いしてるとしか思えん。
正規非正規の定義にそれだけ幅があるということだろうが、それにしても……調べ直さんといかんな。
- 487 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/29(月) 12:20:14 ID:RbAunV41
- 定義がね。
EU各国は基本的に同一労働同一賃金だから典型(フルタイム)、
非典型(パート)という分け方なのではないだろうか。
日本は正社員以外の雇用形態全部合わせると3割以上だが、
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3240.html
アルバイトは無職扱いだったりするのだろうか。
- 488 :車中 ◆PQXSIHuCw. :2010/11/29(月) 19:48:57 ID:mfY/aMlm
- まだ進展なしなのか・・
よし、じゃあ、若者党準備委員会をついくろう。
- 489 :車中 ◆PQXSIHuCw. :2010/11/29(月) 19:52:08 ID:mfY/aMlm
- 大将もいなければ本陣もないってんじゃ話進まんよ?
ブログくらい開設してらどうか。
そこで準備を。
ここではきついと思う。
- 490 :三十路連太郎 ◆RgW5djuxqo :2010/11/29(月) 20:18:24 ID:TMjVUddS
- >>422
そう、与党にならなければ意味が無い。
与党になって法律を変える以外に社会を改善する方法はないだろう。
供託金について。
俺は一人分の供託金を用意することすら出来ない。
供託金の調達方法を考えることも大事なことだけど、今注力すべきことは、
若者党(仮称)が設立予定であるという情報を世間に周知させることであると俺は思っている。
党の理念や政策案がしっかりしたものであるならば、
自ずと支持者は増え、支持者の中から寄付を申し出る人も出てくるのではないだろうか?
- 491 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/29(月) 20:20:45 ID:aQjnMvAG
- 今日から就職活動して、働いて若者党に入るわ
- 492 :三十路連太郎 ◆RgW5djuxqo :2010/11/29(月) 20:21:31 ID:TMjVUddS
- >>423 >>427
>>415の書き込みは、有権者に対する批判では無くて、有権者に対する俺の素朴な疑問なんだよ。
何故一般国民は詐欺師集団の民主党や自民党に政権につくことを再チャレンジさせるのだろうか?と思うし、
一般国民自らの手で新党を立ち上げ選挙に勝つことで、既存の政党に取って代わり、
一般国民の利益と国益を考える政治を行えば良いのにとも思う。
普通の感覚を持った一般国民が国会議員と成り政治を行った方が、
民主党や自民党が行う政治よりもマシな政治を行えると断言できる。
>どんな組織でも大きくなればなるほど清濁併せ持つのが必定。
私利私欲を満たすために政界に進出する人間を有権者が許さなければ、
政界において不遜な人間を排除することは可能だと思うけどね。
- 493 :車中 ◆PQXSIHuCw. :2010/11/29(月) 20:31:25 ID:mfY/aMlm
- 自分が立候補したいって事か
その支持基盤や軍資金を若者党からという意味なのか
運動したいんじゃないく政治家になりたいって訳ね
なるほど
どうりで動かないわけだ
- 494 :三十路連太郎 ◆RgW5djuxqo :2010/11/29(月) 20:42:21 ID:xlmFQmoq
- >>428
俺はこのスレで、民主党や自民党、人材派遣会社、企業、経団連、諸外国等を批判しているのだから、
俺の実名と顔写真をネットで公表することはどう見ても自殺行為だ。
俺の実名と顔写真をネットで公表したら、上記の方々が俺を抹殺しに来ると思うよ。
個人が社会を批判する場合、匿名で行うことが最も安全なやり方だよね。
党設立のプラン>>395を実行に移す時は勿論実名を名乗るよ。
- 495 :車中 ◆PQXSIHuCw. :2010/11/29(月) 20:47:00 ID:mfY/aMlm
- >>494
相手にもされんから心配しなさんな
本気でやるんならケツもつから右翼やヤクザの嫌がらせや脅迫は心配いらん
君に腹ができてるかどうか本気かどうか覚悟の問題や。
皆がそこを見てる。
- 496 :三十路連太郎 ◆RgW5djuxqo :2010/11/29(月) 20:52:28 ID:xlmFQmoq
- >>493
俺が立候補するってどこに書いてあるの?
