■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【悪魔の】ママチャリ改造スレPart23【チューンド】
- 1 :ツール・ド・名無しさん:2011/09/28(水) 15:55:55.45 ID:???
- 一般に「ママチャリ」や「シティサイクル」と呼称されるJISシティ車、
およびそれに準ずる自転車の改造・製作に関する話題を扱います。
ステム上げ下げやブレーキ交換から7段化、ドロハン化、果ては700C化まで。
購入相談、点検、初歩的な整備、消耗品交換等の話題は総合スレでどうぞ。
・テンプレ内の情報はまとめサイトに移動しました。
・議論が白熱しそうな時は前提の再確認を。宗教闘争は程々に。
・スポーツバイク等のママチャリ化は傍流としての節度を持って語りましょう。
・ヤンチャリ、デコチャリ等の話がしたい方は専用スレを立てて下さい。
・自転車の改造は乗り手や周囲の生命や財産に関わります。情報の利用は自己責任で。
■まとめサイト
http://wiki.nefilm.net/cbm/
■前スレ
【悪魔の】ママチャリ改造スレPart22【チューンド】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1313210278/
■関連スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ25【シティサイクル】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1313034114/
■過去ログ
http://wiki.nefilm.net/cbm/2chlog/
- 2 :ツール・ド・名無しさん:2011/09/28(水) 15:58:01.16 ID:???
- ■ タイヤ
http://wiki.nefilm.net/cbm/index.php?Parts%2FTire
軽快車の26インチホイールにMTB用の26インチHEタイヤは装着不可
同じく軽快車の27インチホイールにロード用の700Cタイヤは装着不可
■ ホイール
http://wiki.nefilm.net/cbm/index.php?Parts%2FWheel
□ エンド幅
120mm シングル, 内装3段, ロード用外装5段
126mm ロード用外装6,7段
130mm ロード用外装8〜11段
135mm 内装7,8,11段, MTB用外装8,9段
軽快車の外装変速は規格上は126mmだが実際は126〜135mm付近で一定しない
■ ブレーキ
http://wiki.nefilm.net/cbm/index.php?Parts%2FBrake
カンチ・キャリパー・各種ドラムブレーキ用のレバーは基本互換性がある
Vブレーキはワイヤーの引き量が異なる
■ 駆動系
http://wiki.nefilm.net/cbm/index.php?Parts%2FDriveTrain
軽快車のボトムブラケット周辺は規格が入り乱れているので要注意
□ チェーン規格
内幅 /外幅. 呼び 対応変速段数
3.3mm/10.2mm 1/8"(厚歯) シングル
2.4mm/7.10mm 3/32(薄歯) shimano HG/UG 6-8速
2.2mm/6.60mm 3/32(薄歯) shimano 9速
2.2mm/5.88mm 3/32(薄歯) shimano 10速
□ ボスフリーについて
外装6段の軽快車に使われているスプロケット(後ろのギヤ板)は
ボスフリーと呼ばれるギヤ板とフリー機構が一体になった物で
スポーツバイクで主流のカセット式の物とは互換性がない
- 3 :ツール・ド・名無しさん:2011/09/28(水) 16:00:41.99 ID:???
- ■作例
[実用系]
ttp://homepage.mac.com/taijirou_sueishi/bicycle/mama/R0010546.jpg
ttp://wp.nefilm.net/cccp/about/cabia27/
ttp://www.geocities.jp/yoshi_p_theater/img/bicycle/top06.jpg
ttp://blogs.yahoo.co.jp/mmmm567jp/2104964.html
[準実用系]
ttp://tatamatamatama.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2007/09/04/4.jpg
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200906/16/03/a0085103_158195.jpg
ttp://sui-g1980.up.seesaa.net/image/A3B1A3B2B7EEA3B2C6FCA5DEA5DEA5C1A5E3A5EAB2FEC2A420013.jpg
ttp://f6.aaa.livedoor.jp/~utanek/phpup/img/139.jpg
[非実用系]
ttp://big.freett.com/unix/IMGP1584.jpg
ttp://matsui.dip.jp/bike/mamachari/thoroughbred-mamachari.jpg
ttp://blog-imgs-44-origin.fc2.com/3/0/p/30pist/20091121122s.jpg
[その他]
ttp://fast-eddy.air-nifty.com/photos/uncategorized/z.jpg
- 4 :ツール・ド・名無しさん:2011/09/28(水) 16:01:05.17 ID:???
- ---テンプレここまで---
- 5 :ツール・ド・名無しさん:2011/09/28(水) 16:05:15.15 ID:???
- よぉ、おまいら。相変わらずバカかい?
- 6 :ツール・ド・名無しさん:2011/09/28(水) 16:18:53.67 ID:???
- ああ、お前が思っている以上にな
>>1乙
- 7 :ツール・ド・名無しさん:2011/09/28(水) 16:59:07.44 ID:???
- ママチャリのサドルをシートポストごと外しちゃって、荷台に乗って走ると、ビーチクルーザーみたいで楽しいぞ。
- 8 :ツール・ド・名無しさん:2011/09/28(水) 17:14:36.50 ID:MFF7udze
- 基本ドロップハンドルにデュアルコントロールレバー入れないとな
- 9 :ツール・ド・名無しさん:2011/09/28(水) 18:51:04.61 ID:???
- >>1乙
- 10 :ツール・ド・名無しさん:2011/09/29(木) 23:19:58.83 ID:???
- http://up3.viploader.net/omoshiro/src/vlomoshiro022618.jpg
- 11 :ツール・ド・名無しさん:2011/09/29(木) 23:27:15.86 ID:???
- 自己満足の世界ってのがよく分かってるじゃないか>>10
- 12 :ツール・ド・名無しさん:2011/09/30(金) 07:02:22.50 ID:???
- >>7
あぁ・・・だがその方法は腕の長さが足りなくてハンドル切りずらいし重心が後ろで意外と危ないぞ
荷台にクッションが無いと痛いしな
- 13 :ツール・ド・名無しさん:2011/09/30(金) 07:50:38.22 ID:???
- >>12
荷台に座布団しいて、そうだな、ハンドルはカマキリを寝かせて付ければ
意外といけるかもしれないぞ?
すぐウィリーしてひっくり返りそうだが。
- 14 :ツール・ド・名無しさん:2011/09/30(金) 07:56:56.13 ID:???
- http://pococopo.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/04/18/p10000631.jpg
- 15 :ツール・ド・名無しさん:2011/09/30(金) 08:03:37.75 ID:???
- >>14
ワロウタww
- 16 :ツール・ド・名無しさん:2011/09/30(金) 10:28:17.83 ID:???
- サドルのラグから溶接部分までが危険だなぁ。
曲がるか溶接部分から折れるか。
- 17 :ツール・ド・名無しさん:2011/09/30(金) 11:13:10.36 ID:???
- シートポストが金玉直撃コース
- 18 :ツール・ド・名無しさん:2011/09/30(金) 12:22:18.44 ID:???
- 諸先輩方の作例
http://zibaspace.com/wp-content/uploads/2010/06/6819767-620x465.jpg
http://blog-imgs-47.fc2.com/j/i/m/jimunitto1968/2010100416250154d.jpg
http://the-melon-soda.seesaa.net/pages/conv_default/js/E383A4E383B3E382ADE383BCE887AAE8BBA2E8BB8A.JPG
http://blog-imgs-41.fc2.com/j/i/g/jigendaisukefk/2b321863_20081109094723.jpg
- 19 :ツール・ド・名無しさん:2011/09/30(金) 12:37:29.93 ID:???
- ママチャリ用のオイルはどれが適してますか
- 20 :ツール・ド・名無しさん:2011/09/30(金) 13:08:12.12 ID:???
- ローソン100のを使っ輝夜
- 21 :ツール・ド・名無しさん:2011/09/30(金) 13:11:23.13 ID:???
- 俺はダイソーで買ったオイル
- 22 :ツール・ド・名無しさん:2011/09/30(金) 13:20:22.93 ID:???
- >>18
テンプレも読めない馬鹿はしんでください。
- 23 :ツール・ド・名無しさん:2011/09/30(金) 13:24:38.00 ID:???
- >22
スルー力が足りない。
- 24 :ツール・ド・名無しさん:2011/09/30(金) 15:25:41.46 ID:???
- >>18
千葉、茨城県の厨房作?
- 25 :ツール・ド・名無しさん:2011/09/30(金) 18:50:57.31 ID:???
- http://2ch-uploader.99k.org/src/file16.jpg
http://up3.viploader.net/omoshiro/src/vlomoshiro022663.jpg
時代はバナナシート!
- 26 :ツール・ド・名無しさん:2011/09/30(金) 19:03:34.65 ID:???
- >>25
漕ぎにくそう
- 27 :ツール・ド・名無しさん:2011/09/30(金) 19:10:48.04 ID:???
- フラッシャー自転車じゃね?
もったいない
- 28 :ツール・ド・名無しさん:2011/09/30(金) 19:15:44.64 ID:???
- >>25
足つき性が良くなるんだよね
リカンベントのようなもので漕ぎにくいということはない
- 29 :ツール・ド・名無しさん:2011/09/30(金) 19:48:31.82 ID:???
- みんなペダル・サドルも変えてんの?
- 30 :ツール・ド・名無しさん:2011/09/30(金) 20:33:53.30 ID:???
- >25
うわっ、懐かし!ヤマハのモトバイク↓を思い出した。
ttp://www.cs-takai.co.jp/bmx.htm
- 31 :ツール・ド・名無しさん:2011/09/30(金) 20:47:42.71 ID:???
- >>29
もちろん
- 32 :ツール・ド・名無しさん:2011/09/30(金) 20:53:54.24 ID:???
- >>29
ペダル交換はライトチューンの定番
通常標準でついてる樹脂製の物は滑るしたわむしいい所がない
サドルは下半身のポジションによっては交換必須
スポーツバイクと同じポジションを取るなら
細身の物じゃないと内股に干渉してまともに漕げない
- 33 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/01(土) 00:40:02.51 ID:???
- いまどきの小中高生ってかわいそう。みんなママチャリだもんな。
俺らのころはみんな、セミドロップ ハンドルで5段ギアでシフターがトップチューブに付いたのに乗ってたもんなぁ
ウチはビンボーだから中古品を買ってもらって、スパーカーみたいなライトは付いてなかったけど
それを小・中・高校卒業までずっと乗ってたもんなぁ。
学生カバンはサイドの折りたたみカゴに入れるだぜ!
- 34 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/01(土) 01:01:58.08 ID:???
- >>33
物持ちがいいんだな。
うちは日本海の近くだったからすぐ錆びてしまってな。
折りたたみのカゴなんてボロボロだったよ
- 35 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/01(土) 01:24:02.92 ID:???
- >>33
最近は工房くらいになると電アシなんだよな。俺700c化シティ車なんだけど
信号ダッシュで負けそうになるところを、スピードの伸びでかわしてるって感じだ。
- 36 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/01(土) 01:45:19.08 ID:???
- 26km/hを超えればチューン自転車の勝ち。
上り坂は避ける方針で。
- 37 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/01(土) 01:57:54.20 ID:???
- 電アシのあのプチ加速はウザいよなw 電アシが最初から前にいる場合はこっちがさっと加速して追い抜くからいいけど
困るのが後方から追い越し気配感じておっこいつ急いでるなって思ってクランク止めて先譲ったらそれが電アシのプチ加速で
その後まったくスピード出ねぇまま前走りやがるから邪魔過ぎって奴。 電アシですって叫ぶか顔に電アシですって書いとけと思う。w
車道デビューしたての自転車乗りが信号無視やフライングして自動車やオートバイにウザがられるのに近いな。
- 38 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/01(土) 01:59:23.82 ID:???
- モーター音聞こえるだろうが、音楽でも聞いてんのか?
- 39 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/01(土) 02:02:54.82 ID:???
- >>36
15%くらいでやっと良い勝負になる。電アシ乗りって脚力が鈍ってるからな
ガチな自転車乗りが電アシ乗ってたら逆立ちしても勝てんがw
- 40 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/01(土) 02:03:26.16 ID:???
- >>38
最近の新しい電アシは静かだぞ
- 41 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/01(土) 02:12:46.11 ID:???
- 改造して30km/h以上でも、電気使えるようになればいいのに
- 42 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/01(土) 02:14:21.89 ID:???
- >>41
それは可能だけど、公道走れなくなるね。
- 43 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/01(土) 02:33:29.76 ID:???
- インナー39T、アウター52Tのチェーンリングに
56T用のバッシュガードつけても、大丈夫ですか?
FDに干渉したりしないでしょうか?
- 44 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/01(土) 02:43:47.59 ID:???
- 電アシかぁ。あの中野浩一すら追い抜いてしまうからなぁ。
でも1日100キロは走れんだろ。つまらん。
- 45 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/01(土) 04:37:18.35 ID:???
- 予備バッテリーを2本ほど担げ
- 46 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/01(土) 06:54:18.62 ID:???
- >>16
じつは、パイプではなく無垢の丸棒!
>>32
ペダルって、たわむか?
- 47 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/01(土) 07:04:45.65 ID:???
- >>46
靴のたわみが大きいから個人的には気にならないが登坂中に芯棒だけ残して外装が飛んでくという事件のトラウマから俺はプラペダルを使えない
- 48 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/01(土) 09:38:20.36 ID:???
- >>47
それってただの経年劣化だろ
プラペは基本安いし表面もどんどん磨耗してくるんだから
どんどん買い換えていけよ。
俺は800円のプラペを3万kmくらい毎に交換してる。
- 49 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/01(土) 10:56:04.04 ID:???
- 高いペダルのほうが、回転時のロスが少ないんじゃないの
- 50 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/01(土) 11:43:13.57 ID:???
- それは玉当りが適正だったりシールドベアリングだったり諸々の条件次第だよ
高い安いはまったく関係ないとまでは言わないがね。
- 51 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/01(土) 14:40:52.39 ID:???
- >>48
経年劣化ではない
バンクさせたときに擦ってたせいでプラ部分が薄くなってた
そして800円で交換するくらいなら3000円以下のアルミペダル入れろよw
- 52 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/01(土) 15:15:43.26 ID:???
- 壊れたと壊したの区別がつかない人って・・・
- 53 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/01(土) 18:31:12.79 ID:???
- アルミペダルのほうが速いの?
- 54 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/01(土) 18:37:02.97 ID:???
- 素材は関係無いかと。
- 55 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/01(土) 18:46:34.21 ID:???
- 高いペダルのほうが、回転時のロスが少なそう
- 56 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/01(土) 18:56:19.28 ID:???
- でもペダルは負荷はかかるけど回転数は低いから
よほどゴリったりガタったりしてない限り
回転抵抗と言う意味での差はほとんど無い気がするな
ペダリング中、ガタゴリはわかっても、わずかな回転抵抗の違いを感じ取るのはまあ不可能だろう
踏み面や食い付きの差とか、重量とか、クリップレスならその着脱のしやすさとか
そういう面では差が出てくるだろうけど
- 57 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/01(土) 20:49:15.31 ID:???
- ここはアルベルトでも仲間に入れてもらえますか?
- 58 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/01(土) 21:03:50.06 ID:???
- アルベルトに700cリム入れてる人が居たな
- 59 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/01(土) 21:35:28.24 ID:???
- ペダルよりBBを交換した方が良いじゃね
- 60 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/02(日) 00:12:01.94 ID:???
- BBってそんなに違うん
- 61 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/02(日) 00:18:35.62 ID:???
- チェーンカッター680円だった
- 62 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/02(日) 00:31:41.23 ID:???
- ママチャリのBBはカップ&コーンBBで、定期的なメンテナンスが必要な上に性能も低め。
スポーツ車で使ってるカートリッジBBだとメンテナンス不要で性能も高い。
値段も1000〜2000円程度でお金もあまりかからない。
- 63 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/02(日) 00:36:41.82 ID:???
- 金属のペダルはスニーカーの底が傷むから嫌だ
- 64 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/02(日) 01:39:22.00 ID:???
- BB交換にも専用工具いるのかよ
- 65 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/02(日) 02:43:06.58 ID:yURGCI2T
- トウクリップつけろよw
- 66 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/02(日) 03:17:55.47 ID:???
- >>64
あたぼーよ
- 67 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/02(日) 11:27:23.12 ID:???
- >>46
樹脂製だからたわむはず、という先入観
気分の問題だよ
あんなもん、たわむわけ無いじゃん
>>48
アルミは磨耗しないとでも思ってるの?
新品と数年使ったのと比べてみると磨耗してるのがわかるよ
- 68 :48:2011/10/02(日) 11:48:56.50 ID:???
- >>67
はぁ?なんで俺にその内容のレスしてんだ?
ゆとり?読解力ゼロ?レス乞食?
プラペはどんどん磨耗って書いてるだけで
どうしてアルミは磨耗しないと読み取るわけ?
被害妄想か?既に通院してるかもしれんがとりあえず速攻病院逝け池沼
- 69 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/02(日) 12:04:05.91 ID:???
- 樹脂製はたわむとは良く書かれてて
俺は膝が弱くて強いトルク欠けられないから感じないが
トルクかけるような走りしたら感じられたりするってことなんじゃないかなー?
ビンディングシューズもソールの剛性指定があるし
これも入力トルクに対応するためのものだわねー
ソール剛性最低で一番たわみやすくてみんなやわいって良く言うMTB用の
SPDつけてみたけど踏む時の剛性不足なんて何も感じないw
ロード用ビンディグペダルとシューズもあるんだが正直
そんな剛性味わおうとしたら俺は膝壊す
- 70 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/02(日) 12:10:01.52 ID:???
- http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000BS7XJ2/
これがあればええんか
- 71 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/02(日) 12:12:58.23 ID:???
- >>68
多分>>51に対するレスだろう
>>47=>>51なんだから
どちらかと言えばキミに対する擁護レスだと思うけど
- 72 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/02(日) 12:18:46.32 ID:???
- 酷いなこいつらw もうゆとり過ぎてマジレスできネェわ
- 73 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/02(日) 12:18:47.37 ID:???
- たわむにしても目に見えて変形がわかるレベルだとは思わないけど
>>70
何に使うつもりかわからないからいいかどうかもわからない
- 74 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/02(日) 12:34:38.21 ID:???
- >>46
>ペダルって、たわむか?
>>47
>靴のたわみが大きいから個人的には気にならないが登坂中に芯棒だけ残して外装が飛んでくという事件のトラウマから俺はプラペダルを使えない
>>48
>それってただの経年劣化だろ
>プラペは基本安いし表面もどんどん磨耗してくるんだから
「プラペは磨耗する」「プラペは磨耗する」「プラペは磨耗する」
だれもアルミは磨耗するとは言って無いじゃん、か
おまい中学生かよw
- 75 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/02(日) 12:36:05.71 ID:???
- いや、踏み込んだ感覚で違うのは解るよ。微妙なレベルだけど。
ただ、軽量化には大きく貢献するからトータルで考えると金属製が○。
靴への攻撃力は高いから、高級な靴とか履いてる場合は選択しないのもあり。
- 76 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/02(日) 13:48:13.66 ID:???
- >>73
たわみ方向のイメージ違いもありそう
ママチャリ的な土踏まず踏みだと青竹踏み的に前後でたわむんだけど拇指球で踏むとまた話は変わる
- 77 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/02(日) 15:42:40.01 ID:???
- どうやって交換するんですか?
- 78 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/02(日) 15:55:03.19 ID:???
- 代わりの脳みそ持ってきてくれる?
- 79 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/02(日) 17:06:59.64 ID:???
- シフトを4速から5速に変更しても、変わらず、6速に変更すると5速すっとばして6速に入るんだけど、
どっちをどっち向きに回せばええの
http://www.geocities.jp/taka_laboratory_3/20091127-R-derailleur/20091127-R-derailleur-16.jpg
- 80 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/02(日) 17:12:50.40 ID:???
- >>79
そっちをあっち向きに回せばええねん
- 81 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/02(日) 17:14:40.40 ID:???
- 回す前にシフトワイヤーの張り調整しなきゃ
- 82 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/02(日) 17:16:56.75 ID:???
- >>79
シマノのディレーラー調整説明図見た方がいい
根本的に勘違いしてるからw
それ見れば基本からどうすればいいか全部分かるよ
とりあえずはそれじゃなくてRDにあるワイヤー根元にある張り調整部分回すんだよ。
(それは1速と6速が行き過ぎないように調整するネジに過ぎない)
- 83 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/02(日) 17:41:05.38 ID:???
- >>82
嘘教えんなよカス
- 84 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/02(日) 17:42:43.64 ID:???
- つまりどういうこと?
- 85 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/02(日) 17:45:51.88 ID:???
- >>83
どこが嘘?
- 86 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/02(日) 17:47:12.15 ID:???
- >>82はアホ
- 87 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/02(日) 17:47:37.91 ID:???
- >>84
まずは82で合ってるよ。画像のネジは回さなくていいよ。
説明書のSISの調整って項目。
それで駄目ならまた来てちょ。
- 88 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/02(日) 17:51:22.51 ID:???
- >>83と>>86は頭おかしいのか知らんけど
荒らして楽しいのか?
- 89 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/02(日) 17:55:47.65 ID:???
- いや、83は本当に調整の仕方知らなくて勘違いしてるのかもw
- 90 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/02(日) 18:05:27.39 ID:???
- >>82
は嘘
信じちゃだめ
- 91 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/02(日) 18:12:59.74 ID:???
- 嘘とかそうじゃないとか、
ttp://techdocs.shimano.com/media/techdocs/content/cycle/SI/SI_6DR0B/SI_6DR0B_001Jp_v1_m56577569830651801.pdf
これでいいじゃないか。
- 92 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/02(日) 18:19:34.35 ID:???
- >>90
じゃあ正解を書いてよ。
- 93 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/02(日) 18:31:23.05 ID:???
- ところで今日の晩飯は何にする?
- 94 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/02(日) 18:32:17.02 ID:???
- >>93
カレーにするー
- 95 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/02(日) 18:33:55.32 ID:???
- >>92
2つのネジを全部外す。
そして浜辺で夕日に向かって投げ捨てろ。
- 96 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/02(日) 18:35:00.57 ID:???
- >>95のは嘘だと分かりやすくて良心的w
- 97 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/02(日) 18:35:25.93 ID:???
- >>83,86,90
は嘘
信じちゃだめ
- 98 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/02(日) 18:58:44.75 ID:???
- >>97
は真実
でも信じちゃだめ
- 99 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/02(日) 19:47:02.91 ID:???
- ぼくちゃんにはむずかしかったんだよねーw
- 100 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/02(日) 19:48:19.73 ID:???
- 今日のスルー検定は合格者無しだな・・・。
- 101 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/02(日) 20:25:00.63 ID:???
- ID出んとこでそんな事言ってどうすんのw
- 102 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/02(日) 22:13:31.34 ID:???
- >>101
今日の俺のレス
>>83
>>94
>>95
>>98
>>100
- 103 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/02(日) 22:21:31.20 ID:???
- >>75
>いや、踏み込んだ感覚で違うのは解るよ。微妙なレベルだけど。
それ、スパシーバ効果
- 104 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/02(日) 22:25:23.80 ID:???
- >>102
これも俺のレス
- 105 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/02(日) 22:55:31.95 ID:???
- 何でもスパシーバ効果で片付けられちゃかなわんな
- 106 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/02(日) 22:59:35.92 ID:???
- スパシーバて何?
- 107 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/02(日) 23:16:09.56 ID:???
- トヨタが売ってたミニバンにそんな名前があったな
- 108 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/02(日) 23:30:35.58 ID:???
- だいたいFDなんか、汎用品を出してくれればいいのにな。
チェーンラインも、43〜50mmまで調節可能。2Sにも3Sにも使える。
稼動域を大きめに作って、調節ねじでの調節範囲を広くすればいいのだ。
- 109 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/02(日) 23:49:35.46 ID:???
- 何だよ唐突に
- 110 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/03(月) 00:25:30.35 ID:RgwMZ2ke
- うしろのタイヤを700c23にしたいです
- 111 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/03(月) 00:38:11.72 ID:???
- ホイールごと交換ってこと?
- 112 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/03(月) 00:50:59.82 ID:???
- >>108
トリプル対応FDはみんなそんな感じなんじゃないの?
適当に安いの買ってトリプル化したけどアウター側もインナー側も
調整ねじまだ余裕あったよ。
- 113 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/03(月) 01:09:51.41 ID:???
- ヤフオクのDnP製 7S 11-28T ボスフリースプロケットって
他で買えないの?
ebayとか
- 114 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/03(月) 01:17:36.42 ID:???
- 前スレのポンプにしても、シフターの調整にしても、プラッチックペダルにしても、
もう悪魔の子の思うがままじゃねーか。
立ち往生してる羊を導いてるときに、横から間違いを吹き込む子はまさに悪魔だなと思うが。
- 115 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/03(月) 01:21:37.07 ID:???
- アビスポスレにリンクが
- 116 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/03(月) 01:59:08.30 ID:???
- >>114
あのレベルを篩いにかけられないなんて余程のゆとりだぞ
- 117 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/03(月) 02:05:06.01 ID:RgwMZ2ke
- てすと
- 118 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/03(月) 10:34:39.14 ID:tqHnZ0JO
- 後ろを700c23にするのにリムを交換するのに、使えるスポークありますか?
- 119 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/03(月) 10:48:25.52 ID:VUNcpSfJ
- 保育園の送り迎えで一日16km(直線距離で)走るんだけれれど
子供:4歳 11kg
どうにか楽になる方法ないかな?
- 120 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/03(月) 11:01:51.18 ID:???
- >>119
楽になる方法
http://www.cycle-yoshida.com/bicycle_tanpin/tandem_menu.htm
- 121 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/03(月) 11:04:23.15 ID:???
- 子ども乗せて16kmって、すげえな。
- 122 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/03(月) 11:12:04.93 ID:???
- むしろ子供がすごい
- 123 :119:2011/10/03(月) 11:19:52.18 ID:VUNcpSfJ
- 疲れてくるからママチャリのハンドル抱えるように前傾姿勢になってくる
だが幹線道路沿いなので、片手は急いでブレーキを握れるようにいつも緊張気味な態勢になってる
車と人があまりこない裏道の最短コースを見つけたがもう疲れた
ママチャリでもドロップハンドルにすれば少しは楽になる?
それともクロスバイク買ってそこに子供乗せ付けて子ども乗せるのって意味ない?
- 124 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/03(月) 11:22:17.27 ID:???
- ギアは付いてるの?
- 125 :119:2011/10/03(月) 11:26:16.17 ID:VUNcpSfJ
- ギア無し。
普通の1万円ちょいのブリジストン。
- 126 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/03(月) 11:36:13.56 ID:???
- グーグルマップで、
@自分の家を右クリック「ここからのルート」
A保育園を右クリック「ここへのルート」
B左側の「徒歩で行くアイコン」をクリックすると
もっと良い道を見つけられるかも
- 127 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/03(月) 11:41:26.01 ID:???
- ポジションはちゃんと出てますか?
サドルが低すぎとかないですか?
- 128 :119:2011/10/03(月) 11:50:52.89 ID:VUNcpSfJ
- レスありがとうございます
>126
そうすると、多分3つの幹線道路に沿って、というルートだと思います
それが実質最短距離ですが、現在は幹線道路から一つ入った比較的空いている路地を選んで走っています
>127
素人なので分かりませんが、止まった時に足が半分くらいはつき安定するくらいです。
- 129 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/03(月) 11:57:21.39 ID:M3iwVoeL
- タイヤにカチカチに空気入れると楽になる。
- 130 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/03(月) 11:59:54.17 ID:???
