5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


■若者党(仮称)で日本社会を変える■

1 :三十路連太郎 ◆RgW5djuxqo :2010/06/18(金) 06:26:27 ID:S02co5c8
若者党(仮称)を結成して今日の異常な日本社会を真っ当な社会に変えないか?

年寄りが自己保身のために若者の将来を奪うという「年寄りによる若者殺し」が平然と行われている日本。
「年寄りによる若者殺し」が行われているのは、先進国の中では日本だけだろう。
世代問わず、自己保身のために他者を犠牲にするという行いは間違っている。
「他者に対する優しさを持って国民が互いに助け合う社会」こそが目指されるべき社会の姿ではなかろうか。

若者党(仮称)がまず最初に行うことは、年寄りが豊かな生活を送るために犠牲にされた若者の救済。
その後は、労働関連法規制強化等を通して日本の労働環境を改善していく。

社会的な力をほとんど持たない若者でも束になれば発言力を得ることができ、
その発言力を行使して異常な日本社会を真っ当な社会に変えることができるのではないだろうか。

若者の力をあわせて日本社会を変えないか?

若者の力で日本社会を変えるにはどうすべきなのかを皆で議論しよう。

310 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/09/13(月) 12:12:52 ID:n3iAG51E
若者党って名前を変えて労働党とかにした方がいいと思うけど

311 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/09/13(月) 13:57:26 ID:p7rumIF6
うんこを

312 :三十路連太郎 ◆RgW5djuxqo :2010/09/15(水) 06:42:53 ID:ebFdJHI5
>>310
労働党という党名は良い党名だと俺も思うよ。
しかし、労働党という名称の政治団体が既に存在しているため、
政治団体名に労働党という名称を使用することはできない。
労働党という党名の様に、幅広い年代や階層に受け入れてもらえる様な党名を考えるべきだね。

313 :三十路連太郎 ◆RgW5djuxqo :2010/09/15(水) 06:55:13 ID:ebFdJHI5
この国の将来に希望が持てないから若者は海外で働きたいと思っているんじゃないの?


20代の若者の4割「日本を脱出して海外で働きたい」
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news/1284215712/l50

314 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/09/17(金) 09:03:52 ID:zb3DGI4f
同一労働同一賃金はいい。労働法厳罰化もいい。最低賃金引き上げも当然。
ただしそれだけ経営側に譲歩を強いるなら、労働者の保護もある程度外さないともたないと思うよ。
せめて解雇規制は緩和しないと。

左翼団体の言うように「全員正社員化」でほんと世の中回るのか。
総人件費が増えてしかも解雇もしにくいまま。
これじゃやってられんわと海外移転されちゃ元の木阿弥。

今は正規と非正規の解雇要件が違いすぎていて差別感がある。
かといって全員正規化で問題は解決しない。
譲歩を強いる分向こうにとっての利便性も考えてやるのが真っ当な交渉ってものだ。
つまり今の正規よりは解雇規制を緩める。そして非正規の有期雇用も撤廃して正規と同じくする。
これで正規非正規の差別を無くしつつ労働力の流動化を図り、
流動的に労働力を使えて便利になったでしょ、だから最賃上げろよな、違法は厳罰化するよ、
とやるのが実現可能なレベルの改革だと思う。

要するにオランダ型だな。お前らの嫌いそうな竹中平蔵のプランに近いけど。
ぶっちゃけ左翼丸出しのひたすら労働者全員を今まで以上に保護しろって運動なら全く賛同できん。
それは実現不可能だろうし、仮に実現したらむしろ労働者の首を絞めると思うね。

315 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/09/17(金) 09:24:16 ID:zb3DGI4f
ちなみに派遣の撤廃も俺は反対。日雇い派遣ですら賛成。
あんな仕事すら無理矢理正社員化したら、解雇しづらくなるわけだから、
よほど優秀な人しか雇いたくなくなる。「クビにしづらい=就業ハードルが上がる」ってこと。
今の「雇われやすくクビも切られやすい(クビ切られても割りと雇い口見つけやすい)」ってのは、
まさに雇用が流動化してたからこそのメリットであって、底辺にとってありがたい部分でもある。

ワープア問題は派遣と言う業態の問題じゃなく、最賃と違法脱法が原因。
つまり最賃の改善と法の厳罰化で対処出来ること。

ちなみに雇用の流動化ってスローガンは経営者側が希望することで
労働者側が言い出すのはおかしいって考えの人が多いんだけど、これこそおかしいと思うね。
ずっと底辺で生きてきた俺の実感として言ってる。
派遣が悪者扱いになってしばらくして近所の派遣事務所が閉鎖したんだけど、
あの時「ああ、駆け込み寺が無くなったわ」と心底思ったよ。
ほとんど履歴書すらいらない状態で、年齢性別関係なく簡単に雇ってもらえる
仕事だったんでね。繋ぎによく利用してた。

316 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/09/17(金) 13:00:59 ID:HEqycoIK
派遣の規制緩和は終身雇用が行き詰まったからやったんだよ
企業の利益は増減をくり返す一方、終身雇用で人件費が膨れ続ける
小泉の時はそれが限界にきてたわけ

本来なら派遣の規制緩和とともに正社員を解雇しやすくする必要があった
それをやらずに完全に弱者切り捨てでやったから問題なんだよ

規制強化をしても同じことで下の世代が苦しむことになるだけ



317 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/09/23(木) 05:51:37 ID:n57Sqd+D
「若者党」でなく「青年党」って名前にしてほしい。
30代なんで。
夢をなくした中年オヤジたちほど怖ろしいものはない。
人生を投げた中年はもう手に負えない!
恥の意識も捨て、図々しく、そしてカネへの執着は若者の比ではない!
コンプレックス、後悔、怒り、人生へのくやしさ、夢を叶えたものへの憎悪・・・・・
そういうものが凄まじいほど燃えた義理、死にそうなくらい爆発している・・・・・


318 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/09/23(木) 06:03:06 ID:n57Sqd+D
ダメオヤジを叱り飛ばせ!
こんなところで何やってんだ!
もっと社会に貢献しろ!
もっと有能になるように努力しろ!
独立心を持て!
会社や制度や法律に頼りすぎるな!
ダメオヤジよ、自分の現実から逃げるな!

319 :三十路連太郎 ◆RgW5djuxqo :2010/09/29(水) 22:56:12 ID:dV7MJfmU
>>314-315
派遣社員を始めとする非正規社員の待遇改善を早急に行うべきだと考えている。
人材派遣業を法で禁止することは直ぐには出来ることではないかもしれないが、
正社員と非正社員との間に存在する待遇の差を縮めていくための法律の制定は比較的容易だ。

派遣社員の待遇改善に結びつけるために、人材派遣会社のピンはね率を法規制したり、
派遣社員への支払い金額と人材派遣会社による派遣先企業への請求額の公表を法で義務付けるなどすべきだ。
このことは多くの人がネットで述べているし、
この様な法律を制定することは実際に派遣社員の待遇改善に繋がるだろう。

解雇規制の緩和は行うべきでないと俺は思う。
解雇規制を緩和したら企業経営者に当該制度を悪用され解雇権を濫用される恐れが考えられる。
人材派遣制度もいい様に企業経営者に悪用された過去(現在も)がある訳だから、
性善説の下で制度設計を行ってはいけないと考えている。
解雇規制の緩和にかかるセーフティーネットの構築が充分なされないで緩和に踏み切られる可能性が考えられる。

>>314-315氏が述べている最低賃金を上げることや労基法違反を厳しく取り締まること、
法の抜け道を潰していくことは優先課題であると俺も考えている。
派遣社員を始めとする非正規社員の人達が不利な状況に
追い込まれないかたちでの法規制を行っていくべきなのかもしれないね。
貴重な意見ありがとう。

320 :三十路連太郎 ◆RgW5djuxqo :2010/09/29(水) 23:05:44 ID:x34XGZaY
>>317
幅広い世代や階層の支持を得るためにも、
特定の世代にしか支持されない様な党名は避けるべきかなと考えている。
党名が若者党とならなかったとしても、
若者の救済を最優先事項とするという党の考え方はまったく変わらない。

