■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【初心者】ポジションについて Part25【ベテラン】
- 1 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/03(水) 08:18:57 ID:???
- ポジションについて語るスレです。
ビギナーからベテランまで、質問、疑問、なんでも語りましょう。
- 2 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/03(水) 08:21:05 ID:???
- 【過去スレ】
【初心者】ポジションについて Part24【ベテラン】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1285908346/
Part23 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1278500969/
Part22 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1269438288/
Part21 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1259096971/
Part20 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1253234929/
Part19 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1241621428/
Part18 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1241535139/
Part17 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1234480250/
Part16 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1229692341/
Part15 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1226498448/
Part14 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1219935675/
Part13 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1213498733/
ポジションについて語るスレ Part11?
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1200208639/
ロード初心者のポジションあれこれ その2
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1192465459/
ロード初心者のポジションあれこれ
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1180608429/
ポジションについて語ろうよ 9ファクター
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1131239779/
ポジションについて語ろうよ オーダー8回目
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1127338640/
7本目 http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1121168440/
6枚目 http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1112877266/
5mm目 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1102518221/
4mm目 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1094826410/
3mm目 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1081172496/
2mm目 http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1052485422/
1mm目 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1019397318/
- 3 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/03(水) 08:21:55 ID:???
- サイクルスポーツ
2007年9月号
シルベスト式 ポジション合わせの基本メソッド
http://www.cyclesports.jp/magazine/0709/index.html
サドルのセッティングを煮詰める
http://www.cyclesports.jp/magazine/0709/index2.html
ハンドルまわりの適正セッティング
http://www.cyclesports.jp/magazine/0709/index3.html
2009年5月号
自転車生活「ワザあり!」大辞典 ポジショニング編
http://www.cyclesports.jp/magazine/2009/0905/index.html
自転車探険!
自転車合わせ(バイクフィット)
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/bike_fit.html
自転車の乗車姿勢
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/position.html
CycleStyle
サイスタガールのゼロから始める自転車生活 Vol.2 初めての自転車選び
http://www.cyclestyle.net/special200803a/
バイシクルわたなべ
メンテナンス&チューンナップ 基本セッティング編
http://www.bicycle-watanabe.co.jp/mt/setting/
BikeDynamics - Bike Fitting Specialists
http://bikedynamics.co.uk/guidelines.htm
- 4 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/03(水) 08:22:39 ID:???
- FIT CALCULATOR
http://www.competitivecyclist.com/za/CCY?PAGE=FIT_CALCULATOR_INTRO
Wrench Science
http://www.wrenchscience.com/
fit system
https://www.wrenchscience.com/Login.aspx?ReturnUrl=/Secure/Fit/Height.aspx?stylecode=R&stylecode=R
- 5 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/03(水) 08:30:41 ID:???
- >>1
乙
- 6 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/03(水) 20:03:55 ID:???
- ポジション出しで金銭感覚がマヒしてきた
- 7 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/03(水) 20:10:17 ID:???
- >>6
何やったらそんなに金額いくんだよ。と言おうと思ったが俺もクランク170mmを165mmに変えるのにママチャリ一台分の金額払ってるから確かにそうだぬ
- 8 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/03(水) 20:47:02 ID:???
- LOOKのエルゴステムも2マンするしね
- 9 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/03(水) 20:49:16 ID:???
- >>7
ママチャリ一台分か、1万未満?
- 10 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/03(水) 22:18:45 ID:???
- >>9
105なので一万は越えたよ
- 11 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/03(水) 22:20:08 ID:???
- >>7
170mmから165mmに換えてどう?体感的な変化あった?
- 12 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/03(水) 22:36:52 ID:???
- EASTON EA70 DG Ergo 31.8o 44p(C-C)
【新品】EASTON EA70 DG Ergo 31.8o 44p(C-C)
今7000円で即落。入札しようと思ったけど、さすがに44は冒険
- 13 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/03(水) 23:00:12 ID:???
- >>11
クランクの長さを5mm変えるだけなのに\15000円近く金かけるのもアレなんで、
52-39から50-34のコンパクトにし、BBもSHIMANOの5600から7900に変えたってのに体感出来なかったYO
ロード初心者&天気が悪くて一ヶ月くらい乗ってないから。だと思うんだけど・・・
('A`|||)
- 14 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/03(水) 23:11:06 ID:???
- >>13
そんなにいっぺんにごちゃごちゃ変えちゃったら分かるものも分かんなくなるぞ
ていうか初心者のうちはとりあえずデフォルトで乗ってみて自分の中で基準を作った方がいい
そうしないと良くなったか悪くなったかの判断ができないから、いつまでも無駄に金を消費するだけになっちまう
- 15 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/03(水) 23:21:54 ID:???
- >>13
レス、サンクス。
うーん、体感できないのか。俺も同じ目にあいそうだなw
>>14
短足なので165mmのクランクに換えようかと思ってるんだけど
100km前後をケイデンス100で走れるようになってから換えた方が良いかな?(現在92)
- 16 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/03(水) 23:32:03 ID:???
- ロード初心者の俺だがクロスの170クランクとロードの165クランクは全然違うと感じる
短くて回しやすい
交互に乗ると良くわかる
- 17 :14:2010/11/03(水) 23:48:10 ID:???
- >>15
俺は登りで速くなりたかったから170mmから172.5mmに変えた。
ポン付けだったけど、いつも20分くらいの峠でジャスト1分縮まったよ。
変えた時は体感出来なかったけど、改めて170mmに乗ったら
すぐに踏み切っちゃうっていうか底が浅い感覚がしたな。
多分君が170mmに慣れてて165mmに変えたらそんな風に感じるんじゃないかな?
プロだってシチュエーションによってクランク長変えてるし、
平地の回転数上げるって目的があるなら変えてもいいんじゃない?でも、登りで遅くなる覚悟は必要かも。
- 18 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/03(水) 23:54:06 ID:???
- >>15
クランク長が短くなると言うことは今よりトルクが必要になるんだから
高ケイデンスの練習よりも、今の常用ギアより一段あげて漕いでおくほうがイイデショ
- 19 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 00:07:20 ID:???
- ショップが遠いんで通販やオクでパーツの仕入れ
こんなんばかりだから使用しない無駄なパーツが多い
- 20 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 00:16:52 ID:???
- >>17
登りは精々、物見山ぐらいだから良いかなぁ。
>>18
クルクル回す練習と合わせてギアを一つあげてペダリングをしてみるね。
ありがとー。
- 21 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 00:21:17 ID:???
- クランク長が短くなってケイデンスが上がれば一回転に必要なトルクは減るよ
>>18は信じちゃダメだよ
- 22 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 00:33:43 ID:???
- クランク長は長くすれば、短くすればどうなるとかじゃなくて
適正長に近づくかどうかを考えるべき
- 23 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 00:35:29 ID:???
- >>13
5mmは一気に変えすぎだと思う。
2.5mm刻みがいいのでは?
- 24 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 01:12:55 ID:???
- >>23
5mm変えて気付かなかった人にその助言はどうかと思うが
まあせっかくのデュラなんだから167.5にして欲しいという気持ちもあるがねw
低グレードにも167.5を出してくださいシマノさん
- 25 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 02:16:48 ID:???
- 股下とクランク長の対応表だせよ
- 26 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 02:20:40 ID:???
- 適正クランク長は大腿骨長×0.4
170以下なら0.41、180以上なら0.39
- 27 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 13:53:51 ID:???
- そうだよね股下じゃなくて大腿骨の長さなんだよな
- 28 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 14:43:26 ID:???
- >>26
425×0.4=170
431.25×0.4=172.5
437.5×0.4=175
身長×0.1並に胡散臭い計算法だな、オイ
- 29 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 14:51:30 ID:???
- 係数なんてそんなもんだろ
- 30 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 14:59:16 ID:???
- あくまでも目安であって絶対値じゃないし
- 31 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 15:02:41 ID:???
- 目安にすらなってないけどね
- 32 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 15:04:30 ID:???
- 何も出さなければ具体的な数値を出せと言われ、出してみたら脚長の俺には合わないとバカにされる
そんな係数さんが不憫でなりません
- 33 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 15:08:09 ID:???
- 中間管理職の悲哀
- 34 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 15:11:06 ID:???
- 係数なんてのは
元々、雑誌が万人を説得するために無理にこじつけたものだから。
- 35 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 15:11:59 ID:???
- 相変わらずネットの世界にはおかしな人が多いな
- 36 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 15:15:04 ID:???
- 係数に過剰反応してるがいるけど
サドル高の係数とクランク長の係数は最終的な長さだから誰にでもすぐに合うわけではない
特にろくに走りもせず雑誌の与太記事読んでここに書き込んでるような人には無縁の数値
- 37 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 15:19:36 ID:???
- ?
係数は最終的な数字じゃなくて
一般的にはこの辺になるよ、個人によって誤差があるからあくまで目安で
後は自分で調整してね、って数字でしょ
- 38 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 15:22:10 ID:???
- >>37
> 後は自分で調整してね、って数字でしょ
これが出来ずに文句言うだけの人の多いこと・・・
- 39 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 15:31:02 ID:???
- 係数が信用できないのは雑誌によって、説明してる個人によって
数字がバラバラだから基準に出来ないからだよ
他人に見てもらいながら、自分のバイクに跨って
膝が曲がるかどうかみたいな古典的な方法でいいんじゃない?
- 40 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 17:16:22 ID:???
- 右も左もわからない初心者ならともかく
乗って調節していくうちに係数なんて頭から離れていく
- 41 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 17:29:47 ID:???
- そしてどうしようもなくなるんですよね
- 42 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 17:39:42 ID:???
- >サドル高の係数とクランク長の係数は最終的な長さだから
さすがにそれはいいすぎ、仮に同じ身長と股下じ人がいたとしてもポジションは違う
- 43 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 20:32:51 ID:???
- >>42
「最終的」という意味を自分でよく理解せずに使ってるだけだと思うよ。
いつものこと。
雑誌に対する全面的な批判的態度も相変わらずだね。
- 44 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 21:16:34 ID:???
- >>24
何のためにスギノさんがいると思ってんの?
- 45 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 23:21:21 ID:???
- ちょっとスレ違いですいませんけど
スギノのクランク(クランク軸一体型のやつ)はシマノと遜色ないですか?
剛性感が劣らずQファクターがシマノと一緒なら検討したいんですけど感想が聞きたいです。
- 46 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 23:40:26 ID:???
- ギヤ板はパテントの関係で変速性能がやや劣るけどそれ以外では不満は感じないと思うよ
変速が劣るといってもFSAほどひどくない
- 47 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/05(金) 00:00:05 ID:???
- ツーリング用にダブルレバーで組もうと考えてるので変速のシビアさは拘らない感じです。
クロモリフレームにチェーンの耐久性重視の9速で考えているのでTD2-700Dを検討してみます。
早速ありがとうございました。
- 48 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/05(金) 12:46:10 ID:???
- クランク長は、回し安さ優先で選んでいい。
170mmに対して5mmは3%、回しにくいロスと比べたら、
それによって得られるトルクは誤差の範囲。
スギノのクランクは、剛性感はシマノホロテクに劣る。
変速性能もシマノには劣るが、使い方によっては十分。
PCDが同じならギア板をシマノに変えたら変速性は向上する。
剛性不足の分、同じにはならないが。
歯の間隔は、ワッシャをいれたらチューニング可能。
スギノのほうが、ギア板取り付け面の精度や仕上げ、重量も劣る。
- 49 :Mr. 69:2010/11/05(金) 19:52:37 ID:???
- クランクを170mmから165mmに換えてサドル高は変えずに35kmほど走ってみた
ところ、かなり違うと体感した。
新車に乗って間もない時に左に転(こ)けたことがあり、その時ペダルの
軸が僅(わず)かに曲がったようなのだが気づかずに乗っていた。 ところが
165mmのクランクに換えたら、ペダリング時、左ペダルにうねりを感じ左膝に
痛みを感じた。
ペダリングの重さ感覚や足腰の伸び切りと屈伸感覚も、顕著に違う。
- 50 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/05(金) 20:15:57 ID:???
- >>48
仕上げはスギノの方が丁寧だぞ。
今のシマノが駄目すぎるだけかもしれないが。
剛性自体は十分あるし、重さも極端には変わらないよ。
同じ価格帯ならだが。
>>49
>サドル高は変えずに35kmほど走ってみた
サドル高はあわせてから乗れよ
- 51 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/05(金) 20:22:22 ID:???
- 変化を確かめるならサドル位置は変えない方がいいでしょ
~~~~~~~~~~~~~~~
回転中心がズレると違和感ある
で、違いがわかった上で色々とサドル位置を変えるのがいいかと
- 52 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/05(金) 20:24:33 ID:???
- >>51
たぶんだけど下死点が変わる方がもっと違和感あると思う。
少なくとも折れはそうだった。
- 53 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/05(金) 20:33:06 ID:???
- クランク長を短くしてみて最も違いを感じる箇所=最も苦労してた箇所ってことだと思うな
上死点がラクになったと感じる人は股関節の稼動域が苦しかった人
下死点がラクになったと感じる人は今まで下死点で足首が伸びきってた人
だから時には敢えて長くしてみて、自分の欠点を探るのもいいかも知れない
- 54 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/05(金) 20:43:54 ID:???
- ペダルを回すイメージで乗ってる人は回転中心がずれると違和感がある
ペダルを踏み込むイメージで乗ってる人は上死点や下死点がずれると違和感がある
別にどちらが正しいとかじゃなくて好みの問題
- 55 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/05(金) 20:48:46 ID:???
- ペダリングの話題はこちらへ
【回】ペダリングスレ7rpm【踏】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1283647944/
- 56 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/05(金) 20:54:15 ID:???
- >>54
俺は回す人だが回転軸はあまり気にならんな。
サドル高が合っていない方が違和感がある。
回す人って言ってもフラペで160程度だが。
- 57 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/05(金) 20:55:38 ID:???
- >>54
いや、そう単純に分類できるもんじゃないよ
回す人の方が上死点での違和感は感じると思う
上死点なんてブレーキになってもいいやってペダリングした方が詰まりは感じない
- 58 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/05(金) 20:57:30 ID:???
- >>55
そんなスレあったんだ
過疎ってんなw
- 59 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/05(金) 21:38:10 ID:???
- >>58
そう
だから盛り上げてあげて
- 60 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/05(金) 23:33:04 ID:???
- 2年ぶりに165から170にもどしたら、ひざは痛いし脚が変に疲労する
以前は普通に乗れてたんだが・・・
慣れって怖い
これは165のほうがいいってことかな?
- 61 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/06(土) 00:35:40 ID:???
- 周りの言う正確なポジションより、自分の体を信じていくべきだ
- 62 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/06(土) 01:10:10 ID:???
- いや客観的に見てもらうのは大事だよ
自分の主観も大事だけどね
- 63 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/06(土) 09:50:23 ID:???
- まあ痛くて疲れるものをわざわざ使う意味はないよね
165でいいじゃん
- 64 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/06(土) 18:58:15 ID:???
- >>60
170にしてプラスな面が感じられなければ165でいいんじゃない?
自分は165から170に変えて明らかに回しやすく速くなったから、短足の人は替えてみるといいんじゃないかと思う
でも金額的にもなかなか敷居が高いよね
- 65 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/06(土) 20:50:07 ID:???
- 膝が痛いといってもただの筋肉痛なのか関節にダメージかかってるのかでも違ってくる
前者だったらしばらく乗って鍛えてみるべき
- 66 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/08(月) 11:26:30 ID:???
- 峠をシッティングだけで登ったらあそこがシビれた
平地だとならないんだけどポジションの問題だろうか
- 67 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/08(月) 12:26:25 ID:???
- あそこの問題
- 68 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/08(月) 16:59:51 ID:???
- >>60 おれも数台あるうちほとんどが170、MTBで1台175のがあるんだが、
長時間乗ると膝痛くなる。
半径では5mmだが直径では10mmも変わるから、ペダル下死点でシート高
会わせると上死点で10mm分余計に足が上がって膝も曲がるんだよね。
- 69 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/08(月) 18:26:18 ID:???
- 健全な関節と腱や筋の持ち主であれば
10o前後の違いで膝痛は起こらないのでは?
- 70 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/08(月) 18:38:24 ID:???
- 10mmサドル上げてみてから書き込め
- 71 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/08(月) 18:40:47 ID:???
- 驚くことに、体は素直なんだよ
- 72 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/08(月) 19:11:28 ID:???
- わあ間違えてた
>>64だけども ×165から170に変えて明らかに回しやすく速くなったから
○170から165に変えて明らかに回しやすく速くなったから
です ほんとスマン 意味逆じゃん
- 73 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/08(月) 20:30:44 ID:???
- 自転車何台か持ってるなら、状況でクランク長を変えられるといいね。
MTBは長め、ピストは短め。
要するに、ケイデンスが低いなら長め、高いなら短めが合う。
もちろん脚長に合ってること前提でね。
- 74 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/08(月) 20:49:09 ID:???
- それは乗ってて実感したなぁ。
ケイデンス90を超えてくると、少し短くしないとまわしにくく感じた
- 75 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/09(火) 08:09:08 ID:+kvb15iP
- 股下73cmで、170mmのクランクで、200km前後走ったとき、
平均ケイデンス80後半〜90前半なんだけど、
165mmに換えたらもうちょい楽に、ケイデンス上げられるかな?
いまでも、疲労が残るって事はあんまり無いんだけど。
- 76 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/09(火) 09:48:10 ID:???
- >75
それだけ回せてればいいんじゃないかな?
平均で90前半ってことは、平地だと100以上は回してるでしょ。
平地で105〜115ぐらいで巡航できれば別に無理に短くしなくてもいいと思う。
- 77 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/09(火) 13:32:22 ID:???
- 現状でちゃんと回せてるみたいだし、俺もそのままでいいと思うな
競技志向でギリギリまで速くなりたいなら色々試してもいいかも知れんが
- 78 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/09(火) 16:18:08 ID:???
- 股下75以下の人は165推奨だろうね
- 79 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/09(火) 16:53:28 ID:???
- えっ?
- 80 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/09(火) 23:08:26 ID:???
- >>73
最初から可変式のクランクにすればいいじゃん。
そんなに高い物じゃないんだし。
- 81 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/09(火) 23:11:49 ID:???
- >>80
そんなのあるのか?
- 82 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/09(火) 23:12:29 ID:???
- >75
股下86cmでこの4年、
175m→177.5mm→180mm→177.5mm→175m(エンドレスループ?
試行錯誤しまくってる俺からのアドバイスは・・・、分かんないよぉ(泣
コンパクトにしたり、ギア比とかでも変わるだろうし、色々試してみそ
そして俺のような立派なクランクコレクターとなるべし
- 83 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/09(火) 23:22:06 ID:???
- >>82
1000倍も変わるとはすごいな... しかもちゃんとループになってるw
- 84 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/09(火) 23:26:26 ID:???
- 見てみたいな
175mのクランクw
- 85 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/09(火) 23:29:25 ID:???
- 全長2kmオーバーか・・・やるなぁ
- 86 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/09(火) 23:45:38 ID:???
- あぁっ?!
俺んちって豪邸だったんだな
首都近郊の2LDKなのに・・・
- 87 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/10(水) 00:16:08 ID:???
- >>81
散々ループしてるほどに有名
- 88 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/10(水) 05:18:47 ID:???
- >>82
172.5mmを試してみる事をおススメする
ちなみに俺股下85cmでクランク175mm
ピスト含め165mm〜175mmまで一通り試した
- 89 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/10(水) 08:13:10 ID:???
- 170mmでもいいくらいだものなぁ
- 90 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/10(水) 20:18:52 ID:???
- 俺股下87cmでクランク172.5mm
猛烈に回せて膝痛全く無し
- 91 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/11(木) 00:52:00 ID:???
- 股下85cm 170mmから172.5mmにして一年半
伸ばしてから暫くは違和感アリアリで股関節が痛くなったがじきに慣れた
先週仲間の自転車170mmに乗らせてもらったら低負荷高回転は170mmの方が回し易いと思った
しかし高負荷でグリグリ踏んだりダンシングの気持ち良さは172.5mmの方が圧倒的に気持ちいい
2.5mmで全然違うね
- 92 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/11(木) 08:46:42 ID:???
- >>82
平地ノーマルギア+172.5mm or 170mm
登りコンパクトギア+175mm or 172.5mm
っていう感じが丁度いいんじゃない?
- 93 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/11(木) 16:28:32 ID:???
- 左右で足の甲の高さがかなり違うんですが、スカスカの方(一応キツく締めれば履ける)には集めの
インソールを使用するっていうのは有りなのでしょうか?
左右で違う暑さのインソールを使う事にちょっと抵抗感が有り悩んでいます
- 94 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/11(木) 18:30:16 ID:???
- >>93
まず甲の高さを揃えるべき
右利きの人だと普通は左足が潰れてるけど
これは専門店でインソールを作ってもらえば改善する。
- 95 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/11(木) 18:37:35 ID:JK5NsDtf
- そもそも普通の人は左右で足のサイズ数ミリは違う
中には同じって人もいるだろうけど
右足が大きいと勘違いしている人が多いが基本的にはなぜか左足の方が大きい人が多い
- 96 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/11(木) 19:29:06 ID:???
- >>95
野球でもテニスでも踏み込む脚って利き手の反対とかそういう事なんじゃね
- 97 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/11(木) 19:55:28 ID:???
- >>95
数ミリも違わねえよw
わざわざアゲてまで嘘教えんな
脚の長さなら数ミリ違うのは普通だけどな
- 98 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/11(木) 20:12:34 ID:???
- >>97
嘘乙
- 99 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/11(木) 20:45:00 ID:???
- 片足だけ足底のアーチが潰れて場合とかは違ってこないか?
その場合はインソールで何とかなると思うけど
- 100 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/11(木) 21:34:07 ID:???
- >>99
片足だけアーチが潰れてるのが普通の人かよw
インソール付けないと体が歪む並みのトンデモ理論乙
- 101 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/11(木) 21:55:14 ID:???
- 2ちゃんって現実世界の常識が通じないことが度々あるな
- 102 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/11(木) 22:10:46 ID:???
- 完全左右対称の人は非常に少ないとはいえ、不具合が出るほどの非対称の人も滅多に居ないよねぇw
もちろん>>93みたいに支障がある人は真剣に考えなきゃならないけど。
- 103 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/11(木) 22:11:27 ID:???
- ヨガとか整体やってる人ってインソールに関して完全に無知だったり敵視してる人が多い
- 104 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/11(木) 22:20:23 ID:???
- クリートの位置を意外にそれぞれの足で替えない人が多いんだよなー
これなんて乗ればわかるんだからミリ単位で左右それぞれで設定すりゃいいのに
無頓着なのか
- 105 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/11(木) 22:41:39 ID:???
- 中枢が右脳左脳に分かれている以上体の左右に歪みがあって(出て)当然
自転車やジョギング、スキーのように身体の左右を均等に使うスポーツはこの
左右不均衡を是正する合理的に方法なんだ
だから最初から馬鹿っ走りなんかしないで、インソールを使わずに乗ってりゃ
自然に身体が出来て扁平足なんかも是正できるよ
- 106 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/11(木) 23:08:38 ID:???
- 偏平足になるメカニズムを知らない人がいるな
- 107 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/11(木) 23:10:26 ID:???
- 扁平足偏見多いね
- 108 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/11(木) 23:11:03 ID:???
- 靴屋や歯医者にはインソールや歯列矯正を過大評価してる人が多い
それ以外にやれることがないから
- 109 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/11(木) 23:21:05 ID:???
- 足の使い方を知らん人は、なるべくして偏平足になる
典型はのっしのっしとベタ足で歩く人
- 110 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/11(木) 23:23:24 ID:???
- >>105
俺もスキヤーだが、日本でトップレベルでも、その微妙な差をインソールやバランス調整に
場合によっては金を払って調整するんだけどね
- 111 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/11(木) 23:24:47 ID:???
- 偏平足だからこそベタ足になってるんだろ
順序が逆だ
- 112 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/11(木) 23:26:15 ID:???
- >>110
スポーツ選手でインソールに金使ってない人なんているの?
サポートされてるとかは別にして
- 113 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/11(木) 23:45:54 ID:???
- >>111
知識のある親が幼児期から気を使って育てりゃ
扁平になんかならないってことを知らんのか?
- 114 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/11(木) 23:56:23 ID:???
- 知識のない親に育てられたけど偏平足じゃないよw
おまえら強迫神経症か?
- 115 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/11(木) 23:56:27 ID:???
- 何言ってるんだこいつ・・・
- 116 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/11(木) 23:57:08 ID:???
- >>113はかわいそうな家庭で育てられて頭がかわいそうになったことだけはわかった
- 117 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/12(金) 00:01:15 ID:???
- >>113はDNAを甘く見てるなw
- 118 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/12(金) 00:11:40 ID:???