- 専用の子乗せ自転車使え、払った額だけ楽になるぞ、ハイ解決
現状はぶっちゃけ子供殺したいようにしか見えん、
反論するなら当然ガード付きチャイルドシートとヘルメットはつけてるよな
- 131 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/03(月) 12:00:33.95 ID:???
- 確かに空気圧は大事だね
子供を後ろに載せるんだからタイヤに書いてある適性空気圧内で
- 132 :119:2011/10/03(月) 12:02:03.02 ID:VUNcpSfJ
- 確かに空気入れた時は楽な気がします
ママチャリにドロップハンドルや
クロスバイク買って子ども乗せるのは意味ないですかね?
往復2時間をきっかけに自転車にも興味を持ってきたので悩んでいるところです。
- 133 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/03(月) 12:06:18.32 ID:???
- >>132
ギア付きならなるべく軽いギアで漕げば楽になれる
ドロップハンドルは前傾姿勢になりすぎて後ろの子供が戸惑わないかい?
- 134 :119:2011/10/03(月) 12:09:18.97 ID:VUNcpSfJ
- >反論するなら当然ガード付きチャイルドシートとヘルメットはつけてるよな
ええ、義務ですからね。
走行距離云々より、車と歩行者の間で精神的に疲れているのかも知れません。
ちょっとスレ違いかも知れなかったです。申し訳ない。
レスくれた方々ありがとう。
- 135 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/03(月) 12:10:53.32 ID:???
- クロスバイクに付けられる子供用シートもある。
http://www.topeak.jp/babyseat/bct03300.html
クロスバイクにすればかなり楽になるぞ。自転車を趣味としても楽しめるし。
とりあえず、おすすめのスレを紹介しておく。
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1315809608/
- 136 :119:2011/10/03(月) 12:11:18.45 ID:VUNcpSfJ
- >132
そうですね
子供乗せとは別に、自分が一人で乗る自転車を検討したほうがいいかも知れないです。
レス、ありがとう。
- 137 :119:2011/10/03(月) 12:12:56.39 ID:VUNcpSfJ
- >135
おお 参考にしてみます。 ありがとう!
- 138 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/03(月) 12:13:33.84 ID:???
- いい運動になるね。1日16km
- 139 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/03(月) 12:20:09.14 ID:???
- Hamax kiss
で検索してみると参考になるかも
- 140 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/03(月) 12:47:11.64 ID:Cabl428O
- ちょっと待て!!
クロスにすると言うことは、タイヤが変わるんだぜ
雨の日だって雪の日だってあるんだから
安全性を考えたらあまり良い選択ではないのでは?
- 141 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/03(月) 13:04:27.81 ID:???
- >>118
なんでもいいと思うよ。
俺は店長に相談して適当な奴を出して貰ったよ。
- 142 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/03(月) 13:13:10.69 ID:???
- なんかメリットあんのそれ
- 143 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/03(月) 14:15:09.84 ID:5SoM108l
- 700c23にすると軽くこぐだけですーって走るんですよ
- 144 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/03(月) 14:20:33.20 ID:5SoM108l
- >>141
スポークとリムとチューブとタイヤとリムテープが、あれば出来ますね。
- 145 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/03(月) 15:30:29.75 ID:???
- リムテープ必要か?
- 146 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/03(月) 16:42:07.82 ID:???
- リムテープが必要なリムなら必要でしょ
- 147 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/03(月) 17:47:44.37 ID:???
- >>119
現在の装備、身長、体重、大まかな体力
正確な距離、走行場所、路面状態、アップダウンの詳細
雨天走行の有無、予算、何が必須か、何がNGか等々
現状でわかってる事や考えてる事は小出しにしないで全部書きなよ
因みに前傾姿勢を取るだけならドロハンじゃなくてもできる
ただフレームサイズと身体のサイズによっては上半身のポジションが出せない場合もある
- 148 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/03(月) 17:56:16.43 ID:???
- そこまで詳しく書かないとアドバイスできないのかよ
- 149 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/03(月) 18:01:20.53 ID:???
- 子供の送迎用だから予算しだいでは自転車でなくてもいいからな
予算は大事な情報だよ
- 150 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/03(月) 18:02:56.78 ID:???
- 適当にアドバイスはしないだろ
- 151 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/03(月) 19:09:25.26 ID:???
- カップコーンて何ですか
- 152 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/03(月) 19:10:41.00 ID:???
- >>151
自転車のハブなどに使われてる旧式のボールベアリング
- 153 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/03(月) 19:27:14.25 ID:???
- これでいいだろ
http://jul.2chan.net/nov/37/src/1317459244892.jpg
- 154 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/03(月) 21:02:46.37 ID:???
- >>153
これつけると歩道走れなくなるぞ…
法的にはチャリはそっちが普通だが
- 155 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/03(月) 21:33:47.28 ID:???
- 電動自転車って選択肢は無いのかな?
何れにせよ長距離運転、気をつけて下さい。
- 156 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/03(月) 22:43:07.86 ID:???
- 私のKSR君は川崎純正を使ってます
- 157 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/04(火) 04:36:33.30 ID:???
- グリップの位置が、体からできるだけ遠く(前方に)なるように
ライザーバーを回転させて取り付けたら、やや逆ハの字になったんだけど、
これが凄く走りやすくてびっくり。
ハンドル位置が低くなったせいもあるかもしれないけど、
元からハンドルが短めで、肩幅が広いので、ちょうどよかったのかもしれない。
あとは、バーエンドを取り付けてどうなるかだ。(独り言)
- 158 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/04(火) 06:34:38.68 ID:???
- >>151
ソフトクリームとかでよくあるあれだよ
- 159 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/04(火) 09:20:53.50 ID:???
- >>157
逆ハの字、真似してみようかな。
ハンドルを短く切ったせいか、現状で上半身を倒すと手首がやや辛い。
- 160 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/04(火) 13:26:06.79 ID:???
- 俺は低く遠くして少しでも空気抵抗を・・と欲張ってギリギリに調整してたら
微妙に肩の筋肉にしこりが蓄積していき1年位でどうにもならなくなってしまった
伏せポジション用の延長バーとブレーキとかつけたんで通常のハンドル位置
高くしたら1〜2週間で直ったけどやっぱり一つで全部まかなうのは無理がでるな。
いくつかポジション変えられるドロハンの意味が良く分かる
- 161 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/04(火) 13:52:33.18 ID:???
- 現在のハンドルで工夫するのもいいが、こういうのもあるぞ。
どれもブレーキレバーやシフトレバーはそのまま使える。
マルチポジションハンドル:色々なポジションが取れる
http://www.cb-asahi.co.jp/item/10/00/item20241400010.html
ドロップエンド:フラットハンドルの端に付けてドロップハンドル風にする部品
http://www.sklld.com/dir_pc/index_product_AIP019.html
ブルホーンハンドル
http://www.worldcycle.co.jp/item/6746.html
http://www.sklld.com/dir_pc/index_product_AIP020.html
- 162 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/04(火) 15:20:22.17 ID:???
- >>161
2番目のドロップエンドとかつけるくらいなら
普通にドロハンかったほうが良いような気がするが・・・
- 163 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/04(火) 16:07:13.42 ID:???
- それじゃドロハンにグリップシフトが付かないだろ
- 164 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/04(火) 17:15:01.74 ID:???
- 同じ22.2mmなら付けて付かないことないと思うが。
- 165 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/04(火) 17:18:44.30 ID:???
- 握り部外径22.2mmのドロップってあるのかな?
24mmのにこれ使うにしても12mmじゃ足りないか。
http://www.sklld.com/dir_pc/index_product_AIP003.html
- 166 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/04(火) 17:24:37.68 ID:???
- >>162
そのままドロップハンドルが付くなら苦労しないさ。
フラットハンドルの直径は22.2mm、ドロップハンドルだとそれより大きい23.8mmになる。
クランプ部分はどちらもそれより少し太くなる。
というわけでフラットハンドルのブレーキレバーやシフトレバーはドロップハンドルでは使えない。
- 167 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/04(火) 17:29:46.21 ID:???
- クランプを削ったらどうだろう
MTB用なら強度に余裕あるでしょ多分
- 168 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/04(火) 17:49:41.62 ID:???
- >>165
昔に鉄製or子供用で若干あった
ヨシダで処分品見たけどもうないかな
ウチの倉庫にも転がってるけど笑うほど重いw
- 169 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/04(火) 18:58:46.28 ID:???
- アップハンドルを逆さに付けるとかどうかな?w
- 170 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/04(火) 19:06:32.22 ID:???
- >>166
ああ、ドロハンって直径23.8mmなの?知らなかった。
それならちとつらいか。
- 171 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/04(火) 19:29:44.99 ID:???
- なんておいしいネタに乗り遅れてしまったんだ俺。
4歳11kgならもう前には乗せられないのでフラツカーズ的なのには用はない。
後ろにキャリアを積むか、目立っても良いなら、引くしかない。
どちらにしても重量的なメリットはなくなるのでスポーツバイクの意味がない。
後乗せの場合、足を前から通せるスタッガードなフレームしかないし、子供を乗せている以上、サドルに座ったままで両足が地面に着くポジションは必須。
従って、電アシのママチャリがFAとなる。
今の子が自走するようになって下に子供がないなら、あと2年もすれば後載せキャリアも用なしだ。
この場合、クロスかシクロクロスに太タイヤでキャリア(トレーラー)を引くって手もある。
トレーラーは自立するので、ポジションもきっちり出せるし、その気ならビンディングも導入可だ。
で、トレーラーを外したら細いタイヤに履き替えて軽快に走る。
わざわざ自転車を新調するなら、2年後以降も楽しめるものをって考えだ。
- 172 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/04(火) 20:06:14.84 ID:???
- >>171
長いので省略した。
4歳ならもう用はない。
どちらにしても意味がない。
今の子が自走するようになれば用なしだ。
この場合、クロスかシクロクロスに太タイヤに履き替えて軽快に走る。
自転車を新調するなら、2年後だ。
- 173 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/04(火) 20:09:55.72 ID:???
- これはひどい
- 174 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/04(火) 21:03:35.19 ID:???
- >>62
重いけどね
- 175 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/04(火) 21:09:37.45 ID:???
- >>69
スチールフレームの一般車に700cとMTBコンポを付けて改造した立場から言うと、
ペダルより一番の問題点はスタッガードフレームの剛性
ちょっと踏み込むと、普通に左右10ミリはしなるのがわかる
逆にバネだと思って乗ってるけど、アルミフレームだとそうもいかないか
- 176 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/04(火) 22:12:00.11 ID:oDuDKZNJ
- トップバリューならきっとやってくれる
- 177 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/04(火) 22:14:02.50 ID:???
- ボスフリーハブのクイックレリーズ化しようと思ってるんだけど規格って結構バラつきあるのかな
やっぱ実測で合わせたほうが安定するだろうか
- 178 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/04(火) 22:26:40.10 ID:???
- >>177
シティ車に最初から付いてきたハブ?
軸径がBC3/8だと厳しいね。BC3/8の中空軸ってのは俺は見た事ないや。
M10だったら中空軸もレバーも入手容易なんだけどね。
- 179 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/04(火) 22:40:05.45 ID:???
- Wheels Manufacturingが出しているよ
クロモリなのでちょいと高いが・・・
中華車規格だから中国台湾から買えばうんとお安い
- 180 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/04(火) 22:50:33.42 ID:???
- >>178
>>179
ありがとうございます。今測ったら10mm無かったのでたぶんBC3/8じゃないかと。
こっちの規格で探してみます。
- 181 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/04(火) 23:01:28.38 ID:???
- 以前ボスフリーハブは負荷が集中しやすくて
中空アクスルだと折損する可能性が高いとかって書き込みがあった覚えがある
その辺は大丈夫なんだろうか
幅は実測で合わせた方がいいだろうけど
まぁフレームより出っ張るとかだったらY3AC09000を何枚か買って挟めばいいさ
- 182 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/04(火) 23:15:03.22 ID:IHSpw6aS
- >>165
あるよ〜〜〜
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e119122553
- 183 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/04(火) 23:16:43.59 ID:???
- >>181
まとめにクイック化について書いてなかったのはそういうことなのか。
クイック化したかった理由は整備が楽そうってことだったのだけれどこれは頭に無かった。
もう少し考えて見ます。
- 184 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/04(火) 23:19:07.26 ID:???
- 何分も変わらなくね?
- 185 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/04(火) 23:45:30.34 ID:???
- どこに負荷集中するのか知らないけど
カセットもボスフリーも構造そんな変わらんと思うけどなぁ。
中空軸使ってるカセットなんてどうなるんだって話。
よっぽどなピザか整備不良で騒いでただけなんじゃないの?
- 186 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/04(火) 23:48:56.32 ID:???
- 右側のベアリングの位置かな?
ボスはローギアあたりにあってカセットはトップギアあたりにあるよね。
エンドより内側に入ってるぶん、軸を曲げやすい位置に力がかかる事になるね。
- 187 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/04(火) 23:50:44.37 ID:???
- http://www.interq.or.jp/jupiter/ktbk37/BOSUHAB.HTM
- 188 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/04(火) 23:53:47.78 ID:???
- なるほどな。
やっぱこのスレ勉強になるわ。社会の役に立つか知らんけどw
- 189 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 01:06:22.87 ID:???
- >>186
俺も右のベアリングの位置が問題なんだと思う。カセットが開発された理由の一つ
なんじゃないかな。
ボスフリーのハブはスポークフランジの付け根辺りがベアリングの位置。
多段化が進んで9速・10速とかになると右の爪から結構な距離になっちゃうよね。
昔はボスフリーから1枚づつスプロケットを外す事も出来てたからカセットが登場
した時に「今までと何が違うんだ?」と思った記憶がある。
フリー体が外せない代わりにベアリング位置がエンド寄りに移っているのを見て
「なるほどなぁー」となった。
- 190 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 01:27:50.33 ID:???
- ハンドルが必要以上には切れないようにする
いい方法は無いですかね?
サイドスタンドだと、ハンドルが切れすぎて
邪魔になりますよね。
つうか、ハンドルの可動域って、あんなに必要ですかね?
- 191 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 01:31:57.82 ID:???
- オートバイの場合規制しないと指挟んだりタンクにハンドルぶつかったりするけど
自転車だと規制する必要がないから、とかじゃね〜?
溶接でもすりゃいくらでも規制するのは出来るけど
簡単にってのは思いつかないな。
- 192 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 01:34:39.80 ID:???
- http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/42/Draisine1817.jpg
- 193 :190:2011/10/05(水) 01:40:53.58 ID:???
- >>191
確かに、必要ないって言えば必要無いですね。
個人的には、毎日自転車カバー掛ける時に、
ちょっと難儀することがあるので聞いてみました。
レス、ありがとう。
- 194 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 01:42:14.42 ID:???
- >>192
痛そうで、見ていられないんですけど。w
- 195 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 01:45:24.95 ID:???
- レーパン履けば大丈夫だ
- 196 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 02:02:35.71 ID:???
- 貞操た・・・
- 197 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 02:33:34.79 ID:???
- >>190
くるピタ付けてみるとか。
- 198 :190:2011/10/05(水) 02:57:16.35 ID:???
- >>197
いいもの、教えて頂きました。
けど、後付はちょっとハードルが高そうですね。
- 199 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 11:04:14.79 ID:???
- ぐるんぐるん回るのは
ただの円筒だけの方が作るの楽だからじゃね?
カバーかける時に止まってればいいだけなら
http://www.aaluz.com/SHOP/lfpaty5791.html
こういうのを無理矢理斜めにつけて傘でも差しとくとか。
- 200 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 11:16:14.47 ID:???
- つか、カバーかけるときってだいたい家だろうし
それでハンドルが切れるってのは
家での置き場所が水平じゃないってことかね?
ちっちゃいカラーコーンとかコンクリートブロックとか置いといて
それにタイヤ当てた上からカバーかけるってのはだめなのかな。
集合住宅の駐輪場が斜めなんだったら物を置くのは多少気が引けるし
そこの設計者の頭を疑うけど。
- 201 :119:2011/10/05(水) 11:37:23.34 ID:Qh1IEvay
- 小出しにしてるつもりはなかったんですが、何が必要な情報か分からなかったので
一応書いてみます。
現在の装備:ブリジストン1万ちょいのママチャリ 前カゴ有 後部座席に子供乗せ装着 ギア無
身長:163cm 体重:65kg 体力:元サッカー部のおじさん 体力的な疲れは無し
子供体重:11kg
距離:地図上の直線距離で4km 往復8km 送り迎え二往復で16km
走行時間:片道30分。一日2時間。
走行場所:東京都練馬区石神井より、練馬区豊玉中
西武線沿いに東へ、目白通りから環七へ
路面:基本的に歩道と裏道。
予算:月三万の小遣いでは買えないので嫁に相談次第。ただ10万とかは正直無理だと思う。
他:どしゃぶの雨の日にはバスと電車(但し一日の交通費が1500円くらいになってしまい頻繁には使えない)
軽い雨ならカッパで自転車。
自動車車免許無し。
- 202 :119:2011/10/05(水) 11:38:56.56 ID:Qh1IEvay
- 考え
・一日2時間の自転車ライフを快適にできないか(車に怯えながら歩行者をよけつつ、急がなければならないというストレス)
・つい先日、偶然図書館で疋田智さんの本を読み、もしかして自転車を替えれば色々なことが解決するのではないかと思った
・もしかすると子供乗せのママチャリを何とか改造しようとするのは無謀かも知れないと薄々思ってきたが、俺の個人的趣味のために嫁が数万出してはくれないだろうなと思っている
・何故かドロップハンドルを握りたい・・
こんなところです。
ふと覗いたらレスがあり、ありがたい想いです。
- 203 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 11:44:07.13 ID:???
- 楽に走りたいなら電動アシスト車だな。
- 204 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 12:40:22.52 ID:???
- 楽に走るなら車道を走ればいい。
今のシングルギアで車道はきついから、多段ギアのママチャリを買うお勧め。
それに子供用の椅子を移植する。
クロスバイクで前から足が抜き差しできて安くて軽いのがあればな・・・
これは重いからお勧めしない。が参考に。
http://item.rakuten.co.jp/alpen/4599901001/
オリジン弁当の交差点から目白通りはめちゃくちゃ狭いから気をつけてね。
- 205 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 14:23:25.50 ID:???
- >>201-202
子供以外に荷物はないの?
あとこの条件だとドロハンはキツイ
子供乗せたまま変速時に片手運転するのはやめて欲しいんで
デュアコンを使う事になるんだけど、デュアコン単体でママチャリが買える値段
敢えてママチャリ以外の選択肢を考えると
身長163cmなら女性向けクロスバイクが無理なく使えるから
「GIOS Liebe」とか「CBA シェボーFアルミ」なんかがベースにできるんじゃないかな
ひとまずリアキャリア(4000円前後)と子供乗せ(物による)だけで運用して
前傾したいならアヘッドコンバータ(1000円弱)入れてステム(2000円弱〜)で調整
エルゴノミック系のグリップ(1000円〜)にしたりバーエンドバー(1000円〜)をつけるのもいいかもね
あとは軽いチューブ(500円前後)といいタイヤ(1本3000円前後〜)に履き替えるとかかな
ハンドルやシートポストを軽量化(2000円〜)したりブレーキを強化(2000円〜)するのもアリだし
将来的にはホイールを9-10sMTB用(前後で2万円〜)にして3x9速化(2万円〜)なんて事もできる
- 206 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 15:21:30.35 ID:???
- オートバイで二人乗りする場合、ライダーの前傾に併せてタンデムライダーも
前傾しないと不安定になる
- 207 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 15:35:44.25 ID:???
- >>201
ハンドルがフラットバーなら、バーセンターバーでぐぐって取り付けると、ちょっと理想に近づくかも
しれない。
ブレーキが手が離れるので、リスクが大きいけど。
個人的には、クロス買って子供乗せは、なにかと費用がかかってしまうので、(やっぱりマイナーケースなので)
外装変速ついたママチャリに子供乗せ。
そして乗車姿勢改善のために、スレを読んで少しずつ改造。
- 208 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 17:24:30.26 ID:???
- 雨の日のベルが、チリンチリーンじゃなくて、カチカチ カチカチで、全然鳴ってないんだけど、なんか無いの
- 209 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 17:38:07.16 ID:???
- \カーン/ の方のベルに変えれ
- 210 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 17:47:26.79 ID:???
- http://ic4-a.dena.ne.jp/mi/gr/114/imgq-a.dena.ne.jp/exq4/cb/14/25485550/13/159420413_2.jpg
こんなんあった
- 211 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 17:47:58.58 ID:???
- http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/25/0000128325/10/img6b54c2eccx0om7.jpeg
すげーカッチョイイ
- 212 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 17:52:29.33 ID:???
- またこの流れ?
- 213 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 18:04:16.11 ID:???
- >>211
中々のセンスだ。
- 214 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 20:19:42.08 ID:???
- 鰤のマークローザのタイヤを前後入れてみたがかなり軽く走るようになった。
圧も標準450kpaで、チューブの方が負けそう。
値段も割に安かった。チェンシンだからだけど。
- 215 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 20:21:11.25 ID:???
- >>202
電動アシスト一択
- 216 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 22:00:04.61 ID:???
- パワーグリップ作ってみた
ビンディングとまでは行かないが引き足が使える!
こりゃすごい
- 217 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 22:05:42.16 ID:???
- 俺もパワグリ作って使ってたが悪くないよな、安いしコストパフォーマンスで言えばすごい
ビンディング使ってみたが、引き足はそれほど遜色ないが
剛性の低い街乗り用SPDだと、下死点での真後ろへの入力できる位で
まぁ気持ちはよく入力できて僅かに効率もいいかもしれないけど、
それほど差がある感じでもないや
- 218 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 22:08:55.23 ID:???
- >>201
>自動車車免許無し。
ぷっw
男で無免許って恥ずかしくないの?
子供が小学生になったら「お前の父ちゃん車の免許持ってないんだー だっせーwww」
とか馬鹿にされるんだな・・・。
- 219 :216:2011/10/05(水) 22:10:04.91 ID:???
- >>217
だよな
100均でベルト2個買ったけど1個しか使わなかったから実質105円w
- 220 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 22:13:16.77 ID:???
- 免許無くても別にいいんじゃね
俺なんか自転車乗り始めたら全然乗らなくなってもう処分しようかと思ってる位だ
駐車問題とか色々考えると自転車気楽でいいや
あと免許持ってないって事は田舎暮らしと逆で都会なのかもな
田舎だと免許と車ないとやってられないが
- 221 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 22:16:47.46 ID:???
- ああ、相談者のレス見てみたらやっぱり都心だったか、今来て脊椎反射的にレスしてしまった
- 222 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 22:23:31.25 ID:???
- >>220
免許が無いと仕事の幅が狭まるぞ
- 223 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 22:24:05.96 ID:???
- 俺もクルマ全然乗ってない。
こないだ見たらブレーキローターが茶色になってたw
- 224 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 22:25:27.02 ID:???
- >>222
必要ない人もいるからいいんだろ、IT系とかいらないし
- 225 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 22:25:49.93 ID:???
- 俺もオートバイ乗らなくなってしまった、エンジンかかるか心配w
- 226 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 22:27:40.92 ID:???
- 免許がないとか驚いたり馬鹿にする人間ほど田舎者という法則W
都会だと必要ない事が多々あるのが理解できない
- 227 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 22:33:28.57 ID:???
- 俺も都内在住だが、仕事でしか運転しないな。
雨が降ろうが台風だろうが毎日自転車通勤。
出かける時も自転車。バスや電車はもう15年近く乗ってない。
マイカーはガレージで埃かぶってて、この前数年ぶりにエンジン掛けたらぶっ壊れてそのまま廃車。
- 228 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 22:38:14.82 ID:???
- >>224
リストラされたらどうすんの?
再就職で仕事なんか選んでらんないぞ・・・。
- 229 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 22:42:11.41 ID:???
- >>228
ないよりはあった方がいいとは思うけど
俺は持ってるし本人じゃないから知らんがな
本人が何やってるから知らないけど公務員とかリストラの心配はないし
他人がそこまでどうこう心配する事でもないんじゃね。
- 230 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 22:45:53.52 ID:???
- 病気やなんかで取りたくても取れない人も居るんだからほどほどにね・・・
- 231 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 22:49:53.91 ID:???
- >>218にマジレスは厳禁なんだろうけどさ
自転車乗りなら普通免許と言うか一時的でもいいから車の運転はやっておいたほうがいいわな
自動車側から自転車がどう見られてるか逆の視点から理解出来る。
車道走ってる奴でこいつまともに車運転したことないなってのは自転車でも2輪でも傍目に分かるw
まぁたしかに免許そのものを更新し続けて所持する必要は無いかもしれんけどさ
- 232 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 22:55:05.92 ID:???
- まぁ元気そうで病気はなさそうだけどw
本人は自転車の相談してるんだからそれに乗ってあげればいいだけの話だぁな
>>201
他の人のレスと被ってるかもしれないけど
せめて安くてもいいから外装変速の自転車に乗り換えた方がいいと思う
元から低い姿勢取れるもの選ぶか、その後改造してもいいけど
変速機あると効率的に速度だせるし
ドロハンじゃなくても低い姿勢で伏せたりしたいだけなら
クロスやママチャリベースで常時ブレーキ握った状態とかにも改造はできると思うよ
俺はそうしてる。姿勢はトライアスロン自転車に近い位低くできるw
普通に車道走ってる位ならだいたい伏せてられるしドロハンに拘らなくても工夫次第かな
- 233 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 23:01:36.00 ID:???
- 子供乗せて幼稚園送り迎えだから低いポジションの自転車じゃかえって不都合だと思う。
スポーツ車にチャイルドシート付けたりするのはサイクリングのような時にすればいいと思う。
- 234 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 23:06:00.32 ID:???
- 普免は持ってたほうがいいよ。
精神異常者じゃないだろう位の目安にはなる。
- 235 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 23:15:21.65 ID:???
- 免許とった後に発病する人もいるけどね
- 236 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 23:16:01.16 ID:???
- スレタイ読めよ。 ここ免許の話題、関係ないから
- 237 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 23:21:18.77 ID:???
- >>236
空気読めよ。そんな事、言われなくても分かってるから
- 238 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 23:28:07.94 ID:???
- 内装ギアのママチャリにスピードドライブ付けてる人いる?
- 239 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 23:54:14.06 ID:???
- ボスフリー
ボスハブ
フリーハブ
なんだかよくわかりません。
「ボス」って何のことですか?どの部分ですか?
- 240 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 23:56:02.79 ID:???
- ボス (boss)
ハンドル、各種の車、そのほか車輪状の鋳物などで、軸のはまる
穴の縁に補強のためにつけた突起した肉厚の部分。
- 241 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 23:58:29.41 ID:???
- 調べりゃ解る事を・・・
- 242 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 00:02:59.80 ID:???
- >>230
そういう人は、自転車だって運転しちゃいけないと思う。
- 243 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 00:04:17.33 ID:???
- >>234
免許証が身分証の代わりにもなるしね。
車のらないなら原付でもいいから免許もっとけ。
原付のらなくてもいいから、さ。
- 244 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 00:28:59.80 ID:???
- なんで免許の話で盛り上がってるんだw
>>201
こんなのはいかが?
変速は8段あって重量も軽いので(去年のモデルが13kg)、走行性能も高めだと思われる。
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/city/primavera-l.html
お洒落なデザインでトップチューブも低いから女性でも使いやすいとか言いつつ嫁さんを説得してみては?
- 245 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 00:40:17.31 ID:???
- ハブ=軸 なのは分かってたんだけど
「ボスハブ」とは何ぞや?って思って・・・
- 246 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 00:44:01.79 ID:???