321 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/09/30(木) 04:01:30 ID:J3T1iHQx
党名:新・風の会
代表:オレ(極右)
キャッチフレーズ:英霊の幸せが一番
アジェンダ:
・憲法改正
・軍事力強化
・徴兵制導入
・公務員人件費7割カット
・議員定数7割削減
・大麻解禁

322 :三十路連太郎 ◆RgW5djuxqo :2010/09/30(木) 08:03:06 ID:fWYQnCji
日本の国益よりも自社の利益を優先する日本の企業経営者達。
良識の無い日本経団連米倉会長がこの国を破壊している。
米倉会長に孫やひ孫はいないのだろうか?
日本の国力が衰えたら勝ち組であろう米倉会長の孫やひ孫も何らかの悪影響を受けることは明白だ。
企業経営者は日本の国益や一般市民の生活を考慮しながら企業経営に当たるべきだろう。
「自分さえ良ければいい。」という考え方は道理に外れた考え方だ。


【尖閣衝突】日中関係という国益を優先することが最も重要-経団連会長、船長釈放を評価★9
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1285785782/l50

323 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/09/30(木) 08:11:11 ID:nxmnAYhH
自分さえ良ければいいと考えているのは
このスレの住人。

324 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/09/30(木) 08:25:34 ID:UdT9WAlV
おっさんになっても少年隊みたいにならないように

325 :三十路連太郎 ◆RgW5djuxqo :2010/09/30(木) 08:28:17 ID:wmm+hVXT
>>322関連記事

【政治】中国建国記念レセプション 日本の議員50人出席もあいさつなし
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1285774931/l50

>尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件で日中関係が緊迫するなか、中国の程永華駐日大使主催の
>中国建国61周年を祝、レセプションが29日夜、都内のホテルで開かれた=写真、大西史朗撮影。
>政界からは細川律夫厚生労働相や大畠章宏経済産業相、松本龍環境相ら与野党の国会議員50人
>以上が出席。日本経団連の米倉弘昌会長ら経済人や文化人、ルース米駐日大使らも姿を見せた。
>日中双方の要人の発言にマスコミの注目が集まっていたが、出席者のあいさつはなかった。


326 :車中 ◆PQXSIHuCw. :2010/09/30(木) 08:36:42 ID:m1oV9RaC
世代闘争賛成派
ぶっこわそうぜ

327 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/09/30(木) 11:43:49 ID:t70eZ82m
正規と非正規の差を無くすというより、
同じ仕事には同じ給料払うよう決めればいい
それに加えて解雇規制を全廃するなら支持する
今の日本は労働力の流動性が皆無
だから人材の最適配置が実現できない

あと、終身雇用が崩れたなら、新卒一括採用も変えないと
転職が当たり前の社会が理想


328 :7:2010/09/30(木) 11:53:39 ID:c1wnAjni
とりあえず、

1.国会議員の給料は1/3〜1/4に
2.企業で働く50代〜に1の残りのお金を上げて退職させる
3.無職のやつら(オレ含む)を2が居なくなった企業に就職させる

みたいな感じだといいなぁ

あくまで方向的にという意味で、実際には、オヤジどもの退職金とか
どのぐらい必要か判らんけども、とにかく、こういう時こそ、税金で
生きてるヤツらが、負担するのは当たり前じゃないのかなぁ?

329 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/10/02(土) 04:39:44 ID:hEAPlCEe
>>328
>税金で 生きてるヤツら

あ〜あ、生活保護受けている奴か、
生活保護は貸与制に改めるべき。
本人が生きている間に返済は無理だろうが、
子供がいるなら子供に払わせる
子供がいなくて土地建物を持っているなら死後差し押さえ、競売で売る。
まあ賃貸に住んでいるならあきらめるしかないが。
働いている人(ワーキングプア)より無職(生活保護受給)の方が収入が多いなんて理不尽。

330 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/10/04(月) 03:54:18 ID:qiuRCLRr
若者党(笑)
貧民党に名前変えたら?
デフレ放置
バブル逃げ切り世代との闘争かと思いきや
たんなり僻みが主軸なんだもんなあ〜w

331 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/10/06(水) 01:50:23 ID:tYNeb6fS
どこまでやれるのかわからないが
こういう活動は支援する!

332 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/10/06(水) 11:56:44 ID:i8D0i5fB
ちょっと革命起こさないか?
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1275448246/

333 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/10/06(水) 19:09:32 ID:FW4rpCtU
世代間闘争をきちんと挑んで欲しいな。

だいたい団塊の爺どもはどれだけロクでもないのかと。
若い頃は犯罪率が異常に高く、
階級闘争だのやりまくって暴れたくせに、
今じゃ下の世代から収奪した資産をたっぷり溜め込んで、
豊かな老後を過ごすつもりで居るんだぞ?

こんなモラルに欠けた最低連中が、
下の世代から新たな階級闘争を挑まれるのは、
当然であり自業自得だろう。

334 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/10/06(水) 22:09:58 ID:i8D0i5fB
安保闘争とか、全学連、全共闘はハッタリだったんだなw

335 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/10/12(火) 20:47:17 ID:6CHRCnIP
>>308
>若者党(仮称)を世間に認知させるために、今年度中にデモを行うことにする。

三十路連太郎よ、デモとか署名活動とかそういう過去の誤った運動の遺風はやめろ
効果ないし、意味無し
そういった間違って、コストパフォーマンスが悪い行動をしていたから
社会を変えられなかった事を思い返してみよう

336 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/10/14(木) 10:26:23 ID:AUKxe7hx
認知させるならネットだけで充分だろ

337 :三十路連太郎 ◆RgW5djuxqo :2010/10/14(木) 23:25:23 ID:/DnMp5e+
>>335
継続的にデモを行うつもりは全く無いよ。
俺が行うつもりのデモは、若者党(仮称)の存在を世間に知らしめるためのデモ。
デモを行い若者党(仮称)の認知度を上げることで、党設立賛同者を集めることが出来ると思う。

>>336
ネットだけじゃリアルの活動に漕ぎ着けないと思う。
リアル社会で行動して世間に認知してもらう必要がある。

338 :三十路連太郎 ◆RgW5djuxqo :2010/10/14(木) 23:38:59 ID:/DnMp5e+
高校生が一致団結して大規模デモを行うフランス。
成熟した民主主義国家であるフランスを日本国民は見習うべきだ。
現状の社会制度や因習を是正すべきだと思うのならば、
国民は自ら行動して政府や企業に問題の是正を促さなければならない。


フランスで高校生15万人参加の大規模デモ「僕達には責任感がある。日本の若者はなぜ行動しないんだ?」
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1287041274/l50

339 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/10/14(木) 23:59:20 ID:7BbG/dZ5
「ファイト・クラブ」式に
組織化したテロリズムで社会と戦うのがいいと思う
でも日本人て団結しないんだよな…

340 :三十路連太郎 ◆RgW5djuxqo :2010/10/15(金) 00:23:55 ID:UJ+ZG7Nw
>>327
解雇規制を緩和したら企業経営者が解雇権を濫用すると俺は思う。
だから、俺は解雇規制の緩和については反対だよ。

>>328
氏の考えと同じく、俺も国会議員の歳費を大幅削減すべきだと思っている。
財政再建のための増税(俺は消費税の増税は反対)を行うため、庶民の目線で政治を行うため、
国会議員の歳費は大幅削減すべきだと思う。
国会議員の歳費には手を付けず増税を行おうとしている今日の政治家達は虫が良すぎる。
国会議員や役人の人件費をカットして、カットして浮いた税金の一部を、
新しい産業を創出する企業や雇用(長期雇用)を創出する企業に対する補助金として活用すれば良いと思う。