- 偏平足って遺伝すんの?
- 119 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/12(金) 00:15:00 ID:???
- >>110
それってアウターがプラの硬いスキー靴で既成のインナーだけじゃピッタリ足に
合わないからやる微視的な調整だよね
>>105が言ってるのはもっと広い意味の左右の不均衡是正に効果ありってことなんじゃ?
- 120 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/12(金) 00:21:20 ID:???
- もしかしてアホな質問なのかもしれないけど
自分の足が左右非対称かどうかって自分で分かる方法ってありますか?
まあ非対称といってもいろんな非対称があるでしょうが...
で、非対称だと何か支障が出たりするんですか?
- 121 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/12(金) 00:30:08 ID:???
- >>118
しないだろ
親兄弟普通だがオレだけ扁平足
でもマラソンはオレが一番速かったな
- 122 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/12(金) 00:30:46 ID:???
- 偏平足が遺伝?
なら美人で頭のいい女は逃げちゃうんじゃ?
- 123 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/12(金) 00:38:11 ID:???
- >>121
それって仮性扁平(見かけの扁平)じゃ?
真性の偏平足ならマラソンどころか歩くんだって不得手だもの
- 124 :121:2010/11/12(金) 00:48:30 ID:???
- >>123
俺もそう思うよ
なぜかガキの頃から肉で埋まってる
ちなみに小学校までキロ単位の田舎育ち。歩けないヤツなんていない落ち
しかし墨塗って足型取ると見分けが付かない
小さい頃は担任にさんざんいびられたな
学校でマラソンなんて滅多にやらないから信じてもくれないし
- 125 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/12(金) 00:53:57 ID:???
- 足底筋が発達して足の底が平らになってるのと
足の靭帯が伸びて平らになってるのは全然違う
- 126 :121:2010/11/12(金) 01:06:21 ID:???
- >>125
問題はシューズを買う時、異様に困ることだったりする
付属の中敷きは標準的な凸が付いてるし、カスタム系も凸がデフォ
一度学校指定シューズで数キロ走ったら1週間歩けないほどダメージ受けたな
- 127 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/12(金) 02:18:57 ID:???
- >>126
それも大変そうだね
自分は逆に超のつくハイアーチで既製のインソールでは全く合わずに全身が歪んでボロボロになったが
- 128 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/12(金) 13:08:10 ID:???
- >>127
逆のそれはないだろ
裸足で歩いたら全身が歪むような生き物は存在しないと思うんだが
- 129 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/12(金) 13:08:25 ID:???
- >>120
左右対称の人なんていないよ
人体は左右非対称になるようにできている
- 130 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/12(金) 13:19:50 ID:???
- 裸足でインソールをどうやって使うんだ?
靴履いたら裸足じゃないだろ
- 131 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/12(金) 16:20:37 ID:???
- そんなに気になるるならコンフォマーブル使え
スキーはインソール無しじゃ話にならないけども
自転車の場合はそこまで気にする必要はないと思う
- 132 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/12(金) 18:26:01 ID:???
- シダスは直立して成形するから自転車漕いでる時とは足の形が違うのだが
- 133 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/12(金) 18:31:23 ID:???
- /)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
- 134 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/12(金) 20:07:28 ID:J7Eihhjq
- やれるならみんなやりたい。シューズのインナーも、歯の矯正も、ホーケーのしゅじゅチュも。
- 135 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/12(金) 20:17:01 ID:???
- そう言えば以前某所で歯の矯正したいけど金がなくてできないと言ってた人が
歯列矯正すれば歪みが直るというのを聞いて一方的に全面否定して嘘つき呼ばわりしてたな
完全に歯列矯正を敵視してた
- 136 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/12(金) 20:48:16 ID:???
- 作り話までしてヤブ歯医者が必死すぐるwww
晒しage
ちなみにオレ、小4から小6まで歯列矯正やってました
敵視なんてしてませんよ、ええ
- 137 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/12(金) 20:48:29 ID:???
- >>132
そうその通り
ロードバイク向けであればSPD-SLのシューズを見てもわかるようにビンディングを嵌めた時の事しか考えなくていい
ぶっちゃけ爪先から拇指球まであれば土踏まずから後ろは無くてもいいw
- 138 :131:2010/11/12(金) 21:44:20 ID:???
- コンフォマーブルを推したのはフィッティングが良くなることと
SIDI等の極薄糞インナーよりしっかりしているからです
それに熱形成のシューズでも良いんじゃない?
笑うようなことでもないし自分に合った靴だったら良いじゃない
- 139 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/12(金) 23:25:09 ID:???
- シダスのコンフォーマブルはカカト上げて母指球を反らした状態で形成するから、
ただの直立よりちゃんと考えられてるよ。
- 140 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/13(土) 16:20:03 ID:XZyNpSmw
- どうでもいいけどここでインソールをべた誉めしてる人って
使うとこうなるといわれてるよって書き込むだけで
実際の使用感とか実績には一切触れないよね。
なんかいくら書かれても信者乙って感じ
- 141 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/13(土) 17:01:36 ID:???
- >>140
実績なんて思い込みだから書かれても迷惑なだけ。
きちんとした対照実験をやらないと無意味。
インソール付けたら彼女ができました、と同レベル。
因果関係を証明するものなど何もない。
そんな俺もシダスのコンフォーマブルを愛用して10年。
足裏の痛みから解放されて手放せないよ。
- 142 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/13(土) 17:17:38 ID:???
- >>140
ようするに、みんなが実体験の上で褒めている情報を
君は妄想で信者だのと叩いても、君の書き込みの方が弱いってのわかる?
少なくとも君がインソール使ってこういう部分が良くなかったよって
事実を書き込まない限りは君はただの妄想アンチにすぎない
- 143 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/13(土) 17:18:40 ID:???
- ここでインソールの効果がないと言ってる人って
イチローみたいに足底筋が発達していて足が平らでフラットな中敷がフィットするタイプの人でしょ
土踏まずが凹んでる人はフラットな中敷ではフィットしないから調整する必要がある
- 144 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/13(土) 17:27:55 ID:???
- >>143
違うよw
使ったことが無いだけ
- 145 :140:2010/11/13(土) 17:28:57 ID:???
- 別に叩きたいわけじゃないよ
速くなるなら使ってみたいなって思ってインソールに興味があったけど
ここの書き込みが骨の歪みとれるとかばっかで
肝心のレポートがないからちょっとうんざりしただけ。
>>141
それは受け狙いなのかどうかちょっとわかりにくいww
- 146 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/13(土) 17:33:22 ID:???
- レポートくらい自分でぐぐれない馬鹿か・・・
- 147 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/13(土) 17:35:31 ID:???
- 骨は歪まない
歪むのは骨格
歪みが改善されれば体調も改善するし運動能力も向上する
使用者が口を揃えて効果があると書いてるのに
レポートがないからうんざりって意味不明
- 148 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/13(土) 17:43:51 ID:???
- >>145
速くなるならって…それは最終的な結果であって本来快適に不具合無く走るための物だろうが。
違和感も不具合も無い幸せなお前さんは一生使わなくていいよ
- 149 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/13(土) 17:49:44 ID:???
- ちょっと批判されただけで、蜂の巣をつつように反応するのが必死で気持ち悪いってのがわかんないのかな
効果に自信があるならもっと落ち着いてくれよ
- 150 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/13(土) 17:51:25 ID:???
- >>149
批判じゃなく
馬鹿のただの煽り
- 151 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/13(土) 18:14:20 ID:???
- アホしかおらんのか
- 152 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/13(土) 18:39:53 ID:???
- アホはおまえだけだろ
- 153 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/13(土) 18:42:06 ID:???
- >>147
おれはインソールで歪みが治るなんて、お前からしか聞いたことがないぞ
俺はそんな宗教がかった目的でインソールを使ってるわけじゃない
一緒にされては困る
- 154 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/13(土) 20:33:28 ID:???
- インソールは、それ自体が速度アップwのツールじゃないだろうに。
- 155 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/13(土) 21:08:20 ID:???
- ですよねえ
- 156 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/13(土) 21:16:18 ID:???
- 速度上がらないなら合ってないんじゃないか
他のどんな機材よりも効果が大きいとプロ選手が言ってた
- 157 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/13(土) 22:07:58 ID:???
- >>152
とんでもございません。
あなたの足下にも及びません。
どうすれば、あなたのようなアホになれますか?
- 158 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/13(土) 22:08:57 ID:???
- プロ選手のフカシを真に受ける純情なボクちゃん
- 159 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/13(土) 22:17:55 ID:???
- プロも自腹で専門店に頼んでるのにフカシって・・・
- 160 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/13(土) 23:01:09 ID:???
- 専門店に頼むのはどんな機材よりも効果が大きいからじゃないんだが
これだからインソール信者はまったく
- 161 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/13(土) 23:03:34 ID:???
- どんな機材よりも効果があると、自腹でボールベアリングの精度を上げてるプロ選手もいらっしゃいますですことよ
- 162 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/14(日) 00:22:23 ID:???
- インソール信者って言うのは
インソールに無頓着な信者?w
- 163 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/14(日) 00:32:42 ID:???
- たしかにアンチの方が宗教かかってるな
ニュー速のネトウヨみたい
- 164 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/14(日) 00:53:38 ID:???
- 赤貧ゴキブリは金使った話すると発狂すんだよw
- 165 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/14(日) 01:06:27 ID:???
- 連投お疲れ様っす!
- 166 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/14(日) 02:31:25 ID:???
- 店長、お疲れ様です。
- 167 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/14(日) 02:34:22 ID:???
- いえ、ただの店員です。
売上上げないと店つぶれそうなんで。
- 168 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/14(日) 07:16:36 ID:???
- インソールはパフォーマンスアップに必須だけど、
速度が上がるというよりケガ・故障防止や疲労軽減の方が本来の機能だと思う
結果的に終盤までいい状態を保てるからトータルで速くなるだけ
- 169 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/14(日) 08:07:34 ID:???
- フィットしたインソールの方が足が安定して、力を入れやすくなるから
速度が上がると言っても悪くないと思うけどなあ。
- 170 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/14(日) 11:17:50 ID:???
- >>169
効果の体感がはっきりわかるからそう思ってしまうんだが、
実際の速度の向上は、測ってみれば誤差程度。
でも効果があることは確実にある。
このへんはホイールの剛性向上に似てるな。
- 171 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/14(日) 13:02:29 ID:???
- 俺は土踏まずにフィットしたインソールは嫌い
昔は型を合わせたインソールをスキーブーツに始まりワークブーツ・スニーカー・スーツ用の革靴にまで入れてたけどね
新品の時はいいけど、使い込んでくるとインソールと靴は体重が掛かる箇所が潰れてくる
そうすると踵と拇指球のあたりが潰れてきて、相対的に土踏まずが圧迫されてくることになり、すごく痛い
特にミッドソールが厚い革で出来たワークブーツは顕著
本職のレーサーみたいに頻繁にインソールと靴を交換するのなら問題ないだろうけど、ホビーで使うのはやめようと思った
靴を選ぶ際にも素の状態で履いて土踏まずが圧迫されないものを選んでる
良く考えたら土踏まずってのは地面につかないから「土踏まず」なんだ
歩いてる時に体重が掛かったら気持ち悪いのは当たり前だと思うよ
土踏まずはペラペラで爪先と踵だけを足型整形してくれる物があるなら大賛成だ
5足分くらい作りますよ
- 172 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/14(日) 13:48:27 ID:???
- 市販のスニーカーのアーチサポートが合わなくて土踏まずが痛い思いをしたことはあるけど、
成形タイプのインソールで部分的に痛くなった経験はないなあ。
- 173 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/14(日) 16:48:56 ID:???
- 確かに体重が掛かって潰れるのはつま先と踵だ
土踏まずだけ出っ張ってる形状になっちゃったら履きづらいよな
アーチサポートってのもよく言われてるけど、そのへんどうなんだろうね?
アーチが少ない偏平足の人にアーチを作ってあげるのが良いか自然な形のままにするのが良いか
- 174 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/15(月) 01:49:13 ID:???
- 俺、足のアーチが強く、人にスプリンタータイプだって言われるが、子供の頃
からアーチサポートが足裏ピッタンコの靴(スニーカー、革靴、登山靴、スキ
ー靴等)は避けている
敏捷な足捌きに違和感が出るし痛くもなる、フォーミングブーツの場合アーチ
サポートをヤスリで削って使ってる
- 175 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/15(月) 09:19:22 ID:???
- クランク長で悩んでいるのですが、ご相談させてください
私はロード歴5年、身長180センチ・股下84.2センチです
サドル高は172.5mmのときには735mmです
172.5mmだと、登りやダンシングでは力がかかった感じで、乗ってるな〜という気になりますが、
3時間ほど走ると脚全体に疲労感が溜まってきて、意識しないと回せなくなってきます。
170mmだと、平地でクルクル回転させて乗るには違和感がないのですが、
踏み込んだり、登りやダンシングではスカスカで、力がかからない感じですぐに力尽きてしまいます
どっちがお薦めでしょうか?
- 176 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/15(月) 13:40:37 ID:???
- サドル10mm下げるのがおすすめ
- 177 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/15(月) 13:59:16 ID:???
- 回せる限りクランクは長い方がいい
サドル高も高くないし、172.5mmでもう少しサドルを引いて尻・ハムストで回せるようにしましょう
- 178 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/15(月) 14:21:27 ID:???
- >>175
股下的には175mmでもいいくらいだよね
172.5mmを使って平地で回す練習をしてみたらどうでしょう?
序盤に意識して110くらいで回して走ってれば終盤疲れてきても90〜100くらいで回せたりすると思う
- 179 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/15(月) 14:49:09 ID:???
- マジレスしると、172.5のままでいいから
・落差1cm増やして1cmサドル引く
・サドル高を3-5mm下げる
それでもイマイチならスプロケを12-23にしてみる
っていうのもアリ
楽にする方向にしても実際は良いことはあまりないと思うわ
- 180 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/15(月) 15:39:35 ID:???
- もしかして踏む力で回そうとしてる?
ロングライドで回転重視ならハム使って引いた方が簡単で合理的
下げたり引いたりもその理屈
- 181 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/15(月) 16:56:47 ID:GB4561F+
- 俺は身長180cm股下85cmBB〜サドルトップ730mmでクランク175mm
ダンシング多用するクライマータイプでスプリントは全く駄目
なので上り重視でクランク長め(周りにいた同じ位の体格・実力の人達はほぼ172.5mm)
俺の場合は上り勝負のスタイルがはっきり決まっていたからこそのクランク長
まぁどの要素もベストになる長さなんて無いので後は自分に合った方を選ぶだけ
- 182 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/15(月) 17:48:44 ID:???
- クランク長は永遠に答えは出ないかもね
長さを替えれば、それにあったペダリングや筋肉の付き方に替える必要があるわけで
どっちがいいって言う答えは無いよ
- 183 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/15(月) 17:52:36 ID:???
- 答え:好きにしていい
- 184 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/15(月) 18:48:43 ID:???
- >>175
自転車2台にして片方はヒルクラ中心で172.5、片方は平地中心170にすれば?
俺はそうしてる。
- 185 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/15(月) 20:06:21 ID:???
- なんか強迫神経症気味の人みたい、あ、ゴメンなさい
- 186 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/15(月) 20:31:40 ID:???
- 身長166cm
サドル高66.7
後退量5.2cm
ハンドル落差5cm
クランク長165mm
平地は走りやすいが、ヒルクラなら可能な限り長い方が楽。
関係ないけど免停中仕方ないので、、実用自転車(あの赤いやつね)
で郵便の配達してたけど、荷物30kg以上積んでも、クランク長178cmあると結構坂も登れるね。
まあ平地でも支障が出ない程度に長いのを乗りこなすのが良い様な感じがするね。
レースやらないのなら短いのも当然OKだが
- 187 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/15(月) 22:05:37 ID:???
- 懐かしいコピペ乙
cmまでそのままだな
- 188 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/15(月) 22:21:14 ID:???
- >>186
ヒルクラでも緩いスバルラインみたいなコースは長くない方が走りやすいよ。
- 189 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/15(月) 23:18:54 ID:???
- ク、ク、ク、クランク長178cm? 君はガリバー?
- 190 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/18(木) 07:09:07 ID:???
- 先日150kmほど走ってきて、靴(SIDI SPD-SL)脱いでビックリ、
インソールが無い!どこかに落とした?まさか
って、前に雨に降られてインソール抜いて乾かして戻すの忘れてた w
でも普通に乗れてたから、オレ的には土踏ますとか関係無いのが証明された。
- 191 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/18(木) 07:42:24 ID:???
- >>190
土踏まずは大丈夫そうだが、お頭が劣化してそうだww
- 192 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/18(木) 10:04:29 ID:???
- それ以前にインソールなかったらかなりぶかぶかだろう
- 193 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/18(木) 10:30:30 ID:???
- SIDIのインソールならペラペラだから気付かない可能性大
- 194 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/18(木) 13:16:05 ID:???
- デザイナーの俺がSIDI買った理由。
インソールの青があまりにも綺麗だったから。
- 195 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/19(金) 02:30:25 ID:???
- 君にはシマノがお勧め
- 196 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/19(金) 04:38:40 ID:???
- ○○○○○○○の俺がSIDI買った理由。
- 197 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/19(金) 15:53:41 ID:???
- つうか、ふつうインソール換えるだろ。
そのまま使ってんの?
- 198 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/19(金) 16:11:55 ID:???
- はいはい、体の歪みが治るんだろ?w
- 199 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/19(金) 16:18:28 ID:???
- アーチの出っ張ったインソールは真っ先に平らなのに交換するねw
足型?やめてよ気持ち悪い
- 200 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/19(金) 16:45:27 ID:???
- あたしはスノーボードのブーツ用に作ったシダスを使い回してます。
- 201 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/19(金) 19:10:24 ID:???
- そのまま使ってる奴いるのか。
驚いたw
- 202 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/19(金) 21:45:08 ID:???
- 替えるものなの?
確かにペッタンコで気持ち悪いわ。
- 203 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/19(金) 23:21:48 ID:???
- sidiは変えた方がいいかも。
強いトルクをかけたときに足が動かなくなる。
歪みだのなんだのは知らん。
- 204 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/20(土) 00:41:43 ID:???
- マジレスすると、衛生上の理由でインソールはいいのにしとけ
- 205 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/20(土) 04:26:42 ID:???
- SIDIのシェルは靴底の土踏まず部分が細く、そこからカーブして上に持ち上が
っている構造(つまりシェルの構造自体がハイアーチ)だからインソールが薄
っぺらじゃないとかえって不都合なのでは?
俺の足はハイアーチだけどインソール無しでも厚手の靴下を履けば違和感はな
い(今試してみた)。
- 206 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/20(土) 06:22:24 ID:???
- 足のかたちは人それぞれなんで、、、
俺の場合は、インソール変えることで
より接地感が増してペダリングのパワー
ロスが減った。膝下からクランクまで
一体となる感じで足裏への負担も軽く
なりました。sidiのメガですけどね。
- 207 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/20(土) 13:44:16 ID:???
- シデイはEEの足ですら甲が高いから
インソール入れたいけど、面倒なのでそのままだわ
インソールで右往左往してるうちに
もう一足買えかねんし
- 208 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/20(土) 15:09:13 ID:???
- というか骨格の矯正とかいうやつがいるから
アンチというかインソールに対してハァ?って思うやつが出てくるんだろ。
その辺、理解しとかないとぐちゃぐちゃになるよ。
- 209 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 10:14:53 ID:???
- 普段用インソールで骨格矯正一級品
自転車用インソールでパワー伝達一級品
だけどタイムはからっきしだよ三級品
- 210 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 10:26:54 ID:???
- >>209
気にしない〜気にしない〜気にしない〜
峠は高〜く果てしなく
- 211 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 13:15:17 ID:???
- ダイソーの立体インソールとか重ねて満足してるわ。
通気性良いものが欲しいけど、2千円とかで博打は打てん
- 212 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 15:44:55 ID:???
- ママチャリポジションでちんたら走ってる奴らにはインソールなんて
関係ないしねw
それで荒らしたり茶化したくなるんだねw
- 213 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 15:52:23 ID:???
- そんな奴らはこのスレ覗かんだろ
- 214 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 19:22:47 ID:???
- 信者はインソールで精神の歪みも治してもらった方がいいな
- 215 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 19:40:16 ID:???
- オマエモナー
- 216 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 19:50:35 ID:???
- いや、お前だけでいいよ
- 217 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 21:36:39 ID:???
- つうかもうお前は自転車乗るのやめとけ。
ついでに人間も辞めろw
- 218 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 22:17:51 ID:???
- あほしかおらんのか
- 219 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/22(月) 00:05:12 ID:???
- 単にペダリングが下手な人もインソールインソール言うから
一概に何ともいえんよ。
最近は土踏まずが未発達の人も多いしホントいろいろ。
- 220 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/22(月) 08:28:43 ID:???
- なんでインソールでそんなに熱くなるのかわからん。
インソールに嫌な思い出でもあるのか?
ポジション考える時のひとつの選択肢に過ぎないじゃん。
必要な奴もいるだろうしそうでない奴もいるってだけの話なのに・・
- 221 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/22(月) 09:08:44 ID:???
- 何故か全員にインソールを入れさせなければならない人が居るらしく、裸足で歩くと身体が歪むとまで言う。
それに反発する人が居るだけのこと
- 222 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/22(月) 10:22:10 ID:???
- いんそーる
いんそーらー
いんそーれすと
- 223 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/22(月) 11:21:50 ID:???
- 茅ヶ崎の胡散臭いチャリ屋にインソール全否定されてトラウマになったか?
- 224 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/22(月) 11:24:19 ID:???
- 姿勢を直すには先ずアゴの噛み合わせからだ
- 225 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/22(月) 15:26:43 ID:???
- 姿勢を云々するなら先ずまともな歩き方をマスターするのが先決
まともな歩き方が出来ない人多すぎ
何で義務教育で教えないんだろ? あ、先生も歩き方が下手だから無理か!
まともに歩けないから足の形も変になる
そんでインソール・・・・・・・(笑)
- 226 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/22(月) 18:30:37 ID:???
- 爪先から地に着くのが王家・皇族の歩き方なんだっけ?
- 227 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/22(月) 22:02:03 ID:???
- >225
おまえも同じ穴のムジナだろーがw
- 228 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/23(火) 01:37:04 ID:???
- いえいえ靴屋でんがな
- 229 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/23(火) 02:08:37 ID:md+EittQ
- 向かい風がきついとやっぱ前傾有利だなぁ
- 230 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/23(火) 05:50:11 ID:???
- きつい向かい風を受けて走ってると
何であんな重たい飛行機が空に浮かぶのか
何となく分かる気がする
- 231 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/23(火) 08:58:39 ID:???
- (クスッ
今考えたんだけどさあ
「同じ穴のムジナ」って
いやらしい意味なのかなあ?
- 232 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/23(火) 09:40:03 ID:???
- 実際ロードはかなり風の抵抗軽減して走ってるわけで
MTBとか抜いても喜ぶなよ
むしろ、MTBに抜かれたら恥と思いなさいよ
- 233 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/23(火) 09:44:12 ID:???
- >>231
その穴は巣穴のことっすよ
- 234 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/23(火) 10:16:03 ID:???
- いつもロードは150km走ってきた帰りだからMTBだろうがママチャリだろうが抜かれても気にしなーい
- 235 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/23(火) 12:38:32 ID:???
- なるほど!出発直後からそういう雰囲気を醸し出せばいいんですね!
- 236 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/23(火) 14:28:48 ID:???
- まあ、俺は坂道で電動アシストママチャリにすんなり抜かれていったけどね
- 237 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/23(火) 14:50:57 ID:???
- 中野さん、お疲れ様です
- 238 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/23(火) 20:37:50 ID:???
- インソールを入れると足底筋が痛くなる。
- 239 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/23(火) 20:40:15 ID:???
- そのインソールが合ってないとか
- 240 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/23(火) 20:50:09 ID:???
- >>239
足底筋が多いから、力を入れた時と入れない時の
足裏の形状が変化が大きい。
こういう人はインソールは使えないと思う。
- 241 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/23(火) 22:15:21 ID:???
- やっぱりインソールに戻るんだw
- 242 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/23(火) 22:57:16 ID:???
- インソールは明らかに有効だからな
歪みが治るとかいう信者がガイキチなだけで
- 243 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/24(水) 01:07:07 ID:???
- さすがに飽きた
- 244 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/24(水) 14:16:09 ID:???
- 淫ソール
- 245 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/24(水) 15:43:58 ID:???
- さすがに飽きた
- 246 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/24(水) 20:34:44 ID:???