- >>244
クイックハブだと前カゴがつけらんないじゃん。
- 247 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 00:44:22.00 ID:???
- 結局、自転車のどの部分が「ボス」なのさ
- 248 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 00:46:23.19 ID:???
- 調べりゃわかるって言うけどね
wikipediaには載ってないし
googleで画像検索しても缶コーヒーしか出んし
- 249 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 00:49:32.43 ID:???
- >>240
その説明でわかる人いるの?
わかってる人はその説明読んでわかるだろうけど
わからない人にその説明してもわからんだろ
軸のはまる穴?
突起した肉厚の部分?
わけわかんです!
- 250 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 00:55:58.37 ID:???
- そういやボスってなんなんだろね。
突起した肉厚・・・ハブシェルのネジ山部分?フリーの中子?
よくわからんね。
外人さんと喋った時、ボスフリーとは言わずスレッドオンって読んでたね。
- 251 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 01:08:03.56 ID:???
- >>246
例えばこういうフロントキャリアを付けて前カゴを付ければ問題ない。
http://www.minourausa.com/japan/rack-j/mtbsf-j.html
- 252 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 01:17:27.40 ID:???
- >>251
あんま大きいカゴつけられなさそう。
18ロールのトイレットペーパーが入るカゴがつけられないと…
- 253 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 01:32:21.37 ID:???
- コレ付けとけ!
http://www.cb-asahi.co.jp/item/74/26/item100000002674.html
- 254 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 01:46:54.69 ID:???
- >>252
お前はとりあえず否定したいだけだろ、いい加減にしてくれw
こういうクイックじゃないスキュアーにすれば一般的なママチャリの前かごも付く。
http://www.cbnanashi.com/parts/714.html
前例もあるから問題はない。(テンプレのサイト)
http://wp.nefilm.net/cccp/about/cabia27/
- 255 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 02:01:53.62 ID:???
- >>252
ハンドルが低い + 大きな前かご = カゴや荷物が視界の邪魔。
ていうか、
カマキリ型で前かごに荷物入れると、ハンドル取られて危ないよ。
- 256 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 02:04:32.36 ID:???
- ママチャリにドラレコを付けたい。
ロードとかクロスだと、トップチューブに付ければ安定して撮影できる。
ママチャリの場合、どこに付けたらいい?
- 257 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 02:06:02.04 ID:???
- フォークやカゴ下は?
- 258 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 03:00:37.65 ID:???
- ハンドルと一緒に回るところにはマウントしたくないんじゃねーの?
- 259 :256:2011/10/06(木) 03:03:39.80 ID:???
- そう、ハンドルと一緒に動くところではなく、フレームに付けたい。
- 260 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 03:13:25.09 ID:???
- カゴを外して(カゴ必要なら後ろカゴにする)、ヘッドチューブにブラケット付けるとか。
- 261 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 04:17:39.67 ID:???
- 背中にカゴ背負う
- 262 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 04:18:59.00 ID:???
- >>255
実際にやってみればわかるけど
巨大なトイレットペーパーの塔でも積まない限り視界は問題ないよ
- 263 :256:2011/10/06(木) 05:05:11.46 ID:???
- >>260
前カゴと後キャリア、両方同時に使いたいです。
この2つは、ママチャリのアイデンティティだと思うし。
やはり、ヘッドチューブ(あるいはダウンチューブの根元)の、
サドル側に、何らかの方法でポールを固定するしかないか。
- 264 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 05:31:18.42 ID:???
- 値段が合うやつでこうゆうのがあるといいね。
http://dannars-club.blogspot.com/2011/02/blog-post_14.html
- 265 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 05:39:44.85 ID:???
- >>263
固定した場所からカメラまでが長くなればユサユサ揺れるぞ
下手したらハンドルに付けたほうがマシってなくらい
- 266 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 05:39:47.05 ID:7ajtl66/
- >>190
前輪とフレームにワイヤーロックを掛け、
その際ワイヤーが張るようにすると安定するよ。
- 267 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 05:43:54.83 ID:???
- >>190
そのハンドルの可動域は、歩いて押すときに必要になる
- 268 :190:2011/10/06(木) 07:25:06.87 ID:???
- >>199>>200
レス、ありがとう。
色々提案、ありがとう。
>>266
なるほど。
>>267
言われてみると、確かに、一端バックして
方向を変えるときなんか、かなりハンドル
切ってますね。
いろいろ、レス、ありがとうございました。
- 269 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 08:04:51.89 ID:???
- >>268
鍵かけた後にハンドル振ると、左中右いずれか近い場所でロックする、そういうシカケのママチャリもあるよ。
既存の自転車に、後から付けられるかどうかは、わからないが。
- 270 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 08:08:53.11 ID:???
- ハンドルストッパー
ハンドルロック
後づけのもあるらしいが、使い勝手は・・・悪いだろうな
- 271 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 08:16:37.52 ID:???
- >267
直角以上に曲がる必要なくね
- 272 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 09:56:17.33 ID:???
- わたしは、この店じゃ無いけどコレ注文しました。
http://item.rakuten.co.jp/qbei/2axiom_027912/
- 273 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 11:06:09.45 ID:???
- >209
カーンベルは、雨の日「カン」になっちゃう
- 274 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 11:17:07.44 ID:???
- ベルに傘付けとけ!
- 275 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 11:30:07.71 ID:???
- ベルが濡れない工夫すればいいんじゃね
- 276 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 12:58:12.01 ID:???
- >>272
なんか危なそう。
ネットかけないとモノ落して事故のもとだし、
ペットボトルとか重いもの入れたらハンドルとられるぜ?
- 277 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 13:13:16.91 ID:???
- この手のカゴはカゴの中で物が暴れないようにしないとダメだねー
横幅のある前カゴに重くて小さい荷物を載せた時はヤバかった
- 278 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 13:21:56.34 ID:???
- 実際に取り付けるのは、マウンテンバイクです。
このために、ダウンヒル用のハンドルに変えました。
ママチャリには、もう一回り小さなヤツを注文しました。
http://www.amazon.co.jp/WALD-139-%E3%83%90%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88-CP%EF%BC%88%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%EF%BC%89-NEW/dp/B004G8YGES
- 279 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 14:20:15.11 ID:???
- >>273
っガラコ
中に水が入って云々は無いしな
- 280 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 17:15:47.57 ID:???
- すんません、リムの曲がったママチャリ(多分26 1-3/8)をもらう予定なんだけど
リム単体とかスポーク単体って通販だと
http://www.cycle-yoshida.com/araya/rim/city/wo2_page.htm
http://www.cycle-yoshida.com/parts/spoke_menu.htm
ぐらいしかみつからない・・・いや、これで十分なんすが、、、
みなさん何処でパーツ入手してますか?HEとか700Cにしてるのかな?
ちなみに杉並@東京在住です。
- 281 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 17:21:13.73 ID:???
- >>280
自転車屋数件回れば中古が手に入ると思う。
丸ごと買っても2千円とかそんな値段であるぞ。
むしろホイールだけで買うと高い。
ホイール単体だと2千〜3千位が相場な感じ。
- 282 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 17:21:56.54 ID:???
- 追記@北海道
- 283 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 17:30:11.98 ID:???
- >>280
俺は近所の自転車屋で買ったよ。
たまたま在庫あったからあった物(アラヤのステンレスリムと旭のステンレススポーク)を買ったけど、
無ければ取り寄せして貰えばいいね。杉並なら自転車屋沢山あるでしょ?
- 284 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 18:03:03.85 ID:???
- >>280
困ったときはちゃり王って感じ
http://www.chari-o.com/goods/0026090002.html
http://www.chari-o.com/goods/0070390001.html
スポークもヒットするけど長さが分からないから貼れない
他にスポークはバイカーズオンラインで
ステンレスでニップル付きのものが1本40円で買える
http://www.bikers-online.com/
ウチの方だとちょっと大きめのショップならママチャリ用のホイール売ってる
そういったモノ探すかオクで落としたほうが安上がりだとおもうけどね
まぁホイール組んでみたいっていうなら話は別だけど
- 285 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 18:28:39.56 ID:???
- 280ですありがとうございますm(_ _)m
>>281-282
なるほど、まるごと中古とは思い至らず!その手がありましたかっ!
他にもパーツ手に入りますな。置き場所は…なんとか確保しよう。
>>283
新品が良ければ自転車屋で聞いてみよう、って感じですな。
ちなみにチャリくれる友達は自分でやるのはダメなようで
修理頼んで2万と言われたらしく諦めてました。
店は何軒もあるので当たって見ます!
>>284
ちゃり王、、、知らなんだ〜。
ホイール組みは過去にロードで失敗してるんですが今回リベンジをはかりたく。
スポーク長はもらった後バラしてから出してみます。
でも完組みも安いなこりゃ…。
うむむ、こんなに手段あったとは…恐るべし。
ブツが来るまで悩んでおきます<(_ _)>
- 286 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 19:24:49.79 ID:???
- >>244
こっちの方がいいぞ
http://item.rakuten.co.jp/jitensha-box/1430189/
もうどこにも売ってないんだけどな・・・
- 287 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 20:28:41.75 ID:???
- >>285
ちょっと待て。
修理に2万だって?
それは何か、
スレの皆が思ってもないような、
落とし穴があるんじゃね?
スポークも曲がってるとか・・・
- 288 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 20:45:00.37 ID:???
- http://item.rakuten.co.jp/bebike/bb-un54/
これに交換したら、軽くなるんですか?
- 289 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 20:56:45.78 ID:???
- >>288
現在使ってる物が損傷等で抵抗増してる場合は換えれば軽くなるけど、
そうでない場合は違いを体感するのは難しいね。
- 290 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 20:57:54.34 ID:???
- >>287
面倒くさいから高い金額言って諦めさせようとしたんだと思う。
- 291 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 20:58:30.86 ID:???
- メンテナンスとか調整の手間が軽減するだけで軽量化の意味はないような
- 292 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 21:01:56.01 ID:???
- 2万だとフォークまで逝っちゃってるのかね
まぁボッタクリのチャリ屋は存在するからなぁ
ボスフリー交換で7k請求されたことあるよ
- 293 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 21:07:36.78 ID:???
- >>288
重量の変化はあまりないだろう。
ペダルをこぐのが軽くなるかということであれば軽くなる可能性が高い。
現在のBBのメンテナンスが不十分なら間違いなく軽くなる。
ところで、専用工具とある程度技術が必要になるが大丈夫か?
- 294 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 21:42:08.22 ID:???
- >>289
BBバラして洗って点検してグリスアップするよりも、新品ASSY交換のほうがラクチンだよね。
俺は自転車屋さんに、
ママチャリで振れ取りしても違いは分かりませんよ
って言われたけれど、やってもらった。
そしたら前輪がピタッと安定して気持ちいいんだわ。
でも、ペダルが重いのには気が付かなかったよ。
- 295 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 21:43:36.49 ID:???
- >>287
2万だとパーツ4点交換ってことになるよな。
自転車屋の組合でメイン部品の交換は一律5000円って決まってるらしい。
昔、ママチャリの後ろブレーキ交換したら5000円とられた・・・。
知人は出先でサドル盗まれて、近くの自転車屋でサドル一式買おうとしたら5000円って言われたとか・・・。
- 296 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 21:59:17.45 ID:???
- >>295
その5千円ってのは、部品代+工賃、じゃないのか?
- 297 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 22:03:33.78 ID:???
- >>296
4つ交換したら工賃も4回分とられんだろ
そういや、友人が折れたスポーク1本交換して千円取られたな
完全にボッタクリだろ
- 298 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 22:05:18.38 ID:???
- スポークが折れた状態で走行すれば、それなりに歪みもするだろう。
スポーク代、スポーク交換の工賃、振れ取りの工賃で、しめて千円かな。
いいんじゃない?
- 299 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 22:06:32.09 ID:???
- >>297
後輪で引っ掛け穴でないタイプなら妥当な価格では?
- 300 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 22:07:08.55 ID:???
- >>297
工賃を馬鹿にすんな。
ボッタクリって言うなら人に頼まず自分でやれよ。
工賃ってのは、本来なら自分でケツ拭くところを、
金で人にやってらもう、ってことなんだぜ〜。
だから俺は工賃とらずにタダで何かやられると、
嫌な気分になる。
- 301 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 22:17:18.80 ID:???
- むしろ¥1000て安い
- 302 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 22:20:19.78 ID:???
- >>300
友人たちがボッタクられるのを見ていて
俺は自分で修理するようになった。
そのうち友人たちが自転車の修理を俺に頼むようになった。
俺は快く引き受けた。
そして現在、その頃の経験を生かし
俺は自転車屋にならなかった。
- 303 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 22:22:12.34 ID:???
- >>302
軽々しくボッタクリとか言うなよ。
ちなみに、あんたの考えるスポーク交換の妥当な料金は、いくらだ?
そして、あなたはそれで飯が食えると思うのか?
- 304 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 22:41:45.99 ID:???
- >>303
100円ぐらい
- 305 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 22:42:42.03 ID:???
- 自分でやっても100円は無理だなぁ
- 306 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 22:49:22.35 ID:???
- スポーク交換自体は100円ぐらいが妥当だろうが、振れ取りもせんといかんし。
そのためにはホイールもはずさにゃいけんし……あれ結構かかってくるんじゃね?
- 307 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 22:54:07.91 ID:???
- >>306
その辺の自転車屋じゃ振れ取りなんかやらないよ。
スポーク交換して
「はい終わり。1000円ね。」
- 308 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 23:05:15.44 ID:???
- http://bicycle.omakase-hp.com/image/maintenance/fure_tori/04b.jpg
- 309 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 23:07:42.62 ID:???
- >>308
これを見ていて思ったんだが、変速機付きの一輪車作ったら売れるかな?
- 310 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 23:08:01.36 ID:???
- >>304
自転車屋の工賃って\6000/hくらいじゃないの?
スポーク交換1000円なら良心的だと思うけど。
自分の時間給と置き換えて考えてみなよ。例えば10分の作業を100円でやれって言われたら出来る?
- 311 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 23:10:24.01 ID:???
- >>310
自転車屋の場合は歩合給だろ
- 312 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 23:10:38.42 ID:???
- >>309
既にあるけど、高価な所を見るとそんなに需要無いのかもね。
- 313 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 23:11:37.19 ID:???
- >>310
自分の時給・・・2000円ぐらいかな?
10分100円じゃ割に合わんな。
- 314 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 23:16:40.97 ID:???
- >>310
この時間当たり6000円ネタ何とかしろよw
いつまで引っ張るんだよ
- 315 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 23:20:37.18 ID:???
- >>216
パワーグリップ自作して付けてたけど、何回か転けて結局外した
靴を奥まで突っ込んで、ちょい捻ればなかなかの固定なんだけど、咄嗟の時に抜けてくれない
とくに、かかとを外に捻ったあと、真横に抜けてくれないのが痛い
やっぱりSPDのほうが安全
- 316 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 00:14:41.39 ID:???
- まあ俺のエッグビータが最強なんですけどね。
- 317 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 05:13:46.80 ID:???
- >>309
子供のころに一輪車がブームになってたが、ありゃホイールにクランクが直結だから、いいんだ。
- 318 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 05:15:32.49 ID:???
- >>311
街の自転車屋なんて、仕事なくて待ちだが、しかし、いつ客が来てもいいように開けとかないといけない。
そんな低稼働率だから、仕事入ってるときだけの時給で考えちゃだめよ。
- 319 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 05:46:24.00 ID:???
- ttp://www.cb-asahi.jp/real/shop/repair-list.html
これと比べると、スポーク交換で1000円は、安いと思う。
- 320 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 05:55:45.19 ID:???
- >>319を見てると、自分の普段やっていることが、
生産性が高いことのような気がしてくるから不思議だ。
- 321 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 06:00:29.34 ID:???
- 道具を揃えて自分でやるか、
工賃を払ってやってもらうか、
微妙だな。
- 322 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 06:01:57.62 ID:???
- ちなみに普通の技術系サラリーマンの時給は3〜5千円くらいだな。
学生さんへ
ここでいう時給というのは相手の会社に対して請求する金額であって、
自分ところの会社が社員に払う金額じゃないからね。
- 323 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 06:45:34.58 ID:???
- 後輪のタイヤのサイズを26インチから28インチに変えるのって、できるの?
- 324 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 06:49:14.82 ID:???
- 魔改造するなら出来るポン付けは多分無理
- 325 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 06:59:44.76 ID:???
- >>323
タイヤのサイズを変更するということは当然ホイールの交換も必要になる。
ホイール交換をするとすればブレーキ関係も色々いじる必要がある。
また、2インチもホイールが大きくなるとフレームと接触する可能性も高いので難しいんじゃないか?
ところで、タイヤサイズを変更したいのは何故だ?
28インチの利点はかなり高身長の人が使いやすいということだけでそれ以外は欠点だらけだぞ。
走行性能を高めたいのであれば別の方法を選択するべきだ。
- 326 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 07:21:54.06 ID:???
- >>324
エンドを斜め下に伸ばす金具とか、ないんですか。
強度的に存在しえないか。
>>325
目的は、ペダル→タイヤのオーバーオールでのギア比を、重くしたい。
変速が内装なのだが、すでに後ろのギアの歯数が最小の14Tになっている。
前のギアの歯数は31Tなのだが、チェーンケースがフルカバーなので、歯数を増やせない。
変速ハブを3段から変えるのには、けっこう費用がかかるので、
まず他の選択肢を検討して、もう変速ハブを変えるしかない、
そう自分を説得したい。
- 327 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 07:56:53.33 ID:17CAhb/l
- >>300>>301
同感。
俺も安いと感じる。
ママチャリ整備はだいたいやるけど、
スポーク修理はちょっと敷居が高いと思うぞ。
- 328 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 09:06:30.56 ID:???
- よし!無職の俺もガード下でスポーク交換屋はじめるぞ
- 329 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 09:11:00.60 ID:???
- スポーク張るのは技術いるし、道具もいるぜ。
プロとして金とるなら、適切なテンションにしないといかんが、その測定器が高い。
- 330 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 09:59:24.15 ID:???
- >>326
26インチと27インチ、あと一般的なロードのタイヤ、700×23Cのタイヤ外径は以下の通りだ。(CATEYEより)
26×1-3/8…2068mm
27×1-3/8…2169mm
700×23C…2096mm
28インチのタイヤ外径は知らないが、せいぜい100mm程度長くなるだけだろ。
ほんのわずか大きなタイヤを選択したところであまり意味はないんじゃないか。
それに今のギア比でも80rpmぐらいで回せば30km/hぐらい出るから十分だろ。
というか、28インチに変える=ホイールを変える=ハブも変えるのコースになるぞ。
色々と大丈夫か?
とりあえず知識不足の頭を変えるところから始めてくれ。
- 331 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 10:09:04.64 ID:???
- それ周長じゃん?
- 332 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 10:12:10.16 ID:???
- >>326
タイヤ外径弄るよりも、チェーンケース外してリング大きくしてハーフカバー使ったほうが手軽かもね。
あとケースの入り口は現状の31tでどれくらい余裕ある?
33くらいまでなら行ける可能性あるよ。
- 333 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 10:40:30.48 ID:???
- >>328
新今宮駅のガード下にあるお
- 334 :330:2011/10/07(金) 10:47:02.92 ID:???
- ×外径→○周長だったな、これは失礼した。
- 335 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 13:44:30.46 ID:???
- >>330
単純に、
28÷26 = 1.077
だけ重くなるんじゃないの?
ケイデンスで言えば、
26÷28 = 0.929
に低下する。
たとえば、いままで120rpmだったのが111rpmに下がる。
これ、かなり楽になると思うのだが。
知識は、まるで足りない。
だから、
1、28インチが付けられるか
2、付けられる場合、どのような条件が発生するか
3、その条件をクリアするには、どうしたらいいか
っていう順番で考えてる。1で×となれば2以降は考えなくていいから、今は考えてない。
ホイールは、中古の自転車から外した完組もどきを、ごっそり移植すれば、
ホイールを自分で組まなくていいと思っているのだが・・・甘い?
- 336 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 13:48:30.75 ID:???
- >>332
ハーフカバーにすると色々と自由度が上がるのは分かるんです。
でも、ハーフカバーだとチェーンが雨に濡れるので、フルカバーは維持したいんです。
チェーンをかける方法を工夫すれば、33Tは入りそうです。
33 ÷ 31 = 1.065
31 ÷ 33 = 0.939
いい感じですね。
タイヤを大きくするよりも、はるかに筋がいい方法ありがとうございます。
- 337 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 14:09:01.61 ID:???
- クランクを短くして、ケイデンスを上げる
- 338 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 16:11:58.06 ID:???
- >>335
お前、自転車改造は初めてか、力抜けよ。
いつものサイトだ。ここを読んで勉強するといい。あとテンプレのサイトもな。
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/
- 339 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 18:20:41.82 ID:???
- また段差でパンクした
空気圧はこまめに300にしてるから
標準タイヤがしょぼいせいだと思うんだけど
なんかイイタイヤないんか
マイティロードか、タフレックスで、ええんか?
- 340 :336:2011/10/07(金) 18:21:46.39 ID:???
- ヘタレなので、自転車屋さんに費用を聞いてきました。
スプロケットが摩耗した時に、ついでに変えるのでなければ、ちょっとアレな値段でした。
それと、歯数を減らして軽くするのなら良いが、
増やして重くすると自転車の消耗が速まるので、次々に各所の部品交換が生じて、
最初から速く走るための自転車を買ったほうがいい、という話でした。
あと、改造ではなくメンテナンスの話になるけれど、みなさんチェーンのオイルどうしてます?
店の人は、チェーンの注油ならCRC556ですよ、というのですが・・・ほんとかよ。
あと、フィニッシュラインはレースで、その日1日持てばいい、そういう用途だとも言われました。
うーむ。
ただでさえ重いママチャリだからこそ、駆動系のロスを減らしたいのだが・・・。
- 341 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 18:37:44.55 ID:???
- CRC5-56は、そもそも、固着したボルトやネジやサビ止めなどに使う物で
ギアや、まして自転車のベアリングに注油はご法度。
グリスを溶かすからな。
チェーンのグリスや汚れを落とす目的で使うことが殆どで
チェーンの潤滑もできなくはないけど、流れやすいために、こまめな注油が必要になる。
それやるくらいなら、ドライオイル使ったほうがいいってくらい。
そもそも、自転車の注油に5-56を薦める自転車屋は信用しちゃだめ。
これ俺の経験。
- 342 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 18:40:08.60 ID:???
- CRC556はごみを集めやすくするって印象しかないから駆動系には使いたくないな
- 343 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 18:43:56.78 ID:???
- >>340
556はないべ、あれ潤滑作用の持続性がほとんどないし
しても悪くないかもしれないけどメリットがあまりない。
チェーンのオイルはわかんないなら専用品使っとくべし。
ただフィニッシュラインのとかはカバーなしで
200kmとかもうちょい程度で掃除や注油繰り返すスポーツ用途でしょ
ママチャリでフルカバーのオイル差しっ放しなら車用のエンジンオイルとかの
汎用オイルあたりがいいと思うよ、距離も持つし動きも悪くない。
チェーンはフルカバーかどうかで使い勝手のいい粘度とか変わってくると思う
カバーなしとかハーフカバーならもう少し柔らかい粘度で200〜400km以内
で掃除と注油繰り返す、俺はこれ。実際は150km未満で我慢できなくてしちゃう
でもママチャリの重さ変えられるほど元々の抵抗なってないよ
まぁ色々積み重ねるのなら決して悪くないけど、単品ではね
- 344 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 19:09:00.25 ID:???
- >>340
フルカバーは注油前の清掃や、注油後の拭き取りが面倒だしね。
俺は4ストのエンジンオイル(余りを溜めた奴だから粘度めちゃくちゃ)を注してビタビタにしてるよ。
約2ヶ月毎に注油だけ、約1年毎にバラして清掃してる。
ちなみにその店でのスプロケの価格はいかほどだった?
- 345 :340:2011/10/07(金) 19:54:56.99 ID:???
- >>341
5-56は潤滑油としては麻薬みたいな悪い油だよね。
明らかに間違ったチョイスだと思ったので、すぐに油切れるんじゃないかって聞いたら、そうだって言ってた。
>>343
フルカバーなのでチェーンの洗浄は1年に1回くらいにしたい。
注油だけなら、尻のところのカバーあけて、できるけど・・・。
そっか、フィニッシュラインは洗浄して良く脱脂してから注す油だったわ。
そりゃ店員さんが顔しかめるわけだ。
オイルではなくグリスは、向きませんか?
自転車のチェーンは高温にならないから、
粘度が高いままで肝心な場所に入っていかないですか。
> でもママチャリの重さ変えられるほど元々の抵抗なってないよ
なんかペダルの踏みごこちが、ゴリゴリした感じなんですよ。
店の人が、5-56と同じような油というのを、たっぷりスプレーした翌日から。
内装の変速機も、たまにギッとか音するようになったし。
もしかして、早く自転車を買い替えさせる、あるいは、来店頻度を上げるための、罠?
>>344
部品代(クランクとスプロケットが一体)と工賃を合わせて7千円という話でした。
- 346 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 20:07:22.93 ID:???
- >店の人は、チェーンの注油ならCRC556ですよ、というのですが・・・ほんとかよ。
* *
* + うそです
n ∧_∧ n
+ (ヨ(* ´∀`)E)
Y Y *
- 347 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 20:08:52.29 ID:???
- >>345
そのペダルもう死んでるよ。グリスが流出したんだな。
ママチャリ用のペダルは分解してオーバーホールとかできないだろうからペダル買い替えだな。
店のひとに弁償させたほうがいいんじゃないかな。
その店とは付き合わないほうがいい。そのうちボトムブラケットとかスプロケットとかドラムブレーキとか
ありとあらゆる部位に556吹きまくって自転車をオシャカにするだろう。
- 348 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 20:09:47.56 ID:???
- 注油でゴリゴリしだしたのなら、チェーン交換で直る可能性が高い。
- 349 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 20:13:59.93 ID:???
- CRC-556って自転車を分解するときくらいしか使わないなぁ
- 350 :345:2011/10/07(金) 20:21:07.25 ID:???
- >>347
店の人がスプレーしたのは、カバーの後ろをカパッと開けた部分。
つまり、チェーンとスプロケットが556まみれ。
556って、油を洗い流す洗剤だっていう理解、あってるよな・・・
- 351 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 20:23:58.56 ID:???
- とりあえず556で汚染されたパーツは、取り外して洗って、正しい油で注油しなおしか。
- 352 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 20:27:46.65 ID:???
- こういう誤った使い方する人が多いのはCMのせいなんだろうな。
- 353 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 20:28:45.67 ID:???
- 556注す→寿命が縮まる→自転車売れる→自転車屋ウマーって話じゃね?
- 354 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 20:30:36.77 ID:???
- でもさ、工賃が発生する作業を頼んでも、工賃かかるから、やらんほうがいいですよと逃げられる。
どうも新車を売りたくて、たまらないっぽいな。
- 355 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 20:34:04.02 ID:???
- >>354
そりゃ同じ金額儲けるにしても、新車が売れたほうが楽だもん。
- 356 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 20:34:13.18 ID:???
- ラスペネは556と似たようなもん?使ってないけど使いどころがわからん
- 357 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 20:45:17.06 ID:???
- 雨ざらしのMTBでの話
フィニッシュラインのドライで、この前の台風の後でチェーンに錆が…
バイク用のフッ素チェーンオイルを使っていたころは、一ヶ月放置でも錆びなかった
556は、雨の後に可動部分に注油することにしている
- 358 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 20:46:51.37 ID:???