あと、党設立に早急に取り組めと言っている車中氏の気持ちは理解できるが、
俺にも個人的にやるべきことがあるので、俺の生活のすべてを党設立に捧げることはできない。
車中氏には、そこのところを分かってほしい。
党設立のプラン>>395は12月上旬中に実行する、労働運動活動家数名にメールでコンタクトをとってみる。
- 497 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/29(月) 20:52:59 ID:DmTX43jI
- 車中生活 ◆RyT5G1hX/Y の箇条書き。前スレ4に追加。
01 実家の近所のガレージの車で過ごしている、実家には時々帰ってる
02 昼は図書館に入り浸って2ch三昧。
03 知識もないくせにワンピースをたった10万の資金で売ろうとしている
04 親を殴って自己正当化、親を負け組よばわり、自分は究極の負け組
05 風呂、洗濯は実家。
06 プライドだけは高い。自分の事をクズだと思ったことは無い。
07 いい年してタトゥー入ってると自慢げにいうw
08 母親は病気、父親だけ車中生活を知っている。
09 いつネットショップをやるの?と突っ込まれ、10万円を友人に貸したと言う
10 生活費の事をつっこまれると、知人の所で小遣い稼ぎしてると言う
11 オシッコは2gのペットボトルに、ウンコはコンビニ。間に合わなければビニール袋。
12 1回間違えてペットボトルのオシッコを飲んだことがある。
13 執念深く、粘着質。
14 2〜3時間で2万円貰える知人の手伝いをしている。
15 タバコ、酒はやり、1日1000円〜1500円使う。
16 「パスワードくるのが、時期によって数週間かかる」と言い、ネットショップ開設引き延ばし中
17 カラーミーの事を、ずっとカリーミーと書いてた。ググッてもわからないと言われ気づく。
18 語彙を「広い」「狭い」と使う。
19 最近の所持金は2000円
20 会社に勤めている人を「賃金奴隷」よばわり・でも実はバイトを探している
21 相手が正社員の管理職というだけで、「現実感がない」と妄想よばわり
22 中国の幹部?に抗議をしたいと中国大使館の周りをウロウロ
23 何を言われても、相手の「自覚症状」らしい。自分の事とは認められない池沼脳
24 自分をたたくのは常に一人の自演と都合のいい妄想
- 498 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/29(月) 21:19:41 ID:aQjnMvAG
- ただの無職だけど、そういう人は若者党に入る方法はない?
- 499 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/30(火) 03:53:53 ID:FIi4RokO
- 介護しなければ、お金があっても老人は暮らせない。
老人が若者からお金を奪うのなら、若者は老人の命を奪おう。
- 500 :三十路連太郎 ◆RgW5djuxqo :2010/11/30(火) 07:31:55 ID:YTEK9y9N
- >>429
俺は派遣社員等の非正規社員に不利にならないカタチでの法規制を行うべきだと言っている。
政策案に掲げていた「人材派遣業の禁止」は撤回し、
「ピンハネ率の法規制」や「派遣社員へのマージン公開の義務化」に変更した。
インセンティブが企業行動に影響を及ぼすことは勿論理解している。
以前にも述べたけど、非正規社員の待遇改善を行うには企業経営者らの意識改革も必須であると思う。
今日の不況の原因は、円高等の外部要因にあることは確かだけど、
不安定雇用低賃金の非正規社員が増加し彼らが消費を控えているという内部要因にもあると言えるだろう。
非正規社員は労働者であると同時に消費者でもある訳で、
不安定雇用低賃金の非正規社員が増加すれば消費の低迷が起こるのは自明の理だろう。
以上のことは低賃金の正規社員にも当てはまる。
「労働者は消費者でもある。」ということを日本の企業経営者は認識すべきだ。
正規社員非正規社員問わず、労働者(庶民)が国家の土台を担っているのだから、
不安定雇用低賃金労働者問題を政府や企業、社会が放置し続ければ、労働者は疲弊してゆき、
国家の土台が崩れ、じきに国家の上部(勝ち組)も崩れるだろう。
日本の企業経営者には「非正規労働者等の待遇改善を行わないことは国家の崩壊に直結する。」ということを認識してもらいたい。
- 501 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/30(火) 08:14:44 ID:uv97kTZE
- >>500
経営者責めても無駄だよ。
日本の社長さんなんてほとんどただのサラリーマンなんだから。
非正規の待遇改善って、その原資はいったいどこから出すの?