- 評判分かれるやまめですが、
軸やら重心やらさっぱりわからないが興味があり試しにやってみたい
本当はやまめの学校に行きたいんだけど、遠いしもう寒いので
春にしようかと・・・
それまで自力で練習なのだが、大き目のフレームが必要とのこと・・・買ってみるw
各社違いがあるけど、やまめに適したメーカーのフレームってあるのかな?
- 247 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/24(水) 21:55:09 ID:???
- 試しでフレームまで買っちゃうってすげぇな。がんばれ。
- 248 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/24(水) 22:30:36 ID:???
- >>246
先生がninerがいいって言ってるからninerでいいんじゃない?
それに710mmのチタンハンドルバーを付ければ先生もなにも
言わないだろう
- 249 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/24(水) 22:42:49 ID:???
- すんまそん
ロードバイクなんです・・・
2サイズ大きめ、
長めのトップチューブ
サドルとハンドルが同じ高さであることから、
ヘッドチューブも長め
が、もう少し最適なものを探したい
いかんせん、ジオメトリーの見方に慣れてないが
脚は決して長くはないので、スローピングフレームを買えばいいんだろうか?
コンフォートバイクがよいともあるなぁ
- 250 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/25(木) 01:48:48 ID:???
- >>249
やまめにメールして、受講前の自主練習用バイクについて相談してみれば?
雑誌や受講者の情報だけで購入するのはIYHer!としてはご同慶の至りだが
変なクセがついたり故障したりすれば元も子もないよ
- 251 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/25(木) 01:58:29 ID:???
- >>249
せめて身長と足の長さ
今のバイクのサイズ(ホリゾンタル換算でC-Cでシートチューブとトップチューブ長)
これくらいは書こう
漠然と何がいいと言われてもねぇ
普通の人ならサイズさえ合ってれば
どんなバイクでもいいわけだが
そもそも女子とか体が小さいって場合はやむおえずスローピングになるが
一般的な男性なら足の長さごときでフレームの形が変わるもんじゃないぞ
ホリゾンタルでもスローピングでも関係ない
- 252 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/25(木) 20:29:58 ID:???
- それと腰から肩までのサイズと肩から人差し指の付け根までのサイズが分から
んと適当なアドバイスしか出来ないよ
本当は脛や二の腕のサイズも必要なんだ
- 253 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/25(木) 20:33:42 ID:???
- 二の腕っていまだに言う人がいるけど死語だろ
- 254 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/25(木) 22:07:06 ID:???
- >>253
君の世界だけそうなんだろうなw
- 255 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/25(木) 22:10:04 ID:???
- ジジイ乙
- 256 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/25(木) 22:34:39 ID:???
- >>253
なんて言うのがナウいの?
- 257 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/25(木) 22:49:56 ID:???
- 辞書にのってる単語なのにね
- 258 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/25(木) 23:16:56 ID:???
- ゆとり世代は自分の知らない言葉=死語と思うんだろう
そういう連中からすれば日本語のほとんどが死語扱いになるんじゃないw
- 259 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/26(金) 01:26:31 ID:???
- ジジイの言い訳が悲しすぎる
- 260 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/26(金) 01:55:03 ID:???
- ゆとり世代と思っていたが、ただの無知な馬鹿だったようだw
- 261 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/26(金) 04:56:13 ID:???
- ゆとり世代って一部の優秀組みの他は中間層がほとんどいなくて
あとは笑っちゃうほど低偏差値の馬鹿組みらしい
就職戦線内定率最悪の57%台も不況というよりは馬鹿多すぎが理由との由
- 262 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/26(金) 10:15:07 ID:???
- 塾広告やってて知ったけど、塾に行ってる子はマトモで、あとは
カスみたいだな。本当に脳内円周率3で、思考能力が弱すぎるようだ。
- 263 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/26(金) 10:53:10 ID:???
- >>253,255,259
釣りじゃ無いとしたら…恐ろしいな。
- 264 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/26(金) 11:58:17 ID:???
- 死語なんて言ってる奴は同じ部位を指してどう表現するのだろうか?
そっちの方が興味あるわ。
- 265 :253:2010/11/26(金) 12:10:52 ID:???
- 二の腕はオッパイの感触(キリッ
- 266 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/26(金) 13:25:40 ID:???
- おっぱいには適わん
- 267 :253:2010/11/26(金) 19:21:33 ID:???
- こんなにしつこく悔しがるとは思わなかったw
余は満足じゃwww
- 268 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/26(金) 21:46:59 ID:???
- ______ ___________
V
_____
/::::::::::::::::::::::::::\ _
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ /  ̄  ̄ \
|:::::::::::::::::|_|_|_|_| /、 ヽ はぁ?黙ってろデブw
|;;;;;;;;;;ノ \,, ,,/ ヽ |・ |―-、 |
|::( 6 ー─◎─◎ ) q -´ 二 ヽ |
|ノ (∵∴ ( o o)∴) ノ_ ー | |
/| < ∵ 3 ∵> \. ̄` | /
::::::\ ヽ ノ\ O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\ / |
- 269 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/26(金) 22:52:27 ID:???
- 二の腕なんか女がいつも気にしてないか?
- 270 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/26(金) 23:45:24 ID:???
- してるしてるw
- 271 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/27(土) 00:01:45 ID:???
- 2の腕ぷにぷに女は腹もぷにぷに
- 272 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/27(土) 00:01:59 ID:???
- >>253
昔NHKで松平がメダリストに「掌【タナゴコロ】が・・」と聞いたら意味通じてなかったことがあった
ちなみに、松平はイチローに「おみ足が・・」と発言し、イチローはそれが足のことだと分からずキョトンとしてたことも
- 273 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/27(土) 00:56:14 ID:???
- みんな知らないんだ。運動選手って笑っちゃうほど低偏差値なんだよ。
- 274 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/27(土) 05:22:29 ID:???
- >>272
♪ぐっと握った掌(手の平)に・・・・♪ って歌もあるな
- 275 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/27(土) 16:02:09 ID:???
- ハンドルってどこまで下げればいいのでしょ最初のポジションからスペーサー二枚抜いたけどまだ特に違和感とかもないし。
余ってる所は切ればいいんです?
- 276 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/27(土) 17:23:28 ID:???
- >>275
高さは色々ためしてみるといい
一番下まで下げて走ってみても特に違和感なく距離走れるなら一番下でいい
1ヶ月くらいはその状態で乗って納得がいけば切る
で上に5mm残してコラムカットしてもらって5mmスペーサーを上に入れて乗る
必要以上に残すとかっこ悪いから
気分の変化とかポジション変えたくて少しハンドル上げたいって思ったら
5mm〜10mmくらいまではスペーサーはさんで使える
10mmの場合コラムが5mm足りないことになるがその程度は問題ない
- 277 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/27(土) 18:03:12 ID:???
- >>272
そりゃスポーツやってる男の足に「おみ足」はねーだろ
- 278 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/27(土) 19:13:16 ID:???
- >>276
ありがとう
とりあえず1番下まで下げてみるよ
- 279 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/27(土) 21:07:20 ID:???
- >>277
レトリックっていうか修辞的な表現だろ
ただの「脚」じゃ言い表せない、みたいな感じを表現したかったんだろ 別にありだと思うけど
- 280 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/27(土) 23:01:33 ID:???
- ないないw
ボケとしても外してる
- 281 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/28(日) 07:32:01 ID:???
- >一番下まで下げて走ってみても特に違和感なく距離走れるなら一番下でいい
ワロタw
- 282 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/28(日) 10:10:57 ID:???
- >>281
おまえにワロタw
- 283 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/29(月) 00:57:36 ID:???
- >>281
そんなもんだろ・・
- 284 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/29(月) 01:09:56 ID:???
- 落差は大きくするほうが正しいポジションだよ。
- 285 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/29(月) 08:01:02 ID:???
- 正しいかどうかは好みにもよるが、有利なことは確かだな
欧米人みたく足が長い場合は単純に下まで下げ切ると
落差付きすぎて乗車姿勢や効率が悪くなるから
スペーサーである程度上げてあるが
日本人の標準的な体型なら
下げれるだけ下げてもサドルに対して10cmぐらいしの落差しかでないだろう
- 286 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/29(月) 10:35:47 ID:???
- みんな1番下まで下げてる?
- 287 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/29(月) 19:33:15 ID:???
- 一番上まで上げてる
- 288 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/29(月) 20:02:23 ID:???
- 俺は一番真ん中ー
- 289 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/29(月) 22:50:51 ID:???
- 真ん中てどこだよ
- 290 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/29(月) 23:28:34 ID:???
- ミドルエンドに決まってるだろ
- 291 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/30(火) 03:48:51 ID:???
- 身長股下比が欧米人と同じ俺は買ったときのマンマ一番上
んでも落差は15p以上
お前のスーツ上着丈短くね?
馬鹿野郎よく見ろ! 足が長げーんだよ足が!
(でもお隣のインドの小僧には負ける)
- 292 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/30(火) 04:42:51 ID:???
- 吊るし乙
- 293 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/30(火) 14:48:57 ID:???
- ダンシング重視というか、浮かせて乗ったり
ケツフリフリしていたいなら落差大きめで
ベタベタがええよね
言い方はアレだけどね。
- 294 :ツール・ド・名無しさん:2010/11/30(火) 20:44:16 ID:???
- >>291
欧米人でも落差15cmは異常
トラックレーサー並みだな
- 295 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/02(木) 00:10:49 ID:???
- 替え上着姿のクリント・イーストウッド
妙に上着丈が短くてツンツルテンに見えるけど
よ〜く見ると足がものすごく長いからそう見える ってことが最近分かった
- 296 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/02(木) 11:14:19 ID:???
- 国内代理店のない海外メーカーの自転車が気に入り、どうしても欲しくなったのですが
http://takosu.xrea.jp/bi/src/1291255678897.png
このようなジオメトリで身長172/股下81cmの場合、SサイズとMサイズではどちらを
選んだほうが良いでしょうか。
Sサイズではあまりにヘッドチューブが短く(105mm)、
ハンドル・シート落差が大きすぎるのではないかと危惧しています。
良いのでしょうか。用途はツーリングや自転車イベントなのですが。
またこの話か…と思われることは承知ですが、ベテランの方々の助言を頂きたく来ました。
- 297 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/02(木) 11:28:30 ID:???
- あなたが初心者ならS、体が出来てるならM
まとめると、SMプレイはあなたしだい
- 298 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/02(木) 11:29:09 ID:???
- Mでいいよ
- 299 :296:2010/12/02(木) 11:52:24 ID:???
- ロードに乗り始めてこれで3年くらいなので、体ができてるかどうか微妙なところですが
助言の通りMサイズで行くことにします。ありがとうございます。
- 300 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/02(木) 19:45:14 ID:???
- >>296
172cm股下81cmだけど。
2010FELT F1 520 に乗ってるから俺ならSサイズ買うかな?
トップチューブが短い分ステムで調整する。
- 301 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/02(木) 19:49:21 ID:???
- >299
3年も乗ればとっくに体できてんでしょ。
- 302 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/02(木) 21:41:39 ID:???
- 一年経ってイベントの写真を見たら初めよりアップライトになってた
一年でだいぶ走れるようになったと思ってたが、
楽な走り方を身につけただけだった
- 303 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/02(木) 21:45:01 ID:???
- >>302
見栄を張らなくなったんだよきっとw
だいぶ走れるようになったのならそれが正解に近いはずだ
- 304 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/02(木) 22:02:15 ID:???
- 上げすぎると走りにくいっていうか疲れやすい。
足に疲労もたまる。
メーターできっちり計った長さよりも、体が楽だよ〜というポジションのほうが好きだな。
楽してるともいえるがw
- 305 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/02(木) 22:27:48 ID:???
- >>300
Fシリーズで520サイズですか。Fシリーズのジオメトリなら参考になりそうです。
よければ、ステムは何mmのを装着しているか教えていただけます?
- 306 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/03(金) 01:14:06 ID:???
- 160mm。
チンコのサイズ±5mmが基本だな。
- 307 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/03(金) 10:27:19 ID:???
- >>305
toptube540はビミョウにデカくないか
ショートリーチに交換とかでどうよ
- 308 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/03(金) 10:30:28 ID:???
- BG-FIT的には下死点での膝角度は30度って言ってたよ。
短距離スプリンターは35度付近、アメリカの偉い学者は40度あたりを推奨しているようで
その中間を取ってるらしい。(うろ覚えだけど)
でもそしたらエンゾ係数だったww
- 309 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/03(金) 21:57:41 ID:???
- 35度と40度の中間が30度?
- 310 :308:2010/12/03(金) 22:15:39 ID:???
- あ、なに書いてるんだろ、オレ馬鹿だね。25度の間違いです。
アップライトで少し高めの方が脚に
くる負担が少ないらしいです。
氏んできます。
- 311 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/03(金) 22:19:13 ID:???
- おお。また俺のためにタイムリーな話題が
ブラケット部を持ったままでペダリングすると明らかにステムに近いハンドル部を握るアップライトなポジションでのペダリングに比べて引き足が疲れる
これはステムが長すぎるってこと?
- 312 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/03(金) 22:34:33 ID:???
- 単に引き足の使いすぎじゃね?
- 313 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/03(金) 22:34:55 ID:???
- >>331
「明らかに」の位置が不適切だな
書き直せ
- 314 :313:2010/12/03(金) 22:35:37 ID:???
- アンカーの数字が不適切だった・・・
鬱だ・・・
- 315 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/03(金) 22:42:38 ID:???
- >>312
なんかペダリングについて色々調べてたら何が正しいのかわからなくなってきててな
円周にまんべんなくトルクかけろって言われたり、下死点がどうとか上死点が云々ってもうプロ選手の体を乗っ取りたい気分だよ
- 316 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/03(金) 23:36:21 ID:???
- >>315
変に考えようとせずに1ヶ月間毎日、ケイデンス130以上で1時間回し続けろ
1ヵ月後には自然とキレイなペダリングになってるから
- 317 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/04(土) 10:43:11 ID:???
- >>315
高ケイデンスの練習ももちろん大事だけど、それだけじゃ上死点と下死点での出力は身に付かない。
低ケイデンスで登りを丁寧に上半身使わずペダリングする練習(FSR)も有効だよ。
- 318 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/04(土) 12:25:18 ID:???
- 珍固にすれば一発でぺダリング改善するよ。
あるいは3本ローラー。
- 319 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/04(土) 13:44:50 ID:???
- なんで「珍」にする必要があるんだw
- 320 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/04(土) 14:48:48 ID:???
- 奴らみたいに珍妙にすれば
紛れて目立たずに済むだろ
- 321 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/04(土) 15:28:53 ID:???
- 珍固は目立つためにやってるパフォーマンスだろ
- 322 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/04(土) 15:50:57 ID:???
- 確かに固定にすればぺダリングはすぐに上達する。
珍にしなきゃ問題なしw
- 323 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/04(土) 21:33:01 ID:???
- ガチで珍固をちんこと呼んでて勃起させればペダリングが巧くなるのか?と考えてた
- 324 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/04(土) 23:12:33 ID:???
- ペダリングが上手くなっている頃には勃起障害になってるわけだ
- 325 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/04(土) 23:17:51 ID:???
- 使う予定がないのでEDになっても大丈夫だ、問題ない
- 326 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/05(日) 15:08:14 ID:???
- 巷の腐れチンコ抜き去るためにピスト欲しいけど、もう置く場所がないわ
- 327 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/05(日) 15:43:52 ID:???
- 一緒に寝ろ
- 328 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/07(火) 06:20:58 ID:???
- 購入3ヶ月初心者 ロード spd使用 です。
右足つま先シビレ 右上腕がイタイ 左股がイタイ
筋肉痛の主な部位は膝ちょい上の筋肉、購入してから今までで
モモ裏や尻が筋肉痛になった事がない・・・
走行時こんな感じなんですが何が原因かわかりますか?
ポジションは購入時に自転車屋にサドル高を調整してもらいました。
- 329 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/07(火) 07:31:24 ID:???
- 適正なサドル高は自分でしか判らないよ。
- 330 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/07(火) 08:03:36 ID:???
- 適正サドルは自分の体に聞け!
- 331 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/07(火) 08:13:52 ID:???
- >>328
> 右足つま先シビレ 左股がイタイ
まずクリートが拇指球の位置と合ってるかどうかチェック
左右差が出ているという事は身体がまっすぐでないという事(誰でも多かれ少なかれそう)
その左右差を吸収する為に少しサドルを下げてみたらどうか?5mmくらい
> 筋肉痛の主な部位は膝ちょい上の筋肉、購入してから今までで
> モモ裏や尻が筋肉痛になった事がない・・・
サドルを少し後ろに引いてみるといいかも。これも5mmくらい
後ろに引くと身体の裏側の筋肉を使える様になる
> 右上腕がイタイ
サドルが後ろになれば腕への負担も減るからこれも良くなるかも
- 332 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/07(火) 15:05:00 ID:???
- >>328
慣れの問題もあると思う
痛みがでるなら出ない程度に慣れるまで抑える
あと踏みすぎだと思うからビンディングならもう少し回すといえか引くペダリングを意識してみるべし
それも、いきなりだと痛めるから徐々に慣らす感じで
ソースは俺!
- 333 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/07(火) 16:30:02 ID:???
- >>328
シューズはショップでキチンとフィッティングしてもらって買ったのか?
- 334 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/07(火) 19:31:28 ID:/wmLngsU
- つま先のしびれはまぁ若干靴が小さいんだろう
使っていれば少しは靴は大きくなるが
あと極力踏まないペダリング、回すように乗ればつま先に力がいかずに
痛さを緩和できる
- 335 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/07(火) 20:54:29 ID:???
- 引き上げる力も使えることに気づいた
- 336 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/07(火) 21:26:38 ID:???
- 3ヶ月も乗っててその状態なら、左足の使い方に何か変な癖があると見るのが
普通なんだが? 歩行時の左足の送りで自覚してる(こねるような)癖はない
だろうか?
- 337 :328:2010/12/09(木) 06:07:45 ID:???
- 遅くなりました、レスありがとうございます
>>331 クリートの調整は何度も調整してほぼ同じ位置で踏めてます。
自分でも一度サドルの微調整をしてみようと思います。ありがとうございます。
>>332 この2日は引くペダリングを意識して乗るようにしてみました
裏モモの筋肉動け、動け て感じで少しだけシビレが収まったような気が
するようなしないような
>>333 はい、冬場で厚手の靴下はく想定で1サイズ上を選択しましたが
その分ヒモでしっかり固定してますので
サイズが小さい・遊びが大きいて事はないと思います。締めすぎなんでしょうか…
>>336 ジョグ時でもやはり左右の足の疲労度が違います、痛くなるのは左の土踏まず
自分の左右の足の長さが微妙に違うような気がします
まずは右肩の痛みを取ろうと左に荷重をかけてみたところなんだかいい感じに左右均等に荷重が
かかった気がします、自分で思ってる以上に以前は体の軸が右に傾いてた感じです。
でも左ひじと右ひじの屈折具合が違って、違和感はあります…く>大げさに書くとこんな感じです。
>>331氏の言うように少しサドル位置を触ってみようと思います
- 338 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/12(日) 07:48:49 ID:wYZO4Rte
- 身長174cm、股下80cm、腕短め。
GIANT defyのS(top tube530)、BBからサドル70cm、サドル後退4cm、サドルーハンドル落差4cm
買ってから1年で8000kmぐらい走った
50km〜100km走るととにかく後頚部がつらいんだけど、もうあきらめてステム変えてハンドルあげたほうがいい?
- 339 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/12(日) 10:46:50 ID:???
- >>338
思い切ってハンドル高くしてサドル後ろへ引いてみ?
初心者はそれだけで見違えるほど改善されることがほとんど
走力が付いてくるに従ってハンドルを下げていけばいい
あと、サドルからハンドルの距離が書いてないけど、それを軽視してる証拠だから、そこにもこだわってみて
初心者が遠いハンドルはNG
- 340 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/12(日) 10:57:26 ID:???
- >>338
上にも出てるけど、サドル高の割に後退量が少ない気がする
サドルが前過ぎると腕の荷重が増えて肩にも負担が掛かるから首に影響するかも
サドルを後ろに引いて、ステムを短くすると改善される気がする
- 341 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/12(日) 11:43:29 ID:???
- サドルを後ろに引くとよく言う膝と拇指球の位置関係がズレると思うんだけどどっちが優先?
- 342 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/12(日) 11:52:23 ID:???
- >>341
試行錯誤
色々試して身体に聞くのが一番
- 343 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/13(月) 00:59:45 ID:???
- 後頚部が痛いのは長距離走行時に顔上げすぎてるんだよ
多少下向いてても前は見えるんだからもっと力抜いて走ろうぜ
俺も最初はこるし痛いしどうしようもなかったけど今は幸せだ
- 344 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/13(月) 01:11:58 ID:???
- 凝らないポジションを求めて行き着いた先がアップライト
こんな落ちかな
- 345 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/13(月) 01:23:52 ID:???
- 体が楽なポジション探したらハンドルとサドルが同じ高さになった。
クロスバイクだしこれでいいと思う。
でも楽ってことは筋肉がサボってるんだよなw
- 346 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/13(月) 01:35:38 ID:???
- クロスバイクでポジションとかWWW
- 347 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/13(月) 02:28:22 ID:???
- 最後はなんでもいいんだよ
プロほど我流が通用
- 348 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/13(月) 04:09:59 ID:???
- >>341
> サドルを後ろに引くとよく言う膝と拇指球の位置関係がズレると思うんだけどどっちが優先?
ってことは、サドルがちょっと高いと思う。
クリートが深めなのかな?
「膝と拇指球の位置関係」を維持したままサドルを後ろに引くには、サドル高さをちょっと下げる。
サドル高は係数よりも↓
(1)クランク水平で膝が110°
(2)下死点は140°〜150°の範囲に収める(男は147.5°女は150°が良いという説もあり)
(3)上死点は70°以下で、柔軟性にもよるができるだけ60°に近づける
最近のアンカーやBG-FITだとこんな数字が目安になってる。
この範囲に収まらないようならクランク長を調整する必要があるかも。
横から写真に撮ったり動画で見ると分かるよ。
- 349 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/13(月) 08:36:20 ID:???
- ハンドルを高くするほどサドルにかかる荷重が増えるから、今度は尻が辛くなるジレンマが待っている
- 350 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/13(月) 08:43:10 ID:???
- ローラー台回してるうちに何故かどんどんサドル高が高くなった
- 351 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/13(月) 22:05:49 ID:???
- 秀樹感激
- 352 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/14(火) 02:38:04 ID:???
- >>341
サドル引いたら下げろよ。
- 353 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/14(火) 05:44:58 ID:???
- 体が硬いと落差のあるロードバイクは乗れないですか?
ペダリングではひざが曲がるから、大して関係ないと思っているのですが
- 354 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/14(火) 10:04:16 ID:???
- 多分、サドルを前下がりにしないとつらいぞ
- 355 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/14(火) 11:26:51 ID:???
- そんなあなたにひらめポジション
- 356 :338:2010/12/14(火) 12:38:57 ID:???
- みなさんアドバイスありがとう。
ステムは最初からついてる9cmのものですので短くするのは無理なように思いますが、1-1.5cmぐらいサドルを下げて、少し後ろに引いてしばらく乗ってみます。
- 357 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/14(火) 14:21:54 ID:???
- 8000kmも乗ってるのに落差4cmってw
俺のような10cm超の人にとっては辛い
ポジションだわ。
サドルに腰が乗りっぱなしになるし、使う筋肉が著しく偏るので、
逆に落差増やした方がいい方向になるような気がする。
- 358 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/14(火) 14:38:15 ID:???
- はいはい足長自慢乙ですよー
- 359 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/14(火) 14:50:13 ID:???
- 短足の俺が落差10センチもとったら
ハンドルバーの位置が車輪高よりも低くなって危なくて仕方ないよ。
- 360 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/14(火) 15:36:15 ID:???
- >>356
ステムは普通に60mmくらいからあるよ
- 361 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/14(火) 20:12:18 ID:???
- >>355
斬新だな。。。
- 362 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/14(火) 21:05:25 ID:???
- >>354
なんでつらいのか分からん
体が硬いと具体的にどこに悪影響があるの?
- 363 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/14(火) 23:24:40 ID:???
- 体が硬いってことは背中が真っ直ぐ気味、すなわち骨盤が前傾気味になる。
サドルには想定された座り方があって、そこから大きく外れると腿を動かしにくくなったり
股間の血行を阻害したりするからペダリングに悪影響が出る。
アリアンテとかは骨盤前傾を想定して設計してるけどね。
- 364 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/14(火) 23:38:29 ID:???
- 最近おちんちんの先端が痺れる。サドルにも穴空いてるし特に下半身が圧迫されてるって意識はないんだけどな
- 365 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/14(火) 23:48:50 ID:???
- そういうときは重心を後ろにずらして治るのかテストしてみよう。
- 366 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/14(火) 23:55:45 ID:???