- ラスペネは、泡だよ泡
556みたいな霧じゃなくて
ピンポイントでのゼロ距離注油では威力を発揮する
- 359 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 20:47:34.23 ID:???
- >>356
ラスペネは固着格闘の強い味方
- 360 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 20:48:20.48 ID:???
- >>357
グリス封入されてる可動部分も多いが大丈夫かいな?
- 361 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 21:11:12.55 ID:???
- アフォな自転車屋は何んでもかんでも556ブッかけるのか。
うちの爺さん婆さんは傷にも火傷にも虫刺されにもかゆみにも打ち身ねんざにも
髭剃りのあとにもいんきんたむしにもハゲにも
なんでもかんでも「オロナイン」を塗るんだよな。
それと似たようなもん?
- 362 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 21:16:16.02 ID:???
- 俺WD-40しか持ってない
- 363 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 21:47:17.56 ID:???
- ウエスタンデジタルの40メガバイトのハードディスクか
なつかしいな
たしかそのころはSASIインターフェースだっけ?
- 364 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 22:04:35.49 ID:???
- 呉工業もちゃんとチェーンルブ売ってるのに、なんで使わないか意味がわからん。
- 365 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 22:11:22.18 ID:???
- チェーンルブ濃すぎない?
- 366 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 22:12:22.66 ID:???
- >>345
>内装の変速機も、たまにギッとか音するようになったし。
これイカレる前兆じゃね?
無知だったガキの頃、ワイヤーの調整不良で異音が出たまま乗ってなら内部ぶっ壊れて駄目になったよ。
- 367 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 22:20:01.15 ID:???
- 上の方でリムやらスポークやらの話題出てますが近くの店や通販とか
いろんな店あるけどいつもどこで調達していますか?
部品探してるんだけど以外と在庫もってるとこってないんですね。
- 368 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 22:22:40.88 ID:???
- >>367
近くの店で買う事が多いかな。
在庫無い場合は取り寄せ頼んだり。
- 369 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 22:25:38.24 ID:???
- >>365
シングルや内装にはちょうどいいよ。
外装だと塗りすぎるとモッタリするね。
- 370 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 22:26:23.38 ID:???
- 振れ取りって、効果あんの?
- 371 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 22:32:33.59 ID:???
- >>370
あんだよ
- 372 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 22:47:56.64 ID:???
- たまにものすごいぐわんぐわん歪んだホイールで走ってるおっちゃんいるよな
それでもハブブレーキだから走れてしまうのがママチャリ
- 373 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 22:47:57.77 ID:???
- >368
通販でなく近場ですか。ホイールなんだけど店の修理用の部品はあっても
販売は取り寄せとかそんな店ばっかなんですよね。ホイールの完成品もないとこがほとんどで。
都内でこの辺のタイヤより内側のパーツ在庫してるとこないか探してます。
なければ上の方に出てる通販店で検討ですが。
- 374 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 23:14:34.85 ID:???
- >>360
グリス封入部に、超絶浸透力のラスペネは自殺行為
>>361
普通の人は自転車にメンテが必要とは夢にも思わないから
何年も注油せず、戦車のキャタピラみたいな音をさせている真っ赤なチェーンができあがる
とりあえず556を気づいたときに塗布してあるチェーンは、何もしてないよりはるかにマシ
自転車屋のとりあえず556は「なんか油差しとけば、何やっても手遅れな可動部分」を多少はマシな状態には出来る
- 375 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 23:24:49.24 ID:???
- うしろのタイヤを700c23の缶組に交換したいんですけどね。
- 376 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 23:40:30.73 ID:???
- 潤滑には6-66やチェーンソーオイルがええよ!
- 377 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 23:45:43.81 ID:???
- >>375
いいけどスポーツ車用のホイールはハブ規格が違うから面倒だよ。
- 378 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 00:18:11.88 ID:XYYfo9hH
- はまればokですか?
- 379 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 00:21:43.04 ID:???
- 元が外装変速ならスリット拡大程度の加工で嵌まるけど、
ブレーキの新設が必要だよ。
- 380 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 00:28:14.65 ID:???
- 去年のカタログだけどどう http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2113014.jpg
- 381 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 00:29:28.51 ID:XYYfo9hH
- ルッククロスの7速です。
- 382 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 00:30:46.52 ID:???
- >>381
リアエンド幅とブレーキのタイプは?
- 383 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 00:31:16.01 ID:XYYfo9hH
- クリンチャーって何ですか?
- 384 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 00:32:08.47 ID:???
- ブレーキはVブレーキです。
- 385 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 00:33:48.17 ID:???
- >>383
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/rim.html
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/tire.html
- 386 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 00:34:39.54 ID:XYYfo9hH
- エンド幅は今度測って見ます。
- 387 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 00:37:31.27 ID:XYYfo9hH
- >>385
ありがとうございます。リムがブレーキに対応してるってことですね。
- 388 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 00:40:04.89 ID:???
- >>387
タイヤをひっかけるタイプだよ。
ディスクブレーキ専用のクリンチャーもあるね。
あとママチャリでないなら続きはコッチでやろうよ。
クロスバイク改造&チューンナップ#6
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1314159558/
現在の仕様(エンド幅、リム径、リア変速段数など)を詳しく書いてね。
- 389 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 00:43:00.90 ID:XYYfo9hH
- こっちのスレの方がハイレベルですすから。
- 390 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 00:43:55.81 ID:exZAvSTS
- っっh
- 391 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 00:45:43.93 ID:???
- >>389
俺は構わないけど、スレ違いの話題を嫌がる人も居るんで、そこら辺を配慮しなきゃ。
- 392 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 00:45:54.29 ID:XYYfo9hH
- リムは700c32のタイヤが付いてましてリムの幅は23のリムよりも太いです。
- 393 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 00:46:10.06 ID:???
- クソス乗りはスレの使い分けもできないのか
- 394 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 00:47:27.20 ID:XYYfo9hH
- ルッククロスはママチャリンコの仲間です。
- 395 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 00:48:31.56 ID:???
- >>394
いいからさったとリム径を書け。
- 396 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 00:52:37.32 ID:???
- 現状ボスフリー7速ならスプロケ選びが面倒だな。
まぁなんて事ないか。
あとはエンド幅が135だと加工が必要だね。
リム径については情報待ちか。26HEか700cじゃないと面倒かも。
- 397 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 01:01:34.09 ID:???
- >>394
うざすぎワロタw
小学生の頃こういうやついたわ
周りが迷惑だっつってんのに「ボクは別に構わないよ〜」みたいな態度取ってるキチガイ
- 398 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 01:01:59.52 ID:dOYVusHj
- 幅13.5センチでした。
- 399 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 01:02:56.66 ID:dOYVusHj
- 700ってリム径同じだと思ってました。
- 400 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 01:06:04.58 ID:dOYVusHj
- http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2113181.jpg
- 401 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 01:06:08.40 ID:???
- >>399
いや現状の規格を聞いているんだよ。現状も700cならそう答えればいいだけだよ。
他にも規格が色々あるので、リム径が変わる場合は色々対処しなきゃ使えないので。
エンド幅が135mmとなると、ロード用完組はそのままでは使えないね。
ま、とにかく現状のリム規格を教えて。
- 402 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 01:09:27.04 ID:dOYVusHj
- 規格ってどこかに刻印されてますか?
- 403 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 01:10:55.85 ID:dOYVusHj
- チェーン交換しないとだめですよね?
- 404 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 01:12:25.00 ID:???
- >>402
リムに刻印やステッカーがあるかも。
あるいはタイヤサイズでもいいよ。タイヤ側面に書いてあるね。
もし700cなら700x○○cとか、622-○○って書いてあるはず。
- 405 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 01:13:08.23 ID:dOYVusHj
- http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2113198.jpg
- 406 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 01:16:11.42 ID:???
- >>403
リム規格とエンド幅の問題をクリアしたとして、最近の完組は8s以上用なので、
現状と同等の歯数構成の7sカセットとスペーサー、または8sカセットを使えばチェーン交換は必須ではないけど、
スプロケを新しくする場合はチェーンも新しくするべきだね。
もし現状のチェーンが磨耗している場合、そこに新しいスプロケを入れるのは勿体ないので。
- 407 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 01:18:30.54 ID:dOYVusHj
- http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2113220.jpg
- 408 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 01:19:51.31 ID:???
- リムに書いてあったっけ?
- 409 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 01:19:51.43 ID:???
- なんかブスドルの水着写真を小出しに見せられてる気分
- 410 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 01:21:35.31 ID:???
- http://campusup.ddo.jp/uploader/src/imgs4055.JPG
ほんとだ。書いてある
- 411 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 01:23:34.05 ID:dOYVusHj
- チェーンは安いので替えます。 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2113236.jpg
- 412 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 01:23:42.61 ID:???
- 痒いところに手が届かない画像ばかり・・・
- 413 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 01:29:40.26 ID:dOYVusHj
- ママチャリと同じでしょ。 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2113278.jpg
- 414 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 01:34:33.65 ID:???
- 金髪女レベルでワロタ
- 415 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 01:35:41.03 ID:dOYVusHj
- バルブの近くなんですね。 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2113297.jpg
- 416 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 01:37:51.67 ID:???
- ところでスポークベル欲しいんだけど、今ヤフオクでしか、手に入らないんだけど。
スポークベルが進化したのが、リムベルらしいんだけど。
リムベルって、スポークベルみたいに、けたたましい音鳴るん?
- 417 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 01:40:42.17 ID:???
- >>415
ふぅ、やっと揃ったか。小出しされると疲れる。
622
Vブレーキ
ボスフリー7段
リア135mm
って事ね。
これにロード用700c完組を入れるとなると、1点面倒があるね。
エンド幅について、購入予定の完組ホイールが軸交換可能なタイプであれば、
135mm用の軸と5mm分の適当なスペーサーが必要だね。クイック軸は今のが使えるね。
軸換えて左側にスペーサー入れてリムセンター調整をする感じかな。
あとはリア7段のままで行くなら7段カセットとスペーサー、8段カセットでも行けるけどシフターそのままなら1段使えなくなるね。
シフターも換えれば全段OK。
- 418 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 01:44:53.16 ID:kAtOYGCX
- 7段カセットってカタログに無いですけど?
- 419 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 01:46:16.54 ID:kAtOYGCX
- メータ付きの空気入れかわなくっちゃ。
- 420 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 01:51:12.42 ID:???
- >>418
あるよ。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/78/40/item100000004078.html
カセットのスペーサーはこれね。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item21503800001.html
思ったんだけど、タイヤとチューブだけ細くするんじゃ駄目なの?
ホイールも換えないと満足行かない?
- 421 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 01:55:11.07 ID:kAtOYGCX
- ほんとは、リムだけ交換したいんですけど、自分で振れとりできないんで。
- 422 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 01:57:24.94 ID:kAtOYGCX
- 去年のカタログですけど。 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2113390.jpg
- 423 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 01:59:10.29 ID:kAtOYGCX
- 自分で振れとりできたらリムとスポークだけで済むんですけど。
- 424 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 02:00:01.31 ID:???
- しばらくダメだなこのスレ
- 425 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 02:02:44.64 ID:kAtOYGCX
- >>420
あるんですね。
- 426 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 02:09:18.57 ID:???
- >>425
これにしとけば?これならエンド幅の問題は無くなるよ。
http://www.worldcycle.co.jp/item/30756.html
- 427 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 02:09:27.38 ID:kAtOYGCX
- 8スピード欲しいな(--;) http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2113431.jpg
- 428 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 02:11:55.63 ID:kAtOYGCX
- >>426
ハブですね。
- 429 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 02:17:26.31 ID:kAtOYGCX
- 700c23にすると頻繁にパンクするんかな。
- 430 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 02:18:26.29 ID:kAtOYGCX
- part23なんて偶然ですね。
- 431 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 02:20:09.71 ID:???
- >>429
キッチリ空気圧管理をして、段差では減速すれば滅多にパンクしないよ。
- 432 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 02:21:00.36 ID:kAtOYGCX
- 遠出する時は>>422を背負って出掛ければいいんですね?
- 433 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 02:22:35.78 ID:kAtOYGCX
- >>431
わかりました。
- 434 :216:2011/10/08(土) 02:23:31.45 ID:???
- >>432
な ぜ そ う な る
- 435 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 02:24:24.67 ID:???
- >>432
携帯ポンプ積んでけよw
- 436 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 02:25:43.10 ID:kAtOYGCX
- >>434
何時でも貸してあげますよ。
- 437 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 02:27:57.40 ID:???
- NGIDを使わざるを得んな
この板で使うことは二度とないと思っていたが・・・(厨二病)
- 438 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 02:28:32.35 ID:kAtOYGCX
- >>435
小さいので10キロなんて高圧入るなんて信じられませんよ。
- 439 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 02:28:59.23 ID:???
- フロアポンプ背負ってるような怪しい人に物を借りるのは勇気がいるなw
- 440 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 02:29:58.00 ID:kAtOYGCX
- さる規制来たらアイデイ変わりますよ。
- 441 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 02:31:12.15 ID:???
- >>438
6気圧くらいなら楽勝だよ。
あとはGSにでも寄って入れて貰えばいい。
そのためにアダプター持っておくといいね。
- 442 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 02:32:51.50 ID:kgqGvXut
- >>439
しかも、サンダルに軍手ですよ。マスクもやってます。
- 443 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 02:36:42.94 ID:kgqGvXut
- >>441
知らないスタンドに自転車で行く勇気ありません。行き付けなら平気ですけど。
- 444 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 02:40:13.09 ID:kgqGvXut
- ホントはロードレーサー欲しいけど、あんなみっともないヘルメットする勇気ありません。
- 445 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 02:42:37.13 ID:kgqGvXut
- 700c23凄く楽しみ。
- 446 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 02:59:00.90 ID:???
- >>370
振れ取りの前に、どれくらい振れてるか、それが問題だ。
つい先日、自転車屋が、
ママチャリなら、これくらい全然問題ないですよ、なんで、振れ取りなんて金だして頼んでくるんだよ〜
って渋る、その程度の振れを取ってもらったよ。
本来想定される速度域(10〜15km/h)では変化が分からないが、
下り坂のカーブで横方向の加速度を感じる程度のスピードでは、
ハンドルの震えが止まったよ。
逆に、安定して走るもんだから、ハンドルが震え出したらブレーキかける、
そういう習慣になってたので、ちょっとスピード出て怖い。
- 447 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 03:03:26.60 ID:kgqGvXut
- なるほど前タイヤのことですね。
- 448 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 03:09:57.86 ID:???
- F1のタイヤ交換はおれにまかせろ!
- 449 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 03:14:52.40 ID:???
- ママチャリの前ブレーキはリムだから、ブレーキという点でも、振れ取りは良いかも。
振れてるとアンチロック代わりになるとか、そんな副作用あるのかもれないが。
- 450 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 03:21:17.07 ID:kgqGvXut
- 振れ取りってやったこと無いとノーベル賞レベルのイメージだよね。
スポーク締めると反対側も閉まるんだろうななんて。
- 451 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 03:23:37.22 ID:kgqGvXut
- 振れ取りってやったこと無いとノーベル賞レベルのイメージだよね。
スポーク締めると反対側も閉まるんだろうななんて。
- 452 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 03:32:14.31 ID:???
- 下りの坂道が多いと、ブレーキの減りや発熱が気になるよね?
ハブじゃない昔からの方式のダイナモを後輪の左右サイドに付けて、
適当な電球とか抵抗に電力を消費させる、
電車の下り勾配用の「抑速ブレーキ」みたいにしてる人いますか?
- 453 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 03:33:31.08 ID:???
- そんな物では足しにならないような。
- 454 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 03:38:36.34 ID:kgqGvXut
- バックで下ればペタルでブレーキ出来るよね。
- 455 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 03:39:53.04 ID:???
- 15km/h時に6W出力だから、30km/hなら12W(?)
前2つ、後ろ2つで、合計48W
ダイナモの発電効率が約1/3だから、150Wくらいの負荷か。
150Wっていったら、人間がペダル踏む出力くらいは、あるんじゃね?
- 456 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 03:42:05.08 ID:???
- 昔のダイナモは足で操作できるレバーだったので、よく走行中に操作した(危険)ものだが、
たった1つでも、ダイナモ倒した途端にスピードが落ちるのが分かったよ。
- 457 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 03:52:59.90 ID:???
- 発電効率1/3なら
発電ブレーキというよりはダイナモの摩擦ロスでブレーキかけてるようなもの。
- 458 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 04:10:29.65 ID:???
- >>452
今マスコミで流行りの固定ピストにしたらブレーキ磨耗しないですむぞ
てかそんなにダイナモつけるとかすげぃ変態・・・w
- 459 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 04:19:11.90 ID:???
- 今は別方式としてはオートライトが主流になりつつあるけど
手元のレバーでワイヤー駆動させるダイナモブロックってあるね
自分の位置表示用の弱いLED電池ライトつけといて
暗い道とか必要な時だけブロックダイナモ点灯させるには便利
- 460 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 04:23:09.79 ID:???
- 俺は25-30km/h位出してもなぜかブロックダイナモの抵抗あまり感じられないんだよなぁ
おばちゃんなんかでも低速からかなり感じると言うのに。低速走行の方が感じるのかな
タイヤへの抑え付け空転しない程度に極力弱くしてるから・・?関係ないか
- 461 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 04:25:58.90 ID:???
- 押し付け圧を弱くすれば軽くなるよ。
てか調整出来るダイナモって高くない?
- 462 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 04:34:05.35 ID:???
- >>461
あ、やっぱりそうなんだ、なんとなくそうかな
と期待してやってはいたんだけど合ってるとは思わなかったw
調整できるのってどんなのか知らないんだけど、手元からワイヤーで
作動させる奴はワイヤーの張り調整で確かに微調整できるね
昔の普通のブロックダイナモの時は取り付け位置とワッシャーで
微調整もしてたけど、面倒で結局ステー無理やり曲げたりしてたw
- 463 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 04:58:37.55 ID:gr58RZWf
- いまのLEDブロックダイナモライトってかなり抵抗軽いでしょ
サンヨーとかサンデンのがおすすめ
- 464 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 05:14:16.80 ID:???
- なんか変なお客さん来てたのね
こういうの相手する前例作っちゃうのはよくないと思うんだけども
- 465 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 05:27:23.99 ID:???
- 今起きた。
お前らこんな基地外によく付き合うな・・・と思った。
ホイホイ応えるから調子こいてんだろ。
ブロックダイナモの何が嫌って
タイヤサイド削れるからだと思うんだが。
- 466 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 05:41:18.61 ID:???
- 普通の使用ならブロックダイナモでもタイヤのサイドは削れて問題でる程ではないんだろうな
坂道多用でいくつもつけてずっとそんな事したらサイドの確かに速攻ゴムなくなりそう
- 467 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 05:55:22.75 ID:???
- 回生機能つきの電動アシスト車に乗りゃいいじゃん
バッテリーにコンセントから充電しなけりゃ、下り坂では発電ブレーキになるだろ
- 468 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 06:03:05.30 ID:gr58RZWf
- >>465
そんなに削れるかね?
てかリムドライブにすればいいし。
- 469 :コースターフリーク:2011/10/08(土) 07:46:16.02 ID:7SQlbuBd
- 俺は26インチのシティー車の後ろをコースターブレーキに変えた
スポークはそのままで使えた
- 470 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 09:40:04.63 ID:???
- リムドライブだと雨の時にローラーがスリップして使えない。
タイヤサイドに当てるのでもタイヤサイド表面がツルツルになって、
これまた雨の時に使えない
これはダイナモの金属部分にゴムのローラーをかぶせてある俺の場合。
- 471 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 10:21:18.33 ID:???
- なんだこのクソスレ。
2人仲良く知恵袋でも行ってこいって。
- 472 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 12:28:30.80 ID:???
- チェーンカバーあるいはチェーンケース、
ハーフは売られているけれど、フルは売られているのを見たことない。
最初からフルのが付いている場合、メンテナンス性が悪い。
メンテナンス性を損なわずに、後づけ向けのフルのカバーってない?
- 473 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 12:53:48.24 ID:???
- 「全カバー」って言うんだよ。
ググれ。
- 474 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 13:06:50.22 ID:???
- メンテ性を損なわないフルカバーなど無い
- 475 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 16:17:07.73 ID:???
- ちゃんとした自転車は、頻繁なメンテナンスなど必要ない。
大切に乗れば、10年ノーメンテでOK。
ただし、ローラーブレーキの注油は除く。
- 476 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 16:18:45.31 ID:???
- ブレーキのグリスやる人ならチェーン調整とタイヤ交換くらいはするでしょ
- 477 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 16:43:27.33 ID:???
- チェーン調整とかタイヤ交換が必要なのは、
「使い捨て」クラスの安物のヘロヘロ自転車か、
なんちゃって技術者が組み立てた欠陥自転車。
ちゃんとした自転車を、大切に乗れば、
チェーン調整が必要になるほどヘタレないし、
タイヤ交換が必要な程の摩耗もしない。
ママチャリは、レース用の自転車とは違うんですよ。
- 478 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 16:48:28.73 ID:???
- >>472
お散歩の時にいい感じのフルカバーのやつを見かけた気がするけど車名まで覚えてない。
写真で見て、近い感じのがミヤタのラックルのチェーンカバー。
後ろの部分にちょっとだけチェーンが見えてる部分があるから、ミシン油注すのに
都合がよさそうだし、ネジ4つくらい外すと、左右分割できる構造だったと思う。
だが、フルカバーの場合、右チェーンステーが貫通するから、どこまで整備性が良いかは
分からない。しかも専用設計だろうから、後付けはかなりスキルが必要と思う。
- 479 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 17:11:01.74 ID:???
- >>478
むかしのミヤタのフルカバーは、
鉄製で錆びたし、
リアのスプロケットが半分露出するようにカパッと開くんだけど、
その、蝶番部分が錆びまくりになるのよ。
このラックルのチェーンカバーは、その2つを改良してるね。
すばらしい。
- 480 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 17:36:21.39 ID:???
- 10年間メンテ不要とか妙なのが湧いてるな・・・。
- 481 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 17:58:04.86 ID:???
- まず10年ノーメンテが大切に乗っていることになるの?
雨ざらしにしなければいけそうな気もするが
- 482 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 18:00:15.99 ID:???
- >>480
多分、劣化や酸化って言葉すら知らないんだろな。
- 483 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 18:16:31.75 ID:???
- >>481
大切に乗るってのは、走るときの話ね。
俺は、大切に乗ってないから痛みまくりよ。
立ちこぎしたり、ペダルに体重かけたり、強く踏み込んだり、
急ブレーキでタイヤをロックさせて滑ったり、
段差を乗り越えたり、荒れた路面を走ったり、変なもの踏んだり、
雨の日に乗ったり・・・etc
>>482
ちゃんとした自転車は、あんまり錆ない。
ちゃんとした潤滑油は、あまり蒸発したり流れ落ちたりしない。
- 484 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 18:27:20.42 ID:???
- 素人が、いじくると、如実に寿命が縮むらしいな。
激安ママチャリなら、オモチャとしては良いが、それで公衆の道を走るのは、無責任というものです。
- 485 : 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/10/08(土) 18:31:29.15 ID:???
- おれの買ったママチャリは3年ちょっとしかもたなかった
- 486 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 18:35:20.62 ID:???
- >>477
タイヤの磨耗なんかは距離によるでしょ。
期間だけで語れる物ではなくね?
俺はあまり乗らないほうだけどパナの一番いい奴で6年ちょいで溝無くなったよ。
- 487 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 19:05:52.42 ID:???
- シティ車のクランクってほとんど165だけど、170のほうが漕ぎやすくね
- 488 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 19:50:16.42 ID:???
- >>484
まじか?俺は別に資格持ってるわけじゃないから素人って事になるけど、
自分でホイール組んで前後700C化だとか、インター7のオーバーホールとか
前後ブレーキの強化とか、普通にいじくってるよ。
もう10年は乗ってると思うけど寿命が縮んだようには思えないな。
それで無責任にも公道ガンガン走っちゃってるよw
公道で固定とか、適当な台座付けてリアキャリパー化とか、俺より素人っぽい
狸とかいうプロが居るくらいだから、ま、いっかと思ってるけどww
- 489 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 20:15:42.73 ID:???
- >>486
急ブレーキを多用したとか、強いトルクで加速しまくったとか、
ブレーキでタイヤがロックしたとか、ドリフトしたとか、心あたり、ない?
>>488
素人でも、たまたま運良く大丈夫だってことは、十分にありうる。
品質保証という観点からは、目隠しして運転するようなものです。
ただ、色々とメンテしてるでしょう?
ちゃんとしたプロが組み立てて、大切に運転された自転車は、
ほとんどメンテの必要性が出てこない。
内装ハブのオーバーホールは、それが必要になるのは、
ぺダリングがスムースではないとか、激しい使い方をされたのでしょう。
ママチャリの範疇を越えての使用なら、話は別でしょう。
- 490 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 20:18:45.36 ID:???
- >>487
体格や好み次第っしょ。
- 491 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 20:29:44.78 ID:???
- 「ちゃんとした」「頻繁な」「大切に」「たまたま運良く」
条件の定義が曖昧すぎてどう突っ込めばよいのやら
- 492 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 20:31:06.45 ID:???
- なんか知らんけど聞き流しておけばいいんじゃね?
- 493 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 20:42:36.66 ID:???
- 真面目に相手してる奴いたのかw
- 494 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 20:47:27.41 ID:???
- え? このスレって、自転車を壊すつもりで改造し、その結果はしっかり受け止める、そういうスレじゃないの?
- 495 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 20:56:51.21 ID:???
- 本当にプライドと責任感をもってる、まっとうな自転車屋からすれば、
車検制度がないとか、危険な品質や整備状況さらにはヘンテコ改造の自転車が、
そこらの道を走りまくってるのを見ると、胸が痛くなるのでしょう。
- 496 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 21:47:06.87 ID:???
- 買って5年目のリサイクル自転車の前輪の調子が悪くなったんで
ハブをバラしたら左10個、右9個のベアリングでガタついてたわ。グリスもほとんど無かったので
ベアリング追加、グリス大盛りでついでにタイヤも換えたら笑うほど快調になった。
まっとうな自転車屋が多いと良いね。
- 497 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 21:47:15.79 ID:???
- 何か道徳人間が湧いてきたな。
スレタイ10,000回読んでお引取り願いたい。
- 498 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 21:54:35.96 ID:???
- きちがいの常識で語りだしたよヤダー
- 499 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 22:54:45.34 ID:???
- ママチャリって、平地で40km/h維持できるの
- 500 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 00:33:34.62 ID:???
- 乗る人によっては可能かと。
- 501 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 00:49:45.10 ID:???
- 維持とか巡航とか。
また構ってチャン?
- 502 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 01:02:37.12 ID:???
- ダイソーでスーパーバルブを見かけなくなったけど廃止したん?
- 503 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 01:33:57.84 ID:???
- >ちゃんとした潤滑油は、あまり蒸発したり流れ落ちたりしない。
私はこれで見限りました
- 504 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 01:36:13.39 ID:???
- >>502
パナレーサーのACA-1を買ったほうがいいぞ!
- 505 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 01:53:02.19 ID:???
- >>504
コアも米式っぽいのに交換か。それいいね。
- 506 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 06:36:00.14 ID:???
- >>504
こんなのあったのか!
ただ値段が微妙だ…
- 507 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 06:50:40.49 ID:???
- >>502
ホームセンターでスーパーバルブが最初から付いてるチューブ売ってるから
ダイソーの問題じゃないの。
- 508 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 06:55:15.08 ID:???