>>333
俺は世代間闘争するつもりは毛頭無いけど、
無計画な国づくりを行ってきた中高年はそれなりの負担をすべきだと思う。

341 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/10/15(金) 00:24:22 ID:cbzxYkLy
ttp://blog.goo.ne.jp/youteifan6/e/1eef36620941cb8a4a1a3b6ad60aa523
>【】 消費税率:日本5% ヨーロッパ20%という話に騙されてはいけない
>・・・ しかしこの小泉・竹中に代わって財務省が官内閣と手を組んで消費税を上げようと目論
>んでいる。 郵政の資金がダメなら、一番手っとり早く全ての国民から合法的に摂取できるの
>が「消費税」だからだ。 それも一気に2倍の10%を目安にしている。 今までの消費税の85
>%は法人税減税が減った分に回されのであり、国民にはほとんどと言ってよいほど再配分に
>回っていない。 おそらくこの消費税が10%になり税収が増えても国民には再配分されないであろう。  
>それはどこに行くのか。 それは財務省から特別会計の外為特会に回され、ドル買い円売り
>をしてドルを通じて米国債を買わされるはめになる。 そして円安に向けば輸出企業が儲かり
>ながら、更には今までのように消費税が大企業に還付される が、国民の生活は今以上に干
>からびていくのである。 菅内閣と官僚は国民に向かって優しく「死ね」と言っているのと同じである。 
>日本がヨーロッパと同じく個人が支払う社会保険料などが少なく、日用雑貨品や食料品などに
>消費税が掛かっていないならば、5%という数字は低い税率だが、「消費税は0%にできる」の著者
>:菊池英博氏が述べているように、日本の税率はスエーデンの25%に相当するのである。

342 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/10/15(金) 00:28:51 ID:oSGFolYl
哲学を学べ。

国民に哲学を学ばれるのが、為政者が一番恐れることであるw

343 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/10/15(金) 01:09:38 ID:oSGFolYl
【経済】雪印メグミルクに合併 子会社の雪印乳業と日本ミルクコミュニティ 来年4月
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1287047188/38

義の為に告発した西宮冷蔵を貶める日本人。
事なかれ主義の日本人。
武士道の精神を無くした日本人。

これからどうする?

344 :三十路連太郎 ◆RgW5djuxqo :2010/10/16(土) 01:11:55 ID:rQdcDxWz
>>338関連記事


【国際】 政府への抗議デモ、大学生・高校生ら含む350万人が参加。警官隊と衝突してケガ人も…フランス
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1287106345/l50

★フランスで高校生と警官隊が衝突 けが人や拘束者も 

・フランス政府の年金制度改革法案に反対する高校生らの抗議デモが14日、
 全土で実施され、一部で警官隊と衝突した。パリ郊外では高校生がデモ鎮圧用の
 ゴム弾を顔面に受け、病院に運ばれたほか、全国で高校生数十人が一時拘束
 されて取り調べを受けた。

 校門封鎖などが実施された高校は、全国4300校余りのうち約700校に達しており、
 若者の抗議行動への参加が顕著になった。政府に対する抗議行動が盛り上がる
 たびに拠点となってきたパリ大学ソルボンヌ校の学生組織は同日、16日の全国
 デモへの参加を呼び掛けた。
 http://sankei.jp.msn.com/world/europe/101015/erp1010150957001-n1.htm



345 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/10/17(日) 16:45:26 ID:HqQr1jmk
政治的に介入したいならデモはいかんでしょ
在特会とかクソの役にも立ってないじゃん

346 :車中 ◆PQXSIHuCw. :2010/10/17(日) 19:48:47 ID:ftO03Oo0
若者党か。

きちんと政治団体登録はしといたほうがいいと思う。
あと、活動する前からサイトでカンパとか募集しないほうがいい。
今カンパ目的のあやしい団体が無登録で横行してるから同じにされる可能性がある。

画像あげて認知度あげるにしてもデモはあまり効果はない。
あれは内(会員)へ向けてのアピールとガス抜き効果だけだね。
立派な活動している政治団体ほど、実は街宣やデモはあまりやらないんだなぁ。
だから企業家や官僚が相手してくれるわけよ。

>>345は正解だと思う。

347 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/10/18(月) 05:08:15 ID:j4eWti77
>>340
不当解雇の罰則を厳しくすればいいと思う
規制が厳しいままだと無能がいつまでも居座ることになるし、何十年後かに今と同じ理由で若い人が職に就けなくなる
それだと今の年寄りがやってきた自己保身と同じだしいつか俺らが老害になっちゃうよ

それと言葉悪いけど、無職や能力の無い人に媚びるようなことはやらないほうがいい
はっきり言って日本の為にならない
同一労働同一賃金には賛成だけどそれ以上は自分で勝ち取っていくべき

目指すべきは真っ当な競争で勝ち抜いていけて能力を十分に発揮できる規制の少ない社会だと思う


348 :314:2010/10/20(水) 19:01:33 ID:37YBqiT9
>>347
いや、不当解雇の厳罰化以前に、そもそも今現在不当とされてることが
不当じゃなくなってバンバンやれるようになるって話なんで、そこに連太郎さんは反対なんでしょ。

でも俺も>>327と全く同意で、効率的な社会を作らなきゃ海外との競争に勝てない、
勝てないと結局そのしわ寄せは労働者に来るんで、雇用の流動化は必須と考えるね。

そもそも解雇規制緩和を「性善説の下での制度設計」(>>319)と考えてるとこがまず違う。
俺は企業性善説なんて立場は全く取ってなくて、純粋に合理的と思うことを言ってる。
どこまでいっても歪はあるんだよ。ゼロには出来ない。その現実の中でどうするかと。

だいたい、規制緩和されたら今の正社員が不幸になるからやめろっていうなら、
今現在不幸な底辺非正規をどうしますか?
彼らは「規制緩和された場合の正社員」たちよりはるかに簡単にクビを切られてる。合法的に。
「規制緩和された場合の正社員」のレベルの不利益すら許容出来ないというなら、
当然今の非正規雇用を全員、「今の正社員」並にまで保証すべきって話だよね。
そうでなければ筋が通らない。つまり全員正社員化。

さて、雇用の流動化が進んだ海外に対抗しなきゃならん時代に、
流動化激減の、全員ガチガチの地位保全状態に戻したらどうなるでしょう?という話。
それは本当に労働者にとって良い話か?俺は全くそうは思わない。

349 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/10/23(土) 18:58:18 ID:uqgbBRpS
>>337
>俺が行うつもりのデモは、若者党(仮称)の存在を世間に知らしめるためのデモ。

だから、デモしたって知名度も上がらんし、党員も集まらない
なんでそんなにデモにこだわるのよ?
みんなが集まったら、憲法九条だの沖縄だの叫ぶプロ市民に乗っ取られちゃう
デモデモ詐欺でもしたいのかよ

350 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/10/23(土) 19:14:19 ID:uqgbBRpS
>>348

ここが一番、意見集約が難しくて、まとまらない点だろうね
例えば
>だいたい、規制緩和されたら今の正社員が不幸になるからやめろっていうなら、
>今現在不幸な底辺非正規をどうしますか?

なんて事は内定取って正社員になった人からすると
努力が足りないナマケモノなんだから、自業自得の自己責任
氏ねば?って答えが返ってくる
そうした勝ち組さんも大多数は早けりゃ30歳代でリストラされちゃう
リストラされないでも、まったく出世もなけりゃ、昇給もないお荷物に堕ちちゃう
しゃれにならん国だよ、ニッポン

法律や制度よりも経済成長が止まった事が全ての原因だろ
マサコ様もニッポンももう無理かもしれんね


351 :車中 ◆PQXSIHuCw. :2010/10/26(火) 01:49:29 ID:dy+KVTNY
>>349は正しいと思う。
デモにあまり効果はないよ。

つか、>1の書き込みがない。
まさか・・最初からカンパとか公募するつもりだったんじゃないだろうね



352 :車中 ◆PQXSIHuCw. :2010/10/26(火) 01:53:15 ID:dy+KVTNY
参考にするのならここだな

FreeJapan

目的はちょっと違うけど活動内容がスマートで効果的だと思う

353 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/10/27(水) 02:29:55 ID:UrUrUoui
打倒老人支配