- 先端か・・・そういうときは泌尿器科のような
か、寒いときは縮こまるからそれ関係
- 367 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/15(水) 00:52:33 ID:???
- >>362
椅子に座ってずーっと足首もってみ
- 368 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/15(水) 00:53:14 ID:???
- >>364
それだけなら特に不都合ないな
- 369 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/15(水) 02:05:38 ID:???
- >>367
ひざ曲げて足首掴んでるから何にも辛くないが・・・
- 370 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/15(水) 02:11:29 ID:???
- 死ぬまでその手を離すなよ
- 371 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/15(水) 02:17:57 ID:???
- >>363
手を添える場所が低くなればなるほど、サドル接点が
坐骨→恥骨(尿道)付近にずれざるを得ないってことか。
逆に言うと、なるべく坐骨で座れるように骨盤を立てて
猫背のように背中を丸めて手がブラケットに届くならば
いいんじゃないかな
- 372 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/15(水) 02:30:12 ID:???
- >>370
ちと腰に負担あるな・・・・このことか?
柔らかいやつはどのくらい持つんだろう
でもこんな姿勢、落差どんだけあってもならないだろ
長時間ストレッチしてるようなもんだからかえって柔らかくなりそうな気もするし
腕や腹筋でも上半身を支えるわけだから、腰に負担が来るのって体の柔らかさより
支える筋肉が出来ているかどうかじゃない?
- 373 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/15(水) 04:50:10 ID:???
- >>371
下のページでおそらく同じ考え方が書かれています。
腰に負担をかけないで乗ることができ、柔軟性もあまり要求されません。
http://kiama.blog32.fc2.com/blog-entry-591.html
- 374 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/15(水) 08:04:15 ID:???
- >>371
それが出来る人は「体が硬い」なんて言わないんじゃないかなぁ
前傾姿勢の自転車に乗った事が無くて想像であれこれ語る人じゃなければ
- 375 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/15(水) 11:38:56 ID:???
- つうか身体の硬さなんて日々の柔軟運動で解消できるだろ。
トレーニングの一環として取り入れればいい話じゃないの?
一ヶ月も続ければ立位体前屈で-.10cmくらいはいけるよ。
腹の脂肪次第ではあるけどw
- 376 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/15(水) 12:11:09 ID:???
- もしかして、サドルが高めで前だとダンシングしにくい?
- 377 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/15(水) 12:49:37 ID:???
- >>375
体質的に堅い人がいることも知らないの?
そういう人は子供の頃から体が硬く、柔軟運動やっても
柔らかくならないのだけれども・・・
まあ、俺の事なんだがなw
- 378 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/15(水) 12:58:44 ID:???
- 自転車で必要な柔軟性は立位体前屈よりも前傾時の首の柔軟性だと思う
俺は立位体前屈で床まで5cmくらい届かないwwけど、腰の前傾よりも下ハン時の首の方が苦しい
- 379 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/15(水) 13:00:48 ID:???
- 俺子供のころから固かったけど、
少しずつやわらかくなってるぞ
- 380 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/15(水) 13:31:06 ID:???
- >>378
それは首の柔軟性じゃなくて、肩甲骨周りの柔軟性の問題だと思うぞ
- 381 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/15(水) 16:10:34 ID:???
- 眼鏡君なので裸眼より顔上げないと前が見えなくて
下ハンがしんどい…
- 382 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/15(水) 16:23:00 ID:???
- >>380
えっ?
>>381
高いけど度付きのスポーツサングラスしかないよな・・・コンタクトは使いたくないだろうし
- 383 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/15(水) 16:46:08 ID:???
- ゴーグルみたいなサングラスがほしい
寒くて目がいてーよ…鼻水がとまらね…
- 384 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/15(水) 16:48:16 ID:???
- >>383
つ 水泳用ゴーグル
度付きもあるぜよw
- 385 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/15(水) 16:50:04 ID:???
- >>383
ほれ http://www.eglasses.co.jp/extremelist.html
- 386 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/15(水) 21:17:48 ID:???
- >>381
めがねがずり下がっているからだよ。
- 387 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/15(水) 22:15:39 ID:???
- >>383
これ暖かそう。
http://www.oakley.com/products/2035
- 388 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/16(木) 01:17:46 ID:???
- >>375
いかないよバーカ
- 389 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/16(木) 09:58:53 ID:???
- >>388
そういうのは一ヶ月続けてから言えよ根性無し。
柔軟は筋力と同じで続けていれば必ず可動域が増えていくんだよ。
サボるとすぐに硬くなるのも筋肉と同じだな。
- 390 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/16(木) 10:26:57 ID:???
- 可動域が増えるってのはちょっと誤解だな。
関節の可動域自体は個人差はあるけど変えられないから。
腱を伸びるようにして関節の動きを妨げないようにするってのが正確かな。
- 391 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/16(木) 11:01:35 ID:???
- 腱が伸びたら大変じゃ
筋肉だろJK
- 392 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/16(木) 13:49:20 ID:???
- JKって書くなら少しは調べてから書いたほうがいいよな
- 393 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/16(木) 13:55:47 ID:???
- 柔軟性ではなくて、背筋と腹筋のバランスと乗り方、極論を
言えば「慣れ」だと思う。
俺は前屈で+5cmだけど普通に落差11cmで全く問題なし。
レンチサイエンスの計測でも前屈数値を入れるけど、
数値をわざと変えても結果は殆ど変わらん。
メタボで運動不足の初心者のオッサンなら
最初はキツイのはしゃーない。おれも3年前はそうだったしな
- 394 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/16(木) 14:43:27 ID:???
- いいなぁ・・・なんで俺落差5cmなのに腕突っ張っちゃうんだろ
- 395 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/16(木) 14:46:06 ID:???
- >>394
ハンドルまでの距離が遠すぎるのでは?
- 396 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/16(木) 15:57:41 ID:???
- 柔軟性は
床に手が付くまでは諸筋肉や骨の歪みや固さの問題
ここまではだれもができるようになれるし、
ならなければ、速くは走れないし、疲れやすい、怪我しやすい身体
それ以上の柔軟性は靭帯等の問題もあり個々人さありだし、
必要ないという意見や、逆に遅くなるという指摘もあり
- 397 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/16(木) 16:14:36 ID:???
- 最近腹が完全にメタボサイズ越えてて床に手が・・・
- 398 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/16(木) 16:19:59 ID:???
- それは実はあまり関係ない
お相撲さんもべったりつくわけだから
むしろお腹をぽっこりだして屈曲しろというと・・・やまめで荒れそうだが
やはりお相撲さんと同じですなのです
お風呂のとき、浴槽壁を使ってじわじわ曲げるとかおすすめ
自分はスポーツジムの浴場で曲げてったら大分変わってきたぞ
- 399 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/16(木) 16:26:19 ID:???
- お相撲さんをメタボだと思ってるのはバッシングのせいか?
- 400 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/16(木) 17:48:35 ID:???
- >>399
だれも思ってねえよ。おまえだけだ。
- 401 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/16(木) 18:36:53 ID:???
- 最近ステムの高さ・長さを色々いじくってみて分かったけど、
ステムを1cm短くするだけでスペーサーを1.5〜2cmは減らすことができるよ(逆もまた真)
やりすぎには注意してね
- 402 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/17(金) 10:57:03 ID:???
- これどっちがいいんだろうね
俺もこれで新品のフォークのコラムどこで切ろうか悩んでる
自分はステム短くしてスペーサー15mmぐらいだから
こっちの方がいいのかなぁと
- 403 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/17(金) 11:29:19 ID:???
- 出力重視ならハンドル遠く
空力重視ならハンドル低く
じゃね?
- 404 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/17(金) 11:53:52 ID:???
- ステム短くハンドル低くの方がブレーキング時に後ろ荷重になれるから安全だと思う
- 405 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/17(金) 14:09:01 ID:???
- しかしステム短くするとクイックなハンドリングになるんだがね。
直進安定性が悪くなる。
色々メリットデメリットあり。
- 406 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/18(土) 09:27:41 ID:???
- クロスみたいにステム長ゼロだと超クイックになるの?
- 407 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/18(土) 10:15:46 ID:???
- 確かに短いステムのほうがクイックに感じるけど、そんな気にするほどの変化じゃないんじゃね?
直進安定性は変わらないだろ
手放しで走ればステムの長さなんか関係ないだろ?
- 408 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/18(土) 12:00:03 ID:???
- >>407
ハンドリングについて話してんだから、手放し運転は別の話。
きれいな路面で普通に走ってる場合は気にするほどじゃないけど、
荒れた路面や、強い横風が吹いた時のとっさのハンドル操作で違いを感じる。
無意識で操作してぴたっとくればいいが、あわないと微修正がふえて疲れる。
- 409 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/18(土) 12:02:21 ID:???
- 速度上げてUターンとかするとクイックなハンドリングだとなんか怖いよ。
こけそうになる。
- 410 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/18(土) 12:22:03 ID:???
- そんなもん慣れじゃないのか?
- 411 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/18(土) 15:21:52 ID:???
- >>409 クイックなハンドリングとUターン時に怖いハンドリングは違うけどな
- 412 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/18(土) 15:23:34 ID:???
- >>409
Uターンするときにリヤブレーキは軽く掛けてるかい?
- 413 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/18(土) 16:23:36 ID:???
- Uターンっていっても、近所の大型スーパーの階段の横にある
つづら折れのスロープなんだけどな。
幅2m足らずのスロープで180度ターンを繰り返すんだが、道幅狭いから
速度上げようと思うと結構シビアな動きになる。
ステムの長さ変えるとびみょうに違ってくるんだこれが。
- 414 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/18(土) 18:48:21 ID:???
- ハンドリングが変わるぐらいで、ステムを変えない理由にはならんな
- 415 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/18(土) 18:56:14 ID:???
- だよな
ポジションの方が大事だ
- 416 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/18(土) 19:01:52 ID:???
- つうても8cm以下は無いけどな
- 417 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/18(土) 19:37:13 ID:???
- >>416
関係ねーよ
フレームはそう簡単に替えられないんだからステムやハンドルで合わせるしかないんだ
80mmで遠かったら70mmさ
- 418 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/18(土) 20:31:59 ID:???
- 昔のホリゾンタルのってるけど、ステム65
ハンドルが大きいからか違和感なし
あと、ピストってなんか短い印象があるのだが気のせいか?
- 419 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/18(土) 22:00:11 ID:???
- ホリゾンタルなら益々ステムは規定以内なはずだよ。
初心者や平均より脚短ならしょうがないけど、
ロードバイクってのは適性サイズなら90-120mmで収まる
スケルトン設計になってる。
ピストは知らん
落差つけたいか、知らないか、サイズ違いか、3サイズくらいしかない
クソルックを買ったか、じゃね?w
- 420 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/18(土) 22:08:42 ID:???
- >>419
ホリゾンタル(=地面とトップチューブが平行)である事と、
トップチューブ長やシート角が規定以内に収まることは何の関係もございませんがw
昔は良かったって言いたいだけだろwww
- 421 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/18(土) 22:11:26 ID:???
- >>419
足の長さとステムが短くなってしまうのとは関係なくね?
関係あるのは腕の長さだろ
- 422 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/18(土) 22:12:51 ID:???
- 当時に比べてハンドルが多様化してるのは無視?
- 423 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/18(土) 22:20:04 ID:???
- アンカーRNC3乗ってるけど、腕が短いのでアンカー推奨サイズよりも1つ下のサイズを乗ってる
乗り慣れた後にショップでポジションを見てもらって、結果はステム70mm+ショートリーチのJフィットのハンドルに決定
推奨サイズ買ってたらステム65mmだったかなw
ステム90-120mmなんてどう頑張っても遠いです
ショップのオヤジ曰く、「カッコつけてサドル上げて前乗りすればステムは伸びるけど短距離で疲れるよ」とのこと
- 424 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/18(土) 23:09:04 ID:???
- >>418
ピストはハンドルが低いからロードと同じステム長なら遠くなる。
ヘッドアングルは垂直じゃないからな。
- 425 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/19(日) 01:03:32 ID:???
- 脚長めで胴短めで腕短めでシートチューブで合わせるとステムは短めになると思う。
- 426 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/19(日) 10:35:33 ID:???
- 胴長めなオレ涙目
- 427 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/20(月) 14:28:59 ID:???
- >>420
初心者丸出しだな…
まあ、サイズ間違えちゃったもんはしょうがないね。頑張れ
- 428 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/20(月) 15:10:55 ID:???
- >>427
馬鹿じゃね?
フレーム形状とフレームサイズは別物だって話だろ…
- 429 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/23(木) 11:44:46 ID:???
- ファンライドで目にしたエディ・メルクスのEMXシリーズが気になるのですが
54cmサイズでhttp://store.shopping.yahoo.co.jp/worldcycle/mex-e-emx-5fswh.html
このようにヘッドチューブが160mm、ホリゾンタルトップが545mmと
FELT Z70にかなり近いようなのですが、これはロングライド向けフレームなのでしょうか?
- 430 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/23(木) 12:07:13 ID:???
- ホイールベースが全然違うがな
- 431 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/23(木) 13:04:00 ID:???
- トップチューブ長(水平)が同じ545mmでもシートアングルが違うから
EMXは73度と寝ている分、フロントセンターが短くなる(つまりホイールベースも短くなる)
チェーンステーも短く反応良さげだし、EMXはレース向けのフレームだよ
ヘッドチューブが長い分は、ステムも長めを使わないと、胴長短足にはきついかな
- 432 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/23(木) 13:35:49 ID:???
- なるほど。しっかりレース向けのフレームになっているのですか。
ちなみに、身長/股下=173/81cmの人が乗るには問題ないでしょうか?
- 433 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/23(木) 14:24:46 ID:???
- その体格なら520でいいんじゃない?
- 434 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/23(木) 15:06:33 ID:???
- 相変わらずここは小さめを勧めるやつが多いな
- 435 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/23(木) 16:39:09 ID:???
- >>433
残念ながら割引してもらえるモデルのサイズが545cmのモデルしかなくて。
- 436 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/23(木) 18:25:44 ID:???
- >>435
問題なく乗れると思うけど、シート角73°でヘッド160mmだと
普通にセッティングするとアップライトな後ろ乗りになって、
せっかくのフレーム特性が台無しになっちゃうよ
ゼロオフセットのピラーとか、120mmぐらいのステムを用意する必要があるかもね
- 437 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/23(木) 18:46:13 ID:???
- 73°でゼロオフセットのピラーが必要ってw
タイムトライアルでもやるのかよw
- 438 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/23(木) 19:24:35 ID:???
- 俺も同じ位の体格だけど、シートチューブがCCで540というのは自分だったら
ちょっと大きいかな。ハンドルの落差&ピラーの長さの見た目に影響する。
で、長めのステム=ハンドル遠めのセッティングで稼ぐってことかな? > 皆さん
でも腕の長さとか現在どのぐらいのハンドル落差で乗ってるとかもあるので
540でもいいかもしれないけど。
- 439 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/23(木) 20:24:09 ID:???
- >>437
股下81cmだと、通常のピラーではサドルレールの後ろの方をクランプすることになるから
ゼロオフセットで真ん中か、やや前をクランプする方がいいよ
タイムトライアルは大げさだけど、
せっかくのEMX-5ならレースポジションにしなきゃ勿体ないよ
楽ちんポジションにするなら、大きめフレームにサドルを引いて、
短めステムに高いハンドル位置でやまめ乗りすればいいけど
- 440 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/23(木) 20:38:37 ID:???
- >>439
ずいぶんと持論を押し付ける人だね。
俺は股下82cmでシート73.5°に乗ってるけど、オフセットのついたピラーでサドルはかなり後ろに引いてるよ。
やまめとか言う宗教は全く知らないが、俺はランスより前の世代だから後ろ乗りが慣れちゃってるんだろうな。
まあランスほどサドルを前に出してる選手なんて、今でもほとんど見かけないけどね。
- 441 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/23(木) 20:55:35 ID:???
- > 楽ちんポジションにするなら、大きめフレームにサドルを引いて、
> 短めステムに高いハンドル位置でやまめ乗りすればいいけど
俺のスポルティーフだ
- 442 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/23(木) 21:03:49 ID:???
- >>440
やまめを知らないのになんで宗教って決め付けるんだい。
おまえさんも同類じゃないか
- 443 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/23(木) 21:40:05 ID:???
- >>440
メルクスみたいな鉄フレームの時代はそれでOKなんだけど
今の硬いカーボンは少し前に乗って回さないと踏み負けるよ
それとランスはハンドル位置が高いだけで前乗りでもやまめでもないよ
- 444 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/23(木) 21:41:08 ID:???
- 俺は股下73cmの短足だけど74度のフレームで25mmセットバックのピラーで調整範囲のやや後方だ
73度なら15mmはセットバックだな。ゼロだったら調整範囲超える
特別に後ろ乗りしてるわけじゃなく教科書通りの膝関節-ペダル軸合わせだよ
- 445 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/23(木) 21:48:13 ID:???
- シートポストの交換によって吸収可能な範囲ということでしょうか。でしたら安心なのですが。
- 446 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/23(木) 23:21:32 ID:???
- >>443
なんか必死だなあ
ランスが前乗りなのは有名だろ
気持ち悪いなこのスレ
- 447 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/23(木) 23:22:47 ID:???
- >>445
そういうこと
73度くらいなら何も交換しないでいけそうな気がする
- 448 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/23(木) 23:26:04 ID:???
- >>443
ああそれから俺はクロモリの時代もアルミの時代もカーボンの時代もポジション同じだよ
息の長い選手でカーボンになったからサドル前に出しましたなんて脳内選手いませんから
- 449 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/23(木) 23:47:29 ID:???
- >>447
分かりました。ありがとうございます。荒れてしまい申し訳ないですが
いろいろと参考になりましたし、質問して良かったです。
- 450 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/26(日) 11:18:02 ID:???
- 遅レスになるけど、ランスのバイクは写真では前に出てるようにみえるだけで
実際の数値としてはしっかり7.5cmセットバックしてるよ
ぱっと見だけで自信たっぷりにセッティングを判断するのは
エンゾさんと変わらないから止めたほうが賢明
- 451 :450:2010/12/26(日) 11:24:19 ID:m1VZ5bgF
- 忘れてた、>>446ね
- 452 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/26(日) 14:14:01 ID:???
- >>448
だよな
脚が負けるとかねーよw
- 453 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/26(日) 14:22:45 ID:???
- ホリゾンタルとスローピングでヘッド長違うことも知らずにトップ同じなら同じと言い切ったり
ランス前乗り断言したり
素材によってポジション変えるとか、どこの電波だよ
- 454 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/26(日) 14:30:02 ID:???
- >>450
手元の資料で調べたら7.5cmじゃなくて7.0cmだね
確かに極端な前乗りではない
しかし俺がランスと同じ股下なら、8.5cmくらいは引きたいところ
この辺は好みというか、個人差だけど
ランスが極端な前乗りというのは訂正する
しかし硬いフレームは前乗りするべきなんていう自信たっぷりなトンデモ理論はエンゾ以下だよ
- 455 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/26(日) 22:42:15 ID:???
- ヒルクライムに特化したポジションってあるんでしょうか?
- 456 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/26(日) 22:45:06 ID:???
- >>455
姿勢が起きるアップライトなポジション
- 457 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/26(日) 22:47:25 ID:???
- >>456
サドル位置や、サドル高に変化はある?
- 458 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/26(日) 22:54:18 ID:???
- >>457
若干前乗りだったかな?
- 459 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/26(日) 23:14:07 ID:???
- それは持たない、むしろ行程のほとんどが平地より後ろ乗り
- 460 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/26(日) 23:19:03 ID:???
- なんでアップライトのほうがいいの?
- 461 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/26(日) 23:20:27 ID:???
- >>460
体が起きてるほうが呼吸しやすいから
- 462 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/26(日) 23:28:00 ID:???
- うーん、じゃあサドル位置は、
平地←→坂
高い←→低い
前←→後
ってことか。
- 463 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/26(日) 23:29:26 ID:???
- 空気抵抗を考慮した前傾姿勢が不要ってことか
一番手前のハンドルバー持つスタイルだね
スペーサーを重ねてハンドル高さも変えるべき?
- 464 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/26(日) 23:30:19 ID:???
- 登りのサドル位置は高めがいいと聞いたが
- 465 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/26(日) 23:35:33 ID:???
- ロードのホイールベースが1m弱
5%の坂を想定してフロントタイヤの下に5cmの上げ底入れるといろいろ変わるね
- 466 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/26(日) 23:43:56 ID:???
- 登りのポジションは身体のどこの筋肉を重視するかで変わるよね
ハム〜臀筋〜背筋を使って持久力重視なら後ろ乗り(平地ポジションのままでも勾配で後ろ気味になる)
腿の前側の筋肉を使って瞬発力出すのが得意な人は前乗りでもいいと思う
前者だとサドル低め、後者だとサドル高めになるかな
まあ登りに限らず平地でもそうだけどさ
- 467 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/26(日) 23:44:16 ID:???
- >>465
あーそれ坂の再現にならないから
ローラー台の前にブロックとか置くと前乗りしたくなるけど、
実際の坂だと前乗りしようなんて全然思わない
- 468 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/26(日) 23:45:13 ID:???
- サドルを前傾にしてみるとか
- 469 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/26(日) 23:47:52 ID:???
- >>464
高くなるとパワー系とは言われるし、まあ事実そうなんだが、足がつったり
回せなくなったり、膝に負担が掛かったり、腿の裏だけ異様に痛くなったりする。
まあ、サドル高を変えてタイム稼げるならとうの昔から可変ポストがあって然るべき。わかるな。
- 470 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/26(日) 23:58:56 ID:???
- わからんな
- 471 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/27(月) 00:00:48 ID:???
- 可変ポストって面白そう
膝心配だけど
- 472 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/27(月) 00:03:08 ID:???
- >>469
>>471
あるよ オフィスチェアみたいにレバーで簡単に高さ変えられるの
- 473 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/27(月) 00:03:18 ID:???
- メルクスはレース中アーレンキーをポケットに入れていて、シートの高さを変えていたらしい
- 474 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/27(月) 00:03:45 ID:???
- 前乗りする気はない
でも坂になるとダンシングしたくなる不思議
- 475 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/27(月) 07:58:57 ID:???
- 姿勢低くしたくて調子こいてステムを30mm長くした。長距離乗って身体に異常をきたさないか心配だ。
- 476 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/27(月) 08:18:28 ID:???
- http://www.cycle-yoshida.com/gt/crankbros/s_post/0joplin_l_page.htm
http://www.cycle-yoshida.com/gt/crankbros/s_post/0joplin_r_page.htm
- 477 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/27(月) 09:41:43 ID:???
- >>473
アクセルが?
- 478 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/27(月) 09:43:16 ID:???
- >>476
中国製のOAチェアみたいに爆発したら怖いなw
- 479 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/27(月) 10:42:07 ID:???
- 出先でDHやトライアルもどきを楽しむなら可変はアリだが、
そういう便利グッズを買うとなぜかDHとかやらない法則
- 480 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/27(月) 13:50:53 ID:???
- 基本サドルに座らないMTBだったら
邪魔なサドルを下げるって意味ではいいけど
下げても座るロード等ならセットバックも変化させないと
あんまり意味無いじゃん。
- 481 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/28(火) 12:45:38 ID:???
- 初心者ってサドル高とかの大元の基準になる部分を真っ先に動かしたがるよね。
サドルの引き代50mm(スモールサイズの場合40mm〜)サドル高は
0.885〜0.887で固定してからハンドル周りと落差調整に着手するべき。
- 482 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/28(火) 13:11:42 ID:???
- サドルを先にあわせてからハンドル調整だろ
- 483 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/28(火) 13:33:42 ID:???
- 初心者って言葉と
数値が出てきた時点で
出たよ、ニワカとしかw
- 484 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/28(火) 13:33:45 ID:???
- ポジションとは関係ないけど次は今のフレームより1サイズ小さいフレームにステムを長いの付けるよ
- 485 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/28(火) 13:38:19 ID:???
- 引き代50mmの意味はよく分からんが、
レールの中心から動かせるのってせいぜい前後1cmづつぐらいだよね
それ以上だとレールかやぐらが歪みそうだ
- 486 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/28(火) 13:47:29 ID:???
- UCIの5cm規制も後乗り全盛時代の名残だからな
とりあえず引けは典型的なマニュアル本
- 487 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/28(火) 14:34:36 ID:???
- 最近はやりのポジションってサイクルフィギュアみたいだよねw
- 488 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/28(火) 14:43:14 ID:???
- はあ?シネヨ
- 489 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/28(火) 19:26:31 ID:???
- 脳内は根拠なしに古いのは間違い、新しいのは正しいという前提で自我を保ってるからな
自我と同じで根拠がグラグラだから、ものごとを自分で考えられない
ネットで得た知識だけ
- 490 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/28(火) 20:03:54 ID:???