- 倍出せば米式チューブが丸々買えるわけだしな
油脂製品はナマモノだから、良心的な自転車店は
定期的にタイヤ、チューブなどの特価セールをするから
上手くかち合えばACA-1と同額でチューブゲットだw
- 509 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 06:56:33.44 ID:9B490A5K
- ママチャリの外装用クランクって36Tが多いけど、
32Tとか無いかな?
シングルor内装用のなら32Tあるけど、外装用が見つからない。
- 510 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 07:00:39.69 ID:???
- >>509
俺は32のシングル用ちょっと厚み薄くして外装に使ってるぞ
製品によっては薄くしなくても入るらしいが俺のはちときつかった
- 511 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 07:02:53.34 ID:9B490A5K
- >>510
自分で歯を削ったの?
そこまで出来る技術が無いorz
32Tは製品化されてないのだろうか?
- 512 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 07:25:06.66 ID:???
- >>499
平地・無風でも、40km/hで走り続けるのはキツいなぁ。
交差点などがあって頻繁に加減速・停車するケースで、
調子良く走れる部分に限るなら、40km/hは可能。
まぁでも、実際には風がある。風の影響は絶大だ。
- 513 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 08:09:22.46 ID:???
- ネタにマジレスは禁物だろうけどw
>>512
キツいというか絶対に無理
ひたすら信号の無いコースと緩い順風が必須
さらに巡航スレルールに従うなら2時間80kmを単独でなんて
無風ではプロでも無理だろうよ。せいぜい30分20kmが関の山じゃないかな
結局瞬間最大で40km/h出てます状態で1時間30km走れりゃかなりなもんだよ
ちなみに俺はホイール・タイヤ無改造でほぼ平地・無風だと大阪市内を1時間23km/h、Max40.2kmが最高
別にTT意識したわけじゃなくて時間の都合でちょっと急いで走ったくらいだけど
さそがし傍目には異様な光景に映ったろうねw
- 514 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 08:34:16.34 ID:???
- 市街地だと、車道をルールを守って走る限り、
ママチャリ、ロード、オートバイ、自動車
何に乗っても、1時間15kmくらいだよ。
そして歩道を、ゆっくり走っても、1時間10kmくらいにはなる。
ゆっくりになればなるほど、信号待ちの時間の割合は減るから。
車道を飛ばして走ると、所要時間の半分以上は信号待ちになっちゃう。
ただ疲れるだけだ。
- 515 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 08:36:25.34 ID:???
- ママチャリのトップで110rpm超だしなあ。
そんな速度維持は困難だけど改造は15-25km/h域を
快適にするものだと思ってるわ。
- 516 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 09:41:16.67 ID:???
- まともなママチャリなら、改造などしなくても、0〜30km/hで快適ですよ。
スーパーで完成状態で輸入され無調整で渡される1万ちょっとのママチャリと、
個人商店で組み立てて、乗り手に合わせてきっちり調整されて渡される3万のママチャリ、
乗り比べたら、その差は明らかです。
30km/hを越えるとダメだけど、それは用途外みたいなものだから。
・・・ママチャリでも、当たり前のようにハンドルとサドルのポジション出す、自転車屋の御主人が頼もしい。
ママチャリにも色んなタイプがあるけど、シティ車ではなく婦人車ですよ? それでサドル高いwww
何も知らなかった当時、サドルが高すぎる、つま先しか地面に付かないって文句いっちゃったよwww
- 517 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 09:46:57.90 ID:???
- >>509
MTBとかのクランク入れたら?
- 518 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 10:36:03.99 ID:???
- 田舎だと、駅周り以外は、信号も少ないし、直線も長いけど。
風と坂はどうにもなあ
- 519 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 11:34:17.10 ID:???
- http://blog-imgs-29-origin.fc2.com/o/r/i/oria2008/CIMG3339s.jpg
どれがいいですか?
- 520 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 11:38:50.26 ID:???
- 擦違い
- 521 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 12:35:09.85 ID:???
- シングルか内装ならスーパーチェーンルブだな。
- 522 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 12:43:02.74 ID:???
- 条件や用途等も書かないでただどれがいいと訊くのも
またそれに答えるのもさらにケミカルスレでもないのも
なにもかもがどうかと思う。
- 523 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 13:17:17.90 ID:???
- 重たいギアで100rpm出し続ければ、40km/h維持できる
- 524 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 13:27:17.24 ID:???
- 26インチ婦人車の3段ギアのトップで90rpmくらいなら出し続けられるが、33km/hだな。
40km/hだと108rpmか。ちょっとキツいな。ちょっと向かい風がビューって吹いたら途端に失速するわ。
- 525 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 13:28:17.61 ID:???
- どこからどこまでがママチャリ?
シティ車もママチャリ?
婦人車だけがママチャリ?
- 526 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 13:29:19.76 ID:???
- 2分でバテるわ。
その前に信号やら交差点やらがあって無理か。
- 527 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 13:30:54.83 ID:???
- 100rpmって、どれくらいですか?
- 528 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 13:31:19.10 ID:???
- >>525
それ何度か話題になるけど、人それぞれ解釈が違うから答えは出ないと思う。
個人的にはシティ車も含めていいと思うけど。
- 529 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 13:31:28.35 ID:???
- 前カゴ付いてたらママチャリでいいんじゃね
- 530 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 13:32:46.67 ID:???
- http://www.youtube.com/watch?v=TfNoAdCPkD8
100rpmって、これな。
これをママチャリで・・・って、できるかボケ
- 531 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 13:35:37.66 ID:???
- >>527
http://www.youtube.com/watch?v=SwxPD0sP1bA
- 532 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 14:52:26.51 ID:???
- >>526
バテるのは危ないよね。注意散漫で事故る。
>>529
前かご、後キャリー、前降り可能なフレーム、アップハンドル、幅広のサドル
チェーンの全カバー、ドレスガード、ギア無しor内装ギア、両足スタンド、
これくらいの要素を満たしていればママチャリでいいと思う。
- 533 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 15:01:54.11 ID:???
- >>530
それ練習用の台の上だから辛そうに見えるんだよ。
ちょっとでもフォーム崩れたらフラフラするからね。
ttp://www.youtube.com/watch?v=RkY5atPECwc
これなんかも100rpmだって言うけど、楽そうにみえるでしょ。
まぁ単に回っているだけで、負荷かかってないから、実際、楽なんだけど。
実際に走ったほうが安定性が良くて苦労せず100rpm出せる。
ただ、ケイデンスを安定させるのは難しくて、けっこう変動するのよね。
- 534 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 18:21:55.01 ID:???
- 私がママチャリの定義をしてあげよう。
「ロードでなくクロスでなくマウンテンバイクでなく
小径でない自転車」
反論は認めない。
- 535 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 18:23:58.69 ID:???
- サイコンは使わないけど、頭の中でシャカシャカシャカシャカ流れ出すと
90-100だわ。
- 536 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 19:03:06.58 ID:???
- >>534
22インチは?
- 537 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 19:18:17.58 ID:???
- >>534
つまり、ママチャリ=リカンベントということですね
わかります
- 538 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 19:20:03.47 ID:???
- http://www.youtube.com/watch?v=sVbwngNoHm0
何rpmですか?
- 539 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 20:06:15.08 ID:???
- >>538
映像じゃワカラン。
だが、200は越えてるな。
- 540 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 22:50:05.13 ID:???
- ギア比によるところが大きいけど100回転は普通の人でも心配機能に問題ない限り回し続けられるよ。
壁は130くらいにあると思う。この辺からペダリングのスキルが劣ってるとケツがサドル上で暴れる。
この辺をクリアできれば200くらいまで上げても回せるようになる。
- 541 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 23:26:38.70 ID:???
- >>538
すげえw
- 542 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 23:28:18.76 ID:???
- まさにIntel入ってる
- 543 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 23:37:25.39 ID:???
- そりゃ心配だ
- 544 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 23:55:05.25 ID:???
- >>542
くるくるってる
- 545 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 01:50:12.85 ID:???
- >>538
人間の動きじゃない!w
- 546 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 01:57:16.72 ID:???
- ケイデンスもすごいけど
上半身がピタッと動かないのがすごいわ
- 547 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 02:02:14.31 ID:???
- >>546
同意。
チェーンリングを替えた後、
27インチ前39T後28Tで下り坂を漕ぐと、
めちゃくちゃ体が暴れるんで、
驚いた。
- 548 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 16:16:13.34 ID:???
- >>536
子供用自転車だろ
- 549 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 17:11:41.77 ID:???
- おまえらの一番重たいギア、ひと漕ぎ何メーター?
俺の6メーター51cmで、ほとんど出番ないんだけど
- 550 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 17:26:53.98 ID:???
- 8m60cm。5速を常用ギアにするとこうなる。平地で最高速出す時しか使わん。
- 551 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 17:31:38.33 ID:???
- >>549
それだと、27インチ車inter3のトップくらいだろ。重すぎって事も出番がないって事も
無いと思うけどなあ。
- 552 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 17:41:20.95 ID:???
- 3段ギアのママチャリは、歯数が色々ある
33T×16T
32T×14T
31T×14T
うしろのスプロケは、チェーンの形状にあわせて、歯が太いのと細いのとで交互になっているので偶数になるが、
前は、そういう配慮はないみたいで、奇数もある。
- 553 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 17:41:48.92 ID:???
- >550
8メーターw
- 554 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 17:53:09.97 ID:???
- 8mとかどんなギア比だよ。
- 555 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 18:30:01.48 ID:???
- 自転車にメトロノームつけてみた
ケイデンス保つのになかなかいいなこれwww
- 556 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 19:24:17.08 ID:???
- 26インチ婦人車(31T×14T)のINTER3をINTER4に置き換えると、ペダル1回転で8.57mになる計算。
INTER4のメーカー対応は20T以上だから、まぁ、あれだが。
- 557 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 19:36:11.25 ID:???
- >>554
40x16TxInter8x700CTubuler
- 558 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 19:55:01.02 ID:???
- それ、ママチャリなのか?
- 559 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 20:03:27.57 ID:???
- >>558
シティバイク型クロスバイク
- 560 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 20:09:42.91 ID:???
- ここをどこだと思ってるんだw
- 561 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 20:12:28.39 ID:???
- >>548
所謂ミニサイクルでは?
最近あまり見かけないけど。
- 562 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 20:46:42.88 ID:???
- クロスバイク型シティバイク->ルック車スレへ行け
しかし
逆となるとなぁ
- 563 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 20:59:43.85 ID:???
- ギャーギャー言わんでもこのスレの住人なら>>1の
>・スポーツバイク等のママチャリ化は傍流としての節度を持って語りましょう。
だけで十分じゃね?
ママチャリ級の実用装備積んだスポーツバイクなんて
ネット上で探しても作例自体がほとんどないし
まだまだこれからの分野なんだから芽を摘むのは惜しい
- 564 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 21:41:04.84 ID:???
- 需要があるとは思えないが。
- 565 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 22:09:44.78 ID:???
- 欲しい
- 566 :557:2011/10/10(月) 22:24:37.48 ID:???
- >>558 >>560 >>562 >>563
作例の700CTubular化クォーツエクセルの者です。
ごめんなさい。キャットアイのタイヤ周長ガイドの表からコピペしたのでTubularのスペル間違えてたorz
- 567 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 22:34:58.62 ID:???
- 知り合いからフレームにクラック入ったGTのMTB貰ったからサブのママチャリに色々移植してたら
ママチャリに見えなくなってきたw
やっぱタイヤ太いと印象全然違うな
カゴが付かないのは残念だけどサス付けると面白いわw
- 568 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 22:35:53.54 ID:???
- どうでもいい
- 569 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 23:37:07.19 ID:???
- けど、かごと泥除けがつけば欲しい
- 570 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 23:50:16.19 ID:Ljfl4xpP
- 俺のママチャリはライト暗い重いので駅にあったママチャリからハブダイナモ、タイヤassyとライト移植しました 明るく軽いので満足してます
- 571 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/11(火) 00:02:24.70 ID:???
- 反応を楽しみたいのかもしれないけど、全然面白くないよ。
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1313034114/894
- 572 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/11(火) 00:07:57.78 ID:???
- >>569
泥除けはMTBに付いてたの移植した
カゴはVブレ用の台座があるからV用のサス対応を買うか後ろカゴで我慢すれば・・・
個人的にはチェーンカバーが付かないのはでかいな・・・
そんな事よりディスクブレーキの調整が全くわからん
- 573 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/11(火) 00:27:11.91 ID:???
- ブレーキのメーカー型番は?
メーカーHPに説明書ないかな?
- 574 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/11(火) 00:30:42.84 ID:???
- 内装3段のどこにでもあるような極普通のママチャリでハブダイナモLEDライトの自転車って1万以下でありますか?
- 575 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/11(火) 00:38:46.05 ID:???
- あるよ!
- 576 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/11(火) 00:49:10.26 ID:???
- なんでそれを総合スレじゃなくてここで聞くんだろ
日本語読めないのかな
- 577 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/11(火) 01:50:34.81 ID:xDHbQkD3
- 世田谷の芦花公園に、よく来るシティー車の改造車がいい
前しかブレーキがついてないようだが・・・・・
- 578 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/11(火) 01:52:38.35 ID:???
- コースターブレーキなんじゃね?
ハブから左チェーンステイにアームが伸びてたらコースターブレーキだよ。
- 579 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/11(火) 02:22:15.77 ID:???
- 遅レスだが、おいらのママチャリだと、
27インチ、53T×14Tで、8.37m/回転。
まずまずですね。(何が?)
- 580 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/11(火) 04:56:11.88 ID:???
- バーエンドバーつけたら世界が変わった。
少し角度の付いているライザーバーを、
両端が体から遠くなっていくような角度に取り付けて、
バーの両端からから内側に入り込むジャイアントの
長めのバーエンドをつけた。
走行中、肘や手首が楽になった。
特に、肘が自由に機能して、
腕がつっぱらなくなった。
こうした機能性追究の完成形が
ドロハンだとすると、すごいんだろうな。
乗ったことないが。
- 581 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/11(火) 09:06:05.03 ID:???
- 逆ハの字が流行りなのか。それとも>>580=>>157か。
真似してみよう。
- 582 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/11(火) 11:22:10.89 ID:???
- >>580
広く普及してるハンドルの中でドロハンが一番楽なのは確かだろうなぁ
ただバーエンドバーがしっくり来る角度って割と狭いと思うんだけど
それと同じで握りが縦のハンドルはどれもポジションのスイートスポットが狭い
加えてドロハンは最低でも下ハンとブラケットの2箇所を合わせないといけないので
製品選びの時点からポジションを考慮しないといけない程度にセッティングが面倒って難点はある
- 583 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/11(火) 13:08:05.93 ID:???
- ハンドル変えたらママチャリではなくなってしまう
- 584 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/11(火) 13:17:10.82 ID:???
- もうそのネタで荒らそうと思っても無理だから諦めろ
- 585 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/11(火) 13:47:03.42 ID:???
- >>214
.a
>圧も標準450kpaで、チューブの方が負けそう。
>値段も割に安かった。チェンシンだからだけど。
- 586 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/11(火) 19:31:05.92 ID:Kb0s9yQH
- http://www.web.net/~lukmar/kawasaki.jpg(´・ω・`)
- 587 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/11(火) 19:38:03.88 ID:???
- スレ違いな上に散々既出でしかも言い訳顔文字にageとか最悪中の最悪ですね
- 588 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/11(火) 19:40:48.58 ID:???
- いつもそんなに短気なの?
- 589 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/11(火) 20:13:27.48 ID:???
- >>588は人生経験が足りなそう
- 590 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/11(火) 22:36:12.04 ID:???
- みんなのスルー力を少しづつ分けてくれ!
- 591 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/11(火) 22:37:30.01 ID:???
- 590だ!590だスノ!!
- 592 :580:2011/10/12(水) 03:00:01.65 ID:???
- >>581
580=157です。
逆ハの字にハンドルに、角度のついたバーエンドバーを
つけると、バーの先がかなり内側に入り込み、車のハンドルを
10時10分の位置で持ったまま、間隔を開けたような格好になり、
あくまでも個人的にだけど、凄く走りやすくなったよ。
>>582
なるほど、勉強になります。
- 593 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/12(水) 03:10:19.81 ID:???
- >>592
真似した。
フラットバーの後退角をそのまま前進角にした。
ロゴの天地が嫌でみぎひだりしたから結構手間だった。
明日辺り試乗してみる。
これで空気抵抗がゲ・キ・ゲ・ンだぜ。
- 594 :592:2011/10/12(水) 04:13:08.03 ID:???
- >>593
うまくいくことを祈るぜっ!
そもそも、ベースのママチャリ(シティ車)の、
サドルとハンドルが近すぎたのが、事の発端で、
ロングシートポストへの交換と、サドル交換して、
サドル位置をぎりぎり後退させたけど、
以前よりも前傾になった分、今度はハンドルが
ミョーに近くて、変な体重のかかり方するのが気になって
ここまできてしまった。
ところで、昨日「あさひ」に行って観察したところ、
バーエンドバーは、たいがい水平面に対しては、
25°〜30°くらいの角度で取り付けられていたが、
俺は、45°くらいが1番走りやすいようだ。
立ちこぎするときは、体が前に出るから、
もう少し寝ている方がいいのかもしれないけど、
とりあえずは、しばらくこれでいってみるよ。
(3行目以降はひとりごと)
- 595 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/12(水) 06:06:13.90 ID:???
- ママチャリのハンドル変えるくらいなら、最初からクロスやロードを買いなよー。
- 596 :592:2011/10/12(水) 06:51:39.02 ID:???
- ハンドル自体は替えてないよ。
取り付け角度は、思いっきり変えたけど。
- 597 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/12(水) 07:37:44.67 ID:???
- もはや、ママチャリのフォルムではなくなってるwww
それもまた一興
ところで後輪ブレーキをディスクブレーキにして意味があると思う?
制動力の大半は前輪から得るわけで、後輪のブレーキを強化してもロックするだけだと思うんだが。
- 598 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/12(水) 08:42:19.11 ID:???
- 見た目が変わる
- 599 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/12(水) 08:51:46.44 ID:???
- 見た目が目的なら、普通の後ブレーキと同じ方式で、長い坂道対応の放熱板のデカいので、いいじゃないか。
- 600 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/12(水) 08:52:58.17 ID:???
- >>595
それじゃ楽しくないやん。
「福岡から鹿児島まで自転車で行って、帰りは新幹線で輪行したよ〜」
って人に
「だったら最初から新幹線で鹿児島までいけばいいやん」
と言うようなもん。
売ってるものを買って、そのまま乗るだけかい?まぁそれで満足ならそれでもいいさ。
でも他人とは違う何かを求めて、自分の手を加える、自分で何かをする、ってとこが
楽しいんじゃないかな。
- 601 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/12(水) 09:10:25.33 ID:???
- いろいろ手を加えていくと、素材が不満になってくるんですよ。
とくに自転車はスピードを出す方向に向かいやすく、
そうなるとママチャリのフレームの強度に不満がでてくるのよね。
- 602 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/12(水) 09:10:40.61 ID:???
- >>600
ちょっと的を射てないと思う。
>>583ハンドル変えたらママチャリではなくなってしまう
>>595ママチャリのハンドル変えるくらいなら、最初からクロスやロードを買いなよー。
恐らく同一人物の上記のレス。
要するに「ママチャリの形を維持して改造しろ」
と言う主張、「ママチャリ改造するな」と言う主張ではないと思う。
テンプレでも禁止されている宗教闘争でいつもの荒し。
プロテスタントとカトリックの争い。
- 603 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/12(水) 09:37:58.67 ID:???
- >>601
>とくに自転車はスピードを出す方向に向かいやすく
お前ロード脳に冒されてるぞ
- 604 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/12(水) 09:57:30.10 ID:???
- >>603
普通だと思うが。
- 605 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/12(水) 10:39:15.47 ID:???
- 強度と剛性の違いもわからない人が語ってくださるんですね。
すばらしいです!
- 606 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/12(水) 10:45:32.58 ID:???
- 自板は巡航速度を誤用し続ける奴らの巣窟だぞ、何を今更
- 607 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/12(水) 11:50:25.79 ID:???
- ママチャリのハンドルからT型?っていうのかバーハンドルにすると前傾姿勢になるん?
腰痛あるんでなるべくなら姿勢は直立か逆に後ろに反るような形がいいんだけど、ハンドルを近くにすればいいの?
- 608 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/12(水) 11:59:08.78 ID:???
- バーエンドバー卒業してドロップハンドルを付けようと思う
どのドロップハンドル買えばいいんだ?
ブレーキなんかはどうすりゃいいの?
- 609 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/12(水) 11:59:47.76 ID:???
- >>603
最近さ、自転車は歩道を走るな車道を走れ、ってマスコミが言ってるからさ、
車道をトロトロ走ってると、ビュンビュン追い越されて怖いじゃない。
どうせ車道を走るなら、自動車と同じ速度で走ろう、そうなるとね・・・。
- 610 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/12(水) 12:06:48.23 ID:???
- クランクを回すと、コロコロした妙な感触がするので、チェーン点検したんだ。
チェーンのカバーを2箇所ネジ外して開けてみたら、ひどくドロドロだったので、
チェーンを外して洗い、スプロケットは外すのが大変なので、そのまま拭き掃除。
なにげなく、チェーンのかかってないクランクを回してみると、コロコロ・・・orz
どうやらBBが原因のようだ。
BBをメンテするのに必要な道具もってないし、どーしたものか。
自転車屋さんに頼むと、かなりの工賃がかかるよねー。
- 611 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/12(水) 12:15:27.68 ID:???
- 1200円のデカイサドル(楽天で売ってた)に変えたら、おしり痛くなくなったよ
- 612 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/12(水) 12:32:26.40 ID:???
- >>604
その発言がロード脳の証左です
- 613 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/12(水) 12:33:25.32 ID:???
- お前、長距離乗ってないだろ。
まぁ、デカいサドルは街乗りにはいいんじゃねー?
>>610
チェーン掛かっててもクランク回してゴロゴロ言うのは、その時点でほぼ100%BBだよ。
一つ勉強になったな。
BB分解も専用工具(しかも何種類もある)必要だけど、自転車屋に頼むと1回頼んだだけで
工具2つ(ないしクランク抜き)買えそうな金額いくんじゃないかな。
(↑クランク抜き+BB回す工具。場合によってはBBの工具なくても行ける。緩んでる事が殆どだろうし。)
ゴロゴロ言う程度なら、ベアリングの洗浄+グリスアップと玉当たり調整でスルスルに出来る。
玉当たり調整が面倒だろうから、勉強する気が無いんならチャリ屋でいいとおも。
- 614 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/12(水) 12:41:07.06 ID:???
- 簡単だから勉強、勉強。
コッタレス抜きもBB抜きも安いぜ。
http://www.monotaro.com/s/c-87369/
- 615 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/12(水) 12:49:23.06 ID:???
- ものたろう安いよな
俺もフックレンチとサイコンとオイル買った
- 616 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/12(水) 12:52:03.32 ID:???
- >>610
リテーナー交換で工賃込み1050円だったよ。
シャフトやワンも逝ってたらもっとかかるだろうね。
- 617 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/12(水) 12:54:15.09 ID:???
- >>614
安っ
- 618 :610:2011/10/12(水) 13:26:39.06 ID:???
- >>613
ありがとう。
やはりBBとなると、ベアリングの玉は死んでるかも。
坂道で体重かるくらい強く踏み込んでいると、
たまにキュッという音がすることがあって、
周期が長いんでチェーンに異物かと思っていたけど、
BBのベアリングが死ぬ音だったのかも・・・。
開けて見たときの楽しみにしておきます。
>>614
すばらしい。その値段なら買える。
>>616
そんなに安く済むの? 7千円くらい覚悟してるんだけど。
- 619 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/12(水) 13:32:23.32 ID:???
- >>618
玉死んでて、ワンに傷があったりすると厄介だなぁ。
玉が死んでると、クランク1回転に1回にはならないな。(周期が長い)
単純に2回転に1回ということになる。
そもそも、そんな音がするってことは、多分グリス抜けちゃってるよ。
- 620 :610:2011/10/12(水) 13:32:32.47 ID:???
- ちなみに、クランク回すとコロコロするのは、いちど自転車屋に見てもらってるんだ。
ただ、チェーンがギアに当っている気がする・・・と言って点検してもらったので、
チェーンとギアのアタリが出るのに半年から1年くらいかかるから、様子みてと言われたのよね。
しかも、ママチャリなら、こんなもんですよという、メンテを推奨しないような感じだった。
以前に自転車屋の点検で、
チェーンが少し伸びているという理由で、だいぶネジの白いところが出るほどチェーン引きされたのだが、
自分でチェーンを外して測ってみたら、0.1%も伸びてなかったのよね・・・。
もしかして、チェーンのテンションを高くしすぎることで、BBの摩耗を呼び込み、そして新車販売に繋げるという罠?
- 621 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/12(水) 13:34:36.03 ID:???
- >>620
BB逝くほど乗り潰してるんなら、チェーンはもっと伸びててもよさそうだが・・・
チェーンリングとコグが削れてんじゃない?
- 622 :620:2011/10/12(水) 13:46:44.81 ID:???
- >>621
年数は経ってるけど、そんなに乗っていないです。
ただし、私の体重は100kg・・・それが原因だと思う。
前と後のギア、それぞれ削れて色が変っていました。
前・・・メッキが禿げて、赤く錆が付いてる
後・・・全体は黒いが、白く光る
削れた量は、ほんとうに少しです。
歯の幅いっぱい削れているのではなく、角が削れた感じ。
- 623 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/12(水) 13:54:25.14 ID:???
- ものたろう、なんで、あんなに安いの? 大丈夫なの?
- 624 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/12(水) 14:32:04.49 ID:???
- 物にもよるけど中間マージンと言うかメーカーが絡んで無いのは特に安い
メーカーロゴて結構高いです
- 625 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/12(水) 15:14:06.30 ID:???
- メーカーロゴって、ただ付いているだけではなく、品質保証があるから、しかたないと思う。
- 626 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/12(水) 16:27:06.29 ID:???
- シマノのチェーン切りって¥2500もするけど、
実際チェーン切りなんか、¥480のヤツで十分。
- 627 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/12(水) 17:00:04.71 ID:???
- んだね。安いと使い辛いが、全く使えないってレベルじゃないし
回すのにも工夫すればどうにでもなるしな。
- 628 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/12(水) 17:03:13.67 ID:???
- 1万円近くするチェーンを切るなら、ちゃんとしたものを使いたいが、
千円台のチェーンを切るのなら、480円でも高いくらいだよね。
- 629 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/12(水) 19:10:42.60 ID:???
- 俺はそんなに使わないから当座これだけでいいだろうと
携帯ツール付属のチェーンカッターで、
意外と何回も切ったりつないだりしてしまった
チェーンカッター344円って安過ぎ・・・・予定はもうないけど買うか
- 630 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/12(水) 19:14:36.54 ID:???
- >>612
歩く事より早く、長くを目指した道具なのだから。
その発生目的から考えても一般的。
ロードと言う狭いカテゴリに囚われるそれこそがロードの呪い。
- 631 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/12(水) 19:35:08.83 ID:???
- ロードをママチャリ化すれば・・・最強?
- 632 :607:2011/10/12(水) 19:55:16.48 ID:???
- 607ですが、レスは付かないんでしょうか?
- 633 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/12(水) 20:06:41.89 ID:???
- >>630
運搬が抜けてるぞ
- 634 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/12(水) 20:28:18.29 ID:???
- >>607
- 635 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/12(水) 20:36:23.32 ID:???
- >>632
ママチャリのクイルステムなんて元から突き出し長くないし
高さを上げるしかないんじゃないの?