354 :三十路連太郎 ◆RgW5djuxqo :2010/10/27(水) 06:31:47 ID:7yHGJ3+E
>>349
デモをやらなかったとしても、若者党(仮称)の設立準備の段階で組織にプロ市民が入ってくると思うよ。
デモをやれば若者党(仮称)の知名度も上がり、
組織に多くのプロ市民が入ってくるだろうけど、同時に多くの志のある人達も入ってくると思う。
デモを行って世間に組織の存在を周知させた方が多くの志のある人達が集まる可能性が高まると思う。
だから、多くのプロ市民が組織に入ってくるリスクはあるが、後者を選択した方がベターだと俺は思う。

デモを行わずして志のある党設立賛同者を集めるにはどうしたら良いと思う?
何か良いアイディアがあったら教えてほしい。


>>346 >>351-352
党を設立して候補者を決定するまでカンパを集めるつもりは無いよ。
胡散臭い利権団体という誤解を世間に与えかねないので、
早い段階でのカンパ集めは行うべきではないと考えている。
カンパ集めは、党支持者との間に信頼関係を築いて初めて行うべきものだと思っている。

>FreeJapan

サイトをざっと見てみた。
ロビー活動、請願活動、選挙支援活動を通して、
日本社会を真っ当な社会に変えていくという活動を行っている団体のようだね。
日本の国益や日本国民の利益を考えて行動するという当該団体の理念は賛同できる。
時間が有るときに当サイトをじっくり見てみる。
参考になる情報の提供ありがとう。

355 :三十路連太郎 ◆RgW5djuxqo :2010/10/27(水) 06:37:10 ID:7yHGJ3+E
>>347 >>348
10月中にレスします。
申し訳ない。

356 :314:2010/10/28(木) 12:32:13 ID:zcSPIp4U
327に同意と書いたが誤解されてしまうな。規制全廃ってのを見逃した。
何を持って全廃というのか分からないが、差別的扱いは防ぐべきだし。
あくまで緩和。それによる影響は全員が担い、得した分は強制的に底辺に回す。

>>350
その正社員のは、たまたまの自分の立場に依存してるだけの言い分。
椅子取りゲームの椅子が限られてることや、自分より無能で不運な人間も居る現実に目を向けてない。
その正社員にはこう言ってやればいい。
「たとえ規制緩和で正規非正規の壁を取っ払っても、“努力すれば”大丈夫ですよ(キリッ」

俺はもっと客観的な立場に立とうとしてるつもり。どちらの利害にも擦り寄ってない。
だから経営者に利することも、底辺に利することも、同時に言ってる。

経済状況は関係ない。全国民に保証されるべき「最低限の文化的生活」がある。下ろしてはならない旗。
しかしガチガチに保護・規制することは、それこそ経済状況に良からぬ影響があるだろう。
二つの均衡をどう取るのか、システム上の最適な解は何か。そこに関心があるだけ。

357 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/10/28(木) 13:57:16 ID:toChkHPR
負けが決まってる勝負を死ぬまでやらされる若者世代。
http://news.livedoor.com/article/detail/5101353/

358 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/10/29(金) 20:58:48 ID:N8EkUjl7
>>354
>デモをやらなかったとしても、若者党(仮称)の設立準備の段階で組織にプロ市民が入ってくると思うよ。

来ない来ない
プロ市民は無料で使える労働力を求めて潜入するのだから
デモしませんとか宣言して、念のために魔除けとして
憲法改正賛成とか沖縄に基地は必要とか張り付けとけw

後、気になるのはデモが好きな人って分かりやすい権力志向なんだよね
例えば、管直人みたいな
本当の目的である困っている若者の救済とかじゃなくて
人を集めてデモするのが目的にすり替わっちゃう
オレはこれだけの人を動かしているみたいな力の誇示、快感を得るために
デモやら運動を行うようになっちゃう
確かに大声でスローガン叫んだりするのはちょっと気持ちよかったりするけど
それで一人の若者も救われない
結果と成果に焦点を合わせない運動は単なる自己満足

>デモを行わずして志のある党設立賛同者を集めるにはどうしたら良いと思う?
>何か良いアイディアがあったら教えてほしい。

プロ市民の成りすましじゃないなら答えはわかっているはず
偽名でデモの告知する前にとっとと顔晒して実名で
サイトでもブログでも立ち上げろ
全てはそれから




359 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/10/29(金) 21:19:13 ID:N8EkUjl7
>>356
>その正社員にはこう言ってやればいい。
>「たとえ規制緩和で正規非正規の壁を取っ払っても、“努力すれば”大丈夫ですよ(キリッ」

それに対して正社員に言わせるとこんな感じ

704 : 女の子(神奈川県):2010/10/25(月) 00:44:54.81 ID:mxfEpvIn0
俺はこの就職氷河期でやっと大手の正社員の内定を貰えたから、死んでもこの地位を手放したくないというのが本音。
またあの地獄のような、評価基準の見えない面接を何度も受けさせられるのは勘弁。
受験にも勝って、就職にも勝って、そのために努力してきたのに、努力しないで、或いは努力が足りずに非正規になった人達に足を引っ張られうのはうんざり。
努力すべき時に努力しなかった人はその報いを受けても仕方ないでしょ。

正社員=努力した人
非正規=努力しなかった、足りなかった人
なんだから、規制緩和の前にまず非正規は一回は努力すべき
非正規でも“努力すれば”大丈夫ですよ(棒読み)って感じ

これもわかるんだよね
実は運でしたとかコネとかじゃなくて自分ががんばったからと
考えないとあの就活を消化できないもん
椅子取りゲームの椅子が少ない事なんか、オレのせいじゃないし
正社員を恨むのは筋違い
無能で不運な人間は世をはかなんで氏ねば?と考えるのだろうねえ

360 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/10/29(金) 21:45:58 ID:N8EkUjl7
>経済状況は関係ない。全国民に保証されるべき「最低限の文化的生活」がある。
>下ろしてはならない旗。

そんだと、まず日本国籍がある日本人を救えってなっちゃうんだよねえ
在日特権うんぬんはとりあえず置いておいても、困っている日本人ではなく
カンボジアに学校作るとかばっかりの現実はどうよ
1000万あれば、カンボジアに学校作って、感謝の標として勲章やら賞状やらもらえるけど
困っている日本人なら一人も救えないかもしれない額
てっとり早く感謝されるし、国際的NPOだのNGOとかの方が格好良く見えるし
まあ、しゃーない気もするけど

保護・規制の問題に戻ると、最適解なりはないんじゃない?
仮に理論的、システム的、経済的に最適解が存在としたとしても
万人が納得する解ではないでしょ
損する層はそれなりのボリュームがあるから
過半数を取れなくても、拒否権を発動するようにかなりの抵抗ができるのが民主主義
それで何も決まらないのがバブル崩壊後の日本


361 :314:2010/10/30(土) 01:13:57 ID:oTdiktv8
>>359
特定の正社員の損得勘定を一般論に敷衍してる節があり、その上
他人の意見を貴方の意見とないまぜにしつつレスしてるので焦点を合わせづらいが。

ただ、全体的に想像力不足な上に個人的損得勘定にまみれてるね。
「無能で不運な人間は世をはかなんで氏ねば?」なんてのは意見と呼ぶに値しない。
人間だから完全には無理としても、出来るだけ客観的になろうとしないと議論にならない。
「オレを恨むな」と言われても、「いや、恨んでないし」としか言えない。
ルサンチマンで言ってると決め付けられても困る。

「もし自分が相手の立場なら」を考えられない自己主張にはうんざりしてるんだ。
労使交渉の中でそういう姿を、労働者側、経営者側両方に見てきたんで。
どちらも自分の利益100%しか考えてない。非現実的要求とゼロ回答の応酬。ほとんどプロレス。

とりあえずここだけ。
>非正規=努力しなかった、足りなかった人
>椅子取りゲームの椅子が少ない事なんか、オレのせいじゃないし
いや、椅子が少ないことを認めるなら、その時点で
「努力足らんから非正規」との理屈が根底から崩壊するんだが

362 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/10/30(土) 20:58:49 ID:ePmVsyEK
>>361