- >>489
↑
あたまダイジョーブか?
- 491 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/28(火) 21:34:44 ID:???
- >>486
ちげーよ制動時安定性の確保だろ
- 492 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/28(火) 22:18:07 ID:???
- >>489
新しい物が必ずしも良い物ではないということはわかってるよな?
- 493 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/28(火) 23:11:46 ID:???
- なぜサドル高さはクランク長が無視されるのか・・・
- 494 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/28(火) 23:25:43 ID:???
- チビでも長いクランク使いたいじゃんw
- 495 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 00:43:14 ID:???
- 暗黙の了解で170mm基準になってるだけ。
雑誌だと、165mmの場合は+5mm、175mmの場合は-5mmと書いてある。
ネットだけの情報じゃだめだよ。
- 496 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 00:48:07 ID:???
- >>493
回転の中心は移動しないから
>>495みたいなのは踏んでる人向け
- 497 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 00:49:49 ID:???
- 違うよ。馬鹿じゃないのか。
- 498 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 00:51:07 ID:???
- 回転の中心が移動しないからって…。そしたらサドル高さ関係ないじゃん。
下死点と上死点が10mm違うと回転も違うけどな。
- 499 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 00:51:32 ID:???
- 新城は本来は170だけどパワー稼ぐために172.5のクランクを使ってる。
つうか、クランク長を持ち出したら余計ポジションの基準点が曖昧になるので、
平均身長のやつは170、チビは165、180くらいのやつは175の大雑把な感じでいいから、
クランク長くらいは固定しろってw
俺も短くする方向を試したことがあるが、パワー落ちるだけで大して変わらんかったよ。
サドルポジションも数ミリアップ、数ミリバックしただけでそう大差なかった。
- 500 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 00:56:24 ID:???
- そういう事じゃないだろ。
おそらくだが>>493が言いたいのは、「股下×0.893」について、クランク長の違いって考慮されないの?だと思うんだが。
- 501 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 01:31:22 ID:???
- >>500
なんだ、そういうことか。
「そんなこと考慮しだしたら終わらないから考えなくていい、実際せいぜい2〜3mmの差だし」
でいいかな?
- 502 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 01:51:04 ID:???
- >>497
>>498
アホ
- 503 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 02:55:51 ID:???
- つうかクランク長ってポジションなんてとっくに
固定されてるような人が試す部分じゃね?
- 504 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 03:54:40 ID:???
- それは違うと断言できるなww
- 505 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 07:13:08 ID:???
- >>493
サドル上面〜ペダル軸までの長さを、股下×1.09で計算する方法もあるよ
- 506 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 08:07:45 ID:???
- ずいぶん長いな
- 507 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 10:35:47 ID:???
- >>496
下死点は移動するよw
- 508 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 10:37:07 ID:???
- >>499
じゃあもっと長いクランク使えばいいじゃん。
- 509 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 10:54:42 ID:???
- >>505
股下80cmだと踵とペダル軸の落差が7cm以上・・・
ペダルや靴底の厚さを差し引いても三角木馬にならないか?
- 510 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 11:03:13 ID:???
- >>507
下死点で入力してる馬鹿発見
- 511 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 11:10:47 ID:???
- >>510
馬鹿はお前だ
天下の中野浩一だって下死点で斜め後ろに力出してんだぞ?
http://www.clubkong.com/gear2.html
- 512 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 11:12:45 ID:???
- 下死点だとか意識したら変なペダリングになったから太ももでペダリングすることを考えたら余計な悩みから解放された
- 513 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 11:16:34 ID:???
- >>512
どうしようもなく不器用なヤツならそれが安パイだろうな
下死点で後ろへ出力できる人間なら真似する必要ない
- 514 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 11:26:02 ID:???
- 中野さんのペダリングが凄いのはわかるけど、思いっきりスプリント向けなペダリングだよね
- 515 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 11:26:05 ID:???
- 自分自身を中野浩一だと思い込んでる馬鹿がいるようだな
おまけにUCIでサドルの前後位置規定されてるの知らないみたい
- 516 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 11:43:51 ID:???
- 前…後?
- 517 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 11:44:01 ID:???
- >>515
腹がつかえてたり、ママチャリ筋で漕ごうとしてサドル引けない人は
「TTでは規定クリアのために先端切るほど前に出すからいいんだ」とか
「そのポジションは古い」って言って無茶苦茶なポジションを正当化
しようとするんだよねー
- 518 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 12:55:08 ID:???
- >>509
80×1.09=87.2だから落差が7cm以上ってこと?
1.09はペダル軸までの距離だから
BB軸までの距離に置き換える時は、自分が使うクランク長の分は引いてね
- 519 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 13:10:30 ID:???
- ごめん訂正
1.09はシートチューブとクランクを一直線にした時のペダル軸までの距離だから
クランク下死点の時は、かかとをペダルにのせると膝が伸びきるぐらいの距離になるよ
- 520 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 13:49:21 ID:???
- >>517
激しく同意
自分が不器用なのを棚に上げて、全てが自分基準な馬鹿って世の中からいなくならないね
>>519
いや、さすがに1.09だと踵とペダルは接触しないよ
俺は1.07くらいだけど、それでも下死点で踵はペダルに付かない
- 521 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 13:57:01 ID:???
- >俺は1.07くらいだけど、それでも下死点で踵はペダルに付かない
股下測り間違えてないか?
- 522 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 14:01:58 ID:???
- >>521
間違えてないよ
逆に1.07で踵が付くって異常だろ
- 523 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 14:31:07 ID:???
- 同じ股下でも人によって使ってるシューズの厚さや太ももの長さ
筋肉の付き方もろもろが違うんだから係数で正確なポジションが出るわけないでしょ。
数字なんて悪魔で初心者用の目安にしかならん。
下死点で膝がちょっと曲がるとか、膝の皿から糸をたらすとかの方法で何が不満なの?
- 524 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 15:05:10 ID:???
- >>522
例えば、股下80cmでクランク170mmの場合、
800×1.07-170=686mmでサドル係数は686÷800=0.856
この高さでも踵がつかないのか?
- 525 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 15:32:37 ID:???
- >>524
俺は股下82cmでクランク170mm
サドル高(BB〜サドルトップ)は71cm
1.07-1.00=0.07、82×0.07=5.7cmもペダル軸から離れてるのに、踵付く方がおかしいだろ
下死点の定義が違うのか?
- 526 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 15:49:41 ID:???
- ペダリングスレでも下死点の定義で荒れてたな。
二つの定義がある以上、下死点という用語は避けた方が混乱を避けられる。
下死点には
@ペダルが6時にある時
Aペダルがサドルから最も遠くなる時
の二通りの定義があるから。
- 527 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 15:56:42 ID:???
- >>525
お前なんか勘違いしてるのか、頭悪いのか判断しかねるが
元々は、サドルトップからペダル軸までの長さを導くのに
股下X1.09って係数もあるよって話。
股下X0.8**と同じだけど、クランクの長さも考慮してる点が違い。
> 1.07-1.00=0.07
これってどこから出てきたんだよ?
- 528 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 15:58:17 ID:???
- >>527
どこにつっかかってんだ?
俺は質問されたことに答えてるだけだが
全くもって意味不明
- 529 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 16:03:38 ID:???
- うるせーはげ
- 530 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 16:06:33 ID:???
- なんだ荒らしか
荒らしは俺が荒らしたように見せかけたいようだ
みんなすまなかった>>all
- 531 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 16:55:11 ID:???
- クランク係数のやつも結局サドル係数と5mm程度しか変らんのだよな
- 532 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 17:17:34 ID:???
- >>528
やっぱ頭悪い方か
お前のBB~サドルトップ710mmだろ。
股下820mmX1.07=877.4
877.4から仮にクランク長170mmとして707.4mm
BB~サドルトップとほぼ同じじゃないか
- 533 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 17:40:36 ID:???
- >>525が「Aペダルがサドルから最も遠くなる時」を下死点と想定しているなら
係数1.09だと踵はつかないだろうが、それで当然
>>527
1.07-1.00=0.07 は踵からペダル軸までの距離を求めるのに使ったんだろう
計算だと5.7cmだけど、靴底の厚みとペダルのスタックハイトを考慮すれば隙間は2〜3cmぐらいか?
- 534 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 17:57:44 ID:???
- >>526
「死点」なんだから足の動きの切り返しが起きる一番遠い所と考えるのが普通だと思うが
- 535 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 17:57:58 ID:???
- >>532
頭だいじょうぶ?
それじゃ踵とペダルの距離について何も語ってないだろw
>>533
そういうこと
- 536 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 18:01:33 ID:???
- >>533
>1.07-1.00=0.07 は踵からペダル軸までの距離を求めるのに使ったんだろう
股下長と脚の長さは違うからこの引き算じゃペダル軸までの距離は出ないな
- 537 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 18:02:40 ID:???
- >>534
どっちが普通か普通じゃないかの話じゃなくて、
定義が二つあるから混乱を招きやすいという話をしている。
- 538 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 18:06:56 ID:???
- >>536
それじゃ聞くが、おまいはサドルにまたがった時のサドルトップから踵までの距離と股下長がいったい何cm違うんだ?
俺はほとんど同じになるけどな
違うとしてもミリ単位だ
- 539 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 18:16:53 ID:???
- >>538
それじゃ聞くが、お前は今のポジションで踵からペダル軸まで59.6mmも離れてるのか?
- 540 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 18:23:12 ID:???
- >>539
相当しつこい奴だな
>>533が言ったようにシューズの踵からペダルの近い所まで3cmくらいだ
つっかかってばかりいないで、早く俺の質問に答えろよ
- 541 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 19:00:47 ID:???
- >>540
俺の股下800mmでBB~サドルトップ695mm
これで踵がペダルにつく。お前の計算だと
800X0.07=56mmも離れてるに踵がついてるぞ、ちなみに、靴はSIDIペダルはLOOK
靴底とペダルハイトで56mmもない、せいぜいあっても30mm
26mmは何処いったんだ
- 542 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 19:04:24 ID:???
- レーパンのパッドに半端なく毛が絡みませんか?
- 543 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 19:15:22 ID:???
- 計算ばっかしてないでちょっとは外走ってきたらどうだ?
あ、外走れないからここにいるのか
- 544 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 19:25:33 ID:???
- >>541
それこそ股下の測り方間違ってるんじゃないか?
>>538で何cm違うんだ?
骨盤も左右に傾かせてないだろうな?
下死点も6時なら条件が違うぞ?
- 545 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 19:28:44 ID:???
- >>540
踵とペダルが3cmもはなれてるって、バレリーナなポジションだな
カーマイケルが推薦するレースポジションでも5mmなのに
- 546 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 19:32:46 ID:???
- >>545
1.09ならさらにバレリーナだよ
- 547 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 19:40:25 ID:???
- 3cmって裸足での状態だろ?
それくらい当たり前だろ
- 548 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 19:47:22 ID:???
- >>547
>>540でシューズの踵からって書いてるよ
- 549 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 19:52:13 ID:???
- >>548
スマン全然ログ読んでなかった、シューズの踵から3cmじゃ遠いな。それくらいの方が回しやすいって人なのか
- 550 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 19:54:19 ID:???
- >>541
計算式はどうでもいいから、ちょっとそれは低くない?
0.885で709mmなので、回転重視でも702mmくらいにしたほうがいいと思う
- 551 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 20:00:37 ID:???
- ショーン・ケリーは1.05〜1.09と言ってるね
1.09は上限みたいだな
- 552 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 20:02:14 ID:???
- 同意見ではないが
イマニャカって4cmくらいとか言ってなかったか
- 553 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 20:07:26 ID:???
- 強がってるんだろ
- 554 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 20:07:56 ID:???
- >>550
541だけど、低いのは分かってる。色々試してこの高さに落ち着いたのさ
それこそ、計算式を無視してね。
一応ツッコでおくけど、計算式はどうでもいいのに、0.885で709mmってなんだよ
- 555 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 20:11:09 ID:???
- >>552
覚えてる
イマニャカとか80年代後半以降の人はサドル高めが多いね
サドルが高かったイノーの影響だろうね
それ以前の森師匠なんかは低めのサドルに乗ってる
- 556 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 20:16:01 ID:???
- 俺からもツッコんでおくが800×0.885=708だな
- 557 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 20:51:05 ID:???
- >>541
> >>540
> 俺の股下800mmでBB~サドルトップ695mm
お前は俺か??
- 558 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 21:21:18 ID:???
- >>557
俺も股下80cmだけどBBセンター〜サドルトップ715mmだ。
個人差ってすごいな。
- 559 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 21:23:35 ID:???
- >>557
おお、仲間が居たのか
今回のように、よく「サドル低いんじゃない。」って言われるんだよなぁ
- 560 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 21:28:27 ID:???
- 0.86ぐらい低めで回転重視の方が好きなんだけど、
それだと膝前が傷みだすので0.875ぐらいにしてる
- 561 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 21:37:59 ID:???
- サドル低いと膝の中の肉や骨が擦れてる感じがして嫌いだなあ、高くして回転系で乗ってる。
- 562 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 21:46:41 ID:???
- お前の股間は俺より なのか?
- 563 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 21:55:53 ID:???
- >>559
股下の測り方間違えてるだけで実は低くないんだよ
- 564 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 22:04:13 ID:???
- >>563
逆だ。
股下の測り方が甘くて現物より短い股下長で計算してるから、
実際は本人にとってさらに低いサドルに乗ってる。
- 565 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 22:08:59 ID:???
- サドル低めだとパワーは出るが膝に来るよな
- 566 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 22:16:53 ID:???
- サドル低い→回転重視
サドル高い→トルク重視
ってどっかで見た
- 567 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 22:33:02 ID:???
- >>558
> >>557
> 俺も股下80cmだけどBBセンター〜サドルトップ715mmだ。
> 個人差ってすごいな。
サドル後退量はどのくらいです?
- 568 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 22:42:19 ID:???
- >>526
> 下死点には
> @ペダルが6時にある時
> Aペダルがサドルから最も遠くなる時
> の二通りの定義があるから。
両方間違い
>>534
> 「死点」なんだから足の動きの切り返しが起きる一番遠い所と考えるのが普通だと思うが
正解
ま、それが>>526のAとかなり近いのも確かだが、
概念上Aじゃ間違い
- 569 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 23:29:26 ID:???
- >>556
割り切れると不吉なので奇数にしました
- 570 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 23:38:28 ID:???
- >>568
なるほど。
その概念だと下死点と「呼ばれる」所で「切り返し」が生じず、
出力が続いている人にとっては下死点は存在しないということになるな。
「下死点」は「切り返し」を前提とした概念だということになる。
「切り返し」も「下死点」も存在しない人がいるのなら、
下死点が全ての人に存在するかのような前提で語ることも間違いだな。
- 571 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 23:40:51 ID:???
- >>567
55mmですなぁ
- 572 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 23:52:19 ID:???
- ずいぶん前乗りですね
- 573 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/30(木) 00:07:37 ID:???
- てかサドル後退量だけで前乗りとか後乗りとか判断できないでしょ
サドルにもよるだろうしサドルのどこに座るかにもよるし
- 574 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/30(木) 02:10:37 ID:???
- そんなに前乗り言われるのがいやなんかw
- 575 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/30(木) 02:16:41 ID:???
- >>570
泣きやめバーカ
- 576 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/30(木) 02:22:45 ID:???
- >>573
よほど変態サドルでもない限り、着座点から先端までって大体決まってるから。
どこに座るかで言い始めたらモトクロスみたいな水平シートにしろって話になるやん
- 577 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/30(木) 04:40:07 ID:???
- >>574
答えてるのわたしとちゃいますがな。サドル長は27.5cmだから多少前乗りになってるだろうね。
クランク長が172.5だからちょっと前気味じゃないと回せんのよ。
- 578 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/30(木) 09:22:15 ID:???
- >>571
567だが、それも一緒だな(笑)
因みに、サドル先端〜ハンドルバー中心は?
自分は50cmだ。
- 579 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/30(木) 11:01:27 ID:???
- >>575
頭だいじょうぶか?
- 580 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/30(木) 11:14:29 ID:???
- >>577
クランク長のせいにするのはダメ。
修練次第で問題無く回せるよ。
筋力不足で前乗りになるなら、変な筋肉つける前に
165〜170mmにすればいいじゃんって話になる
- 581 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/30(木) 11:22:37 ID:???
- >>580
俺は用途別にクランク長の違う自転車3台持ってるけど、
クランクの長い自転車ほどサドルは後ろだな。
クランク長いからサドル前に出すってのは逆だろと思う。
- 582 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/30(木) 12:00:32 ID:???
- 3時の位置で膝とペダル軸をあわせるなら
長いクランクだとサドルを前に出す必要があるのでは?
- 583 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/30(木) 12:40:30 ID:???
- それは膝とペダル軸を合わせなければならないって縛り前提だろ?
そんな律儀に教科書どおりのことやってるの?
- 584 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/30(木) 13:18:42 ID:???
- セットバック量は絶対に決まっている値ではないが、頭から否定せずに
できるだけ遵守してセットしてみるべき。
体が出来てくると自然に一般値に収まってくるしな
- 585 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/30(木) 13:39:33 ID:???
- >クランクの長い自転車ほどサドルは後ろだな。
クランク長すぎて後ろに引くしかないってことか?
- 586 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/30(木) 14:29:05 ID:???
- 同じく股下800mmの者だが、サドル高695mm
サドル先端〜ハンドルバー中心521mm
サドル後退量約60mm
今年後半はサドルが低く感じてきたので、少し上げてみようかと
思ってる
因みに回転重視です
- 587 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/30(木) 14:48:47 ID:???
- >>584
>体が出来てくると自然に一般値に収まってくるしな
ないないw
超一流のプロでも、フォームの見直しでサドル後退量はcm単位で変更したりしてるよ
平地と登りでも適正な後退量は違う
短距離と長距離でもね
- 588 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/30(木) 15:08:08 ID:???
- へっへー俺ちゃんのサドル高完璧だぜって思ったが、
さっき測ったら0.885より5mmも低かったよ…
なんか低いかもって感じてたたけどSLRがビョンビョンするせいだと思ってた…
ちょっと直して乗ってくる
- 589 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/30(木) 15:48:56 ID:???
- 街乗りにも使う人に聞きたいんだけど、レース/練習/遠乗り時のサドル高からけっこう下げて乗ってる?
- 590 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/30(木) 16:03:09 ID:???
- 全く変えてない
- 591 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/30(木) 16:20:13 ID:???
- >>578
今計ってきた。52cmだったよ
- 592 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/30(木) 17:23:53 ID:???
- ジョス
http://www.tcp-ip.or.jp/~bunchan/bike/diary07/d081.html
- 593 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/30(木) 17:33:41 ID:???
- 何度も言うが数値じゃないそ
- 594 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/30(木) 18:31:40 ID:???
- >>570
アホ
- 595 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/30(木) 21:18:30 ID:???
- ランス・アームストロング
身長 179cm
体重 75kg
フレーム TREK MADONE 6.9PRO (M) 58cm
クランク 175mm 53/39T
カセット 11-21T
ハンドル幅 44cm
ステム長 120mm
サドル高 750mm
サドル先端〜ハンドル軸 565mm
フロントハブ軸〜バー上 605mm
- 596 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/30(木) 21:18:43 ID:???
- アルベルト・コンタドール
身長 176cm
体重 62kg
フレーム TREK MADONE 5.2PRO (S) 54cm
クランク 172.5mm 53/39T
カセット 11-26T
ハンドル幅 42cm
ステム長 120mm
サドル高 740mm
サドル先端〜ハンドル軸 560mm
フロントハブ軸〜バー上 560mm
- 597 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/30(木) 21:18:56 ID:???
- マーク・カヴェンディッシュ
身長 175cm
体重 68kg
フレーム Scott Addict
(S)
クランク 170mm 53/39T
カセット ?
ハンドル幅 42cm
ステム長 120mm
サドル高 701mm
サドル先端〜ハンドル軸 535mm
フロントハブ軸〜バー上 556mm
- 598 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/30(木) 21:40:37 ID:???
- 股下書いてないなあ
- 599 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/30(木) 22:08:27 ID:???
- 壁のフレームサイズはSなのか
- 600 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/30(木) 22:17:15 ID:???
- 壁もっと大きいと思ってた。みんな案外小柄なんだね
- 601 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/30(木) 22:23:28 ID:???
- カヴェンディッシュて鯖読みまくって175でしょ。
実際170程度って話だけど。
- 602 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/30(木) 23:39:36 ID:???
- カベンディッシュは小柄な印象だな。
- 603 :509:2010/12/31(金) 10:36:41 ID:???
- すまん、蒸し返すような質問で申し訳ないのだが、
一般的に言う「ペダル軸に踵を乗せて伸び切るぐらい」
(あるいは漕ぐ位置で膝が軽く曲がる)という合わせ方は
A.クランクアームが鉛直方向位置(6時の位置)での事なのか?
B.工学的な下死点(股関節とペダル軸が最も遠くなる位置)なのか?
どちらにしても踵からペダル軸の長さ(足のサイズ)が反映されないから
初期位置の目安にしかならないとは思うけど。
- 604 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/31(金) 11:12:53 ID:???
- 一番遠い位置って学校で教わらなかったか?
- 605 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/31(金) 11:27:49 ID:???
- >>603
シートチューブの延長上で、靴を履いた状態での踵の位置
=最も遠くなる位置
で、これはサドル高さを求めるときに用いる計測
クランク長を決めたいのなら、この上でまた別の計測を行う
- 606 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/31(金) 12:12:25 ID:???
- >>603
クランク6時の位置で踵をつけて膝が伸びきるぐらいに合わせる
こうすると、普通にペダルを踏んで母子球とペダル軸を合わせた時に
膝がやや曲がるぐらいの高さになっている
- 607 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/31(金) 12:27:51 ID:???
- >>603
効率よく脚が回る位置を正確に探るための行為って
考えれば自分で補完できるでしょ。
骨盤は水平なままで漕ぐ。そしてペダルが最も遠い位置にきた時に
膝が軽く曲がる程度が、一般的な理想って念頭に置いとけ。
わかんないなら係数でも使ってればいいんじゃないかな?
- 608 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/31(金) 16:20:53 ID:???
- 何も考えずに合わせていくと0.885〜0.887に落ち着く
- 609 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/31(金) 16:39:30 ID:???
- 0.9はいくだろ普通
0.8台とかありえんわ
- 610 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/31(金) 16:45:37 ID:???
- >>608
>>609
結局、君らの場合はそうだったってだけの話でしょうが。
それとも競技係ロードの指導者で100人くらい
ポジション合わせてきた経験から語ってんの?
- 611 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/31(金) 17:04:43 ID:???
- ていうか最近は雑誌ですら
「骨盤立てろ、基準になるのは係数だ」から
「究極的にポジションは人それぞれ、でも初心者はとりあえずスタンダードな形から試してみてね」に
変わってんのに、未だに数字の議論を続けるここの住人って…
- 612 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/31(金) 17:09:35 ID:???
- 来年の今頃は、雑誌も新しいテーマで読者を騙してるよ
○○ダイエットの記事と同じ
- 613 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/31(金) 17:14:42 ID:???
- みんなペダリングで下死点の時、足(シューズ)の角度ってどれ位?
これの違いでもサドル高の決め方変わってくると思う。
- 614 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/31(金) 17:21:18 ID:???
- >>611
体に問題があるホビーライダーには数字は目安にさえならないが
体が使えている人にとって数字が基準になってることは変わっていない
- 615 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/31(金) 17:42:22 ID:???
- クリート浅めな人→サドル高め、足立ち気味?
クリート深めな人→サドル低め、足寝かせ気味?
走り方は人それぞれ
プロ見たっていろんな人がいるだろ
- 616 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/31(金) 17:57:03 ID:???
- とりあえずココ読んでみようぜ
ttp://randomcage.blogspot.com/2010/09/vs.html
- 617 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/31(金) 18:36:32 ID:???
- >>611
爪先漕ぎポジションだったり、サイズが合わないロードバイクを
60mmステム付けて必死で乗ってる人がいるからだよ。
- 618 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/31(金) 19:21:26 ID:???
- クリートの前後位置によるサドル高の差異は10mmくらいだろ
数値としては大きいけど係数からそれほど離れてはいない
- 619 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/31(金) 19:23:20 ID:???
- >>609
お前下死点で膝伸びきってるだろ?w
- 620 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/31(金) 20:24:56 ID:???
- 係数厨はこれだからな
さんざん人それぞれとアドバイスしてくれてんのに
>>619
これだから
救えねぇ
- 621 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/31(金) 21:26:30 ID:???
- どの係数使おうが、どれも±5mm以下程度しか変わらないってば
- 622 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/31(金) 22:39:41 ID:???