それかステム前後逆付けとかw
http://27.media.tumblr.com/tumblr_l40k8xnWme1qz9mmmo1_500.jpg
そもそも腰痛持ちで何故フレバー?手首は垂直に近づけたほうが
体の負担少ないと思うけど
- 636 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/12(水) 20:39:58.81 ID:???
- BMXのハンドルを手前に倒せ!
- 637 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/12(水) 20:53:24.10 ID:???
- >>632
http://storage.kanshin.com/free/img_31/319247/k752004366.jpg
- 638 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/12(水) 21:12:19.06 ID:???
- >>632
これのハンドルを手前に倒したまえ
http://4.bp.blogspot.com/_GHibzv7283k/TERYBfXC3EI/AAAAAAAAB_c/VlrPY1N3fcI/s1600/RRBBO4bike242.jpg
- 639 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/12(水) 21:22:12.22 ID:???
- カマキリハンドルを買うしかない!
- 640 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/12(水) 21:44:25.93 ID:???
- >>635
すげぇwww
- 641 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/12(水) 21:50:25.49 ID:???
- >>633
自転車の原型はどう見ても運搬できる道具ではないので
あえて運搬を除いた。
開発者は運搬の事は考慮に入れてないしね。
- 642 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/12(水) 21:52:26.75 ID:???
- >638
運転姿勢を見てみたい…
- 643 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/12(水) 22:07:27.63 ID:???
- >>618
固着してると面倒なんで近所の自転車屋にBBリテーナーグリスアップで
どれくらいかかるか聞いたら、\3,000って言われたなあ。
\1,000ならしてもらって、後でシールドカセット式に変更するんだけど。
- 644 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/12(水) 22:22:06.49 ID:???
- >>597
雨の日にシューが削れまくってリムやブレーキ周辺が真っ黒にならなくて済む
俺はこれが嫌だからリムブレーキはなるべく使いたくない。
雨の日に乗らないのならまったく無意味だと思う。むしろ重くなるだけでデメリットしかない。
- 645 :607:2011/10/12(水) 23:15:55.60 ID:???
- どうもありがとうございました。
- 646 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/12(水) 23:33:11.82 ID:???
- >>641
でも実際問題今の日本の自転車はママチャリメイン=運搬メインだよね
というかテレビとかでオランダ等の自転車先進国の様子を見ても
根底にあるのは実用系(運搬系)を主体とした生活に根付いた自転車文化で
いくら自転車競技の知名度が高くても一般大衆まで競技の価値観に染まってる訳じゃない
純実用系自転車もカーゴバイクとかサイクルトレーラーとか日本並かそれ以上に発達してるしね
そう考えると現時点で「自転車はスピードが第一義」ってのは
やっぱりどう考えてもロード脳以外の何物でもないねぇ
- 647 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/12(水) 23:57:46.42 ID:???
- >>646
スレ違いかつどうでもいい話ですね。
- 648 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 00:19:06.53 ID:???
- >>646
“でも”じゃありませーん。
自転車と言う道具の本質はスピードに有ります。
運搬を求めるのなら荷車を使うのが現実的です。
近代でもリアカー、人力車が使われていた事実からも明白です。
自転車は個人をより速く移動させる為の道具です。
一般的な話をしているのですから、本質により近いのが二次より一般的な話です。
それに納得したかどうかのお話を無視して“でも”は先の話です。
- 649 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 00:21:00.87 ID:???
- 人間だけの移動なら訓練つめば念力でできるだろ
- 650 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 00:21:26.52 ID:???
- 試走してきた。
空気抵抗は激減しなかった。
前進角をつけるより下反角をつけたほうが手首が楽な気がしてきた。
- 651 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 00:29:24.68 ID:t1TuWpeS
- オイラの愛車は35年前のロードマン
- 652 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 01:16:57.73 ID:???
- 愛車とかキモイって。
- 653 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 01:22:41.89 ID:???
- >>652
じゃあラブカー
- 654 :592:2011/10/13(木) 03:12:00.88 ID:???
- >>650
すまんかった。
- 655 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 04:35:44.83 ID:???
- 乗ったがBSのママチャリは全てにおいて非常に良い!おらの中華とは全然違うぜ
- 656 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 06:23:17.52 ID:???
- ここで教えてもらった、パナレーサーの
ACA-1 エアチェックアダプターが
届いたので装着して、買っておいた、
空気ポンプで空気を入れてみた。
す、素晴らしいっ!
空気を入れながら空気圧がわかるというのが、
こんなにも気分のすっきりするものだったとはっ!
教えてくれた人、サンクス。
- 657 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 07:19:28.23 ID:???
- 空気入れながらならスーパーバルブで事足りるけどな
- 658 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 07:20:53.68 ID:???
- お前らはほんとああ言えば上祐だな
- 659 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 07:24:48.61 ID:???
- >>649
人間だけの移動なら、人間の足で走ればいいんです。
スピードも自転車と同じくらいですし。
- 660 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 08:51:12.40 ID:???
- 昨日、BBのゴロゴロで相談した者です。
いつからゴロゴロしたりキュッという音がし始めたのか思い出しました。
自転車屋で注油してもらった後からです。それで再点検の結果は>>620だった。
よく覚えてないけれど、
各所の注油の他、BBの底の丸い穴の中にも注油していたような気がします。
何の油か聞いたら、呉5-56と同じような成分の油だと言ってました。
ベアリングに呉5-56は、ありえないと思うので↑は思い違いだと思うのですが・・・。
あの丸い穴から吹き付ければ、ベアリングにも届いてしまうような気がします。
もし届いていて、それが原因でグリスが流れ出たのであれば、
応急処置として、分解せずに同じ穴からリチウム系グリスをスプレーしたら、
修理までの間に乗ることでの劣化を抑制できるでしょうか。
- 661 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 09:08:50.74 ID:???
- 「自転車屋に556」か
まるで「ナントカに刃物」だな
- 662 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 09:16:44.15 ID:???
- フラットバーに見切りを付けて、ドロップデビューしちょうかな、みたいな。
>>654
あんたは悪くない。ライザーバーと違ってフラバは変化が少ないから。
- 663 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 09:43:07.56 ID:???
- もしスレチでしたら、すみません。
ブリジストンのジョブノという自転車に、
自転車屋さんで3段変速機をつけてもらった物を購入し、乗っています。
(ジョブノには元々変速つきのもあるのですが、カタログで見た欲しい色が売り切れていた為。)
ところが、以前乗っていた自転車に比べ重くて
実際に乗っていると、とても疲れます。変速もうまく使いこなせません。
変速機を取り外してもらうと、今よりはラクに軽い感じで乗れそうでしょうか?
せっかくつけてもらったのを、外してとお願いするのは
自転車屋さんに申し訳ないのですが。
家族がブリジストンの「カルーサ」という軽い自転車に乗ってて、
そっちに試しに乗ったら、体に負担なく乗れたので、
それと同じものを買おうかとも思ってます。
ママチャリでも、自転車ごとにこんなに乗り心地が違うとは思ってなかったです。
宜しくお願い致します。
- 664 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 10:00:34.21 ID:???
- bri ジョブノ 22kg
bri カルーサ 18kg
bri カルーサライト 16kg
bri スーパーライトS 15kg
miyata クォーツエクセル 12kg
重さは目安の一つでしかないが。
空気圧をカンカンに上げるだけで踏みが軽くなる。
ハンドルを限界まで下げるだけで空気抵抗が少なくなる。
サドルを限界まで上げるだけで踏み易くなる。
これを上げ下げ上げと呼んで、ママチャリで軽く走るのにまず初めにやるべきこと。
3段変速は激坂向けだから、平地メインなら変速無しの方が良いかも。
- 665 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 10:02:54.61 ID:???
- >>663
3段変速の取り付け改造が適切に行われていて、
なおかつ、
後輪のギアの歯の数が改造で変更されていなければ、
変速を2速にした場合が、変速機がないのと同じギア比率になると思う。
変速ギアそれ自体にエネルギーのロスが1割くらいあるので、
変速の1速や3速を必要としないのなら、変速なくしたほうが少し軽くなる。
だが、変速を無くす改造を行う前に、まず点検したほうがいい。
変速を付けたり外したりする改造は、けっこう工賃かかるから。
自転車のペダルの重さを決める主な要因
・タイヤの空気圧 ・・・ タイヤの空気が足りないと、けっこう重くなる
・自転車の重量 ・・・ 重いほど加速に要する力が増える。(一定速度で走るなら、それほど体感できない)
・ギア比 ・・・ ペダルのところの歯車の歯の数、後輪のところの歯車の歯の数、その比率
また、疲れやすい自転車は、サドルの高さが適切ではない可能性があるよ。
私なら、疲れる自転車と疲れない自転車を色々と比較して、何が違うのか考えてみる。
変速機を外すよりも、後輪のところの歯車を変えるほうが工賃が安いだろうから、
私なら、軽い自転車と重い自転車で、ペダル1回転で進む距離をしらべてみるよ。
- 666 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 10:11:36.79 ID:???
- 自転車の重さが原因かどうかは、同じ重さになるように荷物を積んで、乗り比べたらどうだろ。
- 667 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 10:52:31.18 ID:???
- リアにトランクボックスを付けてる人いる?
買い物中はヘルメットを入れて、走るときは荷物を入れてたら、便利かな。
- 668 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 11:06:13.45 ID:???
- 4kg違うならスーパー行って水2本買って帰ってくりゃいいのか。
でも荷物だと積み方でも感覚変わりそうね。
あれが入るボトルケージなんてないだろうし。
以下は他の人と話がかぶるけど
軽い重いとか、楽なようにとかって
体のどこに負担かかってるかでも違うだろうから
イスとハンドルの距離や角度、
クランクの長さやケツとの位置関係、
その他、測れるところは全部測ってみるのはどうでしょ。
- 669 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 11:06:56.92 ID:???
- カルーサ ・・・ ブロックダイナモ
ジョブノ ・・・ ハブダイナモ
だったりしないか?
- 670 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 11:24:55.29 ID:???
- コンセプトからして違うっぽいからね
ジョブノ ステンレスリムやタフフレームで名前のとおり丈夫さ重視
カルーサ アルミリムや軽量アルミフレーム採用でハンドルバー泥除けetcもアルミ製
- 671 :663:2011/10/13(木) 13:11:56.84 ID:???
- 早速、沢山の方に丁寧で詳しいレスを頂きまして、
本当にありがとうございました。
いろいろな要素があるようですので、
じっくり研究・検討してみます。
(おっしゃるように、変速機を付けてもらった時の工賃は
私にとってはかなり高いものでした。)
今は2速のみを使ってる状態です。
4kgの荷物を載せての比較も、これからやってみます。
取り急ぎ、お礼申し上げます。どうもありがとうございました。
- 672 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 15:22:36.48 ID:???
- >>660
スプレーグリス代を修理費にまわしたほうが良いと思う
その自転車屋と今後一切関わちゃいかん
- 673 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 16:45:19.81 ID:???
- ハンドルにくっ付けるLEDメトロノームみたいなのないの
音じゃなく、光でRPMをお知らせ
- 674 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 17:00:21.35 ID:???
- >>672
5-56のような浸潤性がないから、あんまり効果なさそうですしね。
ドアの蝶番の鳴き対策で常備してるのを、すこし噴いてみようとしたけど、
スプレーのノズルが金属製で曲がらず、うまくベアリングの場所に届かなかったです。
> その自転車屋と今後一切関わちゃいかん
そうします。
近所では安くて親切で少々の事ならタダで見てもらえると評判なのですが、
タダで見つつ自転車に破壊工作して、
本格的に修理するよりも買い替えたほうが安いですよ、という流れに持っていく
とんでもない悪徳自転車販売チェーンだったようです・・・。
みんな騙されているのか、ママチャリ9800円で使い捨ての時代なのか・・・。
そういうわけで、ものたろうで色々と注文しつつ、ワクテカ状態です。
- 675 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 17:02:22.85 ID:???
- >>673
なければ作ろうぜ。
昔と違ってワンチップ・マイコンが安くて使いやすいので、自作するのは難しくないだろう。
ただし、赤色LEDを使うなら、前方に光が出て行かないように、しっかり遮光するんだよ。
- 676 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 18:27:21.02 ID:???
- >変速ギアそれ自体にエネルギーのロスが1割くらいあるので
それは無いだろう
- 677 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 18:28:44.52 ID:???
- >>676
歯車の摩擦で熱に化けるのよ。
- 678 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 19:13:48.32 ID:???
- 歯車の摩擦か。なるほどな。
ギア無し自転車なら歯車が無いから摩擦はゼロだもんな。
- 679 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 19:33:47.55 ID:???
- 1割とかwww
チェーン駆動の駆動効率は97〜98%と非常にロスが少ない
だから馬力の小さい人力自転車で使われるんだ
- 680 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 19:55:17.04 ID:???
- 内装変速機にフリクションロスがあるって言うことじゃない?
- 681 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 19:57:58.14 ID:???
- 内装ハブの駆動ロスとチェーンは関係ないな
- 682 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 20:02:51.82 ID:a+2JZfS1
- 俺、ブリヂストン・ノルコグS型 トラッドグリーンに乗ってるけど、今度
http://item.rakuten.co.jp/silbest2/10005816?s-id=adm_bookmark_item02
取り付けるよ。
ブレーキレバーに干渉せずに操作しやすいように取り付けたら大丈夫だろ。
あと、サドル交換して、前カゴとランプステーは外したから、前カゴ取り付け金具外すよ。
これで見た目ロードっぽくなるかな・・・。
- 683 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 20:22:25.63 ID:???
- なるならバカ売れしてるでしょ!
変なもの買わないようにね
- 684 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 20:29:43.07 ID:???
- ママチャリ用のドロハン、ブレーキ、シフトレバーセットとか出たら
どのくらい売れるんだろうな
ペイすんのはかなりむずいだろうが
- 685 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 20:33:40.26 ID:???
- >>682
これの外側に普通のツノつけたら最強だな。ゴクリ
- 686 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 21:14:04.23 ID:???
- >>682
それ取り付け部分の固定だいじょうぶかな。
てこの原理的に荷重かかるから、ズルッと動いたり横に抜けたり、怖いな。
- 687 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 21:17:10.52 ID:???
- まあ素直にドロップにした方が良いよな。
- 688 :682:2011/10/13(木) 21:27:17.73 ID:a+2JZfS1
- ドロップハンドルにしたいけど、難しそうだったから、調べたらこれがあった。
見た目だけなので、その部分は持つ気はないから、大丈夫かと。
てか、ブレーキレバー取り付けないでくださいってあるけど、付けないと公道走れないよね。
- 689 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 21:29:09.29 ID:???
- >>688
そのエンドバー自体にはレバー取り付けないでねって意味じゃないの?
- 690 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 21:29:28.19 ID:???
- ドロップハンドルもどき部分にブレーキレバーを付けて欲しくないのだろう。
- 691 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 21:34:02.58 ID:???
- このバーエンドに付けないでね!ってことじゃね?
- 692 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 21:45:20.43 ID:???
- http://www.sklld.com/dir_pc/index_product_AIP019.html
これはブレーキレバー付けてもいいみたいだな
ほとんど同じに見えるけど
- 693 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 21:57:59.63 ID:???
- ままちゃりにLEDライトでマグボーイ付けてる人います?
ダイナモの抵抗感ってどれぐらいありますか?
- 694 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 22:06:38.11 ID:???
- スレのテンプレ作例見てもステムは前に出してるからポン付けだと
窮屈に見えるかもしれんなあ。まあ、やりたいときが大事だし、やってから考えようぜ。
- 695 :688:2011/10/13(木) 22:49:34.88 ID:a+2JZfS1
- >>689
>>690
>>691
そういうことか。じゃあ元々のブレーキレバーを使えば問題ない?
馬鹿ですまんが、教えてほしい。
そうだとしたら、補助ブレーキみたいな見た目になるな。
>>692
何が違うんだろうか。まぁ、そこまで本格的にするつもりはないから、楽天のを買います。
- 696 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 22:51:08.69 ID:a+2JZfS1
- >>693
俺、取り付けてたよ。
ダイナモの抵抗感はほとんどない。
ゴムローラーだから、うるさい音もほとんど聞こえない。
6灯LEDと補助灯LED2灯で、補助灯のオレンジがカッコいい。
ついでに手元操作レバーもオススメする。
- 697 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/14(金) 00:52:57.37 ID:???
- >>696
レスさんくす!
さっそく買って装着するね^^
- 698 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/14(金) 02:09:16.23 ID:???
- スレッド→アヘッドへのコンバーターを見つけた。
これで、ハンドルポジション改善に向けて出口が見えた。
だが、もう改造モチベーションが尽きかけている今日この頃。
- 699 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/14(金) 02:27:02.58 ID:3wh6Eej3
- 規制のママチャリを改造するより、かっこいいママチャリ・フレームとか売ってたら、
自分でパーツ組む方がすごいのが出来上がると思うが。
- 700 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/14(金) 03:01:08.39 ID:???
- >>699
売ってないもん前提に話されても…
- 701 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/14(金) 03:01:12.25 ID:???
- >>699
このスレの住人の大半はフレームから組む妄想なんてとっくに済ませてるでしょ
実際にCRCで投げ売りされたスタッガードフレームをベースに
ママチャリ互換機組んだ人も複数いるくらいだからね
ageるなら皆がアッと驚く内容で頼むよ
- 702 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/14(金) 03:11:49.93 ID:???
- 嫉妬乙
- 703 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/14(金) 06:30:30.35 ID:???
- またフロント多段化失敗した。
「53Tのチェーンリングに56T用のバッシュガードをつけても、
FDに干渉しませんか?」って質問したときに、
誰も答えてくれなかったんだけど、56Tバッシュガードを購入して、
組んでみたら、だめじゃん。orz
FDを少し上の方に取り付けてみたが、ノブのシフターで、
右手を締めたら少し左手を緩め、右手を緩めたら
少し左手を締めて、常に微調整が必要な神経質な
自転車になってしまいました。
56Tバッシュガードは迫力あってきれいだから、
このまま軍手シフト(つうか、インナーリングは飾り)状態の
ままでいこうかな・・・
結局、計画変更などもあって、42-52Tチェーンリング、
39-52Tチェーンリング、FD2300、FD5600、FD443、
52Tバッシュガードが、すべて無駄になってしまいました。
- 704 :703:2011/10/14(金) 06:36:13.05 ID:???
- それとも、53T用のバッシュガードを買って、
やりなおそうかな?(どうしても、バッシュガードは付けたい。)
けど、現状の、一回り大きいバッシュガードは、チェーンカバー的にも
機能していて、ズボンの裾は汚れにくくなるが、サイズ通りだと、
裾留め使わないと汚れるといったことも気になる。
- 705 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/14(金) 07:23:57.20 ID:???
- >>703
勉強代。無駄になってないよ。
その思考回路をまず改善した方がいい。
- 706 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/14(金) 07:24:39.35 ID:???
- フロント32T固定で、どうやって速度を出そうかと考えてる俺には、贅沢な悩みに思える。
27inch×25.4mm×3.14×32T÷14T×1.36×3600秒÷1000mm÷1000mm ×100rpm÷60秒 = 40.16km/h
これで、ようやく30キロ制限の道を10キロ超過で走る自動車の流れに乗れる。
40キロ制限の道だと、自動車の流れは50キロだから、125rpmまで上げないといけないが、もうペダルに力はいらないよ。
50キロ制限の道だと、自動車の流れは60キロだから、150rpm・・・下り坂でも無理。
自動車が制限速度を守って走っていれば、ママチャリでも何とかなりそうなんだけどなー。
- 707 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/14(金) 11:04:24.67 ID:???
- バッシュガード自分で作れないか?
- 708 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/14(金) 11:15:50.21 ID:???
- フロント36から42にしたよ
このスレ見ながらやったら簡単だった
5速と6速の差がありすぎて疲れるんだけど、もうワンクッション挟む方法ないか?
42T(28 24 21 18 16 14)
3.3m 3.8m 4.3m 5.1m 5.7m 6.5m
- 709 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/14(金) 11:35:42.14 ID:???
- >>703
お前、いかにも失敗したのはこのスレみたいに言ってるが
何故レスが付かなかったか解ってんのか?
>>705に禿しく同意だ。
- 710 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/14(金) 13:01:34.58 ID:???
- ママチャリを改造した場合、自転車屋でTSマークの点検して貼り付け受けられると思う?
あと、もし事故ったときに、自転車の改造を理由に保険が免責になるとか、あると思う?
たとえ事故の原因が改造に起因していなくても、改造車=悪、という感じで扱われないかと。
- 711 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/14(金) 13:07:44.62 ID:???
- >>706
たった3%の違いだが33Tにしてはどうか。
- 712 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/14(金) 13:09:13.83 ID:???
- >>710
契約書読めば良いじゃない。
- 713 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/14(金) 13:27:29.54 ID:???
- >>710
事故っても自転車のそんなマークいちいちみないよ。
そんなのより、保険はいっとけ
- 714 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/14(金) 13:37:27.83 ID:???
- >>712
約款よんでみます。
>>713
TSマーク自体に、若干の保険が含まれているんですよ。
TSマーク貼り付け前に改造したのか=改造後のものを検査して合格を出したのか、
貼り付け後に改造したのか、後になっては分かりませんよね。
自転車屋が詳細に記録を残しているわけでもないし、
改造された自転車に合格を出したことがマズいとなれば、知らないとかトボけるだろうし。
- 715 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/14(金) 17:04:00.70 ID:???
- 自転車の保険なんかあんの
- 716 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/14(金) 17:14:00.32 ID:???
- 無知自慢イラネ
- 717 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/14(金) 17:16:26.55 ID:???
- はい次
- 718 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/14(金) 17:35:29.04 ID:???
- >>698
ステムコンバータか
- 719 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/14(金) 17:37:41.42 ID:???
- >>715
お前、自転車保険入ってないの?
- 720 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/14(金) 17:38:48.82 ID:???
- 保険屋のカモネギw
- 721 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/14(金) 17:50:36.17 ID:???
- 保険は入ってるな
賠償5000万まで出る奴
- 722 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/14(金) 17:54:28.84 ID:???
- 自分が死ぬのはいいとしても、他人に被害を出したときは保険でちゃんと払ってあげないと。
いくら裁判所が払え! って命じる判決を出したって、国は立替払いなどしてくれないので、払う金がないと被害者が泣き寝入りすることになる。
- 723 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/14(金) 18:19:33.56 ID:???
- この俺様が事故るわけないだろ
- 724 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/14(金) 18:33:08.79 ID:???
- はい次
- 725 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/14(金) 18:41:38.97 ID:???
- 俺がガンダムだ
- 726 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/14(金) 19:03:12.08 ID:???
- 路駐の影から子供が飛び出してくるとか、
目に虫が入ったのと絶妙にタイミングあわせて自転車が飛び出してくるとか、
いくらでも事故おこすチャンスはあるぜー。
そろそろ、この話は、このへんで。
- 727 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/14(金) 21:39:43.36 ID:???
- 自転車保険入ろうかな?
- 728 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/14(金) 21:44:05.24 ID:???
- そう感じた時に入っておかないと後悔するぞ!
- 729 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/14(金) 21:53:53.16 ID:???
- 今はネットですぐ入れるからいいね
- 730 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/14(金) 23:13:40.14 ID:???
- 傷害保険に日常生活賠償特約を付けた。
毎月50円プラスで1億円まで保障してくれる。
- 731 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/15(土) 01:34:36.98 ID:???
- その前に電気代払えよ(笑)
- 732 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/15(土) 01:57:07.71 ID:???
- >>731
氏ね
- 733 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/15(土) 08:24:54.92 ID:???
- >>730
加入している自動車保険〔クルマ)に、新たに自転車用の個人賠償特約を
付け足してもらった。自身の怪我は一般の傷害保険でカバー済み。
差額が1,000円未満なので、追加の料金徴収はいたしませんと言われた。
結局、電話1回で無料の自転車保険に入る事が出来たよ。
- 734 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/15(土) 10:04:46.41 ID:???
- よくわからんのだが、
自動車保険の特約にしていた場合、
もし自転車で事故って保険を使ったら、
それは自動車で事故って保険を使ったのと同じで、
翌年からの保険料が上がるとか、保険契約を断られるとか、
そういうことに、つながりませんか?
自転車で単体でかけてるなら、自動車まで巻き添えにならないよね?
それとも、保険の支払いは全社共通のデータベースで管理していて、
他社の保険を受け取った場合でも、保険料が上がったり契約できなかったりする?
- 735 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/15(土) 11:14:18.79 ID:???
- そもそも保険って万一の場合に使うものだから ...
自転車で事故を起こし、相手に後遺症が残るような怪我をさせてしまい、
自分の払える賠償能力を超えてしまうような場合に使うんだよね。
まず使わないし、使うような事態になったら既に大ごと。一生に何度も
あるような事ではないから ... 保険料の割引等級が上がるとかどうかは
あんまり気にするような事ではないと思って確認してません。
自動車の車両保険のように、ちょっと擦っちゃったから保険使うのと
自己手配で修理するのとどっちが得かってのとは違うんじゃないかと。
- 736 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/15(土) 12:18:55.18 ID:???
- 自分の賠償能力を越えなくたって、保険つかうだろう。
被害者にとっては金額が同じなら、自腹でも保険でも変りないだろうし。
自転車の接触事故って、けっこう多いんですよ。
一生のうちに何度もあると思って備えるべきです。
- 737 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/15(土) 12:31:10.11 ID:???
- >>736
備えてますよ。
加入しているけれど、使った事がない(支払われた事がない)し、
等級云々は気にしていないという内容でした。
今回、加入〔特約追加)するにあたって色々調べたけれど、
自転車保険(範囲の狭い、個人賠償保険)って、単体ではありませんでした。
もっと調べればあるのかもしれないけれど、少なくとも大手では傷害保険と
セットだったり、自動車保険の特約だったり。
あとは、クレジットカードに付帯していたり、家族の誰かの保険で同居人
全員が賄われていたり、マンションなら管理組合が入っている駐車場の
保険で敷地外での賠償特約が使えたりと、いろんな形で自転車の賠償保険が
存在しました。
でもみんな「オマケ」なんだよね。比較検討して、一番内容とコストが
良かったのが自動車保険の特約追加でした。
- 738 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/15(土) 12:42:34.59 ID:???
- 自転車保険単品にするとそれなりの高額にしないと採算合わないから
どこもやらないんでしょ
- 739 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/15(土) 12:42:55.15 ID:???
- ほどよく長文になってきたのでそろそろご退場願えませんか
自転車の保険総合スレ2
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1312895646/
- 740 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/15(土) 12:54:28.47 ID:???
- 長文が好きな主婦なんなの
- 741 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/15(土) 13:21:55.01 ID:???
- >>737
自動車保険は示談交渉や弁護士費用とかもカバーしてるんだっけ?
交通事故に特化した保険だから、そのあたりは良いかもね。
- 742 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/15(土) 15:42:44.36 ID:???
- >>741
死ねアホ
- 743 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/15(土) 16:05:53.82 ID:???
- なんか異常に殺伐とした子がいるなw
虐められてるのか?
- 744 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/15(土) 16:09:09.58 ID:???
- KYなやつが悪いだろ・・・しゃーあないわな・・・
- 745 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/15(土) 19:30:31.80 ID:???
- http://www.cb-asahi.co.jp/item/88/22/item100000002288.html
微妙にスレ違いでどうでもいい話なんですけど(丸石の15kgママチャリ)
これ実物見てみたらリアチェーンステーとかも全部アルミで
(↑知り合いに磁石で調べさせたらリアにはくっついたとか言いやがったが)
ステムのパイプやシートポストまでアルミだった。
抱えるとやっぱりクロスバイクとか多少スポーティなのに比べると
当然重いけど軽くなるようにちゃんとやる事やってるのね
- 746 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/15(土) 19:38:25.01 ID:???