不勉強すぎるわ。
- 502 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/30(火) 08:28:25 ID:DYDzFLJM
- 四十越えて職歴ない私でも若者党に入党できますか?
- 503 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/30(火) 14:32:44 ID:BNwSV06f
- 20歳から39歳まで 残念!
- 504 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/30(火) 16:52:30 ID:zDLRotLo
- 入党の方法をお願いします
- 505 :車中 ◆PQXSIHuCw. :2010/11/30(火) 19:40:51 ID:FFjryfe9
- 家出にタバコと喧嘩かな
喧嘩相手は60代
- 506 :車中 ◆PQXSIHuCw. :2010/11/30(火) 19:43:30 ID:FFjryfe9
- >>486
そうか、12月中ごろから動くのだな。
がんばれ、期待している。
- 507 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/30(火) 21:03:38 ID:YaE4kBl8
- 379 :車中 ◆PQXSIHuCw. :2010/11/04(木) 20:01:47 ID:kDnXpsqR
頭の中が絹ごし豆腐
過疎ってる理由わかるかい?
基本的にここの住人は苦しんでいるんだ。
経済的な理由もあれば、精神的なものや、身体的なもの、理由はそれぞれにあって、必死に踏ん張ってる。
前スレは車中があの苦境から抜け出すために頑張りますという主旨。
このスレは車中は別の道で歩き始めましたってスレ。
心ある住人たちはそっと見ててくれている。
付かず離れず余計な質問せず、そっとな、見ててはくれていると思う。
俺は来月、ある国に行って民主化運動する事になる。
俺が運動の世界に飛び込んだ理由は、ぶっちゃければ、死に場所探すためだ。
やっと見つかった。
そんな感じだな。
今は恐怖するよりも、安心している。
納得できるからだろうな。
380 :車中 ◆PQXSIHuCw. :2010/11/04(木) 20:06:32 ID:kDnXpsqR
考えている事は死に方や死に様だ。
生き方はもう考えない。
どう生きるか考えるから悩むんだな。
じゃあな、絹ごし達
- 508 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/30(火) 21:14:15 ID:LcCtyh9y
- 実績もない、名誉もない、地位もない、将来もない・・・・
そんなダメ人間ほど子供たちに説教する時、ものすごく目が輝いている。
「今、おれ、生きてる、子供たちに語ってる、強くなったような気がする!」
しかし、そんなダメ人間を見る子供たちの目は死んでいる。
子供たちの負組への非情なまでの見下したまなざしは、鋭いまでに残酷だ。
ホームレスとか嫌っているし。
- 509 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/30(火) 22:57:48 ID:2iGrqM0A
- 二層化の格差は日本の競争力を落としている
競争力アップと格差の解消の両立は可能だ
- 510 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/12/01(水) 07:13:20 ID:ZOHnican
- 早く結党してよ
みんなで暴れまくろうぜ
- 511 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/12/01(水) 10:58:22 ID:zZ5m/OJh
- 「子供らしさ」なんて、年寄りがつくった幻想。
本当に子供らしい子供なんていやしない。
- 512 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/12/01(水) 12:19:37 ID:ronzSOeV
- 年寄りに支配されるために生まれてきたんじゃないってのを教えてやろうよ
- 513 :車中 ◆PQXSIHuCw. :2010/12/01(水) 19:43:10 ID:++H6KxYm
- イギリスやフランスの若者が抗議デモで暴れてるの見て、こんなの日本じゃ起こらんなって思ったわ。
もっとこう感情的というか本能的な理由でいいと思うのだが・・
若者一揆は無理か
外国人、とくに中国人採用が増えるばかりなんだろうな
沖縄50万人、北海道70万人、そして大阪100万人だ。
家族連れてくるわけだから実質世帯単位だわな。
大変だな。
- 514 :車中 ◆PQXSIHuCw. :2010/12/01(水) 19:55:51 ID:++H6KxYm
- ここままじゃ、ネイティブジャパニーズだな
402 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★