- >>621
某雑誌にエンゾの係数と森師匠の係数として0.89と0.86がまとめて紹介たけど。
股下80cmとして計算しても
80×0.89=71.2cm
80×0.86=68.8cm
で±5mmでは済まんぞww
係数厨は算数もできんのか、イメージと逆だな。
- 623 :ツール・ド・名無しさん:2010/12/31(金) 23:03:18 ID:???
- >>608
>>614
>>618
>>621
そこまで係数を万人の基準として信望できる根拠はなんなの?
ちょっと前に雑誌にそう書いてあったから?
- 624 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/01(土) 02:13:11 ID:???
- エンゾ係数はただの妄想だから参考数値にならない。なんの実績もないし。
- 625 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/01(土) 02:43:03 ID:???
- >>624
ここで一番よくいわれてる0.885でも森師匠の係数と比べたら
股下80cmで2cmほど違ってくるやん
もしかして君の股下は40cmくらいしかないの?
それだったら、大抵の係数でも±5mmってのに納得なんだけど
- 626 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/01(土) 03:53:59 ID:???
- >>625
みんな同じ人がレスしてるように見えるの?そういう病気?
- 627 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/01(土) 07:21:14 ID:???
- 色々言われてるけど、スプリンタータイプでクルブシ周りのアキレス腱や筋肉
の強い人とそうでない人とでは自ずとサドル高も違ってくるんでは?
強ければ足首の角度を相当大きく(サドルを高く)しても高回転のクルクル回
しを楽に持続出来るわけだから
結局、適切なサドル高は自分自身で探し出すしか方は無いのでは?
- 628 : 【大吉】 !mada:2011/01/01(土) 09:34:25 ID:???
- みんなあけおめぐらい言えよ
- 629 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/01(土) 09:35:53 ID:???
- >>626
625は621と624が同じ人だと思っただけじゃね?病気とはいわんが、お前もかなり極端なレスだぜ。
つーかポジションなんて人それぞれなのに、数行の文から判断して
他人のポジションを否定するやつがいるから荒れる、荒れる。
アドバイス程度にとどめておこうよ。
でもなんでプロでもポジションがバラバラだったりするのに
自分の使ってる基準が他の人に当てはまると思っちゃうかなー。
- 630 : 【大吉】 【422円】 :2011/01/01(土) 09:41:56 ID:???
- あけおめ
- 631 : 【大凶】 !mada:2011/01/01(土) 09:48:35 ID:???
- がしょ〜ん
- 632 : 【だん吉】 【168円】 :2011/01/01(土) 13:16:41 ID:???
- あけおめ〜。
- 633 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/01(土) 16:46:40 ID:???
- 気持ち悪い
- 634 : 【大吉】 【231円】 :2011/01/01(土) 18:48:12 ID:???
- 係数に拘るんならお尻の肉厚とか足の長さを見込んだ数式をつくってほしいわ
- 635 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/01(土) 18:51:24 ID:???
- 足のサイズ(靴の大きさの意味で)も考えて欲しいな
- 636 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/01(土) 18:59:23 ID:???
- >>606
それは6時じゃなくて菓子店でだろ
- 637 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/01(土) 19:11:25 ID:???
- 最近はサドル高よりも、サドル後退量を考慮した実質シート角に拘ってる
74度で平地用とか、72.5度でヒルクライム用とか
角度が決まっていて、サドルとハンドルの高さは走りながら調整していく
- 638 :558:2011/01/01(土) 19:25:25 ID:???
- 後退量少ない言われたんで55mm→65mmに再調整してきた。ハンドルとの距離が1cm伸びて
かなり腕が伸びる感覚になるけど慣れの問題かな?
今からちょっと走ってきますわ。
- 639 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/01(土) 19:31:47 ID:???
- ハンドルが遠いならステム短くすればいいじゃない
- 640 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/01(土) 20:10:12 ID:???
- >>638
確かに腕は伸びるけど、後ろ荷重になるから腕に掛かる体重は減る
ある程度の距離走ってみるといい
- 641 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/01(土) 21:18:27 ID:???
- 股下79でサドル702mmくらい、セットバック55mmにしてるんだけど、
32〜34km/h程度の巡航時に、なんか詰まってる感じがしてイマイチ回りが
悪く感じる場合は、サドル高よりセットバック増加がいいのかなぁ?
ちなみに
フレームサイズがホリゾン520、落差95mm
53-39T
シューズはSIDIゼファー
ペダルはkeo
です。
- 642 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/01(土) 21:43:59 ID:???
- >>641
エスパーすると、サドル高すぎて踵上げるペダリングになってるところに、
落差がきつくて胴と腿の角度が狭いから、太腿を上げ辛くて回転数が上がらないんだろう
よっぽど柔軟性があるならいいけど、サドル引いちゃうと余計苦しくなるよ?
- 643 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/02(日) 00:52:19 ID:???
- >>642
サドルが高いとまず骨盤が揺れ動く症状が出るもんじゃないか?
踵が上がるって理屈は分かるけど実例は知らないなぁ
>>641
サドル後退量に関係してくるのは太ももの長さだよ。
あと回りが悪く感じるっていわれてもクランクが何時の位置の時か書いてくれないと、原因が掴めない。
手っ取り早いのは他人に実際にチェックしてもらうか、ペダリングを自分で撮影してを確認するかだと思う。
あからさまにスムーズじゃない場合はそれで分かるよ。
- 644 :641:2011/01/02(日) 04:03:03 ID:???
- >>642-643
d
腿裏は痛くなってないし、サドル高すぎることは無いかと思うw
詰まる感じがするのは3時くらいからかなぁ。背中の筋肉で押し下げられない感じ。
実はずっとコンパクト+12-23で走ってたんだけど、ここんとこレギュラー12-25に
替えて練習中
- 645 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/02(日) 11:46:43 ID:???
- >>644
サドル下げて引くといい
- 646 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/02(日) 12:49:33 ID:???
- クリートを少しつま先よりしてみることを勧める
- 647 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/02(日) 12:56:09 ID:???
- >>641
>>644
その股下とサドル高でサドル高すぎと思わないなら
少し前にしてやるといいんでないの
- 648 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/02(日) 13:21:25 ID:???
- >>645-647
そういえば定常走行でペダリング整えても車体の揺れが収まらなかった。
交換したクランクのせいではないと思うけど…
クリート位置も土踏まずに寄ってるかも。
脚が詰まってると思い込んでサドルを上げて引く方向でばっかり考えてたけど、
サドル5mm下げてクリート3mm爪先に移動して様子見てみるw
- 649 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/02(日) 13:54:31 ID:???
- 股下に比べればサドル高めだから常用ケイデンスが低めのトルク型だろうから
クリートが踵よりなのは間違いではない
前にすべきはサドル位置
- 650 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/02(日) 18:07:20 ID:???
- 質問なんですけど、
ロードの完成車の場合、ステムの長さはどうやって決まってるんですかね
ハブ軸の垂線上にどこがくるのが一般的とかあるんですか
それとも一律に9cmをつけとけばOKみたいな流れなんでしょうか
- 651 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/02(日) 18:19:52 ID:???
- 完成車に元からついてるステムの長さの基準は何?ってこと?
- 652 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/02(日) 18:20:16 ID:???
- ステム長は120mmが基準
フレームも120mm前後のステムでトップが確保できるサイズを選ぶ
- 653 :!omikuji!dama:2011/01/02(日) 18:30:13 ID:???
- は?
- 654 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/02(日) 18:40:18 ID:???
- >>651
そうです
>>652
90mmでも120mmでもいいんですけど、
ステム長+仮想TT長の目安があるんですよね。
そしたら、ブラケットポジションの手の位置は、フレームの設計時にわかってるはずですよね
その基準はなにかあるのかなと思ったしだいです。
- 655 :648:2011/01/02(日) 19:49:33 ID:???
- サドル調整とクリート直して20キロ走ってみた。
結構直ってきたかもw
クリートを爪先にしたのが一番効いた気がする
みんなありがとうぅうう!!!
- 656 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/02(日) 19:52:06 ID:???
- >>652
フレームから組むならともかく、
完成車で120mm付いてるのなんてあんだ?
完成車なら大抵は90mm前後じゃね?
>>650
おそらく本来は大人の事情なんだろうけど、
乗り手1人1人の体格や好みに合わせて調整したり
乗り慣れて来た後のポジションチェンジ等を慮って
短くも長くもアジャストできる平均的な長さ(90mm前後)
を用意しているってことだと思ってたのは俺だけ?
- 657 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/02(日) 19:56:22 ID:???
- >>655
よかったよかった
クリート位置で結構変わるよね
- 658 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/02(日) 20:03:41 ID:???
- >>652
5年前までは120mmが付いてる車体が多かったけど、
最近の完成車はどのサイズでも100〜110の範囲じゃないかな。
入門車で90mmっていうのも増えた。
初心者のうちはどうせ短いものに替えちゃうし
- 659 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/02(日) 20:07:00 ID:???
- >>656
>>658
完成車だと街乗り用途が多いからね
ハンドルをクイックにするためにステムを短くしてハンドル幅を広くしている
- 660 :650:2011/01/02(日) 21:07:34 ID:???
- なんとなくわかったような気がします
手の位置がどこに来るかはポジションを調整した上での結果でしかないということですね
レスありがとうございました
- 661 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/02(日) 21:13:05 ID:???
- >>659
無理やり正当化しようとしなくて良いよ。
街乗り用途など普通想定しないハイエンドのロードでもデフォルトは90mm程度の事が多い。
- 662 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/02(日) 21:45:41 ID:???
- 横レスになるけど
120mm基準ってのは海外のプロとかの話でしょ
サイクリングニュースのプロバイクで有名どころの20台以上のデータを見てきたけど
110mm:一人
120mm:大多数
130mm:二〜三人
140mm:一〜二人(確かバッソがそうだったかな)
って感じで110mm未満はいなかった。
ステムのラインナップもウィグルだと日本には設定がないやつも、130or140mmまで揃ってるから
基本的に120mmが最長扱いの日本は、国民の体型を考慮されてんでしょう。
- 663 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/02(日) 22:24:54 ID:???
- 海外でも130mm以上は規格外なんだが・・・
- 664 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/02(日) 22:30:50 ID:???
- >>627
逆だな。
スプリンターはサドル低め、クライマーは高めの傾向にある。
クライマーの方がトルクをかけるからだろうね。
- 665 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/02(日) 22:38:57 ID:???
- >>661
ハイエンドのロードバイクの購入者ほど街乗り用途にしか使わないんだが・・・
- 666 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/02(日) 22:39:59 ID:???
- >>663
ぷっ
一応、聞いとくけど根拠は?
- 667 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/02(日) 22:41:06 ID:???
- ・ヘッドチューブは73度前後の傾きがあります
・大きいフレームはヘッドチューブが長く、ヘッドの傾きのためにステムの取り付け位置が手前に来ます
・大きいフレームほど長いステムを用意しています
以上のことから、ステムの突き出し位置とフロントハブ軸の相対関係はおおよそ一定になっています
普通にセッテイングすれば、下ハンのカーブ部分の先端がハブ軸上に、ブラケットはやや前になります
これを大きく越えるような長いステムだと、ハンドルへの荷重が前になりすぎて前転等の危険性があり、
UCI規定でも制限されています
- 668 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/02(日) 23:28:32 ID:???
- >>667
どういうつもりでレスしたかはわからんけど、
日本人でも120mmまで規格内なら
比較的身体の大きい海外の人ならそれ以上も規格内になる場合が多いって
君のレスからは推察できるよね。
- 669 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/02(日) 23:49:07 ID:???
- ロードの場合、ステムの長さってブレーキレバー&ハンドルのデザインに結構左右されるでしょ。
最新のSTIだとブラケットが前に伸びている感じになるからその分ハンドルのリーチやステム長を短くしないと合わない。
- 670 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/02(日) 23:56:55 ID:???
- あ、だから一昔前のロードはステムが長かったってことなのか納得!
- 671 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/02(日) 23:59:00 ID:???
- 130mmのステム使ってるけどダンシングとかし辛いよ
バイクごと振れない
テナガザルのちびっ子なのでフレームサイズとのバランス取れないだけかもしれないけど
- 672 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 00:08:48 ID:???
- >>669
>>670
しかし、最近はショートリーチのハンドルが流行ってることを忘れてはいけない。
というか120mmは日本人にとって長めだけど、ヨーロッパ人にとっては普通って結論でおk?
- 673 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 00:15:37 ID:???
- >>665
ハイエンドの「完成車」を買う層は確かにミーハー系だよね。
- 674 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 00:18:56 ID:???
- 今あさひのサイトでステム一体型のドロップハンドルを見てきたけど、
その中ではステム長は最長120で、110までしか選択できないモデルもあるな。
- 675 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 00:22:52 ID:???
- >>672
ショートリーチと謳ってるハンドルでも昔の浅めの丸ハンと大差ないよ
それに今のショートリーチは上ハンが水平でその先端にSTIを付けるから、
昔よりかなりブラケットは遠くなった
- 676 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 00:43:36 ID:???
- >>674
だからそれは日本向け設定だからだよ。
同じ商品でも海外通販サイトとかだと130mmとかあるんだって、日本だと売れないから輸入業者が仕入れないだけ。
証拠ならホレ
http://www.wiggle.co.uk/ja/fsa-plasma-compact-road-handlebar-and-stem/
http://www.cb-asahi.co.jp/item/04/00/item10121600004.html
- 677 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 00:47:52 ID:???
- >>676
そんでもMAX130mmで、幅440mmのにしかないね。
- 678 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 01:08:25 ID:???
- 90mmは設定すらされてないけどなぁ
- 679 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 02:31:39 ID:???
- ステム一体化ハンドルなんて完全にポジションが定まった人用だから
短いのがないのはしゃーない。
- 680 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 06:13:16 ID:???
- SHOP店員が120mm乗ってるっていうんで
見せてもらったけど、異様だった。
なんか中途半端に勃起したチンポって感じ
- 681 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 08:07:27 ID:???
- 長すぎるステムは剛性落ちるから、120とか130mmぐらいが限界であとはハンドルで合わせるんじゃないか?
- 682 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 08:08:20 ID:???
- ハンドルステム一体型で短いのがないのは競技用途で短いステムはありえないから
よほど腕が短い場合は例外だが商業的に無視できる程度にしか存在しないし致命的な差は出ないから
>>671
身長でフレーム選んだ?
身長Sサイズで手が長いならフレームMサイズに100〜110のステムとハンドルのリーチでポジション出さないと
- 683 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 08:12:09 ID:???
- 昔はステム150mmとかあったけど今はない
120mm以上が国内に少ないないのは売れないサイズというのもあるけど
それ以上長いの欲しいならフレーム大きくしろってこと
- 684 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 08:25:09 ID:???
- 120mmが基準とか>>652が言い切っちゃったからおかしくなったんだよな
最近の完成車でいうと、100〜105mmが基準
ものの本とかWebでも、90〜120mmの範囲内で調整すべし、とある。
それ以外では、>>683のように、フレームを換えるべき。
プロで>>662のように120mmが多いのは、ワンサイズ小さいフレームを
好む傾向があるため。
フレームは20mm刻みでラインナップされるから、ジャストサイズなら
必然的にステムは100mmとなる。
小さいフレームにする狙いは、剛性、軽さ、ハンドル落差。
- 685 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 08:34:39 ID:???
- >プロで>>662のように120mmが多いのは、ワンサイズ小さいフレームを
>好む傾向があるため。
用途が違えば適正サイズが異なるということだ
>フレームは20mm刻みでラインナップされるから、ジャストサイズなら
>必然的にステムは100mmとなる。
ならねーよ
>小さいフレームにする狙いは、剛性、軽さ、ハンドル落差。
アホ
- 686 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 08:43:17 ID:???
- ちゃんと読めカス
- 687 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 08:49:40 ID:???
- >>684
>小さいフレームにする狙いは、剛性、軽さ、ハンドル落差。
小さいフレームほど剛性が高いと?
だとする背の低い人ほど脚力や体重がないとまずくないか?
- 688 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 08:54:16 ID:???
- >>687
アホ
- 689 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 08:59:27 ID:???
- 通販が全盛になって脳内も全盛になり
専門店に通っていれば教えてもらうようなことさえ理解できなくなる
専門家の意見より自分の妄想が絶対正しい
だから小さいフレームにする狙いは、剛性、軽さ、ハンドル落差。
- 690 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 09:08:18 ID:???
- お前の意見は?
- 691 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 09:11:28 ID:???
- 小さいフレームにするとコラムスペーサーが増える分剛性は落ちる
ヘッド周りの剛性が低下するのはスポーツ車として致命的
それを敢えて小さいサイズにするかと言うと
用途(速度域)に合った適正サイズだから
MTBはロードより大きい
ピストはロードより小さい
- 692 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 09:13:53 ID:???
- >>690
だから小さいフレームにする狙いは、剛性、軽さ、ハンドル落差。なんだよ
ちゃんと読めカス
- 693 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 09:21:42 ID:???
- 重量調整で錘仕込んだり、本番でもSRMクランク使ったりしてるのに、
今時軽くするために小さいフレーム選ぶわけ無いだろ
- 694 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 09:23:52 ID:???
- >>691
せっかくフレーム小さくして落差とりたいのに
スペーサー増やしちゃ意味ねーだろがw
- 695 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 09:26:39 ID:???
- 手長猿は落差取るんじゃなくてトップ長くしろってことだ
- 696 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 09:32:45 ID:???
- 落差を取りたくないやつは大きいフレームを選ぶのもあり
- 697 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 09:33:31 ID:???
- 剛性とか軽さとかハンドル落差って何十年前の話だよ
空気抵抗とか理由に挙げるのとと大して変わらんぞ
- 698 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 09:33:34 ID:???
- とりあえず、120mmのチンポステムが基準ってのは嘘
- 699 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 09:34:06 ID:???
- >>697
お前何歳?
- 700 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 09:36:51 ID:???
- 段差を取った方が楽なのよ
- 701 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 09:38:47 ID:???
- だ、だんさ・・・?
- 702 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 09:40:18 ID:???
- 専門家の意見より自分の妄想が絶対正しい
とりあえず、120mmのチンポステムが基準ってのは嘘
- 703 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 09:41:13 ID:???
- ここで颯爽とステム60mmの俺参上
腕が短いので小さめのフレーム+ステム80mmで買う
↓
まだすごく遠い
↓
ショートリーチハンドル
↓
まだ遠い上にサドル後ろに引くと楽なことに気付く
↓
60mmステムと35mmセットバックのシートポスト買う
↓
ジャストw
この状態でショップに見てもらう「いい感じじゃない?身体に合ってるよ」
>>691
敢えて小さいフレーム買う人は主に落差が目的なんだからスペーサーは多くないでしょ
- 704 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 09:41:26 ID:???
- 段差って前23C後25Cとか?
いいって聞くけどトレイルに影響出ないの?
- 705 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 09:43:53 ID:???
- 120mm信者のチンポステム652が否定されて粘着しています。
- 706 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 09:44:52 ID:???
- >>703
エンゾの講習受けると、大体そんな感じの話が多いな
- 707 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 09:47:43 ID:???
- 妄想を全否定された脳内が涙目でチンポと連呼してるようにしか見えない不思議
- 708 :703:2011/01/03(月) 09:48:45 ID:???
- >>706
マwwwジwwwwでwwwww
自転車捨てようかな(´・ω・`)
- 709 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 09:50:48 ID:???
- >>706
エンゾならステムが長くなるフレームを選択するだろ
>>703よりも2サイズくらいフレーム小さくするのがエンゾ式
- 710 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 09:52:44 ID:???
- 必死で全否定してんのって、120mmのチンポステムでしょ?
- 711 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 09:53:56 ID:???
- 体格が極端な場合は仕方ないんじゃないの
大阪のシルベスト(ここはここで賛否あるが)も
小柄な人はセットバックピラーにショートステムでポジション出してる
本当はフレームを26とか24にすべきなんだろうけど
部品や消耗品のこと考えると無理して700使った方がいいと思うし
- 712 :703:2011/01/03(月) 10:00:36 ID:???
- >>709,>>711
ありがとう
エンゾから離れてくれれば問題ないですw
- 713 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 10:01:06 ID:???
- >>708
待て早まるな!
そもそもステムの長さなんて胴の長さや腕の長さ、筋力によって自分の体に合わせるものなのに長けりゃエライと思ってる方がエンゾ
- 714 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 10:03:38 ID:???
- Y'SのバイオレーサーやBG Fitは、ステム100mm基準で調整されます
テンプレの自転車探検ページや、FitCalcも100mm前後だね
- 715 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 10:05:03 ID:???
- チンポとステムは長ければいいと思ってる
by エンゾ=652
- 716 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 10:14:37 ID:???
- 自転車探検ページ見たら90mmから120mmが圧倒的に多いんだな
でも「市販ステムのメーカーサイトから統計を取ったステム長」とあるから
ステムの交換するような上級者は筋力があるから長めに変更とも考えられないか?
- 717 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 10:15:25 ID:???
- 考えられるが、基準ではないだろね
- 718 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 10:19:02 ID:???
- 粗珍ポリーニ涙目
- 719 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 10:25:58 ID:???
- 身長169cm 股下72cmという短足で腕も短い俺は、店の人の勧めでホリゾンタル換算490mmのフレームを買ったところ、
ハンドルが遠いのでショートリーチハンドル+ステム80mmに変更し、セットバック3.5cm程で落ち着いている。
コラムスペーサーは全部抜いてるんだけど、サドル引いてステムさらに短くしたほうがいいのかな?
- 720 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 10:28:25 ID:???
- 90mmがステムでトップ長を調整できる下限
もちろん体格的な問題でもっと短くする必要がある場合は短くしなければならないがそれは別の問題
長距離を走る用途ならステム120mmを基準にしてフレームを選ぶ
街乗りなら低速走行のハンドリング重視でMTBみたいに短いステム使うのも間違いではないだろうけど
- 721 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 10:32:19 ID:???
- 日本人の為の設計のアンカー、ステムは選択式
http://www.anchor-bikes.com/bikes/rhm9rs.html 80-110mm
http://www.anchor-bikes.com/bikes/ra6ep.html 70-110mm
http://www.anchor-bikes.com/bikes/rnc7ep.html 70-110mm
選択肢の中心はは90-95mmですね
- 722 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 10:32:25 ID:???
- 120mmが基準?なにを根拠に???
フレームのトップチューブ長が10mm刻みにサイズ展開されているわけでもないのに・・・・
- 723 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 10:36:34 ID:???
- なんか変なやつがいるな
一般向けに販売されてるのは全部街乗り用途前提なことも想像できないって・・・
専門店でフレームから組んでもらえよ
- 724 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 10:39:10 ID:???
- 120mmの根拠なんてないよ
>>652=エンゾが必死なだけ
つか、乗りなれていって120に行き着いたならともかく
最初から120でフレーム選ぶとか馬鹿の極み
- 725 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 10:44:46 ID:???
- >>723
ここはあくまで一般向け
プロはこんなとこ見てないで練習しましょうね
- 726 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 10:50:08 ID:???
- 一般≠街乗り
日本語勉強しなおしてこいアホ
- 727 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 11:06:58 ID:???
- とウンコが申しておりますwwwwww
- 728 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 11:24:08 ID:???
- >>684
ステムとは直接関係ないけど、スローピング流行のせいで
小さいフレームにすると逆に落差が減るケースも出てきたね…
- 729 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 11:43:27 ID:???
- 現在はスローピングが多く、そういった車体には110mmをセットするのが
一般的になってて、ここから±20mmがベストって感じでおk?
ところで今と昔でセットされるステムが異なるのは、以下の理由があると思うんだけど。
・スローピングの隆盛
スローピングはヘッド長が長いので、ジャストに近いサイズにするとホリゾンタルより
確実に落差が小さく、同じステム長でもコックピット長が少し短くなる。
浅ポジションになるうえ、構造的に回転軸がヘッド寄りになるのでステムサイズ・フレーム
サイズを多少外しても乗れてしまう(これがスローピング作って売る側の利点のひとつ)
・クイルの落差
昔のスレッドステム+クイル方式の場合、スレッド部分で10mm程度、クイルで30mm、
ステムベタベタにしても合計40mm近く高さを稼ぐことができたので実は厳しい
ポジションではなかった。これがつまり120mmステムがセットされてた理由のひとつ?
また昔はロードレーサーはフレームから組むものであって、完成車と言っても実際には
半完成車での納品だったため、お店が勝手に「長いほうが気持ちいいだろ」ってセットして
売ってたケースもあるやもしれん
基本的には何やったって自由だけど、130mmより長いステム、80mmより短いステムは
あまりよくない
- 730 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 11:49:07 ID:???
- ステム長や落差なんて角度で1〜2ランクかわるじゃん。
長いのに拘っても70度クラスを使った事無いヤツいるし。
- 731 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 11:50:09 ID:???