あなたが客観的で中立であろうとするのはいいけど
それを担保するものは何もない
ぶっちゃけ、そう思っているのは自分だけでどんな意見や考えにも
バイアスはかかる
そんで労使交渉だけじゃない、見てきただけで何もできなかった自分を省みないと
想像力があるのがえばれるのは小説家だけよ

自己中ばっかりな世の中をお嘆きだが、それって日本人の劣化じゃなくて
やっぱり経済よ
2000年度のGDPが504兆円
2009年度のGDPが476兆円
これは名目値でデフレだから実質はまた違うけど
困ってんもん、みんな、他人をかまってらんないほど
ひと昔には就職が決まらない甥っ子姪っ子を助けてくれる
伯父さんとかいたけど、今は伯父さん自身がリストラでハロワ通いとか
他人を助けられる状況になかったりする

ゼミの先生からまだ決まってない四年の話を聞いてやってくれとか
メール来たけど、何もできんよ
「もし自分が後輩の立場なら」と考えたら、そら大変と思うけど
思うだけで何もできんよ
相手の立場を考えられるけど、何もできない人
相手の立場を考えられないし、何もできない人
後輩からすればどっちも同じできない人
言葉や想像力だけじゃなく、リアルな力があるなら
助けてやってくれ


363 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/10/30(土) 21:19:24 ID:ePmVsyEK
>いや、椅子が少ないことを認めるなら、その時点で
>「努力足らんから非正規」との理屈が根底から崩壊するんだが


椅子が少ない事は最初からわかっているのだから、より一層努力しないと
曖昧な就活じゃなくて、はっきりと数字が出る大学入試とかだと
難易度が上がったセンターは平均点が下がっているけど
定員減の医学部は足切りラインが逆に上がっている
去年なら合格したかもしれないが、今年は不合格とか
年度によってバラツキがあるのは、オレのせいじゃないしw

それと同じで、仮に去年なら100の努力でよかったかもしれないが
今年は110の努力が要求されて、正規は110以上努力した人で
非正規は109までしか努力しなかった人
やっぱり努力が足りない→努力が足りないから非正規
ルサンチマンじゃないなら、もっと努力しないと


364 :314:2010/10/31(日) 10:17:24 ID:DcV+3B7O
>>362
仮にこっちが誰かの「実現力の無さ」を批判してるなら真っ当な返しだろうがね。そうじゃないんで。
実行力と意見を言う上での立ち位置の話は別。ごっちゃにすることじゃない。
例えば、俺は連太郎氏の考えには物申してるが、行動力自体は別途評価するしね。
個別例を持ち出して「何とかしてみぃや」的な話はずれてる。

あと、別にこっちは経済良くなりゃ労働環境も改善するってことを否定してない。
でも経済状況に関係なく改善出来る制度があると思えばそりゃ提案していくさ。

>>363
ならば努力しても椅子に座れない人が出るのも最初から分かってる。
そしてそれを改善する制度があるなら提起する価値がある。

そもそも底辺でも最低限の生活が出来るならいいが、実際はフルタイム働いても
生活保護にも届かない層がいる。そういうのは制度で改善できるんだから。
(生保が高すぎという意見もあるがそれは別に考えることとして)
努力や競争とは、社会保障が機能した中で行われるべきもの。
だから俺は反ワープアではあるが反格差主義じゃない。競争、格差は当然あっていい。
で、最低ラインに回す費用をどう捻出するか、の話に自然となって、それは述べた通り。

365 :三十路連太郎 ◆RgW5djuxqo :2010/11/01(月) 06:29:10 ID:LRYO9cwJ
>>347
レスが遅くなって申し訳ない。
たいした仕事もせずに高給を貰っている正社員の存在には問題を感じるけど、
だからといって、真面目に働きある程度の業績をあげている正社員を
企業経営者が恣意的判断で解雇しかねないリスクを孕む解雇規制の緩和は行うべきでないと思うけどね。
解雇権を持つ者が、気に食わない正社員に対して過重なノルマを課し、
ノルマ不達成(成績不良)ということで解雇に持っていく可能性も充分考えられる。
不当解雇を隠蔽するための工作は幾らでもできると思うよ。

366 :三十路連太郎 ◆RgW5djuxqo :2010/11/01(月) 06:37:53 ID:SZKs/7Zu
>>348
レスが遅くなって申し訳ない。
解雇規制の緩和が行われても労働市場が活性化する保証はないよね。
成績不振ではない正社員を適当な理由で解雇し、変わりに低賃金の契約社員を雇う企業経営者が出てくる可能性も考えられる。
解雇規制の緩和を企業経営者らに悪用されるような気がしてならない。

俺の考え方についてだけど。
>>230で述べたけれど、「幸せを皆で奪い合う社会」よりも「皆で幸せになる社会」を目指すべきだと思っている。
>>264で述べたように「非正規社員の無期雇用社員化」が俺の理想だよ。
しかし、実際は「非正規社員の無期雇用社員化」の実現は非常に困難なので、
地道に非正規社員の待遇を改善し、正社員のそれに近づけていくことがベターな方法だと俺は思っている。
正規社員の賃金を削減し、削減した分を非正規社員の賃金アップに充当することは、
非正規社員の待遇改善のための方法の一つであると思う。
派遣社員の待遇の改善は、人材派遣会社のピンハネ率を法規制することで早急に実現可能なのではないだろうか。
将来的には差別的雇用制度である人材派遣制度を禁止すべきだと俺は思っている。
労働環境改善のために、一般国民は政府や企業に対してもっと声をあげるべきだと思う。

367 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/01(月) 10:48:36 ID:0BWjtANr
>>1
水を注すようで悪いけど、日本は世界で一番少子高齢化した国。
WTOは、世界各国に日本を反面教師にして、少子高齢化する前に
高齢者より若者への受益分配を多くするよう法整備しなさいと
勧告している。 

日本はすでに高齢者が大半で、通常の選挙制度では若者への政策重視を訴える
政治家は当選できない。 老人を厚遇する政策を訴える政治家が大半を
占めるのが現状。 これは、もう逆転できない。 だからWTOは、日本を
失敗例として勧告をした。 もう日本は終わってると見捨てられてるんだよ。

368 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/03(水) 21:39:31 ID:8nD/ve9W
>>364
>仮にこっちが誰かの「実現力の無さ」を批判してるなら真っ当な返しだろうがね。そうじゃないんで。

そうだよね、何の資格があって公明正大なジャッジ気どりなんだか
気分はもう裁判長ってか
確かに自分の感情を押し付ける裁判長とかいるみたいだけど
だいたい労使交渉うんぬんの個別例を持ちだしたのはそっちだし
狭い知見なのにオレは現実と挌闘しているみたいな事を言い出す方が恥ずいっすよ

>でも経済状況に関係なく改善出来る制度があると思えばそりゃ提案していくさ。

ミンスや社民のアホ弁護士か?
制度やシステムが悪い→明日からいきなり変えます
で変えりゃあ、良くなると思ってる
派遣法改正が揉めてるのがいい例だろ
誰も望まない方に変える、しかもいきなり変える
それで失敗してきただろ

だいたい、改善できる制度というなら
戸籍と住民票
所得税と住民税
年金
健康保険
この辺を変える方が一番効果的なのはみんなわかっているのに
ムリポ
小手先の改革はすぐに意味がなくなるし、部分最適すらならない
アサヒの「声」にでも提案したら?