- うんそれ鉄使ってるからねえ
12.7kgのクォーツエクセルは小物にしか磁石つかないけどね
ドロヨケとかカゴついてることを考えると丸いしの技術力もなかなかのような気がするが…
- 747 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/15(土) 19:47:58.42 ID:???
- >>708
へ〜このスレは見てると参考になるのかぁ
俺も外装6段ベースに改造してるからその気持ちよく分かる
で俺が知る限りではリアのギア変えて歯数1枚差とかにするしかないと思う、カセット化で
1速あたりは4t差位あってもいいけど最後のあたりは1t差位にしないと
重さやケイデンス変化が大きくなりすぎるし、ロード1〜2速あたり以外が
1t差なのはそういうのもあるんだろうと思う
実際俺は差が大きすぎる所はギア変える前にかなりケイデンス上げて
その変速後重くなるのを吸収するようにして対応してるしそれで吸収はできるんだけど
その分心肺に負担がかかって長時間速度キープするのにはやっぱり不利になるね
今日の帰りも都内でずっと車道走って帰ってきたけど
狭い道で少しでも流れの邪魔にならないようについていこうとするとなかなか苦しい
- 748 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/15(土) 20:55:24.98 ID:???
- >>747
見参考
俺外装6段改造気持分
俺知限変歯数1枚差思化
1速4t差位最後1t差位
重変化大1〜2速以外
1t差思
実際俺差大所ギア変前上
変速後重吸収対応吸収
分心肺負担長時間速度不利
今日帰都内車道走帰
狭道少流邪魔苦
- 749 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/15(土) 21:54:52.45 ID:???
- >745
いいねえ。25000かあ
- 750 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/15(土) 22:00:15.07 ID:???
- サドル上げてステム下げるかもう少し前に出して、タイヤをパセラに換える程度で
そこそこ使えそうだな。ミヤタのは26インチなのがネックだわ。
- 751 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/15(土) 22:13:52.42 ID:???
-
おまえら中学生から進化してないな
- 752 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/15(土) 22:19:56.76 ID:???
- >>751
童貞は黙ってろ
- 753 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/15(土) 22:21:29.06 ID:???
- トップチューブがダウンチューブと平行の車種ってトップチューブの意味を感じない・・・
ダイヤモンドのトラス構造とは言わんまでも、シートチューブの真ん中くらいに付けてくれよ
- 754 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/15(土) 22:25:28.81 ID:???
- パラレルはパラレル、
スタッガードはスタッガード、
それぞれ意味があるんだから難癖付けないでくだちい。
- 755 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/15(土) 22:42:43.43 ID:???
- おまえら中学生から進化してないな
- 756 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/15(土) 22:43:38.95 ID:???
- もっとはっきり言うとバカ?
- 757 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/15(土) 22:55:15.98 ID:???
- >>755
お前は頭部が退化してるな
- 758 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/15(土) 23:10:20.15 ID:???
- 最近の中学生は凄いんだな
- 759 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/15(土) 23:13:23.22 ID:???
- 何遊んでるんだ俺も混ぜろw
どうせならダズンズで決着付けろw
- 760 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/15(土) 23:21:39.98 ID:???
- 毛髪が退化中
- 761 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 03:47:49.18 ID:???
- http://www.cb-asahi.co.jp/item/03/20/item100000002003.html
の、黒を付けたら、雰囲気がしまってかっこよくなりそうだけど、
前後の全スポークに装着したら、けっこうお金がかかりますね。
- 762 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 03:51:40.73 ID:???
- 何が嬉しくて外周部にウェイトつけにゃならんのだ
大差ないとは言ってもホイールの価格で数千円分の違いにはなるだろ
- 763 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 03:59:33.07 ID:???
- >>762
ビジュアル系ですから。
- 764 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 05:13:46.46 ID:???
- ビジュアル改造はママチャリでやることじゃねー気が…
ところで改造ベース車って何か有利なのとかあるの?
具体的な車種じゃなくてデフォでなってると嬉しい仕様とかでもいいんだけど
(ここが○○だと改造比が大幅に浮くとかこれだと選択肢が狭いとか)
とりあえず内装8速以上は求めてないから3速のを買うつもりなんだが
ちょっと調べてみてもババチャリを回避するくらいしか分からん
- 765 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 06:07:42.49 ID:???
- クォーツエクセルやウィークリィシティが話題に上がるのは
フレーム重量という改造では手を入れられない部分がすでに
軽量だからだろうけど、改造ベース車両を選んでまで改造って
人は少ないんじゃないかなあ。
俺も内装三速に手を入れてるけど、リサイクル自転車として
5年前に九千円で買ったものをベースにしてるわ。
- 766 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 06:53:35.17 ID:???
- 実家離れてママチャリ持ってないのよな
クロス持ってるけど歩道徐行でも車道を隊列組んで並列爆走するローディに睨まれたり
場合によっては単独のメタボ親父にメットしてないことなんかを説教されることすらあった(当然追い返した)
まあそれだけでママチャリ買うのは負けた気がするが、クロスにはカゴもないし実用上必要なんだよな
高圧タイヤとポジション合わせだけでも相当マシになるだろうから
クォーツエクセルほど軽くなくてもいいかなとは思ってるんだが…やっぱ人気なのか
内装3速に手を入れてるってのはチェーンリング交換とかしてるの?
それと高圧タイヤくらいで軽快に走れるならアルミ内装3速くらいの条件で安いの探そうかな
- 767 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 08:12:06.17 ID:???
- >>745
せっかくアルミ使って軽量化してもハブダイナモじゃ台無しだね。
他メーカーだと12kgくらいのママチャリがあったような。
- 768 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 08:16:17.21 ID:???
- >>764
婦人車のスタイルを保ちつつ改造しようとしてる俺をdisらないでくれ。
- 769 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 09:07:42.05 ID:???
- >>766
>並列爆走するローディ・単独のメタボ親父
東京かな?説教オヤジとはまた貴重な体験したねw
で、ベース車の話だが鉄かアルミかではなく実際に乗った時の感触が重要。
安物でありがちなのが上り坂や加速時のダンシングとか荷物載せた時の安定感が悪い事。
フレームがフニャフニャで剛性とういか反発力と言うか粘りがない。
ちゃんとしたフレームで何万キロも乗った後のヘタったフレームより質が低い。
昨今はメーカーだけでは区別付かんのが難しいところ。
余計なオプションを除いた価格がどの程度か考えて吟味する事だね。
まぁ慣れりゃ見た目だけとか前ブレーキ掛けた状態でクランクに足載せてBB周りに目いっぱい加重しただけで分かるようになるw
- 770 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 09:11:42.26 ID:???
- 宗教闘争が激しいスレだなw
「プロテスタントのメス豚」とか言っちゃいそうw
原理主義者が多いように見受けられる。
- 771 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 09:28:46.92 ID:???
- ママチャリの3段ギアだと、ダンシングやむを得ないよな。
でもロードでダンシングしてる人は、恥ずかしいからやめて欲しい。
その仰々しく前後についてる外装ギアは飾りなのか、と。
- 772 :765:2011/10/16(日) 09:44:57.27 ID:???
- >>内装3速に手を入れてるってのはチェーンリング交換とかしてるの?
ステム下げ、シートポストを350mmにしてサドル変更。
前ハブはグリスアップしてベアリング交換
パセラ1-1/8+シュワルベチューブで米式バルブ化
前ブレーキはテクトロY800、シューはスイスストップ
後ろブレーキは、BR-IM70に交換という定番だけ
チェーンリング換えても3速のレンジは変わらないから
FSAのメトロポリスポチった。BBはまだグリスアップしか
してないからまあ、ネタで。これはまだ来てない。
- 773 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 09:52:50.82 ID:???
- 1-3/8のタイヤが付いてたリムに、1-1/8のタイヤつけても大丈夫なのか。
俺はスピード出すと制動力が心配だからIRC65型だわ。
- 774 :765:2011/10/16(日) 10:07:43.75 ID:???
- 結構走ってるけど無問題だわ。
元々付いてたのが中国INNOVAの安タイヤだったから
軽さは体感できるくらい変わった。
- 775 :765:2011/10/16(日) 10:10:18.56 ID:???
- ブレーキ強化してるのもあるとは思う。
前ブレもそうだが、BR-IM70って重いけど普通のローラーブレーキに
比べて効きは判る程度には違う。重いのが欠点だけど。
- 776 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 10:30:18.88 ID:???
- >>775
BR-IM70-Rは、ただ放熱板が付いているだけでなく、ブレーキ力も高いんだよね。
でもさ、ブレーキ強化するとロックしない? ロックしないからこそBR-IM70-Rが製品化されているのだとは思うが。
- 777 :765:2011/10/16(日) 10:43:17.42 ID:???
- 普通のローラーブレーキはグニューって感じだけど、BR-IM70-Rは
ズズッって感じでまともなシューのVやキャリパーには劣るだろうけど
雨でも同じだと考えたら安心感はある。
後ろハブのスプラインに合わせてポン付け出来るんだけど、
最初はこんな重いモノ付けるのかと悩んだわw。
- 778 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 11:01:29.30 ID:???
- BR-IM31-R
BR-IM31-RF
BB-IM35-RF
BR-IM41-R
BR-IM50-R
BR-IM53-R
BR-IM70-R
BR-IM73-R
BR-IM75-R
BR-IM77-R
型番いろいろあるが、
単に放熱板が付いたものと、中のブレーキが強化されているものがある。混同注意。
- 779 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 11:06:00.95 ID:???
- ハブダイナモって、自分で取り外せないの?
- 780 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 11:06:13.36 ID:???
- 違いがワカラン
写真を見ると、放熱板の形が違うとか、シルバーと黒の違いとか。
- 781 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 11:14:41.15 ID:???
- シマノは一応ハイパータイプと謳ってるけど、そのラインアップで最も高価な品でも
\4,000以下ってのが凄いと思うわ。
- 782 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 11:28:22.84 ID:???
- ローラーブレーキはブレーキかけていないときの回転抵抗が気にならないか?
- 783 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 11:30:31.47 ID:???
- >>782
それは焼き付きかけてるんじゃないの?全然気にならない
- 784 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 11:41:07.14 ID:???
- ローラーブレーキに注油するとき、ホイールを回転させながら注油するよね。
てことは、注油箇所はホイールとともに回転してるんだよね。
摩擦とかないの?
- 785 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 11:46:34.92 ID:???
- ttp://pudong-tangqiao.at.webry.info/200907/article_7.html
> ローラーブレーキ用グリースY04120400
> グリースは充填しすぎると回転抵抗が大きくなるので、適量を心がける。
グリース補充してペダルが重くなることは、あるようだ。
- 786 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 12:16:45.76 ID:???
- >>779
意味が解らんが、外すにはホイール組み自分でやるか
インチ数が同じで、別なダイナモ付いてないホイール買って入れりゃいいよ。
ママチャリ用なら普通、幅93mmだから。
- 787 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 12:17:53.42 ID:???
- >>767
その12kgって泥除けもカゴとかダイナモがついてない奴じゃね?(ライトは電池式)
それだと比べても仕方ない
- 788 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 12:18:59.84 ID:???
- >>761
1個50円もするならニップル自体をカラーニップルに変更する方がよくね?
- 789 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 12:26:12.70 ID:???
- 12kgのママチャリなんか存在しません。嘘乙。
極端なこと書いて、レスを貰おうとする。典型的レス古事記
- 790 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 12:33:22.92 ID:???
- 現行だとミヤタのクォーツエクセルライトが12.2kg(変速なし)、12.7kg(変速あり)だね。
前カゴもリアキャリアも、スカートガードもなければダイナモも無い。スタンドは片足。
- 791 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 12:34:21.12 ID:???
- 過去モデルだとQuartz XT αが9.9kgらしい。
- 792 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 13:16:21.41 ID:???
- たまにはウルトラスーパーライトの事も思い出してあげて下さい!
- 793 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 13:49:35.78 ID:???
- スーパーライトもう生産してないっしょ
メーカーのサイトでも完売してるモデルあるし
- 794 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 13:51:12.67 ID:???
- ってスーパーライトじゃなくてウルトラスーパーライトだったか…
- 795 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 13:51:33.59 ID:???
- ウルトラのほうは随分前に無くなったよね。もう5年くらいになるかな?
- 796 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 13:57:42.56 ID:???
- 2004年頃だったと思う。
- 797 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 14:10:06.01 ID:???
- 太っている俺には、軽量の自転車は必要ないぜ。
自転車を5kg減量するよりも、俺自身を5kg減量するほうが簡単だしな。
- 798 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 14:12:03.87 ID:???
- そうゆうヤツは、ハナからフトラナインだぜ?
- 799 :797:2011/10/16(日) 14:14:49.45 ID:???
- ダイエット前98kg→現在82kg
自転車の有酸素運動は偉大だぜ。
- 800 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 14:44:23.73 ID:???
- ママチャリではなく肉体を改造するのはスレチ
- 801 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 15:15:34.59 ID:???
- >>761
黒いビニールテープでも巻いとけ
- 802 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 15:17:02.12 ID:???
- 話題に乗り遅れたが、BBのごりごり音が大きい場合は
中のリテーナーがもげて、パスタマシンみたいにリテーナーだけ
出てきたことが2回有った。(それぞれ違う自転車
リテーナー無い代わりに同じサイズのベアリングの玉をハンズで買ってきて
数増やして対処した。
- 803 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 15:17:07.11 ID:???
- ロケット鉛筆の芯で良くね?
- 804 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 15:40:09.90 ID:???
- >>803
馬鹿
- 805 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 20:12:09.49 ID:???
- >>787
事実誤認。
泥除けもチェーンカバーもスタンドもついてる。
テントウムシはついてないが、軽いモデルをわざわざ重くしたら売りがなくなるだろ。
dosun S1
dosun M1
辺りに交換すれば光量は十分。
今は無きウルトラスーパーライトの9.7kgは、ライト・ベル・スタンド無しで計量したインチキ。
実際はそれらがついてきて10kgを超えてた。
クォーツエクセルの初代は軽かったね。肉抜きクランクとか、いろいろ無茶してたけど。
- 806 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 21:12:31.19 ID:???
- OLDを120mmから132mmに広げたいんだけど、どうやったら左右均等に広がると思う?
- 807 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 21:19:16.22 ID:???
- エンドをくぱぁすれば大体左右均等。
あんまり細かいことを気にするとハゲるよ。
132っていうと135のチェーン引き省略か、それとも薄ナット化したインター8か。
- 808 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 21:22:53.57 ID:???
- そもそもママチャリのフレームがセンターから6mm左右均等になってると思えない。
- 809 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 21:23:03.31 ID:???
- 左右均等よりエンドが「ハの字」になったのを修正するほうが慎重さを求められるな
片方ずつバイスに挟んで微妙な力加減で修正しないと
- 810 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 21:28:42.56 ID:???
- インター8です
既存ママチャリのインター8化は、色々と検討すべき点が多くて大変です
ホイールがオフセット組になるので、完組ホイールを買って手抜きできないとか
軸が少し短いので、両足スタンドと荷台の両立は工夫が必要だとか
- 811 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 21:33:48.02 ID:???
- >>809
エンドの「ハの字」はそのままに、チェーン引き と 回り止め を斜めに削る、っていうのを考えているんですが・・・。
- 812 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 21:38:04.09 ID:???
- それでも行けるかもしれないけど、固定力をキッチリ出すには平行にしといたほうがいいと思うよ。
まぁ気分の問題って所が大きいんだろうけど。
俺は内装三段→内装八段へ変更するため拡大したんだけど、かなりハの字になっちゃったよ。
パークツールFFG-2で修正しといたよ。
- 813 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 21:38:45.38 ID:???
- >>811
修正したほうが簡単で早いでしょ。
- 814 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 21:41:37.70 ID:???
- 自分でイジるようになって止めてあるママチャリをよく観察するようになったけど
チェーン引きは結構いいかげんに扱われてるよなあ。
チェーン引きが片側だけのチャリだと、斜めになってるのも結構見る。
真っ黒で斜めに歪んだチェーン筆引きに錆錆のチェーンと空気抜けた
タイヤで振れまくってる後輪で走るオバチャンは怖いわ。
- 815 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 21:49:47.46 ID:???
- ピスト用の頑丈なチェーン引き良さそう
- 816 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 21:51:42.83 ID:???
- しかしスタンドに当たる場合が
- 817 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 22:09:35.58 ID:???
- FFG-2を買うなら、工賃はらってプロに頼むわ。
- 818 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 22:13:13.36 ID:???
- 俺のはプアマンズFFG-2、長いボルトとナットだ!
- 819 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 22:15:51.24 ID:???
- きれいに曲げる自信ないわ。
- 820 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 23:37:13.13 ID:???
- ママチャリで100km超走ってきた。
通勤と街乗りくらいで、遠乗りの経験が乏しい・・・
小学校のときに70kmをスーパーカーシフトのセミドロップ機で走って以来かな。
長い長い下り坂を53km/hで走ってるときにそれは起きた。
前輪とハンドルの左右への猛振動。
思う方に曲がってかないで勝手に走ってくの。死やら重体やらを覚悟したよ。
たまたま後ろから車が来てなくて助かったけど。
上半身でエアブレーキかけてある程度スピード殺して、
後輪側のブレーキは左って確認してから、ゆっくり後輪でブレーキかけて止まった。
心臓ばくばく。
パンクとかスポーク折れとか、そういう明確な原因は見つからず。今確認したら前リムの振れは0.5mm強。
- 821 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 23:45:53.43 ID:???
- 前輪跳ねてただけだろ
ママチャリの限界なんてそんなもんだから驚くに値しない
- 822 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 23:48:15.59 ID:???
- そもそもチェーン引きって何のためにあるんだ?
無くても走れるし。
- 823 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 23:50:24.30 ID:???
- 跳ねてなかったけど。
無改造のママチャリなら前が重くてっつーかコラム周りの慣性モーメントが大きくて安定なんだろうな。
- 824 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 00:01:52.35 ID:???
- たぶんフレームがヨレてたんだよ。
そのくらいの速度になると、ママチャリではよくあること。
- 825 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 00:05:09.92 ID:???
- >>822
ハブ軸を引いてチェーンの弛みを調整&その位置を保持するためだよ。
無い場合は調整が面倒になるのと、漕ぐ事で起きるチェーンが弛む方向への力をエンドとロックナット&ハブナットの摩擦のみで受けるからズレやすくなるね。
- 826 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 00:06:23.99 ID:???
- アルミスタッガードの弱点が出たのかな。
気をつけて走ることにする。
>>822
テンションをかけ易く調整し易くなる。
- 827 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 00:12:26.68 ID:???
- >>820
ちなみにフレームはスチール?アルミ?中華の安物とか?
クォーツエクセルだったら55km/h越えても安定してるよ。
- 828 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 00:21:15.89 ID:???
- クォーツエクセル。
カーボンフォーク。
カーボンアヘッドステム。
カーボンフラバハンドル。
cat eye HL-EL010 uno。
車椅子タイヤ。
#14ラジアル組み。
前カゴ無し。
わかってる、軽すぎるのが原因の一つなのは。
- 829 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 00:22:21.79 ID:???
- トレール量が適正でない?
- 830 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 00:24:20.96 ID:???
- >>823
瞬間的に力いっぱいハンドルを固定するんだ。
運が良ければ止まる。
まあリヤが振られだしたりすることもあるけど。
ソースは古代のバイクに乗ってたオレの経験。
- 831 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 00:25:05.55 ID:???
- >>822
チェーン引きなしでボルトだけで止めていると、後輪が前にズレてくんだよ
- 832 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 00:28:05.82 ID:???
- >>829
そそ、トレール量が適正でないと、そういうのありえる。
ついでに安物のカーボンコラムだと、そういうのありえる。
- 833 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 00:28:39.20 ID:???
- ズレないけどね
- 834 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 00:40:43.14 ID:???
- そのフォークってストレートなんじゃ?
- 835 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 00:49:04.69 ID:???
- >>833
ズレなくするためにはナットを強く締めなきゃならないでしょ、それが良くないんだよ。
- 836 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 08:18:15.27 ID:???
- ちょっとだけ空気を多めに入れると、ママチャリは化けるなぁ。
びっくりするくらい軽快になる。
- 837 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 08:43:32.62 ID:???
- つまりは、自転車は如何にタイヤが重要だって事でしょ。
俺のは、700C化して高圧タイヤ(RubinoPro)履かせたら化けたしね。
- 838 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 08:57:22.35 ID:???
- あとはスポークの組み方やテンションだね。
ママチャリは乗り心地を優先してホイールが作られているので。
俺がママチャリ買った店は、
ホイールの組み直しまではしないものの、
スポークのテンションを少し高めに調整してくれたようだ。
乗り心地は悪くなるが、加速がいい。
- 839 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 09:29:24.88 ID:???
- シマノのパーツのカタログ(部品注文用の分厚いやつ)はネットでPDFで公開されてないの?
- 840 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 09:38:35.54 ID:???
- あまり網羅的ではないし検索に弱いけど、
http://www3.big.or.jp/~number-1/No.1_ShimanoRP.html
ここがある程度カバーしてるので使わせてもらってる。
- 841 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 09:59:54.71 ID:???
- >>840
いいね。
図の番号と表の番号がズレてることもあるけど。
- 842 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 12:31:55.82 ID:???
- >>840
それなら、シマノの本物見た方がいいんじゃ
- 843 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 12:54:44.06 ID:???
- 本物はどこで見ることができますか?
- 844 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 13:21:23.99 ID:???
- >>843
しまのwebサイト->展開図・リペアパーツ
- 845 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 13:38:49.42 ID:???
- >>844
ありがとう
ローラーブレーキとか沢山ありすぎて、どう選べばいいか分からないんですが、
ブレーキ能力などの比較が出ているカタログはないんですか?
- 846 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 18:19:15.85 ID:???
- >>845
回生充電モデルだけはやめとけ。
- 847 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 18:52:19.78 ID:???
- スポークのテンションと加速は関係ないだろ
- 848 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 19:14:04.12 ID:???
- >>846
そんなのねぇよ馬鹿
- 849 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 19:26:11.09 ID:???
- >>847
ある。
極端にダメな例、たとえばラジアル組で、さらにスポークのテンションが緩いのを想像してみてくれ。
人間のぺダリングはトルクが一定ではなく、かなり揺らぐので、
力がホイールの歪みによって熱に変換されてロスしちゃうんですよ。
- 850 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 19:28:07.82 ID:???
- モーターで回しても、ホイールが変形することでエネルギーがロスするよ。
- 851 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 19:36:49.56 ID:???
- のちのロスマンズである
- 852 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 19:40:19.25 ID:???
- ママチャリは乗り心地を良くするために、スポークのテンションは低め。
クッション性が高いかわりに、走行抵抗は大きめ。
だからテンションを少し高めることで、クッション性を犠牲にして、走行抵抗を減らせる。
ホイールをクッションとすることを前提に設計されたフレームが、ゴツゴツ走行に耐えられるかというと???だが。
- 853 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 19:45:13.28 ID:???
- シートポストのみの制作を依頼できるところってありますか?
市販パーツでは自分の求める条件に見合わないので・・・
- 854 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 21:00:49.84 ID:???
- >>853
スポーツバイクを扱っている自転車屋なら
そういった小物の製作も受けつけてくれる作業所を紹介してくれるけど
たぶん、おまえさんの求める条件では、あちらさんがお断りだろうけどな
- 855 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 21:09:08.64 ID:???
- 径だけ言えばやってくれるところは普通にあるだろ
- 856 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 21:25:58.52 ID:???
- 自分でやれ
- 857 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 21:32:13.84 ID:???
- おまえがやって
- 858 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 22:04:39.38 ID:???
- 25.4のアルミシートポストカットして。
内径が25.4のシトーポストかぶせればおk、用語的にはホーシングかな?
適当なホーシング対象のシートポストがなければ内径を25.4に削る。
- 859 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 22:15:16.12 ID:???
- 30.9oのアルミシートポストがあったんで25.4oのシートポスト挿し込んでみたけど
ちょっと緩いね。30.2oだと入らないな。
まぁシートポストによって厚みも変わるだろうから、現物合わせしないと駄目だろね。
- 860 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 22:27:47.17 ID:???
- そもそもどんなシートポスト作りたいか分からないからな
レイバックとか曲げ加工が必要ならアルミじゃ難しいだろうし
- 861 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 22:28:09.30 ID:???
- シートポスト連結とか怖い
- 862 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 22:54:27.81 ID:???
- しかも、アルミ材とか…イヤづら
- 863 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 08:31:55.06 ID:???
- 自転車を軽量化する前に、自分の体を軽量化しろと言いたい。
- 864 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 10:18:15.79 ID:???
- 1本1万くらいなら作ってやってもいいぞ。
- 865 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 10:24:25.80 ID:???
- どんな図面が出てくるかも知らずに無責任な事を。
- 866 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 11:08:11.60 ID:???
- 時速40キロ以上の領域では、ほとんど空気抵抗が支配する。
もはや自転車の重量や、ベアリングやチェーンやギアの抵抗、タイヤの性能など問題にならない。
空気抵抗で決まるということは、乗車姿勢で決まるということだ。
ゆえに、
ママチャリ
クロス
MTB
----越えられない壁------
ロード
ということになる。
なんだ・・・ママチャリを改造しても速くならないのか。
- 867 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 11:17:27.29 ID:???
- >>866
最高速度=速さ
の定義ならYES
- 868 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 11:20:51.73 ID:???
- 真偽を問えばこれは偽といわざるをえない。
> ママチャリを改造しても速くならない
- 869 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 11:46:42.53 ID:???
- そりゃ、ロード型に改造すりゃ、速くなるだろうさ。
胴体が水平つまり、空気に対して垂直になれば、空気抵抗が激減するのだから。
- 870 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 11:49:13.35 ID:???
- そうじゃなくて、
ロードより早くするのは無理だけど
吊しのママチャリより早くするのは可能だろ
- 871 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 11:54:28.14 ID:???
- さすべえつけたお!
- 872 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 11:56:01.60 ID:???
- >>870
吊るしのママチャリで40km/hオーバーで走ってるので・・・
- 873 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 11:58:12.69 ID:???
- 最高速度、巡航速度を速くしたいのか、目標までの到達時間を早くしたいのかハッキリしろ。
「早い」と「速い」は使い分けた方がいい。
- 874 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 11:59:20.53 ID:???
- >>872
カゴ外したり、シートポスト変えたりすれば
より空気抵抗の少ないポジション作れるだろ
- 875 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 12:03:21.94 ID:???
- >>873
その3つ、すべて速く・早くしたい。
加速・・・すでに十分に速い。これ以上の加速性能アップしても、前の自動車を追い抜くことになる。
減速・・・すでに十分な制動力がある。これ以上の制動力では、自分の体が放り出される。
最高速度・・・45km/hより速くしたい・・・とくにペダルの回転が速すぎて力が入らない
巡航速度・・・なにを指しているのか分からない
目的地までの到達時間・・・信号待ちや交差点を減らすルートの検討のほうが効く
- 876 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 12:06:51.52 ID:???
- >>874
それなら最初からロードに乗るわ。
ママチャリのスタイルで速度を上げたいのです。
そういう条件だから、改造しても速くならない、と。
3段変速を6段変速とか8段変速や11段変速に変えれば速くなるかなーって思ったんだけど、
どうも速くならないらしいなーって。
- 877 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 12:16:23.89 ID:???
- >>876
そんなもん当たり前だろ
今さら過ぎて笑いもとれん
- 878 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 12:20:11.15 ID:???