- 80mm以下のステムはルックス的によくないよね
90mmだと感じないけど
たった1cmの差でみれないんだよな
あれなんか不思議だわ
- 732 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 11:52:00 ID:???
- 短小包茎野郎みたいだよね
- 733 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 11:54:57 ID:???
- >>731
>>732
どうして俺のティンコとステムを知っているんだ?
- 734 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 12:07:50 ID:???
- >>731
オーバーサイズハンドルだと90mmでも若干短く感じるね。
つか、ノーマルハンドルってもう海外では絶滅危惧種なんだなぁ
しみじみ
- 735 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 12:19:46 ID:???
- >>711
小柄な人だけじゃないよ
ショートステムとセットバックピラーは、シートを寝かせたい人用だね
フレームサイズは選べてもシート角は選べないから
常用速度の遅い人はシートを寝かせた方がいい
オーダーフレームじゃあるまいし、ステム長なんてどうでもいい
ステム長に合わせてフレーム選ぶなんて本末転倒もいいとこ
- 736 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 12:42:05 ID:???
- ここ数年でカーボンフレームのヘッドチューブ長が長くなってきたね。
腕が長い人外人プロは落差が必要だからワンサイズ小さいフレームを選ぶ。
足短い腕短い日本人が真似してワンサイズ小さいフレーム選ぶと悲惨なことになるよ。
- 737 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 12:46:19 ID:???
- 脚が短いということはサドル高も低くなるんだから
落差確保するには外人と同じか、やや短めのヘッドチューブが必要だろ
- 738 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 13:50:41 ID:???
- 結局、落差って体格よりも走力によるんだよ
遅い人が見た目のフォームだけで落差確保すると全然乗れなくなる
- 739 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 14:05:23 ID:???
- >>738
それがカッコいい! 俺様玄人!って思ってる奴が多いんだよ
- 740 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 14:07:54 ID:???
- 俺は身の程をわきまえているので、落差はほとんどありません。
ここで何かを語る資格もありませんが。
- 741 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 14:09:00 ID:???
- ロード乗って二年半のニワカだけど、落差とらないと踏ん張りが利かないんです。
落差をとったポジションの方が楽なんです。
あとは膝にくる、しかもその日のうちに痛くなって2、3日ずっと痛い。
- 742 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 14:10:00 ID:???
- 俺は体形と自転車のサイズの関係で、落差がほとんどありません。
でも買い換えるつもりもないのでとりあえずステムを短くしてみました。
- 743 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 14:25:05 ID:???
- 外人は手足長いって事は日本人は胴が長いって事だろ?
普通は股下基準でフレームサイズ決めるからハンドルが遠くならない可能性が高いし
TT基準でサイズ決めたのならステム長で悩む事も無いから日本人向けステムなんて必要ないぞ
クロスバイクベースのドロハン車なら60mmとか完成車でもあるし
- 744 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 14:30:06 ID:???
- >>742
なんか逆行ってないかw
- 745 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 14:34:33 ID:???
- >>743
>クロスバイクベースのドロハン車なら60mmとか完成車でもあるし
クロスはフラットバー用にトップが長く設計されてることがあるので、
ドロップにした場合にリーチが長くなって、仕方なくステムを
短くセットすることがある。
あとは「どうせハンドル遠いつって短小にすんだろ」って感じで
短くして出荷するとかな
- 746 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 15:51:11 ID:???
- >>735
適正なオーバーオールリーチの確保が最重要なのはわかっていると思うけど
それに次いで重要なのはステム長、その次がハンドル幅
ステム長のためにフレーム買い換えるくらいの価値はある
- 747 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 16:16:19 ID:???
- フレーム560+ステム80と
フレーム540+ステム100と
フレーム520+ステム120と
フレーム500+ステム140
の違いはなんですか?
- 748 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 16:21:50 ID:???
- ハンドルからサドルまでの距離は変わらなくても、BBとサドルの位置関係が変わってくるよね?
- 749 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 16:25:25 ID:???
- >>748
フレームとステムの長さの比率がそれぞれ違うとかそういう答え求めてるんだと思うよ
粗珍ポリーニは
- 750 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 16:33:25 ID:???
- >>746
ないないw
ステム長なんてマジでどうでもいいわ
もういいかげんステム長なんかに粘着するのやめたら?
俺が言ってるのは適正なオーバーオールリーチだけじゃなくて、適正なシート角の重要性
そのためにステム長を大きく変えるのはしかたがない
適正シート角も出せないのにステム長を優先するなんて、もはや病気
- 751 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 16:47:12 ID:???
- ____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\ <ステム長のためにフレーム買い換えるくらいの価値はある(キリッ
/ ⌒(__人__)⌒ \
| |r┬-| |
\ `ー’´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一””””~~``’ー?、 -一”””’ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ <だっておwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒) そんなに好きならずっとそのチンポステムしごいとけwwwww
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー’´ ヽ / /
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バンバン
ヽ -一””””~~``’ー?、 -一”””’ー-、
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
- 752 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 16:56:49 ID:???
- サドルを引いたらステム長は同じままか、むしろどんどん長く低くしたくなるんじゃないかなぁ。
単にトップをずらして行くだけだと背中の筋肉が使えなくなるんだよね。俺はそうなったし。
- 753 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 17:00:58 ID:???
- >>752
それ、やまめの学校でも指摘されてたけど
お腹凹まして乗る人は後ろ荷重になるので、ハンドルを遠く低くしないと重心バランスがとれないらしい
- 754 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 17:06:14 ID:???
- >>748
サイズによってシート角度は最大1.5度ほど変わるね
これってサドル位置の調整で吸収できるんじゃねーの?
- 755 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 17:11:41 ID:???
- >>754
微妙に吸収しづらいレベル。シートが1度立ってくると50mm引くのが辛いよ。
レールの長いSLRですら普通のセットバックポストにセットすると規定限界を
超えて下げる必要があるw
交換不可なISPなんかだとしねる
- 756 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 17:20:51 ID:???
- ・中野浩一と同じ乗り方(笑)で適正なシート角で下死点でもトルク出せてるのに凡人以下の速度でしか走れない(謎)
・乗れていない初心者(粗珍含む)の適正なサドル高を含めた全体の平均値とスポーツレベルで乗っている人のサドル高の平均値が大きく異なるから係数はインチキと断言(エンゾ爆笑)
・実店舗を利用したりチーム練に出ていれば自然と身につく当たり前の知識がない
・用途が街乗り限定なのに(だからか?)選手も開発者も全く気にしていない代理店の売り文句にあるような事柄を気にする
・粗珍なんかより嫁がいない、仕事がない、未来がないことをどうにかすべきなのに粗珍をけなされたとエンゾを逆恨み
- 757 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 17:23:01 ID:???
- エンゾはダメだが、言ってることが全部ダメってことはないからな
- 758 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 17:23:39 ID:???
- >>755
なるほど、BBとサドル位置を自分のポジションで選ぼうとしたら
シートアングルはある程度決まってしまうんだね。
それでフレームサイズの選択範囲が狭まったとしたら
あとはトップチューブ長+ステム長+ハンドルリーチ長の
組み合わせで調整だよね?
それなら理解できるんだけど、上にあったような
まずステム120mmありきで考える、みたいな意見は根拠がまったく出てこないので
全然納得できないんだよな。
- 759 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 17:25:27 ID:???
- >>753
やまめの学校では微妙に表現変えてきてるけど
後荷重になるのは乗れてない人がお腹を凹ませて乗っている場合
お腹を凹ませるのが悪い例として挙げている場合は(乗れてない人が)と補完してやるとわかりやすくなる
>>754
サドル位置で確実に吸収できるシート角は0.5°程度
- 760 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 17:26:40 ID:???
- なんか不自然なエンゾ擁護者が出てきてるぞ
- 761 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 17:27:09 ID:???
- >ステム長のためにフレーム買い換えるくらいの価値はある(キリッ
面白すぎw
- 762 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 17:37:25 ID:???
- >>757
そういや以前某所でエンゾ嫌いの連中?が何も知らない初心者の女に
(自分は使ったこともないくせに)エルゴよりSTIおすめめとか言ってて吹いた。
- 763 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 17:41:51 ID:???
- 普通初心者にカンパは薦めないだろ
- 764 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 17:51:20 ID:???
- 俺だったらどんなレベルの人にもシマノ薦めるね
カンパの利点はブランドバリューだけ
- 765 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 17:53:29 ID:???
- STIなんて日本人だと男でも合う人少ないだろ
女にSTI薦めるなんてありえん
- 766 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 17:55:46 ID:???
- >>765
どれなら日本人に合うんだ?
- 767 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 17:57:25 ID:???
- >>765
確かに素のままじゃ厳しい
ブレーキレバーのストロークを短くするスペーサー入れれば大丈夫
- 768 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 17:59:01 ID:???
- トップで選ぶと落差が出ない、落差で選ぶとステムが長くなる俺はサイズオーダーした
130mmのステムとか選択肢ないしどの店も在庫してないしいいことないよ
- 769 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 17:59:31 ID:???
- 走行前の調整どころか走行中にシフトワイヤーを微調整しなきゃならないカンパなんて素人に薦められない
シマノなら月一の調整すら要らないし
- 770 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 18:01:35 ID:???
- >>768
腕が長い割に脚長が寂しいんですねわかります(´・ω・`)
- 771 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 18:06:58 ID:???
- 日本人の女でシマノSTIをらくらく握れるくらい手がでかいのは少数派だろ
男でも手のでかい人じゃないとブレーキ不安だと思う
カンパは小さいから日本人の女でも楽に握れる
- 772 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 18:33:40 ID:???
- 初心者のしかも女にSTI使わせたら下りで死にかねない
下りじゃなくても緩い減速とパニックブレーキしかできないからいつ自爆・事故ってもおかしくない
・エンゾが薦めたからカンパは嫌
・カンパはボッタクリ、店がカンパ薦めるのは利益のため(実際はカンパは無視してシマノのみ扱った方が儲かる)
・安全よりもワイヤー微調整の頻度の少なさを重視
・(手が大きい男の自分が使ってもSTIに問題を感じなかったので)女にもSTIおすすめ
- 773 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 18:48:16 ID:???
- >>756=>>772
涙ふけよw
- 774 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 18:55:15 ID:???
- >>767
レバーのストロークの大きさはスペーサー噛ませれば改善するけど
ブラケット本体の形状と大きさに問題があってしっかり握れる女は少ない
ブラケット本体の形状や大きさって問題を感じない人にとっては盲点なんだろうけど
この部分が合わない人はブレーキレバーをしっかり引けないしハンドルもしっかり切れない
- 775 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 18:55:45 ID:???
- キチ○イにさわるな
しつこいぞそいつは
- 776 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 18:58:20 ID:???
- どう見てもカンパの方がブラケットでかいだろ
- 777 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 19:04:57 ID:???
- >>776
初代のエルゴパワーはかなり大きかったけど今のはだいぶスマートになったよ
それよりも解除レバーの存在が最大の欠点
- 778 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 19:19:12 ID:???
- 昨日まで練習用の旧型エルゴ車に乗ってて、今日久々にヒルクラ用に組んだ
新型エルゴ車に乗った。
新型は握りやすいけどリーチが長くなったのがつらい。あと、握りが
小さいのに大レバーは指の当たる位置が遠くてアンバランス。なでるように
シフトするとレバー引いちゃって打ちミスしまくり。
手の小さい女子だとやりづらくて困るかもしれん
- 779 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 19:28:31 ID:???
- 女のロード乗りでSTI使ってる人見たことないんだが
- 780 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 19:35:00 ID:???
- ふーん
そりゃすごいや
- 781 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 19:35:32 ID:???
- 女のロード乗りでSTI使ってるビッチに40km/hで追い越された俺がきました
抜き返せなかった
正直すげぇ悔しかった
- 782 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 19:39:34 ID:???
- >>779
家の中に籠ってれば見る機会もないだろうね
- 783 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 19:49:26 ID:???
- >>781
そういう女ってムチで叩いてやりたくなるよな!
- 784 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 19:51:44 ID:???
- 叩こうにも単独40超えだよ、あまりに速くて追いつけん(´;ω;`)
これは完全なる敗北
- 785 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 20:00:53 ID:???
- それどこのCHISAKOだよ
- 786 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 20:03:25 ID:???
- CHISAKOだったら追いついて押し倒してるわw
- 787 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 20:06:03 ID:???
- >>784
平地で40?追いつけないってどんだけだよw 50で追いつけないなら分かるけどw
まあ、いずれにせよ信号で追いついた時にムチで叩かないとだめだね。
そういうメス豚ヤリマンビッチは。
- 788 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 20:08:43 ID:???
- CHISAKOとSMプレイしてえ〜
- 789 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 20:26:13 ID:???
- >>774
禿同、シマノのSTIは手の小さい日本人には力が入りにくい設計
つーか設計ミスってレベル
日本人に対する嫌がらせだよ、シマノのSTI
スペーサーなんかでどうこできる問題じゃなく設計ミスだと思う
- 790 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 20:43:29 ID:???
- >>781
追走できないほどの速度差があるのによくSTIとわかったな
- 791 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 21:00:22 ID:???
- >>789
ここまで必死なの初めて見たw
- 792 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 21:01:50 ID:???
- 日本人は手が小さい?
自分はチビで手が小さいの間違いだろ
日本人のせいにしちゃいかんよ
- 793 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 21:21:03 ID:???
- >>792
輸入品のグローブは海外のMサイズが日本のLサイズなわけだが…
ここまで必死なの初めて見たw
家の中に籠ってれば見る機会もないだろうね
涙ふけよw 面白すぎw
- 794 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 21:26:05 ID:???
- せめて180cm超えてから語れ
- 795 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 21:36:58 ID:???
- >>793
くそわろたw
家の中に籠っててSTIの女ロード乗りがいないとかほざいてたのお前だったのかw
このスレほとんどお前の自演かよw
- 796 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 21:38:25 ID:???
- >>793
よおチビ
チビにチビって言ってゴメンね
マジで反省してる
- 797 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 21:41:34 ID:???
- 日本人は身長に関係なく手の大きさが小さい傾向にあることも知らないのか
日本人は手が小さくてピアノやギターがまともに弾けない人が多いのは有名なのに
- 798 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 21:43:40 ID:???
- STIが大きすぎるとかチビ通り越して小人レベルだよな
さすがに障害者用のサイズは大手メーカーには無理だろう
- 799 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 21:46:36 ID:???
- >>797
俺も俺の友達も、ピアノもギターもまともに弾けるけどな
日本人じゃなかったのか・・・
- 800 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 21:46:54 ID:???
- >>794
>>795
>>796
よおチビ
このスレほとんどお前の自演かよwくそわろたw
女のロード乗りでSTI使ってるビッチに40km/hで追い越された俺がきました とかほざいてたのお前だったのかw
ふーん
そりゃすごいや
よおチビ
チビにチビって言ってゴメンね
せめて180cm超えてから語れ
- 801 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 21:50:52 ID:???
- >>800
とうとうオウム返ししか出来なくなったか
手が小さいだけじゃなくて脳も小さいんだねw
- 802 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 21:52:26 ID:???
- ∧∧ 何だこのスレ
( ・ω・)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
つまんね 寝る
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
- 803 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 21:53:30 ID:???
- >>800
俺は>>795だが>>781じゃないぞ?
頭だいじょうぶか?
- 804 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 22:43:45 ID:???
- >>790
そりゃ信号待ちでクランクからスプロケ丁数、ホイールとタイヤ、ペダルまで
しっかり見て、走行中はあえてドラフティングしない程度の距離保って
ペダリングとケツの振り具合、腰の固定ができてるかetcを案外しっかり見られるもんだ
肝心のフレームと顔は見てなかったorz
- 805 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 22:51:15 ID:???
- もう少しまともな嘘をつけ
- 806 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 23:06:08 ID:???
- 嘘じゃないってば…所詮便所の落書きだからいいけどさ…
- 807 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 23:39:59 ID:???
- キチガイは自分に都合の悪いレスはすぐに嘘とか言い出すから気にすんな
- 808 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/04(火) 00:54:19 ID:???
- >>806
それって最近のこと?
- 809 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/04(火) 01:06:06 ID:???
- 年末かな
- 810 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/04(火) 01:11:43 ID:???
- 自転車乗りで仲間でもない女に張り付いて車体とペダリングのチェックなんて失礼なことするやついるわけねーだろ馬鹿
- 811 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/04(火) 01:25:02 ID:???
- キモ過ぎワロタ
- 812 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/04(火) 01:30:30 ID:???
- >>809
夜で東京都下のそこそこ幹線道路だったりした?
- 813 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/04(火) 02:25:04 ID:???
- そうだな
- 814 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/04(火) 07:17:59 ID:???
- 勝間さん?
- 815 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/04(火) 09:29:17 ID:???
- 絹恵さん?
- 816 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/04(火) 10:25:49 ID:???
- 誰だよw
- 817 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/04(火) 13:37:00 ID:???
- >>813
それ自分かも^^
往きに向かい風で全然スピード出せなかったから帰り追い風で飛ばしてたかも
でも40km/hオーバーはないと思うなぁ サイコン見てなかったから確かではないけど
- 818 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/04(火) 14:29:43 ID:???
- >>817
おまえか?
かっこつけないでいいから、ケイデンス落とさないとしぬるぞって
マジに言おうとしたが、ロングランのあとでヘタってたんでむりp
- 819 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/04(火) 14:42:44 ID:???
- >>817
ムチで叩かせて下さい。お願いします。
- 820 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/04(火) 14:58:57 ID:???
- 俺は叩いてほしい。
- 821 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/04(火) 15:09:39 ID:???
- このスレにビッチがいたとは…
- 822 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/04(火) 15:41:39 ID:???
- >>818
ちょうど似非インターバルトレーニングしてたとこかな
いつもそんなに回したら死んでしまうわ でも心配してくれてありがと
>>819>>820 お断りだ 変態ども
それからビッチ呼ばわりは止めてもらおうか
- 823 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/04(火) 15:51:28 ID:???
- >>822
じゃあ女王様と呼ばせて下さい!
- 824 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/04(火) 15:59:36 ID:???
- ビッチではないのね、すまん
けど競技志向の若い女の子と一緒にトレーニングしてー
- 825 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/04(火) 16:03:23 ID:???
- >>824
>ビッチではないのね
ブサイクだから、男が相手にしてくれないらしいよ
- 826 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/04(火) 17:33:24 ID:???
- >>けど競技志向の若い女の子と一緒にトレーニングしてー
競技志向>普段はぼーっと走ってる 遠出一回につき一度は追い込もうというくらい
若い女の子>若くなくてスマヌ
ただのロングライド好き 峠好きの貧脚です
スレ違いにつきこのへんで
- 827 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/04(火) 17:55:43 ID:???
- キモビッチうぜー
- 828 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/04(火) 18:00:31 ID:???
- 女ローディーってキモビッチばっかだよな.
- 829 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/04(火) 18:06:45 ID:???
- なんかもう文章からしてきもい
顔もそうとうぶさいくなんだろうな
- 830 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/04(火) 18:14:33 ID:???
- おまえら、相手にしてもらえないからって最悪だなw
合コンで俺ないわってなった瞬間そういう態度に出るやついるよな。情けねぇ。
それよりも、サドルの後退量を55mmから65mmにしてしばらく走ってみたけど、
だいぶ慣れてきた。そこそこまっすぐ踏めるし、そこそこ引き足も使えていい感じ。
膝の皿のあたりの痛みもだいぶなくなった。
- 831 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/04(火) 18:55:26 ID:???
- バイクラかなんかに、
「プロは立った状態で、どこにも寄りかからないでひざをあげて顎につけられる」とか
書いてたんだが、これって腹筋ないとできないことなん?
俺は、なんとかこの状態を維持できるんだが
- 832 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/04(火) 19:09:10 ID:???
- 俺は勃った状態で、どこにもよりかからずに口で吸える
- 833 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/04(火) 19:38:28 ID:???
- やったな、おめ
- 834 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/04(火) 20:06:38 ID:???
- >>831
身体が固く短足を自認する俺でもできた
何か意味あるのかこれ?
- 835 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/04(火) 20:35:34 ID:???
- 俺も出来た。
>>834と同様です
- 836 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/04(火) 20:39:20 ID:???
- 無意味です
- 837 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/04(火) 20:40:09 ID:???
- 出来ない人に問題がありそうではある。
- 838 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/04(火) 23:52:40 ID:???
- おれ、鼻が限界だった・・・ショック
- 839 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/05(水) 07:10:29 ID:???
- >>831
顎につくにはついたが あまりにも短足で上体を覆いかぶさるようにしないとできなかった
別の意味でショック
- 840 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/05(水) 07:21:24 ID:???
- 背中曲げちゃダメでしょ
- 841 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/05(水) 07:44:03 ID:???
- >>840
そんなこと言ったら永遠につかないよ 腿の長さが足りないもの
- 842 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/05(水) 07:47:07 ID:???
- 「サドルを引く」っていう表現で混乱してるんだけど自転車の世界では手前に出すことを言うの?
それとも腰に準じて後ろに下げることを言うの?
- 843 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/05(水) 08:00:38 ID:???
- ギターを引くみたいな感じだろ
- 844 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/05(水) 08:21:03 ID:???
- >>842
後ろに「引く」
前に「出す」
だろ?
- 845 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/05(水) 09:17:20 ID:???
- いや後ろに出す、前に引くだろ?
- 846 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/05(水) 09:54:33 ID:???
- >>842
引く=後方に移動する です
- 847 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/05(水) 10:06:00 ID:???
- ハンドルの「送る」「しゃくる」は人によって逆を主張するので、使わないほうが良い表現だったりするな。
しかし>>845はひねくれすぎじゃないか。
- 848 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/05(水) 10:36:58 ID:???
- >>847
ハンドルは前上がり・前下がりの方がいいよね
- 849 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/05(水) 10:38:20 ID:???
- だって前を走るのを、前を引くっていうじゃまいか。
- 850 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/05(水) 10:44:13 ID:???
- >>849
まあ好きに呼んだらいいと思うよ
一般的には"後ろに引く"だ
- 851 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/05(水) 10:50:00 ID:???
- レールが前の方に一杯あるから俺は前乗りってことなんだ
すっきりしたぜ
- 852 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/05(水) 10:53:38 ID:???
- 俺なんてサドルはそこそこシートレールの真ん中にセットされてるのに、
そこから前に乗ってサドルの先端をお尻に食い込ませる乗り方してるからな。俺こそ究極の前乗り
- 853 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/05(水) 15:36:48 ID:???
- >>747
ステムの長さとシートチューブの長さ合計しても意味が無いぞ
- 854 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/05(水) 19:20:45 ID:???
- 正月明けはマッタリした話題でも
みんなは誰のフォームが好き?
自分が目指してるとか似ているとかにかかわらず、美しいなあと思う選手を挙げてくれ
俺はヘシンクかな
脚長いし綺麗に映る
- 855 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/05(水) 19:23:35 ID:???
- カンチェ
- 856 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/05(水) 19:41:31 ID:???
- 古いがジャンニ・ブーニョ
- 857 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/05(水) 19:45:05 ID:???
- 別府フミユキ
- 858 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/05(水) 20:27:07 ID:???
- ウィギンス
- 859 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/05(水) 23:40:13 ID:???
- やまめ
- 860 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/05(水) 23:54:01 ID:???
- めだか
- 861 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/05(水) 23:57:05 ID:???
- かいらんばん
- 862 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/06(木) 00:00:34 ID:???
- ンジャナメ
- 863 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/06(木) 17:19:24 ID:???
- メンショフ
- 864 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/07(金) 22:32:31 ID:???
- バッラン。自分と比べると死にたくなる
- 865 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/07(金) 22:45:43 ID:???
- んちゃ!
- 866 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/09(日) 09:40:04 ID:???
- >>851
サイズが合ってないんだろ
- 867 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/09(日) 09:54:14 ID:???
- 2ch ヘッドラインニュースBBY(一覧性が秀逸)http://headline.2ch.net/bbynews/
どんな難解ニュースでも掲示板の書き込みを読んで簡単に理解。
ニュースを勢い順にカテゴリー別で表示する"2NN"(2ちゃんねるニュース速報+ナビゲーター)もどうぞ。
- 868 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 15:49:58 ID:???
- 雑誌やネットで情報ばっか集めてたら本当に自分にあってるポジションがわからなりました・・・
乗り込むしかないのかな?
177cm 股下85cm 腕長(指先端)180cm
TOP長(ホリゾンタル換算) 555mm
サドル高さ 750mm
ステム長 120mm
サドル-ハンドル落差 85mm
サドル先端-ハンドル軸 570mm
先輩方、アドバイスいただけたらありがたいっす
- 869 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 16:01:23 ID:???
- そんな情報ばかり詰めるからわけわからなくなるよ。
結局は、いちばん漕ぎやすい、パワーが出ると思うのに自分で設定するだけだし。
- 870 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 16:04:09 ID:???