369 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/03(水) 21:59:43 ID:8nD/ve9W
>ならば努力しても椅子に座れない人が出るのも最初から分かってる。

おいおい、それじゃ今までの主張が根底から崩壊するぞw
大丈夫か

後よ
2010/10/30(土) 01:13:57 ID:oTdiktv8

オレら、もうお肌の曲がり角はとっくに過ぎてんだから
美容のためにもはよ寝ろ
夜中のカキコは後から見て、自分が困るし、鬱の元

370 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/03(水) 22:20:34 ID:8nD/ve9W
>>366
>派遣社員の待遇の改善は、人材派遣会社のピンハネ率を法規制することで早急に実現可能なのではないだろうか。

これはその通り
ついでにピンハネ率を派遣ごとに個別開示しちゃえば、全ては変わる

>将来的には差別的雇用制度である人材派遣制度を禁止すべきだと俺は思っている。

ここがちゃうのよ
派遣=差別的雇用制度とか解雇規制の緩和=恣意的判断での解雇とか不当解雇の乱発とか
ここで理念と理想、現実と歴史的経緯がこっちゃになって、若者を救うからずれる
それなら代々木レッズのサポーターになればいいのよ、主張は同一

371 :314:2010/11/04(木) 08:22:25 ID:wGbm7R1I
>>366
とりあえず主張は分かったよ。基本的に共産党のそれと同じ方向性という感じで、
共産系労働運動に不合理なものを感じて外れて行った俺にはやっぱりそぐわないということも。

一番似てるのは「皆で幸せ」云々の、理想主義というか和の精神というか、
誰にでも良いこと言う結果として、優先順位が実質無くなる感じ。
この「全員現状維持以上」「優先順位が存在しない」等の危険性が如実に出た場合、
反ワープアのスローガンとは真逆の結果を平然と容認することさえあるからね。
理想へ向かう途中の一時的な凸凹云々と。連太郎氏の組織がそうならないことを願うよ。

もう一つ。「保証」と言うなら「皆で幸せになる社会」とやらも同じ言葉の洗礼を受けるべきだよ。
こちらにもちろん絶対的保証は無いが、似た方向性で一定の成果を上げた国はあるわけで、
可能性は十分あるとも言えるんだしね。

まぁ頑張ってみてください。この手の2ch発の政治団体構想って過去にも見かけたけど
結構立ち消えになってるようだから。継続が一番大事だと思うしね。

>>368
決め付け・妄想だらけで話にならない。無能は死ねばレベルよりは中立のつもりだが、ああ担保は無いよスマンねw
「極力」って話を、まるでこちらが聖人君子気取りをしたかのような決め付けで食ってかかる方がよほど恥ずい。
あと、個別例出しちゃ駄目なんて言ってないから。個別例を「なんとかしろ」というのは、
スタンスの話と実現力をごっちゃにしてるだろって言っただけ。反論にもなってない。
今の段階で実現だなんて、俺も連太郎氏も君も基本的になんも無いでしょ。
どうでもいいレス時刻にまで必死のツッコミとか、もう滅茶苦茶じゃないの。

372 :車中 ◆PQXSIHuCw. :2010/11/08(月) 13:57:01 ID:m4+4Rv7O
この手の運動は行為者と敵対者との相互作用で成り立つもの。
自分たちの主張だけして明確な敵対者を設定しないというのでは資源動員は困難になる。
理想を主張するだけじゃ相互行為にならない。
相互行為にならない運動に資源は集まらない。
資源動員できない運動は続かない。

目的や背景はともかく、在特会なんかは不満を向ける矛先がはっきりしているので資源動員できている。


373 :車中 ◆PQXSIHuCw. :2010/11/08(月) 14:07:22 ID:m4+4Rv7O
せっかく若者世代を集めた行為者集団をつくろうというのだから、敵対者も世代にもっていく方がやり易いと思うけどね。
世代間闘争にもっていくのらな、その運動領域は今はフリースペースだから可能性はでてくる。

労働環境を改善するための運動なら労組系の運動に若者党として参加した方がいいと思う。
ただしこれは社会運動には発展しない。


374 :車中 ◆PQXSIHuCw. :2010/11/08(月) 14:30:42 ID:m4+4Rv7O
>>277
の、集まるって発想は捨てた方がいいと思う。
距離と時間的制約に縛られないネットから始まった起業や運動に関する企画が失敗する理由の一つがここにある。
キミが一人で自分の回りから資源調達して始めたほうがいい。
ネットではプレゼン、告知、会員やカンパの公募など資源動員に使うくらいの気でいたほうがいい。

ここ住人とだけやるならまだしも、どうせネットで各種の公募をしながら意見調整もしなければならないのだから、ここの住人たちだけ顔を合わせてミーティングする事にあまり意味はないよ。


375 :車中:2010/11/09(火) 11:59:27 ID:kItDEvuA
選管いって団体登録して
印鑑つくって、次に口座。
その次にブログとmixi。

まずこれだな。
1が1人だけ用意できれば団体登録はできる。
規約も必要。

なんせ先に進めることだよ。

376 :車中 ◆GTZkoWYn8w :2010/11/10(水) 11:33:45 ID:4WFu65rt
あら、まんまやん。

前に進めんと。
規約、印鑑、代表者と会計責任者は>>1が兼務、会計責任者の代行者をまわりから1人用意するだけ。
後は選管で登録するだけだ。
規約はネットで参考になる雛形はいくらでもある。
団体名や規約、代表者なんかは後で変更すればいい。

帰りに規約と選管の登録印鑑を押してある登録用紙をもって口座づくりだな。
団体名で開設した口座は必要だ。

UFJなんかのメガバンクだと口座名の後に代表者の名前がつく。ゆうちょなら団体名のみだか、どうせゆうちょ口座ともうひとつUFJやらみずほなやの口座は必要になるんで、偽名で遠そうとしない事だな。最初から実名公開することを薦める。
ブログでも当然実名の代表者として管理する事が望ましい。



377 :車中 ◆GTZkoWYn8w :2010/11/10(水) 11:47:36 ID:4WFu65rt
>1がまずする事は以上の事と、
後は興味をもっているここの住人やブログ読者を安心させる事だよ。
話を前に進めて覚悟と行動力を示す。
実名でやる。ステアド以外の連絡先を載せる。
はなからカンパや支援を求めない。
自分の考えや経験、人物像をブログで明らかにする。

この次だよ。
方針や行動計画、面談なんかは。

最初この辺の順番間違えて変な誤解や印象与えると後々大変やで。

みんなが>1の人となりを見てる。 ここでも。
安心させるのが先やで。
方針や計画はどんどんかわるから先に決めないほうがいいと思います。

偉そうに意見しているのではないので誤解はしないでもらいたい。
実名だして団体を運営する代表者への責任とプレッシャーは半端じゃないので腹くくってやってほしいと思う。
健闘を祈る。


378 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/10(水) 20:38:00 ID:iPEwaGji
>>371

だいたい

>二つの均衡をどう取るのか、システム上の最適な解は何か。そこに関心があるだけ。

じゃなかったの?
それが自分勝手に

>「もし自分が相手の立場なら」を考えられない自己主張にはうんざりしてるんだ。

と他人には決め付けるが、自分が決め付けられるのは許さない
それが客観的とか中立だと思ってたら、とりあえず学校に行って、学び直したら?

>ならば努力しても椅子に座れない人が出るのも最初から分かってる。

と矛盾を晒らけ出したのはスルーと、楽でいいなあ

あの時間に2chにいる人はそういう人だからねえ
と今度は2010/11/04(木) 08:22:25 ID:wGbm7R1I

図書館とかコンビニとか行く場所あるだろうよw



379 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/10(水) 20:58:25 ID:iPEwaGji
>>372-377

車中さん、作るなら政治団体よりNPOの方がいいんじゃないかな?
設立のハードルは高くなるけど
選挙に立候補するよりもやる事はいっぱいあるし

それに若者党がダメなら、六十郎にチェンジして
困っている高齢者を救え!老人党を作りますと
いくらでも再チャレンジできるのがネットのいい所なんだから
匿名の優位性を捨てられないでしょ
オレはリアルじゃ大人しい草食系w
毒吐きするのはネットだけ
みんなもそうじゃない?