- じゃぁ吊るしのまま乗るわ。
- 879 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 12:54:00.58 ID:???
- 最高速度上げたきゃギヤ比かえればいいんじゃね?
多段化してもトップのギヤ比が同じなら、加速がスムーズになるだけで
最高速は速くなんない
巡航速度は平地とかを一定の速さで走ってる時の速度か?
速度一定に保ってるので力のロスが少なくて長距離走れる
よく間違って覚えてる奴いるとか言われてるから、これで合ってるかわからんが
- 880 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 13:04:04.00 ID:???
- >>879
空気抵抗が支配的になるので、いくらギア比を変えても速度が上がらないって話。
おおざっぱに50km/h前後に人力の限界の壁がある。
- 881 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 13:44:01.88 ID:???
- >>880
ペダル回す力さえあれば、ギア比に応じて速度上がるよ。
ロードに勝てないだけで、吊しママチャリよりは速くなる。
- 882 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 14:08:45.72 ID:???
- >>881
ペダルを回す力が有限なので、空気抵抗と釣り合うところで、それ以上は速度が上がらなくなるでしょ。
- 883 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 14:20:14.18 ID:???
- 吊しで40km/h出す人が
ギア比変えて50km/h出せない理由には、なってないわ
40km/h時にトルクには余裕があって、ケイデンスに限界が来てるなら
ギア比変えるのは有効だろ
- 884 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 14:52:23.08 ID:???
- ケイデンスの限界だけでなく、動力の限界でもあるだろ
ttp://www.geocities.jp/jitensha_tanken/power_req.html
たとえば、
なめらかな舗装、シティサイクル、夏服、
伸長170cm、体重65kg、自転車20kg、荷物0kg、車輪670mm、気温25度、向い風0、勾配0、胴傾き90度
という条件で計算すると、
速度 - 必要動力
40km/h - 334W
45km/h - 466W
50km/h - 617W
なお、
ttp://www.geocities.jp/jitensha_tanken/man.power.html
> 200W サイクリングに熟達した人が、長時間連続して出せる動力。
> 400W ツール・ド・フランス級の競技者が、長時間連続して出せる動力。
> 500W ツール・ド・フランス級の競技者が、1時間に渡って出せる動力。
レース用の超一流の自転車に乗って50km/hで走り続けられる人は、
世界トップクラスの「化け物」ですよ。
- 885 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 14:57:30.32 ID:???
- >>884
吊しのママチャリで40km/hだから
「化け物」なんだろ
- 886 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 15:10:23.47 ID:???
- >>885
40km/h - 334W
50km/h - 617W
この数字の違いが分からない?
- 887 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 15:23:52.53 ID:???
- >>886
空気抵抗が支配してるらしいから
動力的には、化け物なんだろ
- 888 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 15:25:23.12 ID:???
- 50km/hは、もろ婦人車(26インチでギア比が軽い)でも133rpm程度。
133rpmは速いが、速すぎて回せないってわけじゃない。
吊るしの自転車で50km/hを出せないなら、改造しても出せない。
改造によって得られるのは、
同じ速度を楽に出せるとか、同じ速度を維持できる時間が長くなるとか、
加速が速くなるとか、減速が良くなるとか。
- 889 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 15:27:20.45 ID:???
- >>887
なに言ってんの?
40km/hと50km/hの間に、常人と化け物の境界があるんだよ。
だから、>>883は大間違いなのさ。
- 890 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 15:31:22.73 ID:???
- 効率や持久性を別とすれば、
ギア比を重くしてケイデンスを下げるよりも、
ギア比を軽くしてケイデンスを上げたほうが、
パワーを出しやすい。
仮に133rpmで50km/hで走れても、
66.5rpmで50km/hでは走れないだろう。
そういう点でも、ギア比を重くすれば40km/hが50km/hになるというのは大間違いである。
- 891 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 15:39:28.48 ID:???
- 目標:高速化
現在:吊しママチャリ40km/h
改造案:3速を6速、8速…
問題点:空気抵抗
風防付ければ良いんじゃね
- 892 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 15:40:23.59 ID:???
- ギア重くすればするほど、ケイデンスは上がりにくくなるよ
- 893 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 16:41:48.15 ID:???
- 実際にママチャリを改造することで時速50キロで走ってる人いるのか?
その速度で走れもしないのに他人にギアを重くしろとか言ってるのはカス人間だぜ。
- 894 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 17:05:00.76 ID:???
- 自分に出来ないから、他人も出来ないってのは、どうかと思うよ
- 895 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 17:18:29.27 ID:???
- ちゃう。
自分に出来ないことを、他人に出来るよって言うことが問題なのだ。
- 896 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 17:37:40.33 ID:???
- 20後半の維持は楽なんだけど
30超えを維持するの疲れる
30後半は瞬間なら出る
- 897 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 17:57:58.64 ID:???
- ママチャリの前カゴは、空力的に有利に働いていたりするのだろか。
- 898 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 17:58:41.71 ID:???
- 不利なだけだと思う。
- 899 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 18:24:59.94 ID:???
- 改造って本当に楽しいんですが。
こんなのはどう?
http://item.rakuten.co.jp/qbei/1schwn_024196/
- 900 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 18:37:28.68 ID:???
- ttp://www.recumbents.com/WISIL/racing2006/waterford/hunn/Waterford.44.jpg
カゴのデザインでありながら、↑のようなフォルムの一部になるようなカゴか・・・
- 901 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 18:58:14.22 ID:???
- なんかポンチョの代わりになりそうだね
少なくてもリアボックスはリアカウルの役目すると思う
- 902 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 20:15:17.72 ID:???
- >>899
カゴ無し泥除け無しチェーンカバー無し、女性用の超小型サイズで15kg。
ちょっと寂しい。
ベルソー以外にママチャリの要素が無いし。
>>900
そんなことするとUCIに怒られるぞ。
- 903 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 20:29:32.12 ID:???
- >>900
トランクに燃料タンク積んだル・マンカーの逸話思い出したww
- 904 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 20:53:24.85 ID:???
- ママチャリの改造もいいけどロード・クロス・ピストをママチャリ化するのも良いよね
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2155142.jpg
ttp://stat.ameba.jp/user_images/20100430/17/sosh/15/2f/j/o0610040810518674604.jpg
ttp://blog-imgs-38.fc2.com/t/a/n/tanukicycle/100615.jpg
ttp://www.sheksfootprint.com/wp-content/uploads/2008/10/amsterdam.jpg
- 905 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 20:58:42.12 ID:???
- 前後のハブのところも、ボトムブラケットと同じように、
カードリッジ式で交換簡単にならないかなあ。
- 906 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 21:00:26.54 ID:???
- > ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2155142.jpg
リアにカゴ付けただけ、ママチャリに見えない。
> ttp://stat.ameba.jp/user_images/20100430/17/sosh/15/2f/j/o0610040810518674604.jpg
前カゴつけてハンドルをU字にしただけ。
後ろブレーキないし、前ブレーキはワイヤの処理が・・・
> ttp://blog-imgs-38.fc2.com/t/a/n/tanukicycle/100615.jpg
ママチャリっぽいな。
あとは外装の変速を取っ払って、内装に換装し、フルのチェーンカバーを付ければ、ok
> ttp://www.sheksfootprint.com/wp-content/uploads/2008/10/amsterdam.jpg
後ろブレーキないぞ
- 907 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 21:01:43.45 ID:???
- あれとこれで互換性がない、みたいなことが結構あるから
世界共通規格にならないものかね?
でもそれはそれでつまらなくなりそうだからな・・・
- 908 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 21:02:39.93 ID:???
- シマノのくるピタみたいなのが取り付けられないのか?
やっぱり無理かw
- 909 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 21:07:37.50 ID:???
- >>906
よく見れ
コースター付いてる
ttp://www.sheksfootprint.com/wp-content/uploads/2008/10/amsterdam.jpg
- 910 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 21:11:49.67 ID:???
- ロードとかのママチャリ化はより定義が厳密になるから敷居が高いんじゃないの?
カゴ フルの泥よけ チェーンカバー 最低限このくらいの装備がないと
このスレでは認めてもらえそうにもない
- 911 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 21:12:48.14 ID:???
- >>904
単独でスレ立てをオススメする。
ここは宗教闘争が激しい化外の住む場所。
余計な争いを持ち込まぬとも修羅の地だ
- 912 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 21:13:58.18 ID:???
- >>910
定義も糞も
ママチャリ改造スレであって
改造ママチャリではない。
- 913 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 21:16:22.09 ID:???
- 早速これだもの・・・
- 914 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 21:25:13.57 ID:???
- >>909
コースターブレーキって日本でブレーキとして認められてるんだっけ?
- 915 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 21:26:58.04 ID:???
- ママチャリのBBで、
カップアンドコーンとカートリッジ、
どっちが好き?
チェーンのカバーの固定が、BBの固定と兼用だったりして、けっこうカオスだと思うが。
- 916 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 21:31:01.70 ID:???
- 秋葉でDLE630のHDD買った帰り、
飯田橋で堂々と信号無視したフル装備のコルナゴ野郎を発見したので
追跡して散々煽ったが……やっぱ負けた
新宿の富久町の坂で差を付けられ、登り切ったところで力尽きた
ハンディキャップ方式はきつかったけど面白かった、これだからママチャリ改はやめられないぜ
バッグの中のHDDが心配だったが無事だった
- 917 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 21:32:32.90 ID:???
- 空気抵抗で思い出したけど、
厨房の頃、ママチャリ乗るときにハンドルに出来るだけ顔を近づけて
体を水平にしてスピード出そうとしたよな。
- 918 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 21:34:03.62 ID:???
- >>915
風雨や砂など異物に強いなら、カートリッジのほうがいいんじゃないか?
でも、ちょいちょい自分で交換できるならカップ&コーンもいいかもねw
- 919 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 21:34:11.74 ID:???
- >>917
しねーよ馬鹿
- 920 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 21:40:24.68 ID:???
- 道交法的には時速十キロから3メートル以内に止まれるブレーキを前後に、らしい
ググった感じだと「おk」なのが多いが「ダメらしい」って意見もある
ピスト使ったことないがどうなんだろ?
- 921 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 21:41:58.88 ID:???
- ブレーキなしで逮捕された有名人いたじゃんw
それはやっぱりつけとけよw
- 922 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 21:46:19.29 ID:???
- 自転車の信号無視 集中取締り
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111018/t10013336731000.html
- 923 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 21:49:33.66 ID:???
- >>919
そうか、しなかったか・・・
- 924 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 21:50:53.49 ID:???
- >>919
強い向かい風を受けると、自然と前傾姿勢になるな。
- 925 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 21:53:11.35 ID:???
- http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/internet/1315057739/
- 926 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 21:54:27.50 ID:???
- >>920
コースターブレーキは、見た目では、ブレーキ無しだからなぁ。
取り締まる警察官にブレーキとして認識してもらえなければ、面倒なことになるよね。
警察官がブレーキが効くことを確認できなければ、とりあえず整備不良ってことになっちゃう。
もし文句があるなら、しかるべき手続きでね、って言われてオシマイよ。
ただ、コースターブレーキは、
たとえば片足ついて止まっているときにブレーキかけられないし、
自転車を押して歩いているときにもブレーキかけられないからねぇ。
コースターブレーキを装備していても、リアにリムブレーキを付けておいたほうがいいと思うよ。
- 927 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 21:55:10.59 ID:???
- コースターブレーキがブレーキじゃなかったら
ローラーブレーキなんかブレーキじゃないじゃん
- 928 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 21:58:09.69 ID:???
- >>927
は?
- 929 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 22:02:18.01 ID:???
- コースターブレーキはローラーブレーキよりもずっと効きがいいですよ
- 930 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 22:03:00.65 ID:???
- >>929
は?
- 931 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 22:10:37.94 ID:???
- コースターブレーキがOKなら、
ピストの人力ブレーキだってOKじゃね?
- 932 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 22:15:10.12 ID:???
- ブレーキワイヤーも切れることはあるけど
チェーン切れたり外れたら機能しないってのは恐いな
- 933 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 22:15:35.95 ID:???
- ピストの人力ブレーキはテストすると制限値内に収まらない
- 934 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 22:16:03.96 ID:???
- 装置が無いとダメ。
- 935 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 22:17:49.61 ID:???
- ここのひとたちはあまり画像貼らないね
みんながどんな風に改造してるのか見たいな
- 936 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 22:27:21.63 ID:???
- ピストのブレーキなんて全部オモチャみたいなもんだよ
そもそも安全に止まることを考えてない自転車だもんよ
この狭い日本で走るのは自殺行為
- 937 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 22:36:29.96 ID:???
- ピストのブレーキなんて物は無いんだが...
- 938 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 22:38:17.05 ID:???
- >>935
常連さんで固まってるから。
狭いコミュなんだよ。
- 939 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 22:55:54.28 ID:???
- ママチャリが聞いて呆れるでホンマ!
小雨が降ったくらいで買い物に支障が出るようじゃアカんやろ!
そんなわけでさすべえ検討中・・・15km/h以下ならフラついたりしないよね?
- 940 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 23:07:57.41 ID:???
- >>916
飯田橋の巨大五叉路かな。
あそこから新宿まで付いて行けたら大したもんだ。軽い登りが続くからね。
あの交差点で信号無視する方も大したもんだけど。
- 941 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 23:19:54.64 ID:???
- >>916
自転車の地位向上のために同人レベルの自浄作用は必要だと思うけど
追いついて口頭注意しようが追い抜いてから信号をキッチリ守って見せたところで効果あるとは思えんけどな
むしろ改ママに煽られてムキになって余計に危険な走行するのがヲチだよ
今時コルナゴでDQN走行してる奴なんてニワカ丸出しだからほっときゃ消えるさ
- 942 :916:2011/10/18(火) 23:28:22.72 ID:???
-
靖国通り、市ヶ谷駅のシャープビル前までは余裕だった
しかしローディは、そこで一旦外苑通りにちょい入ってから交番の横の歩道を渡らずに、
道交法を無視して、車道の真ん中を車線変更して靖国通りを直進していったので絶望した
どこまでもマゾ展開! 無理ゲーw
防衛省を通過して、次の坂の前の信号で10秒くらいしか休めず、昇った後には肺からヘモグロビンの味がw
- 943 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 23:34:42.82 ID:???
- >>941
結構筋肉のついたツルツルのふくらはぎだったから、にわかじゃないと思うんだ
SPD-SL穿いてたし。で、ママチャリで颯爽と追いついて
「せっかくいい自転車乗ってるんだから、信号くらいは守ろうぜっ(キリッ!)」
ってやろうとしたが無様に敗北したでござる
- 944 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 23:52:36.17 ID:???
- >結構筋肉のついたツルツルのふくらはぎだったから
他の体育会系から転身してきた筋肉馬鹿かトライアスロン系かもな
まぁどっちにしてももうしばらくの我慢だと思う。
さらに春と秋は勘違いしてるアホ増殖の季節だしな。
早く元の自転車=貧乏臭いのイメージに戻って欲しい。
これ以上場を荒らさないで欲しいわ
- 945 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/19(水) 00:10:55.24 ID:???
- こんな感じのテンプレないの?無駄にコストかかりそうだけどw
安いママチャリをかったら
・すぐすること
前輪と後輪のボールベアリングを日本メーカーの精密タイプに交換
ボトムブラケット(BB)日本メーカー製に交換
・数カ月後
増し締め
・数年後
タイヤを耐久性があるタイプに変更
- 946 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/19(水) 00:11:10.92 ID:???
- >>944
釣られるなよw
大丈夫か?
- 947 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/19(水) 00:13:56.31 ID:???
- 後輪がパンクしたので修理して、ついでにハブの回転がシブいからグリスアップして
よく回るようになったから元通り組み立ててセンター出しもして、
空気入れてようやく終わったと思った瞬間、
後輪からパフッと白い粉を噴いてタイヤはぺしゃんこ。
漫画のような展開に固まりながらもチューブを調べたらパンク修理箇所とは別の部分で5cmの長さで裂けてやがった。
シュワルベのランドナー用仏式チューブは余り良くないな。ある程度の期間で毎回裂けやがる。
リムテープやタイヤ、リム自体には何ら問題ないのに。
家まで50km地点でバーストして、パッチで被えるような裂け目じゃなく、
替えのタイヤなんかも持ってないから残りをバーストしたまま乗って帰るハメになったのもコイツだった。
パナにでも変えるかな。
他に26インチ用で仏式チューブって出してましたっけ?
- 948 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/19(水) 00:15:53.69 ID:???
- >>945
タイヤなんか数年ももたないよ…
- 949 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/19(水) 00:24:40.40 ID:???
- 重くてもいいならスーパーチューブにしなよ
2年ちょいそのまんま使い続けてるけどパンク知らず
- 950 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/19(水) 00:26:56.42 ID:???
- >>947
チューブが自然に裂けるわけないんじゃないか?
九十九割がた、噛み込みじゃないかと思うよ。
シュワルベ、ミシュラン、タイオガ、マキシス、それぞれ4本以上は買って試してるがまともな作業で裂けたことないし。
70g以下の薄いブチル。
8bar以上かけてる。
シングルウォールのリムで、リムテープは極薄の布テープで代用。
っつー三重苦だよ。
パナの仏式ならR-AIRだな。26W/Oはないから650Cとか26H/Eを適当に。
- 951 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/19(水) 00:29:13.57 ID:???
- >>946
ネタ?紛らわしいなw
ネタってのはもうちょっと現実から飛躍してないと笑えないし区別付かねぇだろが
今はネタ並にアホなのが本当に高級車乗り回してたりするから目立つんだよ
- 952 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/19(水) 00:33:06.42 ID:???
- >>945
>前輪と後輪のボールベアリングを日本メーカーの精密タイプに交換
意味わかって言ってる?
- 953 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/19(水) 00:35:21.26 ID:???
- >>947
両側・全周に渡り噛み込み点検した?
- 954 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/19(水) 00:37:40.50 ID:???
- >>930
は?じゃねーよ。
キッチリ調整されたコースターブレーキ使った事ないだろ?
- 955 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/19(水) 03:42:06.18 ID:???
- 前後に、ハブステップ付けたくなってきた。(ビジュアル系だから)
ちょっとスマートなのがオクに出ている。
けど、警察に止められて、二人乗り常習犯扱いされたらやだなぁ。
- 956 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/19(水) 03:50:40.56 ID:???
- フロントは軸径が違うから難しいんじゃね?
BMXのペグみたいな構造のなら行けるかもしれないけど。
- 957 :955:2011/10/19(水) 04:02:01.76 ID:???
- >>956
サンクス。うっかり落札することだったよ。
つうか、前後で軸径が違うって、知らなかった。orz
勉強になった。
- 958 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/19(水) 04:07:48.29 ID:???
- フロントは一回り細いね。固定ナットの二面幅も違うっしょ?
http://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/hub/information.htm
- 959 :955:2011/10/19(水) 04:26:10.12 ID:???
- なるほど、ハブ軸は全く手を入れたことがなかったので、
今まで気が付きませんでした。
真夜中の親切さん、ありがとさん。
- 960 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/19(水) 09:13:17.65 ID:???
- >>954
お前のレス実にならねぇなw
- 961 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/19(水) 10:16:03.28 ID:???
- >>945
> 前輪と後輪のボールベアリングを日本メーカーの精密タイプに交換
> ボトムブラケット(BB)日本メーカー製に交換
無駄。
グリスアップだけでいい。
やるなら、
・アライメントがとれているか、フレームが歪んでいないか確認
・ライトの照射の角度の調整
くらいか。
- 962 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/19(水) 10:18:53.86 ID:???
- >>954
話の流れを読め。
- 963 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/19(水) 18:15:55.33 ID:???
- >>962
で?
- 964 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/19(水) 18:30:53.88 ID:???
- どんだけ短気なんだよ
- 965 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/19(水) 18:41:01.28 ID:???
- まぁ俺もだけどw
- 966 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/19(水) 18:44:44.68 ID:???
- 俺は短足
- 967 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/19(水) 19:36:16.04 ID:???
- 俺も短足。
おまけで+短小
- 968 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/19(水) 20:12:21.91 ID:???
- まさにチョン
- 969 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/19(水) 22:00:36.77 ID:???
- 次スレ頼む
- 970 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/19(水) 22:06:08.72 ID:???
- 立ててみる
- 971 :970:2011/10/19(水) 22:10:26.26 ID:???
- ほい
【悪魔の】ママチャリ改造スレPart24【チューンド】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1319029635/
- 972 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/19(水) 22:18:40.28 ID:???
- http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/internet/1315057739/
- 973 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/19(水) 22:27:44.57 ID:???
- >>971
スレ立て乙
- 974 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/19(水) 22:36:48.10 ID:???
- ブレーキランプは、
・ブレーキのワイヤーにリードスイッチを押させる
・加速度センサで、マイナスの加速度を検出する
ほかに、方法ある?
ブレーキのワイヤに何か細工するのは、ちょっと気持ち悪いし、
加速度センサを使った製品は、なんかイマイチらしいし。
- 975 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/19(水) 22:42:07.59 ID:???
- >>974
確かブリヂストンかパナソニックか宮田かだったと思うけど
ソーラー充電&暗くなったら点灯するやつなかったっけ?
個人的にはフロントにリフレクターつけたいなあ。
でも資金とめんどくささが・・・
- 976 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/19(水) 22:43:35.96 ID:???
- >>975
それはテールランプだ。
ブレーキランプってのは、ブレーキかけたときに強く光るやつだよ。
- 977 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/19(水) 22:46:00.71 ID:???
- フロントリフレクターだけなら数百円もあれば買えるぞ。
ホームセンターでも売ってる。
それともフラッシングライトとかの話なのか?
- 978 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/19(水) 22:49:09.59 ID:???
- フロントもリアも点滅は、やめとけよ。
電池寿命を延ばしたい気持ちは分かるが。
- 979 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/19(水) 22:55:02.92 ID:???
- >>974
ブレーキレバーのブラケットにスイッチ(解放で通電)を両面テープで取り付け、
レバーに穴あけてボルト捩じ込んでスイッチ押す突起にして作った事あるよ。電源はダイナモから。
あと、電アシ車のレバーからリード線が出てるのを見た事あるけど、
本来の用途は知らないけど何等かのスイッチが内臓されているならブレーキランプスイッチに転用出来るかもね。
- 980 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/19(水) 22:59:17.78 ID:???
- >>977
おおありがとう。調べたらそのようだ。今度かってくるw
- 981 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/19(水) 23:04:00.71 ID:???
- リアの点灯・点滅は問わず、点滅でも問題ない。フロントは前照灯を別につけていれば問題ない。って認識だったが。
ブレーキランプといえば、ジェントルギアのランプは小学生の工作並みだけど、なるほどねと思ったな。
ただあの感じじゃワイヤーが一般的なやつより早くダメになりそうだけど。
- 982 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/19(水) 23:17:26.29 ID:???
- ブレーキランプは小学校の頃親父と作った。
前後ドラムの宮田のスポーツ車だったが、リヤの方のドラムのアームで
マイクロスイッチを押すようにしたよ。
簡単だが確実に動作してた。
ちなみにドラムと言ってもバンドでもローラーでもない、バイクと同じ構造だった。
- 983 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/19(水) 23:17:29.15 ID:???
- >>979
使用感は、どうでした?
>>981
法的には点滅でも構わないらしいのだが、ドライバーの注意を引きすぎる点で、良くないらしい。
- 984 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/19(水) 23:30:37.16 ID:???
- >>983
あぁなるほど。そういうことね。存在アピールしすぎて逆効果なのか。
まぁ確かに車乗ってるとうっとうしいな。正直すまんかった。
- 985 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/20(木) 00:02:37.85 ID:???
- >>983
ミニスカのおねーさんとかはどうなんだ?
- 986 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/20(木) 02:04:06.83 ID:???
- >>983
点滅はアウトって県が多いと思う。
道交法では決めてなくて、県の公安委員会が決める事だから県毎に違いがあるけど。
自動車に習えば、点滅が許されるのは方向指示器(ハザード含む)のみ。
>>974
面白そう。考えてみる。
- 987 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/20(木) 03:57:47.47 ID:???
- と思う。
と思う。
と思う。
- 988 :974:2011/10/20(木) 08:42:30.33 ID:???
- もう1つ思いついた
・速度センサーから得た速度から減速を検知する
だが、速度センサーはホイール1回転に1回のパルスの間隔を見ているわけで、
時速7.5km/hで1秒1回転つまり、平均0.5秒遅れ、最悪1秒遅れでの点灯になる。ダメジャン。
スポークに付けるマグネットを通常の1個ではなく、6個くらいにすれば、1/6に短縮できるが・・・
- 989 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/20(木) 10:06:40.16 ID:???
- マグネット6個か。
下り坂でケイデンス150まわせば250km/hも夢じゃないな。
- 990 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/20(木) 10:32:25.18 ID:???
- もちろんサイコンには実際の1/6の周長を設定するんですよ・・・さすがに1/6は無理か。
- 991 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/20(木) 11:24:40.51 ID:???
- ケイデンスセンサーみたいにしてみるのはどうだ?
クランクにマグネット、フレーム側にセンサー付けてクランクの回転が一定時間止まると点灯するとか。
・・・下り坂で困るかw
- 992 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/20(木) 12:08:17.36 ID:???
- >>991
ケイデンスは60〜120くらい。つまり0.5〜1秒に1回転。
ワーストケースでは、ぺダリングやめて1秒しないとランプが点灯しないよ。
> ・・・下り坂で困るかw
トルクかけずに空まわししとけばOKだし、
むしろ急な下り坂はブレーキを緩くかけっぱなしだから好都合。
カーブも同様に手前からぺダリングやめてブレーキかけるから、ちょうどいい。
ただ、ケイデンスで見るのは良いアイデアだと思う。
クランクに付けた磁石をフレームで拾うのではなく、
ギア板の穴あるいはギアの歯を、光センサーで拾えば良さそう。
・・・でも、減速の度合によってブレーキランプの明るさを変えるのは無理か。
- 993 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/20(木) 12:11:11.84 ID:???
- 尻穴付近に圧力センサー仕込む。
- 994 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/20(木) 12:29:53.98 ID:???
- ママチャリは後輪がリムブレーキではないだろうから、
後輪のリムに白黒の縞模様のテープとか貼って、
それを光センサーで読めば、
応答速度の速い速度計を得られるかも。
- 995 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/20(木) 12:38:14.69 ID:???
- > ママチャリは後輪がリムブレーキではない
バカ?
- 996 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/20(木) 12:39:59.33 ID:???
- 普通はバンドブレーキとかサーボブレーキとかローラーブレーキで、ハブについてるね。
なにしろママチャリは雨天走行も想定してるので、前後ともリムブレーキってのは危ない。
- 997 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/20(木) 16:39:42.38 ID:???
- 950>>953
噛み込みはまずない。毎回左右とも全周チェックしてるし。
つか今まで噛み込みでパンクさせたことはないw
裂けてたのはタイヤ側じゃなくリム側なんだよ。しかもリム側ど真ん中。
でもリムテープもイカれたりすり減ったり穴あきはない。
リム内側もバリやざらつきもないし。
普通のママチャリチューブでは起きてないし、シュワルベチューブだけなんだよね。
自分だけの特殊ケースかもしれないけど。
>>949スーパーチューブは仏式じゃないでしょ
- 998 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/20(木) 17:04:50.83 ID:???
- 【悪魔の】ママチャリ改造スレPart24【チューンド】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1319029635/
- 999 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/20(木) 18:13:17.23 ID:???
- 銀河鉄道999!
- 1000 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/20(木) 18:13:41.49 ID:???
- http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1319029635/l50
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
239 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★