- だいたい俺も同じなんでいいと思うんだが、なんか違和感でもあるのかね?
ブラケット握ってペダル回してみて、肘と膝が1cm程度あればいい(ある著名なトレーナの話)
サドル先端〜ブラケットの親指根元位置が、サドル高さx0.96であること(汁店長論)
(参考程度)下ハン握ってペダル回してみて、肘と膝が3〜5cm程度あればいい(エンゾ論)
- 871 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 16:06:43 ID:???
- 自転車のポジション等のあれこれ
http://www.cb-asahi.jp/07/2010/12/post-26.html
- 872 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 16:10:15 ID:???
- >>870
汁はx0.96の人が多いって言ってるだけ
- 873 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 16:17:24 ID:???
- >>870
ハンドルが遠いような「気」がするんですよ
単に体ができてないだけなのか、そもそも数値的にあってないのか?
やっぱり乗り込んで少しずつ調整していくしか無いんですよね
こんなつまらない質問に答えてくれて感謝です
- 874 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 16:30:33 ID:???
- 870だけど、サドル〜ブラケットが0.96より大きくないか?
俺はステム100mmでちょうどいいくらいだからステムが120mmって
ちょっと長いんじゃないか?
- 875 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 16:36:07 ID:???
- 腕の長さと柔軟性でどうにもなるのに
どっからそんな数値が出てくんのかな
自転車乗りはホントに面白いこと考える
- 876 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 16:40:48 ID:???
- どんなセッティングでも、目安があればいいだろ
875みたいなこと言ったら、ロードは全員現物あわせしろ、終了。となる
つか、なんで話に入ってきた?
- 877 :868:2011/01/10(月) 17:00:11 ID:???
- >>874
計ってみたらサドル先端-ブラケット 730mm でした。
サドル高さ 750mm なんで 0.96だと 720mmですね
この公式だと 10mm長いようです
参考にしてみます
- 878 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 17:24:54 ID:???
- >>868
股下が外人並に長い割に、腕が日本人並の長さだよね
脚に合わせてサドルを高くするとハンドルまで遠くなるから、
ステム短くするか、ハンドルをもう少し上げて落差を無くしてみるといいかも
>>596のコンタドールのポジションも参考にしてみて
- 879 :868:2011/01/10(月) 17:30:33 ID:???
- >>878
自分では腕が長いと思っていたのですが普通だったのですね
アドバイス感謝です
- 880 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 18:13:45 ID:???
- >>876
あんたが0.96を信仰してるように見えたんだろ
実際、最終的には現物合わせしなきゃしょうがない
目安の数値通りが大間違いってことだってあるんだから
>>879
俺もハンドル上げてステムを短くする方法に同意
- 881 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 18:28:43 ID:???
- >>868
サドル高すぎ
その高さは最終的な高さであって乗り始めにその高さにすると上達しなくなる
- 882 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 18:38:08 ID:???
- >>880
そんなの当たり前
目安の意味わかってるの?
- 883 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 18:58:08 ID:???
- >>882
わかってないのはお前の方だよ
- 884 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 19:15:02 ID:???
- いやいや俺だよ
- 885 :868:2011/01/10(月) 19:25:09 ID:???
- すいません、わかってないのは自分なんで…。
とりあえず 10mm 短いステム(110mm)に交換して様子を見てみます
具合を見てハンドル高さやサドル高さも見てみます
一度にやると訳がわからなくなってしまうので
- 886 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 19:30:25 ID:???
- >>885
何センチ短い所がシックリ来るか、色々握り比べてから替えれば?
- 887 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 19:39:33 ID:???
- >>883
お前みたいに、腕の長さと柔軟性でどうにもなるとか、
結局具体的なアドバイスもできずに
批判しかしてないやつが何を言ってんの
そのわりに>>880で同意、とか言って支離滅裂で滑稽なんだがw
- 888 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 19:44:32 ID:???
- >>868
ハンドル幅とサドル高を間違えると何やっても無駄だよ
- 889 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 19:53:28 ID:???
- >>868
このスレの奴らの言う事を聞くより、一度Y’Sのバイオレーサーでもやってみれば?
下手にステム買って無駄金使うよりは、ある程度の「目安」は得られるんじゃね?
- 890 :868:2011/01/10(月) 19:57:31 ID:???
- >>888
実は、今更言うなとか怒られそうなんですが
ハンドル幅が広いというのは感じていたんです
今付いてるのは 400mm なんですが
自分は悲しいくらい肩幅が狭くて、服も肩で合わせると Mサイズなんです
でもそれだと袖がツンツルテンになってしまいますので
仕方なく長袖はLサイズを選んでいるという具合です
多分 380mmくらいがしっくりくる幅なんだと思います
ここから見直した方がいいんでしょうか
- 891 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 20:03:46 ID:???
- >>868
俺はあんたより身長+1p、股下+2p、リーチ-2pだけど
サドル高765mm、後退50mm、トップチューブ557o、ステム120mmで乗ってる。
サドル〜ブラケットの距離を気にしてるようだけどそんなものは毎日寝る前に
近所を軽く10km位1ヶ月も走れば2〜3pの差なんて身体の方で慣れちゃうよ。
ポジションを金科玉条視する人が多いけど俺は経験から疑問視してる。
- 892 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 20:10:11 ID:???
- 2ちゃんねら様の足の長さは異常
- 893 :868:2011/01/10(月) 20:13:00 ID:???
- >>891
どんなにポジションをいじっても最終的には乗り込みが一番大事なんですよね
耳が痛いです
ポジションだしのサービスを受けるとかも考えたのですが、
いろんな人の経験則の声を聞きたかったので
みなさんのアドバイス、意見本当に感謝です
- 894 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 20:19:21 ID:???
- >>890
ハンドル幅が合ってなかったら何をしても無駄だよ
ステムの長さなんかより合うハンドル探すことだね
ハンドル幅が合ったら無理のない回せる高さのサドル高にする
- 895 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 20:31:49 ID:???
- >>891
どんだけ脛が長いんだよ
まるでTTのポジションだな
- 896 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 20:38:24 ID:???
- 初心者はパナソニックのオーダー車乗っとけ
- 897 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 21:06:16 ID:???
- それいいね
少なくとも間違ったフレーム選ぶ確率が低くなる
- 898 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 22:23:08 ID:???
- >>887
頭だいじょうぶか?
俺は>>885とは別人なんだが
そんなことより涙ふけよw
- 899 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 22:25:48 ID:???
- あー、885とも違うが875だったw
いずれにしろ係数を鵜呑みにしてる脳内野郎はスルー推奨
害が大きすぎる
- 900 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 22:33:57 ID:???
- >>899
鵜呑みにしてると決め付けてるお前こそが害だろ
参考だと何度言ったら分かるの?
- 901 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 22:40:19 ID:???
- >>900
即レスの法則w
「参考」も「目安」も、お前が責任逃れするための言い訳でしかないことに気づけよw
世間に流布している数値に合わせた結果、その人が故障した場合にお前が逃げるためのなw
- 902 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 22:47:30 ID:???
- >>901
えらく話が飛ぶのな。頭ダイジョブか?
- 903 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 22:49:49 ID:???
- >>902
頭だいじょうぶかって言われたのがそんなに気に障ったのかい?
俺と875が同一人物だと決めつけるような妄想野郎に、人をアドバイスする資格があるのかね?w
- 904 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 22:51:55 ID:???
- しかも話は全然飛んでない。
お前が大事なところを理解してない証拠だ。
俺は>>880で
>目安の数値通りが大間違いってことだってあるんだから
と言っている。
これを別の言葉で言っただけだよ。
- 905 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 22:52:48 ID:???
- >>903
即レスの法則w
俺のレスは900と901だけだよ?
誰と戦ってるの?
- 906 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 22:55:14 ID:???
- 900と902ね
そんなカリカリするな
- 907 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 22:57:34 ID:???
- オウム返ししかできない反論できない小心者w
しんでくれwww
- 908 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 23:01:39 ID:???
- >>900と>>887が別人w
流れ的に無理がありすぎるw
もっとましな嘘をつこうなw
- 909 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 23:06:57 ID:???
- なんだ荒したいだけか・・・
おやすみ
- 910 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 23:07:30 ID:???
- 逃げたw
- 911 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 23:11:50 ID:???
- >>892
実測値だよ。裸足で径5cmのパイプに跨って店で計測してもらった長さ。
ビデオのケースで測るとまだ1p弱増える。
- 912 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 23:21:22 ID:???
- 知り合いのモデルの子は身長165cmで股下82cmだったな(公称じゃなくて実測)
日本人でも脚の長い人は結構いるもんだよ
- 913 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 00:31:30 ID:???
- お前、入れただろ?
- 914 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 00:37:11 ID:???
- 入れたかったけど勇気がありませんでしたw
- 915 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 01:52:20 ID:???
- プロ選手ってみんなシートポストばりばり出してるのかと思ったけど意外とそうでもないのか
http://www.sellesanmarco.it/racingteam/26/AG2R-LA-MONDIALE.html
- 916 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 07:17:14 ID:???
- クランクの長さにもよるしね
- 917 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 08:17:53 ID:???
- そりゃあ長すぎたら遅くなるもんね
- 918 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 08:49:51 ID:???
- >>915はノチェンティーニだけど、持ってるのは自分のバイクじゃないよね?
どうみても170cm以下のちびっこ用だし
- 919 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 09:10:08 ID:???
- 自分のじゃなければ
わざわざこんな小さいの持ってきて掲載しないだろ
- 920 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 09:27:57 ID:???
- 全然低くないじゃん
これで低く見えるなら、普段からサバ読んで高くしたシートポストばかり見てるんだろ
- 921 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 09:41:28 ID:???
- Rinaldo Nocentini's Ag2r-La Mondiale BH’s G4 Global Concept
http://www.flickr.com/photos/30027398@N03/with/3341349098
- 922 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 09:58:48 ID:???
- >>921
サドルが高いのがたくさん出てるページを抜粋して楽しいか
言いたい事があるなら無言で貼らずに言いたいことを書けよ
- 923 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 10:04:09 ID:???
- >>922
Rinaldo Nocentini's Ag2r-La Mondiale BH’s G4 Global Concept
Rinaldo Nocentini's Ag2r-La Mondiale BH’s G4 Global Concept
Rinaldo Nocentini's Ag2r-La Mondiale BH’s G4 Global Concept
http://www.flickr.com/photos/30027398@N03/3306480695/
- 924 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 10:05:46 ID:???
- バッソすげーな。
http://www.flickr.com/photos/30027398@N03/3273395636/
サドルの後ろがリアハブ軸の所位だよ。
- 925 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 10:06:51 ID:???
- 広告写真なんだから写りのいいサイズを持ってきただけでしょ。>>919
- 926 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 10:17:57 ID:???
- >>924
それなのにステムはすごく長いという・・・どんだけコックピット長あるんだよwww
- 927 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 10:19:55 ID:???
- >>921の中で気に入ったのはこれ
http://www.flickr.com/photos/30027398@N03/2869563972/#/photos/30027398@N03/2869563972/lightbox/
街乗りはこうでないと^^
- 928 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 10:26:26 ID:???
- >>921
腕の置き方が違うんだからTT車を一緒にしちゃだめだろw
- 929 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 10:26:57 ID:???
- >>926
だよな。。。
31インチ位のバイクが適正サイズだな(笑)
- 930 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 10:28:57 ID:???
- >>927
背中が立ってる予感
- 931 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 10:52:24 ID:???
- http://www.flickr.com/photos/30027398@N03/4616802907/
すげーなと思ったらペダルが付いてないw撮影しただけかwww
- 932 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 11:34:57 ID:???
- >>924
アリオネは後ろに長いからなw
- 933 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 11:36:24 ID:???
- 俺はサイズ小さめが好きだからから、ステムもセットバックもバッソみたくなる
現実社会では、すっげー叩かれるよ。嫁の乗って来たの?とか
ここでもあまり評判よろしくなかったような・・・
- 934 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 11:54:00 ID:???
- 一体何に対して小さめなのか
- 935 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 11:56:46 ID:???
- ただの落差厨か
- 936 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 12:07:58 ID:???
- 外人並に腕が長いので落差取る必要があって選んだなら適正サイズ
そういうのは小さめとは言わない
自分の手足の長さを無視してサドル高くして落差取ってまともに走れなければアホと言われる
- 937 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 13:15:45 ID:???
- >>933
落差やシートアングルの関係で、身長180cmでSサイズ
最近はそうでもないけど、昔からウェアに困るくらい腕は長い
脚はそれほどもない。。。( T T
旧車になって処分する時、顧客が多いのも長所かも
- 938 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 13:25:02 ID:???
- >>937
あんた早川君?
http://blog-imgs-30.fc2.com/k/a/w/kawabo/CIMG0205.jpg
- 939 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 13:35:59 ID:???
- >>937
リーチはどのぐらい?
- 940 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 13:42:50 ID:???
- 外人並みに腕長いなら、日本で言われるよりも1サイズ上を選ぶべきだが
好みもあるからなんともね
- 941 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 19:03:06 ID:???
- 178cmで股下87cmってモデル?
- 942 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 19:12:39 ID:???
- 168cmで股下80cmの60代ですが、何か…
- 943 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 19:17:11 ID:???
- ボケてんのかじいさん
比率で考えろよ
- 944 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 19:21:09 ID:???
- IQ、体型、学歴、年収、チン長、等々…
ネット上なら日本人は半端ないハイスペック民族だからな。
- 945 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 22:59:11 ID:???
- h169.5
L793〜795
- 946 :945:2011/01/11(火) 23:05:01 ID:???
- 途中でカキコしちゃった
ちんこレングス 135〜140mm程度
ちんこ直径最大約50mm、最小42mm
IQは知らない、人よりは絶対よくないので真面目にやってる
- 947 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 23:13:52 ID:???
- >>945
俺より身長が3cm高くて足が5cm長い(´・ω・`)
つまり166cmの俺のほうが座高が高い(´;ω;`)
- 948 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 23:18:49 ID:???
- >>947
すまんな。12歳の成長期に520サイズのサイクリング車に
無理やり乗ってたら足が伸びまくったの
そんなわけで、手は170cmで足に比して普通。
- 949 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/12(水) 00:02:51 ID:???
- 脚長自慢か
身長170.5
股下82
体が固い親父だから落差は3cm
- 950 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/12(水) 00:12:08 ID:???
- 168cm 股下 71cmって普通?
- 951 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/12(水) 00:16:08 ID:???
- 短くね?
俺167の75だけど多分平均位だと思う。
ググれば平均の載ったサイトがでてくるよ。
- 952 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/12(水) 00:19:41 ID:???
- 股下の平均は身長×0.45だったと記憶してる
- 953 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/12(水) 00:24:32 ID:???
- 周りを見ても、自分が短いとはあまり感じない。
と思ったら、職場の服装の問題で足の長さなんて全然わからないんだった。
トップチューブ490mm ステム120mm サドル後退3.5cm 落差3cmでちょうどいい。クランクは当然165mm。
- 954 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/12(水) 10:46:59 ID:???
- 前屈できないけど後退5cm、落差10cm(ホリゾンたる)だ俺
乗り方や出力目標みたいなものによるのかな?
背は169で競技するのは小柄
- 955 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/12(水) 11:27:29 ID:???
- ここみてて、何気なく股下図ったら74/166Cmしかなかった。。。もう延びないか、、、
- 956 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/12(水) 11:57:41 ID:???
- 足が短くても、平均的日本人体型ならマシだよ
足が長くて手が短い俺は、突き出たサドルに短いステムでサーカスの熊かよって状態だ
- 957 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/12(水) 12:31:09 ID:???
- 当たり前だけど
外車のシートチューブ長とトップチューブ長の比なんかは外人の体格に対応してるんだ。
あまた数多くのチビで胴長短足の日本人向けジオメトリで作るメーカーはないんかな?
- 958 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/12(水) 12:34:52 ID:???
- >>955
体の歪みを改善すれば脚は長くなるよ
胴も長くなるけど
- 959 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/12(水) 12:57:58 ID:???
- >>957
安価なやつでどうぞ。
- 960 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/12(水) 13:02:06 ID:???
- >>957
TNI HARP PANA ANCHOR
- 961 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/12(水) 13:53:52 ID:???
- >>957
背丈ではなく手足で合わせるとサイズが合ってくる。
問題なのは170近辺を真面目に作らない外国メーカーが多いことと、
700C自体が物理的にチビお断りなので、そういう点で厳しいだけだ
腹がつっかえてハンドルが届かないのを「そりゃ西洋人向けだからな」って
落とし込むのはとても恥ずかしい
- 962 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/12(水) 14:10:35 ID:???
- チビはプライドを捨てて女性向けモデルを選択すれば幸せになれるよ
- 963 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/12(水) 14:14:54 ID:???
- 馬丼6.9WSDとか?
- 964 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/12(水) 21:14:47 ID:???
- >>960
華なし
- 965 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/13(木) 07:51:43 ID:???
- そろそろ次スレを立ててくださいです
- 966 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/13(木) 14:46:52 ID:???
- おおっとその前に規制テスツォ
- 967 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/13(木) 17:34:28 ID:???
- >>957
グラファイトデザインのフレームが密かに気になるこの頃
- 968 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/13(木) 21:25:45 ID:???
- 次スレ立てました。
【初心者】ポジションについて Part26【ベテラン】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1294921318/
- 969 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/14(金) 22:45:29 ID:???
- ロードに乗り始めて2ヶ月。身長170cm股下72.5cmというやや極端な体型の者です。腕も測っていませんが短いと思います。
トップチューブ490mmステム110mmサドル高64cmサドル後退5cm落差1cmで、乗り始めた頃は特に問題ありませんでした。
最近1週間ぐらい、30km以上走ると左肩の外側(三角筋)にだけ痛みを感じるようになりました。
痛みはしばらく休むとなくなりますが、このまま乗り続けていると慣れてくるのか何かセッティングを見直したほうがよいのか、
アドバイスをいただけますと幸いです。
一緒に走ってる仲間には、力もそこそこ抜けてるしフォームは悪くなさそうなんだけど・・・と言われてます。
- 970 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/14(金) 23:19:03 ID:???
- >>969
左肩だけか・・・
真後ろから見てもらって上体が傾いてない?
もし上体が真っ直ぐであれば左腕が右腕に比べて微妙に短くて無理してるのかなぁ?
サドル後退量や落差を見るに腕の荷重は少なく無理はかけてない気がする
ステムを短くして様子見る。。。という位しか言えないな
- 971 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/14(金) 23:21:55 ID:???
- ほんとにトップ490?
ちいさくね?
- 972 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/14(金) 23:36:26 ID:???
- >>969
インソール靴についてたのそのまま使ってないか?
- 973 :969:2011/01/14(金) 23:37:07 ID:???
- >>970,971 ありがとうございます。
ホリゾンタルに近いフレームで、最初は90mmコラムが付いていましたが短かったので110mmに付け替えていました。
ステムが110mmの上体ではフレームが小さいという感じは全く無く、乗り始めは自然なポジションと感じています。
アベレージ32〜33km程で走っていて、1時間ぐらいで突然痛みが出てきます。レースに出るには辛いな、と。
今度走行中に後ろから見てもらうことにします。傾いているようなら左腕だけ筋トレ?
- 974 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/15(土) 00:07:20 ID:???
- >傾いているようなら左腕だけ筋トレ?
傾きをなおせ
- 975 :970:2011/01/15(土) 00:07:59 ID:???
- >>973
傾いてる場合は腰から曲がってるかも
俺は最初、サドルに座ると左右の座骨の荷重が偏っていて上体まで曲がってた
それを骨盤を交互に傾ける運動で何とか治し、傍から見ても真っ直ぐになったと言われ両手離しも安定する様になった
それは足を前に投げ出して床に座り、骨盤を左右に傾けて座骨を交互に持ち上げる運動。
ただ回数をこなすよりも骨盤の傾きの左右差を意識してじっくりと
もちろんあなたも同じかどうかはわからない
腰は真っ直ぐで背骨から肩が曲がってる人も居るだろうし何とも言えない
まずは曲がってるかどうか見てもらってからだね
- 976 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/15(土) 00:10:14 ID:???
- バランスボールに座って腰振るといいよ
- 977 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/15(土) 00:15:27 ID:???
- >>975
俺も最初曲がってたわ。結構多いのかね?
俺は走ってても全然気付かずサドルがヘタってきて初めて左右差に気が付いた
サドル片側だけ凹んでるのwww
- 978 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/15(土) 00:17:39 ID:???
- 977だけど俺はバランスボールで直した
- 979 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/15(土) 00:27:11 ID:???
- 走ってて、ってことは疲れてきたら傾いちゃうのかもね。
暦2ヶ月?腹筋と背筋を鍛えなさい。
- 980 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/15(土) 00:52:58 ID:???
- 俺はサドルが左右比対称だったことがあったなー。
確かハンドメイドと書いてあったがむしろダメじゃねーかとw
- 981 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/15(土) 01:05:43 ID:???
- >>980
うはwww
- 982 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/15(土) 01:13:57 ID:???
- イタリアのサドルは歪んでるの多いな
- 983 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/15(土) 02:37:25 ID:???
- 椅子に座るとき横座りするような癖は無いかな?
- 984 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/15(土) 03:04:13 ID:???
- ないないwww
- 985 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/15(土) 03:26:30 ID:???
- >>973
アベというのははサイコンのAvgのことなので誤用しないように。
たった2か月でAvg30km/hも記録してたらとんでもない速さだ。
左肩が痛くなるのは、ペダリングがダメダメで負担が掛かってるのと、
踏み下ろすのに執着しすぎて踏みすぎてるんじゃないか?
落差が少なすぎるのも一因かもしれない。
左右の腕の長さが相当極端に違わない限り、片側が変に痛くなることは無い。
- 986 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/15(土) 13:10:04 ID:???
- >>969
ブラケットの取り付け位置がズレてないか確認 知らないうちに内側へ曲がってしまうことも多い
左右の距離が均等でないと、片側の背中が痛むことがあるよ
- 987 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/15(土) 17:09:41 ID:???
- 骨盤を立てる=背中を寝せる(エンゾ風だと、らくだのこぶ=かまぼこライン)
これって、猫背のやつなら普通になる姿勢じゃないの?
- 988 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/15(土) 17:17:49 ID:???
- >>987
らくだのコブ?、は脊髄が硬い人がなる
背中は真っ直ぐになるのが正しい姿勢(脊髄が柔らかい)
- 989 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/15(土) 18:09:11 ID:???
- 骨盤を立てるのって意識してると逆に疲れるし、ちょっと変な表現だと思うw
- 990 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/15(土) 18:09:26 ID:???
- 猫背でなくても、ハンドル下げて極端な前傾姿勢を取ればコブはできるよ
いわゆるキャットストレッチってやつ
海外じゃハンチングって言って良くない姿勢とされてる
- 991 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/15(土) 19:29:51 ID:???
- 骨盤を立てるってのは足の付け根の間接が有効なトルクを発生させられる角度で使いたいってことだと思うけどね。
あんまり深く曲がってると力が出ない。
- 992 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/15(土) 20:13:31 ID:???
- 俺は筋肉や腱の強さは人様々だと思い 骨盤を立てる を金科玉条視しないで
初期設定されたポジションで最もクルクル回しのトルクを発生しやすい姿勢を
骨盤を立てたり寝かしたりしながら徐々に探っていった。
で、今は流してるときは寝かしぎみ、スピード上げるときは自然に立ててる。
- 993 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/15(土) 20:36:00 ID:???
- >>992
金玉は関係ないだろwww
- 994 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/15(土) 21:26:53 ID:???
- >>993
よく見ろよwww
- 995 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/15(土) 21:39:46 ID:???
- >>994
「きんかぎょくじょう」か。勉強になった。
金玉無視とか見えてたorz 明日眼鏡買ってくる。
- 996 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/15(土) 22:10:25 ID:???
- 100%ネタで言ってるかと思ったわw
- 997 :969:2011/01/15(土) 22:19:48 ID:???
- 雪の中仕事帰りに走ってきて、30分ぐらいで同じところが痛くなりました。
>986さんのご指摘に従い雪払いを兼ねてメンテを始めたところ、
ブラケットの位置は同じだと思っていたのですが、左側が見ただけでは気づかないぐらいほんの少し内側に傾いていました。
治しましたので、また雪が解けたら走って感触を確かめてみます。
皆さんありがとうございました。
- 998 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/15(土) 23:39:24 ID:???
- 融雪路面だとリアブレーキメインになるんで、それで左腕が疲れただけじゃないの?
- 999 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/16(日) 06:02:01 ID:???
- 次スレ
【初心者】ポジションについて Part26【ベテラン】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1294921318/
- 1000 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/16(日) 07:17:53 ID:???
- ステム長基準は100mm
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
223 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★