380 :車中 ◆GTZkoWYn8w :2010/11/10(水) 22:00:16 ID:4WFu65rt
NPOですか。
ひとつの手ではありますが
@設立に10人必要
A宗教活動と
B政治活動が出来ない事
C会計監査や納税義務が発生する

私の記憶ではこうだったと思います。
後、基本的にNPOには人と金が集まりません(笑)
上にも書きましたが資源動員できない運動は続きません。
株式会社や政治団体の大手や老舗はあってもNPOの大手や老舗は知りませんね。

まずは>>1が登録だけでもしてmixiかブログに誘導する事ですね。
要望書もって与党本部か厚生労働省にでも行ってくる行動力しめしてくれると説得力でてくるんですが。

匿名はやめといた方がいいですよ。
人や金が集まらないので大きく発展しません。

おっと、在特の会長は偽名だそうですが運動実績の積み重ねと証拠の画像の蓄積があっての事ですから参考にはなりませんよ。


381 :車中 ◆GTZkoWYn8w :2010/11/10(水) 22:10:04 ID:4WFu65rt
代表者は実名であるべきです。
筋ですしね。

NPOも匿名も仲間内でやる分には問題ないんですけど、会員やカンパを不特定多数に公募するのならまた別の責任がでてきますからね。

代表者への社会的な責任やプレッシャーはきついものです。
それを引き受けられる人に代表者をやってもらいたいものですね。


382 :車中 ◆GTZkoWYn8w :2010/11/11(木) 08:08:43 ID:g5n2gfEZ
こういうものは多少あらくとも感情で勢いでやるもんだよ!

完璧なプランや環境なんて用意できない。
時流や機会なんて待っててもこない。
動くしかないから!

もともと何もないところから始めるんだ、失敗しても元に戻るだけ、何も失わない。 これは強みだ。
動くんだ>>1!!



383 :車中 ◆GTZkoWYn8w :2010/11/11(木) 17:24:41 ID:g5n2gfEZ
いやぁ、イギリスの若者の抗議は行動が早いし集まるねぇ。
年金の事でフランスの若者の抗議も激しかった。

あれくらいの抗議が日本で起きてもいいはずなんだよな〜

384 :車中 ◆GTZkoWYn8w :2010/11/11(木) 22:58:01 ID:g5n2gfEZ
保護主義抑制だって!
ますます食いっぱぐれるから若者党の出番だよ!

ただでさえ政府の無策無能でこんな状態なのにさらにこのAPEC閣僚合意で何もできなくなった!

絶望的だ!
経済敗戦の日だ!


385 :車中 ◆GTZkoWYn8w :2010/11/12(金) 10:29:42 ID:w8U04wTh
おはようございます

>>1
今やらなきゃいつやるの!

機を逃すな!


386 :車中 ◆GTZkoWYn8w :2010/11/14(日) 10:36:08 ID:HBafTV8R
あ、あかんか…
ネットから始めるとこうなる。
先先やっちゃわないと。

387 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/14(日) 16:39:31 ID:nkXET/1q
民主的手続きじゃ、数が少ない以上何も変えられないだろうな。
それよりも今、民主党が恨みを買いまくっていて、
このまま解散せずにますます日本国民弾圧に走ったら、
絶対に自衛隊の若手によるクーデターまで行くだろ。
この情勢を利用するというのはどうだ?

具体的には楯の会みたいな準民兵組織にして、
クーデター発生時には蜂起した側に協力して恩を売る。
聖火リレーの時と同じく中国政府の指令で中国人が万単位で
妨害に出ると思うし、活躍の機会はいくらでもあるぞ。
戦闘力があるというのが、老人には無い若者の最大の利点だからな。

388 :車中 ◆GTZkoWYn8w :2010/11/14(日) 19:24:57 ID:HBafTV8R
それは統一戦線義勇軍と一緒じゃないか?ww

たしかに屁理屈こねてる場合ではないと思うよ。

中国に国を売ってる連中はなんとかせんといかんよね。
日本解放第二期工作要領という中国共産党の対日政治工作のプランのまんまきてるもんなあ。

北海道へ70万人移住させるらしいし、沖縄は議員も住人も三割取り込まれたそうだし、もう遅いって言えば遅いけど、意地くらい張りたいぜ。
なんで毎年10年間も3万人の中国人留学生を生活費から学費から保険まで面倒みて就職の斡旋までするのかな。
30万人1兆2000億よ?
子供手当て削ってまですること違うで。

橋元も上海閥と噂されるし、もう滅茶苦茶だ。



389 :車中 ◆GTZkoWYn8w :2010/11/14(日) 19:28:07 ID:HBafTV8R
唯一の方法はカオスの状態にする事だと思う。

数十人数百人の抗議デモくらいじゃもうどーにもならない。

カオスだよ。

390 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/14(日) 19:29:50 ID:0BqmWqPp
ソッコー、中年党へ変遷。

391 :車中 ◆GTZkoWYn8w :2010/11/14(日) 19:44:23 ID:HBafTV8R
哀愁ただよう中年隊だな
自分自身がカオスだし

392 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/14(日) 22:50:24 ID:GwSnL+70
すでに日本を救うため立候補している人がいる
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dame/1286623663/645

393 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/15(月) 00:21:18 ID:0jkyBAhH
ぶっちゃけ無職ってのでダメだろ・・・・
税金納めてない時点で日本の防衛にも外交にも内政にも全く貢献してないんだから

394 :車中 ◆GTZkoWYn8w :2010/11/15(月) 07:54:23 ID:DkXft9QR
生活保護もらいながら右翼やってる有名な代表もいるんだ、自分が働いてないからって卑屈になる必要はないよ

自分に条件や資格を問わなくていい
問うなら信念もって本気でやれるかどうか、
自分はだませないからね。



395 :三十路連太郎 ◆RgW5djuxqo :2010/11/15(月) 08:04:19 ID:jUHUOvvI
民主党が尖閣問題や北方領土問題で迷走(売国)しているから、選挙日程が早まるかもしれないね。
党の設立を急がなければならないのかもしれない。

党設立の仕方に関して今俺が考えているアイディアの一つなんだけど、
既に社会において何らかの実績のある人に党設立に参画してもらい、
結党後は、党のアドバイザー役或いは選挙の候補者になってもらうというプランはどうだろうか?

ここで言う「社会において何らかの実績のある人」というのは、例えば、若者擁護論者(評論家、学者等)、
労働運動活動家(非正規社員の待遇改善の為の運動家)、経済学者(社会的弱者に配慮した政策を提言する人)、
経済学者(日本の国益を考えて政策を提言する人)、過去に一般国民に利する行為をした人等を指す。

無名の一般市民だけで集い、党を設立したら、その後の政治活動がスムーズに行われない可能性が考えられる。
社会的実績のある著名人が党運営に関わり、世間に安心感を与えることで、有権者に党の話を聞いてもらいやすくなると思う。
俺は、無名の一般市民のみで政治活動を行うことが悪いと言っているのではなく、
選挙で勝ちにいくには、社会的実績のある著名人の力も必要かなと思い言っている。
選挙の候補者は、庶民の目線で政治を行っていくためにも、無名の一般市民を多く出馬させた方が良いと思っている。

社会的実績のある人へのコンタクトの仕方だけど、まず最初はメールでコンタクトをとり、
彼らが党設立や党の理念に関心を持ってくれる様であれば、直に彼らに会って俺の話を聞いてもらうというもの。
不審者扱いされて、メールでのコンタクトの段階で門前払いされる可能性は非常に高いとは思うけど。

この様な党設立に関する俺のプランは問題ありかな?
皆の率直な意見が聞きたい。

396 :三十路連太郎 ◆RgW5djuxqo :2010/11/15(月) 08:15:09 ID:Q/lqQnAh
>>379-380
政治団体を設立し、国会に人を送り込み法律を変えなければ、社会は変えられないと思う。
NPOでの活動を通してでは、社会を変えることはできないと俺は思う。

>>371 >>372-377
今週中にレスします。
申し訳ない。

397 :車中 ◆GTZkoWYn8w :2010/11/15(月) 08:16:05 ID:DkXft9QR
見込みあって言ってるのかな

ここの住人でさえ半信半疑なのに、実績も実態も何もないものに誰が参加してくれるの。

まず動かんと。



398 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/15(月) 13:18:51 ID:9lDX6mSu

ユキチカして生活費に充ててますけど、何か?

399 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/15(月) 21:02:47 ID:4WKlGqFF
>>380
>上にも書きましたが資源動員できない運動は続きません。

政党を党費とカンパで運営するモデルは無理だから
NPOで運動員とシンパの名簿を集める
(どうせ何をやっても儲からないから、知名度が上がる、マスコミ受けする活動が目的)
んで、NPO理事長なんて肩書で選挙デビューがよくある道かと
最近、社会起業家とか称するのがよく選挙に出るようになったでしょw

400 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/15(月) 21:09:33 ID:4WKlGqFF
>>387-388

ネットカフェ難民を党本部に寝泊まりさせて、三食与えて
揃いの制服を着せて、蓮太郎総統の演説をマンセーしたり、
敵対組織の集会を襲撃したりする
ナチスの突撃隊と同じ発生過程ですなw

問題は金
タイみたいにデモ要員を日当払って雇えるなら、デモはやる意味があるよね
騒乱を起こせるもん



401 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/15(月) 21:23:54 ID:4WKlGqFF
>>395

そりゃ蓮太郎が実名出したら、あまりに低スペックに
中の人ががっかり過ぎる件となるから
湯浅様みたい人が先頭に立って欲しいけど、無理
あの方は政治うんぬんの前に自分でやる人だから

後、「行きづらい」とか雨宮みたいな自分探しを正当化するのに今日の情勢を利用している輩とは
アポしなくていいぞ
コラムのネタ探しにあっちから来そうだけど

402 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/15(月) 21:40:58 ID:4WKlGqFF
>>396

よく言えばリーガルマインドなのかもしんないけど、どうしてそこまで法律だけを信じるのかねえ
非正規を救うために非正規雇用禁止法を作りました→それでも正規雇用は増えませんでしたw
なんてオチがわからないのかねえ
世の中は法律でも動くけど、それ以上にメリット、デメリットのインセンティブで動く
企業からすると日本から海外へさらに移るインセンティブが働くのだよ

後、NPOは日本ではそうだよね
やっぱ寄付がないから、アメリカみたいに巨大化したり、自己満以上の活動ができないのだよなあ
その辺も閉塞感を加速させるなあ

403 :三十路連太郎 ◆RgW5djuxqo :2010/11/17(水) 01:05:24 ID:dAb+1rkQ
歳費1割削減案にゴネる民主党議員の皆さん。
歳費の1割削減すら実行できない民主党に公務員改革などできるはずがない。


【政治】国会議員の歳費を1割減らす案に民主党議員から反発の声続出で、結論先送り 「比例議員はカネ集めもままならない」
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1289550048/l50

404 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/17(水) 22:17:12 ID:DfDVKi+C
具体的に何歳ぐらいまの人を対象にしているんですか?
39歳はダメですか?

405 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/11/17(水) 23:57:41 ID:i99v44NT
若者党って名前はネックだなやっぱ。
労働党が他に使われてるからって言ってもちょっと足し引きしてすぐ別の名前になる。
労働党と日本労働党は別の政党だし、自由民主党と民主党だってまるっきり別の政党さ。
〜の会 〜連合とかもアリだし。

406 :三十路連太郎 ◆RgW5djuxqo :2010/11/18(木) 05:32:21 ID:26+JUink
>>371
レスが遅くなって申し訳ない。

確かに俺と氏の考え方には違いがある、氏が言うように俺は理想主義者なのかもしれない。
しかし、賃金水準の底上げ(労働環境の改善)や
セーフティーネットを整備すべきだという点等において氏と俺の考え方は共通している。
考え方で共通した部分があるのだから、俺と氏は協力してやっていけるのではないだろうか?

一般国民を大切にせず、圧力団体や他国の顔色ばかり伺って政治を行う
既存の政党にもうこれ以上政治を任せるべきではないと俺は思う。
一般国民は一刻も早く自分達の手で政党を立ち上げ、
国会に人を送り込み、一般国民の利益や国益を考えた政治を行っていくことで、
既存の政党が行う悪しき政治に終止符を打つべきだ。
今ここで日本を立て直す機会を逃したら、
今後日本の衰退に歯止めを掛けることはできないかもしれない。

そういうことからも、お互いの考え方に共通項があるのならば結束して行動すべきだと俺は思う。

407 :三十路連太郎 ◆RgW5djuxqo :2010/11/18(木) 06:28:54 ID:MWVYF9mL
>>372-377
レスが遅くなって申し訳ない。

世代間闘争は行うべきではない。
世代間闘争を行ったところで社会は改善できず、むしろ社会に混乱をもたらし、エネルギーと時間の無駄になるだけだと思う。
世代間でいがみ合うよりも、若者と中高年とで協力して社会を改善して行くべきだと俺は思う。

有権者には、若者党(仮称)は「若者のこと大切にする党」「労働環境を改善する党」
「一般国民の利益を考えて政治を行う党」であるということをアピールしていけば良いと思う。
若者党(仮称)の敵対者は、「一般国民の利益や国益を考えて政治を行わない既存の政党」「経団連」「新自由主義論者」辺りかな。
上記三者に憤りを感じている有権者は非常に多いと思うので、支持者を獲得することは難しいことではないと思うけどね。

労組が行う労働運動についてだけど。
彼らが行っている運動は啓蒙運動という意味においては非常に評価できるけれども、
労働運動は社会改善(法制定)には繋がらないアクションであると言って良いと思う。
労働環境を改善したいのであれば、国会に人を送り込み法律を制定するなり改正するなりしなければならない。
だから、俺は労働環境の改善を党是の一つとする党を立ち上げ、国会に人を送り込みたいと思っている。
労働運動活動家に党設立に参画してもらいたいと思っているのは>>395、以上に書いた理由からでもある。

あと、俺の名前等の個人情報をネットで公表するつもりは今はない。
>>395を実行に移す場合は、勿論相手に俺の本名を伝えるが、
不特定多数の人が閲覧するネットで俺の個人情報を公表する必要は今はないだろう。

408 :三十路連太郎 ◆RgW5djuxqo :2010/11/18(木) 07:20:53 ID:cWdpiWfb
>>397
彼らが党設立や党の理念に賛同してくれるかどうかは分からないが、
党設立やその後の政治活動をスムーズに行うためにも実行すべきプランかなと俺は思っている。

>>401
社会的実績のある著名人が党の運営に関われば、有権者はより党の話に耳を傾けてくれると俺は思う。
社会的実績のある人の言葉は重みがあるし、彼から良いアドバイスを貰えるとも思える。

>>402
企業行動には勿論インセンティブも影響するだろうけど、
企業行動に最も影響を与える要因は法律であると俺は思う。

>>404
39歳は若者なので全く問題なしです。
若者党(仮称)の党の理念に賛同していただけるのであれば、
中高年の皆さんの支持も大歓迎です。

『青年』 ウィキペディア
青年(せいねん)は、人の社会的・肉体的成長過程における一時期を指す。「若者(わかもの)」などともいう。
統一の基準はないが、一般的には、おおむね15歳から39歳までの年齢を指すとされる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E5%B9%B4

>>405
氏と同じく俺も、若者という特定の世代を意味する言葉を党名に使うべきではないと思っている。
幅広い世代から支持を得るには、特定世代を連想させる言葉の党名への使用は避けるべきだね。
今現在、党名候補はいくつか用意できているよ。

409 :三十路連太郎 ◆RgW5djuxqo :2010/11/18(木) 07:32:42 ID:cWdpiWfb
必死だね、このオジサマ。
大前研一氏の話を有難がって聞く人って勝ち組の皆さんだけだと思う。
日本国民の圧倒的多数は庶民なんです。


【話題】 大前研一氏 「こんな所得税や法人税では日本の富裕層は国外に脱出する」
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1289957135/

410 :三十路連太郎 ◆RgW5djuxqo :2010/11/19(金) 21:26:48 ID:LUolK64i
>>2で示した若者党(仮称)の政策案を修正し、新たな政策案も加えた。
「人材派遣業の禁止」「 同一労働同一賃金の法制化」
「 世代間格差是正税の導入(課税対象は中高年、時限立法) 」は政策案から削除した。
これらの政策案はあくまで俺が考えた例なので、
党設立の際に無理して党の政策案として採用する必要は無い。
問題のある政策案がある場合は指摘して批判してほしい。

402 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★